JP5200243B2 - Fe−Mn系合金の制振特性向上方法 - Google Patents

Fe−Mn系合金の制振特性向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5200243B2
JP5200243B2 JP2007033827A JP2007033827A JP5200243B2 JP 5200243 B2 JP5200243 B2 JP 5200243B2 JP 2007033827 A JP2007033827 A JP 2007033827A JP 2007033827 A JP2007033827 A JP 2007033827A JP 5200243 B2 JP5200243 B2 JP 5200243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
damping characteristics
processing
training process
martensite phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007033827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196022A (ja
Inventor
義見 渡辺
尚 佐藤
祐二 古谷
Original Assignee
国立大学法人 名古屋工業大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 名古屋工業大学 filed Critical 国立大学法人 名古屋工業大学
Priority to JP2007033827A priority Critical patent/JP5200243B2/ja
Publication of JP2008196022A publication Critical patent/JP2008196022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200243B2 publication Critical patent/JP5200243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、Fe-Mn系合金における制振特性向上方法に関するものである。
制振特性を有する代表的な材料としてFe-Mn系合金がある。この材料は、制振性能を向上させるために合金成分としてCrやNiを含有している場合が多い。また、制振特性のコントロールは、これらの合金元素の組成を変化させる事と材料に対する冷間加工を施す事のみによって行われている。しかし,冷間加工が制振特性に及ぼす影響は小さい。そのため、従来技術では材料組成を変えて制振特性をコントロールする事が多い。以上の点から、従来技術の欠点は、材料組成を変えずに制振特性を向上させる事ができない点である。
特開平7-150300 特開2002-121651
Fe-Mn系合金における制振特性を高めるための従来技術は、材料の組成を変化させる事と材料に冷間加工を施す事であった。本発明で解決しようとする問題点は、従来技術において材料組成を変化させずに制振特性を向上させることが出来ない点である。
第1発明のFe-Mn系合金の制振特性を向上させる方法は、Fe-Mn系合金をオーステナイト領域温度で熱処理した後、水冷し、その後、液体窒素やドライアイスなどを用いたサブゼロ処理にて、より低い温度まで急冷し、この熱処理を繰り返すこと(以下、トレーニング処理という)によって行う方法である。本発明では、Fe-Mn系合金に対し、材料組成を変化させずに制振特性を最大限に引き出すことができる。
第2発明のFe-Mn系合金の制振特性を向上させる方法は、Fe-Mn系合金をオーステナイト領域温度で熱処理した後、水冷し、その後、液体窒素やドライアイスなどを用いたサブゼロ処理にて、より低い温度まで急冷する。また、制振特性をさらに向上させるために、この熱処理プロセスの間に圧延や鍛造などにより材料へ加工を加える。この熱処理と加工を繰り返すことによって、前記合金の制振特性を向上させる方法である。この方法は、前記トレーニング処理に加工プロセスを加えた処理に相当する(以下、加工トレーニング処理という)。この加工トレーニング処理によって、Fe-Mn系合金の制振特性を向上させることができる。
(1) 図7は,Fe-Mn系合金のεマルテンサイト相の体積分率変化に伴う内部摩擦値Q-1の変化を示している。Q-1は制振特性をあらわす指標であり,Q-1が大きいほど制振特性は良い。グラフより,トレーニング処理あるいは加工トレーニング処理を施すことによってεマルテンサイト相の体積分率が増加するにつれて,制振特性はよくなっている。つまり,従来材にトレーニング処理を施すことは,従来の問題である材料組成を変化させずに制振特性を向上させる事を解決している。
(2) 図8は,Fe-Mn系合金のεマルテンサイト相の寸法に伴う内部摩擦値Q-1の変化を示している。εマルテンサイト相が微細化するにつれて制振特性は向上している。つまり,従来材にトレーニング処理あるいは加工トレーニング処理を施すことによって,従来の問題である材料組成を変化させずに制振特性を向上させる事を解決している。また,加工トレーニング処理を施した材料のQ-1は,トレーニング処理を施した材料に比べて高い。ゆえに,加工トレーニング処理は,トレーニング処理に比べて制振特性をより効果的に向上させる。
(3) 図9は,トレーニング処理回数および加工トレーニング処理回数に伴う材料の硬さ変化を示す。トレーニング処理および加工トレーニング処理は,制振特性のみでなく,材料強度も同時に向上させる。その点が,従来技術にくらべて優れている点である。
以下,本発明を具体化した実施例について図面を参照しつつ説明する。
Fe-Mn系合金の制振特性は,材料内部のεマルテンサイト相が動くことによって生じる。本発明では,Fe-Mn系合金の制振特性を向上させるため,以下の手段にてεマルテンサイト相を微細化し,材料中のεマルテンサイト相の数密度(単位体積あたりのεマルテンサイト相の個数)を増加させた。
(1) Fe-Mn系合金をオーステナイト領域温度で熱処理した後,水冷する。その後,液体窒素やドライアイスなどを用いたサブゼロ処理にて,より低い温度まで急冷する。この熱処理を繰り返すこと(トレーニング処理)によって,εマルテンサイト相の微細化を試みる。
(2) Fe-Mn系合金をオーステナイト領域温度で熱処理した後,水冷する。その後,液体窒素やドライアイスなどを用いたサブゼロ処理にて,より低い温度まで急冷する。また,制振特性をさらに向上させるために,この熱処理プロセスの間に,圧延や鍛造などにより材料へ加工を加える。この熱処理と加工を繰り返すこと (加工トレーニング処理)によって,εマルテンサイト相の微細化を試みる。
上記トレーニング処理あるいは加工トレーニング処理によって,εマルテンサイト相は微細化する。また,このいずれかの処理を施した材料と処理を施していない材料(従来材料)を比較すると,いずれかの処理を施した試料におけるεマルテンサイト相の体積分率は,従来材料に比べて大きくなる。 εマルテンサイト相は板状として生成する。加工トレーニング処理を施すことによって,εマルテンサイト相の方位が揃う。
図1から9により具体化して説明する。
(1) 図1は,トレーニング処理のプロセスを示す図である。Fe-Mn系合金をオーステナイト領域温度で熱処理した後,水冷する。その後,液体窒素やドライアイスなどを用いたサブゼロ処理にて,より低い温度で急冷する。この熱処理を繰り返すことをトレーニング処理とする。
(2) 図2は,加工トレーニング処理のプロセスを示す図である。Fe-Mn系合金をオーステナイト領域温度で熱処理した後,水冷する。その後,液体窒素やドライアイスなどを用いたサブゼロ処理にて,より低い温度まで急冷する。この熱処理プロセスの途中に圧延にて材料へ加工を加える。この熱処理と加工を繰り返すことを加工トレーニング処理とする。
(3) 図3は,Fe-Mn系合金のトレーニング処理および加工トレーニング処理に伴うεマルテンサイト相の寸法変化を示す図である。処理の回数が増加するにつれて,εマルテンサイト相の寸法は小さくなる。また,εマルテンサイト相の微細化は,加工トレーニング処理の方が顕著である。
(4) 図4は,Fe-Mn系合金のトレーニング処理に伴うεマルテンサイト相の体積分率変化を示す図である。また,図5は加工トレーニング処理に伴うεマルテンサイト相の体積分率変化を示す図である。トレーニング処理を施した試料のεマルテンサイト相の体積分率は,トレーニング処理を1回施すことにより,従来材(処理回数が0回)に比べて増加する。一方,加工トレーニング処理を施した試料のεマルテンサイト相の体積分率は,処理回数が増加するにつれて大きくなる。
(5) 図6は,Fe-Mn系合金の加工トレーニング処理に伴う組織変化を示す写真である。加工トレーニング処理に伴い,εマルテンサイト相の方位は加工方向へ揃っている。
本発明は、高制振材料の製造等の分野に利用可能である。
トレーニング処理のプロセスを示す説明図である。 加工トレーニング処理のプロセスを示す説明図である。 トレーニング処理および加工トレーニング処理に伴うεマルテンサイト相の寸法変化を示す説明図である。 トレーニング処理に伴うεマルテンサイト相の体積分率変化を示す説明図である。 加工トレーニング処理に伴うεマルテンサイト相の体積分率変化を示す説明図である。 加工トレーニング処理に伴うFe-Mn系合金の組織変化を示す説明図である。処理回数は,図中に表記している。 Fe-Mn系合金のεマルテンサイト相の体積分率変化に伴う内部摩擦値Q-1の変化を示す説明図である。h1〜h5,t1〜t5は,それぞれトレーニング処理および加工トレーニング処理によって得られた試料のデータ。アルファベット隣の番号は処理回数を示す。 Fe-Mn系合金のεマルテンサイト相の寸法に伴う内部摩擦値Q-1の変化を示す説明図である。h1〜h5,t1〜t5は,それぞれトレーニング処理および加工トレーニング処理によって得られた試料のデータ。アルファベット隣の番号は処理回数を示す。 トレーニング処理回数および加工トレーニング処理回数に伴うFe-Mn系合金の硬さ変化を示す説明図である。

Claims (2)

  1. Fe-Mn系合金をオーステナイト領域温度で熱処理した後、水冷する工程(工程1)、その後、600℃に加熱し、水冷し、液体窒素やドライアイスを用いたサブゼロ処理にてより低い温度まで急冷する工程(工程2)、さらに前記工程2を繰り返すことによって、前記合金の制振特性を向上させる方法。
  2. Fe-Mn系合金をオーステナイト領域温度で熱処理した後、水冷する工程(工程1)、その後、600℃に加熱し、水冷し、液体窒素やドライアイスを用いたサブゼロ処理にてより低い温度まで急冷する工程(工程2)、前記工程2の後に圧延や鍛造により材料に加工を加える工程(工程3)、さらに前記工程2と前記工程3を繰り返すことによって、前記合金の制振特性を向上させる方法。
JP2007033827A 2007-02-14 2007-02-14 Fe−Mn系合金の制振特性向上方法 Active JP5200243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033827A JP5200243B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 Fe−Mn系合金の制振特性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033827A JP5200243B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 Fe−Mn系合金の制振特性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196022A JP2008196022A (ja) 2008-08-28
JP5200243B2 true JP5200243B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39755231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033827A Active JP5200243B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 Fe−Mn系合金の制振特性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5200243B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221191A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nagoya Institute Of Technology 制振合金の処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255730A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製造方法
KR960006453B1 (ko) * 1993-10-22 1996-05-16 최종술 Fe-Mn계 진동 감쇠 합금강과 그 제조 방법
JP3378565B2 (ja) * 2000-10-18 2003-02-17 学校法人東京理科大学 高強度高減衰能Fe−Cr−Mn合金及びその製造方法
JP3749922B2 (ja) * 2003-04-22 2006-03-01 学校法人東京理科大学 高強度高減衰能Fe−Cr−Mn−Co合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008196022A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667977B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5776623B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法
RU2015141229A (ru) Сталь с повышенной износостойкостью и способы ее изготовления
JP2011256456A (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JP2007131907A (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
CN108165714B (zh) 提高05Cr17Ni4Cu4Nb钢强度的热处理工艺
JP4676993B2 (ja) ブッシュの製法
JP5946238B2 (ja) ベアリングレースの製造方法
CN101275180A (zh) 应用脉冲电流消除合金结构钢、工具钢基体中缺陷组织的方法
JP5200243B2 (ja) Fe−Mn系合金の制振特性向上方法
JP5119585B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた素材の製造方法
JP2007246941A (ja) 高面圧用部品とその製造方法
CN110042217B (zh) 纳米贝氏体轴承热处理方法及其制得的轴承
CN110373523A (zh) 一种90公斤级焊丝用钢热处理软化方法
CN110373524A (zh) 一种90公斤级焊丝用钢热处理软化工艺
JP5999751B2 (ja) 鉄系材料の製造方法
CN108570537A (zh) 一种高硬度低合金铸钢件的生产方法
JP2015137734A (ja) ピストンリング及びその製造方法
WO2005031020A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼材、それを用いた高周波焼入れ部材、およびそれらの製造方法
JPS5842246B2 (ja) 複合組織を有する高強度鋼帯の製造方法
CN105925773A (zh) 一种钢材的热处理方法
US20150184271A1 (en) High frequency heat treatment material and method of manufacturing gear using the same
JP2004323912A (ja) 高強度コイルばね及びその製造方法
JP2016113671A (ja) ばね鋼およびばね並びにそれらの製造方法
RU2563382C1 (ru) Способ термической обработки режущего инструмента из быстрорежущей стали

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Effective date: 20121203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150