JP5205093B2 - ユーザ装置及び基地局装置 - Google Patents

ユーザ装置及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5205093B2
JP5205093B2 JP2008074615A JP2008074615A JP5205093B2 JP 5205093 B2 JP5205093 B2 JP 5205093B2 JP 2008074615 A JP2008074615 A JP 2008074615A JP 2008074615 A JP2008074615 A JP 2008074615A JP 5205093 B2 JP5205093 B2 JP 5205093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
state
base station
measurement
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008074615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232124A (ja
Inventor
啓之 石井
幹生 岩村
武志 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008074615A priority Critical patent/JP5205093B2/ja
Priority to KR1020107021489A priority patent/KR20100138968A/ko
Priority to US12/933,831 priority patent/US8855646B2/en
Priority to EP09723589.9A priority patent/EP2262318B1/en
Priority to CN200980110422.1A priority patent/CN101978737B/zh
Priority to PCT/JP2009/055501 priority patent/WO2009116643A1/ja
Publication of JP2009232124A publication Critical patent/JP2009232124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205093B2 publication Critical patent/JP5205093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • H04W36/0044Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information of quality context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]

Description

本発明は、基地局装置との間で通信を行うように構成されているユーザ装置、ユーザ装置との間で通信を行うように構成されている基地局装置、及び、ユーザ装置と基地局装置との間で通信を行う移動通信方法に関する。
複数のセルを有する移動通信システムでは、ユーザ装置(UE: User Equipment)が、1つのセル内の領域から他のセル内の領域に移動するときに、サービングセル(Serving Cell)を切り替えて通信を継続する。このサービングセルの切り替えを「ハンドオーバ」という。
一般的に、ユーザ装置が、隣接セルに移動し、かかる隣接セルからの信号がサービングセルからの信号より強くなった場合に、かかる隣接セルに対してハンドオーバを行う。
例えば、ユーザ装置は、図11に示す手順に従ってハンドオーバを行う。
ステップS1において、ユーザ装置は、隣接セルにおける通信品質(隣接セルの信号電力)を測定する。
ステップS2において、隣接セルにおける通信品質(隣接セルの信号電力)が、以下の式を満たす否かについて確認する。
隣接セルの信号電力+オフセット>サービングセルの信号電力
その後、上述の式を満足した場合に、ユーザ装置は、その旨(イベントA1)を、基地局装置(ネットワーク)に報告する。
かかる基地局装置への報告は、「メジャーメントレポート(Measurement Report)」により行われる。
なお、オフセットは、セル境界でサービングセルから隣接セルへのハンドオーバが頻繁に生じないようにするために設けられている値であり、正の値でもよく、負の値でもよい。
ステップS3において、基地局装置は、上述のイベントA1を報告するメジャーメントレポートを受信すると、ユーザ装置が、上述のイベントA1が報告された隣接セルに対してハンドオーバするべきであることを決定し、ハンドオーバ手順を実行する。
すなわち、基地局装置は、ユーザ装置UEに対して、ハンドオーバを指示するメッセージ、すなわち、ハンドオーバコマンド(Handover Command)を通知する。
ここで、上述のイベントA1は、サービングセルと同一の周波数を有する隣接セルの測定に関するイベントである。
なお、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式や、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式の後継となるLTE(Long Term Evolution)方式では、ハンドオーバを行うべきか否かについての判定基準(上述した例においては、隣接セル及びサービングセルからの信号電力)の1つとして、「RSRP(Reference Signal Received Power)」が用いられる(非特許文献1参照)。
なお、RSRP以外にも、「RS-SIR(Reference Signal Signal-to-Interference Ratio)」や、「E-UTRA Carrier RSSI(Received Signal Strength Indicator)」や、「RSRQ(Reference Signal Received Quality)」等が用いられてもよい。
ところで、上述した例においては、ハンドオーバ先が同一の周波数を有するセルであったが、ハンドオーバ先は同一システムの同一周波数のセルだけでなく、同一システムの異なる周波数のセルであるかもしれないし、異なる無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)を使用しているセルかもしれない。
異なる無線アクセス技術を使用しているセルの周波数は、一般的に、ハンドオーバ元と異なる周波数であるため、必然的に、ハンドオーバ先のセルの周波数は、ハンドオーバ元のセルの周波数と異なる。
図12は、異周波数セル間のハンドオーバが行われる様子を模式的に示す。図12では、第1周波数fの移動通信システム及び第2周波数fの移動通信システムを含むLTE方式の移動通信システムと、f及びfとは異なる周波数fを使用するW-CDMA方式の移動通信システムとが示されている。
異周波数セルの移動通信システム又は異RATの移動通信システム間で、ハンドオーバを行うことについては、例えば、非特許文献2、3で説明されている。
例えば、図12において、基地局装置は、第1周波数fの移動通信システムとの間で通信を行っているユーザ装置に対して、第2周波数fのセル及び第3周波数fのセルからなる2つのレイヤのセルの測定を行うように指示することができる。
なお、以下の説明では、第1周波数f、第2周波数f、第3周波数f等の、それぞれの周波数のことをレイヤと呼ぶ。すなわち、図12においては、第1周波数fの第1レイヤと、第2周波数fの第2レイヤと、第3周波数fの第3レイヤの3つのレイヤが存在する。
一般に、ユーザ装置は、無線信号処理部を1つしか備えていないので、異なる周波数の各々について同時に信号の送受信を行うことはできない。
このため、在圏セル(サービングセル)の周波数と異なる周波数のセル(異周波数セル)の測定を行う場合、周波数を同調し直す必要がある。
具体的には、例えば、基地局装置は、メジャメントを制御する「RRCメッセージ」によって、「ギャップ期間の長さ」や「ギャップ期間の訪れる周期」や「異周波数セルの周波数」等をユーザ装置に対して通知し、ユーザ装置は、指定されたギャップ期間において、異周波数測定(周波数の変更、同期チャネルの捕捉、通信品質の測定、周波数の変更等の処理を含む)を行う。
本願における「異周波数測定」は、異周波数セルをサーチし、その通信品質を測定するだけでなく、異RATのセルをサーチし、その通信品質を測定することも含む概念である。
例えば、図12において、基地局装置は、ユーザ装置に対して、測定すべきレイヤとして、第2周波数fのレイヤと、第3周波数fのレイヤを指定してもよい。
上述したように、ユーザ装置は、同一周波数のセル、異なる周波数のセル、或いは、異なるシステムのセルにハンドオーバを行うために、隣接セルの測定(Measurement)を行う。
そして、かかる測定は、ネットワーク、より具体的には、基地局装置より指示される。すなわち、ユーザ装置は、基地局装置より提供された「Measurement Configuration」に従って、隣接セルの測定を行い、その隣接セルにおける通信品質の測定結果を基地局装置に報告する。
ここで、「Measurement Configuration」は、RRC_Connected接続状態のユーザ装置に対して、個別シグナリング、例えば、RRC CONNECTION RECONFIGURATIONメッセージ」により提供される。
3GPP TS36.214、V8.1.0、Section 5.1.1、2007年11月 3GPP TS36.300(V8.3.0)、"E−UTRA and E−UTRAN Overall description"、2007年11月 3GPP TS36.331(V8.0.0)、"E−UTRA Radio Resource Cotrol Protocol specification"、2007年12月
上述したように、基地局装置は、ユーザ装置に対して、測定すべきレイヤとして複数のレイヤを指定することが可能である。例えば、図12を用いて説明すると、基地局装置は、ユーザ装置に対して、測定すべきレイヤとして、第2周波数fのレイヤと第3周波数fのレイヤとを指定することが可能である。
この場合、ユーザ装置は、上述したギャップ期間において、第2周波数fのレイヤの測定及び第3周波数fのレイヤの測定を行う。この時、その測定方法として、図13に示すように、第2周波数fのレイヤの測定及び第3周波数fのレイヤの測定を、シリアルに行う方法とパラレルに行う方法とがある。
