JP4971053B2 - 鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法 - Google Patents

鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4971053B2
JP4971053B2 JP2007167535A JP2007167535A JP4971053B2 JP 4971053 B2 JP4971053 B2 JP 4971053B2 JP 2007167535 A JP2007167535 A JP 2007167535A JP 2007167535 A JP2007167535 A JP 2007167535A JP 4971053 B2 JP4971053 B2 JP 4971053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel
concrete
ready
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007167535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007750A (ja
Inventor
裕史 遠山
彰文 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2007167535A priority Critical patent/JP4971053B2/ja
Publication of JP2009007750A publication Critical patent/JP2009007750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971053B2 publication Critical patent/JP4971053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、鉄骨柱と既製コンクリート杭部材とを一体的に連結する連結構造の構造強度を合理的に向上することが可能な鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法に関する。
基礎梁およびフーチングを用いずに杭と鉄骨柱を連結して成る鉄骨造建物の柱と杭の連結構造として、地盤の所定位置に打設された円形中空断面の既成コンクリート杭と鉄骨柱との間に、該既成コンクリート杭と同外径以下で当該既成コンクリート杭の杭頭上端面に取り付けられた端面金物に接合され、その内部の所定位置に設置される該鉄骨柱を、その内部に充填されるコンクリートで該既成コンクリート杭と一体化して連結する鋼管を設けて構成され、該鋼管は該既成コンクリート杭に接合されて打設されるものが知られている(特許文献1参照)。
特許第3900344号公報
ところで、背景技術にあっては、鉄骨柱を既成コンクリート杭と一体化するコンクリートを、既製コンクリート杭の杭頭上に接合した、単体構成の鋼管に充填するようにしていた。そしてまた、この単体構成の鋼管を直接、既成コンクリート杭と接合するようにしていた。このため、地震などによって鉄骨柱に生じる曲げモーメントなども考慮すると、鋼管は、きわめて大きな荷重負担を強いられることとなっていた。このことはまた、鋼管と既成コンクリート杭の接合部についても、大きな応力が発生することとなっていた。従って、背景技術の鉄骨柱と既成コンクリート杭の連結構造にあっては、強度的に厳しくなる場合があるという課題があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、鉄骨柱と既製コンクリート杭部材とを一体的に連結する連結構造の構造強度を合理的に向上することが可能な鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造は、基礎梁やフーチングを用いずに、地盤に打設した中空筒体状の既製コンクリート杭部材と鉄骨柱とを連結するようにした鉄骨造建物の杭と柱の連結構造において、鋼管材下部にその内周面に沿って当該内周面に対し段差部をもって環状にコンクリートを一体的に設けることによって、SC杭部が下部に形成され、かつ上部に上記鉄骨柱の柱脚部が配置される鋼製筒部が形成されて、上記既製コンクリート杭部材の杭頭部上に、地盤に埋設して設置される連結