JP5197176B2 - 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5197176B2
JP5197176B2 JP2008157552A JP2008157552A JP5197176B2 JP 5197176 B2 JP5197176 B2 JP 5197176B2 JP 2008157552 A JP2008157552 A JP 2008157552A JP 2008157552 A JP2008157552 A JP 2008157552A JP 5197176 B2 JP5197176 B2 JP 5197176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
optical semiconductor
lead frame
mounting portion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008157552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302430A (ja
Inventor
優貴 白矢
善之 杉田
佳昭 松田
則之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008157552A priority Critical patent/JP5197176B2/ja
Publication of JP2009302430A publication Critical patent/JP2009302430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197176B2 publication Critical patent/JP5197176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置に係り、特に薄型にパッケージングする光半導体装置の生産性向上および製品品質向上に関し、ケースマウント時の位置決め精度の向上を図るものである。
近年、光半導体装置は小型化、高出力化の要求が高まり、高精度の搭載性と放熱性を向上させることが強く求められている。
従来の光半導体装置には、例えば図4に示すものがある。図4(a)は従来の光半導体装置を示す正面図、図4(b)は側面図、図4(c)は背面図であり、図5は従来の光半導体装置に使用するリードフレームを示す斜視図である。図6(a)は半導体装置用パッケージの樹脂成形工程を示す模式図、図6(b)は図6(a)のA−A線に沿った断面図である。図7は従来の半導体装置用パッケージを製作する際に、リードフレームを樹脂成形型に投入した状態を示す斜視図である。
図4から図7において、101はリードフレーム、102はダイパッド、102aは所定辺、103は光半導体素子搭載部、104はパッド部リード、105は個別リード、106は樹脂成形体、107は枠部、108は出射窓、109は光半導体素子、110はワイヤーボンド、111は放熱面、112は樹脂バリ、201、202は樹脂成型型、203はキャビティー、204は樹脂止めパーツを示している。
図4に示すように、光半導体装置を構成する光半導体装置用パッケージは、モールド樹脂からなる樹脂成形体106がパッド部リード104、個別リード105およびダイパッド102を一体的に保持しており、樹脂成形体106は枠部107がダイパッド102の所定領域を囲むとともに、一側に光の出射口として開放した出射窓108を形成している。
光半導体装置は、樹脂成形体106に囲まれたダイパッド102の光半導体素子搭載部103に光半導体素子109を搭載し、光半導体素子109とパッド部リード104、個別リード105をワイヤーボンド110で接続している。
光半導体装置は、光半導体素子109を搭載した主面と表裏をなす反対側の主面において、光半導体装置用パッケージのダイパッド102が樹脂成形体106から露出して放熱面111を形成している。
リードフレーム101は、図5に示すように、パッド部リード104が曲げ加工部104aを介してダイパッド102を支持し、個別リード105がダイパッド102から離間している。
光半導体装置用パッケージの一般的な製造方法は、順送プレス工程、リードフォーミング工程、インサートモールド工程、個片・定寸リードカット工程からなる。順送プレス工程では順送プレスによりリードフレーム材料からダイパッド102とパット部リード104と個別リード105を有するリードフレーム101を形成する。リードフォーミング工程ではダイパッド102およびパット部リード104との接続部においてパット部リード104に曲げ加工を施す。
インサートモールド工程では、図6に示すように、樹脂成形型201、202の間にリードフレーム101を配置し、樹脂成形型201のキャビティー203に樹脂を充填して樹脂成形体106を形成する。この際に、図7に示すように、ダイパッド102の一辺が位置決めのための所定辺102aをなし、樹脂成形型201の樹脂止めパーツ204が所定辺102aに当接する。
インサートモールド工程後に、個片・定寸リードカット工程でパット部リード104と個別リード105をフレーム部(図示省略)から切り離して個々の光半導体装置用パッケージに個片化する。めっきなどの表面処理は適宜行われる。先行技術文献としては特許文献1がある。
特開2007−12979号公報
ところで、上述したインサートモールド工程で使用する樹脂成形型201、202は、リードフレーム101との界面において樹脂バリを発生させないために、リードフレーム101に対する距離寸法精度が高いものであり、一般的に5〜8μm程度の距離寸法精度で形成している。
一方、リードフレーム101のパット部リード104には曲げ加工を行う際に、材料の厚みのバラツキや材質の硬さのバラツキによって曲げ量にバラツキが生じる。この曲げ量のバラツキに起因してパット部リード104が長くなったり、短くなったりする。
このパット部リード104における曲げ量の加工寸法誤差のバラツキは、曲げ加工の条件によってはリードフレーム101と樹脂成形型201、202との距離寸法精度を超えてしまうほどに大きくなることがある。パット部リード104での曲げ量の加工寸法誤差が距離寸法精度を超えると、樹脂成形型201、202に対してリードフレーム101が正確に位置決めされない。パット部リード104が距離寸法精度よりも長くなると、ダイパッド102の所定辺102aと樹脂止めパーツ204との間が広がって、図6に示すように、樹脂バリ112が生じる。パット部リード104が距離寸法精度よりも短くなると、ダイパッド102と樹脂成形型201、202とが擦れ合ってしまい、最悪の場合には樹脂成形型201、202が破損することがある。
図6に示すように、ダイパッド102の所定辺102aに樹脂バリ112が生じると、光半導体装置を外部ケース等に搭載する際に樹脂バリ112が障害となって正確に位置決めすることができない。
本発明は、上記した課題を解決するものであり、位置決めの障害となる樹脂バリが発生せず、光半導体装置の生産性向上および製品品質向上を図り、ケースマウント時の位置決め精度の向上を図ることができる光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光半導体装置用パッケージは、半導体素子を搭載する実装部および実装部の所定辺側に配置した接続部を有するリードフレームと、実装部の所定辺を含んでリードフレームと一体的に成形する樹脂成形体とを備え、前記リードフレームが実装部の所定辺において前記樹脂成形体に隣接して切欠き部を有し、切欠き部に開口を除いて樹脂成形体の一部をなす樹脂溜り部を形成したことを特徴とする。
本発明の光半導体装置用パッケージの製造方法は、樹脂成形型にリードフレームをインサートし、前記樹脂成形型のキャビティーに樹脂を注入して前記リードフレームに樹脂成形体を一体的に形成するものであって、前記リードフレームが半導体素子を搭載する実装部および前記実装部の所定辺側に配置した接続部を有するとともに、前記実装部の所定辺に切欠き部を有し、前記キャビティーが前記実装部の前記切欠き部および前記切欠き部を境とする前記所定辺の一部を含む形状をなし、前記切欠き部に前記樹脂成形型の一部をなす樹脂止め部を挿入する状態で、前記キャビティーに充填する樹脂を前記切欠き部に浸入させて開口を除いて前記樹脂成形体の一部をなす樹脂溜り部を形成することを特徴とする。
また、本発明の光半導体装置用パッケージの製造方法において、前記切欠き部において前記樹脂止め部が前記実装部の所定辺と直交する方向へ移動可能に前記リードフレームを配置することを特徴とする。
また、本発明の光半導体装置用パッケージの製造方法において、前記樹脂止め部と前記実装部との界面を前記所定辺と直交する方向に延在させることを特徴とする。
本発明の光半導体装置は、半導体素子を搭載する実装部および実装部の所定辺側に配置した接続部を有するリードフレームと、実装部に搭載して接続部と接続する光半導体素子と、実装部の所定辺を含んでリードフレームと一体的に成形する樹脂成形体とを備え、樹脂成形体が前記光半導体素子を囲み、かつ一側を光の出射窓として開放してなり、リードフレームの実装部が光半導体素子を搭載する主面と表裏をなす反対側の主面において樹脂成形体から露出して放熱部をなす露出部を形成し、リードフレームが実装部の所定辺において樹脂成形体に隣接して切欠き部を有するとともに、切欠き部に開口を除いて樹脂成形体の一部をなす樹脂溜り部を有することを特徴とする。
以上のように本発明によれば、リードフレームが実装部の所定辺において樹脂成形体に隣接して切欠き部を有し、前記切欠き部に開口を除いて樹脂成形体の一部をなす樹脂溜り部を形成することにより、光半導体装置用パッケージは実装部の所定辺上に樹脂バリが発生しない構造となる。
すなわち、従来においては樹脂止め部が実装部の所定辺に当接する構造をなすために、曲げ加工等に起因して生じるリードフレームの加工寸法誤差によって、樹脂止め部と樹脂成形型との距離が広がって樹脂バリが生じたり、樹脂止め部と樹脂成形型とが擦れ合って破損する場合があった。しかし、本発明では、光半導体装置用パッケージの製造時において、リードフレームを樹脂成形型に配置する際に、樹脂成形型の一部をなす樹脂止め部を実装部の所定辺の切欠き部に挿入することで、曲げ加工等に起因して生じるリードフレームの加工寸法誤差は、切欠き部における樹脂止め部の挿入寸法の増減により吸収することができるので、樹脂バリの発生や損傷を防止できる。
そして、樹脂成形型のキャビティーに充填する樹脂の一部を切欠き部に導いて樹脂溜り部を形成することにより、実装部の所定辺上に樹脂が漏出することが無くなり、光半導体装置用パッケージの生産性向上および製品品質向上を図ることができる。この光半導体装置用パッケージを用いることで高信頼性の光半導体装置を実現でき、樹脂バリに阻害されることなく、光半導体装置のケースマウント時の位置決め精度の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本実施の形態1の光半導体装置を示す斜視図であり、図2(a)は半導体装置用パッケージの樹脂成形工程を示す模式図、図2(b)は図2(a)のB−B線に沿った断面図である。図3はリードフレームを樹脂成形型に投入した状態を示す斜視図である。
図1から図3において、1はリードフレーム、2はダイパッド、3はサブマウント(光半導体素子搭載部)、4はパッド部リード、5は個別リード、6は樹脂成形体、7は枠部、8は出射窓、9は光半導体素子、10はワイヤーボンド、11は放熱面、12は樹脂溜り部、13は切欠き部、21、22は樹脂成形型、23はキャビティー、24は樹脂止め部を示している。
図1から図3において、光半導体装置を構成する光半導体装置用パッケージは、リードフレーム1が光半導体素子9を搭載する実装部をなすダイパッド2およびダイパッド2の所定辺2aの側に配置した接続部をなすパッド部リード4と個別リード5からなる。リードフレーム1は、先に図5で示した構成と同様に、パッド部リード4が曲げ加工部4aを介してダイパッド2を支持し、個別リード5がダイパッド2から離間している。
モールド樹脂からなる樹脂成形体6は、ダイパッド2の所定辺2aを含んでリードフレーム1と一体的に成形しており、樹脂成形体6がパッド部リード4、個別リード5およびダイパッド2を一体的に保持している。樹脂成形体6は枠部7がダイパッド2の所定領域を囲むとともに、一側に光の出射口として開放した出射窓8を形成している。
リードフレーム1はダイパッド2の所定辺2aにおいて樹脂成形体6に隣接して切欠き部13を有しており、切欠き部13には開口13aを除いて樹脂成形体6の一部をなす樹脂溜り部12が形成してある。
光半導体装置は、樹脂成形体6に囲まれたダイパッド2のサブマウント3に光半導体素子9を搭載しており、光半導体素子9と個別リード5をワイヤーボンド10で接続している。光半導体装置は、光半導体素子9を搭載した主面と表裏をなす反対側の主面において、光半導体装置用パッケージのダイパッド2が樹脂成形体6から露出して放熱面11を形成している。
光半導体装置用パッケージの製造方法は以下に述べるものである。図2および図3に示すように、キャビティー23はリードフレーム1の切欠き部13に対応する拡張キャビティー23aを備えており、切欠き部13および切欠き部13を境とするダイパッド2の所定辺2aの一部を含む形状をなす。
樹脂成形型21、22にリードフレーム1をインサートし、樹脂成形型21の一部なす樹脂止め部24を切欠き部13の開口13aに挿入し、切欠き部13において樹脂止め部24がダイパッド2の所定辺2aと直交する方向へ移動可能にリードフレーム1を配置する。この際に、曲げ加工等に起因して生じるリードフレーム1の加工寸法誤差は、切欠き部13における樹脂止め部24の挿入寸法の増減により吸収する。
この状態で樹脂成形型21のキャビティー23に樹脂を注入してリードフレーム1に樹脂成形体6を一体的に形成するとともに、キャビティー23に充填する樹脂を拡張キャビティー23aにおいて切欠き部13に浸入させて樹脂成形体6の一部をなす樹脂溜り部12を形成する。
このとき、上述したように、リードフレーム1を樹脂成形型21、22に配置する際に、曲げ加工等に起因して生じるリードフレーム1の加工寸法誤差を、切欠き部13における樹脂止め部24の挿入寸法の増減により吸収することができるので、樹脂バリの発生や損傷を防止できる。さらに、樹脂止め部24とダイパッド2との界面が所定辺2aと直交する方向に延在することで、樹脂バリが所定辺2aの上に発生することがない。
このように、リードフレーム1がダイパッド2の所定辺2aにおいて樹脂成形体6に隣接して切欠き部13を有し、切欠き部13に開口13aを除いて樹脂成形体6の一部をなす樹脂溜り部12を形成することにより、光半導体装置用パッケージはダイパッド2の所定辺2aの上に樹脂バリが発生しない構造となり、光半導体装置用パッケージの生産性向上および製品品質向上を図ることができる。この光半導体装置用パッケージを用いることで高信頼性の光半導体装置を実現でき、樹脂バリに阻害されることなく、光半導体装置のケースマウント時の位置決め精度の向上を図ることができる。
本発明は、光半導体装置のパッケージの放熱性と搭載性を向上する技術として有用であり、特に端面発光のレーザーダイオードを搭載する樹脂モールドパッケージを用いた光半導体装置に適している。
本発明の実施の形態の光半導体装置を示す斜視図 (a)は半導体装置用パッケージの樹脂成形工程を示す模式図、(b)は(a)のB−B線に沿った断面図 リードフレームを樹脂成形型に投入した状態を示す斜視図 (a)は従来の光半導体装置を示す正面図、(b)は側面図、(c)は背面図 従来の光半導体装置に使用するリードフレームを示す斜視図 (a)は半導体装置用パッケージの樹脂成形工程を示す模式図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図 従来のリードフレームを樹脂成形型に投入した状態を示す斜視図
符号の説明
1、101 リードフレーム
2、102 ダイパッド
2a、102a 所定辺
3、 サブマウント
4、104 パッド部リード
4a、104a 曲げ加工部
5、105 個別リード
6、106 樹脂成形体
7、107 枠部
8、108 出射窓
9、109 光半導体素子
10、110 ワイヤーボンド
11、111 放熱面
12 樹脂溜り部
13 切欠き部
13a 開口
21、22、201、202 樹脂成型型
23、203 キャビティー
23a 拡張キャビティー
24 樹脂止め部
103 光半導体素子搭載部
112 樹脂バリ
204 樹脂止めパーツ

Claims (5)

  1. 半導体素子を搭載する実装部および前記実装部の所定辺側に配置した接続部を有するリードフレームと、前記実装部の所定辺を含んで前記リードフレームと一体的に成形する樹脂成形体とを備え、前記リードフレームが前記実装部の所定辺において前記樹脂成形体に隣接して切欠き部を有し、前記切欠き部に開口を除いて前記樹脂成形体の一部をなす樹脂溜り部を形成したことを特徴とする光半導体装置用パッケージ。
  2. 樹脂成形型にリードフレームをインサートし、前記樹脂成形型のキャビティーに樹脂を注入して前記リードフレームに樹脂成形体を一体的に形成するものであって、前記リードフレームが半導体素子を搭載する実装部および前記実装部の所定辺側に配置した接続部を有するとともに、前記実装部の所定辺に切欠き部を有し、前記キャビティーが前記実装部の前記切欠き部および前記切欠き部を境とする前記所定辺の一部を含む形状をなし、前記切欠き部に前記樹脂成形型の一部をなす樹脂止め部を挿入する状態で、前記キャビティーに充填する樹脂を前記切欠き部に浸入させて開口を除いて前記樹脂成形体の一部をなす樹脂溜り部を形成することを特徴とする光半導体装置用パッケージの製造方法。
  3. 前記切欠き部において前記樹脂止め部が前記実装部の所定辺と直交する方向へ移動可能に前記リードフレームを配置することを特徴とする請求項2に記載の光半導体装置用パッケージの製造方法。
  4. 前記樹脂止め部と前記実装部との界面を前記所定辺と直交する方向に延在させることを特徴とする請求項2又は3に記載の光半導体装置用パッケージの製造方法。
  5. 半導体素子を搭載する実装部および前記実装部の所定辺側に配置した接続部を有するリードフレームと、前記実装部に搭載して接続部と接続する光半導体素子と、前記実装部の所定辺を含んで前記リードフレームと一体的に成形する樹脂成形体とを備え、前記樹脂成形体が前記光半導体素子を囲み、かつ一側を光の出射窓として開放してなり、前記リードフレームの実装部が前記光半導体素子を搭載する主面と表裏をなす反対側の主面において前記樹脂成形体から露出して放熱部をなす露出部を形成し、前記リードフレームが前記実装部の所定辺において前記樹脂成形体に隣接して切欠き部を有するとともに、前記切欠き部に開口を除いて前記樹脂成形体の一部をなす樹脂溜り部を有することを特徴とする光半導体装置。
JP2008157552A 2008-06-17 2008-06-17 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置 Expired - Fee Related JP5197176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157552A JP5197176B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157552A JP5197176B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302430A JP2009302430A (ja) 2009-12-24
JP5197176B2 true JP5197176B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41548998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157552A Expired - Fee Related JP5197176B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197176B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723424B2 (ja) * 2000-07-17 2005-12-07 三洋電機株式会社 レーザ装置
JP3973348B2 (ja) * 2000-07-19 2007-09-12 三洋電機株式会社 レーザ装置及びその製造方法
JP3987716B2 (ja) * 2001-12-10 2007-10-10 シャープ株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4362411B2 (ja) * 2004-04-23 2009-11-11 シャープ株式会社 半導体レーザ装置およびそれを備えた光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009302430A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8198108B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100927319B1 (ko) 스탬핑된 리드프레임 및 그 제조 방법
JP2009500841A (ja) 半導体デバイス
JP2008177496A (ja) リードフレーム、パッケージ部品、半導体装置およびそれらの製造方法
US10804118B2 (en) Resin encapsulating mold and method of manufacturing semiconductor device
JP2010186896A (ja) 半導体装置用パッケージおよびその製造方法
US5307362A (en) Mold-type semiconductor laser device
US20160005681A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2011151102A (ja) リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JP5197176B2 (ja) 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置
WO2014030530A1 (ja) 発光装置用パッケージ及び発光装置
KR101725221B1 (ko) 발광 다이오드 패키지용 몰드 구조체
JP2014203889A (ja) 半導体装置用パッケージ及び半導体装置
JP2009302431A (ja) 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置
JP6663294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080089041A (ko) 외부리드 없는 리드프레임을 갖는 led 패키지 및 그제조방법
CN106409694B (zh) 半导体装置及其制造方法
JPS60161646A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP2007042700A (ja) 表面実装型半導体装置
JP2011238963A (ja) パッケージ部品の製造方法
JP2012146704A (ja) 半導体装置、リードフレーム、及び半導体装置の製造方法
JP2018056310A (ja) 樹脂封止金型およびそれを用いた半導体装置の製造方法
TWI474456B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100722758B1 (ko) 리드프레임 제조방법
JPS62163352A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5197176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees