JP5206047B2 - 核酸解析方法 - Google Patents

核酸解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5206047B2
JP5206047B2 JP2008069039A JP2008069039A JP5206047B2 JP 5206047 B2 JP5206047 B2 JP 5206047B2 JP 2008069039 A JP2008069039 A JP 2008069039A JP 2008069039 A JP2008069039 A JP 2008069039A JP 5206047 B2 JP5206047 B2 JP 5206047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
probe nucleic
probe
sequence
conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008069039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219455A (ja
Inventor
仁平 田畑
美穂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008069039A priority Critical patent/JP5206047B2/ja
Publication of JP2009219455A publication Critical patent/JP2009219455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206047B2 publication Critical patent/JP5206047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、核酸の配列を解析する核酸解析方法に関するものである。さらに本発明は、核酸解析方法に関し、より詳細には、核酸における一部の塩基配列の違いを明確に識別する技術に関する。
近年、SNPs(Single Nucleotide Polymorphisms)と呼ばれる、遺伝子における1塩基の違いが注目されている。その理由としては、SNPsの存在が多くの疾患や薬剤に対する感受性に関連していると言われており、SNPsの有無を調べることで上記の様々な情報を得ることができる。SNPsの検出は塩基内の1塩基の違いを見分ける必要があることから、より確実にSNPsの有無を検出することが望まれている。
SNPsを調べる一つの方法として、核酸同士の親和力の違いを利用した方法がある(非特許文献1参照)。この方法について図8を用いて説明する。目的試料を用意し、蛍光標識したプライマーを用いて測定したい特定領域をPCR反応によって増幅する。測定する特定領域が変異していない場合(野生型)、蛍光標識された目的核酸101が生成される。一方、特定領域が1塩基変異している場合(変異型)、目的核酸101に対し1塩基異なり且つ蛍光標識されたSNPs核酸102が生成される。
生成された目的核酸101とSNPs核酸102はキャピラリー管100内で電気泳動される。キャピラリー管100の内部にはコンジュゲート核酸103が充填されている(図8(A))。コンジュゲート核酸103とは目的核酸101の一部の配列と完全に相補な配列を有する核酸と、電気泳動によって移動されない高分子化合物が結合されたものである。
目的核酸101とSNPs核酸102の電気泳動を行うと、コンジュゲート核酸103と完全相補な配列を持つ目的核酸101はコンジュゲート核酸103との親和性が強く、SNPs核酸102はコンジュゲート核酸103と完全相補な配列を持たないことから親和性が弱い。これらの結果、SNPs核酸102は目的核酸101よりも泳動速度が早く、泳動速度に差が生じる(図8(B))。その後SNPs核酸102及び目的核酸101に修飾した蛍光物質の蛍光検出を行うとそれぞれの蛍光信号ピークが現れる。このように、各核酸の電気泳動速度の違いを蛍光検出し、蛍光信号ピークを解析することでSNPs核酸102を検出している。
Kae Sato,Akira Inoue,Kazuo Hosokawa,Mizuo Maeda,Electrophoresis,26,3076−3080(2005)
しかしながら、前記従来の方法では、目的試料中に野生型と変異型が存在する場合には目的核酸とSNPs核酸が生成され、これらの2つの蛍光信号ピークが現れることでSNPs核酸の存在がわかるが、目的試料中に野生型のみ存在する場合、あるいは変異型のみ存在する場合では蛍光信号ピークが一つしか現れないことから、どちらの場合かを明確に識別することが困難である課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、核酸における1塩基配列の違いを明確に識別し、野生型と変異型の両者、あるいはどちらか一方のみが含まれる場合においても明確にそれぞれの場合を識別することができる核酸解析方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の核酸解析方法は、目的試料中の特定配列領域に含まれる野生型及び/又は変異型を検出する核酸解析方法において、前記特定配列領域を含む1本鎖核酸に電気非泳動物質を結合させたコンジュゲート核酸を作製するコンジュゲート核酸作製ステップと、前記特定配列領域を含む野生型の配列の一部と相補的な塩基配列を有し第1の標識剤により修飾された第1のプローブ核酸と前記第1のプローブ核酸と同じ塩基長であり前記特定配列領域を含む変異型の一部と相補的な塩基配列を有し第2の標識剤により修飾された第2のプローブ核酸とを作製するプローブ核酸作製ステップと、前記コンジュゲート核酸を流路に充填した後、前記第1のプローブ核酸及び前記第2のプローブ核酸を前記流路の中に注入し、前記流路の両端に電圧を印加して前記第1のプローブ核酸及び前記第2のプローブ核酸を電気泳動させ、前記第1の標識剤及び前記第2の標識剤を検出する電気泳動ステップと、を含むことを特徴としたものである。
また、本発明は、目的試料中の特定配列領域に含まれる野生型及び/又は変異型を検出する核酸解析方法において、前記特定配列領域を含む1本鎖核酸を作製するサンプル核酸作製ステップと、前記1本鎖核酸に電気非泳動物質を結合させたコンジュゲート核酸を作製するコンジュゲート核酸作製ステップと、前記特定配列領域を含む野生型の配列の一部と相補的な塩基配列を有し第1の標識剤により修飾された第1のプローブ核酸と前記第1のプローブ核酸と同じ塩基長であり前記特定配列領域を含む変異型の配列の一部と相補的な塩基配列を有し第2の標識剤により修飾された第2のプローブ核酸とを作製するプローブ核酸作製ステップと、前記コンジュゲート核酸を流路に充填した後、前記第1のプローブ核酸及び前記第2のプローブ核酸を前記流路の中に注入し、前記流路の両端に電圧を印加して前記第1のプローブ核酸及び前記第2のプローブ核酸を電気泳動させ、前記第1の標識剤及び前記第2の標識剤を検出する電気泳動ステップと、を含むことを特徴としたものである。
本発明の核酸解析方法によれば、核酸における一部の塩基配列の違いを明確に識別することができる。また、目的試料中に野生型と変異型の両者、あるいはどちらか一方のみが含まれる場合においても明確にそれぞれの場合を識別することができる。
以下に、本発明の核酸解析方法の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。まず、本発明の原理について説明し、次に、具体的な実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
(サンプル核酸作製ステップ)
まず、本発明で用いるサンプル核酸を作製するサンプル核酸作製ステップについて説明する。本実施の形態で解析するサンプル核酸は植物、動物、または人の細胞や血液等から入手した核酸を用いる。
これらの核酸を鋳型にしてPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)等の方法を利用して特定の配列領域を増幅する。PCRの増幅領域は40塩基以上200塩基以下が好ましい。これは、短すぎるとプライマーの試料に結合する際の特異性が得られず、200塩基を超えるとそれ自体が高次構造をとることでプローブ核酸との特異性が得られない場合があるためである。PCRを用いる場合、プライマーはSNP部位を挟んだ領域でフォワード側及びリバース側の設計を行う。これにより、SNP部位を有する配列領域を増幅することができる。PCR産物は2本鎖核酸であるため、測定に用いない相補鎖はカラム等で捕捉し、除去することもできる。
サンプル核酸から得られる1本鎖核酸は、次のコンジュゲート核酸作製ステップでプローブ核酸遅延用のコンジュゲート核酸として用いる為、1本鎖核酸の末端にはプローブ核酸に対するコンジュゲート核酸の電気泳動速度を十分に遅らせる物質(以下電気非泳動物質)を結合させるための化学種を導入させておく。化学種は例えばアミノ基やイミド基などをPCRプライマーの末端に修飾させておくことで1本鎖核酸に導入させることができ、また、電気非泳動物質に応じて選択可能である。
さらに、PCR反応によって1本鎖核酸を得る場合はプライマーのフォワード側若しくはリバース側のいずれか一方にのみ化学種を結合させておくことで測定に必要な1本鎖核酸のみを電気非泳動物質に結合させることができる。また、RNAをサンプル核酸に用いる場合は逆転写反応の際に化学種を取り込ませることで化学種が結合した1本鎖核酸を得ることも可能である。
本ステップによって得られた1本鎖核酸は測定したい特定配列領域を含み、特定配列領域中の検出部位は野生型及び/又は変異型となっている。
(コンジュゲート核酸作製ステップ)
次に、コンジュゲート核酸作製ステップについて説明する。コンジュゲート核酸は前記サンプル核酸作製ステップで得られた1本鎖核酸と電気非泳動物質からなる。電気非泳動物質は、この一本鎖核酸の電気泳動速度を遅らせるためのものであり、好ましくは電荷を持たず、また高分子化合物であれば良い。例えば、一般的に使用されるリニアポリマーであるアクリルアミドやポリエチレングリコールが適応可能である。また、マイクロビーズであるガラスビーズや磁気ビーズ等も適応可能である。これらの電気非泳動物質を1本鎖核酸の化学種と結合させることでコンジュゲート核酸を作製する。
(プローブ核酸作製ステップ)
次に、プローブ核酸作製ステップについて説明する。まず、それぞれのプローブ核酸について説明する。第1のプローブ核酸の配列は、野生型の配列の一部と相補的な塩基配列を有し、第2のプローブ核酸の配列は、変異型の一部と相補的な塩基配列を有するように設定される。
このため、サンプル核酸作製ステップにおける特定配列領域の増幅反応において、サンプル核酸が野生型の場合は目的核酸が、変異型の場合はSNPs核酸が生成される。このとき、野生型及び変異型の配列は既知であり、この配列をもとに第1及び第2のプローブ核酸の配列設計が行われる。
第1のプローブ核酸には蛍光物質F1が修飾され、第2のプローブ核酸には蛍光物質F1とは蛍光波長の異なる蛍光物質F2が修飾される。蛍光物質はFITC、Cy3.5、Cy5、FAM等公知の物質が適応可能である。また、それぞれのプローブ核酸は化学合成等の公知の方法で作製される。
第1及び第2のプローブ核酸の塩基長は同じ長さに設定する。これは、それぞれのプローブ核酸の電気泳動速度を合わせるためであり、この結果、第1及び第2のプローブ核酸の電気泳動速度はコンジュゲート核酸の配列に依存した親和力のみに影響されることになる。また、第1及び第2のプローブ核酸の濃度は蛍光信号ピークを揃えるために同程度の終濃度にすることが好ましい。
野生型の配列と第1のプローブ核酸の配列との相補的な部分をa塩基、変異型の配列と第2のプローブ核酸の配列との相補的な部分をb塩基とすると、前記a及びbはa=b及び6≦a≦30の式を満たすように設計される。これは、相補な部分の長さを同じにすることで塩基長による核酸同士の親和力の影響を等しくし、さらに、相補的な部分が5塩基以下だとコンジュゲート核酸とプローブ核酸の親和力が弱い為に第1のプローブ核酸と第2のプローブ核酸の時間的な分離能が得られない場合があり、31塩基以上だとコンジュゲート核酸とプローブ核酸の親和力が強すぎるために、それぞれのプローブ核酸の配列に関わらず非特異的にコンジュゲート核酸に結合するためである。
さらに、核酸同士の親和力は電気泳動を行う環境温度や電気泳動時の緩衝液に含まれる変性剤の濃度によって変わるため、a及びbは温度、変性剤によってより詳細に最適化することが好ましい。例えば室温で且つ変性剤を含まない緩衝液で電気泳動を行う際は、a及びbはa=b及び6≦a≦12であることが好ましい。
それぞれのプローブ核酸の全長は前記a及びbの条件を満たすように設計されるが、プローブ核酸自体が高次構造を形成しないような塩基長にすることが好ましく、特に高次構造をとりにくい6塩基から200塩基が好ましい。
また、コンジュゲート核酸の濃度は第1及び第2のプローブ核酸の濃度に対して濃いほど良い。これは、第1及び第2のプローブ核酸に対して確実に親和力を働かせることで確実に第1のプローブ核酸と第2のプローブ核酸を時間分離させるためである。しかしながら、コンジュゲート核酸に用いる1本鎖核酸はサンプル核酸作製ステップでのPCR等の増幅産物であるために、1本鎖核酸の終濃度は増幅反応限界で決まる。このため、それぞれのプローブ核酸の濃度は生成されるコンジュゲート核酸の濃度に応じて調製されるが、本発明者の実験によれば、プローブ核酸の濃度はコンジュゲート核酸の濃度に対し1/10〜1/100倍にすることが好ましい。
ここで、目的試料中の野生型及び変異型の存在に応じた第1及び第2のプローブ核酸の電気泳動時の挙動について詳細に説明する。
目的試料中に野生型のみが存在する場合、コンジュゲート核酸は野生型の配列を有するコンジュゲート核酸303のみ生成される(図1(A))。このため、密閉流路300内において電気泳動すると、野生型の配列の一部と相補的な塩基配列を有している第1のプローブ核酸301は第2のプローブ核酸302よりも結合力が強くなるために泳動速度が遅くなる。この結果、第1のプローブ核酸301が有する蛍光物質F1は第2のプローブ核酸302が有する蛍光物質F2に対して時間的に遅く検出される(図1(B))。
また、目的試料中に変異型のみが存在する場合、コンジュゲート核酸は変異型の配列を有するコンジュゲート核酸304のみ生成される(図2(A))。このため、密閉流路300内において電気泳動すると、変異型の配列の一部と相補的な塩基配列を有している第2のプローブ核酸302は第1のプローブ核酸301よりも結合力が強くなるために泳動速度が遅くなる。この結果、第1のプローブ核酸301が有する蛍光物質F1は第2のプローブ核酸302が有する蛍光物質F2に対して時間的に早く検出される(図2(B))。
さらに、目的試料中に野生型及び変異型が混在して存在する場合、コンジュゲート核酸は存在に応じて野生型の配列を有するコンジュゲート核酸303及び変異型の配列を有するコンジュゲート核酸304が生成される(図3(A))。このため、密閉流路300内において電気泳動すると、この存在に応じて第1プローブ核酸及び第2のプローブ核酸の時間的な位置関係が変化する。例えば、野生型が変異型よりも多い場合は、野生型の配列を有するコンジュゲート核酸303が変異型の配列を有するコンジュゲート核酸304よりも多く生成されることから第1のプローブ核酸301の蛍光物質F1は第2のプローブ核酸304の蛍光物質F2よりも時間的に遅く検出される。また、野生型が変異型よりも少ない場合は変異型の配列を有するコンジュゲート核酸304が野生型の配列を有するコンジュゲート核酸303よりも多く生成されることから、第2のプローブ核酸302の蛍光物質F2は第1のプローブ核酸301の蛍光物質F1よりも時間的に遅く検出される。さらに、野生型と変異型が同量存在する場合は第1のプローブ核酸301及び第2のプローブ核酸にはそれぞれのコンジュゲート核酸から同程度の親和力が働く為に蛍光物質F1とF2はほぼ同時に検出される(図3(B))。
このように、蛍光物質F1及びF2の時間的な位置関係を測定、解析することで、目的試料中に含まれる野生型及び変異型の存在を正確に検出することができる。
(電気泳動ステップ)
最後に、電気泳動ステップについて説明する。図4は、本実施の形態で用いる電気泳動装置の構成について示している。
白色光源201から励起された白色光はスリット202、コリメートレンズ203を通過し、可変励起フィルター204を通過する。可変励起フィルター204は蛍光物質の励起波長を有する波長帯のみを通過させるバンドパスフィルターが用いられ、測定する蛍光物質に応じて選択される。この可変励起フィルター204を瞬時に切り替えることで測定したい蛍光物質の励起光を選択的に透過できることから、複数の蛍光物質を同時に測定できる。可変励起フィルター204を通過した励起光はビームスプリッタ205によって分けられ、分岐した励起光の一部はモニタ用レンズ206を通過し、モニタ用検出器207に入射する。モニタ用検出器207は検出部223への照射パワーを一定にするように白色光源201にフィードバックする為のものである。ビームスプリッタ205を通過した励起光は投光レンズ208を通過し、ダイクロイックミラー209に到達する。
ダイクロイックミラー209はマルチバンドのダイクロイックミラーを用いた。マルチバンドのダイクロイックミラーとは複数のバンドパス領域を持つ波長フィルターであり、蛍光物質の励起波長及び蛍光波長によって選ばれ、可変励起フィルターによって通過してきた励起光を反射し、この励起光によって得られる蛍光物質からの蛍光信号を透過する性能を有する。可変励起フィルター204、ダイクロイックミラー209、蛍光フィルターは測定する蛍光物質によって選択される。ダイクロイックミラー209で反射された励起光は対物レンズ213によって密閉流路214の検出部223で集光され、蛍光物質に照射される。
励起光によって得られる蛍光物質からの蛍光信号は、対物レンズ213、ダイクロイックミラー209、蛍光フィルター210を透過し、集光レンズ211によって集光され検出素子212にて検出される。検出素子212はフォトダイオードや光電子増倍管等の光検出器が適応可能である。蛍光フィルター210は複数の蛍光物質がそれぞれ発する蛍光信号の波長帯のみを透過するマルチバンドのバンドパスフィルターが用いられる。得られた蛍光信号はプリアンプ220で増幅され、A/Dコンバータ221でデジタル変換された後、制御部222でデータ解析される。
次に、電気泳動部周辺について詳細に説明する。緩衝液で満たされ、正電極216を配置した第1容器218と、緩衝液で満たされ、負電極217を配置した第2容器219との間に介する密閉流路214とからなり、この密閉流路214にコンジュゲート核酸を充填した後、測定すべき第1のプローブ核酸と第2のプローブ核酸を含む溶液を第2容器219側の密閉流路214に注入し、密閉流路214の両端を第1容器218及び第2容器219に入れて電気泳動を行う為の電圧を可変電源215によって正電極216及び負電極217に与える。
ここで、密閉流路214はアクリルアミドでコーティングされた内径50〜300μmのキャピラリー管やプレート上に設けられた微細流路等が適応可能である。本実施例では内径100μm、長さ25cmのキャピラリー管を用いた。本実施例のキャピラリー管で測定した場合、可変電源215より6kVの電圧を印加し、およそ3〜16μAの電流を流してそれぞれのプローブ核酸の電気泳動を行った。
このように第1のプローブ核酸及び第2のプローブ核酸の電気泳動を行い、それぞれのプローブ核酸に標識された蛍光物質F1及びF2を検出部223で蛍光検出することで、それぞれのプローブ核酸の時間的な位置関係を検出することができ、この位置関係から野生型と変異型の両者、あるいはどちらか一方のみが含まれる場合においても明確に識別することが可能となる。
次に、本発明における核酸解析方法の具体的な実施例を説明する。測定の流れは、(1)サンプル核酸作製ステップ、(2)コンジュゲート核酸作製ステップ、(3)プローブ核酸作製ステップ、(4)電気泳動ステップからなる。各ステップの詳細については以下に示す。
(1)サンプル核酸作製ステップ
サンプル核酸作製ステップにおいて、次の実施例1から実施例3に挙げる方法を用いて測定に用いる試料を調製した。本実施例では、検出モデルとして癌遺伝子の1つであるヒトc−Ki−ras遺伝子の野生型及び変異型の検出を行った。
上記遺伝子の野生型は12番目のアミノ酸コドンがGGTであり、変異型はGGTがCGTに置き換わったものである。
本実施例の目的核酸として、上記遺伝子の野生型である5’−GCTGGTGG−3’の配列を有し5’末端にアミノ基を修飾した8塩基のオリゴデオキシヌクレオチドを使用した。
また、SNPs核酸として、上記遺伝子の変異型である5’−GCTCGTGG−3’の配列を有し5’末端にアミノ基を修飾した8塩基のオリゴデオキシヌクレオチドを使用した。
<実施例1>
これらの目的核酸及びSNPs核酸をそれぞれ終濃度1mMになるように緩衝液(Tris−Borate、pH7.4)で混合し、調製した。
<実施例2>
上記目的核酸のみを1mMになるように緩衝液で調製した。
<実施例3>
上記SNPs核酸のみを1mMになるように緩衝液で調製した。
(2)コンジュゲート核酸作製ステップ
分子量20,000のPEG−NHS(日本油脂)にDMSOを445μL加え、攪拌した。溶かしたPEG−NHSに実施例1から実施例3で得られた1本鎖核酸溶液をそれぞれ50μLと1Mの炭酸水素ナトリウムを5μL加え、20℃で3時間振とう後、分子量10,000を分画する透析膜を用いて1晩透析した後、乾燥させた。このようにして得られた実施例1から実施例3のコンジュゲート核酸を100μMになるように緩衝液で調製した。
(3)プローブ核酸作製ステップ
第1のプローブ核酸には、目的核酸と相補な配列を有し5’末端に蛍光物質であるFITCを修飾した30塩基の5’− TCTTGCCTAC GCCACCAGCT CCAACTACCA −3’の配列を有するオリゴデオキシヌクレオチド(配列番号1)を使用した。
第2のプローブ核酸には、SNPs核酸と相補な配列を有し5’末端に蛍光物質であるCy3.5を修飾した30塩基の5’− TCTTGCCTAC GCCACGAGCT CCAACTACCA −3’の配列を有するオリゴデオキシヌクレオチド(配列番号2)を使用した。
第1及び第2のプローブ核酸をそれぞれ終濃度5μMになるように緩衝液で調製し、第1及び第2のプローブ核酸が混合されたプローブ核酸溶液を作製した。
(4)電気泳動ステップ
次に、図4で示した電気泳動装置によって核酸解析を行った。白色光源(MAX302、朝日分光)から励起された白色光はスリット、コリメートレンズを通過し、可変励起フィルターを通過する。可変励起フィルター、ダイクロイックミラー、蛍光フィルターは市販のフィルターセット(GFP/DsRed−2X−A、Semrock)を用いた。また、可変励起フィルターを制御用PCで切り替えることで2つの蛍光物質を同時に測定した。ビームスプリッタで分岐された励起光はモニタ用検出器(S1226−44BQ、浜松ホトニクス)でモニタし、照射パワーが一定になるように白色光源の励起光量の調整を行った。ダイクロイックミラーで反射した励起光はキャピラリー管の検出部に照射された。
キャピラリー管は内径100μm、長さ25cmであり、アクリルアミドで内側をコーティングしたものを用いた。キャピラリー管内にコンジュゲート核酸を充填した後、プローブ核酸調製ステップで作製したプローブ核酸溶液を負電極側のキャピラリー管の端から注入する。その後、正電極、及び負電極間に可変電源により6kVの電圧を印加してそれぞれのプローブ核酸を電気泳動させた。測定はそれぞれ実施例1から実施例3から得られたコンジュゲート核酸毎にそれぞれ用いて行った。
検出部で得られた蛍光信号は蛍光フィルターを透過して検出素子(S1226−44BQ、浜松ホトニクス)に入射する。蛍光信号はプリアンプで増幅され、A/Dコンバータでデジタル変換されて制御用PCに取り込まれる。
図5、図6、図7は実施例1、2、3の結果をそれぞれ示している。図5に示す様に、FITCとCy3.5の蛍光ピークがほぼ同時に現れている。これは、第1のプローブ核酸と第2のプローブ核酸が第1及び第2のコンジュゲート核酸から同程度の親和力を受けた結果、電気泳動速度が等しくなった結果を示している。また、FITCとCy3.5との蛍光波長は、それぞれ520nmと600nmと異なるので、両者の区分を容易に行うことが出来る。この結果から、サンプル核酸中には同程度の量の目的核酸とSNPs核酸が含まれていることがわかる。
また、図6に示すように、Cy3.5を修飾した第2のプローブ核酸がFITCを修飾した第1のプローブ核酸よりも時間的に早く検出される。これは、第1のプローブ核酸のコンジュゲート核酸に対する親和力が第2のプローブ核酸のそれよりも強く働き、この結果第1のプローブ核酸が第2のプローブ核酸よりも電気泳動速度が遅れた結果を示している。また、図5で説明したようにFITCとCy3.5との蛍光波長は、それぞれ異なるので、両者の区分を容易に行うことが出来る。この結果から、サンプル核酸中には目的核酸がSNPs核酸よりも多量に含まれていることがわかる。
また、図7に示すように、FITCを修飾した第1のプローブ核酸がCy3.5を修飾した第2のプローブ核酸よりも時間的に早く検出される。これは、第2のプローブ核酸のコンジュゲート核酸に対する親和力が第1のプローブ核酸のそれよりも強く働き、この結果第2のプローブ核酸が第1のプローブ核酸よりも電気泳動速度が遅れた結果を示している。この結果から、サンプル核酸中にはSNPs核酸が目的核酸よりも多量に含まれていることになる。
これらの場合の結果から、検出したい配列部位の変異型、野生型に応じて波長の異なる標識剤を修飾させたプローブ核酸を用いることで、目的試料中に野生型と変異型の両者、あるいはどちらか一方のみが含まれる場合においても、それぞれの蛍光物質の時間的な位置関係とその蛍光波長を測定することで、それぞれの配列部位の場合を明確に識別することができる。
本発明にかかる核酸解析方法は、核酸の塩基配列の1塩基の違いを明確に識別することが可能であることから、食品の遺伝子による産地判定や薬物代謝は遺伝病など医療分野に関わるSNPs検出技術に広く有用である。
本発明の実施の形態において、サンプル核酸中に野生型のみが含まれる場合の概略図 本発明の実施の形態において、サンプル核酸中に変異型のみが含まれる場合の概略図 本発明の実施の形態において、サンプル核酸中に野生型及び変異型が含まれる場合の概略図 本発明の実施の形態における電気泳動装置の構成図 実施例1における測定結果を示したグラフ 実施例2における測定結果を示したグラフ 実施例3における測定結果を示したグラフ 従来の核酸解析方法の概略図
符号の説明
100 キャピラリー管
101 目的核酸
102 SNPs核酸
103 コンジュゲート核酸
201 白色光源
202 スリット
203 コリメートレンズ
204 可変励起フィルター
205 ビームスプリッタ
206 モニタ用レンズ
207 モニタ用検出器
208 投光レンズ
209 ダイクロイックミラー
210 蛍光フィルター
211 集光レンズ
212 検出素子
213 対物レンズ
214、300 密閉流路
215 可変電源
216 正電極
217 負電極
218 第1容器
219 第2容器
220 プリアンプ
221 A/Dコンバータ
222 制御部
223 検出部
301 第1のプローブ核酸
302 第2のプローブ核酸
303 野生型の配列を有するコンジュゲート核酸
304 変異型の配列を有するコンジュゲート核酸

Claims (7)

  1. 目的試料中の特定配列領域に含まれる野生型及び/又は変異型を検出する核酸解析方法において、
    前記特定配列領域を含む1本鎖核酸に電気非泳動物質を結合させたコンジュゲート核酸を作製するコンジュゲート核酸作製ステップと、
    前記特定配列領域を含む野生型の配列の一部と相補的な塩基配列を有し第1の標識剤により修飾された第1のプローブ核酸と前記第1のプローブ核酸と同じ塩基長であり前記特定配列領域を含む変異型の一部と相補的な塩基配列を有し第2の標識剤により修飾された第2のプローブ核酸とを作製するプローブ核酸作製ステップと、
    前記コンジュゲート核酸を流路に充填した後、前記第1のプローブ核酸及び前記第2のプローブ核酸を前記流路の中に注入し、前記流路の両端に電圧を印加して前記第1のプローブ核酸及び前記第2のプローブ核酸を電気泳動させ、前記第1の標識剤及び前記第2の標識剤を検出する電気泳動ステップと、を含む核酸解析方法。
  2. 目的試料中の特定配列領域に含まれる野生型及び/又は変異型を検出する核酸解析方法において、
    前記特定配列領域を含む1本鎖核酸を作製するサンプル核酸作製ステップと、
    前記1本鎖核酸に電気非泳動物質を結合させたコンジュゲート核酸を作製するコンジュゲート核酸作製ステップと、
    前記特定配列領域を含む野生型の配列の一部と相補的な塩基配列を有し第1の標識剤により修飾された第1のプローブ核酸と前記第1のプローブ核酸と同じ塩基長であり前記特定配列領域を含む変異型の配列の一部と相補的な塩基配列を有し第2の標識剤により修飾された第2のプローブ核酸とを作製するプローブ核酸作製ステップと、
    前記コンジュゲート核酸を流路に充填した後、前記第1のプローブ核酸及び前記第2のプローブ核酸を前記流路の中に注入し、前記流路の両端に電圧を印加して前記第1のプローブ核酸及び前記第2のプローブ核酸を電気泳動させ、前記第1の標識剤及び前記第2の標識剤を検出する電気泳動ステップと、を含む核酸解析方法。
  3. 前記1本鎖核酸は、前記特定配列領域を増幅させることで得られる請求項1又は請求項2記載の核酸解析方法。
  4. 前記増幅はPCR反応を用いて行う請求項3記載の核酸解析方法。
  5. 前記野生型の配列と前記第1のプローブ核酸の配列との相補的な部分をa塩基、前記変異型の配列と前記第2のプローブ核酸の配列との相補的な部分をb塩基とすると、前記a及びbは以下の式を満たす請求項1又は請求項2記載の核酸解析方法。
    a=b
    6≦a≦30
  6. 前記電気非泳動物質は、アクリルアミド、もしくはエチレングリコールのいずれかで作製されたリニアポリマーである請求項1又は請求項2記載の核酸解析方法。
  7. 前記第1の標識剤及び前記第2の標識剤は、互いに蛍光波長の異なる蛍光物質である請求項1又は請求項2記載の核酸解析方法。
JP2008069039A 2008-03-18 2008-03-18 核酸解析方法 Active JP5206047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069039A JP5206047B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 核酸解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069039A JP5206047B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 核酸解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219455A JP2009219455A (ja) 2009-10-01
JP5206047B2 true JP5206047B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41236933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069039A Active JP5206047B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 核酸解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206047B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221210B2 (ja) * 2012-09-11 2017-11-01 株式会社サタケ 微生物の検査方法及びその装置
TWI619809B (zh) 2012-08-24 2018-04-01 佐竹股份有限公司 微生物之檢查方法及其裝置
JP6201285B2 (ja) * 2012-08-24 2017-09-27 株式会社サタケ 微生物の検査方法及びその装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105007A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd SNPs判別法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009219455A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220033919A1 (en) Method for detecting and quantifying latent retroviral rna species
Castro et al. Single-molecule detection of specific nucleic acid sequences in unamplified genomic DNA
US20170283796A1 (en) GENE EXPRESSION ANALYSIS METHOD USING TWO DIMENSIONAL cDNA LIBRARY
Jauset-Rubio et al. Duplex lateral flow assay for the simultaneous detection of Yersinia pestis and Francisella tularensis
CN112391448A (zh) 一种用于外泌体及表面蛋白分析的dna纳米分子机器及应用
EP2956550B1 (en) Enhanced probe binding
CN103502471A (zh) 核酸的定量、高度多重检测
Friedrich et al. Analysis of single nucleic acid molecules in micro-and nano-fluidics
JP2015042182A (ja) 核酸検出方法
Fang et al. Unambiguous discrimination of multiple protein biomarkers by nanopore sensing with double-stranded DNA-based probes
JP5206047B2 (ja) 核酸解析方法
JP2017083426A (ja) 細胞情報取得方法および細胞情報取得装置
Sasaki et al. Mechanistic investigation of bead-based padlock rolling circle amplification under molecular crowding conditions
JP2014533502A (ja) 核酸の定量的な高多重化検出
US7887690B2 (en) DNA separation device, DNA separation method, and ligand DNA
US20210388420A1 (en) Method for detecting a plurality of short-chain nucleic acid in sample, combinatorial analysis kit, analysis kit supply management method
US20200216881A1 (en) Compositions and methods for detection of genomic variations
CN114854736B (zh) 环状核酸分子、其制备方法以及核酸探针和检测方法
US20180171383A1 (en) Methods for nucleic acid identification
US20240035072A1 (en) Tadf emitters for in situ detection and reduction of autofluorescence
US20180127813A1 (en) Nucleic Acid Sequencing using Indicating Polymerases
JP2010178716A (ja) 標的核酸分子の定量方法及び標的核酸分子定量キット
van Dongen Novel Biosensors for Early Cancer Detection: Development of Gold Nanoparticle and CRISPR/Cas Assays for the Optical Detection of Cancer Biomarkers in Urine
CN117916578A (zh) 增强CRISPR/Cas反应特异性的动力学条码化
Ivica α-Hemolysin nanopore sensing of MicroRNA with electrolyte gradients

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250