部材と、該連結部材の下端部と上記既製コンクリート杭部材の杭頭部を一体的に接合する接合金具とを備え、上記連結部材を構成する上記鋼管材の外径寸法は、当該連結部材の断面形状を上記既製コンクリート杭部材の断面形状に合わせるために、該既製コンクリート杭部材の外径寸法にほぼ一致するように設定され、上記連結部材の上記鋼製筒部への上記鉄骨柱の柱脚部の挿入深さ位置は、上記SC杭部の上記段差部に建物荷重を支持する支圧力が生じるように、該段差部から上方に間隔を隔てた深さ位置に設定され、上記連結部材と上記鉄骨柱を一体的に接合するコンクリートが、上記鋼製筒部よりも下方位置から該連結部材内方に充填されることを特徴とする。
前記接合金具は、前記既製コンクリート杭部材の杭頭部に設けられた杭頭部金物と、前記連結部材の前記SC杭部下端部に設けられ、上記杭頭部金物に上下方向から重ね合わされるSC杭部金物と、これら杭頭部金物およびSC杭部金物を、上下方向および水平方向から拘束する拘束金物とから構成されることを特徴とする。
前記連結部材と前記鉄骨柱を一体的に接合する前記コンクリートが、前記接合金具位置よりも上方の前記SC杭部内部から上方に向かって充填されることを特徴とする。
前記連結部材と前記鉄骨柱を一体的に接合する前記コンクリートが、前記接合金具位置よりも下方の前記既製コンクリート杭部材内部から上方に向かって充填されることを特徴とする。
本発明にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の施工方法は、上記鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の施工方法であって、前記連結部材を作成するとともに前記既製コンクリート杭部材を作成し、地盤に形成される削孔内に上記既製コンクリート杭部材を挿入する建て込み作業および地盤上方に露出している該既製コンクリート杭部材の杭頭部に、前記接合金具を介して、上記連結部材を一体的に接合する接合作業を行う第1工程と、上記連結部材の上端部周辺が地盤から露出するように、上記既製コンクリート杭部材および該連結部材を上記削孔内に挿入した状態で、前記鋼製筒部内に前記鉄骨柱の柱脚部を挿入する第2工程と、上記連結部材と上記鉄骨柱を一体的に接合するコンクリートを、上記接合金具位置よりも上方の前記SC杭部内部から上方に向かって充填する第3工程とを備え、上記連結部材の上記鋼製筒部への上記鉄骨柱の柱脚部の挿入深さ位置を、上記SC杭部の前記段差部に建物荷重を支持する支圧力が生じるように、該段差部から上方に間隔を隔てた深さ位置に設定したことを特徴とする。
前記第3工程が、前記接合金具位置よりも上方の前記SC杭部内部から上方に向かってコンクリートを充填することに代えて、前記接合金具位置よりも下方の前記既製コンクリート杭部材内部から上方に向かってコンクリートを充填することを特徴とする。
本発明にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法にあっては、鉄骨柱と既製コンクリート杭部材とを一体的に連結する連結構造の構造強度を合理的に向上することができるとともに、そのような連結構造を円滑に施工することができる。詳細には、既製コンクリート杭部材の杭頭部に、予めSC杭部を備えた連結部材を接合するようにしていて、鋼管材内部にコンクリートを充填する形式でありながら、SC杭部によって柱脚部周辺の構造強度を格段に向上することができ、地震などによって鉄骨柱に生じる曲げモーメントなどを連結部材で効率よく支持することができる。また、柱脚部を連結部材の鋼製筒部内に配置する一方で、当該連結部材と既製コンクリート杭部材とを、SC杭部の長さ相当の距離を隔てた下方位置で接合するようにしたので、柱脚部と連結部材との間に生ずる応力が連結部材と既製コンクリート杭部材の接合部に直接作用することを防止でき、接合金具周りに生ずる応力を低減できて、既製コンクリート杭部材と連結部材との接合強度を向上することができる。また、鋼製筒部に柱脚部を配置するようにしたので、SC杭部を備える連結部材であっても、円滑に連結部材内部への柱脚部の挿入作業を行うことができる。また、SC杭部の下端部に設定した連結部材と既製コンクリート杭部材の接合位置とは離隔させたSC杭部上端の段差部によって、建物荷重を支持する支圧力を確実に生じさせることができる。そしてまた、SC杭部のコンクリートが既製コンクリート杭部材直上に位置するので、建物の静荷重を既製コンクリート杭部材に確実に伝達して支持させることができる。
