JP5197812B2 - 貯湯式給湯器 - Google Patents
貯湯式給湯器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5197812B2 JP5197812B2 JP2011184824A JP2011184824A JP5197812B2 JP 5197812 B2 JP5197812 B2 JP 5197812B2 JP 2011184824 A JP2011184824 A JP 2011184824A JP 2011184824 A JP2011184824 A JP 2011184824A JP 5197812 B2 JP5197812 B2 JP 5197812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water storage
- heat insulating
- insulating material
- vacuum heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 376
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 140
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 39
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 235000001537 Ribes X gardonianum Nutrition 0.000 description 1
- 235000001535 Ribes X utile Nutrition 0.000 description 1
- 235000016919 Ribes petraeum Nutrition 0.000 description 1
- 244000281247 Ribes rubrum Species 0.000 description 1
- 235000002355 Ribes spicatum Nutrition 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000333 poly(propyleneimine) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Fluid Heaters (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
例えば、貯湯タンクを角筒状の外装ケースに収納して、貯湯タンクの外壁と外装ケースの内壁とが近接する範囲に、例えばプラスチックフィルムなどの袋に包み、その内部を真空排気して気密に密閉した断熱材(以下、「真空断熱材」と称す)を配置して、外装ケースの四隅には、略三角形柱のシート状断熱材を配置する貯湯タンクが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、貯湯タンクを断熱材でもって被覆し、該断熱材の断熱不良や破損等による断熱異常判断を行う断熱異常判断手段を備えた貯湯式給湯器が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。
(あ)部品設置や配管接続、制御に使用される温度センサの取り付け、交換のし易さ等、作業性及びメンテナンス性については考慮されていない。そのため、基盤等のように熱に弱い部品への熱影響を防止する考慮や、高温配管からの熱漏洩による熱ロスの防止を合わせて考慮した断熱構造は存在しなかった。
また、真空断熱材の表裏に温度センサを設置して表裏の温度差を検知することによって、真空断熱材の経年劣化による断熱性能の低下、あるいは、施工、運搬時に生じた何らかの異常を判断する異常検知手段を備えることができるから、真空断熱材の断熱性能の低下を判断することが可能となる。よって、無駄な消費電力を抑えることができ、省エネ性の高い貯湯式給湯器を提供することができる。
なお、本発明において、一般断熱材とは便宜上、真空断熱材以外の他の断熱材を称呼したものであって、以下の説明においては単に「断熱材」と称呼している。
《機器構成》
図1および図2は本発明の実施の形態に係る貯湯式給湯器を説明するものであって、図1は機器構成を模式的に示す構成図、図2は制御部を説明するブロック図である。
まず、本発明の実施の形態に係る貯湯式給湯器の構成を、図1および図2に基づいて説明する。図1において、かかる貯湯式給湯器は貯湯ユニットAと熱源ユニットBとを有している。
貯湯ユニットAは、貯湯タンク1と、一般給湯側混合弁2a(以下「混合弁2a」と略称する場合がある)と、風呂側混合弁2b(以下「混合弁2b」と略称する場合がある)と、減圧弁3と、電磁弁4と、制御部10と、断熱材20と、真空断熱材21と、センサ類(これについては後述する)と、によって構成されている。上記構成品は金属製の外装ケース30内に収納されている。
貯湯タンク1はステンレスなどの金属もしくは樹脂によって形成されている。そして、貯湯タンク1の外側には断熱材20が配置され、内部に貯蔵する高温の湯(以下、高温水と称す)を長時間に渡って保温することができる。
なお、混合弁2aおよび 混合弁2b(以下、これらをまとめて「混合弁2」と略称する場合がある)は、貯湯タンク1と外装ケース30に囲まれる角部などのスペースに収められている(図1では弁類を模式的に大きく描いている)。
熱源ユニットBの内部には、市水温度の水(以下、水もしくは低温水と略す)を目標の貯湯温度にまで昇温加熱する熱交換器などの加熱器(図示せず)が内蔵されている。熱源ユニットBは、例えばHFCやCO2などを冷媒としたヒートポンプであり、例えば、圧縮機と、水と冷媒との間で熱交換する水熱交換器(凝縮器)、外気と冷媒との間で熱交換する空気熱交換器(蒸発器)、膨張弁(キャピラリーチューブ等)などから構成されている(何れも図示しない)。また、ヒートポンプに換えて、加熱源を電気ヒータなどに置き換えても良いし、加熱源を貯湯タンク1に内蔵する構成としてもよい。
風呂側混合弁2bから給湯された給湯水は浴槽5に貯留される。また、一般給湯側混合弁2aから給湯された温水は、混合栓6において水源から供給される市水と混合され、混合栓6にはシャワーや蛇口などが接続されたりする(何れも図示しない)。
なお、以下の説明において、給湯温度の設定や浴槽5への給湯の開始又は停止操作などが可能なリモコン7と、混合栓6と、浴槽5と、減圧弁3と、貯湯式給湯器(貯湯ユニットAと熱源ユニットBとから構成される)と、を有する構成を貯湯式給湯システムと称す。なお、リモコン7は、風呂側と台所用など複数の場所にそれぞれ設置してもよい。
続いて、貯湯ユニットAの配管構成について説明する。図1において、水源から供給された市水温度の水は、貯湯タンク1と、混合弁2と、混合栓6と、に3分岐される。
貯湯タンク1の下部では市水の導入管と、熱源ユニットBに貯湯タンク1の下部の水を送水するための管が接続されている。貯湯タンク1の下部から送水された水は、熱源ユニットBにおいて目標温度にまで加熱昇温され、熱源ユニットBから貯湯タンク1の上部へと繋がる配管を経て貯湯タンク1の上部に戻される。
貯湯タンク1と熱源ユニットBとの間の水の循環は、熱源ユニットBに内蔵されるポンプ(図示せず)を動力として行われる。なお、かかるポンプは熱源ユニットBに内蔵させないで、貯湯ユニットAに内蔵する構成としてもよい。
そして、一般給湯側混合弁2aおよび風呂側混合弁2bのそれぞれにおいて、湯と水とが混合されて所定の温度の温水となってそれぞれ給湯される。
風呂5と風呂側混合弁2bとを接続する配管には、電磁弁4が設置され、電磁弁4の作動によって浴槽5に風呂側混合弁2bを経由して給湯された温水が溜まる構成となっている。また、一般給湯側では、一般給湯側混合弁2aから給湯された温水と、水源から減圧弁3を経由して送られた水と、が混合されて混合栓6から給湯される。
また、混合弁2は、サーボモータ等の駆動源により弁体を駆動する電動弁であり、弁体が動くことにより高温水と水の混合比率を調整して給湯温度を制御できる構造のものを示しているが、本発明はこれに限定するものではなく、弁体の型式やアクチュエータの型式は適宜選定することができ、さらには、利用者が直接調整するもの(手動)を排除するものではない。
次に、貯湯ユニットAに設けられたセンサ類と制御部10について説明する。
混合弁2の出口側には、それぞれ給湯流量を計測する流量センサ11が設けられている。すなわち、流量センサ11とは、一般給湯側混合弁2aの出口側に設けられた流量センサ11aと、風呂側混合弁2bの出口に設けられた流量センサ11bとを指している。
また、配管内を流れる湯水または水の温度を計測する温度センサ12が設けられている。すなわち、温度センサ12とは、混合弁2の水側入口に設けられた水温測定用の温度センサ12cと、混合弁2の高温水側入口に設けられた高温水温度測定用の温度センサ12dと、一般給湯側混合弁2aの出口側に設けられた給湯温度計測用の温度センサ12aと、風呂側混合弁2bの出口側に設けられた給湯温度計測用の温度センサ12bと、を指している。
なお、図1では温度センサ12dを貯湯タンク1の上部配管に設ける構成としているが、貯湯タンク1の上部の缶体表面や、貯湯タンク1の上部缶体内部の湯温を直接測定する構成としてもよい。
なお、温度センサ12、13の設置要領は限定するものではなく、配管や貯湯タンク1の表面にロー付け、溶接、ねじ固定、フォルダ固定するなどの方法や、水温を直接測るように配管や貯湯タンク1の内部に内没させるなど何れであってもよい。
