JP5193829B2 - 濾過構造体 - Google Patents

濾過構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5193829B2
JP5193829B2 JP2008305219A JP2008305219A JP5193829B2 JP 5193829 B2 JP5193829 B2 JP 5193829B2 JP 2008305219 A JP2008305219 A JP 2008305219A JP 2008305219 A JP2008305219 A JP 2008305219A JP 5193829 B2 JP5193829 B2 JP 5193829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
filtration
nanotube film
substrate
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008305219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009131843A (ja
Inventor
長洪 劉
鼎 王
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2009131843A publication Critical patent/JP2009131843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193829B2 publication Critical patent/JP5193829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0212Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0069Inorganic membrane manufacture by deposition from the liquid phase, e.g. electrochemical deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

本発明は、濾過構造体に関し、特にカーボンナノチューブを利用した濾過構造体に関するものである。
カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube, CNT)は、新型のカーボン材料であり、日本の研究員の飯島澄男よって1991年に発見された(非特許文献1を参照)。カーボンナノチューブは、大きなアスペクト比を有し、例えば、抗張強度が1.0×10MPaであり、ヤング率(young's modulus)が1.8×10MPaであることなどの独特の力学性能を有し、強酸、強アルカリに耐性を有し、600℃以下の温度で酸化されないことから、該カーボンナノチューブが良い濾過材料となる。
従来技術では、カーボンナノチューブで製造した濾過構造体は、濾過基材と、該濾過基材に設置されたカーボンナノチューブフィルムと、を含む。該カーボンナノチューブフィルムは分散され、配向せず配列された複数の枝状カーボンナノチューブを含む。図1を参照すると、該枝状カーボンナノチューブはT型、Y型、H型又は他の形状である。該枝状カーボンナノチューブは少なくとも、一つの節点10を含む。該枝状カーボンナノチューブと、それに隣接するカーボンナノチューブとが分子間力で絡み合って、ネットワーク構造に形成されている。
前記濾過構造体の製造方法は、以下のステップを含む。枝状カーボンナノチューブであるカーボンナノチューブの原料を提供するステップと、溶剤に良く分散させるために、該カーボンナノチューブの原料を酸化するステップと、酸化されたカーボンナノチューブの原料を溶剤に分散し、懸濁液を形成するステップと、濾過装置で該懸濁液を濾過し、カーボンナノチューブフィルムの予備成形体を形成するステップと、真空の雰囲気で前記カーボンナノチューブフィルムの予備成形体を乾燥し、カーボンナノチューブフィルムを形成するステップと、該カーボンナノチューブフィルムを剥離し、該カーボンナノチューブフィルムを濾過基材に設置し、濾過構造体を形成する。
S.Iijima、"Helical Microtubules of Graphitic Carbon"、Nature、1991年、第354巻、p.56 Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかしながら、従来の濾過構造体では、カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが枝状構造であるから、濾過構造体の靭性及び自立性能が良くない。従って、前記濾過構造体を利用する時には、濾過基材に設置しなければならない。また、該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの直径が大きいので、前記濾過構造体における微孔構造の孔径が大きく、濾過の効果が良くない。また、従来技術では、濾過構造体を製造する時には、枝状カーボンナノチューブが溶剤に分散しにくいので、溶剤に良く分散させるために、カーボンナノチューブに対して酸化処理を行って、真空の雰囲気で乾燥させてカーボンナノチューブフィルムを形成する。前記製造の工程は複雑で、操作が不便であり、コストが高い。
従って、本発明は、靭性及び自立性能が良く、濾過の効果が良く、製造しやすい濾過構造体を提供する。
濾過構造体は、カーボンナノチューブフィルムを含む。該カーボンナノチューブフィルムは複数の線状カーボンナノチューブを含み、該複数の線状カーボンナノチューブは互いに絡み合って複数の微孔構造が形成され、単一の前記微孔構造の孔径は10ナノメートル以下である。