以下に、本発明にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造は基本的には、図1から図3に示すように、基礎梁やフーチングを用いずに、地盤Gに打設した中空筒体状の既製コンクリート杭部材1と鉄骨柱2とを連結するようにした鉄骨造建物の杭と柱の連結構造において、鋼管材3下部にその内周面に沿って環状にコンクリートC1を一体的に設けることによって、SC杭部4が下部に形成され、かつ上部に鉄骨柱2の柱脚部2aが配置される鋼製筒部5が形成されて、既製コンクリート杭部材1の杭頭部1a上に、地盤Gに埋設して設置される連結部材6と、連結部材6の下端部6aと既製コンクリート杭部材1の杭頭部1aを一体的に接合する接合金具7とを備え、連結部材6と鉄骨柱2を一体的に接合するコンクリートC2が、鋼製筒部5よりも下方位置から連結部材6内方に充填されて構成される。
接合金具7は、既製コンクリート杭部材1の杭頭部1aに設けられた杭頭部金物8と、連結部材6のSC杭部4下端部に設けられ、杭頭部金物8に上下方向から重ね合わされるSC杭部金物9と、これら杭頭部金物8およびSC杭部金物9を、上下方向および水平方向から拘束する拘束金物10とから構成される。連結部材6と鉄骨柱2を一体的に接合するコンクリートC2は、接合金具7位置よりも上方のSC杭部4内部から上方に向かって充填される。
本実施形態が対象とする鉄骨造建物に適用される基礎構造は図5に示すように、地中Gに打設され、鉄骨梁11で相互に連結された鉄骨柱2の柱脚部2aと接合されて建物12を支持する杭1にフーチングを備えず、かつ杭1相互を基礎梁で連結することのない構造で、低・中層建物に適用して合理的なものである。各杭1と各鉄骨柱2は、杭頭部1aに設けた連結部材6内に柱脚部2aを挿入した上で、連結部材6内にコンクリートC2を充填することで連結される。
既製コンクリート杭部材1は、中空筒体状に形成される。例えば、PHC杭(プレテンション方式遠心力プレストレストコンクリートパイル)が用いられる。この既製コンクリート杭部材1は、プレボーリング工法や中堀工法、ジェット工法、油圧圧入工法、大口径PCウエル工法等の埋込工法、あるいはドロップハンマー工法や気動ハンマー工法、バイブロハンマー工法、油圧ハンマー工法、ディーゼルハンマー工法、防音カバー併用工法などの打ち込み工法によって地盤Gに打設される。他方、鉄骨柱2は、よく知られているようにH型鋼柱やボックス柱として構成される。
連結部材6は、中空筒体状の鋼管材3を主体とし、その高さ方向下部に、当該鋼管材3の内周面に沿って環状に一体的にコンクリートC1を設けて形成される。これにより、連結部材6は、下部がSC杭部(鋼管コンクリート杭部)4として構成され、コンクリートC1が打設されない上部が鋼製筒部5として構成される。連結部材6は、遠心成形法や通常の型枠工法によって製造される。
遠心成形法の場合、鋼管材3内部には、SC杭部4と鋼製筒部5の境界位置に、当該鋼管材3の内周面に沿って、環状仕切り材が取り外し可能に設置される。環状仕切り材の幅は、SC杭部4のコンクリート肉厚寸法とほぼ同等か、それよりも幅広に設定される。環状仕切り材が設けられた鋼管材3は、これを転動させる転動輪などの転動手段上に搭載される。転動手段で鋼管材3を転動させつつ、環状仕切り材よりも下部となる位置にコンクリートC1が投入される。これにより、遠心力の作用でコンクリートC1が鋼管材3の内周面に圧密に充填され、内周面が筒状を呈するコンクリート部分が鋼管材3内部に形成される。その後、環状仕切り材を撤去することにより、鋼管材3の内周面、すなわち鋼製筒部5の内周面に対し段差部4aをもってコンクリートC1が巻き込まれたSC杭部4を有する連結部材6が製造される。
型枠工法の場合には、鋼管材3内部には、SC杭部4のコンクリートC1を打設するための環状型枠と筒状型枠が配設される。環状型枠は、SC杭部4と鋼製筒部5の境界位置に、鋼管材3の内周面に沿って配置される。筒状型枠は、環状型枠の内径寸法で筒状に形成され、鋼管材3の内周面との間に隙間を保ちつつ、環状型枠の内周縁から当該鋼管材3の下方開口部に亘って配置される。そして、これら筒状型枠および環状型枠によって鋼管材3内周面との間に形成した筒状空間にコンクリートC1が打設充填される。コンクリートC1硬化後、これら型枠を脱型することで、遠心成形法と同様にして、鋼管材3の内周面、すなわち鋼製筒部5の内周面に対し段差部4aをもってコンクリートC1が設けられたSC杭部4を有する連結部材6が製造される。
連結部材6の断面形状は、既製コンクリート杭部材1の断面形状に合わせて形成される。すなわち、鋼管材3の外径寸法は、既製コンクリート杭部材1の外径寸法にほぼ一致するように設定される。鋼管材3の肉厚は、既製コンクリート杭部材1の肉厚よりも薄く形成され、従って、鋼管材3の内径寸法は、既製コンクリート杭部材1の内径寸法よりも大きく設定される。SC杭部4の内径寸法は、既製コンクリート杭部材1の内径寸法にほぼ一致するように設定される。
連結部材6は、既製コンクリート杭部材1の杭頭部1a上に設置される。この際、SC杭部4が杭頭部1aと向かい合うように配置され、従って、鋼製筒部5の上方開口部5aが鉄骨柱2側に向かって開口される。また、連結部材6はほぼ全体が、既製コンクリート杭部材1とともに、地盤Gに埋設される。鋼製筒部5内には、上方開口部5aから鉄骨柱2の柱脚部2aが挿入されて配置される。柱脚部2aの挿入深さ位置は、SC杭部4の段差部4aに建物荷重を支持する支圧力が生じるように、段差部4aから上方に適宜間隔を隔てた深さ位置に設定することが好ましい。
連結部材6の下端部6aと既製コンクリート杭部材1の杭頭部1aは、機械継ぎ手である鋼製の接合金具7により、一体的に接合される。接合金具7は図3に示すように、連結部材6のSC杭部4下端部に設けられるSC杭部金物9と、杭頭部1aに設けられる杭頭部金物8と、これら杭頭部金物8とSC杭部金物9を相互に一体化する拘束金物10とから構成される。
SC杭部金物9は、SC杭部4のコンクリート肉厚相当の幅を有して、当該SC杭部4の下端面を覆うフランジ部9aと、フランジ部9a外周縁から立ち上げて形成された環状立ち上げ部9bと、フランジ部9a底面と面一で環状立ち上げ部9b外方へ突出された第1環状鍔部9cとが一体成形されて構成される。環状立ち上げ部9bは、鋼管材3の下端部に溶接接合などにより接合される。このSC杭部金物9は、連結部材6の成形時に、予め鋼管材3に取り付けられ、コンクリートC1はこのSC杭部金物9まで打設充填される。
杭頭部金物8は、PHC杭の場合、PC鋼材を定着させる定着金物としても兼用されるもので、既製コンクリート杭部材1の製作時に一体的に設けられる。杭頭部金物8も、SC杭部金物9と同様に、既製コンクリート杭部材1のコンクリート肉厚相当の幅を有して、当該既製コンクリート杭部材1の上端面を覆うフランジ部8aと、フランジ部8a外周縁から垂下形成された環状垂下部8bと、フランジ部8a上面と面一で環状垂下部8b外方へ突出された第2環状鍔部8cとが一体成形されて構成される。これら杭頭部金物8とSC杭部金物9とは、連結部材6を既製コンクリート杭部材1の杭頭部1aに設置する際、それらのフランジ部8a,9aが互いに上下方向に当接されて重ね合わされるとともに、それらの環状鍔部8c,9cも上下方向に当接されて重ね合わされる。
拘束金物10は、複数のリング片から構成され、これらリング片を杭頭部1a周りに順次一体的に連結することで環状に形成される。拘束金物10は、SC杭部金物9と杭頭部金物8を上下方向に跨ぐ幅寸法で形成され、その内周面側には、上下に互いに重ね合わされた第1および第2環状鍔部8c,9cを一括して把持する嵌合溝10aが形成される。これにより、リング片からなる拘束金物10は、嵌合溝10aによって杭頭部金物8およびSC杭部金物9を上下方向から拘束するともに、一体的な環状形態に組み立てられることで、これら杭頭部金物8およびSC杭部金物9を水平方向からも拘束する。これによって、既製コンクリート杭部材1と連結部材6とは、上下方向および水平方向に強固に接合される。
接合金具7で一体的に接合されかつ地盤Gに埋設される連結部材6および既製コンクリート杭部材1には、鉄骨柱2の柱脚部2aを連結部材6に接合するコンクリートC2が鋼製筒部5よりも下方位置から連結部材6内方に充填される。本実施形態にあっては、このコンクリートC2は、SC杭部4内部であって、接合金具7位置よりも上方位置から鋼製筒部5の上方開口部5aに亘って充填される。