2つのレイヤの異周波数測定をシリアルに行う場合、その異周波測定に要する時間は、1つのレイヤに関して異周波数測定を行う場合の2倍になる。
一方、2つのレイヤの異周波数測定をパラレルに行う場合、時間的に間延びして測定を行うことになるため、1つのレイヤに関して異周波数測定を行う場合に比べて、同期チャネルの捕捉に要する時間や通信品質測定に要する時間が長くなり、結果として、その異周波数測定に要する時間は、1つのレイヤに関して異周波数測定を行う場合の2倍よりも長くなる。
すなわち、異周波数測定に要する時間という観点では、2つのレイヤの異周波数測定をパラレルに行う場合に比べて、2つのレイヤの異周波数測定をシリアルに行う場合の方が、異周波数測定に要する時間を短くすることができるという長所がある。
一方、2つのレイヤの異周波数測定をシリアルに行う場合には、より優先度の高いレイヤの異周波数測定が後回しにされる、或いは、より通信品質の良いレイヤの異周波数測定が後回しになるという可能性がある。
例えば、図13において、第3周波数fのレイヤの優先度が、第2周波数fのレイヤの優先度よりも高いと仮定する。この場合、かかる優先度に関係なく、第2周波数fのレイヤの測定が先に行われた場合、まず、第2周波数fのレイヤにハンドオーバし、そして、その後に、第3周波数fのレイヤの測定を行い、第3周波数fのレイヤにハンドオーバするといった事象が生じる。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、RRC_Connected状態のユーザ装置に対して、レイヤごとの優先度を通知することにより、かかる優先度に基づく複数のレイヤの異周波数測定を実現し、迅速でかつ高品質の異周波数ハンドオーバ及び異RATハンドオーバを実現することができるユーザ装置、基地局装置及び移動通信方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、基地局装置との間で通信を行うように構成されているユーザ装置であって、前記基地局装置との間で無線リンクを確立している接続状態において、該基地局装置から通知された第1制御信号によって通知される第1優先度に基づいて、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定し、該測定結果を該基地局装置に対して報告し、該基地局装置からの指示に応じてハンドオーバ処理を行うように構成されている接続状態処理部と、待ち受け状態において、前記基地局装置から通知された第2制御信号によって通知される第2優先度に基づいて、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定し、該測定結果に基づいて待ち受けを行うセルを決定するように構成されている待ち受け状態処理部とを具備することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記接続状態処理部及び前記待ち受け状態処理部は、前記2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質として、周波数の異なる同一システム内のセル或いは異なるシステム内のセルにおける通信品質を測定するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記接続状態処理部及び前記待ち受け状態処理部は、より高い優先度を有するセルにおける通信品質の測定を、より低い優先度を有するセルにおける通信品質の測定よりも先に行うように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記接続状態は、RRC_Connected状態であり、前記待ち受け状態は、Idle状態であってもよい。
本発明の第1の特徴において、前記第1優先度は、前記ユーザ装置がRRC_Connected状態からIdle状態に遷移する際に廃棄され、前記第2優先度は、前記ユーザ装置がIdle状態からRRC_Connected状態に遷移する際に廃棄されてもよい。
本発明の第2の特徴は、ユーザ装置との間で通信を行うように構成されている基地局装置であって、前記基地局装置との間で無線リンクを確立している接続状態の前記ユーザ装置に対して、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定して報告するように指示し、第1優先度を含む第1制御信号を送信し、該ユーザ装置によって該第1優先度に基づいて測定された2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質に基づいて、該ユーザ装置がハンドオーバ処理を行うべきか否かについて判定するように構成されているハンドオーバ処理部と、待ち受け状態の前記ユーザ装置に対して、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定して待ち受けを行うセルを決定するために用いられ、第2優先度を含む第2制御信号を送信するように構成されている待ち受けセル検索処理部とを具備することを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質として、周波数の異なる同一システム内のセル或いは異なるシステム内のセルにおける通信品質が測定されてもよい。
本発明の第2の特徴において、前記接続状態は、RRC_Connected状態であり、前記待ち受け状態は、Idle状態であってもよい。
本発明の第2の特徴において、前記第1優先度は、前記ユーザ装置がRRC_Connected状態からIdle状態に遷移する際に廃棄され、前記第2優先度は、前記ユーザ装置がIdle状態からRRC_Connected状態に遷移する際に廃棄されてもよい。
本発明の第3の特徴は、ユーザ装置と基地局装置との間で通信を行う移動通信方法であって、前記基地局装置が、該基地局装置との間で無線リンクを確立している接続状態のユーザ装置に対して、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定して報告するように指示する第1制御信号を送信する工程と、接続状態のユーザ装置が、前記基地局装置から通知された前記第1制御信号によって通知される第1優先度に基づいて、前記2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定し、該測定結果を該基地局装置に対して報告する工程と、前記基地局装置が、前記ユーザ装置によって通知された前記2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質に基づいて、該ユーザ装置がハンドオーバ処理を行うべきか否かについて判定する工程と、前記基地局装置が、待ち受け状態のユーザ装置に対して、第2制御信号を送信する工程と、待ち受け状態の前記ユーザ装置が、前記基地局装置から通知された第2制御信号によって通知される第2優先度に基づいて、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定し、該測定結果に基づいて待ち受けを行うセルを決定する工程とを有することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、RRC_Connected状態のユーザ装置に対して、レイヤごとの優先度を通知することにより、かかる優先度に基づく複数のレイヤの異周波数測定を実現し、迅速でかつ高品質の異周波数ハンドオーバ及び異RATハンドオーバを実現することができるユーザ装置、基地局装置及び移動通信方法を提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図7を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。なお、本実施形態に係る移動通信システムを説明するための全図において、同一機能を有するものに対しては、同一符号を付与して繰り返しの説明を省略する。
図1に示すように、移動通信システム1000は、例えば、「LTE(Long Term Evolution)、Evolved UTRA and UTRAN、或いは、Super 3G」方式が適用されるシステムである。
移動通信システム1000は、基地局装置(eNB:eNode-B)200と、複数のユーザ装置(UE:User Equipment)100、100、100、・・・100(nは、n>0の整数)とを備える。
基地局装置200は、上位局、例えば、アクセスゲートウェイ装置300に接続されており、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400に接続されている。
ここで、ユーザ装置100は、セル50において、基地局装置200との間で、LTE方式によって通信を行うように構成されている。
以下、ユーザ装置100、100、100、・・・100については、同一の構成や機能や状態を有するので、以下では、特段の断りがない限り、ユーザ装置100として説明を進める。ユーザ装置100には、移動端末も固定端末も含まれるものとする。
かかる移動通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(周波数分割多元接続)、上りリンクについてはSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)が適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式である。OFDMAによれば、サブキャリアを、周波数上で一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
SC-FDMAは、周波数帯域を分割し、複数のユーザ装置間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、ユーザ装置間の干渉を低減することができる伝送方式である。SC-FDMAによれば、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、移動局の低消費電力化及び広いカバレッジを実現することができる。
ここで、LTE方式における通信チャネルについて説明する。
下りリンクでは、各ユーザ装置100で共有して使用される「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)」と、下りリンク制御信号を送信する「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)」とが用いられる。
すなわち、LTE方式では、下りリンクチャネルは、「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」と「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)」とによって構成されている。
具体的には、下りリンクでは、「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)」によって、「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」に関する「ユーザの情報」や「トランスポートフォーマットの情報」、「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)」に関する「ユーザの情報」や「トランスポートフォーマットの情報」、「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の送達確認情報(HARQ ACK information)」等が通知され、「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」により、ユーザデータが伝送される。
なお、「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」にマッピングされるトランスポートチャネルは、「下りリンク共有チャネル(DL-SCH:Downlink Shared Channel)」である。
また、「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」に関する「ユーザの情報」や「トランスポートフォーマットの情報」は、「下りリンクスケジューリング情報(Downlink Scheduling Information)」と呼ばれる。
さらに、「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)」に関する「ユーザの情報」や「トランスポートフォーマットの情報」は、「上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)」と呼ばれる。
これらの「下りリンクスケジューリング情報」及び「上りリンクスケジューリンググラント」は、まとめて、「DCI(Downlink Control Information)」と呼ばれてもよい。
また、下りリンクにおいては、パイロット信号として、「下りリンクリファレンス信号(DL RS:Downlink Reference Signal)」が送信される。
例えば、「下りリンクリファレンス信号」は、ユーザ装置100によって、下りリンクにおけるチャネル推定や無線品質の測定に用いられる。
図2に、かかる「下りリンクリファレンス信号」のマッピング方法について示す。図2に示すように、LTE方式においては、「下りリンクリファレンス信号」は、1サブフレームの内の1番目と5番目と8番目と12番目のOFDMシンボルにマッピングされ、周波数方向に関しては、6サブキャリアごとに1個の割合でマッピングされる。
一方、上りリンクでは、各ユーザ装置100で共有して使用される「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)」と、「LTE用の上りリンク制御チャネル」とが用いられる。
すなわち、LTE方式では、上りリンクチャネルは、「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)」と「LTE用の上りリンク制御チャネル」とによって構成されている。
具体的には、上りリンクでは、「LTE用の上りリンク制御チャネル」によって、「下りリンク共有チャネル(DL-SCH)」における「スケジューリング」や「適応変復調・符号化(AMCS:Adaptive Modulation and Coding Scheme)」に用いるための「下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)」や、「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)の送達確認情報(HARQ ACK information)」が伝送され、「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)」によって、ユーザデータが伝送される。
なお、「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)」にマッピングされるトランスポートチャネルは、「上りリンク共有チャネル(UL-SCH:Uplink Shared Channel)」である。すなわち、ユーザデータは、「上りリンク共有チャネル(UL-SCH)」にマッピングされる。
ここで、ユーザデータは、例えば、WebブラウジングやFTPやVoIP等によるIPパケットや、「RRC(Radio Resource Control)処理」用の制御信号等であり、パケットデータとも呼ばれる。
さらに、ユーザデータは、論理チャネルとしては、例えば、「個別トラヒックチャネル(DTCH:Dedicated Traffic Channel)」や「個別制御チャネル(DCCH:Dedicated Control Channel)」にマッピングされる。
次に、第1の実施形態に係るユーザ装置100nについて、図3を参照して説明する。
図3に示すように、移動局100nは、アンテナ102と、アンプ部104と、送受信部106と、ベースバンド信号処理部108と、呼処理部110と、アプリケーション部112とを具備する。
アンテナ102は、基地局装置200により送信された下りリンク信号を受信するように構成されている。
アンプ部104は、アンテナ102によって受信された下りリンク信号(無線周波数信号)を増幅するように構成されている。
送受信部106は、アンプ部104で増幅された無線周波数信号に対して、周波数変換処理を施して、ベースバンド信号に変換するように構成されている。
ここで、アンテナ102、アンプ部104及び送受信部106は、Measurement制御部1102より、受信する下りリンク信号の周波数を切り替えるように指示された場合には、受信する下りリンク信号の周波数を切り替えるように構成されていてもよい。
例えば、Measurement制御部1102は、「Inter-Frequency Measurements」や「Inter−RAT Measurement」を行う際に、そのMeasurementの対象となるレイヤの周波数を、アンテナ102とアンプ部104と送受信部106とに通知し、アンテナ102、アンプ部104及び送受信部106は、受信する下りリンク信号の周波数を、通知された周波数に切り替える処理を行う。
ベースバンド信号処理部108は、送受信部106から入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号等の受信処理を施すように構成されている。
また、ベースバンド信号処理部108は、後述するように、下りリンクリファレンス信号を用いて、隣接セルにおける通信品質の測定、すなわち、「Measurement」を行うように構成されている。
なお、「Measurement」は、例えば、同一周波数のセルの測定を行う「Intra-frequency Measurement」であってもよいし、異なる周波数のセルの測定を行う「Inter-frequency Measurement」であってもよいし、異なるシステムのセルの測定を行う「Inter-RAT Measurement」であってもよい。
一方、アプリケーション部112は、上りリンク用のユーザデータについて、ベースバンド信号処理部108に入力するように構成されている。なお、アプリケーション部112は、物理レイヤやMACレイヤやRLCレイヤやPDCPレイヤよりも上位のレイヤに関する処理等を行うように構成されている。
ベースバンド信号処理部108は、かかるユーザデータについて、分割・結合処理や、RLC(Radio Link Control)再送制御等のRLCレイヤにおける送信処理や、H-ARQ(Hybrid ARQ)再送制御等のMACレイヤにおける送信処理や、チャネル符号化処理や、DFT処理や、IFFT処理等を行った後に、送受信部106に転送するように構成されている。
また、呼処理部110内のMeasurement制御部1102は、基地局装置200に対して、「Measurement Report」を送信すると決定した場合に、かかる「Measurement Report」を、ベースバンド信号処理部108(RLC処理部1089)に送信するように構成されている。
そして、ベースバンド信号処理部108は、かかる「Measurement Report」についても、上述したユーザデータと同様に、分割・結合処理や、RLC再送制御等のRLCレイヤにおける送信処理や、H-ARQ再送制御等のMACレイヤにおける送信処理や、チャネル符号化処理や、DFT処理や、IFFT処理等を行った後に、送受信部106に転送するように構成されている。
なお、かかる「Measurement Report」は、論理チャネルとしては、例えば、「DCCH(DTCH:Dedicated Control Channel)」にマッピングされる。
送受信部106は、ベースバンド信号処理部108から入力されたベースバンド信号に対して、周波数変換処理を施して、無線周波数信号に変換するように構成されている。
アンプ部104は、送受信部106によって入力された無線周波数信号を増幅して、アンテナ102を介して送信するように構成されている。
ここで、図4を参照してベースバンド信号処理部108の構成について、より詳細に説明する。
ベースバンド信号処理部108は、アナログ/ディジタル変換器(A/D)1080と、CP除去部1081と、高速フーリエ変換部(FFT)1082と、分離部(DeMUX)1083と、データ信号復号部1084と、下りリンクリファレンス信号受信部1085と、Measurement部1086と、同期信号受信部1087と、MAC処理部1088と、RLC処理部1089と、信号生成部1090と、送信処理部1091とを備える。
アナログ/ディジタル変換器(A/D)1080は、送受信部106より入力されたベースバンド信号(アナログ信号)をディジタル信号に変換し、かかるディジタル信号をCP除去部1081に入力するように構成されている。
CP除去部1081は、受信シンボルから「CP(Cyclic Prefix)」を除去して有効シンボル部分を残し、かかる有効シンボル部分を高速フーリエ変換部(FFT)1082に入力するように構成されている。
高速フーリエ変換部(FFT)1082は、CP除去部1081から入力された信号に対して高速フーリエ変換を行った後、OFDM方式の復調を行い、復調された信号を分離部(DeMUX)1083に入力するように構成されている。
分離部(DeMUX)1083は、高速フーリエ変換部(FFT)1082によって入力された信号から、下りリンクリファレンス信号とデータ信号とを分離し、分離した下りリンクリファレンス信号を下りリンクリファレンス信号受信部1085に入力し、分離したデータ信号をデータ信号復号部1084に入力するように構成されている。
また、分離部(DeMUX)1083は、高速フーリエ変換部(FFT)1082によって入力された信号から、同期信号を分離し、分離した同期信号を同期信号受信部1087に入力するように構成されている。
なお、同期信号は、上述したように、高速フーリエ変換部(FFT)1082によって入力された信号から分離されてもよいし、アナログ/ディジタル変換器(A/D)1080の処理が行われた後の信号から分離されてもよい。
下りリンクリファンレス信号受信部1085は、分離部(DeMUX)1083から入力された下りリンクリファレンス信号に基づいて、チャネル推定を行い、受信したデータ信号にどのようなチャネル補償がなされるべきかを決定する、すなわち、チャネル推定値を算出するように構成されている。
また、下りリンクリファンレス信号受信部1085は、算出したチャネル推定値をデータ信号復号部1084に入力するように構成されている。
さらに、下りリンクリファンレス信号受信部1085は、下りリンクリファレンス信号及びチャネル推定値を、Measurement部1086に入力するように構成されている。
なお、「Inter-frequency Measurement」が行われる場合には、上述したように、アンテナ102とアンプ部104と送受信部106とを介してベースバンド信号処理部108に入力されている下りリンク信号の周波数が切り替えられる。
そのため、下りリンクリファレンス信号受信部1085は、「Inter-frequency Measurement」を行うレイヤの信号を、下りリンクリファレンス信号及びチャネル推定値と共に、Measurement部1085に通知するように構成されている。
データ信号復号部1084は、下りリンクリファンレス信号受信部1085から入力されたチャネル推定値に基づいてデータ信号を補償し、基地局装置200によって送信されたデータ信号を復元するように構成されている。
ここで、データ信号とは、基地局装置200によって、「報知チャネル」や「下りリンク共有チャネル(DL-SCH)」や「下りリンク制御チャネル」を介して送信された信号のことである。
ここで、「報知チャネル」とは、より具体的には、「物理報知チャネル(P-BCH:Physical Broadcast Channel)」や「ダイナミック報知チャネル(D-BCH:Dynamic Broadcast Channel)」のことである。
また、「下りリンク制御チャネル」を介して送信された信号とは、「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)」にマッピングされている「下りリンクスケジューリング情報」や「上りリンクスケジューリンググラント」や「上りリンク共有チャネルの送達確認情報」等である。
データ信号復号部1084は、復号後のデータ信号をMAC処理部1088に入力するように構成されている。
また、データ信号復号部1084は、「物理報知チャネル(P-BCH)」や「ダイナミック報知チャネル(D-BCH)」に含まれる情報を取得して、必要に応じて、ユーザ装置100n内部の各部に通知するように構成されている。
なお、かかるデータ信号に含まれる「Measurement Configuration」は、MAC処理部1088とRLC処理部1089とを介して、呼処理部110内のMeasurement制御部1102に送られるように構成されている。
Measurement部1086は、下りリンクリファンレス信号受信部1085から入力された「下りリンクリファレンス信号」及び「チャネル推定値」に基づいて、隣接セルにおける通信品質を測定するように構成されている。
すなわち、Measurement部1086は、同一周波数のセルの測定を行う「Intra-frequency Measurement」や、異なる周波数のセルの測定を行う「Inter-frequency Measurement」を行うように構成されている。
例えば、Measurement部1086は、隣接セルにおける通信品質として、RSRPや、RSSIや、RSRQや、Pathlossや、RS-SIR等を測定するように構成されていてもよい。
以下、周波数の異なる2つ以上のレイヤに関する「Inter-frequency Measurement」に関して説明を行う。
図5に示すように、ユーザ装置100が、第1のレイヤにおいて基地局装置200と通信を行っており、かつ、基地局装置200が、ユーザ装置100に対して、第2のレイヤと第3のレイヤと第4のレイヤとに関する「Measurement」を行うように指示している場合について考える。
ここで、第2のレイヤ、第3のレイヤ及び第4のレイヤには、優先度が付与されているものとする。
より具体的には、第2のレイヤに最も高い優先度が付与されており、第3のレイヤに2番目に高い優先度が付与されており、第4のレイヤに3番目に高い優先度が付与されているものとする。
なお、各レイヤに付与されている優先度は、例えば、「Measurement Configuration」に含まれてもよい。
すなわち、基地局装置200は、ユーザ装置100に対して、「Measurement Configuration」によって、レイヤ毎の優先度を通知してもよい。
この時、Measurement部1086は、レイヤ毎の優先度に基づいて、第1に、第2のレイヤの「Inter-frequency Measurement」を行い、第2に、第3のレイヤの「Inter-frequency Measurement」を行い、第3に、第4のレイヤの「Inter-frequency Measurement」を行うように構成されている。
すなわち、Measurement部1086は、レイヤ毎の優先度に基づいて、優先度の高いレイヤから順に「Inter-frequency Measurement」を行うように構成されている。
なお、かかる「Inter-frequency Measurement」には、後述する同期信号受信部1087によって行われる同期信号の捕捉処理も含まれる。
より具体的には、Measurement部1086は、後述するMeasurement制御部1102によって管理されている「Measurement gaps(ギャップ期間)」において測定すべき周波数を、上述の優先度に基づいて切り替えるように構成されていてもよい。
すなわち、Measurement部1086は、レイヤ毎の優先度に基づいて、「Measurement gaps(ギャップ期間)」において測定すべき周波数を決定して、「Inter-frequency Measurement」を行うように構成されていてもよい。
なお、Measurement部1086及びMeasurement制御部1102は、全てのレイヤの測定が終わっていなくても、基地局装置200に対して、「Measurement Report」を送信する条件を満たした場合には、随時、「Measurement Report」を送信するように構成されていてもよい。
この結果、優先度の高いレイヤに関する「Measurement Report」が、優先度の低いレイヤの測定が終了するのを待たずに、ユーザ装置100から基地局装置200に送信されることになる。
なお、上述した例においては、2つ以上のレイヤの測定が、全て「Inter-frequency Measurement」であったが、2つ以上のレイヤの測定に、「Inter-RAT Measurement」が含まれてもよい。
この場合、ユーザ装置100は、当該RATに関するベースバンド信号処理部を具備し、当該RATに関する「Measurement」を行う。
また、同期信号受信部1087は、下りリンクの同期信号を用いて、隣接するセル、すなわち、周辺セルの同期信号を捕捉し、セルのIDを取得するように構成されている。
なお、「Inter-frequency Measurement」が行われる場合には、上述したように、アンテナ部102とアンプ部104と送受信部106とを介してベースバンド信号処理部108に入力されている下りリンク信号の周波数が切り替えられているため、同期信号受信部1087は、「Inter-frequency Measurement」を行うレイヤのセルの同期信号を捕捉するように構成されている。
MAC処理部1088は、データ信号復号部1084よって復号された「下りリンクスケジューリング情報」や「上りリンクスケジューリンググラント」や「上りリンク共有チャネル(UL-SCH)に対する送達確認情報」等を受信するように構成されている。
また、MAC処理部1088は、入力された「上りリンクスケジューリンググラント」に基づいて、上りリンク用のユーザデータの送信フォーマットの決定や、MACレイヤにおけるHARQ再送制御等の送信処理を行うように構成されている。
すなわち、データ信号復号部1084から入力された「上りリンクスケジューリンググラント」によって、基地局装置200から、「上りリンク共有チャネル(UL-SCH)」を用いた通信を行うことが指示された場合には、MAC処理部1088は、ユーザ装置100n内のデータバッファに存在するユーザデータに関して、送信フォーマットの決定やHARQ再送制御等の送信処理を行った後、当該ユーザデータを信号生成部1090に入力するように構成されている。
また、MAC処理部1088は、下りリンクに関しては、例えば、データ信号復号部1084より受信した「下りリンクスケジューリング情報」に基づいて、下りリンク用のユーザデータについて、MAC再送制御の受信処理等を行うように構成されている。
RLC処理部1089は、上りリンクに関しては、ユーザデータに対して、分割・結合処理や、RLC再送制御の送信処理等のRLCレイヤにおける送信処理を行い、下りリンクに関しては、ユーザデータに対して、分割・結合処理や、RLC再送制御の受信処理等のRLCレイヤにおける受信処理を行うように構成されている。
なお、RLC処理部1089は、さらに、PDCPレイヤにおける処理を行うように構成されていてもよい。
また、RLC処理部1089は、基地局装置200によって送信された「報知情報」や「RRCメッセージ」に含まれる情報を、呼処理部110に通知するように構成されている。
信号生成部1090は、上りリンクで送信する「上りリンク共有信号」や「Sounding RS」や「上りリンク制御信号」、例えば、「下りリンクの品質情報(CQI)」や「下りリンク共有チャネル(DL-SCH)の送達確認情報」や「ランダムアクセスのためのプリアンブル信号(ランダムアクセスチャネル用信号)」等の信号生成処理、例えば、符号化やデータ変調等の処理を行った後、送信処理部1091に送信するように構成されている。
送信処理部1091は、信号生成部1090によって入力された信号に対して、DFT処理やIFFT処理やCP挿入処理等の送信処理を行うように構成されている。
呼処理部110は、Measurement制御部1102を具備する。呼処理部110は、通信チャネルについての設定やハンドオーバや解放等の呼処理や、移動局100の状態管理を行うように構成されている。
例えば、呼処理部112は、基地局装置200から送信された「報知情報」や「RRCメッセージ」を受信し、必要に応じて、かかる「報知情報」や「RRCメッセージ」に含まれる情報を、移動局100の各部に通知するように構成されている。
以下に、呼処理部110内のMeasurement制御部1102の処理について説明する。
Measurement制御部1102は、ユーザ装置100における「Measurement」についての制御及び管理を行うように構成されている。
具体的には、Measurement制御部1102は、基地局装置200によって送信された「Measurement Configuration」に基づいて、「Measurement」についての管理及び制御を行うように構成されている。
以下に、「Measurement Configuration」に含まれるパラメータの一例を示す。
「Measurement type」は、測定のタイプを示すパラメータである。具体的には、「Measurement type」には、同一周波数のセルを測定する「Intra-frequency Measurement」や、異なる周波数のセルを測定する「Inter-frequency Measurement」、UTRAのセルを測定する「Inter-RAT Measurement of UTRA frequencies」や、GSMのセルを測定する「Inter-RAT Measurement of GERAN frequencies」等が設定される。
「Measurement objects」は、測定の対象に関するパラメータである。具体的には、「Measurement objects」には、例えば、測定対象の周波数やセルのID等が設定される。
「Reporting configurations」は、測定結果の報告に関するパラメータである。具体的には、「Reporting configurations」には、イベントが発生した場合に報告する或いは周期的に報告するといった報告の契機や、イベントが発生した場合に報告する場合の「ヒステリシスの値」や「Time to Triggerの値」や、周期的に報告する場合の報告周期等が設定される。また、「Reporting configurations」に、報告するセルの数等の報告のフォーマットに関するパラメータが含まれていてもよい。
「Measurement identities」は、測定結果を報告する際の参照用のIDに関するパラメータである。
「Quantity configurations」は、測定する値に関するパラメータであり、例えば、上述したRSRPやRSRQに相当する。また、「Quantity configurations」には、測定結果をフィルタリングするためのパラメータが含まれていてもよい。
「Measurement gaps」は、ユーザ装置100が測定を行うために使うギャップ期間に関するパラメータである。
例えば、Measurement制御部1102は、「Measurement Configuration」を、Measurement部1086に通知するように構成されている。
ここで、「Measurement Configuration」に、「Inter-frequency Measurement」或いは「Inter-RAT Measurement」における各レイヤの優先度が付与されている場合には、Measurement制御部1102は、各レイヤの優先度についても、Measurement部1086に通知するように構成されている。
なお、Measurement制御部1102は、「Measurement Configuration」によって、測定を行うべきレイヤに関する優先度だけでなく、ユーザ装置100が通信を行っているレイヤに関する優先度も通知されてよい。
また、Measurement制御部1102は、「Measurement Configuration」に含まれる「Measurement gaps」に基づいて、ギャップ情報の管理を行うように構成されている。
具体的には、Measurement制御部1102は、「Measurement gaps」に基づいて、設定されているギャップ期間において、アンテナ102とアンプ部104と送受信部106とに対して、受信する下りリンク信号の周波数を切り替えるように指示する。
ここで、Measurement制御部1102は、上述したように、測定を行うレイヤの優先度に基づいて、受信する下りリンク信号の周波数を決定するように構成されている。
すなわち、Measurement制御部1102は、優先度の高いレイヤのセルから順に、「Measurement」を行うことができるように、受信する下りリンク信号の周波数を決定し、決定した周波数をアンテナ102とアンプ部104と送受信部106とに通知するように構成されている。
上述のように、ユーザ装置100は、基地局装置200との間で無線リンクを確立しているRRC_Connected状態(接続状態)において、基地局装置200から通知された「Measurement Configuration(第1制御信号)」によって通知される第1優先度に基づいて、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定し、かかる測定結果を基地局装置200に対して報告し、基地局装置200からの指示に応じてハンドオーバ処理を行うように構成されている。
具体的には、Measurement制御部1102が、基地局装置200から通知された「Measurement Configuration(第1制御信号)」によって通知される第1優先度(レイヤ毎の優先度)を、Measurement部1086に通知するように構成されている。
そして、Measurement部1086が、かかる第1優先度に基づいて、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定し、すなわち、「Measurement」を行うように構成されている。
その後、呼処理部110が、基地局装置200からの指示に応じてハンドオーバ処理を行うように構成されている。
また、ユーザ装置100は、Idle状態(待ち受け状態)において、基地局装置200から通知された第2制御信号(例えば、報知情報やRRCメッセージ等)によって通知される第2優先度に基づいて、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定し、該かかる測定結果に基づいて待ち受けを行うセルを決定するように構成されている。
具体的には、Measurement制御部1102が、基地局装置200から通知された第2制御信号によって通知される第2優先度(レイヤ毎の優先度)を、Measurement部1086に通知するように構成されている。
そして、Measurement部1086が、かかる第2優先度に基づいて、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定し、すなわち、「Measurement」を行うように構成されている。
その後、呼処理部110が、かかる測定結果に基づいて、待ち受けを行うセルを決定する、すなわち、「Cell Reselection」を行うように構成されている。
ここで、ユーザ装置100は、より高い優先度を有するセルにおける通信品質の測定を、より低い優先度を有するセルにおける通信品質の測定よりも先に行うように構成されている。
また、ユーザ装置100(Measurement制御部1102)は、ユーザ装置100がRRC_Connected状態からIdle状態に遷移する際に第1優先度を廃棄し、ユーザ装置100がIdle状態からRRC_Connected状態に遷移する際に第2優先度を廃棄するように構成されている。
ここで、図6を参照して、ユーザ装置100の状態遷移の一例について具体的に説明する。
図6において、状態1は、ユーザ装置100がIdle状態であり、報知情報(System Information)によって優先度が通知されている状態である。
また、状態2は、ユーザ装置100がIdle状態であり、個別シグナリングによって優先度が通知されている状態である。
また、状態3は、ユーザ装置100がRRC_Connected状態であり、優先度が通知されていない状態である。
さらに、状態4は、ユーザ装置100がRRC_Connected状態であり、優先度が通知されている状態である。
ここで、状態3及び状態4において、優先度が含まれていない「RRC Connection Release」によってRRCコネクションが解放された場合(イベント1)、ユーザ装置100の状態は、状態1に遷移する。
また、状態2において、所定タイマが満了した場合或いは他のPLMNに移動した場合(イベント2)、ユーザ装置100の状態は、状態1に遷移する。
また、状態3又は状態4において、優先度が含まれている「RRC Connection Release」によってRRCコネクションが解放された場合(イベント3)、ユーザ装置100の状態は、状態2に遷移する。
また、状態1及び状態2において、RRCコネクションが設定された場合(イベント4)、ユーザ装置100の状態は、状態3に遷移する。
また、状態4において、優先度を削除するという「RRC Connection Reconfiguration」を受信した場合や所定タイマが満了した場合や他のPLMNに移動した場合(イベント5)、ユーザ装置100の状態は、状態3に遷移する。
さらに、状態3において、優先度を追加するという「RRC Connection Reconfiguration」を受信した場合(イベント6)、ユーザ装置100の状態は、状態4に遷移する。
次に、図7を参照して、基地局装置200の構成について説明する。
図7に示すように、基地局装置200は、送受信アンテナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インターフェース212とを具備している。
送受信アンテナ202は、ユーザ装置100との間で上りリンク信号及び下りリンク信号を送受信するように構成されている。
アンプ部204は、送受信アンテナ202によって受信された上りリンク信号(無線周波数信号)及び送受信部206によって入力された下りリンク信号(無線周波数信号)を増幅するように構成されている。
送受信部206は、アンプ部204で増幅された無線周波数信号に対して、周波数変換処理を施して、ベースバンド信号に変換するように構成されている。また、ベースバンド信号処理部208によって入力されたベースバンド信号に対して、周波数変換処理を施して、無線周波数信号に変換するように構成されている。
ベースバンド信号処理部208は、送受信部206から入力されたベースバンド信号に対して受信処理を施すように構成されている。また、ベースバンド信号処理部208は、伝送路インターフェース212を介して上位局から受信したユーザデータや、呼処理部210内のMeasurement制御部2102から受信した「Measurement Configuration」等に対して送信処理を行うように構成されている。
ここで、「Measurement Configuration」とは、例えば、RRCメッセージであってもよく、さらに具体的には、「RRC Connection Reconfiguration」のRRCメッセージであってもよい。
呼処理部210は、RRC_Connected状態のユーザ装置100に対して、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定して報告するように指示し、第1優先度を含む「Measurement Configuration(第1制御信号)」を送信するように構成されている。
また、呼処理部210は、ユーザ装置100によって第1優先度に基づいて測定された2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質(「Measurement Report」)に基づいて、ユーザ装置100がハンドオーバ処理を行うべきか否かについて判定するように構成されている。
また、呼処理部210は、Idle状態のユーザ装置100に対して、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定して待ち受けを行うセルを決定するために用いられ、第2優先度を含む第2制御信号を送信するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図8乃至図10を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
第1に、図8を参照して、RRC_Connected状態のユーザ装置100の動作について説明する。
図8に示すように、ステップS101において、ユーザ装置100は、基地局装置200から通知された「Measurement Configuration(第1制御信号)」を受信する。
ステップS102において、ユーザ装置100は、「Measurement Configuration」に設定されている測定を行うべきセル(図8の例では、第1のレイヤのセル及び第2のレイヤのセル)の優先度(第1優先度)を取得する。
なお、かかる優先度は、「Measurement Configuration」の「Measurement objects」に設定されていてもよいし、その他のパラメータに設定されていてもよい。
ステップS103において、第1のレイヤのセルに付与されている優先度と第2のレイヤのセルに付与されている優先度とを比較する。
第1のレイヤのセルに付与されている優先度が、第2のレイヤのセルに付与されている優先度よりも高い場合、ユーザ装置100は、ステップS104において、第1のレイヤのセルの測定を行い、ステップS105において、第2のレイヤのセルの測定を行う。
一方、第2のレイヤのセルに付与されている優先度が、第1のレイヤのセルに付与されている優先度よりも高い場合、ユーザ装置100は、ステップS106において、第2のレイヤのセルの測定を行い、ステップS107において、第1のレイヤのセルの測定を行う。
第2に、図9を参照して、RRC_Connected状態からIdle状態に遷移する場合のユーザ装置100の動作について説明する。
図9に示すように、ステップS201において、ユーザ装置100は、基地局装置200から通知された「Measurement Configuration(第1制御信号)」を受信する。
ステップS202において、ユーザ装置100は、「Measurement Configuration」に設定されている測定を行うべきセル(図9の例では、第1のレイヤのセル及び第2のレイヤのセル)の優先度(第1優先度)を取得する。
その後、ステップS203において、Idle状態に遷移することが決定された場合、ステップS204において、ユーザ装置100は、上述の第1優先度を廃棄する。
第3に、図10を参照して、基地局装置200の動作について説明する。
図10に示すように、ステップS301において、基地局装置200は、ユーザ装置100の測定対象の各レイヤ(各セル)に対して優先度を付与する。
ステップS302において、基地局装置200は、ユーザ装置100に対して、各レイヤ(各セル)に対して付与して優先度を含む「Measurement Configuration(第1制御信号)」を送信する。
ステップS303において、基地局装置200は、ユーザ装置100から、測定対象の各レイヤ(各セル)についての「Measurement Report」を受信する。
ステップS304において、基地局装置200は、受信した「Measurement Report」に基づいて、ユーザ装置100に対してハンドオーバを行うように指示する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、RRC_Connected状態のユーザ装置に対して、レイヤごとの優先度を通知することにより、かかる優先度に基づく複数のレイヤの異周波数測定を実現し、迅速でかつ高品質の異周波数ハンドオーバ及び異RATハンドオーバを実現することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、RRC_Connected状態におけるユーザ装置100とIdle状態におけるユーザ装置100との間で、各レイヤに対して異なる優先度を付与することが可能となる。
すなわち、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、ユーザ装置100は、RRC_Connected状態である場合と、Idle状態である場合とで、異なる優先度に基づいてMobilityの管理を行うことが可能となる。
なお、上述のユーザ装置100や基地局装置200の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、ユーザ装置100や基地局装置200内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとしてユーザ装置100や基地局装置200内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態における下りリファレンス信号のマッピングの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るユーザ装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るユーザ装置におけるベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るユーザ装置の接続形態について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係るユーザ装置の状態変化について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るユーザ装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るユーザ装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の動作を示すフローチャートである。 一般的な移動通信システムにおけるハンドオーバ動作を示すフローチャートである。 一般的な移動通信システムにおける異周波数ハンドオーバ及び異RATハンドオーバについて説明するための図である。 一般的な移動通信システムにおけるハンドオーバ処理時の測定について説明するための図である。
符号の説明
100…ユーザ装置
102…アンテナ
104、204…アンプ部
106、206…送受信部
108、208…ベースバンド信号処理部
110、210…呼処理部
1102、2102…Measurement制御部
1080…A/D
1081…CP除去部
1082…FFT
1083…DeMUX
1084…データ信号復号部
1085…下りリファレンス信号受信部
1086…Measurement部
1087…同期信号受信部
1088…MAC処理部
1089…RLC処理部
1090…信号生成部
1091…送信処理部
112…アプリケーション部
200…基地局装置
202…送受信アンテナ
212…伝送路インターフェース
300…アクセスゲートウェイ装置
400…コアネットワーク
50…セル

Claims (5)

  1. 基地局装置との間で通信を行うように構成されているユーザ装置であって、
    前記基地局装置との間で無線リンクを確立している接続状態において、該基地局装置から通知された第1制御信号によって通知される第1優先度に基づいて、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定し、該測定結果を該基地局装置に対して報告し、該基地局装置からの指示に応じてハンドオーバ処理を行うように構成されている接続状態処理部と、
    待ち受け状態において、前記基地局装置から通知された第2制御信号によって通知される第2優先度に基づいて、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定し、該測定結果に基づいて待ち受けを行うセルを決定するように構成されている待ち受け状態処理部とを具備し、
    前記第1優先度及び前記第2優先度は、前記レイヤ毎の優先度を示すものであり、
    前記接続状態は、RRC_Connected状態であり、前記待ち受け状態は、Idle状態であり、
    前記第1優先度は、前記ユーザ装置がRRC_Connected状態からIdle状態に遷移する際に廃棄され、
    前記第2優先度は、前記ユーザ装置がIdle状態からRRC_Connected状態に遷移する際に廃棄されることを特徴とするユーザ装置。