前記複数の線状カーボンナノチューブは等方的に、均一的に、配向せず配列されている。
前記カーボンナノチューブフィルムの厚さは10マイクロメートル〜1000マイクロメートルである。
単一の前記線状カーボンナノチューブは、一本のカーボンナノチューブである。
前記濾過構造体は濾過基材を含み、前記カーボンナノチューブフィルムが該濾過基材の少なくとも、一つの表面に設置される。
前記濾過基材は、微孔構造を有するセラミック又は繊維ポリマー板である。
従来の濾過構造体と比べると、本発明の濾過構造体は、カーボンナノチューブフィルムを含む。該カーボンナノチューブフィルムは互いに絡み合った複数の線状カーボンナノチューブを含むから、該カーボンナノチューブフィルムは良い靭性を有する。該カーボンナノチューブフィルムには複数の微孔構造が形成されるから、該濾過構造体が優れた濾過効果を有する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図2を参照すると、本実施形態は濾過構造体20を提供する。該濾過構造体20は、濾過基材22、及び、該濾過基材22の少なくとも一つの表面に設置されたカーボンナノチューブフィルム24を含む。
前記濾過基材22は、微孔構造を有するセラミック又は繊維ポリマー基板であり、該濾過基材22の微孔構造の孔径は4マイクロメートル以下である。本実施形態において、該濾過基材22が微孔構造を有するセラミックであることが好ましい。前記濾過基材22を利用して前記カーボンナノチューブフィルムを支持することにより、該濾過構造体20の利用が便利であり、前記カーボンナノチューブフィルムにかかる引張力が減少し、寿命が延長することができる。
前記カーボンナノチューブフィルム24は、前記濾過基材22の一つの表面に設置され、又は同時に該濾過基材22の両表面に設置されてもよい。該カーボンナノチューブフィルム24を直接に該濾過基材22の表面に形成し、或いは、該カーボンナノチューブフィルム24を接着剤で該濾過基材22の表面に接着させる。該カーボンナノチューブフィルム24の厚さは10マイクロメートル以上である。
図3を参照すると、該カーボンナノチューブフィルム24は、互いに絡み合った複数の線状カーボンナノチューブを含む。該線状カーボンナノチューブが等方的に、均一的に、配向せず配列され、複数の微孔構造が形成される。前記カーボンナノチューブフィルム24では、該微孔構造の孔径が100ナノメートル以下である。該微孔構造の孔径が10ナノメートル以下であることが好ましい。前記線状カーボンナノチューブが分子間力で互いに吸着し、絡み合って、ネットワーク構造に形成されるので、該カーボンナノチューブフィルム24が良い靭性を有するようになる。前記カーボンナノチューブフィルム24が柔軟性を有するので、前記カーボンナノチューブフィルム24を利用して、任意の形状を有する濾過構造体20を製造することができる。本実施形態において、該線状カーボンナノチューブは一本のカーボンナノチューブである。該一本のカーボンナノチューブは、長さが10マイクロメートル以上であり、100マイクロメートル以上であることが好ましい。該一本のカーボンナノチューブは、直径が15ナノメートル以下である。該一本のカーボンナノチューブは単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。
実際の応用により、前記カーボンナノチューブフィルム24の面積を設定できる。また、実際の応用に応じて、前記カーボンナノチューブフィルム24を任意の形状に切ることができる。本実施形態において、前記カーボンナノチューブフィルム24は、正方形であり、辺長が1センチメートル〜10センチメートルであり、厚さが10マイクロメートル〜1000マイクロメートルである。実際の応用に応じて異なる面積及び厚さを有するカーボンナノチューブフィルム24を製造することができ、異なる面積を有する濾過構造体に応用する。
また、前記濾過構造体20は、前記濾過基材22を含まず、前記カーボンナノチューブフィルム24だけを含むことができる。該カーボンナノチューブフィルム24において、互いに絡み合った複数の線状カーボンナノチューブを含み、該カーボンナノチューブフィルム24が所定の厚さを有するので、該カーボンナノチューブフィルム24自体が所定の自立性能及び靭性を有する。該カーボンナノチューブフィルム24を濾過構造体として使用することができる。
本実施形態の濾過構造体20において、カーボンナノチューブフィルム24は、直径が15ナノメートル以下である複数の線状カーボンナノチューブを含み、該カーボンナノチューブが等方的に、均一的に、配向せずに配列され、複数の微孔構造が形成され、該微孔構造の孔径が100ナノメートル以下であるから、優れた濾過効果を有する。
図4を参照すると、本実施形態は前記濾過構造体20の製造方法を提供する。該製造方法は、下記のようなステップを含む。
第一ステップでは、カーボンナノチューブアレイが形成された基材を提供する。該カーボンナノチューブアレイには、互いに絡み合った複数の線状カーボンナノチューブが含まれる。
本実施形態において、前記カーボンナノチューブアレイの製造方法は、化学気相堆積(CVD)法を採用する。該製造方法は、次のステップを含む。ステップ(a)では、平らな基材を提供し、該基材はP型のシリコン基材、N型のシリコン基材及び酸化層が形成されたシリコン基材のいずれか一種である。本実施形態において、4インチのシリコン基材を選択することが好ましい。ステップ(b)では、前記基材の表面に、均一的に触媒層を形成する。該触媒層の材料は鉄、コバルト、ニッケル及びその両種以上の合金のいずれか一種である。ステップ(c)では、前記触媒層が形成された基材を700℃〜900℃の空気で30分〜90分間アニーリングする。ステップ(d)では、アニーリングされた基材を反応炉に置き、保護ガスで500℃〜740℃の温度で加熱した後で、カーボンを含むガスを導入して、5分〜30分間反応を行って、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2を参照)を成長させることができる。該カーボンナノチューブアレイの高さは100マイクロメートル以上である。該カーボンナノチューブアレイは、互いに平行し、基材に垂直するように生長する複数のカーボンナノチューブからなる。該カーボンナノチューブは、長さが長いから、部分のカーボンナノチューブが互いに絡み合っている。生長の条件を制御することによって、前記カーボンナノチューブアレイは、例えば、アモルファスカーボン及び残りの触媒となる金属粒子などの不純物を含まなくなる。
本実施形態において、前記カーボンを含むガスとしては例えば、アセチレン、エチレン、メタンなどの活性な炭化水素が選択され、エチレンを選択することが好ましい。保護ガスは窒素ガスまたは不活性ガスであり、アルゴンガスが好ましい。
本実施形態から提供されたカーボンナノチューブアレイは、前記の製造方法により製造されることに制限されず、アーク放電法またはレーザー蒸発法で製造してもいい。
第二ステップでは、前記カーボンナノチューブアレイを前記基材から剥離し、カーボンナノチューブの原料を形成する。
ナイフのような工具で前記カーボンナノチューブを前記基材から剥離し、カーボンナノチューブの原料が形成される。該カーボンナノチューブの原料では、複数の線状カーボンナノチューブを含み、該線状カーボンナノチューブは、ある程度互いに絡み合っている。前記カーボンナノチューブの原料においては、該カーボンナノチューブは単一のカーボンナノチューブであり、長さが10マイクロメートル以上であり、直径が15ナノメートル以下である。
第三ステップでは、前記カーボンナノチューブの原料を溶剤に浸漬し、該カーボンナノチューブの原料を処理して、綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を形成する。
前記カーボンナノチューブ原料を前記溶剤に浸漬した後、超音波式分散又は高強度攪拌又は振動などの方法により、前記カーボンナノチューブを綿毛構造に形成させる。本実施形態において、前記溶剤は水または揮発性有機溶剤である。超音波式分散方法により、カーボンナノチューブを含む溶剤に対して10〜30分間処理する。カーボンナノチューブは大きい比表面積を持ち、カーボンナノチューブの間に大きい分子間力があるので、前記カーボンナノチューブはそれぞれもつれて、綿毛構造に形成されている。
第四ステップでは、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を濾過して、カーボンナノチューブ濾過構造体20を形成する。前記第四ステップは、次の二種の方法により行われる。
第一方法では、まず、濾紙が置かれたファネルを提供する。前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を含む溶剤を濾紙が置かれたファネルに注いで、しばらく放置して、乾燥させて、綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を分離させる。図5は、前記濾紙に置かれた綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を示す。図5を参照すると、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造において、線状カーボンナノチューブが互いに絡み合っていることが分かる。
次に、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を容器に置き、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を所定の形状に展開し、展開された前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造に所定の圧力をかけて、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を焙って、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造に残留した溶剤を蒸着させ、或いは、該溶剤を自然に揮発させて、カーボンナノチューブフィルム24を形成して、濾過構造体20を形成する。
本実施形態において、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を展開する程度によって、カーボンナノチューブフィルム24の厚さと面密度を制御できる。即ち、一定の体積を有する前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を展開する面積が大きくなるほど、カーボンナノチューブフィルム24の厚さと面密度が小さくなる。該カーボンナノチューブフィルム24の厚さは10マイクロメートル〜1000マイクロメートルであり、幅は1センチメートル〜10センチメートルである。図6は、本実施形態において形成されたカーボンナノチューブフィルム24である。
本実施形態において、前記カーボンナノチューブフィルム24は、互いに絡み合った複数の線状カーボンナノチューブを含む。該カーボンナノチューブフィルム24が所定の厚さを有するので、該カーボンナノチューブフィルム24自体が自立性能及び靭性を有する。従って、実際に応用する時には、直接にカーボンナノチューブフィルム24を濾過構造体20として使用することもできる。
本実施形態において、更に、濾過基材22を提供し、前記カーボンナノチューブフィルム24を該濾過基材22の少なくとも、一つの表面に設置する。
前記濾過基材22は、微孔構造を有するセラミック又は繊維ポリマー基板であり、該濾過基材22の微孔構造の孔径が4マイクロメートル以下である。本実施形態において、該濾過基材22が微孔構造を有するセラミックであることが好ましい。
前記カーボンナノチューブフィルム24に圧力をかけて、前記濾過基材22の表面に形成し、或いは、接着剤を利用して、前記濾過基材22の表面に接着する。
第二方法では、前記カーボンナノチューブフィルム24を直接に前記濾過基材22の表面に形成する。具体的には、下記のようなステップを含む。
まず、濾過基材22及びエアーポンプファネル(Air−pumping Funnel)を提供する。該濾過基材22をエアーポンプファネルに置く。
次に、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を含む溶剤を前記濾過基材22を通して、前記エアーポンプファネルに注ぐ。該綿毛構造のカーボンナノチューブ構造が濾過され、該濾過基材22の表面に残留する。
最後に、該エアーポンプファネルに抽気し、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を乾燥させると、該濾過基材22の表面にカーボンナノチューブフィルム24が形成され、濾過構造体20を形成する。
前記濾過基材22は、表面が平滑で、孔径が0.22マイクロメートルであるセラミックである。濾過及び抽気の方式により、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造に大きな気圧をかけるので、直接に均一的なカーボンナノチューブフィルム24を形成する。前記濾過基材22の表面が平滑であるので、該カーボンナノチューブフィルム24が剥離しやすい。前記の方法で製造したカーボンナノチューブフィルム24を前記濾過基材22から剥離して、単独に濾過構造体20として利用してもよく、または、前記濾過基材22と共に濾過構造体20として利用してもよい。
本実施形態において製造されたカーボンナノチューブフィルム24では、複数の線状カーボンナノチューブが等方的に、均一的に、配向せず配列され、複数の微孔構造を形成する。該微孔構造の孔径は100ナノメートル以下である。本実施形態において、前記カーボンナノチューブフィルム24の密度を制御することによって、更に小さい孔径を有する微孔構造を形成することができる。この場合、該微孔構造の孔径が10ナノメートル以下程度に達することができる。単層カーボンナノチューブでカーボンナノチューブフィルム24を製造する場合、孔径が1ナノメートルである微孔構造を形成することができる。該カーボンナノチューブフィルム24を濾過構造体20として利用する場合、更に優れた濾過効果を有し、粒径が2ナノメートル以下である不純物を濾過することができる。また、該カーボンナノチューブフィルム24には、互いに絡み合った線状カーボンナノチューブが含まれ、該線状カーボンナノチューブが分子間力で互いに吸着し、ネットワーク構造が形成されるので、該カーボンナノチューブフィルム24が良い靭性を有するようになる。
一実験として、厚さが10マイクロメートルであるカーボンナノチューブフィルム24を濾過構造体20として利用して、それぞれ、万年筆の黒色のインク溶液、インクジェット用赤色のインク溶液、青色の飽和硫酸銅水溶液を濾過した。前記溶液では、溶質の粒径が10ナノメートル以下である。前記溶液が濾過されて、無色透明溶液になった。従って、該濾過構造体20を材料の純化、環境の保護、医薬衛生及び科学研究などの領域に広く応用することができる。
従来技術のカーボンナノチューブ濾過構造体において、異なる形状を有する枝状カーボンチューブの構造を示す図である。 本発明の実施形態に係る濾過構造体の構造を示す図である。 本発明の実施形態に係る濾過構造体におけるカーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 本発明の実施形態に係る濾過構造体の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施形態から製造された綿毛構造のカーボンナノチューブ構造の写真である。 本発明の実施形態から製造された、所定の形状を有するカーボンナノチューブフィルムの写真である。
符号の説明
10 節点
20 濾過構造体
22 濾過基材
24 カーボンナノチューブフィルム

Claims (5)

  1. カーボンナノチューブフィルムを含む濾過構造体において、
    前記カーボンナノチューブフィルムが複数の線状カーボンナノチューブのみからなり、
    該複数の線状カーボンナノチューブが互いに絡み合って複数の微孔構造が形成され、
    単一の前記微孔構造の孔径が10ナノメートル以下であり、
    前記カーボンナノチューブフィルムの厚さが10マイクロメートル〜1000マイクロメートルであることを特徴とする濾過構造体。
  2. 前記複数の線状カーボンナノチューブが等方的に、均一的に、配向せず配列されていることを特徴とする、請求項1に記載の濾過構造体。
  3. 単一の前記線状カーボンナノチューブが、一本のカーボンナノチューブであることを特徴とする、請求項1または2に記載の濾過構造体。
  4. 前記濾過構造体が濾過基材を含み、
    前記カーボンナノチューブフィルムが該濾過基材の少なくとも、一つの表面に設置されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の濾過構造体。
  5. 前記濾過基材は、微孔構造を有するセラミック又は繊維ポリマー板であることを特徴とする、請求項に記載の濾過構造体。
JP2008305219A 2007-11-30 2008-11-28 濾過構造体 Active JP5193829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200710077455.3 2007-11-30
CN200710077455A CN101450288B (zh) 2007-11-30 2007-11-30 过滤膜及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009131843A JP2009131843A (ja) 2009-06-18
JP5193829B2 true JP5193829B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40676028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305219A Active JP5193829B2 (ja) 2007-11-30 2008-11-28 濾過構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090142576A1 (ja)
JP (1) JP5193829B2 (ja)
CN (1) CN101450288B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160053542A (ko) * 2014-11-05 2016-05-13 두산중공업 주식회사 조류 및 이취미물질을 동시에 제거하는 용존공기부상장치 및 이를 이용한 정수방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993524B2 (en) * 2008-06-30 2011-08-09 Nanoasis Technologies, Inc. Membranes with embedded nanotubes for selective permeability
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN102372251B (zh) * 2010-08-23 2014-03-26 清华大学 碳纳米管结构及其制备方法
CN102724616B (zh) * 2011-03-29 2015-06-03 清华大学 热致发声装置及电子装置
EP2720975B1 (en) 2011-06-20 2019-08-07 Yazaki Corporation Cohesive assembly of carbon and its application
KR101583593B1 (ko) * 2012-04-20 2016-01-08 (주)바이오니아 탄소나노구조체-금속 복합체 또는 탄소나노구조체-금속산화물 복합체로 구성된 나노 다공막 및 이의 제조방법
KR101404637B1 (ko) 2012-07-05 2014-06-13 영화테크(주) 차량용 컨벤셔널 박스
CN102755764B (zh) * 2012-08-01 2015-08-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 基于碳纳米管膜的油水分离装置及方法
US11021368B2 (en) * 2014-07-30 2021-06-01 General Nano Llc Carbon nanotube sheet structure and method for its making
US10207929B2 (en) * 2014-12-25 2019-02-19 Zeon Corporation Carbon nanotube film and method for producing same
CN105797596B (zh) * 2016-03-25 2018-04-24 河北工业大学 一种用于水净化的过滤膜的制备方法
KR102524017B1 (ko) * 2016-11-29 2023-04-20 비엔엔티 엘엘씨 저온펌프 및 다른 큰 부피 형상물용 질화붕소 나노튜브 물질
CN109985534B (zh) * 2017-12-30 2021-08-10 浙江大学 一种纯活性炭过滤膜及其制备方法与应用
DE102018206970A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Mahle International Gmbh Treibstoffversorgungssystem für eine Brennkraftmaschine
CN109925891B (zh) * 2019-03-22 2022-03-29 北京工业大学 一种小孔径高通量的碳纳米管低压膜及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5269926A (en) * 1991-09-09 1993-12-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Supported microporous ceramic membranes
US6743273B2 (en) * 2000-09-05 2004-06-01 Donaldson Company, Inc. Polymer, polymer microfiber, polymer nanofiber and applications including filter structures
US7290667B1 (en) * 2002-07-03 2007-11-06 The Regents Of The University Of California Microfluidic sieve using intertwined, free-standing carbon nanotube mesh as active medium
CN100411979C (zh) * 2002-09-16 2008-08-20 清华大学 一种碳纳米管绳及其制造方法
JP2004189573A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Jfe Engineering Kk カーボンナノチューブ集合体およびこれを設置したカーボンナノチューブ設置装置
CN1189391C (zh) * 2003-07-31 2005-02-16 清华大学 一种碳纳米管纸的制备方法
US20060006367A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Chun-Yen Hsiao Carbon nanotube suspension
US20060027499A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Banaras Hindu University Carbon nanotube filter
KR100656985B1 (ko) * 2004-11-02 2006-12-13 한국에너지기술연구원 나노필터 여재 제조 방법과 제조 장치
WO2006099156A2 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Tailored Materials Corporation Thin film production method and apparatus
US8038887B2 (en) * 2005-08-24 2011-10-18 Lawrence Livermore National Security, Llc Membranes for nanometer-scale mass fast transport

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160053542A (ko) * 2014-11-05 2016-05-13 두산중공업 주식회사 조류 및 이취미물질을 동시에 제거하는 용존공기부상장치 및 이를 이용한 정수방법
KR101691641B1 (ko) * 2014-11-05 2017-01-09 두산중공업 주식회사 조류 및 이취미물질을 동시에 제거하는 용존공기부상장치 및 이를 이용한 정수방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090142576A1 (en) 2009-06-04
JP2009131843A (ja) 2009-06-18
CN101450288B (zh) 2012-08-29
CN101450288A (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193829B2 (ja) 濾過構造体
JP5363260B2 (ja) カーボンナノチューブ複合材料及びその製造方法
JP5518438B2 (ja) ナノワイヤ構造体の製造方法
CN101284662B (zh) 碳纳米管薄膜的制备方法
Nhut et al. Synthesis and catalytic uses of carbon and silicon carbide nanostructures
JP5175313B2 (ja) カーボンナノチューブ―ナノ粒子複合材料体及びその製造方法
JP5243478B2 (ja) ナノ材料薄膜
KR20060133974A (ko) 탄소 나노섬유 기판 상의 탄소 나노튜브
JP5509595B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
US20100297428A1 (en) Composit consisting of nanotubes or nanofibres on a b-sic film
TWI481554B (zh) 奈米結構的製備方法
JP2009167092A (ja) カーボンナノチューブ複合材料及びその製造方法
TW200307574A (en) Method for assembling nano objects
JP2010047761A (ja) カーボンナノチューブ/ポリマー複合材料の製造方法
WO2003057623A1 (fr) Complexe de nanotubes de carbone-nanocornets de carbone et son procede de production
Pham-Huu et al. Carbon nanomaterials with controlled macroscopic shapes as new catalytic materials
JP2007516923A (ja) カーボンナノチューブの連続製造
WO2019065517A1 (ja) シート及びその製造方法
TW202112250A (zh) 由菸草製品中濾除多環芳香烴、羰基及其他煙霧化合物之過濾材料及過濾器
TWI411574B (zh) 奈米碳管複合材料及其製備方法
KR100977541B1 (ko) 다공성 탄소나노튜브 필름 및 그 제조 방법
TWI342864B (en) Method for making a carbon nanotube film
TWI334851B (en) Method for making a carbon nanotube film
KR100974234B1 (ko) 셀룰로우스 섬유의 열처리를 통한 탄소를 지지체로 이용한 탄화물-탄소나노튜브 구조체의 합성방법과 탄화물-탄소나노튜브 구조체를 이용한 탄소나노튜브 필터
JP2004018328A (ja) カーボンナノチューブネットワークとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250