JP5196673B2 - エアロゾル吸引器 - Google Patents

エアロゾル吸引器 Download PDF

Info

Publication number
JP5196673B2
JP5196673B2 JP2009544628A JP2009544628A JP5196673B2 JP 5196673 B2 JP5196673 B2 JP 5196673B2 JP 2009544628 A JP2009544628 A JP 2009544628A JP 2009544628 A JP2009544628 A JP 2009544628A JP 5196673 B2 JP5196673 B2 JP 5196673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol
valve
flow path
tube
supply position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072399A1 (ja
Inventor
学 山田
和彦 片山
宏 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2009544628A priority Critical patent/JP5196673B2/ja
Publication of JPWO2009072399A1 publication Critical patent/JPWO2009072399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196673B2 publication Critical patent/JP5196673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/06Inhaling appliances shaped like cigars, cigarettes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/042Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/007Syringe-type or piston-type sprayers or atomisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • A61M2205/3606General characteristics of the apparatus related to heating or cooling cooled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • A61M2205/3673General characteristics of the apparatus related to heating or cooling thermo-electric, e.g. Peltier effect, thermocouples, semi-conductors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/04Tools for specific apparatus
    • A61M2209/045Tools for specific apparatus for filling, e.g. for filling reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/168Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed with means for heating or cooling after mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1686Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed involving vaporisation of the material to be sprayed or of an atomising-fluid-generating product

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ユーザに対して、医薬や嗜好品等をエアロゾルの形態で供給するためのエアロゾル吸引器に関する。
この種のエアロゾル吸引器は例えば、特表2000-510763号公報に開示されている。この公報の吸引器は、エアロゾルの原料となる溶液(液状物質)を供給する供給ポンプを備え、この供給ポンプは管に接続されている。管は開口した先端を有し、管の内部は供給ポンプから供給された溶液で満たされている。更に、管の先端にはマウスピースが隣接して配置されているとともに管の先端部を囲むようにして電気ヒータが配置されている。この電気ヒータは、管の先端部内に位置する溶液を加熱して蒸発させ、溶液の蒸気は管の先端から自己噴出する。このような溶液の蒸気は、ユーザによりマウスピースを通じて吸引される空気に触れることで、凝縮してエアロゾルを形成し、これにより、ユーザは吸入空気とともにエアロゾルを吸引することができる。
上述した公報の吸引器の使用状態では、管はマウスピースを通じて外気に開放され、しかも、管の先端部は電気ヒータからの熱に常時晒されている。このため、溶液に揮発成分が含まれている場合、管内の溶液中の揮発成分は電気ヒータからの熱により溶液から揮散する一方、熱劣化し、溶液、即ち、エアロゾルの品質を安定して維持することができない。
本発明の目的は、安定した品質のエアロゾルの吸引を可能にするエアロゾル吸引器を提供することにある。