図2は、制御部10に接続されるセンサ類と、リモコン7と、熱源ユニットBと、弁類(混合弁2、電磁弁4)との接続構成を示すものである。図2において、制御部10と流量センサ11および温度センサ12、13などは通信ケーブルにより有線接続され、信号の授受が可能である。なお、制御部10と前記センサ類などの通信は、無線経由としてもよい。
制御部10は貯湯ユニットAに内蔵されており、温度センサ12、13や流量センサ11の測定を行う測定部(図示せず)と、測定結果に基づいて演算、比較、判定などの処理を行う演算部(図示せず)と、演算結果に基づき、弁類などを駆動するための駆動部(図示せず)と、熱源ユニットへの運転情報などを送受信する送受信部(図示せず)と、により構成されている。
また、演算部によって得られた結果や予め定められた関数などを計算する近似式やテーブルなどを記憶する記憶部(図示せず)も内蔵しており、必要に応じてこれらの記憶内容を参照、書き換えることが可能である。
また、制御部10には、マイコンによる処理結果をLEDやモニターなどにより表示したり、警告音などを出力したり、電話回線、LAN回線、無線などの通信手段(図示せず)により遠隔地へ情報を出力する出力部(図示せず)と、リモコンや基板上のスイッチ類からの操作入力、もしくは電話回線、LAN回線、無線などの通信手段(図示せず)からの通信データ情報を入力する入力部(図示せず)とがある。
なお、上記構成例では制御部10を貯湯ユニットAに内蔵する構成としたが、貯湯ユニットAにメイン制御部を設け、熱源ユニットB側に制御部の機能の一部を持つサブ制御部を設けて、メイン制御部とサブ制御部との間ではデータ通信を行うことにより連携処理を行う構成や、リモコン7にそれらの機能を持たせる構成や、これらの外部に制御部を別置する形態などとしてもよい。さらに、リモコン7は1台に限定するものではない。
加熱源である熱源ユニットBにおいて沸き上げられた高温水は、熱源ユニットBと貯湯ユニットAとを接続する配管を経て、貯湯タンク1の上部へ流入する。貯湯タンク1の下部からは流入体積分の低温水が排出されて、配管接続される熱源ユニットBへと戻る。
このように、熱源ユニットBと貯湯タンク1との間では循環回路が形成され、貯湯タンク1内の低温水は順次高温に沸き上げられて貯湯タンクに貯湯される。この貯湯運転は、通常電力料金が安価な夜間に行われるが、昼間に貯湯熱量が不足した場合には、昼間であっても運転を行うことで(追加沸き上げ)、湯切れを防ぐことが可能となる。
貯湯タンク1の沸き上げ湯温はリモコン7によって予め設定することが可能であり、深夜時間帯に、熱源ユニットBのヒートポンプ熱源により貯湯タンク1の水温を目標沸き上げ湯温まで沸き上げる。また、一般給湯側の給湯温度と、浴槽の設定温度は、予めリモコン7によって設定することが可能である。なお、昼間時間帯に貯湯量が不足する場合には、熱源ユニットBを運転して貯湯タンク1に追加貯湯することも可能である。
混合栓6を開くと、制御部10は、一般給湯側の温度センサ12aによって検出される検出温度が、設定されている給湯温度となるように一般給湯側混合弁2aを制御し、貯湯タンク1の上部から給湯した高温水と水とを適温(例えば42℃)に混合する。
浴槽5への給湯温度は、予めリモコン7で設定することが可能であり、浴槽5への給湯動作としては、湯張り動作、高温差し湯動作、足し湯動作、注水動作の4つのパターンがある。以下それぞれの給湯動作について説明する。
湯張りを行うためには、まずリモコン7で、湯張りスイッチを押す。これにより湯張りの指令が出力され、制御部10が、風呂側の温度センサ12bによって検出される検出温度が、設定されている浴槽湯温となるように風呂給湯側混合弁2bを制御するとともに、電磁弁4を開いて浴槽5への湯張りを開始する。
浴槽5への湯張り開始後、浴槽5側の流量センサ11bにより、積算流量をカウントし、リモコン7によってあらかじめ設定された浴槽湯量に到達するまで、湯張りを継続する。積算流量が設定された浴槽湯量に到達すると、電磁弁4を閉じて湯張りを完了する。
浴槽5内のお湯の温度が下がった時に高温差し湯を行うためには、リモコン7で、高温差し湯スイッチを押す。これにより高温差し湯の指令が出力され、制御部10が、浴槽側の温度センサ12bの検出温度が高温(例えば60℃)になるように風呂給湯側混合弁2bを制御するとともに、電磁弁4を開いて浴槽5への高温差し湯を開始する。
浴槽5への高温差し湯開始後、浴槽側の流量センサ11bにより、積算流量をカウントし、一定量(例えば20L)に到達すると、電磁弁9を閉じて高温差し湯を完了する。
浴槽5内のお湯の量が減った時に足し湯を行うためには、リモコン7で、足し湯スイッチを押す。これにより足し湯の指令が出力され、制御部10が、浴槽5側の温度センサ12bの検出温度がリモコン7で設定されている浴槽湯温となるように風呂給湯側混合弁2bを制御するとともに、電磁弁4を開いて浴槽5への足し湯を開始する。
浴槽5への足し湯開始後、浴槽側の流量センサ11bにより、積算流量をカウントし、一定量(例えば20L)に到達すると、電磁弁4を閉じて足し湯を完了する。
注水を行うためには、リモコン7で、注水スイッチを押す。これにより注水の指令が出力され、制御部10が、浴槽側の温度センサ12bの検出温度が市水温となるように風呂給湯側混合弁2bを制御するとともに、電磁弁4を開いて浴槽5への注水を開始する。
浴槽5への注水開始後、浴槽側の流量センサ11bにより、積算流量をカウントし、一定量(例えば20L)に到達すると、電磁弁4を閉じて注水を完了する。
以下、本発明の特徴である断熱材について図に基づいて実施例を説明する。
図3〜図12は、本発明の実施の形態に係る貯湯式給湯器における貯湯ユニットAの断熱材構成を説明するものであって、図3は貯湯ユニットAの水平断面図、図4は貯湯ユニットAの垂直断面図、 図5は外装ケースが楕円形状である貯湯ユニットAの場合の配置例を示す水平断面図、 図6はその他の配置例を示す外側面図、 図7はその他の配置例を示す外側面図、 図8は貯湯ユニットAにおける配管用真空断熱材を示す断面図、 図9は貯湯ユニットAにおける配管用真空断熱材のその他の実施例を断面図、図10は貯湯ユニットAにおける配管用真空断熱材のその他の実施例を示す断面図、図11は貯湯ユニットAにおける曲がり配管用の配管用真空断熱材の実施例を示す断面図、図12は貯湯ユニットAにおける曲がり配管用の配管用真空断熱材の実施例を示す断面図、である。
なお、図1と同じ機器にはこれと同じ符号を付し、一部の説明を省略する。また、図3〜図12において、それぞれ相当する機器には同じ符号を付しているため、形状が相異する機器であっても同じ符号が付されている。
図3および図4において、外装ケース30の内部には、ケース内壁に当接する断熱材20および真空断熱材21が配置され、貯湯タンク1は、断熱材20および真空断熱材21が包囲されて外装ケース30の略中央に位置している。なお、図3および図4では、混合弁2等の弁類の記載を省略している。
一方、断熱材20とは、外装ケース30の隅部に配置され、真空断熱材21の円弧状部の外面に当接する水平断面が略三角形状である断熱材20aおよび断熱材20bと、真空断熱材21の板状部に挟まれて真空断熱材21の外面に当接する水平断面が略凹字状である断熱材20cと、を指している。
貯湯タンク1の周囲に設ける断熱材20a、20b、20cは、柔軟性と圧縮性を有する公知の断熱材が使用可能であり、無機系、有機系のいずれの断熱材を使用することができ、また、異なる材料を組み合わせて使用することもできる。
無機系は、施工性に優れ、断熱性能がよいなどの観点から繊維体が適用しやすい。無機系の例としては、グラスウール、グラスファイバー、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、シリカ繊維、ロックウール等、公知の材料を使用することができる。
一方、有機系としては、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、メラミン等の軟質フォームが使用できる。有機系であって、耐燃性の低い熱可塑性樹脂材料としては、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレンなどがあり、貯湯タンク1の表面温度が比較的低い箇所に使用することができる。また、有機系であって、耐燃性の高い熱可塑性樹脂材料としては、発泡ポリフェニレンエーテル、発泡ポリプロピレン、発泡ポリエチレンテレフタレート、発泡α−メチルスチレン、発泡パラメチルスチレン、発泡架橋ポリエチレンなどの公知の材料があり、貯湯タンク1の表面温度が比較的高い箇所に使用することができる。
真空断熱材21は、グラスファイバー等の材質の芯材をフィルム等で覆いその中を真空にした状態で密閉したものである。図3では、真空断熱材21は貯湯タンク1の周囲を囲むように曲線状に形成されたものと直線の板状に形成されたものを両方使用し配置しているが、曲線状と直線状の形状を併せ持った1ピースの真空断熱材を水平断面で見て、U字形状に形成したものであってもよい。
次に、真空断熱材21を図3及び図4のように設置した効果について説明する。
図1に示すように、貯湯ユニットAでは外装ケース30内に断熱材20、真空断熱材21以外に、一般給湯側混合弁2a、風呂側混合弁2b、減圧弁3、および電磁弁4の弁類と、流量センサ11、温度センサ12、および温度センサ13dのセンサ類と、制御部10と、を収めている。
そのため、外装ケース30内の断熱構造を考える上で、作業性もしくはメンテナンスの面でこれらの収納スペースや設置箇所を考慮する必要がある。
また、断熱性能向上や制御基板のような熱に弱い部品への影響防止のために、貯湯タンク1の外側面と断熱材20cとの間に真空断熱材を設置してもよい(真空断熱材を断面C字状、すなわち、一部を切り欠いた円筒状にすることに相当する)。
図5は貯湯ユニットAにおける外装ケース30が楕円形状の場合の真空断熱材の配置例である。
水平断面が円形の貯湯タンク1の外面と楕円形の外装ケース30の内面との間には、対向する一対の空間間隔が広い部分が存在するから、かかる広い部分に、配管や弁類、制御基板、センサ類等を設置することができる。
そして、貯湯タンク1と外装ケース30外側面との空間間隔が狭い部分にはそれぞれ真空断熱材21aおよび真空断熱材21bを、広い部分のうち、貯湯タンク1外側面と断熱材20fとの間に真空断熱材21cを設置、貯湯タンク1外側面と断熱材20gとの間には真空断熱材は設置されていない。
図5のように配置することにより、貯湯タンク1の外面と外装ケース30内面との空間間隔が広い部分のうち、真空断熱材21cが設置されている方の空間においては、貯湯タンク1からの放熱の影響を受けにくいため、熱に弱い制御基板等の部品を配置することができる。一方、真空断熱材が設置されていない方の空間では、真空断熱材以外の断熱材20gのみが配置されるため、断熱材20gの一部分だけを切り欠いて取出部を設けること等が容易となり、温度センサ13を設置しやすいといった利点がある。
図6は貯湯ユニットAにおける貯湯タンク1の外側面図である。図6では、図1に記載の弁類や貯湯タンク1からの高温水排水管や市水の供給配管等を省略しているが、これらは貯湯タンク1の上部もしくは下部と外装ケース30とによって囲まれる角部などのスペースに収められる(図1では弁類や配管等を模式的に大きく描いている)。
すなわち、貯湯タンク1の高さ方向において温度センサ13の設置部以外の位置に、円環状の真空断熱材21が設置され、温度センサ13の設置部には切欠部22を具備する円環状(水平断面が略C字状)の真空断熱材以外の断熱材20が設置されている。そして、切欠部22が、温度センサ13のための取出部22を形成している。
つまり、断熱材は異なった種類が貯湯タンク高さ方向に交互に層状をなして配置された断熱構造を呈している(図6(a))。
真空断熱材21は、断熱対象領域に真空密封層を当てることにより、高い断熱効果を得るものであるため、一部分だけ穴を開けたり、切り欠いたりすることは不可能である。そのため、温度センサ13の設置箇所に真空断熱材を配置すると、温度センサ13を交換する場合、真空断熱材を取り外して作業を行わなければならなく、非常にメンテナンス性に欠ける。そこで、上記のように取出部22を具備する断熱材20を配置することにより、温度センサ13を交換する必要が生じた場合に、真空断熱材21を取り外す必要が無く、交換作業を容易に実施することができる。
そして、仮に、真空断熱材21の一部に破損が生じた場合に、破損が生じた部分のみについて修復すれば良く、復旧の手間が軽減される。
図7は図6と同様であって、貯湯ユニットAにおける貯湯タンク1の外側面図である。
図7に示す真空断熱材の配置例においては、貯湯タンク1の外壁面に芯材40を設け、その芯材40をフィルム層41で覆い、貯湯タンク1の外壁面とフィルム層41によって囲まれる部分を真空密封することにより、貯湯タンク1の外壁面を利用した真空断熱構造となっている。
貯湯タンク1の外壁面を真空断熱構造の一部として利用することにより、真空断熱構造を構築するのに必要な材料を削減することができ、真空断熱構造にかかるコストを抑制することができる。
図8は、貯湯ユニットAにおける配管用真空断熱材の断面図である。
図8に示す真空断熱材の配置例では、真空断熱材21における配管格納部が上下とも配管形状に沿った半円形になっているため、配管50の周囲を覆うように真空断熱材21を配置することが可能となっている。
配管50に対して上下から包み込むように2ピースの真空断熱材21を配置、それぞれの両端部については図8に示すように、端部Aは切り込みが入って開閉可能とし、端部Bは貼付手段(ファスナー、ボタンもしくはテープ等)51で貼付する部分とすることによって、真空断熱材21の着脱を可能としている。
また、本発明における配管用の真空断熱材21は、貯湯タンク1の出口の給湯配管等、高温の湯が流れる配管に設けると、配管からの放熱を効果的に防ぐことが可能となり、結果的に省エネ効果を得ることができる。
図9および図10は配管用真空断熱材の一実施例を示すものであって、図9は水平断面図、図10は垂直断面図である。
図9および図10において、真空断熱層の有無が交互に成されていて、部分的に真空断熱材の構造を持ったジャバラ状の形状を成している。
例えば、図8に示すように配管口形状に沿って真空断熱材21を配置する場合、真空断熱材21を断面半円型に曲げなければならないが、本発明の配管用断熱材においては、ジャバラ状構造が屈曲することにより曲部を形成することが可能なため、容易に配管50の形状に沿って真空断熱材21を配置することが可能となる。なお、真空断熱材21のジャバラ状構造は配管口の周方向のみに限定されず、配管の長さ方向に形成しても良い(図10参照)。
図11および図12は曲がり配管用の配管用真空断熱材の一実施例であって、図11は垂直断面図、図12は垂直断面図である。
図11および図12において、真空断熱材21は、配管50の曲げ(R)形状に合わせて、全体が曲率Rを持った形状を成している。配設方法、貼付手段としては図8と同様である。このように曲率Rを持った真空断熱材21とすることにより、図12に示すような実際の配管接続状態(曲げの状態)に合わせて、真空断熱材21を配置することが可能となり、配管からの放熱を防ぐことができる。
なお、前記のような配管曲げ部の断熱に関しては、図10に示すような配管長さ方向にジャバラ状構造を持った真空断熱材を使用しても良い。
図13は、本発明の実施の形態に係る貯湯式給湯器に搭載された貯湯タンクにおける真空断熱材の断熱性能低下を判断する断熱異常検知手段の構成概略図である。
図13において、真空断熱材21の表裏両面にそれぞれ温度センサ14aおよび温度センサ14bを設け、それぞれが検知した検知温度Th1および検知温度Th2に基づいて断熱異常を検知する断熱異常検知手段60と、断熱異常検知手段60の検知結果を報知する通知手段61と、が設けられている。
すなわち、沸き上げ完了時に、検知温度Th1および検知温度Th2が検出した検知温度Th1および検知温度Th2について、両者の温度差「ΔT=Th1−Th2」がある所定の値より小さくなった場合に断熱異常検知手段60により、断熱異常と検知する構成となっている。
なお、貯湯タンク1の残湯量を検知するために、貯湯タンク1の表面温度を検知する温度センサを備えているときには、この温度センサの検知温度を併用してもよい。その場合、コストを抑えて異常を検知することができる。
Claims (16)
- 湯水を貯留する貯湯タンクおよび該貯湯タンクを収納する外装ケースを具備する貯水ユニットと、前記貯湯タンクから受け入れた湯水を加熱して前記貯湯タンクに戻す熱源ユニットと、を有する貯湯式給湯器において、
前記貯湯タンクの外側面の周方向の一部を除く範囲に真空断熱材が設置され、
前記貯湯タンクの外側面の前記一部の範囲に一般断熱材が設置され、
前記貯湯タンクが円筒状で、且つ、前記外装ケースが角筒状であって、
前記真空断熱材は、それぞれ別個に形成された、前記貯湯タンクの外側面形状に合わせて断面円弧状に成形された曲面部分と、前記外装ケースの内側面形状に合わせて平板状に成形された一対の平板部分と、から水平断面略U字状に構成され、
前記貯湯タンクと前記真空断熱材の平板部分と前記外装ケースとによって囲まれた空間に、配管、弁、制御基板、センサの何れかが設置されてなることを特徴とする貯湯式給湯器。 - 前記一般断熱材が、シート状、バルク状、または形体の何れかの形状を有することを特
徴とする請求項1記載の貯湯式給湯器。 - 前記熱源ユニットが、冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、該凝縮器によって凝縮された冷媒を断熱膨張する膨張弁と、該膨張弁において断熱膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記圧縮機、前記凝縮器、前記膨張弁、前記蒸発器および前記圧縮機を接続した配管と、を有することを特徴とする請求項1または2記載の貯湯式給湯器。
- 前記熱源ユニットは、冷媒として二酸化炭素を用い、前記圧縮機によって高圧側では臨界圧を越える状態で運転する冷媒回路を備えたことを特徴とする請求項3記載の貯湯式給湯器。
- 前記貯湯タンクに接続され、高温の湯水を輸送する接続配管の周囲を覆うように配管用真空断熱材が配置され、該配管用真空断熱材の端部は貼付手段により貼付されてなることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の貯湯式給湯器。
- 前記配管用真空断熱材がジャバラ状の構造を備え、該ジャバラ状構造が屈曲することにより曲部形状を持った真空断熱材を形成することを特徴とする請求項5記載の貯湯式給湯器。
- 前記配管用真空断熱材の前記ジャバラ状構造は、真空断熱層の有無が交互に成されていて、部分的に真空断熱材の構造を形成することを特徴とする請求項6記載の貯湯式給湯器。
- 前記配管用真空断熱材は、前記接続配管の曲げ形状に合わせた曲率を備えたことを特徴とする請求項5記載の貯湯式給湯器。
- 前記貯湯タンクに配置された真空断熱材の表裏両面に、それぞれ温度センサが設置されてなることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の貯湯式給湯器。
- 前記真空断熱材の断熱性能低下を判断する断熱異常検知手段を備えてなることを特徴とする請求項9記載の貯湯式給湯器。
- 前記断熱異常検知手段は、前記貯湯タンクの湯水を所定の温度に沸き上げ完了した時において、前記真空断熱材の表面に設置された温度センサの検出する温度と、前記真空断熱材の裏面に設置された温度センサの検出する温度との差が、所定の許容範囲外になった場合に異常と検知することを特徴とする請求項10記載の貯湯式給湯器。
- 前記断熱異常検知手段が前記真空断熱材の異常を検知したことを報知する通知手段を備
えたことを特徴とする請求項10または11記載の貯湯式給湯器。 - 前記接続配管に配置された配管用真空断熱材の表裏両面に、それぞれ配管用温度センサ
が設置されてなることを特徴とする請求項5乃至8の何れかに記載の貯湯式給湯器。 - 前記配管用真空断熱材の断熱性能低下を判断する断熱異常検知手段を備えてなることを
特徴とする請求項13記載の貯湯式給湯器。 - 前記断熱異常検知手段は、前記貯湯タンクの湯水を所定の温度に沸き上げ完了した時に
おいて、前記配管用真空断熱材の表面に設置された温度センサの検出する温度と、前記配
管用真空断熱材の裏面に設置された温度センサの検出する温度との差が、所定の許容範囲
外になった場合に異常と検知することを特徴とする請求項14記載の貯湯式給湯器。 - 前記断熱異常検知手段が前記真空断熱材の異常を検知したことを報知する通知手段を備
えたことを特徴とする請求項4または15記載の貯湯式給湯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184824A JP5197812B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 貯湯式給湯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184824A JP5197812B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 貯湯式給湯器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099085A Division JP4906773B2 (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | 貯湯式給湯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011257134A JP2011257134A (ja) | 2011-12-22 |
JP5197812B2 true JP5197812B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=45473476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011184824A Active JP5197812B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 貯湯式給湯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5197812B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018157311A1 (zh) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 | 电热水器 |
EP3386017B1 (en) * | 2017-04-07 | 2019-11-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | High-temperature operating fuel cell system |
JP2020176758A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯機 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3694405B2 (ja) * | 1997-11-07 | 2005-09-14 | 株式会社ベネックス | 流体輸送配管用断熱管 |
DE59900006D1 (de) * | 1998-02-19 | 2000-09-07 | Wacker Chemie Gmbh | Verfahren zur Isolierung von gekrümmten Flächen |
JP4186835B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2008-11-26 | 松下電器産業株式会社 | 貯湯タンク |
JP2007085572A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Corona Corp | 貯湯タンク |
JP4238860B2 (ja) * | 2005-10-11 | 2009-03-18 | パナソニック株式会社 | ヒートポンプ給湯装置 |
JP4287852B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2009-07-01 | 株式会社コロナ | 貯湯式給湯機の制御装置 |
JP2007155154A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 貯湯式給湯装置 |
JP4211786B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2009-01-21 | パナソニック株式会社 | 貯湯式給湯機 |
JP2008070020A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 貯湯式給湯装置 |
JP4001184B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2007-10-31 | 松下電器産業株式会社 | 貯湯タンク |
-
2011
- 2011-08-26 JP JP2011184824A patent/JP5197812B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011257134A (ja) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4906773B2 (ja) | 貯湯式給湯器 | |
JP4745269B2 (ja) | 貯湯式給湯機の貯湯タンクユニット | |
JP4238860B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP5933021B2 (ja) | 液面検知装置及び冷凍サイクル装置 | |
JP5197812B2 (ja) | 貯湯式給湯器 | |
WO2015019632A1 (ja) | タンクユニット、その製造方法及び給湯システム | |
JP6450208B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4254902B1 (ja) | 貯湯タンクユニット及びそれを用いたヒートポンプ給湯機 | |
JP4971683B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2007155154A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4985294B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2008070020A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4955472B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2008057926A (ja) | タンクユニット | |
JP2011252659A (ja) | 貯湯タンクユニット | |
JP4305544B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2009115352A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4935720B2 (ja) | 貯湯式温水器および貯湯タンクユニット | |
CN115540346A (zh) | 热水供应装置 | |
JP4240150B1 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2008039288A (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
JP2006329539A (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP7149735B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2017089952A (ja) | 貯湯タンクユニット及び給湯機器 | |
JP2007303748A (ja) | 給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5197812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |