JP5199518B2 - ディスプレイのパッシブマトリックスチップレットドライバ - Google Patents

ディスプレイのパッシブマトリックスチップレットドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP5199518B2
JP5199518B2 JP2012517587A JP2012517587A JP5199518B2 JP 5199518 B2 JP5199518 B2 JP 5199518B2 JP 2012517587 A JP2012517587 A JP 2012517587A JP 2012517587 A JP2012517587 A JP 2012517587A JP 5199518 B2 JP5199518 B2 JP 5199518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chiplet
row
display device
electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012517587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012531627A (ja
Inventor
コック、ロナルド・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global OLED Technology LLC
Original Assignee
Global OLED Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global OLED Technology LLC filed Critical Global OLED Technology LLC
Publication of JP2012531627A publication Critical patent/JP2012531627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199518B2 publication Critical patent/JP5199518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0278Details of driving circuits arranged to drive both scan and data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/129Chiplets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
Ronald S. Cok他によって2009年2月18日に出願されて本発明の譲受人に譲渡された「Display Device With Chiplet Drivers」と題する米国特許出願第12/372,906号、Ronald S. Cokによって2009年2月16日に出願されて本発明の譲受人に譲渡された「Chiplet Display Device With Serial Control」と題する米国特許出願第12/371,666号、Ronald S. Cokによって2009年4月15日に出願されて本発明の譲受人に譲渡された「Display Device With Polygonal Chiplets」と題する米国特許出願第12/424,060号、及びRonald S. Cokによって2009年4月29日に出願されて本発明の譲受人に譲渡された「Chiplet Display With Oriented Chiplets And Busses」と題する米国特許出願第12/431,925号が参照される。これらの米国特許出願の開示は本明細書に援用される。
本発明は、改良された動作に役立つ特定のチップレット構成を有するパッシブマトリックスディスプレイデバイスに関する。
フラットパネルディスプレイデバイスは、コンピューティングデバイスとともに、そしてポータブルデバイスにおいて、更にはテレビ等の娯楽デバイス用に広く用いられている。そのようなディスプレイは通常、基板上に分散配置される複数のピクセルを用いて画像を表示する。各ピクセルは、各画素を表すために、通常赤色光、緑色光、及び青色光を放射する、一般的にサブピクセルと呼ばれるいくつかの異なる色の発光素子を組み込んでいる。ピクセルは、本明細書で用いられるとき、単一の発光素子又は異なる色の発光素子のグループを指すことができる。様々なフラットパネルディスプレイ技術、例えば、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ、及び発光ダイオード(LED)ディスプレイが知られている。
発光素子を形成する発光材料の薄膜を組み込んだ発光ダイオード(LED)は、フラットパネルディスプレイデバイスにおいて数多くの利点を有し、光学システムにおいて有用である。Tang他に対する特許文献1は、有機LED(OLED)発光素子のアレイを含む有機LEDカラーディスプレイを示している。代替的には、無機材料を用いることができ、無機材料は多結晶半導体マトリックス内に燐光性結晶又は量子ドットを含むことができる。有機材料又は無機材料の他の薄膜を用いて、発光薄膜材料への電荷の注入、輸送、又は遮断を制御することもでき、そのような薄膜が当該技術分野において知られている。それらの材料は基板上において電極間に配置され、封入カバー層又はプレートを備える。発光材料に電流が通電するときに、ピクセルから光が放射される。放射される光の周波数は、用いられる材料の特性に依存する。そのようなディスプレイでは、基板を通じて(ボトムエミッター)、若しくは封入カバーを通じて(トップエミッター)、又はその両方を通じて光を放射することができる。
LEDデバイスは、パターニングされた発光層を備えることができ、材料に電流が通電するときに異なる色の光を放射させるために、そのパターンにおいて異なる材料が用いられる。代替的には、Cokによる特許文献2において教示されているように、フルカラーディスプレイを形成するために、カラーフィルターとともに単一の発光層、例えば、白色光エミッターを用いることができる。例えば、Cok他による特許文献3において教示されているように、カラーフィルターを含まない白色サブピクセルを用いることも知られている。この開示及び他の開示では、デバイスの効率を改善するために、赤色、緑色、及び青色のカラーフィルター及びサブピクセルと、フィルターを備えていない白色サブピクセルとを含む4色ピクセルとともに、パターニングされていない白色エミッターを用いる設計が教示されている(例えば、Miller他に対する特許文献4を参照されたい)。
フラットパネルディスプレイデバイス内のピクセルを制御するための2つの異なる方法、すなわち、アクティブマトリックス制御及びパッシブマトリックス制御が一般的に知られている。パッシブマトリックスデバイスでは、基板は能動電子素子(例えば、トランジスタ)を含まない。行電極アレイ及び別の層内にある直交する列電極アレイが基板上に形成される。行電極と列電極とが重なり合う交差部は発光ダイオードの電極を形成する。その際、外部ドライバチップが、各行(又は各列)に電流を順次に供給し、その間、直交する列(又は行)が、その行(又は列)内の各発光ダイオードを点灯させるのに適した電圧を供給する。それゆえ、パッシブマトリックス設計は、2n個の接続を用いて、n2個の別々に制御可能な発光素子を作製する。しかしながら、パッシブマトリックス駆動デバイスでは、行(又は列)を順次に駆動する性質によってフリッカーが生じるので、デバイス内に含めることができる行(又は列)の数に制限がある。含める行の数が多すぎる場合には、フリッカーは知覚できるほどになる可能性がある。さらに、ディスプレイ内の1つの行全体(又は列全体)を駆動するために必要な電流は問題をはらむ可能性があり、PM駆動の画像形成以外の予備充電ステップ及び放電ステップのために必要とされる電力は、PMディスプレイの面積が大きくなるにつれて支配的になってくる。これら2つの問題が、パッシブマトリックスディスプレイの物理的なサイズを制限する。
アクティブマトリックスデバイスでは、フラットパネル基板上に分散配置された半導体材料、例えば、アモルファスシリコン又は多結晶シリコンの薄膜から能動制御素子が形成される。通常、各サブピクセルは1つの制御素子によって制御され、各制御素子は少なくとも1つのトランジスタを含む。例えば、簡単なアクティブマトリックス有機発光(OLED)ディスプレイでは、各制御素子は2つのトランジスタ(選択トランジスタ及び駆動トランジスタ)と、サブピクセルの輝度を指定する電荷を蓄えるための1つのキャパシタとを含む。各発光素子は通常、独立した制御電極及び共通電極を用いる。発光素子の制御は通常、データ信号線、選択信号線、電源接続、及びグラウンド接続を通じて提供される。アクティブマトリックス素子は、必ずしもディスプレイには限定されず、基板上に分散配置することができ、空間的な分散制御を必要とする他の用途において用いることができる。アクティブマトリックスデバイスでは、パッシブマトリックスデバイスと同じ数の外部制御線(電源及びグラウンドを除く)を用いることができる。しかしながら、アクティブマトリックスデバイスでは、各発光素子は、制御回路とは別の駆動接続を有し、データ設定(data deposition)のために選択されないときでも、フリッカーが除去されるようにアクティブである。
アクティブマトリックス制御素子を形成する1つの一般的な従来技術の方法は通常、シリコン等の半導体材料の薄膜をガラス基板上に堆積させ、次いでフォトリソグラフィプロセスを通じて半導体材料をトランジスタ及びキャパシタに形成する。薄膜シリコンは、アモルファス又は多結晶のいずれかとすることができる。アモルファスシリコン又は多結晶シリコンから作製される薄膜トランジスタ(TFT)は、結晶シリコンウェハーにおいて作製される従来のトランジスタと比較して相対的に大きく、かつ性能が低い。さらに、そのような薄膜デバイスは通常、ガラス基板全体にわたって局所的な又は広域の不均一性を示し、結果として、そのような材料を用いるディスプレイの電気性能及び外観に不均一性が生じる。
代替的な制御技法を用いるものとして、Matsumura他は、特許文献5において、LCDディスプレイの駆動に用いられる結晶シリコン基板を記述している。この出願は、第1の半導体基板から作製されるピクセル制御デバイスを第2の平坦なディスプレイ基板上に選択的に移送し、固定するための方法を記述している。ピクセル制御デバイス内の配線相互接続、並びにバス及び制御電極からピクセル制御デバイスへの接続が示されている。
米国特許第6,384,529号明細書 米国特許第6,987,355号明細書 米国特許第6,919,681号明細書 米国特許第7,230,594号明細書 米国特許出願公開第2006/0055864号明細書
従来のパッシブマトリックスディスプレイ設計は、発光素子のサイズ及び数において制限され、TFTを用いるアクティブマトリックス設計は電気的性能が低いので、これらの問題を克服する、LEDを用いたディスプレイデバイスのための改善された制御が必要とされている。
本発明によれば、パッシブマトリックスディスプレイデバイスであって、
(a)行及び列に配置され、内部に配置されたピクセルの二次元アレイを含む表示エリアと、第1の層と、第2の層と、前記第1の層における各列内の複数の独立した列電極と、前記第2の層内の複数の行電極と、前記第1の層と前記第2の層との間に配置される発光材料の層とを有する基板であって、前記列電極及び前記行電極は、該列電極と該行電極とが重なる位置にピクセルを形成する、基板と、
(b)複数のチップレットであって、各チップレットは、前記表示エリア内に配置される1つ又は複数の独立した列電極に前記独立した列電極の別個のサブセットに電気的に接続され、該独立した列電極の別個のサブセットを駆動するとともに、前記行電極のサブセットに電気的に接続され、該行電極のサブセットを駆動して、各ピクセル内の前記発光材料を発光させる、複数のチップレットと、
を備え、
(c)各チップレットは、独立した各列電極に対応するピクセル輝度値を或るチップレットから別のチップレットにシフトさせる直列輝度シフトレジスタと、前記対応するピクセル輝度値を用いて、接続された前記独立した列電極のそれぞれを駆動する列ドライバとを含み、
(d)各チップレットは、接続された対応する各行電極を駆動する行ドライバと、該行ドライバを制御する行制御シフトレジスタとを更に含む、ディスプレイデバイスが提供される。
本発明には、チップレットピクセルドライバがディスプレイデバイスに改良された均一性及び輝度を提供するという利点がある。ピクセルを形成する行電極及び列電極への行電極接続及び列電極接続を有するチップレットドライバを有するディスプレイデバイスを提供することにより、接続パッドの数並びにチップレットのサイズ及び数が低減する。複数のピクセルグループが、フリッカー及び電力要件の低減をもたらす。本発明の別の利点は、行電極及び列電極の両方を駆動するチップレットを用いることにより、チップレットの利用が向上し、ピクセルグループの行又は列に関連付けられたチップレット部分を用いてレイアウトする場合、配線の難しさが低減し、開口率が増大する。さらに、チップレットからの熱の散逸が向上し、異なるチップレットの数を低減することができる。
本発明の一実施形態によるディスプレイシステムの概略図である。 本発明の一実施形態による独立した列電極及び行電極に接続されたチップレットの概略図である。 本発明の一実施形態によるパッシブマトリックスにより制御されるピクセルのグループを形成する独立した列電極及び行電極に接続された2つのチップレットの概略図である。 本発明の一実施形態によるチップレット内の列ドライバ回路部の概略図である。 本発明の一実施形態によるチップレット内の行ドライバ回路部の概略図である。 本発明の一実施形態によるチップレット内の列ドライバ回路部の概略図である。 本発明の一実施形態によるチップレット内の行ドライバ回路部の断面図である。 本発明の別の実施形態によるチップレットの概略図である。 本発明の一実施形態による独立した列電極に接続された接続パッドの2つの行及び行電極に接続された接続パッドの行を有するチップレットの概略図である。 本発明の別の実施形態による複数のチップレット駆動共通行電極を有するディスプレイデバイスの概略図である。 本発明の別の実施形態による信号により接続される複数のチップレットを有するディスプレイデバイスの概略図である。 本発明の別の実施形態による信号により接続される複数のチップレットを有するディスプレイデバイスの概略図である。 本発明の代替の実施形態による基板上に直接形成される電気接続を有する基板上のチップレットの断面図である。
図面中の様々な層及び素子は大きく異なるサイズを有するので、図面は縮尺通りではない。
図1を参照すると、本発明によるディスプレイデバイスの一実施形態では、基板10は、表示エリア11内に配置されたピクセル30の二次元アレイを含む該表示エリア11を有する。コントローラー40が、ディスプレイデバイスに接続され、画像信号72に応答して、制御信号70を通じてディスプレイデバイスを制御することができる。図2及び図3に示されるように、複数の独立した列電極12が、第1の層内で列方向に延び、複数の行電極16が、第2の層内で列方向とは異なる行方向に延びる。発光材料の層が、第1の層と第2の層との間に配置され、ピクセル30の二次元アレイ内のピクセル30は、列電極12と行電極16とが重なる位置に形成される。
複数の独立した列電極12が列方向に延びるということは、本明細書で用いられるとき、どの列電極12も列方向においてピクセル30の二次元アレイ全体にわたって延びないように、ディスプレイデバイスが、各列において列方向に延びる少なくとも2つの電気的に独立した列電極12を有さなければならないことを意味する。したがって、本発明によれば、ピクセルアレイ内の各ピクセル列は、少なくとも2つの独立した列電極12により駆動され、本発明によるディスプレイデバイスは、列方向において2つよりも少数の独立した列電極12を有することができない。図8は、各列において列方向に延びる少なくとも2つの独立した列電極12を示す。独立した列電極に共通の共通行電極は、独立した列電極に(発光層14を通じて)電気的に接続された行電極である。
表示エリア11内の1つ又は複数のチップレット20は、表示エリア11内に配置されるか、又は表示エリア11に近隣して配置される。各チップレット20は、接続パッド24を通じて1つ又は複数の独立した列電極12にそれぞれ電気的に接続される。独立した列電極とは、各列電極12が1つのみのチップレット20に接続され、その1つのみのチップレット20により駆動されることを意味する。各チップレット20は、独立した列電極12の別個のサブセットに電気的に接続されてそのサブセットを駆動し、行電極16のサブセットに電気的に接続されてそのサブセットを駆動し(図5A及び図5Bに示される)、各ピクセル30内の発光材料14を発光させる。表示エリアの一部分の概略図である図2において、チップレット20は、明確にするために、行電極16(図5A及び図5Bに示される)及び列電極12の上に示される。実際には、チップレット20は、電極12、16(図5A及び図5Bに示される)の下になることができ、電極12、16に直接接続することもできるし、図示されるように、電気接続56及びバイア50を通じて接続することもできる。列電極16及び行電極12のうちのいくつかは、明確にするために、図2から省かれている。図2において、チップレットは、電極12、16のピッチと同一の接続パッド24のピッチを有して示される。そのような構成は、電気接続56を最小限に抑えるために有利である場合があるが、そのような構成は、望み得るよりも大きなチップレット20に繋がり得る。図3等の代替の実施形態では、電気接続は、接続パッドから電極までより長い相対距離にわたって配線しなければならない。図3では、接続パッド及び電気配線は、明確にするために省かれている。本発明は、トップ放射構成及びボトム放射構成の両方に適用することができる。ボトム放射構成は、構築をより簡単にすることができるが、トップ放射構成は、チップレットをピクセルの下に配置することにより、向上した開口率を有することができる。2つのチップレットに共通するピクセルは、行電極が第1のチップレットに電気的に接続され、独立した列電極が、第1のチップレットとは異なる第2のチップレットに電気的に接続されるピクセルである。
図4Aを参照すると、各チップレット20は、独立した各列電極に対応するピクセル輝度値を個々のレジスタ44を通じて或るチップレット20から別のチップレット20にシフトさせる直列輝度シフトレジスタ42を含むとともに、電気接続56を通じて個々のレジスタ44からのピクセル輝度値を用いて、独立した列電極を駆動する列ドライバ52を含む。直列輝度シフトレジスタ内の各レジスタは、入力信号及び出力直列輝度シフトレジスタ信号46を有することができ、各チップレット内の直列内の最初のレジスタは、外部入力を有することができ、各チップレット内の直列の最後のレジスタは、チップレットからの出力信号を駆動することができる。第1のチップレットの直列輝度シフトレジスタの出力は、第2のチップレットの直列輝度シフトレジスタの入力に接続して、より大きな直列輝度シフトレジスタを形成することができる。このように接続されたチップレットは、表示エリア内の共通チップレット行内に隣り合わせて配置することができる。
輝度値はアナログとすることができ、個々のレジスタ44は、例えば、電荷としてアナログ値を記憶することができる。図4Bを参照すると、各チップレット20は、個々の直列シフトレジスタ44を通じて行制御信号49を直列シフトする行制御シフトレジスタ48も含む。本発明の一実施形態では、行制御信号49はデジタルであり、個々のシフトレジスタはフリップフロップである。行制御シフトレジスタ内の各レジスタは、入力及び出力を有し、各チップレットの直列内の最初のレジスタは、外部入力を有することができ、各チップレットの直列内の最後のレジスタは、チップレットからの出力信号を駆動することができる。行制御信号49は、単一の行ドライバ54が、電気接続56を通じて行電極を一度に駆動することができるようにする。行制御信号49は、個々のシフトレジスタを通り、行制御シフトレジスタ内の最後のレジスタに達し、次に、行制御シフトレジスタ内の最初のレジスタに転送されるロータリー信号とすることができる。行制御シフトレジスタは、単一のチップレット内に完全に含めることもできるし、直列が複数のチップレットを含むこともできる。後者の場合、信号線を用いて、行制御信号49を直列内の最後のチップレットから、直列内の最初のチップレットに転送しなければならない。代替的には、外部信号が行制御信号49をリセットすることができ、行制御シフトレジスタ48はロータリーである必要はない。
図5Aは、線5Aに沿った図2の断面図である。図5Bは、線5Bに沿った図2の断面図である。図5A及び図5Bを参照すると、一実施形態では、本発明は、基板10と、第1の方向において基板10にわたって行内に形成された行電極16のアレイを有する第1の層と、第1の方向とは異なる第2の方向において基板10にわたって列内に形成された列電極12のアレイを有する第2の層とを含むディスプレイデバイスを含み、第1の電極及び第2の電極は、ピクセル位置で重なり、ピクセル30を形成する。発光材料14の1つ又は複数の層が、行電極16と列電極12との間に形成される。発光ダイオード15がピクセル30である。ピクセル30は、ピクセル位置においてピクセル30の二次元アレイを形成し、電流が行電極16及び列電極12から発光層14を通る際、発光する。複数のチップレット20が基板10上に配置され、チップレット20の数は、ピクセル30の数よりも少なく、各チップレット20は、独立した列電極12のサブセットを排他的に制御する。行電極16もチップレットにより制御されるが、複数のチップレット20は、ピクセル30が画像を表示するよう制御されるように、共同して行電極16を制御することができる。各チップレット20は、独立しているとともにディスプレイデバイス基板10とは別個であるチップレット基板28を有する。本開示では、ピクセル30、サブピクセル、及び発光素子は全て、行電極16及び独立した列電極12から電流を印加された場合に発光する発光ダイオード15を指す。
各チップレット20は、そのチップレット20が接続パッド24を通じて接続されるピクセル30を制御する回路部22を含むことができる。回路部22は、そのチップレット20がサブセット行又はサブセット列において接続されるピクセル30ごとの所望の輝度を表す値を格納する記憶素子26(例えば、レジスタ)を含むことができ、チップレット20はそのような値を用いて、ピクセル30に接続された行電極16又は独立した列電極12を制御し、ピクセル30を起動して光を放射する。例えば、チップレット20が8行及び8列のサブセットに接続される場合には、8つの記憶素子26を用いて、8列のための輝度情報を格納することができる。新たな行が起動される度に、輝度情報の新たなサブセットを列ごとにチップレット20に供給することができる。本発明の一実施形態では、サブセット列ごとに2つの記憶素子26を用いることができ、それにより、記憶素子26のうちの一方には輝度情報を格納することができ、他方の記憶素子26を用いて、輝度情報が表示される。本発明の更に別の実施形態では、チップレット20が接続される発光素子30ごとに1つ又は2つの記憶素子26を用いることができる。
平坦化層18を用いて平滑な表面を形成することができ、その表面上に、行電極16及び列電極12並びに発光層14を形成することができる。チップレット20の接続パッド24は、ここでは図5Aの列電極12として示される、発光ダイオード15のボトム電極に接続することができる。代替的には、図5Bに示されるように、チップレット20の接続パッド24は、ここでは行電極16として示される、発光ダイオードのトップ電極に接続することができる。このようにして、チップレット20の接続パッド24は、行電極16又は列電極12のいずれかに接続することができる。(「行」及び「列」という記述子の使用は、任意であり、所望であれば、逆にすることができる。列電極12は、本明細書で用いられるとき、他のあらゆるチップレット又は列電極から独立して、1つのチップレットにより、通常、所望の輝度値に対応する電流を用いて固有に駆動される一方で、行電極16は、共通して接続していくつかのチップレット20間で共有することもできるし、表示エリア全体にわたって共通に接続することもできる)。
本発明の一実施形態では、図6を参照すると、各チップレット20は、そのチップレット20上の共通点21から異なる方向に延びる少なくとも第1のチップレット部分20A及び第2のチップレット部分20Bを有することができる。第1の部分及び第2の部分は、例えば、「+」符号(「+」記号は、数学的表記において加算を表すために用いられることが多い)の腕とすることができる。(文字「x」も「+」符号を回転させたものと考えることができる)。第1のチップレット部分20Aは、第1の方向に延びる第1の軸21Aを有することができ、第2のチップレット部分20Bは、第1の方向とは異なる第2の方向に延びる第2の軸21Bを有することを有することができる。これらの異なる方向は、表示エリア内の行電極及び列電極の方向として直交することができる。第1の軸又は第2の軸の一方は、行方向又は列方向に対して平行な方向に延びることができる。
図2及び図6に示されるように、チップレット部分20Aは、列電極に電気的に接続された接続パッド24を含むことができ、チップレット部分20Bは、行電極に電気的に接続された接続パッド24を含むことができる。そのようなチップレットの形状及び接続パッドの配置構成は、表示エリア内の電気接続のレイアウトの効率化に役立つとともに、発光に用いられる表示エリアの面積を増大させることができ、ディスプレイの寿命及び画質を向上させる。図2及び図6の接続パッド24は、単一行内に示されるが、本発明の代替の実施形態では、接続パッドを、チップレットの長さに沿って複数の行、例えば、2つの行(図7)に配置することができる。
本発明は、別個のパッシブマトリックスピクセルグループ内の複数のピクセルグループを独立して制御する手段を提供する。ピクセルグループのそれぞれは、同時に制御することができるため、従来技術に見られるパッシブマトリックスにより制御されるディスプレイデバイスの問題(例えば、フリッカー、大きな電極インピーダンス、及び高電流)を、ピクセルグループ内の行数の低減及び電極サイズの低減を通じて軽減することができる。本発明の行電極16及び列電極12は、本発明の様々な実施形態において、異なる構成で異なるチップレットに接続して、パッシブマトリックスにより制御されるピクセルグループの異なる配置構成を提供することができる。
図7を参照すると、本発明の一実施形態によれば、1つのチップレット20は、共通行電極の第1のセット16Aを有する1つ又は複数の第1の独立した列電極12Aを駆動することができ、同じチップレット20は、共通行電極の第1のセット16Aとは異なる共通行電極の第2のセット16Bを有する、独立した列電極12Aの第1のセットとは異なる1つ又は複数の第2の独立した列電極12Bを駆動することができる。そのような配置構成は、チップレット及び表示エリアをより効率的に利用することができる。
図3の実施形態では、チップレット23Aが、ピクセル32の独立した列電極12Aを駆動し、異なるチップレット23Bが、同じピクセル32の行電極16Aを駆動する。チップレット23A及び23Bは、チップレット23A及び23Bに接続された行電極16のうちの1つのみが、共通の行制御信号(図3に図示せず)を用いて一度にアクティブ化されるように制御することができるのに対して、全ての列電極12は同時にアクティブ化することができ、それにより、パッシブマトリックスピクセルグループのサイズを増大させ、必要なチップレットの数を低減する。図3では、2つのチップレットのそれぞれが、最も近い8つの列電極及び8つの行電極を制御して、パッシブマトリックスにより制御される16×16ピクセルグループを形成する。この配置構成では、チップレット23A及び23Bは、ピクセルのうちのいくつかを一緒に制御する。例えば、チップレット23Aはピクセル32の列電極を制御し、チップレット23Bはピクセル32の行電極を制御する。
図8に示される代替の実施形態では、2つのチップレット23A、23Bは、隣接する独立した列電極12を駆動するとともに、行電極16を共通して駆動する。同様に、2つのチップレット23C、23Dも、隣接する独立した列電極12を駆動するとともに、行電極16を共通して駆動する。この構成では、パッシブマトリックスにより制御される各グループ内の行数が低減し(16から8に)、2セットの独立した列電極12が列方向において用いられるため、フリッカーが低減する。上の8行は、下の8行から独立して駆動される。したがって、データ信号は、チップレット23A、23B及びチップレット23C、23D内を同時に独立して伝播することができ、2セットの列電極121、122を独立して同時に駆動することができる。さらに、2つのチップレット23A及び23B又は23C及び23Dが各行電極16に並列接続されるため、各チップレット23A、23B、23C、及び23Dにより駆動される行電流は低減する。
チップレットは、チップレット行及びチップレット列のチップレットアレイ内に配置することができる。図3では、共通のピクセルを制御するチップレット23A、23Bは異なる行及び異なる列内にあり、チップレットアレイ内のあらゆる地点にチップレットが配置される訳ではない。したがって、この実施形態では、共通のピクセル32を駆動するチップレット20は、行電極16に対して、独立した列電極12に対して、並びに行電極16及び列電極12により規定されるピクセルアレイに対して斜めに配置される。図8では、チップレット23A、23B、23C、23Dは、チップレットアレイ内のあらゆる地点に配置される。
図9を参照すると、チップレット20は、直列輝度シフトレジスタ信号46及び行制御信号49ののうちの一方又は両方を用いて接続することができる。直列輝度シフトレジスタは、ピクセル行に望ましい輝度を指定し、列ドライバにより独立した列電極に駆動されるデータ値(例えば、キャパシタ内に蓄えられる電荷)をシフトさせる。行制御信号49は、どの行がアクティブ化されるかを制御する。この信号は、パッシブマトリックスにより制御される単一のピクセルグループ内でチップレットからチップレットに渡すことができる(例えば、図3のように)。単一のチップレット又は同じ行電極に並列接続されたチップレットグループが、パッシブマトリックスにより制御されるピクセルグループ内の全ての行を制御する場合、行制御信号49を或るチップレットから別のチップレットに伝播させる必要はなく、行制御信号49は、同じ行電極に共通して接続された(図10のように)単一のチップレットのそれぞれ内に保持される。図10では、パッシブマトリックスにより制御される共通のピクセルグループ内の全てのチップレット20は、共通のチップレット行内にない場合であっても、直列輝度シフトレジスタ信号46を用いて直列接続される。行制御信号49は、チップレットからチップレットに伝播しない。代替的には、図9に示されるように、共通のチップレット行内のチップレットのみを、直列輝度シフトレジスタ信号46を用いて直列接続することができる(この場合、データは、チップレットにより制御される独立した列電極の順序に合うように再編成しなければならない。図9の実施形態では、行制御信号49はチップレットからチップレットに伝播する。図11に示されるように、電気信号は、基板10上に直接形成される基板ワイヤ47を通って伝播し、接続パッド24を通ってチップレット20に達することができる。基板ワイヤ47は、基板10上での配線及びレイアウトの改善を可能にする。
図8のチップレット配置構成が用いられる場合、表示エリア内のチップレットを接続することができる全ての信号線は、チップレットからチップレットに直線で延びることができる。信号線は、チップレットを通り、配線を改善させることができる。代替的には、図3、図9、及び図10の実施形態では、信号線のうちの1つ又は複数は、第1の方向で第1のチップレットまで延び、第1のチップレットを通過し、第1の方向とは異なる第2の方向で第2のチップレットに延びることができる。
動作に際して、コントローラーは、画像信号を受信し、ピクセル信号を各チップレットに転送し、行電極を制御するためのタイミング信号を提供する制御信号を用いて、ディスプレイデバイスを駆動する。制御信号は、例えば、クロック信号及びリセット信号を含むことができ、各ピクセルの所望の輝度値に対応するデータ信号(例えば、電荷の形態で)も含むことができる。データ信号は、全てのチップレットが該チップレットに接続された独立した列電極のそれぞれの所望の輝度値に対応するデータ値を有するまで、1つ又は複数の別個の直列接続されたチップレットセット内のチップレットを通じて直列シフトすることができる。データ値がチップレットにロードされると、チップレット列ドライブは、行ドライバが発光するピクセルに対応する行電極をアクティブ化するのと同時に、それらの値を用いて列電極を駆動することができる。このプロセスは、共通に制御されるパッシブマトリックスピクセルグループ内の各ピクセル行が駆動されるまで繰り返される。行制御信号は、各電極行を順次イネーブルすることができる。全てのピクセルがアクティブ化されると、プロセスが繰り返される。
本発明の譲受人に譲渡された同時係属中の出願第12/372,906号は、参照により本明細書に援用され、パッシブマトリックスにより制御されるピクセルグループの制御方法について更なる詳細を提供する。本発明の譲受人に譲渡された同時係属中の出願第12/424,060号は、参照により本明細書に援用され、チップレット配置構成について更なる詳細を提供し、その一方で、本発明の譲受人に譲渡された同時係属中の出願第12/371,666号は、参照により本明細書に援用され、パッシブマトリックスにより制御されるピクセルグループ内でデータ値をシフトさせ、行電極及び列電極を制御するために用いることができる回路についての更なる詳細を提供する。本発明の譲受人に譲渡された同時係属中の出願第12/431,925号は、参照により本明細書に援用され、信号のレイアウト及びチップレットベースのディスプレイの配線について更なる詳細を提供する。
本発明は、従来技術に勝るコスト低減をもたらす。例えば、仮に従来のアクティブマトリックスバックプレーンが用いられて、図3の256個のピクセル32を駆動した場合、比較的低い性能及び高価な薄膜半導体バックプレーンが必要になる。本発明は、少数の高性能で安価なチップレットを用いて、ピクセル30を駆動する。さらに、仮に従来のアクティブマトリックス制御構造が、図3と同数の接続パッドを有するチップレットとともに用いられた場合、図示される2個ではなく、32個のチップレットが必要になる。
信号は、タイミング(例えば、クロック)信号、データ信号、選択信号、電源接続、又はグラウンド接続を含むことができる。それらの信号はアナログ又はデジタルとすることができ、例えば、デジタルアドレス又はデータ値とすることができる。アナログデータ値は電荷として供給することができる。記憶素子はデジタル(例えば、フリップフロップを含む)か、又はアナログ(例えば、電荷を蓄積するキャパシタを含む)とすることができる。
本発明の様々な実施形態において、基板上に分散配置されるチップレットは同一とすることができる。しかしながら、各チップレットに一意の識別値、すなわちIDを関連付けることができる。IDは、チップレットが基板上に配置される前に、又は好ましくは後に割り当てることができ、IDは、基板上のチップレットの相対的な位置を反映することができ、すなわち、IDはアドレスとすることができる。例えば、行又は列において1つのチップレットから次のチップレットにカウント信号を送ることによって、IDを割り当てることができる。別個の行ID値又は列ID値を用いることができる。
コントローラーは、チップレットとして実装し、基板に固定することができる。コントローラーは、基板の周辺に配置することができるか、又は基板の外部に配置することができ、従来の集積回路を含むことができる。
本発明の様々な実施形態によれば、チップレットは様々な方法で構成することができ、例えば、チップレットの長い寸法に沿って1行又は2行の接続パッドを用いて構成することができる。信号線及び電気接続は、様々な材料から形成することができ、デバイス基板上での様々な堆積方法を用いることができる。例えば、信号線及び電気接続は、蒸着又はスパッタリングされる金属、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金とすることができる。代替的には、信号線及び電気接続は、硬化した導電性インク又は金属酸化物から作製することができる。コストに関して有利な1つの実施形態では、信号線及び電気接続、又はその両方は、単層内に形成される。
本発明は、大きなデバイス基板、例えば、ガラス、プラスチック又はフォイルを用い、デバイス基板上に複数のチップレットが規則的な配列で配置されるマルチピクセルデバイスの実施形態に特に有用である。各チップレットは、そのチップレット内の回路部に従って、かつ制御信号に応答して、デバイス基板上に形成された複数のピクセルを制御することができる。個々のピクセルグループ又は複数のピクセルグループをタイル状の素子上に配置することができ、それらの素子を組み立てて、ディスプレイ全体を形成することができる。
本発明によれば、チップレットは、基板上に分散配置されるピクセル制御素子を提供する。チップレットは、デバイス基板に比べて相対的に小さな集積回路であり、ディスプレイデバイス基板から独立した基板上に形成される、ワイヤ、接続パッド、抵抗器若しくはキャパシタ等の受動構成要素、又はトランジスタ若しくはダイオード等の能動構成要素を含む回路を備える。独立した基板を有するチップレットは、ディスプレイ基板とは別に製造され、その後、ディスプレイ基板に付着される。チップレットは、半導体デバイスを製造する既知のプロセスを用いて、シリコン又はシリコン・オン・インシュレーター(SOI)ウェハーを用いて製造されることが好ましい。各チップレットは、その後、デバイス基板に取り付けられる前に分離される。それゆえ、各チップレットの結晶性基部は、チップレットの回路部がその上に配置されるデバイス基板とは別の独立した基板とみなすことができる。それゆえ、複数のチップレットは、デバイス基板とは別であり、かつ互いに別である対応する複数の独立した基板を有する。詳細には、独立した基板は、その上にピクセルが形成される基板とは別であり、独立したチップレット基板の面積は、合わせても、デバイス基板よりも小さい。チップレットは、例えば、薄膜アモルファスシリコンデバイス又は多結晶シリコンデバイスにおいて見られる能動構成要素よりも、高い性能の能動構成要素を提供する結晶基板を有することができる。チップレットは100μm以下の厚みを有することができることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。これは、チップレット上に接着剤及び平坦化材料を形成するのを容易にし、その際、それらの材料は、従来のスピンコーティング技法を用いて付着することができる。本発明の一実施形態によれば、結晶シリコン基板上に形成されるチップレットは、幾何学的なアレイに配列され、接着剤又は平坦化材料を用いてデバイス基板に接着される。チップレットの表面上の接続パッドを用いて、各チップレットを信号ワイヤ、電力バス及び行電極又は列電極に接続し、ピクセルを駆動する。チップレットは少なくとも4つのピクセルを制御することができる。
チップレットは半導体基板内に形成されるので、チップレットの回路部は、最新のリソグラフィツールを用いて形成することができる。そのようなツールによれば、0.5ミクロン以下の機構サイズを容易に手に入れることができる。例えば、最新の半導体製造ラインは、90nm又は45nmの線幅を達成することができ、本発明のチップレットを作製する際に用いることができる。しかしながら、チップレットは、ディスプレイ基板上に組み付けられると、チップレット上に設けられた配線層への電気的接続を作製するための接続パッドも必要とする。接続パッドのサイズは、ディスプレイ基板上で用いられるリソグラフィツールの機構サイズ(例えば、5μm)、及び配線層に対するチップレットの位置合わせ(例えば、±5μm)に基づく。それゆえ、接続パッドは、例えば、15μm幅にすることができ、パッド間に5μmの間隔をあけることができる。これは、パッドが一般的には、チップレット内に形成されるトランジスタ回路部よりも著しく大きいことを意味する。
パッドは一般的に、トランジスタを覆う、チップレット上のメタライゼーション層内に形成することができる。製造コストを下げることができるように、できる限り小さな表面積を有するチップレットを作製することが望ましい。それゆえ、一般的には、トランジスタではなく、接続パッドのサイズ及び数が、チップレットのサイズを制限することになる。
基板(例えば、アモルファスシリコン又は多結晶シリコン)上に直接形成される回路よりも高い性能を持った回路部を有する独立した基板(例えば、結晶シリコンを含む)を備えるチップレットを用いることによって、より高い性能を有するデバイスが提供される。結晶シリコンは、より高い性能を有するだけでなく、はるかに小さな能動素子(例えば、トランジスタ)も有するので、回路部サイズは非常に小さくなり、それによって、チップレットのサイズは、デバイスの制御及び電力供給に必要な接続パッドの数及び間隔によって決めることができる。例えば、Yoon、Lee、Yang及びJang著「A novel use of MEMS switches in driving AMOLED」(Digest of Technical Papers of the Society for Information Display, 2008, 3.4, p.13)に記述されているように、微小電気機械(MEMS)構造を用いて有用なチップレットを形成することもできる。
デバイス基板はガラスを含むことができ、蒸着又はスパッタリングされる金属、例えば、アルミニウム又は銀から作製される配線層が、平坦化層(例えば、樹脂)上に形成され、当該技術分野において知られているフォトリソグラフィ技法を用いてパターニングされる。チップレットは、集積回路業界において十分に確立されている従来の技法を用いて形成することができる。
本発明はマルチピクセルインフラストラクチャを有するデバイスにおいて用いることができる。詳細には、本発明は、有機又は無機のいずれかのLEDデバイスで実施することができ、情報表示デバイスにおいて特に有用である。好ましい実施形態では、本発明は、限定はしないが、Tang他に対する米国特許第4,769,292号及びVan Slyke他に対する米国特許第5,061,569号に開示されるような小分子OLED又はポリマーOLEDから構成されるフラットパネルOLEDデバイスにおいて用いられる。例えば、多結晶半導体マトリックス内に形成される量子ドットを用いる無機デバイス(例えば、Kahenによる米国特許出願公開第2007/0057263号において教示される)、有機電荷制御層若しくは無機電荷制御層を用いるデバイス、又はハイブリッド有機/無機デバイスを用いることができる。有機発光ディスプレイ又は無機発光ディスプレイの数多くの組み合わせ及び変形を用いて、トップエミッター又はボトムエミッターのいずれかのアーキテクチャを有するアクティブマトリックスディスプレイを含む、そのようなデバイスを製造することができる。
本発明は、或る特定の好ましい実施形態を特に参照しながら詳細に説明されてきたが、本発明の趣旨及び範囲内で変形及び変更を実施できることが理解されるべきである。
5A 断面線
5B 断面線
10 基板
11 表示エリア
12 列電極
12A 列電極
12B 列電極
14 発光材料
15 発光ダイオード
16 行電極
16A 行電極
16B 行電極
18 平坦化層
20 チップレット
20A チップレット部分
20B チップレット部分
21 共通チップレット点
21A 第1の軸
21B 第2の軸
22 回路部
23A チップレット
23B チップレット
23C チップレット
23D チップレット
24 接続パッド
26 記憶素子
28 チップレット基板
30 ピクセル
32 ピクセル
40 コントローラー
42 直列輝度シフトレジスタ
44 直列シフトレジスタ
46 直列輝度シフトレジスタ信号
47 基板ワイヤ
48 行制御シフトレジスタ
49 行制御信号
50 バイア
52 列ドライバ
54 行ドライバ
56 電気接続
70 制御信号
72 画像信号
121 列電極セット
122 列電極セット

Claims (16)

  1. パッシブマトリックスディスプレイデバイスであって、
    (a)行及び列に配置され、内部に配置されたピクセルの二次元アレイを含む表示エリアと、第1の層と、第2の層と、前記第1の層における各列内の複数の独立した列電極と、前記第2の層内の複数の行電極と、前記第1の層と前記第2の層との間に配置される発光材料の層とを有する基板であって、前記列電極及び前記行電極は、該列電極と該行電極とが重なる位置にピクセルを形成する、基板と、
    (b)複数のチップレットであって、各チップレットは、前記表示エリア内に配置される1つ又は複数の独立した列電極に関連付けられ前記独立した列電極の別個のサブセットに電気的に接続され、該独立した列電極の別個のサブセットを駆動するとともに、前記行電極のサブセットに電気的に接続され、該行電極のサブセットを駆動して、各ピクセル内の前記発光材料を発光させる、複数のチップレットと、
    を備え、
    (c)各チップレットは、独立した各列電極に対応するピクセル輝度値を或るチップレットから別のチップレットにシフトさせる直列輝度シフトレジスタと、前記対応するピクセル輝度値を用いて、接続された前記独立した列電極のそれぞれを駆動する列ドライバとを含み、
    (d)各チップレットは、接続された対応する各行電極を駆動する行ドライバと、該行ドライバを制御する行制御シフトレジスタとを更に含む、ディスプレイデバイス。
  2. 各チップレットは、共通点並びに前記チップレット上の該共通点から異なる方向に延びる第1のチップレット部分及び第2のチップレット部分を有する、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
  3. 前記チップレットは、「+」形状を有し、前記第1のチップレット部分は、第1の方向に延びる第1の軸を有し、前記第2のチップレット部分は、前記第1の方向と異なる第2の方向に延びる第2の軸を有する、請求項2に記載のディスプレイデバイス。
  4. 前記第1の軸は、前記行方向又は前記列方向に対して平行な方向に延びる、請求項3に記載のディスプレイデバイス。
  5. 各チップレット部分上に接続パッドを更に備え、前記第1のチップレット部分上の前記接続パッドは、行電極に接続され、前記第2のチップレット部分上の前記接続パッドは、列電極に接続される、請求項3に記載のディスプレイデバイス。
  6. 1つのチップレットが、共通行電極の第1のセットに接続された1つ又は複数の第1の独立した列電極(複数の場合もあり)を駆動し、前記チップレットは、前記第1の独立した列電極(複数の場合もあり)とは異なる1つ又は複数の第2の独立した列電極(複数の場合もあり)も駆動し、前記1つ又は複数の第2の独立した列電極(複数の場合もあり)は、前記共通行電極の第1のセットとは異なる共通行電極の第2のセットに接続される、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
  7. 第1のチップレットが、ピクセルの独立した列電極を駆動し、異なる第2のチップレットが、前記同じピクセルの前記行電極を駆動する、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
  8. 前記チップレットは、チップレット行及びチップレット列に配置される、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
  9. 共通のピクセルを駆動する前記チップレットは、異なるチップレット行及び異なるチップレット列にある、請求項8に記載のディスプレイデバイス。
  10. 各直列輝度シフトレジスタは、入力及び出力を有し、チップレット行内の最初のチップレットの前記直列輝度シフトレジスタの前記出力は、同じチップレット行内の2番目のチップレットの前記直列輝度シフトレジスタの前記入力に接続される、請求項8に記載のディスプレイデバイス。
  11. チップレットは、前記行電極及び前記独立した列電極に対して斜めに配置される、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
  12. ピクセルに関連付けられた前記行電極及び前記列電極は、2つのチップレットにより駆動される、請求項11に記載のディスプレイデバイス。
  13. 少なくとも1つの行電極は、2つ以上のチップレットに電気的に並列接続される、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
  14. 各行ドライバは、入力及び出力を有する直列行シフトレジスタを含み、第1のチップレットの前記直列行シフトレジスタの前記出力は、第2のチップレットの前記直列行シフトレジスタの前記入力に接続される、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
  15. 1つ又は複数の信号線を更に備え、該信号線のうちの1つ又は複数は、第1の方向において第1のチップレットに接続し、該第1のチップレットを通過し、前記第1の方向とは異なる第2の方向において第2のチップレットに接続される、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
  16. 各ピクセルの前記行電極及び前記独立した列電極は、同じチップレットにより駆動される、請求項1に記載のディスプレイデバイス。
JP2012517587A 2009-06-26 2010-06-17 ディスプレイのパッシブマトリックスチップレットドライバ Active JP5199518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/492,678 2009-06-26
US12/492,678 US8125418B2 (en) 2009-06-26 2009-06-26 Passive-matrix chiplet drivers for displays
PCT/US2010/039001 WO2010151477A2 (en) 2009-06-26 2010-06-17 Passive-matrix chiplet drivers for displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531627A JP2012531627A (ja) 2012-12-10
JP5199518B2 true JP5199518B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42314260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517587A Active JP5199518B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-17 ディスプレイのパッシブマトリックスチップレットドライバ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8125418B2 (ja)
EP (1) EP2446430B1 (ja)
JP (1) JP5199518B2 (ja)
KR (1) KR101258974B1 (ja)
CN (1) CN102460550B (ja)
TW (1) TWI378419B (ja)
WO (1) WO2010151477A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497821B2 (en) * 2009-02-16 2013-07-30 Global Oled Technology Llc Chiplet display device with serial control
US8279145B2 (en) * 2009-02-17 2012-10-02 Global Oled Technology Llc Chiplet driver pairs for two-dimensional display
US8456387B2 (en) * 2009-02-18 2013-06-04 Global Oled Technology Llc Display device with chiplet drivers
US8587501B2 (en) * 2011-02-17 2013-11-19 Global Oled Technology Llc Electroluminescent display device with optically communicating chiplets
US8693087B2 (en) 2011-06-30 2014-04-08 Microsoft Corporation Passive matrix quantum dot display
TWI506954B (zh) * 2012-12-19 2015-11-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 移位暫存器
KR102369594B1 (ko) 2015-03-18 2022-03-04 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 그 제조방법
EP3308373A1 (en) * 2015-06-10 2018-04-18 Apple Inc. Display panel redundancy schemes
US9785821B2 (en) * 2015-08-28 2017-10-10 Synaptics Incorporated Capacitive sensor architecture for biometric sensing
US10930631B2 (en) 2017-11-03 2021-02-23 Shih-Hsien Tseng Display apparatus, pixel array and manufacturing method thereof
TWI688802B (zh) 2017-11-03 2020-03-21 曾世憲 畫素陣列及其製造方法
CN108877645A (zh) 2018-07-24 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板、拼接屏
TWI739099B (zh) 2019-05-01 2021-09-11 友達光電股份有限公司 顯示模組、顯示裝置及其驅動方法
CN110459576B (zh) * 2019-08-21 2023-04-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示设备及驱动方法
DE102019126859A1 (de) * 2019-10-07 2021-04-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anzeigevorrichtung und Anzeigeeinheit
CN112201670B (zh) * 2020-09-10 2023-04-07 汕头超声显示器技术有限公司 一种基于薄膜电路的led显示屏
CN112908196B (zh) * 2021-01-29 2023-12-19 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板以及显示装置
CN113643654B (zh) * 2021-08-17 2022-06-07 天津工业大学 一种微显示阵列无源驱动线路功率损耗优化电路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
DE19746329A1 (de) * 1997-09-13 1999-03-18 Gia Chuong Dipl Ing Phan Display und Verfahren zur Ansteuerung des Displays
US6384529B2 (en) 1998-11-18 2002-05-07 Eastman Kodak Company Full color active matrix organic electroluminescent display panel having an integrated shadow mask
US6498592B1 (en) * 1999-02-16 2002-12-24 Sarnoff Corp. Display tile structure using organic light emitting materials
US7015902B2 (en) 2000-07-28 2006-03-21 Nichia Corporation Display and display drive circuit or display drive method
JP2002072907A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp 表示装置
CN1582461A (zh) * 2001-09-07 2005-02-16 松下电器产业株式会社 显示装置及其制造方法
JP2004111320A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Kansho Ho 有機el素子表示装置およびそれを配列させて構成する方法
WO2004047057A1 (ja) 2002-11-19 2004-06-03 Ishikawa Seisakusho,Ltd. 画素制御素子の選択転写方法、画素制御素子の選択転写方法に使用される画素制御素子の実装装置、画素制御素子転写後の配線形成方法、及び、平面ディスプレイ基板
US7230594B2 (en) 2002-12-16 2007-06-12 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
JP5122131B2 (ja) * 2003-04-25 2013-01-16 統寶光電股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリクスディスプレイパネルを駆動する方法および装置
US6919681B2 (en) 2003-04-30 2005-07-19 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US6987355B2 (en) 2003-06-11 2006-01-17 Eastman Kodak Company Stacked OLED display having improved efficiency
JP2005311591A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流駆動装置
TW200641774A (en) 2005-04-28 2006-12-01 Sanyo Electric Co Electroluminescense display device and data line driving circuit
JP2006308860A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
US7615800B2 (en) 2005-09-14 2009-11-10 Eastman Kodak Company Quantum dot light emitting layer
GB0718640D0 (en) * 2007-05-16 2007-11-07 Seereal Technologies Sa Holograms
US7999454B2 (en) * 2008-08-14 2011-08-16 Global Oled Technology Llc OLED device with embedded chip driving
US20110157322A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Broadcom Corporation Controlling a pixel array to support an adaptable light manipulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP2446430A2 (en) 2012-05-02
KR20120098988A (ko) 2012-09-06
CN102460550A (zh) 2012-05-16
CN102460550B (zh) 2013-08-28
US20100328196A1 (en) 2010-12-30
US8125418B2 (en) 2012-02-28
TW201106314A (en) 2011-02-16
TWI378419B (en) 2012-12-01
WO2010151477A2 (en) 2010-12-29
KR101258974B1 (ko) 2013-04-29
EP2446430B1 (en) 2016-08-24
WO2010151477A3 (en) 2011-03-03
JP2012531627A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199518B2 (ja) ディスプレイのパッシブマトリックスチップレットドライバ
JP5492227B2 (ja) ディスプレイデバイス
JP5727050B2 (ja) ディスプレイデバイス
JP5809983B2 (ja) ディスプレイデバイス
US8456387B2 (en) Display device with chiplet drivers
US8207954B2 (en) Display device with chiplets and hybrid drive
JP5602770B2 (ja) シリアル制御を用いるチップレットディスプレイデバイス
JP5395953B2 (ja) 向きを付けられたチップレット及びバスを有するチップレットディスプレイ
KR20130143051A (ko) 다수의 패시브-매트릭스 컨트롤러들을 갖는 칩렛 디스플레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5199518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250