このような目的は本発明のエアロゾル吸引器によって達成され、このエアロゾル吸引器は、外気導入口からマウスピースに延び、内部にてエアロゾル発生流路を形成する管と、エアロゾルの原料である溶液を蓄えた液室を有し、この液室からエアロゾル発生流路に規定された供給位置に所定量の溶液を供給可能な液供給装置と、エアロゾル発生流路に供給位置の下流に位置して配置された加熱装置であって、マウスピースを通じてエアロゾル発生流路内の空気が吸引されて、エアロゾル発生流路内に吸引空気の流れが発生されたとき、この吸引空気の流れとともに供給位置からマウスピースに向けて移送された溶液を加熱により蒸発させ、溶液のエアロゾルを発生させる、加熱装置と、この加熱装置の上流に配置され、加熱装置から供給位置への熱の伝達を低減する熱伝達低減装置とを備え、この熱伝達低減装置は、供給位置を有する管の上流部位を外側から覆い且つこの上流部位の熱を放熱させる放熱カバーを含んでいる(請求項1)
具体的には、放熱カバーは中空の円筒形状をなし、エアロゾル発生流路の上流に向けて開口した開口端と、管を貫通させた閉塞端とを有し(請求項2)、そして、加熱装置は、管の一部を形成する管状のセラミックヒータを含んでいる(請求項3)
上述したエアロゾル吸引器によれば、吸引動作時、原料溶液が供給位置からマウスピースに向けて移送される過程にて、加熱装置は原料溶液を加熱して蒸発させ、エアロゾルを発生させる。
エアロゾル吸引器の使用を可能にするため、加熱装置が常時作動されていても、加熱装置から供給位置に伝達される熱は熱伝達低減装置、即ち、放熱カバーを通じて放熱され、供給位置の周囲温度は溶液が揮散しない温度以下に維持される。
熱伝達低減装置は、放熱カバーと共に冷却装置を含むことができる(請求項4)
一方、液供給装置は、液室とエアロゾル発生流路とを接続し、供給位置にてエアロゾル発生流路内に開口した液管路と、この液管路を開閉するとを更に含むことができる(請求項5)。この場合、弁は、エアロゾル発生流路内の空気がマウスピースを通じて吸引されたときにのみ開かれる(請求項6)
このような弁は、供給位置と液供給装置との間にて、液供給装置の液室を外部に対して密封することができ、液室の溶液を周囲の環境から保護する。
具体的には、弁は、液管路の一部をなし、内部が弁通路として形成された弾性変形可能なチューブと、このチューブの近傍に設けられ、チューブを弾性変形させて押し潰し、弁通路を閉じる閉位置と、チューブから離間して弁通路を開く開位置との間を移動可能な可動部材とを含む(請求項7)
この場合、弁は、可動部材と協働してチューブを挟持可能な固定部材と、可動部材を閉位置に向けて付勢する弁ばねと、この弁ばねの付勢力に抗して可動部材を開位置に移動させるアクチュエータとを更に含むことができる(請求項8)
具体的には、アクチュエータは、可動部材に取付られた磁石と、磁石を吸着可能なソレノイドとを有するか(請求項9)、又は、形状記憶合金から形成された制御ばねである(請求項10)。
エアロゾル吸引器の熱伝達低減装置は、加熱装置から供給位置に供給された溶液への熱の伝達を低減することで熱から溶液を保護し、溶液の揮散や変質を阻止する。それ故、液供給装置により供給位置に供給された溶液はその全量がエアロゾルとなって、ユーザに吸引される一方、エアロゾルの発生量に関し、その定量性や品質が保証される。
第1実施例のエアロゾル吸引器を示す概略図、 第2実施例のエアロゾル吸引器を示す概略図、 図2中の開閉弁をその閉位置にて具体的に示す図、 図3の開閉弁をその開位置にて示す図、 変形例の開閉弁をその閉位置にて示す図、 図5の開閉弁をその開位置にて示す図である。
図1を参照すると、第1実施例のエアロゾル吸引器は、アウタケーシング(図示しない)を備えている。このアウタケーシングはその先端に外気導入口2を有する一方、その後端にマウスピース4を有し、このマウスピース4はアウタケーシングから突出している。また、アウタケーシングはその内部にエアロゾル発生流路6を規定し、このエアロゾル発生流路6は、外気導入口2からマウスピース4まで延びている。具体的には、この実施例の場合、エアロゾル発生流路6の一部は空気導入管8及び管状のセラミックヒータ12により形成されている。
空気導入管8はステンレス鋼から形成され、段付き形状をなしている。即ち、空気導入管8は外気導入口2側に位置した大径部と、マウスピース4側に位置した小径部とを有する。空気導入管8の小径端、即ち、下流端はセラミックヒータ12にリング形状のカップリング10を介して接続されている。より詳しくは、空気導入管8の下流端はセラミックヒータ12の上流端に差し込まれ、これら下流端及び上流端はジョイント部を形成している。カップリング10はジョイント部を外側から囲み、空気導入管8及びセラミックヒータ12を気密に接続する。
空気導入管8からは液管路16が延びており、この液管路16の一端は空気導入管8の大径端部、即ち、上流端部に供給位置Aにて接続されている。液管路16の他端は可搬型の液供給装置18に接続されており、この液供給装置18はその内部に溶液を蓄えた液室(図示しない)を有し、この液室から液管路16を通じ、供給位置Aに向けて溶液を一定量ずつ供給可能である。それ故、吸入器の使用に先立ち、液供給装置18は予め作動され、液管路16内は供給位置Aに至るまで溶液で満たしている。具体的には、液供給装置18は前述の液室としてのポンプ室を有するシリンジポンプと、このシリンジポンプを駆動する駆動源とを含んでいる。
更に、空気導入管8の外側には、アルミニウム製の放熱カバー20が配置されており、この放熱カバー20は、供給位置Aを有する空気導入管8の上流端部を覆っている。具体的には、放熱カバー20は中空の円筒形状をなし、空気導入管8の上流端部が貫通する閉塞端と、外気導入口2に向けて開口した開口端とを有する。放熱カバー20は、空気導入管8の上流端部の外径よりも大きな内径と、その外表面の全域を覆う被覆層(図示しない)とを有し、この被覆層は黒色アルマイトにより形成されている。
更にまた、吸引器は、セラミックヒータ12のための電源スイッチ(図示しない)及び液供給装置16のための手動操作型の液供給スイッチ(図示しない)をそれぞれ備えている。
電源スイッチがユーザによりオン操作された後、セラミックヒータ12の温度は作動温度まで上昇され、そして、この作動温度に保持されている。この状態で、液供給スイッチがユーザによりオン操作されたとき、液供給装置18は作動し、液管路16を通じて供給位置Aからエアロゾル発生流路6内に一定量の溶液を送り出す。一方、ユーザは液供給スイッチのオン操作と同時に、マウスピース4を通じてエアロゾル発生流路8内の空気を吸引し、エアロゾル発生流路8内に外気導入口2からマウスピース4に向かう空気の流れ、即ち、吸引空気流を発生させる。このような吸引空気流は、供給位置Aから送出されたた溶液をセラミックヒータ12に向けて移送する。このようにしてセラミックヒータ12内に溶液が達したとき、溶液はセラミックヒータ12により直ちに加熱されて蒸発し、そして、吸引空気流中にて凝縮することでアロゾルとなり、このエアロゾルは吸引空気とともにユーザに吸引される。
供給位置Aからエアロゾル発生流路6内に送出された溶液がセラミックヒータ12からの熱を受けるとしても、溶液の温度上昇は放熱カバー20の働きにより抑制される。それ故、エアロゾル発生流路6内に送出された溶液が供給位置Aの近傍にて直ちに揮散することはなく、ユーザの吸引動作により供給位置Aからセラミックヒータ12まで移送されて初めて、その全量がエアロゾルとなってユーザに吸引される。
放熱カバー20が備えられていなければ、供給位置Aから送出された溶液はセラミックヒータ12からの熱を受け、その一部が揮散し、外気導入口2から外部に逃げてしまう。この場合、ユーザの吸引動作時、液供給装置18がエアロゾル発生流路6内に一定量の溶液を送出しても、ユーザが吸引するエアロゾルの量は安定しない。
セラミックヒータ12の温度が300℃まで上昇され、この状態が10分間保持されたとき、供給位置Aでの温度を測定する実験を行った。ここで実験結果から、放熱カバー20は、供給位置Aでの温度の上昇を約60℃に抑制し、これに対し、放熱カバー20が備えられていない場合、供給位置Aでの温度は約160℃にも上昇することが見出された。
なお、実験に使用した空気導入管8、セラミックヒータ12及び放熱カバー20のサイズは以下の通りであった。
空気導入管8:
内径=1.6mm、小径部の外径=1.9mm、長さ=15mm、厚さ=1mm
セラミックヒータ12:
内径=2.0mm、外径=4mm、長さ=30mm、抵抗値=0.4Ω
放熱カバー20:
表面積=1160mm、体積=412mm
空気導入管8は、前述した放熱カバー20に代えて、又は、放熱カバー20とともに、ヒートパイプ又は熱容量が大きなヒートシンクを備えることができる。この場合、ヒートパイプ又はヒートシンクは空気導入管8に対し、供給位置Aの近傍に接続されているのが望ましい。また、図1中に2点鎖線で示されるように、空気導入管8の冷却にはペルチェ素子や空冷又は水冷等の冷却装置21の使用もまた可能である。
図2は、第2実施例のエアロゾル吸引器を示す。
第2実施例の吸引器を説明するにあたり、第1実施例における吸引器の構成要素と同一の機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、これらの説明を省略する。
第2実施例の吸引器は開閉弁22を備えており、この開閉弁22は液管路16に配置されている。更に、吸引器は、ユーザによる吸引動作を感知する圧力式の吸引感知センサ(図示しない)もまた備えている。ユーザによる吸引動作が吸引感知センサにより検出されたとき、開閉弁22は開かれる。これに対し、吸引感知センサがユーザの吸引動作を検出していないとき、開閉弁22は閉じた状態に維持される。
また、前述した液供給装置18もまた吸引感知センサからの検出信号に基づいて作動する。この場合、液供給装置18は、ユーザの吸引作動に連動して、即ち、吸引感知センサから検出信号が出力されたとき、供給位置Aから一定量の溶液をエアロゾル発生流路6内に送出す。このようなタイミングにて、溶液の送出しが実施されたとき、溶液は供給位置Aからセラミックヒータ12に向けて直ちに移送されて、エアロゾルとなる。
上述の説明から明らかなように、ユーザが吸引動作を行わないとき、開閉弁22は閉じている。それ故、液供給装置18におけるポンプ室内の液が外気導入口2やマウスピース4を通じて外気に晒される虞はなく、ポンプ室は密閉状態に保持される。それ故、ポンプ室内の溶液が香料等の揮発成分を含み、且つ、セラミックヒータ12からの熱がポンプ室内の容液に伝達され、溶液から揮発成分が揮散されても、揮発成分が外気に放出されることはない。この結果、ポンプ室内の溶液の変質は効果的に防止される。
また、図1中、開閉弁22は2点鎖線で示されている。これは、開閉弁22が放熱カバー20や冷却装置21と併用可能であることを示す。
開閉弁22には種々の市販の弁を使用することができるが、例えば、液管路16が弾性変形可能なゴムチューブから形成されている場合、このゴムチューブの一部を弁通路として利用する開閉弁の使用も可能である。このような開閉弁は、ゴムチューブを弾性変形させながら押し潰すことにより弁通路を閉じる一方、ゴムチューブの押し潰しを解除し、ゴムチューブの復元力により元の状態に戻すことで弁通路を開く。
この種の開閉弁の一例は例えば図3及び図4に示されている。
図3の開閉弁24は、固定板26と、この固定板26から離間した可動板28とを備えており、固定板26は前述したアウタケーシングの内壁であってもよい。固定板26と可動板28との間には一対の弁ばね30が配置されており、これら弁ばね30は引っ張りコイルばねである。各弁ばね30は固定板26及び可動板28の双方に接続され、固定板26に向けて可動板28を付勢、即ち、引き付けている。
液管路16としてのゴムチューブ32は耐熱性を有し、弁ばね30間を通過して延びている。この実施例の場合、ゴムチューブ32は固定板26に固定されている。図3でみて、可動板28の下面にはプッシャ34が取付けられており、このプッシャ34は上述した可動板28の引き付けにより、ゴムチューブ32をその弾性変形させて押し潰している。即ち、このとき、開閉弁24はゴムチューブ32、即ち、その弁通路を閉じた状態にある。
一方、可動板28の上面には磁石36が取付けられており、そして、可動板28の上方にはソレノイド38が配置されている。図3に示された状態から、ソレノイド38が励磁されたとき、ソレノイド38は磁石36を上方に向けて引き付ける。それ故、磁石36は可動板28及びプッシャ34とともに、弁ばね30の付勢力に抗して上昇され、図4に示されるようにプッシャ34はゴムチューブ32から離れ、ゴムチューブ32の押し潰しを解除する。この結果、ゴムチューブ32は自身の復元力により、元の状態に復帰し、これにより、弁通路、即ち、開閉弁24が開かれる。
上述した開閉弁24は、ユーザの吸引動作又は前述した電源スイッチのオン操作に連動して開かれてもよい。
図5及び図6は変形例の開閉弁40を示す。
開閉弁40は固定壁42を備え、この固定壁42にゴムチューブ32が固定されている。なお、固定壁42は前述した固定板26と同様に、アウタケーシングの内壁であってもよい。
ゴムチューブ32の近傍にはプッシュロッド44が配置されている。このプッシュロッド44は固定壁42に対して垂直に延び、ロッドホルダ46に支持されている。より詳しくは、ロッドホルダ46は一対の支持壁48a,48bを有し、これら支持壁48はプッシュロッド44の軸線方向に互いに離間している。プッシュロッド44は支持壁48a,48bをそれぞれ摺動自在に貫通し、これら支持壁48に支持されている。
更に、プッシュロッド44はその外周にフランジ50を有し、このフランジ50は一対の支持壁48a,48b間に位置付けられている。支持壁48aとフランジ50との間にはステンレス製の圧縮コイルばね、即ち、弁ばね52がプッシュロッド44を囲むようにして配置されており、この弁ばね52は前述した弁ばね30と同様な機能を発揮する。
従って、弁ばね52はフランジ50を介してプッシュロッド44をゴムチューブ32に向けて付勢、即ち、押出している。それ故、図5に示されるように、プッシュロッド44はゴムチューブ32を弾性変形させて押し潰し、これにより、開閉弁40は閉じられた状態にある。
一方、フランジ50と支持壁48bとの間には圧縮コイルばね、即ち、制御ばね54が配置されており、この制御ばね54は形状記憶合金から形成されている。制御ばね54のばね定数は周囲又は自身の温度に依存して変化する。より詳しくは、周囲の温度又は自身の温度が低い低温環境にある場合、制御ばね54のばね定数は弁ばね52のばね定数よりも小さいが、周囲温度又は自身の温度が所定値以上に高い高温環境にある場合、制御ばね54のばね定数は弁ばね52のばね定数よりも大きくなる。
なお、制御ばね54自身の温度は、制御ばね50への電力の供給を制御することにより変化させることができる。
開閉弁40が低温環境下にあるとき、弁ばね52は制御ばね50の付勢力に拘わらず、前述したようにプッシュロッド44をゴムチューブ32に向けて押出し、図5に示されるように開閉弁40は閉じられた状態にある。このとき、フランジ50と支持壁48bとの間の距離はL1で示されている。
しかしながら、開閉弁40が高温環境下にあるとき、制御ばね54の付勢力は弁ばね52の付勢力に打ち勝つ。それ故、制御ばね54はプッシュロッド44をゴムチューブ32から離間する方向に引っ張り、図6に示されるようにプッシュロッド44はゴムチューブ32の押し潰しを解除し、これにより、開閉弁40は開かれる。この際の支持壁48bとフランジ50との間の距離はL2(>L1)で示されている。
上述したように開閉弁40は環境温度に依存して開閉されるので、セラミックヒータ12が作動温度に保持され、セラミックヒータ12からの熱により、開閉弁40が高温環境下にあるとき、開閉弁40は開かれる。これに対し、セラミックヒータ12が作動しておらず、開閉弁40が低温環境下にあるとき、開閉弁40は閉じられる。この場合、開閉弁40は、前述した電源スイッチのオンオフ操作に連動して開閉する。
また、開閉弁40は、電源スイッチのオンオフ操作とは別に、制御ばね54への電力の供給を制御することによっても開閉されるので、ユーザの吸引動作時のみに開閉弁40を開かせることも可能である。

Claims (10)

  1. 外気導入口からマウスピースに延び、内部にてエアロゾル発生流路を形成する管と、
    エアロゾルの原料である溶液を蓄えた液室とを有し、この液室から前記エアロゾル発生流路に規定された供給位置に所定量の溶液を供給可能な液供給装置と、
    前記エアロゾル発生流路に前記供給位置の下流に位置して配置された加熱装置であって、前記マウスピースを通じて前記エアロゾル発生流路内の空気が吸引されて、前記エアロゾル発生流路内に吸引空気の流れが発生されたとき、この吸引空気の流れとともに前記供給位置から前記マウスピースに向けて移送された溶液を加熱により蒸発させ、溶液のエアロゾルを発生させる、加熱装置と、
    前記加熱装置の上流に配置され、前記加熱装置から前記供給位置への熱の伝達を低減する熱伝達低減装置と
    を具備し、
    前記熱伝達低減装置は、前記供給位置を有する前記管の上流部位を外側から覆い且つこの上流部位の熱を放熱させる放熱カバーを含むことを特徴とするエアロゾル吸引器。
  2. 前記放熱カバーは中空の円筒形状をなし、前記エアロゾル発生流路の上流に向けて開口した開口端と、前記管を貫通させた閉塞端とを有することを特徴とする請求項1のエアロゾル吸引器。
  3. 前記加熱装置は、前記管の一部を形成する管状のセラミックヒータを含むことを特徴とする請求項1又は2のエアロゾル吸引器。
  4. 前記熱伝達低減装置は、前記供給位置の近傍に配置された冷却装置を更に含むことを特徴とする請求項のエアロゾル吸引器。
  5. 前記液供給装置は、前記液室と前記エアロゾル発生流路とを接続し、前記供給位置に
    て前記エアロゾル発生流路内に開口した液管路と、この液管路を開閉するとを更に含むことを特徴とする請求項のエアロゾル吸引器。
  6. 前記弁は、前記エアロゾル発生流路内の空気が前記マウスピースを通じて吸引されたときにのみ開かれることを特徴とする請求項5のエアロゾル吸引器。
  7. 前記弁は、
    前記液管路の一部をなし、内部が弁通路として形成された弾性変形可能なチューブと、
    前記チューブの近傍に設けられ、前記チューブを弾性変形させて押し潰し、前記弁通路を閉じる閉位置と、前記チューブから離間して前記弁通路を開く開位置との間を移動可能な可動部材とを含むことを特徴とする請求項5又は6のエアロゾル吸引器。
  8. 前記弁は、
    前記可動部材と協働して前記チューブを挟持可能な固定部材と、
    前記可動部材を前記閉位置に向けて付勢する弁ばねと、
    前記弁ばねの付勢力に抗して前記可動部材を前記開位置に移動させるアクチュエータと
    を更に含むことを特徴とする請求項7のエアロゾル吸引器。
  9. 前記アクチュエータは、可動部材に取付られた磁石と、前記磁石を吸着可能なソレノイドとを有することを特徴とする請求項8のエアロゾル吸引器。
  10. 前記アクチュエータは、形状記憶合金から形成された制御ばねであることを特徴とする請求項8のエアロゾル吸引器。
JP2009544628A 2007-12-05 2008-11-19 エアロゾル吸引器 Active JP5196673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544628A JP5196673B2 (ja) 2007-12-05 2008-11-19 エアロゾル吸引器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314823 2007-12-05
JP2007314823 2007-12-05
PCT/JP2008/071017 WO2009072399A1 (ja) 2007-12-05 2008-11-19 エアロゾル吸引器
JP2009544628A JP5196673B2 (ja) 2007-12-05 2008-11-19 エアロゾル吸引器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072399A1 JPWO2009072399A1 (ja) 2011-04-21
JP5196673B2 true JP5196673B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40717581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544628A Active JP5196673B2 (ja) 2007-12-05 2008-11-19 エアロゾル吸引器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8434478B2 (ja)
EP (1) EP2216062B1 (ja)
JP (1) JP5196673B2 (ja)
KR (1) KR101221181B1 (ja)
CN (1) CN101932352B (ja)
CA (1) CA2707239C (ja)
ES (1) ES2779024T3 (ja)
MY (1) MY152558A (ja)
RU (1) RU2447906C2 (ja)
TW (1) TWI346581B (ja)
UA (1) UA100398C2 (ja)
WO (1) WO2009072399A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175399A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 日本たばこ産業株式会社 香喫味成分を含む嗜好品の構成要素の製造方法及び香喫味成分を含む嗜好品の構成要素

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10244793B2 (en) 2005-07-19 2019-04-02 Juul Labs, Inc. Devices for vaporization of a substance
US11647783B2 (en) 2005-07-19 2023-05-16 Juul Labs, Inc. Devices for vaporization of a substance
EP2534958A1 (en) 2007-12-14 2012-12-19 AeroDesigns, Inc Delivering aerosolizable food products
US8991402B2 (en) 2007-12-18 2015-03-31 Pax Labs, Inc. Aerosol devices and methods for inhaling a substance and uses thereof
PL2461857T3 (pl) * 2009-08-07 2020-01-31 Kind Consumer Limited Inhalator
GB201004861D0 (en) * 2010-03-23 2010-05-05 Kind Consumer Ltd A simulated cigarette
US9861772B2 (en) 2010-05-15 2018-01-09 Rai Strategic Holdings, Inc. Personal vaporizing inhaler cartridge
US9743691B2 (en) 2010-05-15 2017-08-29 Rai Strategic Holdings, Inc. Vaporizer configuration, control, and reporting
US10159278B2 (en) 2010-05-15 2018-12-25 Rai Strategic Holdings, Inc. Assembly directed airflow
US9999250B2 (en) 2010-05-15 2018-06-19 Rai Strategic Holdings, Inc. Vaporizer related systems, methods, and apparatus
US10136672B2 (en) 2010-05-15 2018-11-27 Rai Strategic Holdings, Inc. Solderless directly written heating elements
US9095175B2 (en) 2010-05-15 2015-08-04 R. J. Reynolds Tobacco Company Data logging personal vaporizing inhaler
US9259035B2 (en) 2010-05-15 2016-02-16 R. J. Reynolds Tobacco Company Solderless personal vaporizing inhaler
US8757147B2 (en) 2010-05-15 2014-06-24 Minusa Holdings Llc Personal vaporizing inhaler with internal light source
US9314582B2 (en) 2010-11-23 2016-04-19 Carefusion 2200, Inc. Humidification system
US9149586B2 (en) * 2011-02-07 2015-10-06 Seibo Ping-Cheng SHEN Herbal vaporization apparatus and method
WO2012114230A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. An aerosol generating device for nebulizing a liquid and a method of temperature control of a liquid to be nebulized
GB201109174D0 (en) * 2011-06-01 2011-07-13 British American Tobacco Co Smoking article
CA3201179A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Juul Labs, Inc. Low temperature electronic vaporization device and methods
JP5717218B2 (ja) * 2011-08-19 2015-05-13 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器
US20140174383A1 (en) * 2012-11-15 2014-06-26 Vapenwiser, Llc Vaporizer with integral heat sink
KR101488782B1 (ko) * 2013-04-18 2015-02-04 김성국 호흡을 이용한 능동형 약물 투입기
USD842536S1 (en) 2016-07-28 2019-03-05 Juul Labs, Inc. Vaporizer cartridge
US20160366947A1 (en) 2013-12-23 2016-12-22 James Monsees Vaporizer apparatus
US10076139B2 (en) 2013-12-23 2018-09-18 Juul Labs, Inc. Vaporizer apparatus
US10159282B2 (en) 2013-12-23 2018-12-25 Juul Labs, Inc. Cartridge for use with a vaporizer device
JP6653432B2 (ja) 2013-12-23 2020-02-26 ジュール・ラブズ・インコーポレイテッドJuul Labs, Inc. 気化装置のシステムおよび方法
US10058129B2 (en) 2013-12-23 2018-08-28 Juul Labs, Inc. Vaporization device systems and methods
CA160775S (en) 2014-08-11 2015-09-29 Ploom Inc Electronic vaporization device with cartridge
CO2018009342A2 (es) 2016-02-11 2018-09-20 Juul Labs Inc Cartuchos de fijación segura para dispositivos vaporizadores
US20170325502A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Altria Client Services Llc Connector assembly and method
USD849996S1 (en) 2016-06-16 2019-05-28 Pax Labs, Inc. Vaporizer cartridge
USD836541S1 (en) 2016-06-23 2018-12-25 Pax Labs, Inc. Charging device
USD851830S1 (en) 2016-06-23 2019-06-18 Pax Labs, Inc. Combined vaporizer tamp and pick tool
US20180160722A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-14 Vmr Products Llc Vapor production system
CN107050587B (zh) * 2017-05-16 2019-10-01 宁津县人民医院 一种儿科精密雾化器
USD887632S1 (en) 2017-09-14 2020-06-16 Pax Labs, Inc. Vaporizer cartridge
WO2019115475A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-20 Philip Morris Products S.A. An aerosol-generating device with efficient heating
WO2020097088A1 (en) 2018-11-05 2020-05-14 Juul Labs, Inc. Cartridges for vaporizer devices
USD894371S1 (en) 2019-03-01 2020-08-25 Guardian Technologies Llc Mist inhaler
US11589425B2 (en) 2019-05-24 2023-02-21 Rai Strategic Holdings, Inc. Shape memory material for controlled liquid delivery in an aerosol delivery device
CN112156291B (zh) * 2020-08-05 2022-12-13 湖南人文科技学院 口吸式雾化器
CN114748742B (zh) * 2022-04-07 2024-02-20 广州大学 一种基于形状记忆合金的可变形雾化装置及其使用方法
CN114653518A (zh) * 2022-04-07 2022-06-24 广州大学 一种可形变的雾化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124082A (ja) * 1988-09-08 1990-05-11 R J Reynolds Tobacco Co 電気エネルギーを使用する喫煙物品
JPH08189573A (ja) * 1994-11-09 1996-07-23 Nitto Kohki Co Ltd チューブバルブ
JPH1189551A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Japan Tobacco Inc 香味発生装置
JP2003530980A (ja) * 2000-04-27 2003-10-21 クリサリス テクノロジーズ インコーポレイテッド エーロゾルを発生するための改良された方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117355U (ja) * 1988-01-28 1989-08-08
SU1750694A1 (ru) * 1989-10-05 1992-07-30 Б.П. Хинчагов, Л.Д. Шапошников, Н.А. Козлов и А.В. Вирабов Ингал тор
US5186164A (en) * 1991-03-15 1993-02-16 Puthalath Raghuprasad Mist inhaler
US5743251A (en) 1996-05-15 1998-04-28 Philip Morris Incorporated Aerosol and a method and apparatus for generating an aerosol
US6694975B2 (en) * 1996-11-21 2004-02-24 Aradigm Corporation Temperature controlling device for aerosol drug delivery
KR100289448B1 (ko) * 1997-07-23 2001-05-02 미즈노 마사루 향미발생장치
US6883516B2 (en) * 2000-04-27 2005-04-26 Chrysalis Technologies Incorporated Method for generating an aerosol with a predetermined and/or substantially monodispersed particle size distribution
ES2473591T3 (es) 2001-07-31 2014-07-07 Philip Morris Products S.A. Método y aparato para generar líquidos volatilizados
US6845771B1 (en) * 2002-05-07 2005-01-25 Ronald Charles Love Essential oil vaporizer
US6772757B2 (en) * 2002-10-25 2004-08-10 Chrysalis Technologies Incorporated Concentric controlled temperature profile fluid vaporizing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124082A (ja) * 1988-09-08 1990-05-11 R J Reynolds Tobacco Co 電気エネルギーを使用する喫煙物品
JPH08189573A (ja) * 1994-11-09 1996-07-23 Nitto Kohki Co Ltd チューブバルブ
JPH1189551A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Japan Tobacco Inc 香味発生装置
JP2003530980A (ja) * 2000-04-27 2003-10-21 クリサリス テクノロジーズ インコーポレイテッド エーロゾルを発生するための改良された方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175399A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 日本たばこ産業株式会社 香喫味成分を含む嗜好品の構成要素の製造方法及び香喫味成分を含む嗜好品の構成要素

Also Published As

Publication number Publication date
UA100398C2 (en) 2012-12-25
CN101932352A (zh) 2010-12-29
EP2216062A4 (en) 2014-08-20
TW200932367A (en) 2009-08-01
RU2447906C2 (ru) 2012-04-20
MY152558A (en) 2014-10-31
US8434478B2 (en) 2013-05-07
RU2010127303A (ru) 2012-01-10
EP2216062B1 (en) 2020-02-12
WO2009072399A1 (ja) 2009-06-11
JPWO2009072399A1 (ja) 2011-04-21
EP2216062A1 (en) 2010-08-11
CA2707239C (en) 2013-07-02
US20100242956A1 (en) 2010-09-30
TWI346581B (en) 2011-08-11
KR20100080848A (ko) 2010-07-12
KR101221181B1 (ko) 2013-01-10
CA2707239A1 (en) 2009-06-11
ES2779024T3 (es) 2020-08-13
CN101932352B (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196673B2 (ja) エアロゾル吸引器
JP6062033B2 (ja) 加熱喫煙材料
JP5196672B2 (ja) エアロゾル吸引システム
JP2023022264A (ja) 電子蒸気吸入器
IL188873A0 (en) Smoke-free cigarette
WO2007098337A3 (en) Portable vaporizing device and method for inhalation and/or aromatherapy without combustion
UA119163C2 (uk) Система, що утворює аерозоль, з електричним нагрівом
CA2497871A1 (en) Aerosol generating devices and methods for generating aerosols having controlled particle sizes
KR20210155818A (ko) 전자 디바이스 건조 방법 및 장치
JP2020536535A (ja) 蒸気供給システム
JP2008523522A (ja) 人工煙(syntheticsmoke)発生装置、および、こうした発生装置を使用する煙検知器用テスタ
TW201249364A (en) Dryer
US11606980B2 (en) Vaporizer apparatus having both a vacuum pump and a heating element, and method of using same
JP3938391B2 (ja) 液体原料の気化装置
JPH11351621A (ja) 加湿器
JP4771722B2 (ja) 蒸散器
EP1252899A3 (en) Dispenser of airborne substances
KR20160004137U (ko) 액 누수 방지 기능을 가진 기화 장치
JP2984681B1 (ja) ベ―パライザによる気化方法及びこれに用いるベ―パライザ
KR20170000467U (ko) 액 누수 방지 기능을 가진 기화 장치
WO2023161099A1 (en) Vapour generating device with liquid flow control
JP2022538129A (ja) 吸入器、および、吸入器のための交換可能な液体貯蔵部

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5196673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250