  2. 前記接続状態処理部及び前記待ち受け状態処理部は、前記2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質として、周波数の異なる同一システム内のセル或いは異なるシステム内のセルにおける通信品質を測定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記接続状態処理部及び前記待ち受け状態処理部は、より高い優先度を有するセルにおける通信品質の測定を、より低い優先度を有するセルにおける通信品質の測定よりも先に行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  4. ユーザ装置との間で通信を行うように構成されている基地局装置であって、
    前記基地局装置との間で無線リンクを確立している接続状態の前記ユーザ装置に対して、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定して報告するように指示し、第1優先度を含む第1制御信号を送信し、該ユーザ装置によって該第1優先度に基づいて測定された2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質に基づいて、該ユーザ装置がハンドオーバ処理を行うべきか否かについて判定するように構成されているハンドオーバ処理部と、
    待ち受け状態の前記ユーザ装置に対して、2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質を測定して待ち受けを行うセルを決定するために用いられ、第2優先度を含む第2制御信号を送信するように構成されている待ち受けセル検索処理部とを具備し、
    前記第1優先度及び前記第2優先度は、前記レイヤ毎の優先度を示すものであり、
    前記接続状態は、RRC_Connected状態であり、前記待ち受け状態は、Idle状態であり、
    前記第1優先度は、前記ユーザ装置がRRC_Connected状態からIdle状態に遷移する際に廃棄され、
    前記第2優先度は、前記ユーザ装置がIdle状態からRRC_Connected状態に遷移する際に廃棄されることを特徴とする基地局装置。
  5. 前記2つ以上のレイヤに属するセルにおける通信品質として、周波数の異なる同一システム内のセル或いは異なるシステム内のセルにおける通信品質が測定されることを特徴とする請求項に記載の基地局装置。
JP2008074615A 2008-03-21 2008-03-21 ユーザ装置及び基地局装置 Active JP5205093B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074615A JP5205093B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 ユーザ装置及び基地局装置
KR1020107021489A KR20100138968A (ko) 2008-03-21 2009-03-19 유저장치, 기지국장치 및 이동통신방법
US12/933,831 US8855646B2 (en) 2008-03-21 2009-03-19 User equipment, base station device, and mobile communication method
EP09723589.9A EP2262318B1 (en) 2008-03-21 2009-03-19 User equipment, base station device, and mobile communication method
CN200980110422.1A CN101978737B (zh) 2008-03-21 2009-03-19 用户装置、基站装置以及移动通信方法
PCT/JP2009/055501 WO2009116643A1 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 ユーザ装置、基地局装置及び移動通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074615A JP5205093B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 ユーザ装置及び基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232124A JP2009232124A (ja) 2009-10-08
JP5205093B2 true JP5205093B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41091041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074615A Active JP5205093B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 ユーザ装置及び基地局装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8855646B2 (ja)
EP (1) EP2262318B1 (ja)
JP (1) JP5205093B2 (ja)
KR (1) KR20100138968A (ja)
CN (1) CN101978737B (ja)
WO (1) WO2009116643A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10952088B2 (en) 2017-03-13 2021-03-16 Lg Electronics Inc. Method and network device for receiving report, and method and base station for performing report

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154550A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Receiving radio access technology..priority settings depending on the operation mode of a terminal
EP3334208A1 (en) * 2008-12-26 2018-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Measurement configuration of a mobile station in a communication system using carrier aggregation
EP2509361A4 (en) * 2009-11-30 2016-11-23 Ntt Docomo Inc MOBILE COMMUNICATION TERMINAL, MOBILE COMMUNICATION SYSTEM AND MOBILE COMMUNICATION METHOD
CN102104926B (zh) * 2009-12-18 2014-05-07 华为技术有限公司 一种切换触发方法和装置
CN101778438B (zh) * 2010-01-25 2012-09-05 华为技术有限公司 协作通信方法和设备、切换方法及基站控制设备
EP2580931A1 (en) * 2010-06-09 2013-04-17 Fujitsu Limited Handover procedures and signalling for planned cell outage in wireless cellular networks
JP5647453B2 (ja) * 2010-07-20 2014-12-24 京セラ株式会社 無線通信システム、無線中継局、無線端末、及び通信制御方法
WO2012047168A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for inter frequency measurements
JP5247794B2 (ja) * 2010-12-24 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及び情報取得方法
US8670330B2 (en) 2011-01-26 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to perform reference signal measurements in a TDD-LTE system from a TD-SCDMA system
CN102624466B (zh) * 2011-01-26 2015-04-29 高通股份有限公司 从td-scdma系统执行tdd-lte系统中的参考信号测量的方法和装置
US9198069B2 (en) * 2011-02-09 2015-11-24 Broadcom Corporation Priority measurement rules for channel measurement occasions
JP5732936B2 (ja) 2011-03-15 2015-06-10 富士通株式会社 送信局、受信局、通信システムおよびギャップ割当方法
JP5470590B2 (ja) * 2011-04-14 2014-04-16 株式会社日立製作所 通信装置及びハンドオーバの制御方法
CN102958115A (zh) * 2011-08-30 2013-03-06 中兴通讯股份有限公司 信号处理方法及装置
JP5798850B2 (ja) * 2011-09-16 2015-10-21 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、及び通信方法
CN103096375B (zh) 2011-11-07 2016-07-06 上海贝尔股份有限公司 天线系统及其中接收功率的报告方法
JP6001865B2 (ja) 2012-01-30 2016-10-05 株式会社Nttドコモ 移動通信方法及び移動局
KR101723351B1 (ko) * 2012-05-29 2017-04-05 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선국 및 기지국
CN103686987A (zh) * 2012-09-26 2014-03-26 北京三星通信技术研究有限公司 发送和接收同步信道、广播信道的方法和设备
JPWO2014122981A1 (ja) * 2013-02-07 2017-01-26 日本電気株式会社 メッセージ送信装置、メッセージ送信方法及びメッセージ送信プログラム
TWI555413B (zh) * 2013-07-01 2016-10-21 創新音速股份有限公司 在無線通訊系統中處理一測量配置的方法及裝置
US20150327104A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Candy Yiu Systems, methods, and devices for configuring measurement gaps for dual connectivity
US20160165642A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Nokia Corporation Latency Reduction for User Equipment with Bursty Interactive Traffic
US10849026B2 (en) * 2016-05-13 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of uplink and downlink based handover
EP3965464A1 (en) * 2019-05-02 2022-03-09 Ntt Docomo, Inc. User equipment and communication method
CN115051902A (zh) * 2022-08-12 2022-09-13 华南师范大学 一种窄带物联网芯片编码与解码电路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741908B2 (ja) 1999-08-16 2006-02-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 周辺基地局情報更新方法、移動通信システム、移動局および基地局
WO2004112419A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Fujitsu Limited 基地局装置および移動通信システム
JP4415598B2 (ja) 2003-07-30 2010-02-17 日本電気株式会社 移動通信システム、移動局及びそれに用いる周辺セル検出監視方法
JP4703238B2 (ja) * 2004-12-15 2011-06-15 パナソニック株式会社 無線網制御装置、無線lan中継装置、無線通信システム及び無線通信システムの通信方法
JP4138769B2 (ja) * 2005-03-17 2008-08-27 株式会社東芝 無線通信端末、無線通信方法、及び無線通信システム
US8094738B2 (en) 2006-01-11 2012-01-10 Panasonic Corporation Radio communication base station apparatus and report channel signal transmission band setting method
GB0615695D0 (en) * 2006-08-08 2006-09-13 Lucent Technologies Inc Call continuity
JP4974616B2 (ja) * 2006-08-31 2012-07-11 京セラ株式会社 通信方法ならびにそれを利用した端末装置
US8615276B2 (en) * 2006-08-31 2013-12-24 Kyocera Corporation Method for controlling standby operations compatible with a plurality of wireless communication systems and method for performing operations compatible with a plurality of wireless communication systems
JP2008074615A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Satoru Aikawa 給紙装置及び丁合機
EP2090127A2 (en) * 2006-10-30 2009-08-19 Nokia Corporation Method, apparatus and system providing operator controlled mobility for user equipment
WO2008099341A2 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing priority setting for multi-rat interworking
US20090047958A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Anna Pucar Rimhagen Neighbor List Management for User Terminal
KR101479340B1 (ko) * 2007-09-18 2015-01-06 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 재선택 과정을 수행하는 방법
WO2009045078A2 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Lg Electronics Inc. Method of performing cell reselection in wireless communication system
EP2077690B1 (en) * 2008-01-07 2015-03-18 LG Electronics Inc. Method of reselecting a cell based on priorities
WO2010109764A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 パナソニック株式会社 基地局および無線通信システム
JP5732936B2 (ja) * 2011-03-15 2015-06-10 富士通株式会社 送信局、受信局、通信システムおよびギャップ割当方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10952088B2 (en) 2017-03-13 2021-03-16 Lg Electronics Inc. Method and network device for receiving report, and method and base station for performing report

Also Published As

Publication number Publication date
US8855646B2 (en) 2014-10-07
CN101978737B (zh) 2013-08-21
JP2009232124A (ja) 2009-10-08
CN101978737A (zh) 2011-02-16
US20110151876A1 (en) 2011-06-23
EP2262318A1 (en) 2010-12-15
WO2009116643A1 (ja) 2009-09-24
KR20100138968A (ko) 2010-12-31
EP2262318B1 (en) 2017-07-19
EP2262318A4 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205093B2 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
KR102387851B1 (ko) 비허가 스펙트럼을 통한 lte 에서 신호 강도 측정들에 기초한 rrm
JP5629839B2 (ja) 端末装置および通信方法
JP5059062B2 (ja) 通信システム、移動局装置および基地局装置
JP6490813B2 (ja) 高利得ユーザ機器のための無線アクセス技術間ハンドオーバを管理するための技法
KR101593052B1 (ko) 고속 주파수 호핑을 사용한 멀티­캐리어 동작들
KR102100194B1 (ko) 객체의 측정을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6642815B2 (ja) 無線局、及び無線端末
KR20140005321A (ko) 모바일 통신 디바이스 및 시스템
KR20110122454A (ko) 이동통신시스템에서 복수 개의 캐리어들이 집적된 단말기의 캐리어들에 대한 효율적인 메저먼트 방법
CN108293202B (zh) 在无线通信系统中发送和接收测量报告的方法和设备
US9485717B2 (en) Measurement request and response for reception quality based notified cell identification
EP2704488A1 (en) Method and apparatus for prioritizing small cells in a wireless communication system
US20190268814A1 (en) Network Node and Methods Therein for User Plane Switching
WO2011093453A1 (ja) 移動局及び移動通信方法
JP2011049867A (ja) 移動局、無線基地局、移動通信システム及び移動通信方法
KR102659723B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치
KR102172121B1 (ko) 이동통신 시스템에서 단말의 성능을 보고하는 방법 및 장치
KR20240053570A (ko) 이동 통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치
KR20200050287A (ko) 이동 통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250