次に、本発明にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の施工方法の好適な一実施形態を、詳細に説明する。本実施形態にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の施工方法は基本的には、図4に示すように、基礎梁やフーチングを用いずに、地盤Gに打設した中空筒体状の既製コンクリート杭部材1と鉄骨柱2とを連結するようにした鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の施工方法において、鋼管材3下部にその内周面に沿って環状にコンクリートC1を一体的に設けることによって、SC杭部4を下部に有し、かつ上部に鉄骨柱2の柱脚部2aが配置される鋼製筒部5を有する連結部材6を作成するとともに既製コンクリート杭部材1を作成し、地盤Gに形成される削孔13内に既製コンクリート杭部材1を挿入する建て込み作業および地盤G上方に露出している既製コンクリート杭部材1の杭頭部1aに、接合金具7の拘束金物10により、連結部材6を一体的に接合する接合作業を行う第1工程と、連結部材6の上端部周辺が地盤Gから露出するように、既製コンクリート杭部材1および連結部材6を削孔13内に挿入した状態で、鋼製筒部5内に鉄骨柱2の柱脚部2aを挿入する第2工程と、連結部材6と鉄骨柱2を一体的に接合するコンクリートC2を、接合金具7位置よりも上方のSC杭部4内部から上方に向かって充填する第3工程とを備える。
本実施形態では、プレボーリング工法による場合が示されているが、中堀工法など、上記種々の工法を適用することができる。上述した連結部材6、既製コンクリート杭部材1、並びに接合金具7を予め作成し、準備しておく。現場サイトでの構築作業を図示に従って説明すると、まず、地盤Gに削孔13を形成する((a)および(b)参照)。次いで、削孔13内にセメントミルク14を注入するとともに、引き続き、既製コンクリート杭部材1として、PHC杭を削孔13内に吊り降ろして建て込む建て込み作業を行う((c)および(d)参照)。次いで、既製コンクリート杭部材1の杭頭部1aが地盤G上方に露出している状態で、当該杭頭部1aに接合金具7を介して連結部材6を接合する接合作業を行う((e)参照)。連結部材6の杭頭部1aへの接合作業は、既製コンクリート杭部材1を削孔13内に建て込む前に完了しておいてもよい。
次いで、連結部材6を接合した既製コンクリート杭部材1を、連結部材6とともにさらに削孔13内に吊り降ろし、連結部材6の上端部周辺が削孔13から突出して地盤Gに露出する深さで埋設作業を完了する((f)参照)。この際、既製コンクリート杭部材1内部から連結部材6内部に溢れた余分なセメントミルク14aを吸引排出する((g)参照)。その後、鋼製筒部5内に、鉄骨柱2の柱脚部2aを挿入する((h)参照)。
最後に、鉄骨柱2と連結部材6とを一体的に接合するコンクリートC2を、鋼製筒部5の上方開口部5aから打設し、接合金具7位置よりも上方のSC杭部4内部から鋼製筒部5の上方開口部5aに向かって充填する((i)参照)。コンクリートC2が硬化することにより、鉄骨柱2の柱脚部2aと連結部材6の接合、ひいては鉄骨柱2と既製コンクリート杭部材1との連結が完了する。鉄骨柱2内部には、必要に応じてコンクリートを適宜に充填するようにしても良い。
以上説明した本実施形態にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造にあっては、背景技術のような単体構成の鋼管に代えて、既製コンクリート杭部材1の杭頭部1aに、予めSC杭部4を備えた連結部材6を接合するようにしていて、鋼管材3内部にコンクリートC2を充填する同じ形式でありながら、SC杭部4によって柱脚部2a周辺の構造強度を格段に向上することができ、地震などによって鉄骨柱2に生じる曲げモーメントなどを連結部材6で効率よく支持することができる。また、柱脚部2aを連結部材6の鋼製筒部5内に配置する一方で、当該連結部材6と既製コンクリート杭部材1とを、SC杭部4の長さ相当の距離を隔てた下方位置で接合するようにしたので、柱脚部2aと連結部材6との間に生ずる応力が連結部材6と既製コンクリート杭部材1の接合部に直接作用することを防止でき、接合金具7周りに生ずる応力を低減できて、既製コンクリート杭部材1と連結部材6との接合強度を向上することができる。
また、鋼製筒部5に柱脚部2aを配置するようにしたので、SC杭部4を備える連結部材6であっても、円滑に連結部材6内部への柱脚部2aの挿入作業を行うことができる。また、SC杭部4の下端部に設定した連結部材6と既製コンクリート杭部材1の接合位置とは離隔させたSC杭部4上端の段差部4aによって、建物荷重を支持する支圧力を確実に生じさせることができる。そしてまた、SC杭部4のコンクリートC1が既製コンクリート杭部材1直上に位置するので、建物12の静荷重を既製コンクリート杭部材1に確実に伝達して支持させることができる。
さらに、連結部材6と鉄骨柱2を一体に接合するコンクリートC2を、鋼製筒部5よりも下方位置から連結部材6内に充填するようにしていて、背景技術の鋼管相当の鋼製筒部5のみにコンクリートC2を充填することに比べて、鋼製筒部5よりも下方位置から広い範囲でコンクリートC2による鉄骨柱2の支持領域を確保することができ、これら鉄骨柱2と連結部材6の一体性を向上することができる。特に、コンクリートC2を接合金具7位置よりも上方のSC杭部4内部から上方に向かって充填することにより、構造的一体性を十分に確保しつつ、コンクリート使用量を削減することができる。さらに、既製コンクリート杭部材1と連結部材6を、機械継ぎ手である接合金具7で接合するようにしたので、作業が煩雑であるとともに非破壊検査などが要求される溶接接合の場合と異なり、接合部の信頼性を高めることができるとともに、接合作業性の向上、工期短縮、コストダウンなどを達成することができる。
また、本実施形態にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の施工方法にあっては、連結部材6の上端部周辺が地盤Gから露出するように、連結部材6を既製コンクリート杭部材1とともに削孔13内に挿入した状態で、鋼製筒部5内に柱脚部2aを挿入し、その後、接合金具7位置よりも上方のSC杭部4内部から上方に向かってコンクリートC2を充填するようにしたので、上述した連結構造を円滑に施工することができる。
図6には、上記実施形態に変形例が示されている。この変形例では、連結部材6と鉄骨柱2を一体的に接合するコンクリートC2を、接合金具7位置よりも上方のSC杭部4内部から上方に向かって充填することに代えて、接合金具7位置よりも下方の既製コンクリート杭部材1内部から上方に向かって充填するようにしたものである。このようにすれば、SC杭部4全体、そしてまた接合金具7周りにもコンクリートC2が充填されるので、連結部材6と既製コンクリート杭部材1との構造的連携作用を向上することができて、既製コンクリート杭部材1と連結部材6の接合部分の強度を向上できるのみならず、鉄骨柱2から既製コンクリート杭部材1に亘る全体的な構造強度をさらに高めることができる。
また上記実施形態にあっては、拘束金物10を有する機械式の接合金具7によって、連結部材6の下端部6aと既製コンクリート杭部材1の杭頭部1aとを接合するようにしたが、SC杭部金物9と杭頭部金物8を溶接接合によって接合するようにしても良い。
本発明にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の好適な一実施形態を示す側断面図である。 図1に示した既製コンクリート杭部材と連結部材の概略斜視図である。 図1に示した既製コンクリート杭部材と連結部材の接合部分の要部拡大概略図である。 本発明にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の施工方法の好適な一実施形態を示す工程図である。 本発明にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造が適用される鉄骨造建物の基礎部分を示す概略斜視図である。 本発明にかかる鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法の変形例を示す側断面図である。
符号の説明
1 既製コンクリート杭部材
1a 杭頭部
2 鉄骨柱
2a 柱脚部
3 鋼管材
4 SC杭部
5 鋼製筒部
6 連結部材
6a 連結部材の下端部
7 接合金具
8 杭頭部金物
9 SC杭部金物
10 拘束金物
13 削孔
G 地盤
C1 コンクリート
C2 コンクリート

Claims (6)

  1. 基礎梁やフーチングを用いずに、地盤に打設した中空筒体状の既製コンクリート杭部材と鉄骨柱とを連結するようにした鉄骨造建物の杭と柱の連結構造において、
    鋼管材下部にその内周面に沿って当該内周面に対し段差部をもって環状にコンクリートを一体的に設けることによって、SC杭部が下部に形成され、かつ上部に上記鉄骨柱の柱脚部が配置される鋼製筒部が形成されて、上記既製コンクリート杭部材の杭頭部上に、地盤に埋設して設置される連結部材と、該連結部材の下端部と上記既製コンクリート杭部材の杭頭部を一体的に接合する接合金具とを備え、
    上記連結部材を構成する上記鋼管材の外径寸法は、当該連結部材の断面形状を上記既製コンクリート杭部材の断面形状に合わせるために、該既製コンクリート杭部材の外径寸法にほぼ一致するように設定され、
    上記連結部材の上記鋼製筒部への上記鉄骨柱の柱脚部の挿入深さ位置は、上記SC杭部の上記段差部に建物荷重を支持する支圧力が生じるように、該段差部から上方に間隔を隔てた深さ位置に設定され、
    上記連結部材と上記鉄骨柱を一体的に接合するコンクリートが、上記鋼製筒部よりも下方位置から該連結部材内方に充填されることを特徴とする鉄骨造建物の杭と柱の連結構造。
  2. 前記接合金具は、前記既製コンクリート杭部材の杭頭部に設けられた杭頭部金物と、前記連結部材の前記SC杭部下端部に設けられ、上記杭頭部金物に上下方向から重ね合わされるSC杭部金物と、これら杭頭部金物およびSC杭部金物を、上下方向および水平方向から拘束する拘束金物とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の鉄骨造建物の杭と柱の連結構造。
  3. 前記連結部材と前記鉄骨柱を一体的に接合する前記コンクリートが、前記接合金具位置よりも上方の前記SC杭部内部から上方に向かって充填されることを特徴とする請求項1または2に記載の鉄骨造建物の杭と柱の連結構造。
  4. 前記連結部材と前記鉄骨柱を一体的に接合する前記コンクリートが、前記接合金具位置よりも下方の前記既製コンクリート杭部材内部から上方に向かって充填されることを特徴とする請求項1または2に記載の鉄骨造建物の杭と柱の連結構造。
  5. 請求項1から4いずれかの項に記載の鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の施工方法であって、前記連結部材を作成するとともに前記既製コンクリート杭部材を作成し、
    地盤に形成される削孔内に上記既製コンクリート杭部材を挿入する建て込み作業および地盤上方に露出している該既製コンクリート杭部材の杭頭部に、前記接合金具を介して、上記連結部材を一体的に接合する接合作業を行う第1工程と、
    上記連結部材の上端部周辺が地盤から露出するように、上記既製コンクリート杭部材および該連結部材を上記削孔内に挿入した状態で、前記鋼製筒部内に前記鉄骨柱の柱脚部を挿入する第2工程と、
    上記連結部材と上記鉄骨柱を一体的に接合するコンクリートを、上記接合金具位置よりも上方の前記SC杭部内部から上方に向かって充填する第3工程とを備え、
    上記連結部材の上記鋼製筒部への上記鉄骨柱の柱脚部の挿入深さ位置を、上記SC杭部の前記段差部に建物荷重を支持する支圧力が生じるように、該段差部から上方に間隔を隔てた深さ位置に設定したことを特徴とする鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の施工方法。
  6. 前記第3工程が、前記接合金具位置よりも上方の前記SC杭部内部から上方に向かってコンクリートを充填することに代えて、前記接合金具位置よりも下方の前記既製コンクリート杭部材内部から上方に向かってコンクリートを充填することを特徴とする請求項5に記載の鉄骨造建物の杭と柱の連結構造の施工方法。
JP2007167535A 2007-06-26 2007-06-26 鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法 Active JP4971053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167535A JP4971053B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167535A JP4971053B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007750A JP2009007750A (ja) 2009-01-15
JP4971053B2 true JP4971053B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40323104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167535A Active JP4971053B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971053B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102900091B (zh) * 2012-11-06 2015-04-29 中铁大桥局集团第六工程有限公司 桩基础施工平台的架设方法
JP6916643B2 (ja) * 2017-03-22 2021-08-11 大和ハウス工業株式会社 杭基礎構造およびその構築方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441056U (ja) * 1990-08-08 1992-04-07
JPH04297618A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Nippon Concrete Ind Co Ltd 基礎杭と柱部材との連結方法
JP3700102B2 (ja) * 1997-09-25 2005-09-28 清水建設株式会社 建築物の基礎構造
JP3900344B2 (ja) * 2002-09-19 2007-04-04 株式会社奥村組 鉄骨造建物の柱と杭の連結構造およびその施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009007750A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100932468B1 (ko) 원심 성형 중공 피씨 기둥 및 이것과 함께 현장타설 콘크리트 또는 철골 기둥을 이용한 건축 시공 방법
JP4835918B2 (ja) 杭と柱の接合構造および接合工法
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
KR102084829B1 (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
JP6924683B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JP4185870B2 (ja) 杭頭部の接合構造及び杭の築造方法
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP6924682B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JP2006207265A (ja) 杭と柱との接合工法とその構造
JP4971053B2 (ja) 鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法
JP7386095B2 (ja) 地下構造体施工方法
JP4050816B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート建築物の地下部分の施工方法
JP2010126900A (ja) 免震装置の取付工法
JP5456627B2 (ja) 杭と鉄骨柱との接合構造および接合方法
JP2010203127A (ja) 鉄塔基礎の構築方法
KR100912574B1 (ko) 조립식 버팀보를 이용한 흙막이 시스템 및 그를 이용한터파기 방법
JP7112939B2 (ja) 杭と基礎コンクリート部との接合構造、プレキャストコンクリート体、及び施工方法
JP2950325B1 (ja) 免震建物の施工方法
JP3172694B2 (ja) 逆打ち工法における構真柱の埋込み工法
JP6895740B2 (ja) 水平力拘束構造
JP5201719B2 (ja) 柱構築方法および柱構造
KR101077242B1 (ko) 흙막이 벽체와 철골 기둥을 이용한 지하 구조물 시공 방법
JP4449595B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合構造の構築方法、地下構造物の建設方法、および建物
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法
JP3849234B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250