JP5198263B2 - 高比粘度の無水マレイン酸及びアルキルビニルエーテルの共重合体を製造する方法 - Google Patents

高比粘度の無水マレイン酸及びアルキルビニルエーテルの共重合体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5198263B2
JP5198263B2 JP2008518240A JP2008518240A JP5198263B2 JP 5198263 B2 JP5198263 B2 JP 5198263B2 JP 2008518240 A JP2008518240 A JP 2008518240A JP 2008518240 A JP2008518240 A JP 2008518240A JP 5198263 B2 JP5198263 B2 JP 5198263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
solvent
alkyl vinyl
acetylene
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009501805A5 (ja
JP2009501805A (ja
Inventor
テ ユン カク
ディー タイラー ポール
ジェイ スワトス ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISP Investments LLC
Original Assignee
ISP Investments LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISP Investments LLC filed Critical ISP Investments LLC
Publication of JP2009501805A publication Critical patent/JP2009501805A/ja
Publication of JP2009501805A5 publication Critical patent/JP2009501805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198263B2 publication Critical patent/JP5198263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/16Monomers containing no hetero atoms other than the ether oxygen
    • C08F216/18Acyclic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/916Interpolymer from at least three ethylenically unsaturated monoolefinic hydrocarbon monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

(発明の背景)(1.発明の分野)本発明は、無水マレイン酸及びアルキルビニルエーテルの共重合体を製造するための方法、及びより一層詳しくは、有利に高い比粘度のかかる共重合体の作製のための製造方法に関する。
(2.従来技術の記載)英国特許第906,230号明細書は、溶媒としてベンゼンにおいて無水マレイン酸及びメチルビニルエーテルの共重合体の調製を記述した。例1はまた、溶媒の不存在下での共重合処理(プロセス、製造方法)を開示し、そこでは、粉末の無水マレイン酸、メチルビニルエーテル及び開始剤を、加圧容器(オートクレイブ)中に予備付加し、及び55℃で反応させたが、生成物の比粘度(S)は単に3.45であった(1%メチルエチルケトン、MEKにおいて)。
以前に記述された他の処理及び共重合体生成物は、米国特許第4,952,558号、第5,034,488号、第5,047,490号、第5,874,510号、第6,624,271号、第6,184,325号、及び再発行特許第36,657号明細書のものが包含される。
しかし、これらの処理のどれも、そのような共重合体の有利に高い比粘度(及び、付随して、高分子量)のものを製造するのに適切でない。
したがって、本発明の目的は、無水マレイン酸及びアルキルビニルエーテルの高比粘度を持つ共重合体を製造するための処理を提供することである。
この発明の特長は、共重合を、添加アセチレンの存在下において遂行することにおけるそのような共重合体を製造するための処理である。
本発明の別の特長は、少なくとも7、なるべくなら10(メチルエチルケトン(MEK)において1%、25℃)の比粘度を持つ、未架橋又は架橋される、無水マレイン酸及びメチルビニルエーテルの共重合体の提供である。
本発明のこれらの及び他の目的並びに特長は、次の説明から明らかにされる。
(発明の概要)
本明細書において提供するものは、無水マレイン酸及びC1-C4アルキルビニルエーテル(AVE)の交互共重合体の微細白色粉体であり、分子構造(A-B)nを持ち、式中、Aは無水マレイン酸であり、及びBはアルキルビニルエーテルであり、及びnはその分子量を表す整数であり、少なくとも7、なるべくなら10の比粘度(SV)(1%重量/容量のメチルエチルケトン(MEK)25℃において)を持つ。
本発明の別の特長としては、無水マレイン酸及びアルキルビニルエーテル(AVE)、例は、メチルビニルエーテル(MVE)の高比粘度共重合体を製造するための方法を提供することであり、無水マレイン酸及びアルキルビニルエーテルを、添加アセチレンの存在において共重合する工程による。
好ましくは、処理は溶媒、例は、酢酸イソプロピル、シクロヘキサン、酢酸エチル、ベンゼン、そしてその混合物において遂行され、及び添加アセチレンを溶媒において溶解する。
代わりに、アセチレンは前記アルキルビニルエーテル単量体において直に溶解し得る。
適切には、処理は約40-90℃で遂行される。
本発明において、処理は、添加アセチレンが少なくとも7、好ましくは10の比粘度(SV)(1%の重量/容量のMEK、25℃において)を持つ共重合体が生成されるのに十分な量において存在することにおいて特徴付けられる。
本発明の適切な具体例では、無水マレイン酸を、溶媒として、酢酸イソプロピルに添加し、メチルビニルエーテル(MVE)の1部分及び溶媒を予備付加し、遊離基開始剤が合計単量体に基づく重量によって約0.01-0.5%の量において存在し、及びそれが過酸化デカノイルである。
したがって、好適な処理は、溶媒及び遊離基開始剤の1部分を、随意にアルキルビニルエーテルを含めて、予備付加する工程、アルキルビニルエーテル及び無水マレイン酸を、随意に前記溶媒において供給する工程、アセチレンを予備付加物中に又は反応混合物中に添加する工程、及び単量体を、添加アセチレンの存在下に、一方でそれに連続的な部分の開始剤を含めて、共重合させ、予め定める高比粘度の前記単量体の共重合体を生成させる工程を備える。
別の具体例において、重合混合物は、溶媒及び遊離基開始剤及びアルキルビニルエーテル単量体の1部分及び添加アセチレンを予備付加する工程、別にアルキルビニルエーテルの残部、及び溶媒における無水マレイン酸を反応混合物中に供給する工程を備える。
本明細書において共重合体は架橋することができ、又は未架橋でよい。
本発明にかかる共重合処理の生成物は、重合体の溶媒における溶液であり、概して約12-60重量%の固形分を伴う。適切な重合体は溶液から溶媒を除去する工程によって粉体として提供し得る。
(発明の詳細な記載)
本発明に従って、本明細書では、無水レイン酸(MA)及びアルキルビニルエーテル(AVE)、例は、メチルビニルエーテル(MVE)の非常に高い比粘度の対応する高分子量の共重合体を作製する優れた方法を提供する。これらの有利な結果は、本発明において、共重合を添加アセチレンの存在において遂行することによって得られる。
重合の間のアセチレンの機能は、共重合体の鎖が、鎖終止剤、例は、遊離基開始剤によって実質抑制されることなく成長するのを可能にすることである。概して、より一層多くのアセチレンが反応混合物において存在すると、得られる共重合体がより一層高い比粘度(分子量)になる。通常、共重合は酢酸イソプロピル(IPAc)のような溶媒において遂行され、及びアセチレンは該溶媒に溶解される。代わりに、反応は、溶媒なし(フリー)で及びアルキルビニルエーテル単量体において直接溶解されるアセチレンであり得る。反応の間に利用可能にされるアセチレンの最大量は溶媒及び/又はアルキルビニルエーテル単量体におけるアセチレンの溶解度(溶解性)である。
1具体例において、処理は、IPAc中のMVEの部分を約40-90℃にまで加熱される反応機(リアクタ)において予備付加すること、及び次いで別の流れの(i)IPAc中のMAの溶液、(ii)MVEの残部、及び(iii)IPAcに溶解する遊離基開始剤を反応機中に供給することによって遂行される。
添加アセチレンは、予備付加される反応機中に、又は代わりに、重合の間に導入され得る。好ましくは、それは予備付加される反応機中に直接導入される。このようにして添加されるアセチレンの最大濃度は、溶媒及び/又はアルキルビニルエーテル単量体におけるアセチレンの溶解度によって予め定められる。反応混合物におけるアセチレンの適切な重量%は、混合物の重量によって、約0.1から2までの%、好ましくは約0.4から1.8までの%に及ぶ。約0.4%のアセチレンの濃度は、10のSVを持つ共重合体を提供する一方、約1.8%の濃度は50のSVを持つ共重合体を提供する。
遊離基開始剤は、適切には、例は、過酸化ジアセチル、過酸化ジベンゾイル及び過酸化ジラウリルのような過酸化アシル、第3(ターシャリ)-ブチル過ピバル酸(perpivalate)、及び第3-ブチルペル-2-エチルヘキサノアートのような過エステル(perester)、過酸化デカノイルのジ-第3-ブチル過酸化物のような過酸化物、ジシクロヘキシルパーオキシジカルボナートのような過炭酸塩、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス-(2,4-ジメチル-吉草酸ニトリル)、1,1'-アゾビス-(1-シクロヘキサンカルボニトリル)又はジメチル-2,2'-アゾビス-(イソ酪酸)のようなアゾ化合物であり得る。好適な開始剤は過酸化デカノイルである。
本発明を次に、以下のものの例を参照して説明する。
(対照(無アセチレン))
Figure 0005198263
Figure 0005198263
(例1)
(発明の方法)
Figure 0005198263
Figure 0005198263
(例2)
例1の処理を、1.684%の添加アセチレンを用いて繰返した。SVは16.08であった。
(例3)
例1の処理を、1.17%の添加アセチレンを用いて繰返した。共重合体のSVは29.84であった。収率117g。
(例4)
例1の処理を、1.48%の添加アセチレンを用いて繰返した。MA/MVE共重合体は33.012のSVを持った。
(例5)
例1の処理を、1.784%の添加アセチレンを用いて繰返した。SVは50.867であった。
Figure 0005198263
本発明に従う高い比粘度のMA/MVE共重合体は、特に個人的な手当て(パーソナルケア)、薬学上、農学上、飲料及び建築材料の生産物における適用が見出される。かかる重合体の有利な使用は義歯接着剤としてのものである。
本発明を、特に、その特定の具体例を参照して説明したが、一方で、変形及び修飾を行い得、それがこの技術の熟練の範囲内にあることが理解される。したがって、次の通り、以下の請求の範囲によって拘束されることだけを意図する。

Claims (16)

  1. 無水マレイン酸及びアルキルビニルエーテルの高比粘度共重合体を製造する方法であり、無水マレイン酸及び前記アルキルビニルエーテルを、添加アセチレンの存在下に共重合する工程を備える、方法。
  2. 溶媒中で遂行される、請求項記載の方法。
  3. アセチレンが前記溶媒において溶解する、請求項記載の方法。
  4. アセチレンが前記アルキルビニルエーテルにおいて溶解する、請求項記載の方法。
  5. 前記溶媒が、酢酸イソプロピル、シクロヘキサン、酢酸エチル、ベンゼン、そしてその混合物である、請求項記載の方法。
  6. 40-90℃で遂行される、請求項記載の方法。
  7. 前記アセチレンが少なくとも7の比粘度(SV)(1%重量/容量のメチルエチルケトン(MEK)25℃において)を持つ共重合体が生成されるのに十分な量において存在する、請求項記載の方法。
  8. 溶媒としての酢酸イソプロピルに前記無水マレイン酸を添加する、請求項記載の方法。
  9. 前記アルキルビニルエーテル(AVE)の1部分及び溶媒を予備付加する、請求項1記載の方法。
  10. 遊離基開始剤が合計単量体に基づく重量によって0.01-0.5%の量において存在する、請求項記載の方法。
  11. 前記比粘度(SV)が少なくとも10である、請求項記載の方法。
  12. 前記アルキルビニルエーテルがメチルビニルエーテルである、請求項記載の方法。
  13. 溶媒及び遊離基開始剤の1部分を、アルキルビニルエーテルを含めて、予備付加する工程、
    アルキルビニルエーテル及び無水マレイン酸を、前記溶媒において供給する工程、
    アセチレンを、前記予備付加する工程により得られる予備付加物中に、又は前記予備付加する工程及び前記供給する工程により得られる反応混合物中に添加する工程、並びに
    単量体を、前記反応混合物中に開始剤の部分を連続的に含めながら、アセチレンの存在下で共重合させ、予め定める分子量の前記単量体の共重合体を生成させる工程を備える、請求項1記載の方法。
  14. 溶媒が酢酸イソプロピルであり、遊離基開始剤が合計単量体に基づく重量によって0.01-0.5%の量において存在する、請求項13記載の方法。
  15. 12-60重量%の固形分を持つ、請求項1記載の方法の反応生成物。
  16. 請求項の方法に従って製造される溶液。
JP2008518240A 2005-06-21 2006-06-14 高比粘度の無水マレイン酸及びアルキルビニルエーテルの共重合体を製造する方法 Expired - Fee Related JP5198263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/158,126 US7396886B2 (en) 2005-06-21 2005-06-21 Process for making copolymers of maleic anhydride and alkyl vinyl ether of high specific viscosity
US11/158,126 2005-06-21
PCT/US2006/023132 WO2007001858A2 (en) 2005-06-21 2006-06-14 Process for making copolymers of maleic anhydride and alkyl vinyl ether of high specific viscosity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009501805A JP2009501805A (ja) 2009-01-22
JP2009501805A5 JP2009501805A5 (ja) 2009-07-30
JP5198263B2 true JP5198263B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=37574290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518240A Expired - Fee Related JP5198263B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-14 高比粘度の無水マレイン酸及びアルキルビニルエーテルの共重合体を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7396886B2 (ja)
JP (1) JP5198263B2 (ja)
CN (1) CN101495524B (ja)
DE (1) DE112006001609T5 (ja)
WO (1) WO2007001858A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8025709B2 (en) 2009-01-09 2011-09-27 Specialty Feritlizer Products, LLC Quick drying polymeric coating

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3736996A1 (de) * 1987-10-31 1989-05-11 Basf Ag Verfahren zur herstellung von copolymerisaten aus ethylenisch ungesaettigten dicarbonsaeureanhydriden und alkylvinylethern
JP3323565B2 (ja) * 1992-07-17 2002-09-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクセット、インクジェット記録ユニット、インクジェット記録用インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
US5539039A (en) * 1994-12-19 1996-07-23 Isp Investments Inc. Process for the preparation of stable water based stock solutions of crosslinked lower alkyl vinyl ether and maleic anhydride copolymers and hydrogel product of the process
US5661221A (en) * 1996-12-18 1997-08-26 Colgate-Palmolive Company Process for the preparation of cross-linked maleic anhydride copolymers
US6184325B1 (en) * 1999-03-16 2001-02-06 Isp Investments Inc. Solvent-free, fine white powders of high molecular weight copolymers of maleic anhydride and a C1-C4 alky vinyl ether without odor or taste
US6624271B1 (en) * 2002-11-26 2003-09-23 Isp Investments Inc. Process for making a solution of copolymers of maleic anhydride and alkyl vinyl ether in isopropyl acetate of high specific viscosity and at a high solids level
ES2246695B1 (es) * 2004-04-29 2007-05-01 Instituto Cientifico Y Tecnologico De Navarra, S.A. Composicion estimuladora de la respuesta inmunitaria que comprende nanoparticulas a base de un copolimero de metil vinil eter y anhidrido maleico.

Also Published As

Publication number Publication date
US7396886B2 (en) 2008-07-08
WO2007001858A2 (en) 2007-01-04
CN101495524A (zh) 2009-07-29
CN101495524B (zh) 2013-03-13
JP2009501805A (ja) 2009-01-22
WO2007001858A3 (en) 2009-04-23
US20060287452A1 (en) 2006-12-21
DE112006001609T5 (de) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111333756B (zh) 乙烯醇系共聚物及其制造方法
JPH06206950A (ja) コアとシェルの間に改善された相結合を有するコア/シェル分散粒子のグラフト共重合体ラテックスの製造方法
TWI317364B (en) Process for the preparation of aqueous polymer dispersions having very low residual monomer contents and the use thereof
JP5198263B2 (ja) 高比粘度の無水マレイン酸及びアルキルビニルエーテルの共重合体を製造する方法
KR101633230B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법 및 이를 통하여 제조된 염화비닐계 중합체
US4992517A (en) Process for production of copolymers of maleic anhydride and an alkyl vinyl ether in a sterically hindered monoether solvent
KR100608962B1 (ko) 잔류 공단량체 함량이 낮은 에틸렌/(메트)아크릴레이트공중합체
JP2615681B2 (ja) 水溶性共重合体の製造方法
US6602951B2 (en) Use of hydroperoxides as regulators in polymerizations
US6624271B1 (en) Process for making a solution of copolymers of maleic anhydride and alkyl vinyl ether in isopropyl acetate of high specific viscosity and at a high solids level
US6184325B1 (en) Solvent-free, fine white powders of high molecular weight copolymers of maleic anhydride and a C1-C4 alky vinyl ether without odor or taste
US20240174785A1 (en) Method for producing polymer, composition for radical polymerization, and radical polymerization inhibitor
JPH05500383A (ja) 第三アミルペルオキシ ピバレートを遊離基開始剤として用いる重合方法
JP2001335608A (ja) ポリビニルラクタム変性物
Sandner et al. Copolymerization and activation of peroxide decomposition with acrylic derivatives of tertiary aromatic amines
JPH0689079B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPH10316723A (ja) 塩化ビニル系樹脂
JP5042520B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JPH01201311A (ja) グラフト共重合体の製造方法、耐衝撃性変性剤、および熱塑性加工可能な成形材料
JPH04304210A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JP2000026508A (ja) アルキルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体の製造方法
JPH05194609A (ja) 共重合体の製造方法
JPS63277260A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH01132601A (ja) マクロモノマーの製造方法
JPS5893712A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees