JP5196639B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5196639B2
JP5196639B2 JP2007264864A JP2007264864A JP5196639B2 JP 5196639 B2 JP5196639 B2 JP 5196639B2 JP 2007264864 A JP2007264864 A JP 2007264864A JP 2007264864 A JP2007264864 A JP 2007264864A JP 5196639 B2 JP5196639 B2 JP 5196639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
holder
antenna device
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007264864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094901A (ja
Inventor
貞夫 大野
浩 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP2007264864A priority Critical patent/JP5196639B2/ja
Publication of JP2009094901A publication Critical patent/JP2009094901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196639B2 publication Critical patent/JP5196639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のボディに取り付けられて、アンテナ素子に電気的接続されたケーブルが車内に引き込まれるアンテナ装置に関するものである。
従来の車載用のアンテナ装置の一例にあっては、プリント基板の表面にアンテナ素子を配設し、プリント基板の裏面にアンテナ素子に電気的接続されるケーブルを配設し、これらのプリント基板とアンテナ素子が絶縁材からなるホルダーに収容され、ホルダーよりケーブルが引き出されるように構成される。そして、かかる構成のアンテナ装置が、アンテナベースに搭載され、このアンテナベースによりボディ等に適宜に配設固定されている。
かかるアンテナ装置にあっては、一般的にケーブルがプリント基板に半田付けにより固定されるとともに電気的接続されている。ここで、ケーブルに引っ張る力が作用するとその力が半田付け部分に作用したのでは、半田付け部分が破損して電気的接続が遮断され、もってアンテナ装置として十分な作用をなし得ない虞がある。そこで、ケーブルに引っ張る力が作用しても、その力が半田付け部分に作用しないようにする対策が必要である。
この課題を解決する従来技術の一例が、特開2004−289525号公報で提案されている。この公報に示される従来技術は、プリント基板をシールドするシールドケースにケーブル保持爪を設け、このケーブル保持爪でケーブルを挟んでカシメることにより、ケーブルをシールドケースに固定するようにしたものである。ケーブルに引っ張る力が作用しても、その力がシールドケースに作用し、半田付け部分には作用しない。
特開2004−289525号公報
上述の従来技術にあっては、ケーブルを固定するためのシールドケースが必要不可欠となる。しかし、アンテナ装置の全てに、シールドケースが必ず用いられているものでもない。そこで、シールドケースがなくても、ケーブルを引っ張る力が半田付け部分に作用しないような対策が必要である。
本発明は、上述のごとき事情に鑑みてなされたもので、表面にアンテナ素子を配設したプリント基板の外周縁を固定するホルダーで、ケーブルを引っ張る力が半田付け部分に作用しないようにしたアンテナ装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明のアンテナ装置は、プリント基板の表面にアンテナ素子を配設し、前記プリント基板の裏面に前記アンテナ素子に電気的接続されるケーブルを沿うように配設し、前記プリント基板の外周縁をホルダーで固定し、前記ケーブルを前記プリント基板の裏面下側に向けて引き出すアンテナ装置において、前記ケーブルを前記ホルダーに設けた横折り曲げガイドに引っ掛けて前記プリント基板と略平行な面内で略180度折り曲げ、さらに前記ケーブルを前記ホルダーに設けた縦折り曲げガイドに引っ掛けて前記プリント基板の裏面下側に向けて略90度折り曲げて構成されている。
そして、前記ホルダーを前記プリント基板の外周縁を表面上側から押さえる上側ホルダー部と前記プリント基板の外周縁を裏面下側から押さえる下側ホルダー部とで形成し、前記上側ホルダー部と前記下側ホルダー部が前記プリント基板の外周縁を上下から挟んだ状態で係止爪と係合部の係合により一体化するように構成しても良い。
また、前記ホルダーを前記プリント基板の外周縁を表面上側から押さえる上側ホルダー部と前記プリント基板の外周縁を裏面下側から押さえる下側ホルダー部とで形成し、前記上側ホルダー部と前記下側ホルダー部が前記プリント基板の外周縁を上下から挟んだ状態で係止爪と係合部の係合により一体化するようにし、しかも前記上側ホルダー部に前記横折り曲げガイドの一部分を設け、前記下側ホルダー部に前記横折り曲げガイドの他の部分と前記縦折り曲げガイド部を設けて構成しても良い。
さらに、アンテナベース部材に他のアンテナ装置とともに配設され、前記他のアンテナ装置のケーブルを前記ホルダーに設けたガイド部により引き回し位置を規制し、複数の前記ケーブルをまとめて前記アンテナベースに穿設された貫通孔から下側に向けて導出するように構成しても良い。
請求項1記載のアンテナ装置にあっては、ケーブルを横折り曲げガイドに引っ掛けて横に略180度折り曲げ、さらに縦折り曲げガイドに引っ掛けて下側に向けて略90度折り曲げているので、ケーブルに引っ張る力が作用しても、横折り曲げガイドと縦折り曲げガイドにそれぞれ大きな静止摩擦抵抗力が作用する。よって、ケーブルを引っ張る力が大きく減殺されて、ケーブルがアンテナ素子に電気的接続される半田付け部分にケーブルを引っ張る力が作用し難い。しかも、プリント基板の裏面に沿うように配設したケーブルを横折り曲げガイドに引っ掛けてプリント基板と略平行な面内で略180度折り曲げているので、プリント基板の裏面側に大きな空間部を必要とせず、それだけアンテナ装置の背丈を低くすることができ、低背化に好適である。
また、請求項2記載のアンテナ装置にあっては、プリント基板の外周縁を表面上側から押さえる上側ホルダー部と外周縁を裏面下側から押さえる下側ホルダー部とでホルダーを形成し、上側ホルダー部と下側ホルダー部が係止爪と係合部の係合により一体化するようにしたので、プリント基板を収容固定するホルダーの構造を簡単に構成できる。また、ホルダー内にプリント基板を収容固定する作業も容易である。
さらに、請求項3載のアンテナ装置にあっては、上側ホルダー部に横折り曲げガイドの一部分を設け、下側ホルダー部に横折り曲げガイドの他の部分と縦折り曲げガイド部を設けたので、ケーブルに引っ張る力が作用した際に、ケーブルを横に180度折り曲げる横折り曲げガイドに加わる力を、上側ホルダー部と下側ホルダー部に分散することができる。
そして、請求項4記載のアンテナ装置にあっては、アンテナベース部材に配設される複数のアンテナ装置の複数のケーブルをまとめてアンテナベースに穿設された貫通孔から下側に向けて導出するようにしたので、車内等へのケーブルの引き込みが容易である。しかも、他のアンテナ装置のケーブルをホルダーに設けたガイド部により引き回し位置を規制するので、他のアンテナ装置のケーブルが別のケーブルの引き回しの邪魔となるようなことがない。
以下、本発明の第1実施例を、図1ないし図7を参照して説明する。図1は、本発明のアンテナ装置の第1実施例を斜め上方から見た外観斜視図である。図2は、図1のアンテナ装置を斜め下方から見た外観斜視図である。図3は、図1のアンテナ装置を上方から見た分解斜視図である。図4は、図1のアンテナ装置を下方から見た分解斜視図である。図5は、図1のアンテナ装置で用いる上側ホルダー部を示し、(a)は平面図であり、(b)は背面図であり、(c)は正面図であり、(d)は左側面図であり、(e)は右側面図である。図6は、図1のアンテナ装置で用いる下側ホルダー部を示し、(a)は平面図であり、(b)は背面図であり、(c)は正面図であり、(d)は左側面図であり、(e)は右側面図である。図7は、図1のアンテナ装置でケーブルを引っ張る力に対して作用する静止摩擦抵抗力を説明するための図であり、(a)は縦折り曲げガイドによって引っ張る力が減殺されることを示し、(b)は横折り曲げガイドによって引っ張る力が減殺されることを示す。
まず、図1ないし図7において、平面パッチアンテナ等をアンテナエレメントとして有する平面型のアンテナ素子10が、プリント基板12の表面に配設され、このプリント基板12の裏面にケーブル14が配設され、プリント基板12に沿うようにしてケーブル14が配設される。しかも、ケーブル14の中心導体が、プリント基板12を介してまたは貫通してアンテナ素子10に半田付け等により電気的接続されるとともに固定されている。アンテナ素子10およびプリント基板12は、上方から見た平面形状がいずれもほぼ正方形で相似形であり、しかもアンテナ素子10よりプリント基板12が少し大きく設定されていて、その外周縁がアンテナ素子10から側方にフランジ状に張り出すように形成されている。なお、プリント基板12の裏面側には、導電金属製のシールドカバー15が配設されて、プリント基板12に設けられた回路等を外部雑音から遮蔽している。そして、この外周縁を固定する樹脂製のホルダー16は、上側ホルダー部18と下側ホルダー部20とからなる。上側ホルダー部18は、アンテナ素子10が上方に突出するとともにプリント基板12の外周縁を表面上側から押さえるように略枠状に形成される。また、下側ホルダー部20は、プリント基板12の裏面側に偏平な空間部20aを形成するとともにプリント基板12の外周縁を裏面下側から押さえるように略容器状に形成される。しかも、上側ホルダー部18には係止爪18a、18a…が設けられ、下側ホルダ−部20には係合部20b、20b…が設けられていて、プリント基板12の外周縁を上側ホルダー部18と下側ホルダー部20とで上下から挟んだ状態で、係止爪18a、18a…が係合部20b、20b…に係合して、上側ホルダー部18と下側ホルダー部20が一体化するように形成されている。なお、下側ホルダー部20の空間部20aは、プリント基板12の裏面に沿って配設されるケーブル14およびシールドカバー15を収容し得るスペースが確保できれば良い。
そして、上側ホルダー部18の側面部の1つには、側方に突出して第1の折り曲げガイドとしての横折り曲げガイド22の一部分18bが形成され、下側ホルダー部20の側面部の1つにも、側方に突出して横折り曲げガイド22の他の部分20cが形成され、上側ホルダー部18と下側ホルダー部20が一体化された状態で、横折り曲げガイド22の一部分18bと他の部分20cでケーブル14を案内する溝が連続した状態となるように形成される。プリント基板12に配設されたケーブル14が、プリント基板12と略平行な面内で、この横折り曲げガイド22の断面略半円状の溝に沿って略180度折り曲げられる。ここで、ケーブル14を下側ホルダー部20の空間部20aから側方の外方に導出するために、下側ホルダー部20には横折り曲げガイド22の他の部分20cに臨んで切り欠き20dが設けられる。また、ケーブル14の略180度の折り曲げは、ホルダー16の側方でなされていれば良く、プリント基板12に対し正確に平行な平面内に限られず、ある程度の角度範囲内であれば斜めの面で行われても良い。
さらに、下側ホルダー部20の下側面には、側方で略180度折り曲げられたケーブル14をさらにプリント基板12の裏面下側に向けて略90度折り曲げる第2の折り曲げガイドとしての縦折り曲げガイド20eが設けられている。この縦折り曲げガイド20eは、下側に突出する略L字状部と、この略L字状部にケーブル14を引っ掛けた状態を維持させるように位置規制する位置規制部とからなる。また、下側ホルダー部20には、後述する他のアンテナ装置のケーブルの引き回し位置を規制するためのガイド部20f、20fも設けられている。
かかる構成において、ホルダー16から下側に向けて引き出されたケーブル14に、下方に向けて引っ張る力F1が作用すると、図7(a)のごとく、まずケーブル14が縦に略90度折り曲げられた部分が縦折り曲げガイド20eの略L字状部に強く押し当てられ、大きな静止摩擦抵抗力が作用する。よって、ケーブル14を引っ張る力F1が大きく減殺されて、横折り曲げガイド22に到るケーブル14に作用する引っ張る力F2は小さなものとなる。そして、この引っ張る力F2により、ケーブル14が横折り曲げガイド22に押し当てられて、ここでも静止摩擦抵抗力が作用して、引っ張る力F2が減殺され、半田付け部分に作用する引っ張る力F3が極めて小さくまたは零となる。よって、ケーブル14に引っ張る力F1が作用しても、ケーブル14の半田付け部分にまでその力が作用することがなく、電気的接続が破壊される虞がない。
そして、ケーブル14をプリント基板12の裏面に沿うように配設することで、下側ホルダー部20の空間部20aの深さが浅くて良く、それだけ下側ホルダー部20の上下方向の寸法を短くできる。さらに、側方でケーブル14がプリント基板12と略平行な面内で略180度折り曲げられているので、本発明のアンテナ装置の全体を低背型とするのに好適である。また、上側ホルダー部18と下側ホルダー部20を、プリント基板12の外周縁を上下から挟んで係止爪18a、18a…と係合部20b、20b…の係合で一体化するようにしたので、上側ホルダー部18と下側ホルダー部20の構造が簡単であって、樹脂による成型も容易である。しかも、上側ホルダー部18と下側ホルダー部20でプリント基板12の外周縁を固定する作業も比較的に簡単である。さらに、横折り曲げガイド22の一部分18bが上側ホルダー部18に設けられ、他の部分20cが下側ホルダー部20に設けられることで、横折り曲げガイド22に作用する力が、上側ホルダー部18と下側ホルダー部20に分散され、いずれか一方に偏って大きな力が作用するようなことがない。
ここで、本発明の第1実施例のアンテナ装置と他のアンテナ装置を1つのアンテナベースに配設した構成につき、図8ないし図10を参照して説明する。図8は、図1のアンテナ装置と他のアンテナ装置を1つのアンテナベースに搭載した車載用アンテナの縦断面図である。図9は、図8の車載用アンテナからカバーを外して斜め上方から見た斜視図である。図10は、図9の状態からさらに図1の第1実施例のアンテナ装置を取り外して斜め上方から見た斜視図である。図8ないし図10において、1つのアンテナベース30に、例えばGPS用の本発明の第1実施例のアンテナ装置32とXMサテライトラジオ用の第1の他のアンテナ装置34と携帯電話のAMPSとPCS用の第2の他のアンテナ装置36とが搭載されており、その全体がレドームとしてのカバー38で覆われている。そして、アンテナベース30のアンテナ装置の設置スペースは狭くて、本発明のアンテナ装置32と第1と第2の他のアンテナ装置34、36は、極めて接近した状態で配設される。さらに、本発明のアンテナ装置32のケーブル14と、第1と第2の他のアンテナ装置34、36のケーブル40、42は、1つにまとめられて、本発明のアンテナ装置32が配設された位置の下方でアンテナベース30に穿設された貫通孔30aから下側に引き出されて、適宜に車内に導入される。そこで、アンテナベース30には、第1と第2のアンテナ装置34、36のケーブル40、42を所定位置で引き回すための規制用の溝30b等が適宜に設けられている。また、貫通孔30aの上方に配設される本発明のアンテナ装置32の下側ホルダー部20にも他のアンテナ装置34、36のケーブル40、42の引き回しを適宜に位置規制するためのガイド部20f、20fが設けられている。
上述の構造にあっては、1つのアンテナベース30に複数のアンテナ装置32、34、36が配設されていても、それらのケーブル14、40、42がそれぞれに適宜に引き回されて、その位置が規制されるので、小さなスペースに整然と納めることができる。しかも、いずれのケーブル14、40、42も、極端な折り曲げがなされることがないように配慮することで、小さなスペースに配設されるにも関わらず、ケーブル14、40、42に破損に繋がるような無理な力が加わることもない。
なお、上記構造において、本発明の第1実施例のアンテナ装置32が、設置スペースの小さい1つのアンテナベース30に単独で配設されても良いことは勿論である。さらに、本発明のアンテナ装置32が、GPS用のアンテナ装置に限られないことも勿論である。
本発明のアンテナ装置の第1実施例を斜め上方から見た外観斜視図である。 図1のアンテナ装置を斜め下方から見た外観斜視図である。 図1のアンテナ装置を上方から見た分解斜視図である。 図1のアンテナ装置を下方から見た分解斜視図である。 図1のアンテナ装置で用いる上側ホルダー部を示し、(a)は平面図であり、(b)は背面図であり、(c)は正面図であり、(d)は左側面図であり、(e)は右側面図である。 図1のアンテナ装置で用いる下側ホルダー部を示し、(a)は平面図であり、(b)は背面図であり、(c)は正面図であり、(d)は左側面図であり、(e)は右側面図である。 図1のアンテナ装置でケーブルを引っ張る力に対して作用する静止摩擦抵抗力を説明するための図であり、(a)は縦折り曲げガイドによって引っ張る力が減殺されることを示し、(b)は横折り曲げガイドによって引っ張る力が減殺されることを示す。 図1の第1実施例のアンテナ装置と他のアンテナ装置を1つのアンテナベースに搭載した車載用アンテナの縦断面図である。 図8の車載用アンテナからカバーを外して斜め上方から見た斜視図である。 図9の状態からさらに図1の第1実施例のアンテナ装置を取り外して斜め上方から見た斜視図である。
10 アンテナ素子
12 プリント基板
14、40、42 ケーブル
15 シールドカバー
16 ホルダー
18 上側ホルダー部
18a 係止爪
18b 横折り曲げガイドの一部分
20 下側ホルダー部
20a 空間部
20b 係合部
20c 横折り曲げガイドの他の部分
20d 切り欠き
20e 縦折り曲げガイド(第2縦折り曲げガイド)
20f ガイド部
20g 第1縦折り曲げガイド
22 横折り曲げガイド
30 アンテナベース
32 本発明の第1実施例のアンテナ装置
34 第1の他のアンテナ装置
36 第2の他のアンテナ装置
38 カバー

Claims (4)

  1. プリント基板の表面にアンテナ素子を配設し、前記プリント基板の裏面に前記アンテナ素子に電気的接続されるケーブルを沿うように配設し、前記プリント基板の外周縁をホルダーで固定し、前記ケーブルを前記プリント基板の裏面下側に向けて引き出すアンテナ装置において、前記ケーブルを前記ホルダーに設けた横折り曲げガイドに引っ掛けて前記プリント基板と略平行な面内で略180度折り曲げ、さらに前記ケーブルを前記ホルダーに設けた縦折り曲げガイドに引っ掛けて前記プリント基板の裏面下側に向けて略90度折り曲げて構成したことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 請求項1記載のアンテナ装置において、前記ホルダーを前記プリント基板の外周縁を表面上側から押さえる上側ホルダー部と前記プリント基板の外周縁を裏面下側から押さえる下側ホルダー部とで形成し、前記上側ホルダー部と前記下側ホルダー部が前記プリント基板の外周縁を上下から挟んだ状態で係止爪と係合部の係合により一体化するように構成したことを特徴とするアンテナ装置。
  3. 請求項1記載のアンテナ装置において、前記ホルダーを前記プリント基板の外周縁を表面上側から押さえる上側ホルダー部と前記プリント基板の外周縁を裏面下側から押さえる下側ホルダー部とで形成し、前記上側ホルダー部と前記下側ホルダー部が前記プリント基板の外周縁を上下から挟んだ状態で係止爪と係合部の係合により一体化するようにし、しかも前記上側ホルダー部に前記横折り曲げガイドの一部分を設け、前記下側ホルダー部に前記横折り曲げガイドの他の部分と前記縦折り曲げガイド部を設けて構成したこと特徴とするアンテナ装置。
  4. 請求項1記載のアンテナ装置において、アンテナベース部材に他のアンテナ装置とともに配設され、前記他のアンテナ装置のケーブルを前記ホルダーに設けたガイド部により引き回し位置を規制し、複数の前記ケーブルをまとめて前記アンテナベースに穿設された貫通孔から下側に向けて導出するように構成したことを特徴とするアンテナ装置。
JP2007264864A 2007-10-10 2007-10-10 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP5196639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264864A JP5196639B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264864A JP5196639B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094901A JP2009094901A (ja) 2009-04-30
JP5196639B2 true JP5196639B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40666390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264864A Expired - Fee Related JP5196639B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196639B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6818078B2 (ja) * 2019-05-10 2021-01-20 原田工業株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592523Y2 (ja) * 1993-12-22 1999-03-24 オリンパス光学工業株式会社 コード保持構造
JP2001102775A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Aiwa Co Ltd コード抜け止め機構及び電子機器
JP3513070B2 (ja) * 2000-02-10 2004-03-31 日本アンテナ株式会社 車載用アンテナ
JP2005175727A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009094901A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7986533B2 (en) Shielding assembly and electronic device utilizing the same
WO2015194666A1 (ja) 電気接続箱及びコネクタハウジング
KR20120112052A (ko) 커넥터 및 접속 대상물
JP4916013B2 (ja) アンテナのケーブル引き出し構造
US9979122B1 (en) Electronic device and connector
JP2008207784A (ja) ハーネスモジュール部構造
US20080186689A1 (en) Electronic equipment
EP3389136B1 (en) Wireless module and image display device
JP2014082844A (ja) 電気接続箱
US7077666B2 (en) On-vehicle electronic circuit unit
EP1821364A1 (en) Easily maintainable on-vehicle electronic device
US7559777B2 (en) Electrical connector for connecting electrically an antenna module to a grounding plate
JP5196639B2 (ja) アンテナ装置
JP3187451U (ja) アンテナ装置
WO2016002749A1 (ja) 電気接続箱
US10063040B1 (en) Electrical connection box and wire harness
US10117349B2 (en) Vehicle-mounted circuit board holder structure
JP2008271271A (ja) アンテナのケーブル引き出し構造
US11862850B2 (en) Wireless communication device
JP2019091979A (ja) 電子制御装置
KR101647400B1 (ko) 케이스 및 이를 갖는 전자 기기
JP2013214471A (ja) カードユニット及びカードエッジコネクタ
KR101133630B1 (ko) 실장 구조가 개선된 리셉터클 커넥터
US10797386B2 (en) Electronic device including antenna module
JP3122531U (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees