JP5192935B2 - 柱梁接合部の取付け構造 - Google Patents

柱梁接合部の取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5192935B2
JP5192935B2 JP2008192377A JP2008192377A JP5192935B2 JP 5192935 B2 JP5192935 B2 JP 5192935B2 JP 2008192377 A JP2008192377 A JP 2008192377A JP 2008192377 A JP2008192377 A JP 2008192377A JP 5192935 B2 JP5192935 B2 JP 5192935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
peripheral surface
cylindrical portion
inner peripheral
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008192377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010031476A (ja
Inventor
篤 林
一 吉田
和明 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2008192377A priority Critical patent/JP5192935B2/ja
Publication of JP2010031476A publication Critical patent/JP2010031476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192935B2 publication Critical patent/JP5192935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、柱に、梁接合用の柱梁接合部を取り付けてなる柱梁接合部の取付け構造に関する。
柱に、梁接合用の柱梁接合部を取り付けてなる柱梁接合部の取付け構造の一例として特許文献1に記載の技術が知られている。
この技術では、柱に、筒部を有するソケット式の柱梁接合部を取り付ける場合に、前記柱に柱梁接合部の筒部を外挿したうえで、柱の外周面と筒部の内周面との間の環状の隙間にコンクリートまたはモルタル等からなる充填材を充填することによって、柱に柱梁接合部を取り付けている。そして、この柱梁接合部に梁を接合することによって、梁を柱に柱梁接合部を介して接合するようにしている。
このような柱梁接合部の取付け構造では、柱や梁の鉄骨建方における施工誤差を、柱梁接合部の筒部と柱との隙間を利用して吸収できること、梁を柱に現場で容易に接合できること、柱梁接合部を工場で製作することによって、現場での梁接合の継手箇所数を削減できるなどの利点がある。
特開2005−16203号公報
ところが、上述した従来の柱梁接合部の取付け構造では、柱の外周面と筒部の内周面との間の環状の隙間に充填した充填材と、筒部の内周面および柱の外周面との付着力が不足して、摩擦抵抗力が低下すると、柱梁接合部に接合された梁からのせん断力に対する柱梁接合部の耐力の低下が生じてしまうため、柱に水平支持部材を固定し、この水平支持部材によって柱梁接合部を下方から支持している。
このため、従来では必ず柱に水平支持部材を固定する必要があるので、その分柱梁接合部の取付けに手間がかかる。
また、柱に水平支持部材を固定しない場合、柱と筒部とを貫通するようにボルトを挿通して締め付けることが、実用上必要となってなっており、そのため、柱梁接合部の取付けに手間がかかる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、柱に柱梁接合部を容易に強固に取り付けることができる柱梁接合部の取付け構造を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、例えば図1および図2に示すように、柱1に、梁接合用の柱梁接合部2を取り付けてなる柱梁接合部の取付け構造において、
前記柱梁接合部2は筒部5を備えており、
前記筒部5が前記柱1に外挿されており、
前記筒部5の内周面5aと、この内周面5aに対向する前記柱1の外周面1aとのうちの少なくともいずれか一方に、突条10,11が周方向に連続して延在してリング状又はスパイラル状に設けられており、
前記筒部5の内周面5aと前記柱1の外周面1aとの間の空間に、充填材12が充填されることによって、前記柱1に前記柱梁接合部2が取り付けられていることを特徴とする。
ここで、前記突条は筒部の内周面や柱の外周面に、筒部や柱を形成する際に一体的にリブ状に形成してもよく、また、筒部の内周面や柱の外周面に後付けて、鉄筋等を溶接によって固定することによって形成してもよい。
また、突条は、筒部の内周面や柱の外周面にリング状に形成してもよいし、スパイラル状に形成してもよい。
突条をリング状に形成する場合、筒部や柱の軸方向に所定間隔で複数形成するのが望ましい。
さらに、突条を周方向に延在して設ける場合、周方向に連続して設ける
このような柱梁接合部の取付け構造では、柱梁接合部の筒部の内周面と、この内周面に対向する柱の外周面とのうちの少なくともいずれか一方に、突条が周方向に延在して設けられており、筒部の内周面と前記柱の外周面との間の隙間に、充填材が充填されているので、この充填材と筒部の内周面および柱の外周面との付着性能が向上する。
また、本発明に係る柱梁接合部の取付け構造では、前記筒部の内周面とこの内周面に対向する前記柱の外周面との双方に、前記突条を形成し、
前記筒部の内周面に形成された突条と、前記柱の外周面に形成された突条とを、前記筒部または柱の径方向に対向しないようにして、配置してもよい。
このように突条を配置すれば、柱の外周面に形成された突条と筒部の内周面との隙間および筒部の内周面に形成された突条と柱の外周面との間の隙間を、筒部または柱の径方向において十分に確保できるので、つまり、突条どうしが対向してそれらの間の隙間が狭くなることがないので、前記筒部の内周面と前記柱の外周面との間の空間にコンクリート等の充填材を容易かつ確実に充填できる。
本発明によれば、柱梁接合部の筒部の内周面と、この内周面に対向する柱の外周面とのうちの少なくともいずれか一方に、突条が周方向に延在して設けられており、前記筒部の内周面と前記柱の外周面との間の空間に、充填材が充填されているので、この充填材と筒部の内周面および柱の外周面との付着性能が向上する。
したがって、柱梁接合部に接合された梁からのせん断力に対する柱梁接合部の耐力向上を図ることができるとともに、従来のような水平支持部材や柱と筒部とを貫通するようなボルトを使用することなく、柱に柱梁接合部を容易に強固に取り付けることができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る柱梁接合部の取付け構造を示す斜視図、図2は同断面図、図3は図2におけるX円部の拡大図である。
これらの図において、符号1は柱、符号2は柱梁接合部を示す。
柱1は、円筒状の鋼管3とこの鋼管3内に充填されたコンクリートとからなるコンクリート充填鋼管柱である。
柱梁接合部2は、鋼管で形成された円筒状の筒部5と、この筒部5の上下両端部に固定されたダイヤフラム6,6と、該ダイヤフラム6,6に接合された4つの梁接合部7・・・とを備えている。
前記筒部5の内径は、柱1の直径より所定長さだけ長くなっている。柱1の直径をd、筒部5の内径をDとすると、1.2≦D/d≦2.0となるように、筒部5の内径が設定されている。
そして、このような筒部5は柱1に外挿されており、その下端面は、下側のダイヤフラム6を介して水平支持部材8によって下方から支持されている。この水平支持部材8はリング状の鋼板によって形成されたものであり、柱1の高さ方向の所定の位置に、溶接によって水平に固定されている。
前記ダイヤフラム6,6は八角形板状の鋼板で形成されたものであり、その中央部には筒部5の内径と等しい内径の円形穴が形成されている。そして、これらダイヤフラム6,6はその中央部の円形穴を前記筒部5と同軸に配置したうえで、筒部5の上端面および下端面にそれぞれ溶接によって固定されている。
前記梁接合部7は、接合すべき梁(図示略)と同断面形状を有するH形鋼で形成されたたものであり、その上下のフランジはそれぞれ上下のダイヤフラム6,6に溶接によって接合されており、ウエブは筒部5の外周面に溶接によって接合されている。
前記筒部5の内周面5aには、突条10が周方向に延在して設けられている。この突条10は、断面円形状の鉄筋10を筒部5の内周面5aに周方向に延在してリング状に配置するとともに、フレア溶接によって固定してなるものである。
フレア溶接する場合、図3に示すように、設計上必要な溶接量を確保し、溶接ビート10aには、アンダーカットが無いように施工する。鉄筋10や溶接ビート10aの表面はケレン等により表面の汚れを除去するとともに、コンクリートとの付着面には塗装を行わないようにする。また、鉄筋10の直径をAとした場合、鉄筋10aの上側と下側のそれぞれの溶接ビート10aの高さと幅はそれぞれA/2となるように、溶接を行う。
前記突条10は筒部5の軸方向にほぼ一定間隔で複数(図2では6本)配置されたうえで、筒部5の内周面5aに溶接されている。
一方、筒部5の内周面5aと対向する柱1の外周面1aには、突条11が周方向に延在して設けられている。この突条11は、前記突条10と同様に、断面円形状の鉄筋11を柱1の外周面1aに周方向に延在してリング状に配置するとともに、フレア溶接によって固定してなるものである。なお、鉄筋11は鉄筋10と同径のものである。鉄筋11をフレア溶接する場合、前記鉄筋10と同様にして行う。
また、前記突条11は、柱1の軸方向にほぼ一定間隔で複数(図2では5本)配置されたうえで、筒部1aの外周面1aに溶接されている。
さらに、突条11は、前記突条10に対して、筒部5または柱1の径方向に対向しないようにして、配置されている。つまり、突条11と突条10とは、図2に示すような断面において、千鳥状に配置されるとともに、突条11は上下に隣り合う突条10,10の中央部に位置するように配置されている。
また、突条10と突条11とは左右方向(筒部5または柱1の径方向)に所定の隙間Sを隔てて配置されている。
この隙間Sの、筒部5または柱1の径方向における隙間寸法eは、e≧25mm以上かつ、突条10(突条11)の、筒部5の内周面5a(柱1の外周面1a)からの突出寸法の1.5倍以上となるように設定されている。
そして、前記筒部5の内周面5aと柱1の外周面1aと前記水平支持部材8とによって囲まれた空間に、充填材12が前記上側のダイヤフラム6の上面と面一になるまで充填されている。充填材12としてはモルタルまたはコンクリートを使用する。
このような柱梁接合部の取付け構造は、例えば、図4に示すように、鉄道のプラットホームの既存上家21の上方に、建築物や人工地盤等を構築する場合に利用される。
まず、図4(a)に示すように、鉄道のプラットホーム上に、柱1を建て込む。柱1には、その外周面1aから横に突出する状態にこの柱1をほぼ取り巻く状態に、ほぼリング形状の鋼板からなる水平支持部材8が溶接によって固定されている。柱1を建て込む場合、水平部支持部材8が既存上家21とほぼ同高さに位置するようにして建て込む。
次に、各柱1の水平支持部材8より上方に、前記柱梁接合部2の筒部5(図1、図2参照)を、外挿したうえで、水平支持部材8より上方位置でかつ既存上家21より上方位置に仮支持しておく。
柱梁接合部2を仮支持する場合、例えば、柱1の上端部に図示しない水平材を固定し、この水平材の両端部に図示しない油圧ジャッキを連結し、油圧ジャッキのピストンロッドを前記柱梁接合部2に連結することにより行う。なお、ピストンロッドは縮小状態になっている。
次に、柱梁接合部2の梁接合部7(図1参照)に、鉄骨からなる梁23を接合する。
梁23は、上方からクレーン等によって吊下げて、隣り合う柱1,1間の梁接合部7,7間に挿入し、梁23の両端部をそれぞれ梁接合部7,7に接合する。そして、梁23に支持されるようにして、建築物の床や人工地盤などを構築する。
続いて、図4(b)に示すように、既存上家21に取り付けられていたケーブル24等を、梁23の下面に移設する。
そして、既存上家21を撤去した後、図4(c)に示すように、柱梁接合部2が柱1の水平支持部材8に接するまで、梁23をジャッキダウンにより、つまりピストンロッドを伸長することにより降下させることで、柱梁接合部2を水平支持部材8によって下方から支持しておく。
その後この状態で、柱1の外周面1aと筒部5の内周面5aと水平支持部材8によって囲まれる空間に、モルタル又はコンクリートからなる充填材12を上側のダイヤフラム6の上面と面一になるまで充填して施工を終了する。
本実施の形態によれば、柱梁接合部2の筒部5の内周面5aと、この内周面5aに対向する柱1の外周面1aの双方に、突条10,11が周方向に延在して設けられており、筒部5の内周面5aと柱1の外周面1aと水平支持部材8とで囲まれた空間に、充填材12が充填されているので、この充填材12と筒部5の内周面5aおよび柱1の外周面1aとの付着性能が向上する。
したがって、梁23からのせん断力に対する柱梁接合部2の耐力向上を図ることができるとともに、従来のような柱と筒部とを貫通するようなボルトを使用することなく、柱1に柱梁接合部2を容易に強固に取り付けることができる。
また、筒部5の内周面5aに形成された突条10と、柱1の外周面1aに形成された突条11とを、筒部5または柱1の径方向に対向しないようにして、配置したので、突条11と筒部5の内周面5aとの間の隙間および突条10と柱1の外周面1aとの間の隙間を、筒部5または柱1の径方向において十分に確保できるので、筒部5の内周面5aと柱1の外周面1aとの間の空間にコンクリート等の充填材12を容易かつ確実に充填できる。
さらに、突条10と突条11との間の隙間Sの、筒部5または柱1の径方向における隙間寸法eを、e≧25mm以上かつ、突条10(突条11)の、筒部5の内周面5a(柱1の外周面1a)からの突出寸法の1.5倍以上となるように設定したので、前記隙間寸法eをコンクリートの骨材の径より大きくできるとともに、コンクリートの上下方向における流動性を十分に確保できる。したがって、この点においても、筒部5の内周面5aと柱1の外周面1aとの間の空間にコンクリート等の充填材12を容易かつ確実に充填できる。
なお、本実施の形態では、柱梁接合部2を柱1に外挿するとともに、該柱梁接合部2を柱1に固定された水平支持部材8によって下方から支持するようにしたが、この水平支持部材8は無くてもよい。この場合、柱梁接合部2を支保工等の支持部材によって支持すればよい。
そして、柱梁接合部2の筒部5の下端開口を形枠等によって閉塞することによって、筒部5の内周面5aと柱1の外周面1aとの間の空間に充填材12を充填できる。
本発明に係る柱梁接合部の取付け構造の一例を示すもので、その斜視図である。 同、断面図である。 同、図2におけるX円部の拡大図である。 本発明に係る柱梁接合部の取付け構造を利用した施工例を示す模式図である。
符号の説明
1 柱
1a 外周面
2 柱梁接合部
5 筒部
5a 内周面
10,11 突条
12 充填材

Claims (2)

  1. 柱に、梁接合用の柱梁接合部を取り付けてなる柱梁接合部の取付け構造において、
    前記柱梁接合部は筒部を備えており、
    前記筒部が前記柱に外挿されており、
    前記筒部の内周面と、この内周面に対向する前記柱の外周面とのうちの少なくともいずれか一方に、突条が周方向に連続して延在してリング状又はスパイラル状に設けられており、
    前記筒部の内周面と前記柱の外周面との間の空間に、充填材が充填されることによって、前記柱に前記柱梁接合部が取り付けられていることを特徴とする柱梁接合部の取付け構造。
  2. 前記筒部の内周面とこの内周面に対向する前記柱の外周面との双方に、前記突条が形成されており、
    前記筒部の内周面に形成された突条と、前記柱の外周面に形成された突条とは、前記筒部または柱の径方向に対向しないようにして、配置されていることを特徴とする請求項1に記載の柱梁接合部の取付け構造。
JP2008192377A 2008-07-25 2008-07-25 柱梁接合部の取付け構造 Expired - Fee Related JP5192935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192377A JP5192935B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 柱梁接合部の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192377A JP5192935B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 柱梁接合部の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031476A JP2010031476A (ja) 2010-02-12
JP5192935B2 true JP5192935B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41736268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192377A Expired - Fee Related JP5192935B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 柱梁接合部の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192935B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108951858B (zh) * 2018-08-15 2024-07-05 中建钢构武汉有限公司 一种空间异形圆管节点及其加工工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446257B1 (ko) * 1997-05-12 2004-09-01 다케시게 시모노하라 구조재 및 그 접합방법
JP2004353441A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Nippon Steel Corp 柱・梁の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010031476A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131518B2 (ja) 鋼管杭と鉄骨柱の接合構造
KR102075165B1 (ko) 콘크리트 충전 강관 기둥과 콘크리트 충전 강관기둥의 연결구조 및 그 연결시공방법
KR20110103000A (ko) 콘크리트 충전유닛을 이용한 강합성 중공 프리캐스트 교각 접합구조물 및 그 시공방법
KR200381589Y1 (ko) 강관파일의 두부 보강 구조
JP4448556B1 (ja) 既設鋼管柱腐食防止補強材
JP6832048B2 (ja) 免震装置と鋼管柱との接合構造および免震建物
KR200372315Y1 (ko) 역타설 시스템의 이동 조립식 지지 브라켓 구조
JP2008095499A (ja) 柱梁接合構造
US11028551B2 (en) Foundation for a tower of a wind-turbine
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP5192935B2 (ja) 柱梁接合部の取付け構造
JP5424761B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
KR101254983B1 (ko) 콘크리트 충전강관과 보의 접합구조
JP2019120048A (ja) コンクリート充填鋼管の施工方法、コンクリート充填鋼管柱および柱部材
JP6842296B2 (ja) 基礎構造体
JP2012057431A (ja) 杭と鉄骨柱との接合構造
JP5008683B2 (ja) 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造
CN208346973U (zh) 空心钢管混凝土钢结构建筑体系及钢结构建筑物
JP4502192B2 (ja) 鋼管柱の柱脚接合部の構造および施工方法
JP4614159B2 (ja) 鋼管杭と鉄骨柱の接合構造および接合方法
JP4971053B2 (ja) 鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法
CN108691357A (zh) 空心钢管混凝土钢结构建筑体系及钢结构建筑物
KR101657628B1 (ko) 강관을 이용한 지하구조물의 역타공법
JP2006132174A (ja) 接合具及びこれを用いた接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5192935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees