JP5192978B2 - カメラ管理装置およびカメラ管理方法 - Google Patents

カメラ管理装置およびカメラ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5192978B2
JP5192978B2 JP2008268057A JP2008268057A JP5192978B2 JP 5192978 B2 JP5192978 B2 JP 5192978B2 JP 2008268057 A JP2008268057 A JP 2008268057A JP 2008268057 A JP2008268057 A JP 2008268057A JP 5192978 B2 JP5192978 B2 JP 5192978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
installation position
marker
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008268057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098550A5 (ja
JP2010098550A (ja
Inventor
達彦 影広
雅則 三好
直人 秋良
敦 廣池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008268057A priority Critical patent/JP5192978B2/ja
Publication of JP2010098550A publication Critical patent/JP2010098550A/ja
Publication of JP2010098550A5 publication Critical patent/JP2010098550A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192978B2 publication Critical patent/JP5192978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続された複数のカメラを用いて監視する監視システムを構築する際に、図面上のカメラの設置位置にどのカメラが設置されているかを容易に関連付けるカメラ管理に係る技術に関する。
ネットワークに接続して監視に用いられる監視カメラの性能の向上、およびネットワークの高速化等の技術的進歩にともなって、多数の監視カメラを監視センタから離れた遠隔地に設置して監視する監視システムのニーズが高まってきている。また、監視カメラの単価が安くなってきたため、監視システムが、低価格で構築できるようになってきた。
多数の監視カメラを用いた監視システムでは、監視センタに設置された集中監視を行うモニタ上に表示される画像が、どの設置位置に設置された監視カメラによって撮影されたものかが特定されている必要がある。すなわち、監視カメラの設置位置が記された図面上に、その設置位置に設置されている監視カメラに付与したカメラ識別子を関連付ける必要がある。
現状では、監視カメラの設置工事の際に、監視カメラにIPアドレスを割り当てて、設置工事前に予めそのIPアドレスと設置位置とを関連付けておくことによって、どの監視カメラをどの設置位置に設置するかを計画している。そして、計画した通りに、監視カメラを設置する工事を施工していく。この施工工事は、監視カメラのIPアドレス等と設置位置とを照合しつつ行うため、監視カメラの台数が多い場合には、非常に作業負担が大きい。また、監視カメラの設置後には、監視カメラが計画通りに正しく設置されていることを照合する確認作業が行われる。この確認作業は、監視カメラの設置現場と監視センタとの間で、携帯電話等を用いて会話をしながら進めるため、非常に煩雑になる。
前記した施工工事および携帯電話等を用いた確認作業に代わる従来技術としては、複数のカメラで同一の物体を同時に撮影し、得られた画像同士の対応関係から自動的にカメラの絶対位置を推定する発明が開示されている(特許文献1)。また、カメラごとに、GPS(Global Positioning System)のような位置情報を得られるセンサを付加して、カメラの位置を把握する発明が開示されている(特許文献2)。
特開2007−327750号公報 特開2007−271869号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、監視カメラの撮影エリアが重なっていない場合が一般的であるので、通常では利用できないという問題がある。また、特許文献2に記載の発明では、センサコストが嵩む上に、GPSを利用する場合には衛星との見通しの悪い屋内やビルの陰等では、利用できないという問題がある。
また、監視システムの運用時において、監視カメラを一時的に撤去あるいは交換する場合にも、前記した設置工事および確認作業と同様に、非常に作業負担が大きいという問題もある。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、ネットワークに接続した複数の監視カメラを用いて監視する監視システムを構築する際に、図面上の監視カメラの設置位置と監視カメラに付与したカメラ識別子との関係を容易に関連付けるカメラ管理に係る技術を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、監視カメラの設置位置が記載された図面が予め用意されていて、画像認識し易い模様を含む対象物(マーカ)を予め決められた順に監視カメラの設置位置で提示し、その対象物(マーカ)の模様が検出された場合、当該設置位置にその模様を撮影した監視カメラが設置されていると判定して、図面上の設置位置と監視カメラに付与したカメラ識別子(カメラID)とを関連付けることを特徴とする。
また、運用時において、監視カメラを一時的に撤去あるいは交換した後に監視を再開する場合に、現在の画像と過去に蓄積されていた画像とを比較して、双方の類似度が所定の値より大きい場合、図面上の設置位置と監視カメラに付与したカメラ識別子との関連付けを行うことを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークに接続した複数の監視カメラを用いて監視する監視システムを構築する際に、図面上の監視カメラの設置位置と監視カメラに付与したカメラ識別子(カメラID)との関係を容易に関連付けることが可能となる。また、監視システムの運用中に、監視カメラの一時的に撤去あるいは交換等の変更があった場合、現在の画像と過去に蓄積されていた画像とを比較することによって、図面上の設置位置と監視カメラに付与したカメラ識別子との関連付けを容易に行うことができる。そのため、作業負担および作業コストを低減することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態(以降、「実施形態」という)について、適宜図面を用いながら詳細に説明する。
《第1実施形態》
まず、第1実施形態において、カメラ位置決定システムの概要について、図1を用いて説明する。図1は、カメラ位置決定システムの概要を示す図である。
カメラ位置決定システム1は、カメラ位置決定装置10(カメラ管理装置)と表示装置20とで構成される。また、カメラ位置決定システム1は、ネットワーク40およびHUB30を介して、遠隔地に設置された監視カメラCと通信可能に接続され、監視カメラCによって撮影された画像データ(撮像データ)を受信することができる。なお、各監視カメラC1〜C9は、IPアドレス(ネットワークアドレス)が予め決められているものとする。
ネットワーク40は、インターネットであってもLAN(Local Area Network)であってもよい。なお、図1では、ネットワーク40がインターネットの場合、ルータやFire Wallは図示を省略している。また、監視カメラCの台数は9台に限られることはない。また、各監視カメラC1〜C9が接続される通信ケーブル(撚り対線等)は、図1では2本しか表示していないが、実際には1台の監視カメラCに対して1本の通信ケーブルが接続されているものとする。
ここで、各監視カメラC1〜C9の各設置位置P1〜P9について、図1を用いて説明する。
図1に示す破線は、例えば、建物の壁や部屋の壁(間仕切り)を表している。そして、各監視カメラC1〜C9は、小さな円で表した各設置位置P1〜P9に、設置されるものとする。例えば、各監視カメラC2〜C5,C8は、廊下の向かい側の部屋のドア付近を撮影可能な向きに設置されている。また、各監視カメラC1,C6,C7,C9は、廊下を撮影可能な向きに設置されている。
次に、対象物(マーカ)100の動きについて、図1を用いて説明する。
作業者51は、特定の模様(パターンや文字を含む)が記載された対象物(マーカ)100を持って、一点鎖線で表示された経路50を矢印の方向に沿って移動する。そして、作業者51は、監視カメラCの直前に立って、監視カメラCに向かって対象物(マーカ)100を掲げる。つまり、対象物(マーカ)100に記載された特定の模様が、経路50によって定められた監視カメラCの設置位置の順番通りに監視カメラCによって撮影される。
図2には、監視カメラCによって撮影された、対象物(マーカ)100が映った画像の一例を示した。なお、作業者51が映っていても構わない。
例えば、作業者51の立ち位置は、図1においては、符号A〜Iによって示されている。すなわち、作業者51は、経路50に沿って移動し、まず、立ち位置Aで止まって、監視カメラC3に向かって対象物(マーカ)100を掲げる。次に、作業者51は、立ち位置Bで止まって、監視カメラC5に向かって対象物(マーカ)100を掲げる。このようにして、作業者51は、全ての監視カメラCについて、決められた監視カメラCの設置位置の順番に従って、監視カメラCに対象物(マーカ)100を掲げていく。なお、各立ち位置A〜Iは、それぞれ監視カメラC3,C5〜C9,C4,C2,C1に向かって対象物(マーカ)100を掲げる位置を示している。
なお、各立ち位置A〜Iは、厳密に指定された位置でなくても、作業者51が監視カメラCに正対したと感じた位置であっても構わない。
監視カメラCによって撮影された画像データは、パケットに格納され、そのパケットのヘッダには各監視カメラC1〜C9に設定されたIPアドレスが付されて、HUB30およびネットワーク40を介して、カメラ位置決定システム1に送信される。ただし、パケットには、カメラ識別子(以降、カメラIDという)が格納されないものとする。なお、カメラIDは、請求項に記載の「カメラからの識別子」である。
次に、カメラ位置決定装置10は、受信した画像データに対して、対象物(マーカ)100の模様を検出するマッチング処理を実行する。そして、後記するように、マッチング処理の結果に基づいて、カメラ位置決定システム1は、各監視カメラC1〜C9がどの設置位置P1〜P9に設置されているかを、決定していく。すなわち、カメラ位置決定システム1は、設置位置P1〜P9と各監視カメラC1〜C9に付与したカメラIDとを関連付ける。
表示装置20は、カメラ位置決定装置10によって決定された、設置位置P1〜P9と各監視カメラC1〜C9に付与したカメラIDとの対応関係を、建物や部屋の壁(フロアの平面図)とともに図面上に表示する。
次に、カメラ位置決定装置の機能について、図3を用いて説明する。図3は、カメラ位置決定装置の機能を示す図である。
図3に示すように、カメラ位置決定装置10は、制御部11、入出力部12、記憶部13、および通信部14で構成される。
制御部11は、カメラ位置決定装置10の各部(12〜14)の制御、および各部(12〜14)間の情報の伝達を司る。制御部11は、監視カメラCから受信した画像データに対して、マッチング処理を行って、対象物(マーカ)100の模様を検出する。そして、制御部11は、設置位置P1〜P9と各監視カメラC1〜C9に付与したカメラIDとを関連付ける処理を実行する。
制御部11は、例えば、演算処理を実行する図示しないCPU(Central Processing Unit)と、このCPUが演算処理に用いる主記憶装置である図示しないメモリとを備える。メモリは、RAM(Random Access Memory)またはROM(Read Only Memory)等により実現される。そして、アプリケーションプログラムがRAMに展開され、CPUが、それを実行することにより種々の処理を具現化する。
入出力部12は、図示しないキーボードやマウス等の入力を受け付け、また、制御部11の処理結果や入力を促すメッセージ等を表示装置20に出力する。
記憶部13は、IPアドレス、カメラID、設置位置に係る情報を記憶している。図4は、記憶部13に記憶している情報を表している。図4(a)は、IPアドレスとカメラIDとの対応表であり、(b)は、設置位置とカメラIDとの対応表である。カメラIDは、例えば、どこに設置されていたかを識別する情報、物品管理番号、またはユニークな名称であってもよい。この場合、カメラIDは、シール等に記載されてカメラに貼付されているものとする。
なお、図4(a)に示すIPアドレスとカメラIDとの対応表131(以降、図4(a)に示す対応表131と記すこともある)は、工事前に、予め設定されているものとする。また、図4(b)に示す設置位置とカメラIDとの対応表132(以降、図4(b)に示す対応表132と記すこともある)は、各設置位置P1〜P9を、経路50を移動した時に対象物(マーカ)100の模様を提示する順に格納している。そして、カメラ位置決定装置10のマッチング処理に基づいて決定されたカメラに付与したカメラIDが、設置位置の順に、それに対応するカメラIDの欄133に格納される。
なお、図4(a)および(b)に示す各対応表131,132は、別々に備えられる必要はなく、一つの対応表であっても構わない。
また、例えば、カメラIDがIPアドレスであれば、図4(a)に示す対応表131は不要となり、図4(b)に示す対応表132のみでよい。
また、図4(b)に示す対応表132において、監視カメラCの電源が入っていないため、または監視カメラCがネットワークに接続されていないために、稼動していない監視カメラCのカメラIDが存在すれば、カメラIDの欄133は、稼動していなことを示すフラグが格納されるかまたは空欄にされる。なお、この監視カメラCの稼動状態の検出は、カメラ位置決定装置10がping(Packet INternet Groper)を所定のタイミングで送信して調査することによって行われる。
また、記憶部13は、図示していない、設置位置ごとに過去に撮影された画像(風景等)を過去の蓄積画像として格納し、カメラIDと関連付けて記憶している。また、記憶部13は、図示していない、マッチング処理のために用いられる、対象物(マーカ)100の模様と同じ模様のテンプレートを記憶している。
通信部14は、各監視カメラC1〜C9から送信されてくる画像データを受信し、受信した画像データを制御部11に送信する。
図5は、監視カメラによって撮影された画像の一例である。図5に示される対象物(マーカ)100には、特定の模様(パターンや文字を含む)が付されている。その特定の模様は、画像認識の失敗を減らすため、周期的な模様であるとよい。
なお、制御部11において実行されるマッチング処理は、図5に示される対象物(マーカ)100の模様と同じ模様のテンプレートを記憶部13に記憶しておき、そのテンプレートを参照して実行される。この際、撮影時の対象物(マーカ)100と監視カメラCとの距離が異なる場合がある。そのため、画像データ内の対象物(マーカ)100の模様のサイズが変動するので、テンプレートをそのままのサイズで用いるのではなく、周波数空間での特徴やピラミッド画像を用いた階層的マッチング等が用いられる。そして、制御部11は、画像認識によって得られた結果に基づいて、受信した画像データにおける対象物(マーカ)100の模様とテンプレートの模様とが一致すると判定した場合、図4(b)に示す対応表132に、その画像データを送信してきた監視カメラCのカメラIDを、設置位置の順に、それに対応するカメラIDの欄133に格納していく。
次に、カメラ位置決定装置における処理の流れについて、図6を用いて説明する(適宜図1参照)。図6(a)は、IPアドレスとカメラIDとの対応関係が分かっている場合の、カメラ位置決定装置における処理の流れを示す図であり、(b)は、カメラIDがIPアドレスの場合の、カメラ位置決定装置における処理の一部の流れを示す図であり、(c)は、カメラIDが送信される場合の、カメラ位置決定装置における処理の一部の流れを示す図である。
図6(a)に示すように、ステップS601では、作業者51が経路50に沿って設置位置P1〜P9の順番に監視カメラCに向かって対象物(マーカ)100を掲げ、その監視カメラCが、その画像を撮影する。
ステップS602では、監視カメラCは、画像データをカメラ位置決定装置10に伝送する。なお、画像データはパケット化され、そのパケットのヘッダには、監視カメラCのIPアドレスが格納されている。
ステップS603では、カメラ位置決定装置10の制御部11が、受信した画像データに対して、マッチング処理を行う。
ステップS604では、マッチング処理の結果に基づいて、制御部11は、対象物(マーカ)100の模様が検出されたか否かを判定する。
対象物(マーカ)100の模様が検出されたと判定した場合(ステップS604でYes)、処理は、ステップS605へ進む。
ステップS605では、制御部11は、複数の監視カメラCによって、対象物(マーカ)100の模様が検出されたか否かを判定する。
複数の監視カメラCによって対象物(マーカ)100の模様が検出された場合(ステップS605でYes)、ステップS606では、制御部11は、対象物(マーカ)100の模様が検出された画像を、表示装置20に表示する。この表示例については、後記する。
そして、ステップS607では、カメラ位置決定システム1の操作者によって、妥当と思われる方の画像が、入出力部12(図3参照)を介して選択される。
また、複数の監視カメラCによって対象物(マーカ)100が検出されなかった場合(ステップS605でNo)、処理は、ステップS606〜S607を飛ばして、ステップS608へ進む。
ここで、ステップS606における表示装置20の表示例について、図7を用いて説明する。図7は、ステップS606における表示例を示す図である。
図7に示すように、表示装置20には、図1と同様に建物の平面図(破線で示される建物や部屋の壁)および、監視カメラCの設置位置P1〜P9が表示されている。そして、既にカメラ位置決定装置10によって決定されたカメラIDが、P1(C3)というように、カッコ()内に表示される。図7では、設置位置P1〜P7までのカメラIDが確定している場合を示していて、次の順番でカメラIDを確定することになる設置位置P8のカッコ()には「?」が付されている。
そして、作業者51(図1参照)が、設置位置P8の前に立ち止まって、対象物(マーカ)100を掲げたとする。そのとき、設置位置P8に設置されている監視カメラCと、設置位置P9に設置されている監視カメラCとが、対象物(マーカ)100の画像データを、カメラ位置決定装置10に送信してしまう。その理由は、それぞれの監視カメラC,Cが、重なり合う範囲を撮影しているからである。
そして、制御部11によって、それぞれの画像データに対してマッチング処理が行われる。その結果、2つの監視カメラC,Cによって撮影された画像の双方から、対象物(マーカ)100の模様が検出されたと判断される。
この場合には、図7に示すように、対象物(マーカ)100の模様が検出されたときの各画像701,702(静止画像)が表示装置20に表示される。例えば、各画像701,702がポップアップ表示されてもよい。そして、操作者が、妥当と考える方の画像701または画像702を入出力部12(図3参照)を介して選択(例えば、マウスによってクリック)する。
選択された情報は、入出力部12を介して制御部11に受信され、設置位置P8に設置されていると見なされる監視カメラCのカメラIDが決定される。
図6(a)に戻って、ステップS608では、制御部11は、対象物(マーカ)100の模様を検出したと判定した画像データを送信してきたパケットのヘッダに記載されている監視カメラCのIPアドレスを抽出し、抽出したIPアドレスに基づいて、IPアドレスとカメラIDとの対応表131(図4(a)参照)を参照して、カメラIDを割り出す。
なお、カメラIDがIPアドレスである場合には、このステップS608は省略される。
ステップS609では、制御部11は、設置位置とカメラIDとの対応表132(図4(b)参照)の設置位置の順に、カメラIDの欄133に当該カメラIDを記録する。すなわち、制御部11は、設置位置P1〜P9とカメラIDとを対応付ける。また、制御部11は、その結果を表示装置20に表示する。
なお、カメラIDがIPアドレスの場合について、図6(b)を用いて説明する。図6(b)は、図6(a)におけるステップS608およびS609のみを抜き出したもので、他のステップは図6(a)と同様である。
図6(b)に示すように、ステップS608cでは、制御部11は、対象物(マーカ)100の模様を検出したと判定した画像データを送信してきたパケットのヘッダに記載されている監視カメラCのIPアドレスを抽出する。そして、抽出したIPアドレスは、カメラIDそのものなので、ステップS609cでは、制御部11は、設置位置とカメラIDとの対応表132(図4(b)参照)の設置位置の順に、カメラIDの欄133に当該IPアドレス(ここではカメラID)を記録する。すなわち、制御部11は、設置位置P1〜P9とカメラIDとを対応付ける。
ステップS610では、制御部11は、全カメラについて、設置位置とカメラIDとの関連付けが確定したか否かを判定する。
全カメラについて確定した場合(ステップS610でYes)、処理は終了する。
まだ確定していないカメラがある場合(ステップS610でNo)、処理は、ステップS601へ戻り、次の設置位置について、処理が繰り返される。
なお、対象物(マーカ)100の模様が検出されなかったと判定された場合(ステップS604でNo)にも、処理は、ステップS601へ戻る。
次に、監視システムを運用しているときに、ある監視カメラの電源を切り、しばらくしてから同じ設置位置で撮影を再開する場合、または、別の監視カメラに交換して撮影を再開する場合が発生する。したがって、監視カメラの交換・撮影再開時における設置位置とカメラIDとを関連付ける処理の流れについて、図8を用いて説明する(適宜図1参照)。図8は、監視カメラの交換・撮影再開時における設置位置とカメラIDとを関連付ける処理の流れを示す図である。
図8に示すように、まず、既設の監視カメラCの電源を投入、または、IPアドレスが設定された新規の監視カメラCをHUB30に接続し、電源を投入する。そして、ステップS801では、制御部11が、pingを使って、監視カメラCが稼動したことを確認する。
ステップS802では、制御部11は、現在稼動していない監視カメラCのカメラIDを意味する欠番カメラIDを検索する。具体的には、制御部11は、図4(a)に示す対応表131に記憶されているIPアドレスにpingを送信し、その応答が有るか無いかを検索する。
ステップS803では、制御部11は、欠番カメラIDが存在するか否かを判定する。具体的には、制御部11は、pingに対する応答が無いIPアドレスに対応するカメラIDを、欠番カメラIDと判定する。
欠番カメラIDが存在する場合(ステップS803でYes)、ステップS804では、制御部11は、新たに稼動した監視カメラCによって撮影された現在の画像と、その欠番となっている監視カメラCによって撮影された過去の蓄積画像とを比較する。具体的には、現在の画像データと過去の画像データとの類似度を算出する。なお、現在の画像および過去の蓄積画像は、撮影エリア(監視エリア)の風景等である。
ステップS805では、制御部11は、現在の画像と過去の蓄積画像との類似度の高さを判定する。すなわち、制御部11は、類似度が所定の値より大きいか否かを判定する。
類似度が高いと判定された場合(ステップS805でYes)、ステップS806では、制御部11は、その過去の蓄積画像を撮影していた監視カメラCのカメラIDを、新たに稼動した監視カメラCのカメラIDとして付与し、図4(b)に示す対応表132のカメラIDの欄133に、そのカメラIDを記録する。また、図4(a)に示す対応表131において、付与されたカメラIDに対応するIPアドレスが異なっていれば、新たに稼動した監視カメラCのIPアドレスに書き換える。
類似度が高くないと判定された場合(ステップS805でNo)、処理はステップS803へ戻り、次の欠番カメラIDについて、処理が行われる。
ステップS803で、欠番カメラIDが存在しない場合(ステップS803でNo)、すなわち、欠番カメラIDがステップS802において欠番カメラIDが見つからなかった場合またはステップS805において画像の類似度の高い欠番カメラIDが見つからなかった場合、処理はステップS807へ進む。
そして、ステップS807では、制御部11は、図4(b)に示す対応表132に記憶されている新規の設置位置に対応するカメラIDの欄133に、新たに稼動した監視カメラCのカメラIDを記録する。
《第2実施形態》
第2実施形態では、第1実施形態とは、監視カメラCに提示する対象物(マーカ)100に付された模様に意味情報が含まれていて、予め決められている監視カメラCの設置位置で、所定の意味情報を含んだ模様が付された対象物(マーカ)100を掲示する点において異なる。なお、所定の意味情報とは、2次元バーコードや文字等を付したものである。
以下には、第1実施形態と相違する、対象物(マーカ)100、図4に示す記憶部13に格納される情報、図6に示すステップS601〜S609の処理について説明する。それらの相違点以外については、第1実施形態において説明したのと同様である。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態で用いた符号に「a」を付加して表記することとする。
第2実施形態では、対象物(マーカ)100aは、2次元バーコードや文字等の意味情報を付されて、複数用意されているものとする。
そして、記憶部13aは、第1実施形態の図4に示した対応表以外に、図示していない、対象物(マーカ)100aごとに付された意味情報の異なる模様とその模様を付された対象物(マーカ)100aが撮影される設置位置との対応関係を示す対応情報と、対象物(マーカ)100aの模様と同じ模様のマッチング処理用テンプレートとを記憶している。
次に、カメラ位置決定装置における処理の流れステップS601a〜S609aについて、以下に説明する(図6参照)。
ステップS601aでは、作業者51aが経路50aに沿って設置位置P1a〜P9aの順番に監視カメラCaに向かって、予め決められた順序で所定の意味情報を含んだ対象物(マーカ)100aを掲げ、その監視カメラCaが、その画像を撮影する。すなわち、なお、監視カメラCaごとに、異なった意味情報を付された対象物(マーカ)100aが撮影される。
ステップS602aでは、監視カメラCaは、画像データをカメラ位置決定装置10aに伝送する。なお、画像データはパケット化され、そのパケットのヘッダには、監視カメラCaのIPアドレスが格納されている。
ステップS603aでは、カメラ位置決定装置10aの制御部11aが、受信した画像データに対して、マッチング処理を行う。そして、画像データから意味情報を抽出する。
ステップS604aでは、マッチング処理の結果に基づいて、制御部11aは、対象物(マーカ)100aの模様が検出されたか否かを判定する。すなわち、順番通りの所定の意味情報であるか否かが判定される。
対象物(マーカ)100aの模様が検出されたと判定した場合(ステップS604aでYes)、処理は、ステップS605aへ進む。
ステップS605aでは、制御部11aは、複数の監視カメラCaによって、対象物(マーカ)100aの模様が検出されたか否かを判定する。
複数の監視カメラCaによって対象物(マーカ)100aの模様が検出された場合(ステップS605aでYes)、ステップS606aでは、制御部11aは、対象物(マーカ)100aの模様が検出された画像を、表示装置20aに表示する。この表示例については、後記する。
そして、ステップS607aでは、カメラ位置決定システム1aの操作者によって、妥当と思われる方の画像が、入出力部12a(図3参照)を介して選択される。
また、複数の監視カメラCaによって対象物(マーカ)100aが検出されなかった場合(ステップS605aでNo)、処理は、ステップS606a〜S607aを飛ばして、ステップS608aへ進む。
ステップS608aでは、制御部11aは、対象物(マーカ)100aの模様を検出したと判定した画像データを送信してきたパケットのヘッダに記載されている監視カメラCaのIPアドレスに基づいて、IPアドレスとカメラIDとの対応表131a(図4(a)参照)を参照して、カメラIDを抽出する。
ステップS609aでは、制御部11aは、前記した記憶部13aに記憶した対応情報を参照して、抽出された意味情報に対応する設置位置を割り出し、設置位置とカメラIDとの対応表132a(図4(b)参照)の該設置位置に対応するカメラIDの欄133aに抽出したカメラIDを記録する。すなわち、制御部11aは、設置位置P1a〜P9aとカメラIDとを関連付ける。また、制御部11aは、その結果を表示装置20aに表示する。
(変形例)
変形例では、第1実施形態とは、監視カメラCから送信されてくるパケットにカメラIDが含まれている点において異なる。以下には、第1実施形態と相違する、図4に示す記憶部13に格納される情報、図6に示すステップS602とS608の処理、および図8に示すステップS801〜S807の処理について説明する。それらの相違点以外については、第1実施形態において説明したのと同様である。なお、この変形例における記憶部13、ステップS602、ステップS608〜S609、およびステップS801〜S807については、記憶部13b、ステップS602b、ステップS608b〜S609b、ステップS801b〜S807bのように表記することとする。
まず、記憶部13bでは、IPアドレスとカメラIDとの対応表131が不要となる。この理由は、カメラIDは、パケットに格納されてカメラ位置決定装置10に送信されてくるため、受信した画像とカメラIDとの対応関係を容易に関連付けることが可能となり、予め記憶されている必要がないからである。また、記憶部13bは、設置位置とその設置位置において過去に撮影されていた過去の蓄積画像とを関連付けて記憶している。
また、ステップS602bでは、監視カメラCは、画像データをカメラ位置決定装置10に伝送する。なお、監視カメラCから伝送されてくるパケットには、監視カメラCのIPアドレスおよびカメラIDが格納されている。
次に、カメラIDが送信される場合におけるステップS608bおよびS609bについて、図6(c)を用いて説明する。なお、図6(c)は、図6(a)におけるステップS608およびS609のみを抜き出したものである。
図6(c)に示すように、ステップS608bでは、制御部11は、対象物(マーカ)100の模様を検出したと判定した画像データを送信してきたパケットからカメラIDを抽出する。そして、ステップS609bでは、制御部11は、設置位置とカメラIDとの対応表132(図4(b)参照)の設置位置の順に、カメラIDの欄133に当該カメラIDを記録する。すなわち、制御部11は、設置位置P1〜P9とカメラIDとを対応付ける。
次に、監視カメラの交換・撮影再開時における設置位置とカメラIDとを関連付ける処理の流れステップS801b〜S807bについて、説明する(図8参照)。
図8に示すように、まず、監視カメラCが再度電源を投入され、または新たに通信ケーブルに接続されて、監視カメラCが稼動することによって、ステップS801bでは、制御部11が、当該監視カメラCから画像を受信する。この画像を受信することによって監視カメラCの稼動が確認される。そして、制御部11は、その稼動を確認されたカメラのカメラIDを抽出する。
ステップS802bでは、制御部11は、図4(b)に示す対応表132のカメラIDの欄133を参照して、ステップS801において取得したカメラIDが、存在しているか否かを検索する。すなわち、欠番カメラIDは、図4(b)に示す対応表132においては、カメラIDの欄133にカメラが稼動していないことを表すフラグが格納されているかまたは空欄となっているので、容易に検索可能である。
ステップS803bでは、制御部11は、ステップS801bにおいて取得したカメラIDが欠番カメラIDであるか否かを判定する。
欠番カメラIDが存在する場合(ステップS803bでYes)、ステップS804bでは、制御部11は、図4(b)に示す対応表132を参照して、カメラIDの欄133bにカメラが稼動していないことを表すフラグが格納されているかまたは空欄となっている設置位置に関連付けられている過去の蓄積画像と、新たに稼動した監視カメラCによって撮影された現在の画像とを比較する。具体的には、現在の画像データと過去の画像データとの類似度を算出する。なお、現在の画像および過去の蓄積画像は、撮影エリア(監視エリア)の風景等である。
ステップS805bでは、制御部11は、現在の画像と過去の蓄積画像との類似度の高さを判定する。すなわち、制御部11は、類似度が所定の値より大きいか否かを判定する。
類似度が高いと判定された場合(ステップS805bでYes)、ステップS806bでは、制御部11は、図4(b)に示す対応表132において、類似度が高いと判定された過去の蓄積画像に関連付けられている設置位置のカメラIDの欄133に、新たに稼動した監視カメラCのカメラIDを記録する。
類似度が高くないと判定された場合(ステップS805bでNo)、処理はステップS803bへ戻り、次の欠番カメラIDについて、処理が行われる。
ステップS803bで、欠番カメラIDが存在しない場合(ステップS803bでNo)、すなわち、欠番カメラIDがステップS802bにおいて欠番カメラIDが見つからなかった場合またはステップS805bにおいて画像の類似度の高い欠番カメラIDが見つからなかった場合、処理はステップS807bへ進む。
そして、ステップS807bでは、制御部11は、図4(b)に示す対応表132に記憶されている新規の設置位置に対応するカメラIDの欄133に、新たに稼動した監視カメラCのカメラIDを記録する。
以上、第1・第2実施形態および変形例に係るカメラ位置決定装置10(図1参照)は、監視カメラCが遠隔地に設置されていた場合でも、対象物(マーカ)100を監視カメラCに提示する順番を定めることによって、対象物(マーカ)100の模様が検出された順に、図面上の監視カメラの設置位置と監視カメラに付与したカメラIDとの関係を容易に関連付けることが可能となる。そのため、作業コストが軽減できる。また、監視システムの運用中に、監視カメラの交換等の変更があった場合でも、過去の蓄積画像を参照することにより、設置位置と監視カメラCのカメラIDとの関連付けを自動的に行うことができる。
以上、第1・第2実施形態および変形例について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲で実施することができる。
例えば、図6に示した処理の流れは、作業員51(図1参照)が移動する経路50(図1参照)を、経路50の一部(例えば、既設の設置位置を含む新規の設置位置の近辺)に限っても、利用可能である。
第1・第2実施形態および各変形例では、建物の中に設置された監視カメラを対象に説明したが、これに限られず、街中に設置された監視カメラ、または、家屋や集合住宅等に設置された監視カメラを対象とすることも可能である。その場合には、対象物(マーカ)100は、人によって移動されるのではなく、移動体によって移動されてもよい。
また、監視カメラCのパン機能やチルト機能が使用できる場合には、図6のステップS607において操作者にカメラ選択を行わせる際に、作業者51に監視カメラのパンやチルトの動きを確認させて、その確認結果を補助情報として、どの画像を選択するかを決めるようにしてもよい。なお、確認結果を携帯電話で連絡したとしても、全ての監視カメラについて作業者が確認していた場合に比較して、格段に作業負担を低減できる。
また、図6のステップS604において、制御部11は、対象物(マーカ)100の模様が検出されたと判断したときに、表示装置20に表示されている図面上の該当する設置位置近辺に、その模様を検出したときの画像(静止画像)をポップアップ表示し、それを、操作者に確認(例えば、マウスによって、Yes/Noを選択)させてもよい。
《第3実施形態》
第3実施形態は、第1実施形態のステップS607(図6参照)において操作者による手動によってカメラ選択を行っていたプロセスを、自動で行えるようにした点が異なる。
なお、第3実施形態では、第1実施形態と比較して、対象物(マーカ)100の形状と掲示の仕方およびカメラ位置決定装置10におけるステップS604〜S607に係る処理において異なるが、それら以外の点については、第1実施形態と同様である。したがって、第3実施形態のカメラ位置決定装置の構成図は図2と同様なので、図示を省略する。また、第3実施形態のカメラ位置決定装置の各部には符号「c」を付加して表記し、また対象物(マーカ)については符号101を付すこととする。
第3実施形態では、作業者51が第1実施形態とは異なる対象物(マーカ)101をプラカードのように常に掲げた状態で経路50を移動する場面を、監視カメラCが撮影する。そして、カメラ位置決定装置10cが、監視カメラCが撮影した動画データから対象物(マーカ)101の模様を検出した時刻(以降、検出時刻という)および検知されなくなった時刻(以降、検知終了時刻という)を算出する。次に、カメラ位置決定装置10cは、複数の監視カメラによって対象物(マーカ)101の模様が検出された場合において、対象物(マーカ)101の模様の検出時刻および検知終了時刻に基づいて、監視カメラCを決定する。
ここで、第3実施形態に用いられる対象物(マーカ)101の外観について、図9を用いて説明する。図9(a)は、第3実施形態に用いられる対象物(マーカ)の左側面とその模様を示す図であり、(b)は、第3実施形態に用いられる対象物(マーカ)の右側面とその模様を示す図であり、(c)は、第3実施形態に用いられる対象物(マーカ)の平面図および前面と後面の模様を示す図である。
まず、前提として、対象物(マーカ)101が経路50(図1参照)を移動するとき、図9(a)に示す左側面の模様が監視カメラCに撮影される向きに保持されているものとする。具体的には、作業者51(図1参照)が、図9に示すプラカード形状(直方体に支持棒が取り付けられた形状)の対象物(マーカ)101を持って移動する。移動する際には、プラカードの前面が進行方向に向くように保持される。そして、作業者51は、各監視カメラC1〜C9の立ち位置A〜Iで立ち止まって、監視カメラCに対して左側面の全体が正対するようにプラカードを回転させる。そして、作業者51は、対象物(マーカ)100を掲げて次の監視カメラCへと移動する。
図9(b)に示す右側面の模様、および図9(c)に示す前面および後面の模様は、対象物(マーカ)101の向きを知るために、全て異ならせている。すなわち、これらの図9(b)(c)に示した模様は、対象物(マーカ)101が監視カメラCに対して、どちらの方向から撮影されているかを識別することに役立てることが可能である。例えば、図7の画像701,702に示されるように複数の監視カメラCによって検出される以前に、対象物(マーカ)101の前面の模様が映っていたか等の情報を、監視カメラCの決定に用いることが可能である。
なお、図9に示した対象物(マーカ)101は、プラカード状であるが、これは、対象物(マーカ)101が常に掲げられていることを目的としているためである。したがって、作業者51が、常に両手で対象物(マーカ)101の模様が付されている直方体の部分だけを掲げて移動しても構わない。
また、対象物(マーカ)101が、常に掲げられた状態にしておく理由は、作業者51が各監視カメラC1〜C9の撮影エリアを知らなくてもよく、また、対象物(マーカ)101が監視カメラC1〜C9の撮影エリアに最初に入ってきたとき(フレームイン)から最後に出て行くとき(フレームアウト)まで写っていることが、監視カメラCの決定に重要だからである。
まず、対象物(マーカ)101の模様の検出例について、図10〜図15を用いて説明する。図10(a)は、第3実施形態における対象物(マーカ)が監視カメラに接近してくるときの状態を示す図であり、(b)は、第3実施形態における対象物(マーカ)の左側面の模様を監視カメラに提示する状態を示す図である。図11は、図10に示す状態において、第3実施形態のカメラ位置決定装置の処理結果を示す図である。図12(a)は、第3実施形態における対象物(マーカ)が監視カメラの前を横切る状態を示す図であり、(b)は、第3実施形態における対象物(マーカ)の左側面の模様を監視カメラに提示する状態を示す図である。図13は、図12に示す状態において、第3実施形態のカメラ位置決定装置の処理結果を示す図である。図14は、第3実施形態における対象物(マーカ)が監視カメラの前を横切るの状態の別の例を示す図である。図15は、図14に示す状態において、第3実施形態のカメラ位置決定装置の処理結果を示す図である。
図10(a)に示す監視カメラaおよび監視カメラbは、それぞれ、図7に示す設置位置P8,P9に設置されている監視カメラCを表しているものとする。監視カメラaおよび監視カメラbの撮影エリアが破線で示され、この撮影エリアが一部重なっている状態になっている。
そして、対象物(マーカ)101が、経路50(図1参照)に沿って進行方向に示すように各監視カメラa,bに接近したときには、対象物(マーカ)101の前面を撮影している。そして、対象物(マーカ)101が接近してくるにしたがって、監視カメラaは、対象物(マーカ)101の左側面の模様および前面の模様の両方を撮影することになる。また、監視カメラbは、対象物(マーカ)101の前面の模様だけを撮影しているか、または、対象物(マーカ)101の前面の模様および右側面の模様を撮影している。
次に、図10(b)に示すように、対象物(マーカ)101は、立ち位置A〜Iにおいて回転されて、対象物(マーカ)101の左側面の模様が監視カメラaに正対するように向けられ、次に監視カメラbに正対するように向けられる。
その後、対象物(マーカ)101は、左側面の模様を各監視カメラa,bに向けながら、撮影エリアから離れていく。
対象物(マーカ)101が図10(a)(b)に示されるように動くと、カメラ位置決定装置10aは、対象物(マーカ)101の左側面の模様および前面の模様を図11に示すように検出することになる。
図11に示すように、まず、対象物(マーカ)101の前面の模様が監視カメラa,bによって検出される(検出時刻a3,b3)。そして、図10(a)に示すように、対象物(マーカ)101が監視カメラaに接近してくると、監視カメラaの動画データから左側面の模様が検出される(検出時刻a1)。次に、対象物(マーカ)101が図10(b)に示されるように回転されると、監視カメラbの動画データから左側面の模様が検出される(検出時刻b1)。そして、経路50に沿って各監視カメラa,bの撮影エリア外へ対象物(マーカ)101が離れていくと、各監視カメラa,bの動画データから、左側面の模様が検知されなくなる(検知終了時刻a2,b2)。
次に、図12(a)は、対象物(マーカ)101が各監視カメラa,bの前を、経路50に沿って横切る状況を表している。この場合、監視カメラaは、対象物(マーカ)101の左側面の模様を撮影する。また、監視カメラbは、対象物(マーカ)101の左側面の模様および前面の模様を撮影する。
次に、図12(b)に示すように、立ち位置A〜Iにおいて、対象物(マーカ)101が1回転されると、各監視カメラa,bは、対象物(マーカ)101が1回転する状態を撮影する。
その後、対象物(マーカ)101は、左側面の模様を各監視カメラa,bに向けながら、撮影エリアから離れていく。
対象物(マーカ)101が図12(a)(b)に示されるように動くと、カメラ位置決定装置10aは、対象物(マーカ)101の左側面の模様および前面の模様を図13に示すように検出することになる。
図13に示すように、まず、対象物(マーカ)101が監視カメラa,bの撮影エリアに入ってくると、監視カメラaの動画データから左側面の模様が検出される(検出時刻a5)。また、監視カメラbの動画データから対象物(マーカ)101の前面の模様および左側面の模様が検出される(検出時刻b11およびb5)。
そして、対象物(マーカ)101が図12(b)に示されるように1回転される間に、各監視カメラa,bでは、前面の模様が検出され(検出時刻a9,b9)、次に左側面の模様が検出される(検出時刻a7,b7)。次に、経路50に沿って各監視カメラa,bの撮影エリア外へ対象物(マーカ)101が離れていくと、各監視カメラa,bの動画データから、左側面の模様が検知されなくなる(検知終了時刻a8,b8)。
なお、図12(b)において対象物(マーカ)101を1回転している間の後半1/4回転は、図10(a)から図10(b)へ移行する場合の1/4回転と同じ結果となる。
したがって、図11に示した検出時刻a1の方が検出時刻b1より早いという時間関係は、図13に示した検出時刻a7の方が検出時刻b7より早いという時間関係と同じになる。すなわち、カメラ位置決定装置10aは、対象物(マーカ)101が監視カメラCの撮影エリアからフレームアウトした時刻に最も近い各検出時刻a1,a7,b1,b7を用いて、監視カメラを決定する。
次に、図14に示すように、監視カメラが平行に並べられていて、画角も同じ場合について説明する。
図14では、各監視カメラd,eの配置に対して、経路50が撮影エリアを横切る場合を表している。この場合、まず、監視カメラdが対象物(マーカ)101の左側面の模様を検出し、次に、監視カメラeが対象物(マーカ)101の左側面の模様を検出する。
対象物(マーカ)101が図14に示されるように移動していくと、カメラ位置決定装置10cは、対象物(マーカ)101の左側面の模様を図15に示すように検出することになる。
図15に示すように、対象物(マーカ)101が監視カメラdの撮影エリアに入ってくると、監視カメラdの動画データから左側面の模様が検出される(検出時刻d1)。そして、対象物(マーカ)101が監視カメラeの撮影エリアに入ってくると、監視カメラeの動画データから対象物(マーカ)101の左側面の模様が検出される(検出時刻e1)。次に、経路50に沿って各監視カメラd,eの撮影エリア外へ対象物(マーカ)101が離れていくと、各監視カメラd,eの動画データから、左側面の模様が検知されなくなる(検知終了時刻d2,e2)。
なお、各監視カメラd,eの立ち位置A〜Iで、対象物(マーカ)101を回転させても、図15と同様に、検出時刻d1の方が検出時刻e1より早いという時間関係は維持される。
したがって、図10〜図15を用いて説明してきたように、対象物(マーカ)101を監視カメラCの前の立ち位置で回転する場合を含めると、対象物(マーカ)101の左側面の模様の検出時刻に基づいて、検出時刻の早い方の動画データを送信してきた監視カメラCを、監視カメラに決定するとよいことが明らかである。そこで、カメラ位置決定装置10aの制御部11cは、図6のステップS604〜S607の処理の代わりに、対象物(マーカ)101の左側面の模様の検出時刻に基づいて、検出時刻の早い方の動画データを送信してきた監視カメラCを、監視カメラに決定する処理を行うものとする。
すなわち、カメラ位置決定装置10cは、対象物(マーカ)101が監視カメラCの撮影エリアからフレームアウトした時刻に最も近い各検出時刻a1,a7,b1,b7を用いて、監視カメラを決定する。
以上、第3実施形態におけるカメラ位置決定装置10cは、対象物(マーカ)101の通過する経路50を定めること、すなわち、対象物(マーカ)101を提示する設置位置の順番を決めることによって、対象物(マーカ)101の模様の検出時刻に基づいて、図面上の監視カメラの各設置位置P1〜P9と各監視カメラC1〜C9に付与したカメラIDとの関係を容易に関連付けることが可能となる。そのため、作業コストが軽減できる。
なお、各実施形態において、カメラ位置決定装置10(図2参照)の各部の処理について説明したが、これらの処理は、カメラ位置決定装置10,10cをコンピュータで実現したときに搭載されるプログラムによって実現されてもよい。このプログラムは、通信回線を介して提供することもできるし、CD−ROM等の記録媒体に書き込んで配布することも可能である。
カメラ位置決定システムの概要を示す図である。 監視カメラによって撮影された、対象物(マーカ)の映った画像の一例を示した。 カメラ位置決定装置の機能を示す図である。 (a)は、IPアドレスとカメラIDとの対応表であり、(b)は、設置位置とカメラIDとの対応表である。 監視カメラによって撮影された画像の一例である。 (a)は、IPアドレスとカメラIDとの対応関係が分かっている場合の、カメラ位置決定装置における処理の流れを示す図であり、(b)は、カメラIDがIPアドレスの場合の、カメラ位置決定装置における処理の一部の流れを示す図であり、(c)は、カメラIDが送信される場合の、カメラ位置決定装置における処理の一部の流れを示す図である。 ステップS606における表示例を示す図である。 監視カメラの交換・撮影再開時における設置位置とカメラIDとを関連付ける処理の流れを示す図である。 (a)は、第3実施形態に用いられる対象物(マーカ)の左側面とその模様を示す図であり、(b)は、第3実施形態に用いられる対象物(マーカ)の右側面とその模様を示す図であり、(c)は、第3実施形態に用いられる対象物(マーカ)の平面図および前面と後面の模様を示す図である。 図10(a)は、第3実施形態における対象物(マーカ)が監視カメラに接近してくるときの状態を示す図であり、(b)は、第3実施形態における対象物(マーカ)の左側面の模様を監視カメラに提示する状態を示す図である。 図10に示す状態において、第3実施形態のカメラ位置決定装置の処理結果を示す図である。 (a)は、第3実施形態における対象物(マーカ)が監視カメラの前を横切る状態を示す図であり、(b)は、第3実施形態における対象物(マーカ)の左側面の模様を監視カメラに提示する状態を示す図である。 図12に示す状態において、第3実施形態のカメラ位置決定装置の処理結果を示す図である。 第3実施形態における対象物(マーカ)が監視カメラの前を横切るの状態の別の例を示す図である。 図14に示す状態において、第3実施形態のカメラ位置決定装置の処理結果を示す図である。
符号の説明
1 カメラ位置決定システム
10,10a カメラ位置決定装置
11,11a 制御部
12 入出力部
13 記憶部
14 通信部
20 表示装置
50 経路
100,101 対象物(マーカ)
131 IPアドレスとカメラIDとの対応表
132 設置位置とカメラIDとの対応表
C(C1〜C9) 監視カメラ
P1〜P9 設置位置

Claims (11)

  1. ネットワークに接続され、それぞれ固有の識別子が付された複数のカメラにより、所定の模様が付された移動する対象物を撮し、前記カメラが撮影した画像に基づいて前記カメラの設置位置を決定するカメラ管理装置であって、
    記対象物出現順序を示した順序情報と、前記模様が前記画像中に含まれているかを判定するため用いる判定情報とを記憶する記憶部と、
    前記カメラが撮影した画像を取得する画像データ取得部と、
    前記判定情報に基づいて、前記像に記模様が含まれているかを判定する画像判定部と、
    前記画像判定部により前記模様が含まれていると判定された前記像を撮影した前記カメラから送信される前記識別子を取得する識別子取得部と、
    前記識別子取得部が取得した前記識別子と、前記順序情報とを一対一で対応付けて前記記憶部に登録することで、前記カメラの設置位置を決定する設置位置決定部と
    を備えることを特徴とするカメラ管理装置。
  2. 前記カメラ管理装置は、さらに入出力部を備え、
    前記画像判定部が、複数の前記カメラから送信された前記像に記模様が含まれていると判定した場合、
    前記入出力部は、当該カメラごとに前記模様が含まれていると判定された前記像を表示装置に出力し、前記表示装置に表示された前記模様が含まれていると判定された複数の前記画像の中から1つの前記像が選択されたことを示す入力を受け付け、
    前記識別子取得部は、前記入出力部受け付けた入力に基づき、選択された前記像を撮影したカメラの前記識別子を取得し、
    前記設置位置決定部は、前記識別子取得部が取得した前記識別子と、前記記憶部に記憶された前記順序情報とを一対一で対応付けて前記記憶部に登録すること
    を特徴とする請求項1に記載のカメラ管理装置。
  3. 前記記憶部は、さらに、前記カメラの設置位置と前記カメラの稼動状態とを関連付け稼動情報と、前記カメラの設置位置と過去の画像とを関連付け蓄積画像情報とを記憶し、
    前記カメラ管理装置は、さらに、
    前記カメラの稼動状態を判定する稼動監視部と、
    前記画像データ取得部によって取得された現在の画像と前記記憶部に記憶された過去の画像との類似度を算出し、その算出した類似度と所定の値とを比較する類似度判定部と、を備え、
    前記画像データ取得部は、前記稼動監視部により新たに稼動状態になったと判定されたカメラが撮影した現在の画像を取得し、
    前記識別子取得部は、当該現在の画像を撮影した前記カメラにより送信される前記識別子を取得し、
    前記稼動監視部は、前記稼動情報を参照し、稼動状態にないカメラの設置位置を抽出し、
    前記類似度判定部は、前記蓄積画像情報を参照して、前記稼動状態にないカメラの設置位置に関連付けられた過去の画像を取得し、
    前記設置位置決定部は、前記類似度判定部によって前記現在の画像と当該過去の画像との類似度が所定の値より大きいと判定されたカメラについて、当該カメラにより送信される前記識別子と当該過去の画像に関連付けられた前記カメラの設置位置とを一対一で対応付けて前記記憶部に登録することで、前記カメラの設置位置を決定すること
    を特徴とする請求項1に記載のカメラ管理装置。
  4. 記識別子は、各カメラの前記ネットワークでの通信用に割り振られたネットワークアドレスであり、
    前記設置位置決定部は、各カメラのネットワークアドレスと前記設置位置とを一対一で対応付けること
    を特徴とする請求項に記載のカメラ管理装置。
  5. 記識別子は、各カメラの前記ネットワークでの通信用に割り振られたネットワークアドレスであり、
    前記記憶部には、さらに、前記ネットワークアドレスと各カメラに個別に割り振られたカメラIDとの一対一のアドレス・ID対応情報が記憶されており、
    前記設置位置決定部は、前記記憶部に記憶されたアドレス・ID対応情報を参照して、前記カメラにより送信される前記ネットワークアドレスから前記カメラIDを割り出し、前記割り出したカメラIDと前記設置位置とを一対一で対応付けること
    を特徴とする請求項に記載のカメラ管理装置。
  6. 記識別子は、各カメラに個別に割り振られたカメラIDであり、
    前記設置位置決定部は、各カメラのカメラIDと前記設置位置とを一対一で対応付けること
    を特徴とする請求項に記載のカメラ管理装置。
  7. 前記画像判定部が複数の前記カメラから送信されてきた前記像に記模様が含まれていると判定した場合、
    記模様が含まれていると判定され続けている検知時間帯を算出し、その検知時間帯の先頭の時刻を検出時刻とし、前記検出時刻に基づいて、前記カメラごとに前記模様が含まれていると判定された前記複数の像の中から1つの前記像を選択する画像選択部
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のカメラ管理装置。
  8. 前記画像選択部前記画像における前記対象物フレームアウトした時刻に最も近い前記検出時刻を持つ前記画像を選択する
    ことを特徴とする請求項に記載のカメラ管理装置。
  9. 前記識別子取得部は、前記1つの画像を選択するときに用いられる複数の前記検出時刻の中から、最も早い前記検出時刻と判定された前記像を撮影したカメラにより送信される前記識別子を取得し、
    前記設置位置決定部は、前記識別子取得部が取得した前記識別子と、前記記憶部に記憶された前記順序情報とを一対一で対応付けて前記記憶部に登録することで、前記カメラの設置位置を決定すること
    を特徴とする請求項に記載のカメラ管理装置。
  10. 前記画像に含まれる前記模様は、回転する前記対象物に付された模様であること、
    を特徴とする請求項ないし請求項のいずれか一項に記載のカメラ管理装置。
  11. ネットワークに接続され、それぞれ固有の識別子が付された複数のカメラにより、所定の模様が付された移動する対象物を撮影し、前記カメラが撮影した画像に基づいて前記カメラの設置位置を決定するカメラ管理装置において用いられるカメラ管理方法であって、
    前記カメラ管理装置は、
    記対象物出現順序を示した順序情報と、前記模様が前記画像中に含まれているかを判定するため用いる判定情報とを記憶する記憶部を備え、
    前記カメラが撮影した画像を取得する画像データ取得ステップと、
    前記判定情報に基づいて、前記像に記模様が含まれているかを判定する画像判定ステップと、
    記画像判定ステップにより前記模様が含まれていると判定された前記像を撮影した前記カメラから送信される前記識別子を取得する識別子取得ステップと、
    前記識別子取得ステップにより取得され前記識別子と、前記順序情報とを一対一で対応付けて前記記憶部に登録することで、前記カメラの設置位置を決定する設置位置決定ステップと
    を実行することを特徴とするカメラ管理方法。
JP2008268057A 2008-10-17 2008-10-17 カメラ管理装置およびカメラ管理方法 Expired - Fee Related JP5192978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268057A JP5192978B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 カメラ管理装置およびカメラ管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268057A JP5192978B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 カメラ管理装置およびカメラ管理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010098550A JP2010098550A (ja) 2010-04-30
JP2010098550A5 JP2010098550A5 (ja) 2011-09-01
JP5192978B2 true JP5192978B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42259921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268057A Expired - Fee Related JP5192978B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 カメラ管理装置およびカメラ管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192978B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2642747A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-25 Axis AB A movable monitoring device, a method therein and a monitoring system comprising the movable monitoring device.
JP6575845B2 (ja) 2012-07-31 2019-09-18 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2018109557A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 株式会社東芝 位置検出装置、物体検知センサ、位置検出システム、位置検出方法及び位置検出プログラム
JP7170857B2 (ja) * 2019-05-10 2022-11-14 三菱電機株式会社 制御装置、システム、方法、及び、プログラム
JP2022119557A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、紐づけ方法、およびセンサーシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045467A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JP2003324713A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像システムおよびカメラ装置
JP4451892B2 (ja) * 2007-03-19 2010-04-14 株式会社リコー 映像再生装置、映像再生方法、及び映像再生プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010098550A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508049B2 (ja) 360°画像撮影装置
JP5192978B2 (ja) カメラ管理装置およびカメラ管理方法
JP6822396B2 (ja) 位置特定装置、位置特定方法及びプログラム
JP2005012415A (ja) 監視映像モニタリングシステム、監視映像生成方法、および監視映像モニタリングサーバ
CN103424113A (zh) 移动终端基于图像识别技术的室内定位与导航方法
JP2004318823A (ja) 情報表示システム、情報処理装置、ポインティング装置および情報表示システムにおけるポインタマーク表示方法
JP6838522B2 (ja) 画像収集システム、画像収集方法、画像収集装置、および記録媒体
JP2006351024A (ja) 視野一致型情報呈示システム及びそれに用いられる携帯情報端末
JP2007149053A (ja) 道案内システムおよび道案内方法
CN109300155A (zh) 一种避障路径规划方法、装置、设备和介质
JP7240573B2 (ja) 施工支援システムおよび施工支援装置
JP2015049570A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
CN109300270B (zh) 智能楼宇综合逃生指引系统及其控制方法
JP2017157032A (ja) 欠品検出装置及び欠品検出システム
JP2010055264A (ja) 駐車場管理サーバ、駐車場管理システム及び駐車場管理方法
JP2009110408A (ja) 動線編集装置及び動線編集プログラム
WO2018146959A1 (ja) システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP7107596B2 (ja) 駅監視システム及び駅監視方法
WO2020095541A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6577557B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理用プログラム
JP6065911B2 (ja) 配置情報登録装置、配置情報登録方法および配置情報登録プログラム
JP2003151070A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP7448748B2 (ja) 位置検出システム、及び位置検出方法
JP7207120B2 (ja) 情報処理装置
JP2022145190A (ja) 情報処理システム、位置管理方法、情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees