JP2006308860A - エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006308860A
JP2006308860A JP2005131261A JP2005131261A JP2006308860A JP 2006308860 A JP2006308860 A JP 2006308860A JP 2005131261 A JP2005131261 A JP 2005131261A JP 2005131261 A JP2005131261 A JP 2005131261A JP 2006308860 A JP2006308860 A JP 2006308860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
shift register
display device
cathode
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005131261A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogawa
隆司 小川
Shoichiro Matsumoto
昭一郎 松本
Kyoji Ikeda
恭二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005131261A priority Critical patent/JP2006308860A/ja
Priority to TW095113115A priority patent/TW200641774A/zh
Priority to KR1020060037997A priority patent/KR20060113479A/ko
Priority to CN200610078912.6A priority patent/CN1870110A/zh
Priority to US11/413,126 priority patent/US20060262050A1/en
Publication of JP2006308860A publication Critical patent/JP2006308860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 有機EL表示装置において、ざらつき感の低減により高品質表示を可能とする。また、外付けの駆動用ICを不要することで、コストダウンを図る。
【解決手段】本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、各画素にTFTを備えないパッシブ駆動型のものである。これにより、画素の開口率を向上させ、ざらつき感の低減により高品質表示を可能とする。また、水平シフトレジスタ10、データライン駆動回路DLD、垂直シフトレジスタ20などの各種の駆動回路をエレクトロルミネッセンス素子が形成された画素領域とともに同一のガラス基板51上に形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各画素にエレクトロルミネッセンス素子を備えたパッシブ駆動型のエレクトロルミネッセンス表示装置に関するものである。
近年、CRTやLCDに代わる表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス素子(Organic Electro Luminescent Device:以降、「有機EL素子」と略称する)を用いた有機EL表示装置が開発されている。特に、画素毎に、画素選択用TFT(Thin Film Transistor)と有機EL素子を駆動する駆動用TFTを備えたアクティブ駆動型の有機EL表示パネルが開発されている。
一方、この有機EL表示装置を用いた電子ビューファインダー(以下、「EVF」という)も開発されている。EVFは、デジタルカメラ等のファインダーとしてカメラ本体に取り付けられるものであり、被写体が映し出される有機EL表示パネル面を、光学レンズにより5倍から10倍に拡大して見ることができるものである。
特開2002−175035号公報
しかしながら、アクティブ駆動型の有機EL表示パネルを用いたEVFでは、画素選択用TFT、駆動用TFT、ゲート信号線及びドレイン信号線があるため表示パネルの画素に対する開口部(発光部)の開口率が低くなり、光学レンズにより拡大して見ると、特に画素の境界の部分の非開口部は格子状の模様として視認されてしまい、逆に発光部がつぶつぶ状に見えてしまういわゆる「つぶつぶ感」が生じるという問題がある。
また、EVFの各画素は非常に小さいためその画素に配置されたEL素子に流れる電流も非常に小さいことから、各画素の駆動用TFTの閾値が少しでもばらついているとEL素子に流れる電流も各画素を比較すると大きくばらついてしまい各画素において発光する光の輝度がばらついてしまうため表示がざらついて見えるいわゆる「ざらつき感」を与えてしまうという問題がある。
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、複数のデータラインと、前記複数のデータラインに交差するように配置され、互いに分離された複数のカソードラインと、前記複数のデータラインと前記複数のカソードラインの交点に対応して配置された複数のエレクトロルミネッセンス素子と、外部から到来する表示信号を順次にサンプリングする水平シフトレジスタと、前記水平シフトレジスタによってサンプリングされた表示信号を読み込んで保持するとともに、前記複数のデータラインに、前記表示信号に応じた駆動電流を所定の周期で一括して供給するデータライン駆動回路と、前記複数のカソードラインから、順次に、1つのカソードラインを選択して、前記エレクトロルミネッセンス素子に流れる駆動電流の電流経路を形成するように、その選択されたカソードラインの電位を設定する垂直シフトレジスタと、を備え、前記水平シフトレジスタ、前記データライン駆動回路及び前記垂直シフトレジスタが前記複数のエレクトロルミネッセンス素子と同一の基板上に形成されていることを特徴とするものである。
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、各画素にTFTを備えないパッシブ駆動型のものであり、これにより、従来のアクティブ駆動型EL表示パネルの場合に比べ、「つぶつぶ感」及び「ざらつき感」を低減させることができるため、高品質表示を可能とする。
即ち、パッシブ駆動型であることから画素選択用TFT、駆動用TFTはもちろん、映像信号を供給するドレイン配線及び駆動電流供給配線が実質的に共用され、さらにゲート線や駆動TFTのゲート電位を保持するために保持容量を供給する保持容量線などがなくなるため、開口率を向上させることができ、結果として、画素の境界がはっきりと格子状の模様に視認されることが低減できるので、「つぶつぶ感」も低減できる。
さらに、パッシブ駆動型で線順次駆動であるので各行ごとに一度に信号が供給され各列ごとに備えられているスイッチによって各列に共通に信号が供給されるため、行間の輝度ばらつきが低減され、さらには、線順次で供給される電流量を制御する線順次回路内の駆動用TFTに閾値補正機能を有することにより,行間の輝度ばらつきが低減され、行と列のお互いの輝度ばらつき抑制効果から、パネル内全画素の輝度ばらつきが低減できることから、「ざらつき感」も低減することが可能となる。
また、水平シフトレジスタ、データライン駆動回路、垂直シフトレジスタなどの各種の駆動回路をエレクトロルミネッセンス素子が形成された画素領域とともに同一基板上に形成しているので、駆動用ICを外付けすることが不要であり、コストダウンを図ることができる。
また、データライン駆動回路により、駆動電流を所定期間(例えば、1水平期間)に一括してデータラインに供給する方式(LCDなどで用いられている線順次駆動方式)を採用しているので、点順次駆動方式が用いられるような通常のパッシブ駆動型の表示装置に比して、エレクトロルミネッセンス素子の発光期間を長くできることから、比較的明るい表示パネルを実現することができる。
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、基本的にはパッシブ駆動型であり、エレクトロルミネッセンス素子の発光期間はアクティブ駆動型と比べると小さいので、EVF用表示装置などの小型の表示装置に適している。
次に、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置について、図面を参照して説明する。図1は、この有機EL表示装置の等価回路図である。
まず、画素領域の構成について説明する。ガラス基板51上に複数のデータラインDL1〜DL6が垂直方向(図1の紙面の上下方向)に延びている。これらのデータラインDL1〜DL6と直交する水平方向(図1の紙面の左右方向)に複数のカソードラインCL1〜CL4が延びている。そして、各データラインと各カソードラインとの交差点の付近に、有機EL素子を含む各画素が配置されている。データラインとカソードラインの本数は任意に選択することができる。
1列目のデータラインDL1とカソードラインCL1〜CL4の4つの交差点の付近には、赤色光を発生する有機EL素子30Rが1つずつ配置されている。これらの赤色光を発生する有機EL素子30RのアノードはデータラインDL1に接続され、そのカソードはそれぞれ対応するカソードラインCL1〜CL4に接続されている。同様に、2列目のデータラインDL2とカソードラインCL1〜CL4の4つの交差点の付近には、緑色光を発生する有機EL素子30Gが1つずつ配置されている。これらの緑色光を発生する有機EL素子30GのアノードはデータラインDL2に接続され、そのカソードはそれぞれ対応するカソードラインCL1〜CL4に接続されている。
同様に、3列目のデータラインDL3とカソードラインCL1〜CL4の4つの交差点の付近には、青色光を発生する有機EL素子30Bが1つずつ配置されている。これらの青色光を発生する有機EL素子30BのアノードはデータラインDL3に接続され、そのカソードはそれぞれ対応するカソードラインCL1〜CL4に接続されている。4列目から先の画素の構成については上記構成の繰り返しである。なお、有機EL素子30R,30G,30Bの代わりに、無機EL素子を用いてもよい。
次に、水平シフトレジスタ10、データライン駆動回路DLDの構成について説明する。水平シフトレジスタ10、データライン駆動回路DLDは前記ガラス基板51上に形成されている。水平シフトレジスタ10は、直列に接続された複数の水平シフトレジスタユニットHSR1,HSR2,・・・と、サンプリングトランジスタST11,ST12,・・・を備える。サンプリングトランジスタST11,ST12,・・・は薄膜トランジスタである。
複数の水平シフトレジスタユニットHSR1,HSR2,・・・は、図2に示すように水平スタートパルスSTHを水平クロックCKHに同期してシフトすることにより、各ユニットに対応して水平走査パルスSPH1,SPH2,・・・を次々と出力する。
初段の水平シフトレジスタユニットHSR1に対応して6個のサンプリングトランジスタST11,ST12,ST13,ST14,ST15,ST16が配置され、これらのトランジスタのゲートには前記水平走査パルスSPH1が共通に入力されている。同様に、次段の水平シフトレジスタユニットHSR2に対応して6個のサンプリングトランジスタST21,ST22,ST23,ST24,ST25,ST26が配置され、これらのトランジスタのゲートには前記水平走査パルスSPH2が共通に入力されている。
6個のサンプリングトランジスタST11〜ST16に着目すると、最初の2つのサンプリングトランジスタST11,ST12のソースは赤色の表示信号Sig(R)を供給する第1の表示信号ラインLRに接続され、次の2つのサンプリングトランジスタST13,14のソースは緑色の表示信号Sig(G)を供給する第2の表示信号ラインLGに接続され、残りの2つのサンプリングトランジスタST15,16のソースは青色の表示信号Sig(B)を供給する第3の表示信号ラインLBに接続されている。
データライン駆動回路DLDは、データラインDL1〜DL6の1本毎に第1のデータライン駆動回路DLD1と第2のデータライン駆動回路DLD2を備えている。例えば、データラインDL1に対応する第1のデータライン駆動回路DLD1は、サンプリングトランジスタST11を通して赤色の表示信号Sig(R)を読み込み、これを保持して、表示信号Sig(R)に応じた駆動電流をデータラインDL1に供給すると共に、後述するように、駆動トランジスタのしきい値を補償するしきい値補償回路を備える。しきい値補償回路により、駆動トランジスタのしきい値に依存しない駆動電流が得られるので、しきい値変動による表示ムラを抑制することができる。
第2のデータライン駆動回路DLD2も同様な動作を行うが、第1のデータライン駆動回路DLD1は1水平期間の周期を有する垂直クロックCKVによって制御されているのに対して、第2のデータライン駆動回路DLD2は垂直クロックCKVを反転した反転垂直クロック*CKVによって制御される、このため、第1のデータライン駆動回路DLD1と第2のデータライン駆動回路DLD2とはデータラインDL1に対して、1水平期間(1H期間)毎に、交互に駆動電流の出力を行う。1水平期間とは、1ライン(例えばカソードラインCL1)を走査するのに必要な期間である。
他のデータラインDL2〜DL6に対応する第1のデータライン駆動回路DLD1、第2のデータライン駆動回路DLD2についても同様に構成されている。
次に、垂直シフトレジスタ20の構成について説明する。垂直シフトレジスタ20は直列に接続された複数の垂直シフトレジスタユニットVSR1,VSR2,・・・と、スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4を、前記ガラス基板51上に備える。垂直シフトレジスタ20は薄膜トランジスタを用いて形成される。スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4は薄膜トランジスタを用いたインバータにより形成することができる。
複数の垂直シフトレジスタユニットVSR1,VSR2,・・・は、垂直スタートパルスSTVを垂直クロックCKV、*CKVに同期してシフトすることにより、各ユニットに対応して垂直走査パルスSPV1,SPV2,・・・を次々と出力する。スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4は垂直走査パルスSPV1,SPV2,・・・に応じてスイッチングし、カソードラインCL1〜CL4の電位を接地電位GNDまたは電源電位Vccに設定する。すなわち、スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4は垂直走査パルスSPV1,SPV2,・・・がハイレベルの期間だけ、カソードラインCL1〜CL4の電位を接地電位GNDに設定して、画素の有機EL素子の電流経路を形成する。
図3は、上述の有機EL表示装置の概略の断面構造を示す図であり、図3(a)は
図1のX−X線に沿った断面図、図3(b)は図1のY−Y線に沿った断面図である。
図3(a)は垂直シフトレジスタユニットVSR1(図の左側)と画素領域の有機EL素子30R(図の右側)を示している。ガラス基板51上にSiO膜及びSiN膜からなる絶縁膜52が形成され、この絶縁膜52上に垂直シフトレジスタユニットVSR1の薄膜トランジスタの能動層であるポリシリコン層が形成されている。ポリシリコン層の中にはN+型ドレイン層41とN+型ソース層42が形成され、それらの間にP型のチャネル領域43が形成されている。このポリシリコン層上にはSiO膜及びSiN膜からなるゲート絶縁膜53が形成されている。チャネル領域43上にはゲート絶縁膜53を介してCrからなるゲート電極45が形成されている。
また、ゲート電極45上には層間絶縁膜54が形成されている。垂直シフトレジスタユニットVSR1の形成領域では、層間絶縁膜54上には、Al電極47が形成され、下層のCr電極46とコンタクトされている。
画素領域では、AlからなるデータラインDL1が層間絶縁膜54上に形成されている。Al電極47とデータラインDL1上には保護膜55、第1の平坦化絶縁膜56が形成されている。画素領域において、第1の平坦化絶縁膜56上にITO(Indium Tin Oxide)からなるアノード58が形成されている。アノード58上には有機EL層60が形成され、この有機EL層60の一部を被覆して第2の平坦化絶縁膜59が形成されている。そして、有機EL層60上にカソードラインCL1が形成されている。カソードラインCL1は垂直シフトレジスタユニットVSR1の形成領域へ延び、コンタクトを介して前記Al電極47に接続されている。
図3(a)は画素領域のカソードラインCL1,CL2,CL3の断面構造を示している。カソードラインCL1とCL2の間、カソードラインCL2とCL3の間にはレジスト材料からなるカソード分離用部材62が形成され、隣接するカソードラインを物理的及び電気的に分離している。
次に、上述した構成の有機EL表示装置の動作について図4のタイミング図を参照しながら説明する。まず、最初の1水平期間(1H期間)にサンプリングトランジスタST11,ST13,ST15、・・を通してサンプリングされた表示信号Sig(R),Sig(G),Sig(B)が複数の第1のデータライン駆動回路DLD1に次々に取り込まれ、保持されると共に、駆動トランジスタのしきい値の補償が行われる。
そして、次の1水平期間に、複数の第1のデータライン駆動回路DLD1はしきい値の補償が施された駆動電流をデータラインDL1〜DL6に一括して出力する。この1水平期間に、カソードラインCL1のみが接地電位(GND)に落ちる。すると、カソードがカソードラインCL1に接続されている1ライン目の有機EL素子30R,30G,30Bに駆動電流が流れ、その駆動電流の応じた輝度にてこれらの有機EL素子が発光する。すなわち、有機EL素子30Rに着目すると、データラインDL1に供給された駆動電流は有機EL素子30RからカソードラインCL1に流れ込む。
一方、複数の第1のデータライン駆動回路DLD1が駆動電流を出力しているこの1水平期間に、複数のサンプリングトランジスタST12,ST14,ST16、・・を通してサンプリングされた表示信号Sig(R),Sig(G),Sig(B)が複数の第2のデータライン駆動回路DLD2に次々に取り込まれ、保持されると共に、駆動トランジスタのしきい値の補償が行われる。
そして、次の1水平期間に、複数の第2のデータライン駆動回路DLD2はしきい値の補償が施された駆動電流をデータラインDL1〜DL6に一括して出力する。この1水平期間に、カソードラインCL2のみが接地電位(GND)に落ちて、カソードラインCL1に接続されている2ライン目の有機EL素子30R,30G,30Bに駆動電流が流れ、その駆動電流の応じた輝度にてこれらの有機EL素子が発光する。
一方、複数の第2のデータライン駆動回路DLD2が駆動電流を出力しているこの1水平期間に、複数のサンプリングトランジスタST11,ST13,ST15、・・を通してサンプリングされた表示信号Sig(R),Sig(G),Sig(B)が複数の第1のデータライン駆動回路DLD1に次々に取り込まれ、保持されると共に、駆動トランジスタのしきい値の補償が行われる。
上記の動作が1フレーム期間にわたり、繰り返されることにより、1画面の表示が行われる。このように、本実施形態の有機EL表示装置は、画素内にTFTを備えないパッシブ駆動型のものであり、これにより、画素の開口率を向上させ、ざらつき感の低減により高品質表示を可能とするものである。また、水平シフトレジスタ10、データライン駆動回路DLD、垂直シフトレジスタ20などの各種の駆動回路を有機EL素子30R,30G,30Bが形成された画素領域とともに同一ガラス基板51上に形成しているので、駆動用ICを外付けすることが不要であり、コストダウンを図ることができる。
また、データライン駆動回路DLDにより、駆動電流を1水平期間に一括してデータラインDL1〜DL6に供給する、線順次駆動方式を採用しているので、通常のパッシブ駆動型の表示装置に比して、有機EL素子30R,30G,30Bの発光期間を長くできることから、比較的明るい表示パネルを実現することができる。
次に、第1のデータライン駆動回路DLD1及び第2のデータライン駆動回路DLD2の具体的な回路構成及び動作について、図5、図6、図7を参照しながら説明する。第1のデータライン駆動回路DLD1は、図5に示すように、第1〜第7の薄膜トランジスタT1〜T7、カップリング容量Cs、第1のNAND回路ND1から構成される。第1,第3〜第7の薄膜トランジスタT1,T3〜T7はNチャネル型であり、第2の薄膜トランジスタT2はPチャネル型である。
第1の薄膜トランジスタT1は表示信号の読み込み用トランジスタで、そのソースはサンプリングトランジスタに接続され、ゲートに第1の制御信号GL1が印加されている。第1の薄膜トランジスタT1は、第1の制御信号GL1がハイの時にオンして、表示信号、例えばSig(R)を読み込み、第1の薄膜トランジスタT1のドレインに接続されたカップリング容量Csの第1の端子P1にSig(R)を印加する。カップリング容量Csの第1の端子P1に対向した第2の端子P2は第2の薄膜トランジスタT2のゲートに接続されている。第2の薄膜トランジスタT2は駆動用トランジスタで、そのソースには電源電位PVddが印加されている。
また、第2の薄膜トランジスタT2のゲートとドレインの間には、第1の制御信号GL1がゲートに印加された第3の薄膜トランジスタT3が接続されている。第3の薄膜トランジスタT3は、第1の制御信号GL1がハイの時にオンして、第2の薄膜トランジスタT2のゲートとドレインとを短絡する。
第4の薄膜トランジスタT4のゲートには第2の制御信号CS1が印加され、ソースには参照電位Vrefが印加され、ドレインはカップリング容量Csの第1の端子P1に接続されている。第4の薄膜トランジスタT4はこの第2の制御信号CS1がハイの時にオンして、カップリング容量Csの第1の端子P1を参照電圧Vrefに設定する。
第5の薄膜トランジスタT5、第6の薄膜トランジスタT6は、第2の薄膜トランジスタT2と接地の間に直列に接続されている。第5の薄膜トランジスタT5のゲートには第3の制御信号ES1が印加され、第6の薄膜トランジスタT6のゲートには第2の制御信号CS1の反転信号*CS1が印加されている。
第5の薄膜トランジスタT5は、駆動電流出力制御用の第7の薄膜トランジスタT7を介して、データラインDLiに接続されている。第7の薄膜トランジスタT7のゲートには第1のNAND回路ND1の出力が印加されている、第1のNAND回路ND1には垂直クロックCKVと出力イネーブル信号ENBが入力されている。出力イネーブル信号ENBは第1のNAND回路ND1の出力信号と後述する第2のデータライン駆動回路DLD2の第2のNAND回路ND2の出力信号の重なりを防止するための信号である。そして、データラインDiには前述のように、例えば有機EL素子30Rが接続されている。
第2のデータライン駆動回路DLD2は、図6に示すように、第1のデータライン駆動回路DLD1と同様に、第1〜第7の薄膜トランジスタT1〜T7、カップリング容量Cs、第2のNAND回路ND2から構成される。第1及び第2の薄膜トランジスタT1,T3のゲートには、第4の制御信号GL2が印加され、第4の薄膜トランジスタT4のゲートには第5の制御信号CS2が印加され、第5の薄膜トランジスタT5のゲートには第6の制御信号ES2が印加されている。これらの第4、第5、第6の制御信号GL2,CS2,ES2は前述の第1,第2,第3の制御信号GL1,CS1,ES1の位相が1H期間だけシフトされたものである。
第1のデータライン駆動回路DLD1及び第2のデータライン駆動回路DLD2の動作について図7を参照して説明する。まず、図7の最初の1H期間では、第1のデータライン駆動回路DLD1が表示信号Sigを読み込み、駆動用トランジスタである第2の薄膜トランジスタT2のしきい値を補償する動作を行う。一方、この1H期間において第2のデータライン駆動回路DLD2は、データラインDiにしきい値が補償された駆動電流を出力している。
第1のデータライン駆動回路DLD1の動作を詳しく説明すると以下の通りである。
まず、第1の制御信号GL1がハイに立ち上がると、第1の薄膜トランジスタT1がオンし、サンプリングトランジスタからの、例えば表示信号Sig(R)が第1の薄膜トランジスタT1を通してカップリング容量Csの第1の端子P1に印加される。また、第3の薄膜トランジスタT3がオンして、第2の薄膜トランジスタT2のゲートとドレインとが短絡される。次に、第3の制御信号ES1がハイに立ち上がると、第5の薄膜トランジスタT5及び第6の薄膜トランジスタT6を通して、第2の薄膜トランジスタT2のゲート電荷が接地GNDに放電される。
その後、第3の制御信号ES1がロウに下がると、第5の薄膜トランジスタT5はオフする。すると、第2の薄膜トランジスタT2のゲート及びドレインはフローティングになるので、その電位はPVdd−Vtpとなる。Vtpは第2の薄膜トランジスタT2のしきい値の絶対値である。次に、第1の制御信号GL1がロウに下がると、第1の薄膜トランジスタT1及び第3の薄膜トランジスタT3がオフする。
その後、次の1H期間に入り、第2の制御信号C1がハイに立ち上がると、第4の薄膜トランジスタT4がオンし、カップリング容量Csの第1の端子P1の電位をVrefに設定する。また、第6の薄膜トランジスタT6はオフする。
第4の薄膜トランジスタT4がオンすると、カップリング容量Csの第1の端子P1の電位はVsigからVrefに変化するので、これに伴い、カップリング容量Csの第2の端子P2の電位、すなわち第2の薄膜トランジスタT2のゲート電位Vgは、PVdd−VtpからPVdd−Vtp+Vref−Vsigに変化する。
その後、第3の制御信号ES1が再びハイに立ち上がると、第5の薄膜トランジスタT5がオンし、第1のNAND回路ND1の出力がハイに立ち上がると、第7の薄膜トランジスタT7がオンして、第2の薄膜トランジスタT2は、第5の薄膜トランジスタT5及び7の薄膜トランジスタT7を通してデータラインDiに接続される。
ここで、第2の薄膜トランジスタT2に流れる駆動電流Iは、
I=1/2・β・(Vgs+Vtp)で表される。βは定数である。
Vgs=Vg−PVdd=−Vtp+Vref−Vsig
故に、I=1/2・β・(Vref−Vsig)
すなわち、駆動電流Iは、第2の薄膜トランジスタT2のしきい値Vtpに依存しない電流となる。この駆動電流IがデータラインDiを通して、有機EL素子30Rに供給され、表示信号Vsig(R)に応じた表示が行われる。
本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の等価回路図である。 本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の水平走査系のタイミング図である。 本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の概略の断面構造を示す図である。 本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の垂直走査系のタイミング図である。 第1のデータライン駆動回路DLD1の回路図である。 第2のデータライン駆動回路DLD2の回路図である。 第1のデータライン駆動回路DLD1、第2のデータライン駆動回路DLD2の動作タイミング図である。
符号の説明
10 水平シフトレジスタ 20 垂直シフトレジスタ
DLD1 第1のデータライン駆動回路 DLD2 第2のデータライン駆動回路
HSR1,HSR2・・・ 水平シフトレジスタユニット
VSR1、VSR2・・・ 垂直シフトレジスタユニット
30R,30G,30B 有機EL素子
DL1〜DL6 データライン CL1〜CL4 カソードライン
SW1,SW2,SW3,SW4 スイッチング素子

Claims (5)

  1. 複数のデータラインと、
    前記複数のデータラインに交差するように配置され、互いに分離された複数のカソードラインと、
    前記複数のデータラインと前記複数のカソードラインの交点に対応して配置された複数のエレクトロルミネッセンス素子と、
    外部から到来する表示信号を順次にサンプリングする水平シフトレジスタと、
    前記水平シフトレジスタによってサンプリングされた表示信号を読み込んで保持するとともに、前記複数のデータラインに、前記表示信号に応じた駆動電流を所定期間中に一括して供給するデータライン駆動回路と、
    前記複数のカソードラインから、順次に、1つのカソードラインを選択して、前記エレクトロルミネッセンス素子に流れる駆動電流の電流経路を形成するように、その選択されたカソードラインの電位を設定する垂直シフトレジスタと、を備え、
    前記水平シフトレジスタ、前記データライン駆動回路及び前記垂直シフトレジスタが前記複数のエレクトロルミネッセンス素子と同一の基板上に形成されていることを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。
  2. 隣接する前記カソードラインの間にカソード分離用部材が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  3. 前記所定期間は1水平期間であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  4. データライン駆動回路は、前記表示信号に応じた駆動電流を発生する駆動用トランジスタと、この駆動用トランジスタのしきい値を補償するためのしきい値補償回路を備えることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  5. 前記エレクトロルミネッセンス素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子又は無機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。



JP2005131261A 2005-04-28 2005-04-28 エレクトロルミネッセンス表示装置 Pending JP2006308860A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131261A JP2006308860A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 エレクトロルミネッセンス表示装置
TW095113115A TW200641774A (en) 2005-04-28 2006-04-13 Electroluminescense display device and data line driving circuit
KR1020060037997A KR20060113479A (ko) 2005-04-28 2006-04-27 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 데이터 라인 구동 회로
CN200610078912.6A CN1870110A (zh) 2005-04-28 2006-04-27 电场发光显示装置及数据线驱动电路
US11/413,126 US20060262050A1 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Electroluminescent display device and data line drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131261A JP2006308860A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 エレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006308860A true JP2006308860A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37443760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131261A Pending JP2006308860A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 エレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006308860A (ja)
CN (1) CN1870110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152492A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 富士フイルム株式会社 マトリクス装置およびマトリクス装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589256B2 (ja) * 2008-02-29 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP5487548B2 (ja) * 2008-03-12 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US8125418B2 (en) * 2009-06-26 2012-02-28 Global Oled Technology Llc Passive-matrix chiplet drivers for displays
KR102226422B1 (ko) * 2014-10-13 2021-03-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN105609051B (zh) * 2016-01-05 2018-05-01 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、显示面板及显示装置
US10608017B2 (en) 2017-01-31 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152492A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 富士フイルム株式会社 マトリクス装置およびマトリクス装置の製造方法
JPWO2016152492A1 (ja) * 2015-03-26 2017-12-28 富士フイルム株式会社 マトリクス装置およびマトリクス装置の製造方法
US10388675B2 (en) 2015-03-26 2019-08-20 Fujifilm Corporation Matrix device and manufacturing method of matrix device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1870110A (zh) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772889B2 (ja) 電気光学装置およびその駆動装置
JP4807366B2 (ja) 表示装置
JP4826597B2 (ja) 表示装置
JP5386994B2 (ja) 表示装置および電子機器
TWI431591B (zh) 影像顯示裝置
JP2004145300A (ja) 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2009169071A (ja) 表示装置
KR20080077919A (ko) 표시장치, 표시장치 구동방법 및 전자기기
JP2010008523A (ja) 表示装置
JP2009276460A (ja) 表示装置
KR20100084471A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
US20210193755A1 (en) Organic light emitting display apparatus
KR20060113479A (ko) 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 데이터 라인 구동 회로
JP2006308860A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006091923A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008134509A (ja) 表示装置
JP2010224416A (ja) 表示装置および電子機器
JP2008083117A (ja) 表示装置
JP2008185809A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
CN103000124B (zh) 像素电路、显示面板、显示单元和电子系统
JP5793058B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2015060020A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008122497A (ja) 表示パネルの駆動回路、表示装置および画素回路の駆動方法
JP2003330412A (ja) アクティブマトリックス型ディスプレイ及びスイッチ回路
JP2006308862A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置