JP5204097B2 - 眼の治療 - Google Patents

眼の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP5204097B2
JP5204097B2 JP2009508048A JP2009508048A JP5204097B2 JP 5204097 B2 JP5204097 B2 JP 5204097B2 JP 2009508048 A JP2009508048 A JP 2009508048A JP 2009508048 A JP2009508048 A JP 2009508048A JP 5204097 B2 JP5204097 B2 JP 5204097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
eye
refractive
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009508048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535131A (ja
JP2009535131A5 (ja
Inventor
ホー,アーサー
アンソニー ホールデン,ブライエン
マン,ファブリス
アーサー パレル,ジーン−マリー
Original Assignee
ビジョン シーアールシー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビジョン シーアールシー リミティド filed Critical ビジョン シーアールシー リミティド
Publication of JP2009535131A publication Critical patent/JP2009535131A/ja
Publication of JP2009535131A5 publication Critical patent/JP2009535131A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204097B2 publication Critical patent/JP5204097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、調節可能な人工眼内レンズによる眼の水晶体の置換を含む新しい眼の治療に関する。これを使用し、例えば、老眼を治療可能である。
人間の眼は、複雑な検知器官である。これは、角膜、即ち、瞳孔に向かう途中において光線を屈折させる透明な外部組織と、瞳孔のサイズを制御することによって眼に進入する光量を調節する虹彩と、到来する光を硝子体を通じて網膜に合焦する水晶体と、を含む。水晶体は、しばしば、3つの部分、即ち、核、核の周りの皮質、並びに、外部嚢領域を具備するものと考えられる。成人の水晶体の場合には、核は、硬くなる傾向を有すると共に、相対的に一定の部分屈折率を具備するのに対して、皮質の屈折率は、傾きを有することが知られている。これらの構造内におけるなんらかの障害物又は透明度の損失は、光線の散乱又は吸収を生成し、この結果、視力の低下をもたらす。
加齢に伴って、水晶体の柔軟性及び/又は水晶体の透明度の損失が発生する。水晶体の天然の柔軟性は、調節(accommodation)と呼ばれるプロセスによって光を網膜上に合焦するために不可欠である。調節とは、眼が、その焦点を視覚的物体について異なる距離において調節するプロセスである。老眼と呼ばれる一般的な状態は、水晶体の柔軟性が低下した結果生じ、これにより、近見視力の明瞭度が低下する。老眼は、通常、成人の場合には、40代半ばにおいて生じ始めるが、従来は、これらの近見視力問題は、眼鏡やコンタクトレンズによって軽減されてきた。
視力低下の別の原因は、老化した眼内の水晶体の透明度の損失と関連した白内障である。いくつかの治療法は、手術による天然の水晶体の除去を伴っている。この後に、視力を回復するべく、人工的なレンズが必要とされる。白内障眼鏡(cataract glass)、外部コンタクトレンズ、及びIOLという3つのタイプの人工レンズを利用可能である。白内障眼鏡は、厚いレンズを具備し、不快なほどに重く、且つ、中央部の画像の拡大と周辺部における視力の歪みなどの視力artifact(アーチファクト)の原因となる。コンタクトレンズは、眼鏡と関連した問題点の多くを解決するが、洗浄を必要とし、(特に、関節炎の徴候を有する老人患者の場合には)取り扱いが困難であり、且つ、涙の生成量が制限された人物には適していない。更に詳しくは、水晶体の除去(「無水晶体」と呼ばれる)の後に視力を回復するためのコンタクトレンズは、必要とされる大きな度数に起因し、必然的に非常に厚い。このような厚いコンタクトレンズは、不快であり、且つ、長期間の眼の健康を支援するべく十分な酸素を供給することができない。白内障眼鏡及びコンタクトレンズと関連した前述の問題点を克服するべく、大部分のケースにおいては、IOLが使用されている。
既知のIOLは、変形不能であって、折り畳み可能あり、且つ、伸張可能なレンズであり、これらは、アクリル、ヒドロゲル、又はポリシロキサンなどの材料から形成可能である。これらのIOLは、角膜に切り込みを生成し、予め形成されたIOLを挿入することによって埋植される。白内障を治療するには、IOLを埋植する前に天然の水晶体を除去する。いくつかの手順においては、水晶体の抽出の後に、嚢を定位置に残している。次いで、嚢切開、即ち、前嚢の表面に生成された一般に直径が数mmの孔を介して、IOLを嚢内に埋植する。嚢切開は、手順において、水晶体の内容物(皮質及び核)を除去可能である開口部を提供するべく生成される。埋植の際の傷を極小化するべく、折り畳み可能且つ伸張可能なIOLが開発されている。これらのレンズは、丸めた後に、小さなチューブを通じて挿入可能であり、これにより、相対的に小さな切り込みを角膜に生成可能であり、且つ、相対的に小さな直径の嚢切開を嚢に生成可能である。相対的に小さな切り込み及び裂け目は、術後の迅速な回復と、角膜の歪みの可能性が小さいことに起因した術後の視力結果の改善を提供する。これらの小さな切り込み法と共に、例えば、水分を除去したヒドロゲルを使用可能である。ヒドロゲルレンズは、挿入の前に水分が除去されるが、一旦、嚢内に配置されると、自然に元に戻る。IOLとして好適なものになるには、これらの変形可能なレンズは、適当な光学特性のみならず、埋植の際に変形した後に、その形状を生体内において取り戻すことができるようにするべく、構造的な完全性及び弾性などの機械的な特性をも必要としている。しかしながら、現時点において入手可能であるIOLは、依然として、若くて柔軟な天然の水晶体よりも相対的に格段に硬い。従って、このようなIOLは、生体内における調節の能力を有しておらず、従って、これらは、天然の若い眼の近見視力の能力(調節)を回復しないことから、最適な解決策ではない。
ILOを更に発展させ、且つ、手術による切り込みを1.5mm未満に低減するべく、注入可能なIOLを利用した技法が提案されている。注入可能なIOLは、Phaco−Ersatzなどの水晶体充填(又は、再充填)手順によって埋植されることになろう。このような手順においては、水晶体の嚢−毛様小帯−毛様体というフレームワークが維持された状態において、水晶体の天然水晶材料を抽出する。次いで、小さな直径の嚢切開を通じて、空っぽの嚢内に低粘度材料を注入することにより、無傷の水晶体嚢を再充填する。次いで、その本来の場所において材料を硬化可能である。注入可能なIOLは、嚢を使用して水晶体の形状を形成する。再充填材料の弾性が十分に低い場合には、天然の水晶体と同様に、毛様筋及び毛様小帯によって水晶体の形状を操作可能である。この結果、このような注入可能なIOLは、生体内において調節可能である。老眼患者の硬化した水晶体材料を、柔軟なゲルの注入可能なIOLによって置換することにより、焦点を変更する、即ち、調節する患者の能力を回復可能である。
架橋プロセスの制御や臨床的に許容可能な条件を見出すことなどの本来の場所における硬化に伴う問題点とは別に、注入可能なIOLとして使用されるポリオルガノシロキサン組成物を開発するための努力が傾注されている。注入可能なIOL材料は、注入のための適切な粘度、適切な屈折率、硬化の後の適切な機械的特性、即ち、モジュラス、良好な透明度を具備し、最小限の抽出可能物を具備することを含む生体適合性を有すると共に、消毒可能である必要がある。
粘度、モジュラス、及び抽出可能物などの特性は、変形可能なIOLに必要とされるものとは異なっている。この結果、変形可能なIOLにおいて有用な材料は、決して、注入可能なIOLとして使用するのに好適ではない。例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)は、折り畳み可能な又は変形可能なIOLの材料として利用されてきた。しかしながら、注入可能なIOLの環境においては、PDMSは、相対的に低い粘度と、これにより、硬化の前に注入場所(即ち、嚢)から漏れ出す傾向を具備することが判明した。この欠点を解決するべく、高粘度のポリシロキサンがPDMS反応混合物に追加された。しかしながら、高粘度シリコーンの欠点は、気泡を取り込む可能性があるという点にあり、これにより、結果的に得られる製品の光学品質が低下可能である。又、非常にデリケートな環境において、外科医がこれらを物理的に注入することは、しばしば、大きな力を必要し、困難である。更には、大きな比率のジメチルシロキサン単位を具備したポリオルガノシロキサンは、許容不能に低い特定の比重を具備可能であり、注入されたレンズ材料が、嚢内に存在する水性レイヤ上に浮かんでしまうという望ましくない結果を有することも判明した。このような場合には、嚢を完全に充填することが困難になり、且つ、充填及び硬化プロセスにおいて正しいレンズ形状を維持するべく、外科医が嚢内の水を手作業で搾り出すことが必要となる。
従って、生体内において最適な結果を提供する調節可能型のIOLによって天然の水晶体を置換するプロセスを考案することが望ましい。更には、天然の水晶体の最適な代替品を構成するべく、適切な屈折率及び望ましい機械的且つ光学的な品質を具備した注入可能なレンズ形成材料をポリシロキサンから考案することが望ましい。
本明細書における従来技術の参照は、その従来技術がオーストラリア又は任意のその他の法域内における共通的な一般知識の一部を形成していること、或いは、その従来技術が、関連するものとして、当業者によって確認される、理解される、及び見なされるものと合理的に予想可能であることの承認又はなんらかの形態の示唆として解釈されるものではなく、且つ、そのように解釈されるべきでもない。
本明細書において使用されている「comprise」(有する)という用語、並びに、この用語の「comprising」、「compises」、及び「comprised」などの変形は、その他の付加物、コンポーネント、完全体、又は段階を排除することを意図したものではない。
天然の水晶体をソフトゲルによって再充填する実験を実施した際に、驚いたことに、人間以外の霊長類(アカゲザル)においては、この置換により、すべての動物において屈折異常(遠視)が誘発されることが判明した。生体外において人間の眼について実施した実験において類似の結果を得た。天然水晶体の内容物を同一の屈折率(RI)のポリマーによって置換した場合には、屈折異常が誘発されないであろうと予想されていた。従来の光学計測及びモデル化は、人間の天然水晶体の平均屈折率の「テキストブック」値を、1.40〜1.42であるものとして提供している。
眼の水晶体を排出させ、1.407のRIを具備したジメチルシロキサンなどの眼の「テキストブック」レンジ内の屈折率を有するポリマーによって嚢を再充填した場合には、結果的に得られる度数−負荷及び度数−ストレッチ曲線は、眼内の誘発された屈折の変化のみならず、天然水晶体の調節応答(毛様筋の作用力に伴う度数の変化及びレンズ直径の変化に伴う度数の変化)からの逸脱をも示すことが発見された。対照的に、更に大きな屈折率(例えば、1.4457のRI)の材料を使用して水晶体嚢を再充填した際には、再充填された水晶体は、天然水晶体の静的な屈折状態及び調節応答を非常に密接に模倣する。
従って、水晶体の本来の光学度数からの逸脱を結果的にもたらすことなしに水晶体を再充填する材料のRIは、驚いたことに、予想よりも大きく、1.421〜1.450であることが判明した。アカゲザル霊長目の水晶体を再充填し、且つ、その光学度数を維持する材料のRIは、好ましくは、1.426〜1.444であり、更に好ましくは、1.435〜1.444であり、最も好ましくは、約1.440である。人間の場合には、一般に、度数の変化を導入することなしに水晶体を再充填する材料のRIは、通常、1.421を上回り、且つ、約1.442を下回る。更に通常は、これは、1.426〜1.438である。一実施例においては、これは、約1.427である。40歳超の人間の場合には、度数の変化を導入することなしに水晶体を再充填する材料のRIは、通常、1.426を上回り、且つ、約1.442を下回る。更に通常は、これは、1.426〜1.438である。一実施例においては、これは、約1.427である。
この結果、一態様においては、本発明は、嚢内の組織を置換する眼置換材料のIOL屈折率を判定する方法を提供し、この方法は、1.421〜1.450の中立(非補正)基準屈折率(「Neutral Reference Refractive Index:NRRI」)を、患者の屈折異常(即ち、遠視及び近視)を補正するべく必要とされる屈折度数の参照によって確認された屈折率補正係数(「Refractive Index Correction Factor:RICF」)と組み合わせる段階を有する。驚いたことに、アカゲザルの眼が人間の眼の広く受け入れられたモデルになることをもたらしたその他の大きな類似性にも拘わらず、NRRIは、アカゲザル霊長目と人間において異なっていることが判明した。本明細書においては、データの中のいくつかのものは、アカゲザルに基づいており、この場合に、NRRIは、1.426〜1.444であり、更に恐らくは、1.435〜1.444であり、恐らくは、約1.440であるものと評価される。人間のNRRIは、一般に、1.421〜1.442であり、更に恐らくは、1.426〜1.438であり、恐らくは、約1.427であるものと評価される。40歳超の人間のNRRIは、1.426〜1.442であり、更に恐らくは、1.426〜1.438であり、恐らくは、約1.427であるものと評価される。
必要とされる屈折度数は、視力計測検査により、既知の方法によって評価可能である。関係するRICFは、適切な式を使用し、既知の方法によって算出可能である。
水晶体嚢を再充填するベく使用されるポリマーの屈折率を調節することにより、屈折異常(近視及び遠視など)を補正可能である。これは、患者の屈折状態を計測する段階と、屈折状態を「中立化」させる正しいIOL屈折率を有する材料を処方する段階を伴っている。
更には、老眼の天然水晶体の硬化した材料を正しいNRRIを具備したソフトゲルによって置換することにより、老眼を患っている患者に対して調節を回復可能である。
従って、本発明の別の態様は、患者の嚢内の組織を置換することによって患者の老眼を治療する方法であり、この方法は、(a)1.421〜1.450の中立(非補正)基準屈折率に等しい屈折率を具備した眼置換材料を得る段階と、(b)患者の嚢内の組織を眼置換材料によって置換する段階と、を有する。
段階(a)においては、NRRIは、好ましくは、アカゲザル霊長目の場合には、1.426〜1.444であり、更に好ましくは、1.435〜1.444であり、最も好ましくは、約1.440である。人間の場合には、一般に、NRRIは、望ましくは、1.421〜1.442である。更に通常は、これは、1.426〜1.438である。一実施例においては、これは、約1.427である。40歳超の人間の場合には、NRRIは、望ましくは、1.426〜1.442である。更に通常は、これは、1.426〜1.438である。一実施例においては、これは、約1.427である。
本発明の更なる態様は、患者の嚢内の組織を置換することによって患者の近視、遠視、又は老眼を治療する方法を提供し、この方法は、(a)患者の眼の計測及び/又は検査によって導出された必要とされる屈折度数補正の推定値が存在する場合、その推定値に基づいて屈折率補正係数を算出する段階と、(b)段階(a)で屈折率補正係数を算出する場合、その段階(a)の屈折率補正係数と、1.421〜1.450の中立(非補正)基準屈折率と、の合計を判定する段階と、(c)段階(b)において判定された合計の屈折率を具備した眼置換材料を得る段階と、(d)患者の嚢内の組織を眼置換材料によって置換する段階と、を有する。
段階(b)において、アカゲザル霊長目の場合には、NRRIは、好ましくは、1.426〜1.444であり、更に好ましくは、1.435〜1.444であり、最も好ましくは、約1.440である。人間の場合には、一般に、NRRIは、望ましくは、1.421〜1.442である。更に通常は、これは、1.426〜1.438である。一実施例においては、これは、約1.427である。40歳超の人間の場合には、NRRIは、望ましくは、1.426〜1.442である。更に通常は、これは、1.426〜1.438である。一実施例においては、これは、約1.427である。
好ましくは、段階(c)の眼置換材料は、調節可能型レンズの適切な特性を具備した嚢内の組織を置換する眼置換材料である。一実施例においては、眼置換材料は、架橋可能なシロキサンマクロモノマーから本来の場所において形成されたものなどのシロキサンポリマーである。ポリマーは、望ましくは、嚢内において本来の場所において重合可能である。適切な眼置換材料は、本明細書と、本明細書と同日付で出願され、且つ、米国仮特許出願第60/796,936号の優先権を主張するDr. T C Hughes他による「Biological polysiloxanes」という名称の同時係属PCT出願に記述されたポリマーを含む。
材料は、(i)前述のように、アカゲザル霊長目、人間一般、又は40歳超の人間のNRRIと、(ii)屈折異常を補正するべく必要とされる屈折度数の参照によって確認された既定のRICFと、の合計となるように算出された既定の屈折率を具備することになる。RICFは、例えば、正視眼(即ち、なんの屈折補正をも必要としていない眼)の場合には、ゼロであってよい。好適な実施例においては、材料の既定の屈折率は、1.421〜1.422、1.422〜1.423、1.423〜1.424、1.424〜1.425、1.425〜1.426、1.426〜1.427、1.427〜1.428、1.428〜1.429、1.429〜1.430、1.430〜1.431、1.431〜1.432、1.432〜1.433、1.433〜1.434、1.434〜1.435、1.435〜1.436、1.436〜1.437、1.437〜1.438、1.438〜1.439、1.439〜1.440、1.440〜1.441、1.441〜1.442、1.442〜1.443、1.443〜1.444、1.444〜1.445、1.445〜1.446、1.446〜1.447、1.447〜1.448、1.448〜1.449、又は1.449〜1.450であってよい。
一実施例においては、眼置換材料の屈折率は、RICFが0である際には、アカゲザルの場合には、1.440であり(即ち、NRRIが1.440である)、人間の場合には、1.427である。
好ましくは、近視又は遠視を治療する際には、段階(e)において使用された眼置換材料は、結果的に調節可能型のIOLをもたらす。
更なる態様においては、本発明は、(a)1.421〜1.450の中立(非補正)基準屈折率と、(b)存在する場合に、患者の屈折異常を補正するべく必要とされる屈折度数の参照によって確認された屈折率補正係数と、の合計の屈折率を具備した患者の嚢内の組織を置換する眼置換材料を提供する。
更なる態様においては、本発明は、前述の眼置換材料を有する患者の嚢内の組織を置換する調節可能型のIOLを提供する。
更には、本発明は、屈折異常(即ち、近視や遠視などの屈折異常)又は老眼を具備した患者用の眼置換材料を製造する方法を提供し、この方法は、(a)患者の眼の計測及び/又は検査によって導出された必要とされる屈折度数補正の推定値が存在する場合に、その推定値に基づいて屈折率補正係数を算出する段階と、(b)段階(a)で屈折率補正係数を算出する場合、その段階(a)の屈折率補正係数と、1.421〜1.450の中立(非補正)基準屈折率と、の合計を判定する段階と、(c)段階(b)において判定された合計の屈折率を具備した眼置換材料を製造する段階と、を有する。
又、本発明は、調節可能型IOLを埋植する方法をも有し、この方法は、(a)1.421〜1.450の中立(非補正)基本屈折率と、(b)屈折異常を補正するべく必要とされる屈折度数の参照によって確認された屈折率補正係数と、の合計の屈折率を具備した眼置換材料を患者の嚢内に導入する段階を有する。
好ましくは、眼置換材料は、硬化可能であり、且つ、方法は、眼置換材料を嚢内に導入した後に眼置換材料を硬化させる段階を更に有する。
本発明の別の態様は、近視、遠視、又は老眼の治療において使用される調節可能型の眼内レンズの製造のための、(a)1.421〜1.450の中立(非補正)基準屈折率と、(b)屈折異常を補正するべく必要とされる屈折度数の参照によって確認された屈折率補正係数と、の合計の屈折率を具備した患者の嚢内の組織を置換する眼置換材料の使用方法である。
本発明の眼置換材料は、好ましくは、1,000〜150,000cSt、好ましくは、1,000〜80,000cST、更に好ましくは、1,000〜60,000cStの硬化前の粘度を具備したマクロモノマーである。好ましくは、本発明の眼置換材料は、50kPa未満、好ましくは、10kPa未満、更に好ましくは、5kPa未満の37℃におけるモジュラスを具備した高分子材料に硬化可能である。
好適な実施例においては、眼置換材料は、シロキサンマクロモノマーである。
以下、本発明を更に十分に例示するべく、本発明について特定の実施態様及び例を参照して説明するが、これは、説明対象である本発明の範囲を限定するものではない。
注入可能なIOLとして使用されるソフトゲルの有効性の試験において、本発明者らは、人間ではない霊長目(NHP)(アカゲザル)に対する実験を実施した。これらの実験においては、それぞれの被検体の右目の水晶体を排出し、1.407のRIを具備したPDMSに基づいた高分子材料から製造されたソフトゲルによって再充填した。次いで、術後に、それぞれの被検体の左の天然水晶体及び右の再充填された実験用の水晶体の強度及び調節の幅を様々なインターバルにおいて比較した。レンズの調節の幅は、薬理的に試験した。要すれば、ピロカルピンの結膜下投与は、眼がその近焦点に調節することによって眼の度数を増大させることを誘発する。ピロカルピン投与の前及び後において、自動屈折計を使用する(眼の屈折状態を計測するための)屈折計測をそれぞれの眼に対して実行した。ピロカルピン投与の前と後における眼の屈折状態における違いは、水晶体によって実現された調節の幅を示している。
図1は、等価球面度数対時間のグラフであり、これは、右の水晶体が排出及び再充填される前の1つのNHP被検体の左(control:標準)及び右(実験)眼の比較を示している。等価球面度数とは、乱視の存在を平均化した際の眼の平均度数である。標準の眼は、最も早い時点(10:40)において、わずかに高い等価球面度数において始まっているプロットであり、わずかに低く始まっているラインは、実験用の眼である。垂直の破線は、ピロカルピンを眼に投与することにより、調節及び度数の増大を誘発した時点を示している。調節に起因した眼の度数の増大は、眼の屈折状態の明らかな近視性シフトに変換される。従って、等価球面度数の値は、調節量の増大に伴って減少する。2つのプロットは、事実上、重なっており、これは、自身の天然水晶体を含む標準及び実験用の眼の両方の屈折状態が、ピロカルピンの投与の前に、同等であったことを示している。更には、略10:47及び11:00における眼に対するピロカルピンの投与は、屈折状態における類似した変化を誘発した。これは、眼のそれぞれのものの調節の幅も、同等であったことを示している。
図2は、調節可能型のIOLを形成するための実験用の眼の水晶体嚢の排出及び1.407のRIを具備したPDMSに基づいた高分子材料の注入の7日後の図1の被検体の標準及び実験用の眼のピロカルピン投与に対する応答を示している。上のラインは、IOLを含む実験用の眼を表しており、下のラインは、天然水晶体を具備した標準の眼を表している。この場合にも、垂直の破線は、ピロカルピンを投与した時点を示している。患者の標準及び実験用の眼の休止状態の(調節されていない)屈折は、極めて異なっていた。実験用の眼は、標準の眼よりも約+6Dだけ大きな屈折を具備する。これは、PDMSに基づいた高分子材料によるレンズの再充填が約6Dの遠視性シフトを誘発することを示しており、これは、実験用の眼が標準の眼よりも小さな度数を具備することを意味している。
本発明者らは、被検体のそれぞれのものが、再充填された実験用の眼内において遠視性シフトを一貫して経験したことを発見した。これは、PDMSに基づいた高分子水晶体が、水晶体をその天然の度数に回復させるのに十分な度数を提供しなかったことを示している。
調節の幅に関しては、図2に示されているように、ピロカルピン投与の後の実験用の眼の屈折度数における全体的な変化は、再充填されたレンズが調節の能力を有することを示している。しかしながら、被検体のそれぞれのものに対する実験の結果は、標準の眼のものの約60%に過ぎない調節の中央相対幅を示した。従って、PDMSに基づいた高分子水晶体によって実現可能である調節の幅は、天然水晶体のものを下回っている。
本発明者らによって発見された度数及び調節における差をEVAS(Ex Vivo Accommodation Simulator)を使用して確認した。この装置は、生体外の水晶体を使用して調節をシミュレートする。EVASは、生存している眼と同様に調節が実現されるように、死体の眼の無傷の毛様体及び毛様小帯を使用して死体の水晶体の形状を操作する。操作又はストレッチングの際に、(水晶体のストレッチングの量との関係において)水晶体に対する力、水晶体の屈折度数、及び水晶体の直径を同時に計測可能である。死体の眼をEVAS内に配置した際に、天然水晶体の度数−ストレッチ又は度数−負荷曲線を計測可能である。次いで、水晶体嚢を排出して適切なマクロモノマーを注入することによって再充填し、再計測可能である。次いで、嚢内のマクロモノマーを光重合によって硬化可能であり、この結果、硬化済みの再充填された水晶体の度数を計測することも可能である。EVAS試験は、人間及びNHP(アカゲザル)の死体の眼の両方に対して実施された。
EVASを使用し、水晶体に印加された負荷の増大の係数として眼の水晶体から得られた度数の変化を計測することにより、様々なNHP(アカゲザル)及び人間の眼を試験した。それぞれの眼ごとに、天然水晶体、約1.41のRIを具備した未硬化のPDMSに基づいた高分子材料によって再充填された水晶体嚢、並びに、PDMSに基づいた高分子材料が硬化した後の水晶体について計測値を採取した。これらの試験は、毛様体及び毛様小帯によって印加された筋力値の変化に伴う水晶体の度数(調節又は非調節)の変化のレートを示した。
1.405のRIを具備した未硬化のPDMSに基づいた高分子材料によって再充填されたアカゲザルの水晶体の結果が図3に付与されている。グラフは、それぞれのタイプの水晶体の度数を変化させるために眼の毛様体/毛様小帯によって必要とされる作業(負荷)を示している。
又、これは、水晶体嚢の再充填の結果として得られる度数及び調節の差をも示している。結果の(8gの負荷に向かう)右端は、水晶体の最大限に非調節された状態に類似している。これは、水晶体の休止状態の(調節されていない)屈折状態を表している。8gの負荷におけるプロットの垂直方向の変位は、再充填された水晶体が(硬化済み及び未硬化の際に)遠焦点において約13Dだけ天然水晶体よりも小さい度数を具備することを示しており、これは、再充填によって遠視性シフトが誘発されたことを示している。再充填された水晶体は、すべての負荷において天然水晶体よりも小さな度数を具備する(即ち、相対的に遠視性である)。図3のラインの傾きは、同一の毛様体/毛様小帯の負荷の変化レートにおける水晶体の調節レートを示している。再充填された水晶体の傾き(未硬化及び硬化済みの場合に、それぞれ、−1.55D/g及び−1.53D/gである)は、天然水晶体のもの(−2.09D/g)を下回っており、これは、再充填された水晶体の調節の幅が天然水晶体のものを下回っていたことを示している。これらの結果は、NHPにおける試行と合致する。
更には、EVAS試験は、NHP(アカゲザル)における試行及び試験の結果が、人間の水晶体に適用するための妥当な予測変数を提供することを示した。図4のグラフは、実験用の水晶体に起因する遠視性シフトの量と初期の天然水晶体の度数の間の略線形の関係を示している。この天然水晶体の度数と遠視性シフトの間のほとんど直接的な相関関係は、人間に対するこれらの原理の妥当な実験的外挿を許容する。
再充填された水晶体の度数及び調節の幅における誤差に関するこの驚くべき発見は、水晶体の過剰充填又は不足充填の影響を受ける可能性のある水晶体形状、術後の角膜形状、PDMSに基づいた高分子材料のモジュラス、PDMSに基づいた高分子材料の屈折率、瞳孔サイズ、及び再充填された水晶体にわたる傾斜屈折率の欠如を含む任意の数の要因に帰することができよう。
理論又は動作モードによって拘束されることなしに、霊長類及びEVAS実験において観察された屈折誤差の原因は、約1.41であったPDMSに基づいた材料の屈折率と、水晶体の光学特性(度数及び調節)をその天然の状態に回復させるのに必要とされる等価な屈折率の間の不整合に起因するものと仮定される。この仮定は、1.4457という更に大きな屈折率を具備した高分子材料の使用により、天然水晶体のものに類似した度数及び調節幅を具備した水晶体が製造されたという本発明者らの発見によって支持される。更に大きなRIの高分子材料を使用するEVAS試行の結果が図5に示されている。この試行においては、NHP(アカゲザル)の水晶体を使用し、天然水晶体、1.4457のRIを具備したシロキサンに基づいた未硬化の高分子材料によって再充填された水晶体嚢、並びに、シロキサンに基づいた高分子材料が硬化した後の水晶体について、計測値を採取した。遠焦点(4g負荷)及び近焦点(0g負荷)の両方における再充填された水晶体の度数は、天然水晶体の度数に略等しく、これは、相対的に大きなRIの材料が、相対的に小さなRIの材料を使用するNHP及びEVAS研究において以前に観察された遠視性シフトを効果的に除去したことを示している。更には、3つのプロットの類似した傾きは、天然、未硬化、及び硬化済み水晶体のすべてが、類似した調節の幅を具備することを示している。
これらの結果は、水晶体の度数及び調節の幅をその天然の状態に回復させるのに必要とされる屈折率は、従来考えられていた等価な水晶体の屈折率となるであろうというものよりも大きいことを示している。
従って、本発明者らは、驚いたことに、NRRIが1.421〜1.450であることを見出した。アカゲザル霊長目のNRRIは、1.426〜1.444であり、更に恐らくは、1.435〜1.444であり、且つ、恐らくは、約1.440であると評価される。人間のNRRIは、一般に、1.421〜1.442であり、更に恐らくは、1.426〜1.438であり、且つ、恐らくは、約1.427であると評価される。40歳超の人間のNRRIは、1.426〜1.442であり、更に恐らくは、1.426〜1.438であり、且つ、恐らくは、約1.427であると評価される。これらのNRRI値は、人間又はアカゲザル霊長目に使用するのに適した調節可能型IOL用の材料を準備するべく、本発明の方法において有利に使用可能である。
例えば、NRRIは、水晶体嚢内の組織を置換する眼置換材料のIOL屈折率を判定する方法において使用可能であり、この方法は、1.421〜1.450の中立(非補正)基準屈折率を患者の屈折異常を補正するべく必要とされる屈折度数の参照によって確認された屈折率補正係数と組み合わせる段階を有する。
必要とされる屈折度数は、視力計測検査により、既知の方法において評価可能である。例えば、患者の遠屈折状態は、(例えば、レターチャート及びトライアルフレーム、並びに、様々な度数のトライアルレンズを利用した)主観的屈折又は検影方法などの客観的屈折、或いは、更に近代的な自動屈折計などの従来の屈折方法を使用して評価可能である。近屈折状態は、ニアポイントチャート又は動的な検影方法を使用して評価可能である。
関係するRICFは、適切な式を使用し、既知の方法において算出可能である。例えば、計測された屈折異常からRICFを算出するべく、様々なモデルを仮定可能である。1つの可能なモデルが図6に示されている。いくつかの異なる眼のモデルのいずれか1つをRICFと屈折異常の間の関係を算出するための基礎として使用可能であることを理解されたい。更には、モデルの変化は、わずかに異なる関係の算出を結果的にもたらすことになることを理解されたい。
図6に示されているものなどのグラフの補間は、面倒であり、且つ、臨床環境においては不正確である可能性があることから、図6に示されている同一のモデルに基づいてRICFを算出する近似的な規則を次のように定義可能である。
近視の場合には、RICF=RX×0.00632
遠視の場合には、RICF=RX×0.00578
ここで、RXは、ジオプトリ(D)を単位とする補正対象の屈折異常である。
RICFは、屈折異常と線形の関係を具備していないことから、近視及び遠視用の規則は、相対的に高い精度を実現するべく、異なったものになっている。
老眼、近視、又は遠視の治療法において使用される際には、現在の白内障の摘出及びIOL埋植手順(例えば、嚢外摘出手順)に多くの側面において類似した水晶体再充填手術を使用し、眼置換材料を眼内に導入可能である。材料を眼内に導入する方法については、理解されよう。例えば、小さな角膜の切り込み及び小さな嚢切開を生成し、これらを通じて、(皮質及び核を含む)水晶体のコアを摘出する。微細な規格(例えば、29−G又はこれよりも微細なもの)のカニューレ及び注射器を使用して眼置換材料を無傷の水晶体嚢内に注入し、水晶体を再形成する。
次いで、任意選択により、可視又はUV光に対する露出などにより、眼置換材料を硬化可能である。
図5の注入可能なIOLを形成するべく使用された材料は、次の構造式1のマクロモノマーであった。
Figure 0005204097
ここで、aは、79.1mol%であり、bは、20.6mol%であり、cは、0.26mol%である。マクロモノマーは、以下の特性を具備していた。
Figure 0005204097
方式1のマクロモノマーは、当技術分野において既知の任意の適切な方法によって合成可能である。
フェニル及びメタクリレート基をシロキサンマクロモノマーに付着させる有利な方法は、ヒドロシリル化反応によるものである。例えば、トリメチル置換末端シリコンを具備したマクロモノマーに対してヒドロシリル化反応を使用することにより、当業者に既知の方法において、アリル−プレカーソル、アリルベンゼン、及びアリル−メタクリレートを使用し、フェニル及びメタクリレート基をシロキサン骨格に付着させる。方式1は、ヒドロシリル化反応を示している。
Figure 0005204097
ヒドロシリル化反応を使用するフェニル及びメタクリレート基の追加は、シラン機能化されたマクロモノマー、又は、マクロモノマーを形成するための開環重合が適用される前のシラン機能化環状シロキサン中間物のいずれかに対するものであってよい。適切な環状シロキサン中間物は、テトラメチルシクロテトラシロキサン(D4 H)、トリメチルシクロトリシロキサン(D3 H)、ペンタメチルシクロペンタシロキサン(D5 H)、又はヘキサメチル−シクロヘキサシロキサン(D6 H)を含む。
以下の方式において、「a=80、b=20」などの数値が提供された場合には、これらは、示された置換基のmol%値であって、必ずしも、式1のa、b、及びcに対応しはいない。
1つの方法は、フェニル基及びメタクリレート基の両方の導入を実現するべく十分なシロキサン機能性を有するシラン機能化マクロモノマーを準備というものである。例えば、シラン機能化マクロモノマーは、方式2に示されているように、逐次的に機能化可能である。
Figure 0005204097
或いは、この代わりに、まず、環状中間モノマーをフェニル又はメタクリレート基によって機能化した後に、開環重合を適用する。方式3は、機能化されたアリルベンゼン及びアリルメチルアクリレートの合成D4 Hを示しており、次いで、これには、開環重合が適用されることになろう。
Figure 0005204097
本発明の材料及び方法を使用することにより、屈折異常を補正するために(この結果、正視眼をもたらすために)患者の眼内の屈折度数の変化を誘発するべく、且つ、同時に、生体内における調節を許容するために本明細書に記述された十分に低いモジュラスを具備したゲルを製造するべく、相対的に大きな(又は、相対的に小さな)屈折率を有する材料を生成可能である。前述の本発明による増大したRIを有するIOLは、正常な眼において図4に示されているものなどの実験におけるシフトが存在しないようなNRRIを具備可能である。次いで、IOLの材料を準備する際には、必要に応じて、調整を実行可能である。人間の場合には、約1.427のNRRIが開始点として使用され、次いで、必要に応じて調整又はチューニングされることになろう。
本発明の方法を実装可能である方法を示す以下の例は、本発明の範囲を限定するものではない。
(例)
(例1)
47歳の患者は、眼を治療する医師(例えば、眼科医)に対して、読書及び針を通すなどのその他の近見タスクに伴う問題を訴える。患者の遠屈折状態が、(例えば、レターチャート及びトライアルフレーム、並びに、様々な度数のトライアルレンズなどを利用した)主観的屈折又は検影法などの客観的屈折、或いは、眼を治療する医師によって理解される更に近代的な自動屈折計などの従来の屈折法を使用して計測される。患者は、正視である(即ち、遠方を明瞭に観察するべく視覚的な補正を必要としていない)ことが判明する。しかしながら、(例えば、ニアポイントチャート又は動的な検影法を使用した)近屈折においては、患者が、水晶体の硬化の結果としてもたらされる初期の老眼の近見視力問題を経験していることが判明する。老眼を治療するために、患者は、患者の調節能力を回復することになる水晶体(IOL)を再確立するべく水晶体再充填手術を経験する。
多くの観点において、水晶体再充填手術は、現在の白内障の摘出及びIOL埋植手順(例えば、嚢外摘出手順)と同一であるが、多少の小さな、但し、重大な相違点が存在する。従って、眼科の外科医によって頻繁に現在実行されている手順に似ていることから、全体的な手順を詳しく説明することはせず、技術的な詳細を更に十分に理解することができるように、相違点について説明する。
前方部分に対するアクセスを提供するべく、角膜輪部近傍領域に、小さな角膜の切り込みを生成する。アトロピン又はシクロペントレートなどの薬物を使用した瞳孔の散大に続いて、微細なclawed furcepts(鉤爪鉗子)を使用し、前嚢の周辺部に(直径が約1mm以下である)小さな嚢切開を手作業で生成する。小さな角膜の切り込み及び周辺部のミニ嚢切開を通じて、水晶体のコア(皮質及び核を含む)を摘出する。これは、吸入器や小直径の刃付き水晶体プローブなどの眼科の外科医にとって馴染み深い任意の数の器具のいずれかを使用して実行される。
NRRIと等しい1.427の屈折率を具備し、嚢を再充填するのに好適である式1のマクロモノマーからなるゲルを選択する。RICFが不要であることから(患者は、正視眼である)、この屈折率は、この患者にとって好適な屈折率である。
微細な規格(例えば、27−G又はこれよりも微細なもの)のカニューレ及び注射器を使用してベンゾイン光開始剤を含むゲルを無傷の水晶体嚢内に注入し、レンズを再形成する。次いで、可視スペクトルの光に対する露出によってゲルを硬化させる。硬化したポリマーは、約5kPaのモジュラスを具備する。この結果、調節器官の依然として無傷の毛様筋/毛様体及び毛様小帯は、注入されたIOLの形状を変更することにより、調節を患者に対して回復可能である。
(例2)
前述の屈折の評価に続いて、62歳の患者が+7.00Dの遠視を具備することが判明する。スリット−ランプ生体顕微鏡検査に続いて、患者は、水晶体内に白内障的な変化をも具備し、これが彼女の視力に影響を及ぼしていることが観察される。患者の年齢に起因し、彼女の調節の幅は、非常に小さく、約1D未満の調節であろうことが推測される。水晶体の白内障的な且つ進行した老眼の状態に鑑み、レンズ再充填手術を実施して白内障の水晶体を透明なIOLによって置換し、適切なモジュラスを有する材料を使用することによって水晶体に対する調節を回復し、且つ、適切な屈折率を具備した材料を選択することによって遠視を補正する。
注入可能なIOLに使用する材料の屈折率を本発明に従って算出する。まず、1.427のNRRIを選択する。次いで、RICFを判定する。図6のグラフを参照することにより、+7Dの遠視の場合には、RICFが0.0407であることを観察可能である。NRRI及びRICFを加算することにより、1.468というIOL材料の最終的な好ましい屈折率が得られる。
或いは、この代わりに、図6から導出された前述の遠視用の規則を適用することにより、+7Dの遠視は、0.0405のRICFを必要としており、この結果、1.467というIOL材料の最終的な好ましい屈折率が得られる。
この結果、式1のマクロモノマーに類似したマクロモノマーを有する嚢を再充填するのに好適なゲルが選択され、これは、1.468の屈折率を具備する。
例1において記述した方法を使用し、ゲルを注入して調節可能型IOLを形成する。但し、未硬化のマクロモノマーの前房内への漏れを防止するべく、ゲルを注入する前に、ミニ嚢切開弁を嚢切開に適用する。ポリマーゲルの注入及び光硬化に続いて、虹彩刺激と、恐らくは、虹彩炎を結果的にもたらす後続の炎症を防止するべく、手術用鋏を使用して弁の保持アームを切断して除去する。
本明細書において開示及び定義された本発明は、言及された或いは本文又は図面から明らかである個々の特徴の複数のもののすべての代替組み合わせを包含することを理解されたい。これらの異なる組み合わせのすべてが本発明の様々な代替の態様を構成する。
実験用の眼を排出及び再充填する前の段階の自身の天然水晶体を含むNHP(アカゲザル)被検体の標準及び実験用の眼における等価球面度数(即ち、眼の屈折状態の計測値からの球面度数成分)対時間のグラフである。 実験用の眼の水晶体を排出し、1.407のRIを具備したポリジメチルシロキサン(PDMS)に基づいた高分子材料によって再充填した7日後の図1のNHP(アカゲザル)被検体の標準及び実験用の眼における等価球面度数対時間のグラフである。 第1に、その天然水晶体(天然)、第2に、1.405の屈折率を具備した未硬化のPDMSに基づいた高分子材料によって再充填された水晶体、並びに、第3に、PDMSに基づいた材料が硬化した後の水晶体(硬化済み)を含む眼に関するEVAS試験の結果から得られた度数(D)対負荷(g)のグラフである。 排出され、且つ、1.405の屈折率を具備したPDMSに基づいた高分子材料によって再充填された様々な実験用の水晶体の遠視性シフト(D)対EVAS試験において計測された初期の天然水晶体におけるジオプトリを単位とする度数のグラフである。 第1に、その天然水晶体(天然)、第2に、1.4457の屈折率を具備した未硬化のシロキサンマクロモノマーによって再充填された水晶体、並びに、第3に、シロキサンマクロモノマーが硬化した後の水晶体(硬化済み)を含む眼に関するEVAS試験から結果的に得られた度数(D)対負荷(g)のグラフである。 屈折率補正係数を、1つの例示的なモデルに必要とされる屈折度数補正に対して関係付けるグラフである。

Claims (6)

  1. 屈折異常又は老眼を具備した患者用の眼置換材料を製造する方法において、
    (a)患者の眼の計測及び/又は検査によって導出された必要とされる屈折度数補正の推定値が存在する場合、該推定値に基づいて屈折率補正係数を算出する段階と、
    (b)前記段階(a)で前記屈折率補正係数を算出する場合、該段階(a)の前記屈折率補正係数と、1.421〜1.450の中立基準屈折率と、の合計を判定する段階と、
    (c)段階(b)において判定された前記合計の屈折率を具備した眼置換材料を製造する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 嚢内の組織を置換する眼置換材料のIOL屈折率を判定する方法において
    1.421〜1.450の中立基準屈折率を、患者の屈折異常を補正するべく必要とされる屈折度数の参照によって確認された屈折率補正係数と組み合わせる段階、
    を有することを特徴とする方法。
  3. 前記中立基準屈折率は、1.426〜1.442である請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記中立基準屈折率は、1.426〜1.438である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記中立基準屈折率は、1.427である請求項1乃至のいずれか一項に記載の方法。
  6. 製造された前記眼置換材料は、架橋可能なシロキサンマクロモノマーから本来の場所において硬化されポリマーである請求項1〜の中のいずれか一項に記載の方法。
JP2009508048A 2006-05-03 2007-05-03 眼の治療 Expired - Fee Related JP5204097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79694006P 2006-05-03 2006-05-03
US60/796,940 2006-05-03
PCT/AU2007/000586 WO2007128055A1 (en) 2006-05-03 2007-05-03 Eye treatment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009535131A JP2009535131A (ja) 2009-10-01
JP2009535131A5 JP2009535131A5 (ja) 2010-06-17
JP5204097B2 true JP5204097B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38667328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508048A Expired - Fee Related JP5204097B2 (ja) 2006-05-03 2007-05-03 眼の治療

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8439974B2 (ja)
EP (1) EP2020970A4 (ja)
JP (1) JP5204097B2 (ja)
CN (1) CN101541271B (ja)
AU (1) AU2007247850B2 (ja)
CA (1) CA2651715C (ja)
HK (1) HK1137641A1 (ja)
SG (1) SG174010A1 (ja)
WO (1) WO2007128055A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10045844B2 (en) * 2002-02-02 2018-08-14 Powervision, Inc. Post-implant accommodating lens modification
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
EP1882444A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-30 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method and system to assess objectively visual characteristics
US20080306587A1 (en) * 2007-02-21 2008-12-11 Jingjong Your Lens Material and Methods of Curing with UV Light
US8314927B2 (en) * 2007-07-23 2012-11-20 Powervision, Inc. Systems and methods for testing intraocular lenses
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
EP2178463B1 (en) 2007-07-23 2013-09-04 PowerVision, Inc. Accommodating intraocular lenses
EP2178464B1 (en) 2007-07-23 2013-08-21 PowerVision, Inc. Lens delivery system and method
AU2010203427B2 (en) * 2009-01-09 2017-05-18 Alcon Inc. Intraocular lenses and methods of accounting for capsule size variability and post-implant changes in the eye
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8447086B2 (en) * 2009-08-31 2013-05-21 Powervision, Inc. Lens capsule size estimation
JP2013520291A (ja) 2010-02-23 2013-06-06 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 遠近調節型眼内レンズのための液体
WO2012006616A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
AU2012231774A1 (en) 2011-03-21 2013-08-01 Adventus Technology, Inc. Restoration of accommodation by lens refilling
JP6071995B2 (ja) 2011-03-24 2017-02-01 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 眼内レンズ装填システムおよび使用方法
JP6346088B2 (ja) 2011-06-15 2018-06-20 ビジョネーリング テクノロジーズ、インコーポレイテッド 近視の進行を治療するための眼科用レンズ
DE102011109058A1 (de) 2011-07-29 2013-01-31 Carl Zeiss Meditec Ag "Ophthalmologische Laservorrichtung und Verfahren zur Prävention und zur Behandlung von Nachstar"
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US10195020B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
CN108348328B (zh) 2015-11-06 2020-04-10 力景公司 可调节人工晶状体和制造方法

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136250A (en) 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
US4486577A (en) 1982-10-12 1984-12-04 Ciba-Geigy Corporation Strong, silicone containing polymers with high oxygen permeability
US4616045A (en) 1983-06-23 1986-10-07 Gbf, Inc. Process of preparing an oxygen permeable, styrene based, contact lens material
US4542542A (en) * 1983-07-21 1985-09-24 Innovative Surgical Products, Inc. Correction of defects in the eye and compositions therefor
US4605712A (en) 1984-09-24 1986-08-12 Ciba-Geigy Corporation Unsaturated polysiloxanes and polymers thereof
US4563539A (en) 1984-12-18 1986-01-07 Dow Corning Corporation Acrylofunctional silicones
US5236970A (en) 1987-02-05 1993-08-17 Allergan, Inc. Optically clear reinforced silicone elastomers of high optical refractive index and improved mechanical properties for use in intraocular lenses
JPS63216574A (ja) 1987-03-06 1988-09-08 キヤノン株式会社 眼内レンズ用組成物
US5225858A (en) * 1987-06-01 1993-07-06 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US4852969A (en) 1988-03-17 1989-08-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silyl 2-amidoacetate and silyl 3-amidopropionate compositions and optical fiber made therefrom
JPH0761357B2 (ja) 1988-03-28 1995-07-05 ホーヤ株式会社 眼内レンズ
US5079319A (en) 1989-10-25 1992-01-07 Ciba-Geigy Corporation Reactive silicone and/or fluorine containing hydrophilic prepolymers and polymers thereof
US5397848A (en) 1991-04-25 1995-03-14 Allergan, Inc. Enhancing the hydrophilicity of silicone polymers
US5246979A (en) 1991-05-31 1993-09-21 Dow Corning Corporation Heat stable acrylamide polysiloxane composition
WO1993002639A1 (en) 1991-08-06 1993-02-18 Autogenesis Technologies, Inc. Injectable collagen-based compositions for making intraocular lens
US5233007A (en) 1992-04-14 1993-08-03 Allergan, Inc. Polysiloxanes, methods of making same and high refractive index silicones made from same
US5444106A (en) 1992-04-21 1995-08-22 Kabi Pharmacia Ophthalmics, Inc. High refractive index silicone compositions
WO1993021245A1 (en) 1992-04-21 1993-10-28 Kabi Pharmacia Ophthalmics, Inc. High refractive index silicone compositions
US5278258A (en) 1992-05-18 1994-01-11 Allergan, Inc. Cross-linked silicone polymers, fast curing silicone precursor compositions, and injectable intraocular lenses
JP3335216B2 (ja) 1992-06-29 2002-10-15 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
JP2774233B2 (ja) 1992-08-26 1998-07-09 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
US5391590A (en) 1993-01-12 1995-02-21 Allergan, Inc. Injectable intraocular lens compositions and precursors thereof
US5468246A (en) 1993-07-02 1995-11-21 Iovision, Inc. Intraocular lens injector
ATE189402T1 (de) 1994-03-02 2000-02-15 Scimed Life Systems Inc Blockcopolymerelastomer ballon für katheter
FR2726562B1 (fr) 1994-11-08 1996-12-27 Oreal Nouveaux filtres solaires, compositions cosmetiques photoprotectrices les contenant et utilisations
US5647409A (en) 1995-04-04 1997-07-15 Allergan On-site syringe filling apparatus for viscoelastic materials, and corresponding method for on-site syringe filling
AUPN354595A0 (en) 1995-06-14 1995-07-06 Ciba-Geigy Ag Novel materials
DE19649844C1 (de) 1996-12-02 1997-12-18 Goldschmidt Ag Th Mit Acrylatgruppen modifizierte Organosiloxanylderivate von Alkandiolmonovinylethern, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als strahlenhärtbare Bindemittel
AU7533696A (en) 1996-12-13 1998-06-18 Ciba-Geigy Ag New materials
SE9800853D0 (sv) * 1998-03-16 1998-03-16 Pharmacia & Upjohn Bv Intraocular lens
PL347252A1 (en) * 1998-10-13 2002-03-25 Pharmacia Groningen Bv Injectable intraocular lens
US6066172A (en) * 1998-10-13 2000-05-23 Pharmacia & Upjohn Ab Injectable intraocular lens
US6361561B1 (en) * 1998-10-13 2002-03-26 Pharmacia & Upjohn Ab Injectable intraocular lens
SE9803481D0 (sv) 1998-10-13 1998-10-13 Pharmacia & Upjohn Ab Photocurable siloxane polymers
CN1240635A (zh) * 1999-03-16 2000-01-12 孟武 一种矫正屈光不正的方法及装置
DE60004200T2 (de) 1999-05-12 2004-02-26 Menicon Co., Ltd., Nagoya Material für okularlinse und verfahren zu deren herstellung
AUPQ197899A0 (en) 1999-08-02 1999-08-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Biomedical compositions
AUPQ197799A0 (en) 1999-08-02 1999-08-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Hydrophilic biomedical compositions
US6432137B1 (en) 1999-09-08 2002-08-13 Medennium, Inc. High refractive index silicone for use in intraocular lenses
SE0001352D0 (sv) 2000-04-12 2000-04-12 Pharmacia & Upjohn Bv Injectable intraocular accommodating lens
ES2223823T3 (es) 2000-04-21 2005-03-01 Advanced Medical Optics, Inc. Metodo para fabricar y acomodar lentillas intraoculares.
ES2284647T3 (es) * 2000-05-09 2007-11-16 The Visioncrc Limited Lentes enocapsulares suplementarias.
SE0001934D0 (sv) * 2000-05-24 2000-05-24 Pharmacia & Upjohn Bv Method of implanting an intraocular lens
JP4686839B2 (ja) 2000-10-23 2011-05-25 東レ株式会社 モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
US7060095B2 (en) * 2001-05-08 2006-06-13 Unisearch Limited Supplementary endo-capsular lens and method of implantation
SE0102543D0 (sv) 2001-07-16 2001-07-16 Pharmacia Groningen Bv Compositions capable of forming hydrogels in the eye
US6747090B2 (en) 2001-07-16 2004-06-08 Pharmacia Groningen Bv Compositions capable of forming hydrogels in the eye
US6723816B2 (en) 2001-11-02 2004-04-20 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index aromatic-based siloxane difunctional macromonomers
US6730767B2 (en) 2001-11-02 2004-05-04 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index aromatic-based siloxane monofunctional macromonomers
WO2003066707A1 (en) 2002-02-08 2003-08-14 Ophtec B.V. High refractive index flexible silicone
EP1364663A1 (en) 2002-05-21 2003-11-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Ocular devices with functionalized surface with adhesive properties
AU2002950469A0 (en) * 2002-07-30 2002-09-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved biomedical compositions
US20040054026A1 (en) 2002-09-18 2004-03-18 Kunzler Jay F. Elastomeric, expandable hydrogel compositions
US8192485B2 (en) 2002-11-13 2012-06-05 The United States of America, as represented by the Department of Veterens Affairs Reversible hydrogel systems and methods therefor
SE0203564D0 (sv) 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
US6956087B2 (en) 2002-12-13 2005-10-18 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index polysiloxane prepolymers
WO2004090611A2 (en) * 2003-03-31 2004-10-21 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens and method for reducing aberrations in an ocular system
US20050038219A1 (en) 2003-08-14 2005-02-17 Yu-Chin Lai Process for the production of high refractive index polysiloxane-based polymeric compositions for use in medical devices
JP4988345B2 (ja) 2003-09-04 2012-08-01 ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ・アズ・リプレゼンティッド・バイ・ザ・デパートメント・オブ・ヴェテランズ・アフェアーズ 眼用ハイドロゲルナノコンポジット
US7033391B2 (en) 2003-09-08 2006-04-25 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index silicone-containing prepolymers with blue light absorption capability
US7066955B2 (en) 2003-09-30 2006-06-27 Advanced Medical Optics, Inc. High refractive index compositions useful for intraocular lenses and methods for making same
US9713527B2 (en) * 2004-04-30 2017-07-25 Rxsight, Inc. Multilens intraocular lens system with injectable accommodation material
WO2005107649A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Calhoun Vision, Inc. Injectable accommodation composition
SE0403091D0 (sv) * 2004-12-20 2004-12-20 Amo Groningen Bv New composition for injectable ophtalmic lenses
US7423108B2 (en) 2005-12-16 2008-09-09 Bausch & Lomb Incorporated High refractive-index siloxy-containing monomers and polymers, and ophthalmic devices comprising such polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US20090076602A1 (en) 2009-03-19
US8439974B2 (en) 2013-05-14
CN101541271A (zh) 2009-09-23
US20130297016A1 (en) 2013-11-07
CA2651715C (en) 2015-03-24
SG174010A1 (en) 2011-09-29
JP2009535131A (ja) 2009-10-01
CN101541271B (zh) 2012-10-31
AU2007247850A1 (en) 2007-11-15
AU2007247850B2 (en) 2013-05-02
EP2020970A1 (en) 2009-02-11
WO2007128055A1 (en) 2007-11-15
HK1137641A1 (en) 2010-08-06
EP2020970A4 (en) 2013-11-13
CA2651715A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204097B2 (ja) 眼の治療
US6598606B2 (en) Methods of implanting an intraocular lens
AU2006202346B2 (en) Methods of pre-selecting a polymerizable fluid formed into an introcular lens
AU2001262319A1 (en) Methods of pre-selecting a polymerizable fluid formed into an intraocular lens
US7060095B2 (en) Supplementary endo-capsular lens and method of implantation
WO2008131282A9 (en) Biomechanical design of intracorneal inlays
CA2409769C (en) Supplementary endo-capsular lens and method of implantation
AU2001259602A1 (en) Supplementary endo-capsular lens and method of implantation
Moore et al. Future of Refractive Lens Exchange
Law Clinical outcomes post-implantation of multifocal and toric intraocular lenses
WO2020146177A2 (en) Method of adjusting a blended extended depth of focus light adjustable lens with laterally offset axes
Segev et al. Full Size Lens
Koopmans ACCOMMODATIVE LENSES
NZ532781A (en) Supplementary endo-capsular lens and method of implantation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees