JP5190537B2 - 撮像素子及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

撮像素子及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5190537B2
JP5190537B2 JP2011500485A JP2011500485A JP5190537B2 JP 5190537 B2 JP5190537 B2 JP 5190537B2 JP 2011500485 A JP2011500485 A JP 2011500485A JP 2011500485 A JP2011500485 A JP 2011500485A JP 5190537 B2 JP5190537 B2 JP 5190537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
unit
conversion unit
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011500485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010095374A1 (ja
Inventor
大 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011500485A priority Critical patent/JP5190537B2/ja
Publication of JPWO2010095374A1 publication Critical patent/JPWO2010095374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190537B2 publication Critical patent/JP5190537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/17Colour separation based on photon absorption depth, e.g. full colour resolution obtained simultaneously at each pixel location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/047Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using multispectral pick-up elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

ここに開示された技術は、光を受光して光電変換する撮像素子及びそれを備えた撮像装置に関するものである。
従来より、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complimentary Metal OxideSemiconductor)のように、受光した光を光電変換によって電気信号に変換する撮像素子が知られている。
このような撮像素子においては、一般的に、色再現性を人間の視感度に合わせるために、撮像素子の前に赤外カットフィルタ(いわゆる、IRカットフィルタ:Infrared Cut Filter)を設けて、撮像素子に入射する光から赤外光を除去している。
ところが、監視カメラのように、色再現性よりも感度を重視する場合もあり、かかる場合には、赤外光を含む光を撮像素子で受光することが必要となる。
そこで、特許文献1に係る撮像装置は、それらの両方に対応すべく、IRカットフィルタを光量に応じて撮像素子の前に設置するように構成されている。詳しくは、IRカットフィルタが絞りに取り付けられており、撮像素子に入射する光量が少ないときには、開放する絞りに連動させて、IRカットフィルタを退避させる一方、撮像素子に入射する光量が多いときには、所定の絞り値となるように絞られる絞りに連動させて、IRカットフィルタを移動させて撮像素子の前に設置している。
特開2001−36807号公報
しかしながら、IRカットフィルタの設置と退避とを選択的に切り換える構成においては、IRカットフィルタを設置したときには、色再現性が良い撮像を行うことができるものの、感度が劣ることになる一方、IRカットフィルタを退避させたときには、感度の良い撮像を行うことができるものの、色再現性が劣ることになる。つまり、色再現性か感度かを択一的に選んで撮像を行うことになる。
さらに、IRカットフィルタの設置及び退避を別の部材に連動させる場合には、赤外光を該部材の動作と無関係に利用することができない。例えば、特許文献1に係る撮像素子では、撮像素子が赤外光を受光するのは、絞りが開放されているときだけである。絞りが開放状態から少しでも絞られると、撮像素子の前にIRカットフィルタが設置され、撮像素子は赤外光を受光することができない。
そこで、赤外光を他の部材の動作と無関係に利用するために、IRカットフィルタの設置状態を専用の機構で切り換えることも考えられるが、かかる構成の場合、部品点数が増えると共に構造が複雑になるため、好ましくない。
ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、IRカットフィルタの設置状態を切り換える別部材を設ける必要がなく且つ、赤外光を柔軟に利用できる撮像素子を提供することにある。
ここに開示された技術は、光を受けて光電変換を行う撮像素子が対象である。そして、当該撮像素子は、赤外光を含む光を受光すると共に該光を通過させる第1光電変換部と、前記第1光電変換部を通過した光から赤外光を除いた光を受光する第2光電変換部とを備えている。
当該撮像素子によれば、第1光電変換部を光が通過するように構成され、赤外光を含む光を第1光電変換部で受光すると共に、該第1光電変換部を通過した光から赤外光を除いた光を第2光電変換部で受光することによって、赤外光を第1光電変換部で受光することができるため、赤外光を柔軟に利用した撮像を行うことができる。それに加えて、第2光電変換部では赤外光を除いた光を受光できるため、少なくとも第2光電変換部で受光した光を用いて色再現性の高い画像を取得することができる。
図1は、本発明の実施形態1に係る撮像ユニットの概略断面図である。 図2は、撮像素子の概略的な端面図である。 図3は、撮像素子の概略的な平面図である。 図4は、撮像素子の概略的な分解斜視図である。 図5は、撮像ユニットの概略的な斜視図である。 図6は、緑色のカラーフィルタに対応する画素におけるフィルタ及び光電変換部の分光特性を示すグラフであって、(A)は第1フィルタの分光特性を、(B)は第1光電変換部10の分光特性を、(C)は第2フィルタの分光特性を示す。 図7は、青色のカラーフィルタに対応する画素におけるフィルタ及び基板の分光特性を示すグラフであって、(A)は第1フィルタの分光特性を、(B)は第1光電変換部10の分光特性を、(C)は第2フィルタの分光特性を示す。 図8は、無色フィルタに対応する画素におけるフィルタ及び基板の分光特性を示すグラフであって、(A)は第1フィルタの分光特性を、(B)は第1光電変換部10の分光特性を、(C)は第2フィルタの分光特性を示す。 図9は、変形例1に係る撮像素子の概略的な分解斜視図である。 図10は、赤色のカラーフィルタに対応する画素におけるフィルタ及び基板の分光特性を示すグラフであって、(A)は第1フィルタの分光特性を、(B)は第1光電変換部10の分光特性を、(C)は第2フィルタの分光特性を示す。 図11は、変形例2に係る撮像素子の概略的な断面図である。 図12は、実施形態2に係るカメラのブロック図である。 図13は、レリーズボタンが全押しされるまでの撮影動作を示すフローチャート図である。 図14は、レリーズボタンが全押しされた後の撮影動作を示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る撮像ユニットUの概略断面図を示す。撮像ユニットUは、被写体像を電気信号に変換するための撮像素子1と、位相差検出方式の焦点検出を行うための位相差検出ユニット30とを有している。この撮像ユニットUが撮像装置を構成する。
図2は、撮像素子の概略的な断面図を示し、図3は、撮像素子の概略的な平面図を示し、図4は、撮像素子の概略的な分解斜視図を示す。撮像素子1は、インターライン型CCDイメージセンサであって、第1撮像部1Aと、第2撮像部1Bとを有し、これらを積層して構成されている。
第1撮像部1Aは、半導体材料で構成された第1光電変換部10と、第1垂直レジスタ13と、第1転送路14と、第1マスク15と、第1フィルタ16と、マイクロレンズ17とを含んでいる。第2撮像部1Bは、第2光電変換部20と、第2垂直レジスタ23と、第2転送路24と、第2マスク25と、第2フィルタ26とを含んでいる。
まず、第1撮像部1Aについて説明する。
第1光電変換部10は、基板11と、基板11に配列された複数の受光部(画素ともいう)12,12,…とを有している。
基板11は、Si(シリコン)ベースで構成されている。詳しくは、基板11は、Si単結晶基板又はSOI(Silicon On Insulator wafer)で構成されている。特に、SOI基板は、Si薄膜とSiO薄膜のサンドイッチ構造をなし、エッチングの処理などにおいてSiO層で反応をとめることが可能であり、安定した基板加工を行う上で有利である。
また、受光部12は、フォトダイオードで構成されていて、光を吸収して電荷を発生する。受光部12,12,…は、基板11上において行列状に配列された微小な方形の画素領域内にそれぞれ設けられている。
第1垂直レジスタ13は、受光部12ごとに設けられており、受光部12に蓄積された電荷を一時蓄積する役割を有する。つまり、受光部12に蓄積された電荷は、第1垂直レジスタ13に転送される。第1垂直レジスタ13に転送された電荷は、第1転送路14を介して水平レジスタ(図示省略)に転送され、増幅器(図示省略)に送られる。増幅器に送られた電荷は、増幅され電気信号として取り出される。
第1マスク15は、受光部12を被写体側に露出させる一方、第1垂直レジスタ13及び第1転送路14を覆うように設けられていて、第1垂直レジスタ13及び第1転送路14に光が入射することを防止している。
第1フィルタ16及びマイクロレンズ17は、各受光部12に対応して前記微小な方形の画素領域ごとに設けられている。第1フィルタ16は、特定の波長域の光だけを透過させるカラーフィルタであって、原色フィルタ又は補色フィルタが用いられる。本実施形態では、第1フィルタ16は、図2,3に示すように、複数のカラーフィルタ16g,16b,16w,…がマトリックス状に配列された原色フィルタが用いられている。すなわち、撮像素子1全体としては、2行2列に隣接する4つのカラーフィルタ16g,16b,16g,16w(又は4つの画素領域)を1つの繰り返し単位としたときに、該繰り返し単位中において、一方の対角方向に2つの緑色のカラーフィルタ(即ち、緑色の可視光波長域に対して緑色以外の他の色の可視光波長域よりも高い透過率を持つカラーフィルタ)16g,16gが配列され、他方の対角方向に青色のカラーフィルタ(即ち、青色の可視光波長域に対して青色以外の他の色の可視光波長域よりも高い透過率を持つカラーフィルタ)16bと無色フィルタ(即ち、少なくとも可視光波長域及び赤外光領域の光をほとんど減衰させることなく透過させるフィルタ)16wとが配列されている。第1フィルタ16では、全体として緑のカラーフィルタ16g,16g,…が千鳥状に配置されている。
マイクロレンズ17は、光を集光して受光部12に入射させるものである。このマイクロレンズ17によって受光部12を効率良く照射できる。
ここで、第1光電変換部10は、入射した光が該第1光電変換部10を透過する程度の厚さに形成されている。すなわち、第1光電変換部10は、受光部12に入射した光が該受光部12、さらには基板11を透過するように構成されている。
次に、第2撮像部1Bについて説明する。
第2光電変換部20は、基板21と、基板21に配列された複数の受光部(画素ともいう)22,22,…とを有している。
基板21は、Si(シリコン)ベースで構成されている。詳しくは、基板21は、Si単結晶基板又はSOI(Silicon On Insulator wafer)で構成されている。特に、SOI基板は、Si薄膜とSiO薄膜のサンドイッチ構造をなし、エッチングの処理などにおいてSiO層で反応をとめることが可能であり、安定した基板加工を行う上で有利である。
また、受光部22は、フォトダイオードで構成されていて、光を吸収して電荷を発生する。受光部22,22,…は、基板21上において行列状に配列された微小な方形の画素領域内にそれぞれ設けられている。
第2垂直レジスタ23は、受光部22ごとに設けられており、受光部22に蓄積された電荷を一時蓄積する役割を有する。つまり、受光部22に蓄積された電荷は、第2垂直レジスタ23に転送される。第2垂直レジスタ23に転送された電荷は、第2転送路24を介して水平レジスタ(図示省略)に転送され、増幅器(図示省略)に送られる。増幅器に送られた電荷は、増幅され電気信号として取り出される。
第2マスク25は、受光部22を被写体側に露出させる一方、第2垂直レジスタ23及び第2転送路24を覆うように設けられていて、第2垂直レジスタ23及び第2転送路24に光が入射することを防止している。
第2フィルタ26は、各受光部22に対応して前記微小な方形の画素領域ごとにマトリックス状に配列されて設けられている。第2フィルタ26は、赤外光を除去する赤外カットフィルタ(いわゆる、IRカットフィルタ:Infrared Cut Filter)であると共に、赤色の光だけを透過させるカラーフィルタ(即ち、赤色の可視光波長域に対して赤色以外の他の色の可視光波長域よりも高い透過率を持つカラーフィルタ)としても機能する。つまり、第2フィルタ26は、赤外線領域よりも短波長側であって赤色の可視光波長域の光を透過させる。
ここで、第2光電変換部20の画素ピッチ(即ち、受光部22のピッチ)は、第1光電変換部10の画素ピッチ(即ち、受光部12のピッチ)の2倍に設定されている。すなわち、第2光電変換部20の画素22の面積は、第1光電変換部10の画素12の面積の約4倍となっている。それに合わせて、第2フィルタ26の面積も、第1フィルタ16の面積の約4倍となっている。
また、第2光電変換部20の基板21には、照射された光を透過させる透過部27が複数形成されている(図1,2では、1つだけ図示)。この透過部27は、第2光電変換部20に照射された光を透過させて、該光を位相差検出ユニット30に入射させるためのものである。透過部27は、基板21における受光部22が設けられている面とは反対側の面(以下、単に裏面ともいう)21aを切削、研磨又はエッチングにより凹状に陥没させることによって形成されており、周辺部よりも薄く形成されている。さらに詳しくは、透過部27は、最も薄肉になっている陥没面27aと、該陥没面27aと裏面21aとを繋ぐ傾斜面27b,27bとを有している。
この基板21における透過部27を光が透過する程度の厚みに形成することによって、第2光電変換部20に入射した光のうち該透過部27に入射した光の一部は電荷に変換されずに該第2光電変換部20を透過する。
また、傾斜面27b,27bは、透過部27を透過する際に該傾斜面27bで反射する光が後述する位相差検出ユニット30のコンデンサレンズ31,31,…へ向かわない角度に設定されている。こうすることで、後述するラインセンサ33に実像でない像が形成されることを防止している。
この透過部27が、撮像素子1に入射する光を透過、即ち、通過させる薄肉部を構成する。ここで、少なくとも本明細書においては、「通過」は「透過」を含む概念である。
次に、位相差検出ユニット30について、図1,5を参照して説明する。図5は、撮像ユニットの概略的な斜視図を示す。
位相差検出ユニット30は、撮像素子1からの通過光を受光して位相差検出を行う。すなわち、位相差検出ユニット30は、受光した通過光を測距のための電気信号に変換する。この位相差検出ユニット30が位相差検出部を構成する。
位相差検出ユニット30は、撮像素子1の背面側(被写体と反対側)、詳しくは、透過部27の背面側に配置されている。ここで、本実施形態では、図5に示すように、撮像素子1に9つの透過部27,27,…が設けられている。そして、それに対応させて、9つの位相差検出ユニット30,30,…が設けられている。
各位相差検出ユニット30は、コンデンサレンズ31と、セパレータレンズ32と、ラインセンサ33とを有している。コンデンサレンズ31、セパレータレンズ32及びラインセンサ33は、撮像素子1の厚さ方向に沿って該撮像素子1側からこの順で並んでいる。
コンデンサレンズ31は、入射する光を集光するためのものであり、透過部27を透過して拡がりつつある光を集光して、セパレータレンズ32へと導く。
このコンデンサレンズ31を設けることによって、セパレータレンズ32への入射角度が立つ(入射角が小さくなる)ため、セパレータレンズ32の収差を抑えることができると共に、後述するラインセンサ33上の被写体像間隔を小さくすることができる。その結果、セパレータレンズ32及びラインセンサ33を小型化することができる。また、撮像光学系からの被写体像の焦点位置が撮像ユニットUから大きく外れたとき(詳しくは、撮像ユニットUの撮像素子1から大きく外れたとき)、その像のコントラストが著しく下がるが、本実施形態によれば、コンデンサレンズ31とセパレータレンズ32による縮小効果によりコントラストの低下を抑え、焦点検出範囲を広くすることもできる。尚、焦点位置近傍における高精度な位相差検出等の場合、セパレータレンズ32やラインセンサ33等の寸法に余裕がある場合等においては、コンデンサレンズ31を設けなくてもよい。
セパレータレンズ32は、入射してきた光束を、同一の2つの被写体像としてラインセンサ33上に結像させる。
ラインセンサ33は、撮像面上に結像する像を受光して電気信号に変換する。つまり、ラインセンサ33出力から、2つの被写体像の間隔を検出することができ、その間隔によって撮像素子1に結像する被写体像の焦点のずれ量(即ち、デフォーカス量(Df量))及び焦点がどちらの方向にずれているか(即ち、デフォーカス方向)を求めることができる(以下、これらDf量及びデフォーカス方向等をデフォーカス情報ともいう)。
このように構成された撮像ユニットUは、制御部(本実施形態では図示を省略するが、例えば、後述する実施形態2のボディ制御部5が相当する)に接続される。尚、本実施形態では、制御部は撮像ユニットUに含まれていないが、撮像ユニットUに含まれるように構成してもよい。制御部は、撮像素子1からの出力信号に基づいて、被写体像を電気信号として取得すると共に、位相差検出ユニット30からの出力信号に基づいて、デフォーカス情報を取得する。
以下に、撮像ユニットUの動作について説明する。図6は、緑色のカラーフィルタに対応する画素におけるフィルタ及び光電変換部の分光特性を示すグラフで、図7は、青色のカラーフィルタに対応する画素におけるフィルタ及び基板の分光特性を示すグラフで、図8は、無色フィルタに対応する画素におけるフィルタ及び基板の分光特性を示すグラフである。各図において、(A)は、第1フィルタの分光特性を、(B)は、第1光電変換部10の分光特性を、(C)は、第2フィルタの分光特性を示す。
撮像ユニットUに被写体からの光が入射すると、該光は、撮像素子1に入射する。該光は、第1撮像部1Aのマイクロレンズ17により集光された後、第1フィルタ16を透過することにより特定の波長域の光だけが第1光電変換部10の受光部12に到達する。詳しくは、緑色のカラーフィルタ16gにおいては、図6(A)の斜線部で示す波長域の光が該緑色のカラーフィルタ16gを透過して、受光部12に到達する。また、青色のカラーフィルタ16bにおいては、図7(A)の斜線部で示す波長域の光が該青色のカラーフィルタ16bを透過して、受光部12に到達する。さらに、無色フィルタ16wにおいては、図8(A)の斜線部で示すように、少なくとも可視光領域及び赤外線領域の光が減衰することなく透過して、受光部12に到達する。各受光部12は到達した光を吸収して電荷を発生する。発生した電荷は第1垂直レジスタ13及び第1転送路14を介して増幅器に送られ、電気信号として出力される。
このように、緑色及び青色のカラーフィルタ16g,16bは、それぞれ青色及び緑色の波長域の光を主として透過させ、赤外光をあまり透過させない。そのため、緑色及び青色のカラーフィルタ16g,16bに対応する受光部12,12,…では、赤外光の影響をそれほど受けることなく、緑色及び青色の光の光量を取得することができる。
一方、無色フィルタ16wは、ほぼ全ての波長の光を透過させるため、無色フィルタ16wに対応する受光部12,12,…には、可視光波長域の光だけでなく、赤外線領域の光も入射する。その結果、無色フィルタ16wに対応する受光部12,12,…では、赤外光を含む光の光量を取得することができる。
ここで、第1光電変換部10に入射した光は、全てが受光部12で光電変換されるわけではなく、一部の光は基板11を透過する。詳しくは、基板11は、図6〜8において破線で示すような分光特性を有している。つまり、カラーフィルタ16g,16b,16wを透過した光はそれぞれ、図6(B)〜8(B)の斜線部に示すように、基板11を透過する際に減衰する。
第1光電変換部10を透過した光は、第2撮像部1Bに入射する。第2撮像部1Bの第2フィルタ26を透過することにより特定の波長域の光だけが第2光電変換部20の受光部22に到達する。詳しくは、第2フィルタ26は、図6〜8の実線で囲まれた領域と二点鎖線で囲まれた領域とが重なる領域で示される分光特性を有している。すなわち、第2フィルタ26は、図6(C)〜8(C)の斜線部で示すように、赤色の波長域のうち赤外線領域よりも短波長側の光を透過させる。その結果、第2光電変換部20の受光部22には、第1フィルタ16及び第1光電変換部10を透過した光のうち、赤色の波長域であって且つ赤外線領域よりも短波長側の光が到達する。受光部22は、到達した光を吸収して電荷を発生する。つまり、受光部22は、赤外光を含まない赤色の光の光量を取得することができる。
こうして、撮像素子1は、その撮像面全体において第1光電変換部10の受光部12,12,…及び第2光電変換部20の受光部22,22,…が光を電気信号に変換することによって、撮像面に形成された被写体像を、画像信号を作成するための電気信号に変換する。つまり、撮像素子1は、赤外光を含まない緑色及び青色の色情報を第1光電変換部10の受光部12,12,…で取得し、赤外光を含まない赤色の色情報を第2光電変換部20の受光部22,22,…で取得する。こうして得られた赤色、緑色及び青色の色情報に基づいて色再現性の高い撮像を行うことができる。また、撮像素子1は、赤外光を含む白色の色情報を、第1光電変換部10の受光部12,12,…のうち、無色フィルタ16wに対応する受光部12,12,…で取得することができる。こうして得られた赤外光の情報に基づいて感度の高い撮像や感度の高いコントラスト方式のオートフォーカスを行うことができる。また、従来のデジタルカメラのように撮像素子前面に赤外カットフィルタを配置する必要がなくなるため、カメラ本体の光学全長を短くすることが可能となり、カメラの小型化及びコストダウンを実現することができる。
ここで、受光部12,…,22,…では同じ光量の光を受光しても光の波長が異なると蓄積電荷量が異なる。また、第2光電変換部20の受光部22,22,…は、第1光電変換部10を透過して減衰した光を受光しているため、その点においても、第1光電変換部10の受光部12,12,…と第2光電変換部20の受光部22,22,…とでは蓄積電荷量が異なる。そこで、撮像素子1の受光部12,…,22,…からの出力はそれぞれに設けられているフィルタの種類に応じて補正される。例えば、赤色の光を透過させる第2フィルタ26が設けられたR画素22、緑のカラーフィルタ16gが設けられたG画素12及び青のカラーフィルタ16bが設けられたB画素12がそれぞれのカラーフィルタに対応する色の光を同じ光量だけ受光したときに、R画素22、G画素12、B画素12からの単位面積当たりの出力が同じレベルとなるように各画素の補正量が設定される。すなわち、R画素22は、G画素12及びB画素12に比べて面積が4倍であるため受光光量が4倍となる点を考慮して補正される。
また、第2光電変換部20の基板21に透過部27,27,…を設けることによって、透過部27,27,…における光電変換効率が、それ以外の部分に比べて低くなる。つまり、同じ光量の光を受光しても、蓄積電荷量は、透過部27,27,…に対応する位置に設けられた画素22,22,…の方がそれ以外の部分に設けられた画素22,22,…よりも少なくなってしまう。その結果、透過部27,27,…に対応する位置に設けられた画素22,22,…から出力された出力信号にそれ以外の部分に設けられた画素22,22,…から出力された出力信号と同様の画像処理を施したのでは、透過部27,27,…に対応する部分の画像が適切に撮影されない(例えば、暗く撮影されてしまう)可能性がある。そこで、透過部27,27,…における各画素22の出力を、透過部27,27,…の影響がなくなるように補正(例えば、透過部27,27,…における各画素22の出力を増幅する等)される。つまり、第2光電変換部20の受光部22,22,…の出力は、色の違いによる補正以外に透過部27,27,…に位置するか否かによる補正も施される。透過部27,27,…に位置するか否かによる補正量は、例えば、透過部27からの出力と透過部27以外からの出力とにより表示される画像のホワイトバランス及び/又は輝度が等しくなるように決定される。
そして、制御部は、受光部12,…,22,…からの出力信号を前述の如く補正した後、該出力信号に基づいて、各受光部、即ち、画素12,…,22,…における位置情報、色情報及び輝度情報とを含む画像信号を作成する。こうして、撮像素子1の撮像面上に結像された被写体像の画像信号が得られる。
ここで、各画素12における色情報についてさらに詳しく説明する。各画素12には、それぞれ対応するフィルタが設けられており、該フィルタに対応した波長域の光を受光する。そのため、該フィルタに対応した波長域以外の色情報については、周辺の画素12,12,…の出力に基づいて補間する。詳しくは、緑色のカラーフィルタ16gに対応するG画素12においては、緑色の色情報はそのG画素12からの出力信号に基づいて求められ、赤色の色情報はそのG画素12の背面に位置する第2光電変換部20のR画素22の出力信号に基づいて求められ、青色の色情報はそのG画素12を挟んで隣接する2つの青色のカラーフィルタ16bに対応するB画素12,12の出力信号に基づいて補間される。また、青色のカラーフィルタ16bに対応するB画素12においては、青色の色情報はそのB画素12からの出力信号に基づいて求められ、赤色の色情報はそのB画素12の背面に位置する第2光電変換部20のR画素22の出力信号に基づいて求められ、緑色の色情報はそのB画素12の4辺に隣接する4つの緑色のカラーフィルタ16gに対応するG画素12,12,…の出力信号に基づいて補間される。さらに、無色フィルタ16wに対応するW画素12においては、赤色の色情報はそのW画素12の背面に位置する第2光電変換部20のR画素22の出力信号に基づいて求められ、緑色の色情報はそのW画素12の4辺に隣接する4つの緑色のカラーフィルタ16gに対応するG画素12,12,…の出力信号に基づいて補間され、青色の色情報はそのW画素12を挟んで隣接する2つの青色のカラーフィルタ16bに対応するB画素12,12の出力信号に基づいて補間される。こうして、各画素12において、赤色、青色及び緑色の色情報が取得される。このとき、第1光電変換部10の、無色フィルタ16wに対応するW画素12からは、白色光と赤外光の色情報が取得される。
ところで、第2光電変換部20の透過部27,27,…では、照射された光の一部が第2光電変換部20を透過する。第2光電変換部20を透過した光、即ち、撮像素子1を透過した光は、コンデンサレンズ31へ入射する。各コンデンサレンズ31を透過することにより集光された光は、セパレータレンズ32に入射する。セパレータレンズ32で瞳分割された光は、ラインセンサ33上の2つの位置に同一の被写体像として結像する。ラインセンサ33は、第1及び第2光電変換部10,20と同様に、各受光部における受光光量を光電変換により電気信号として出力する。
このラインセンサ33から出力される出力信号は、制御部に入力される。この制御部は、撮像素子1の制御部と同じであってもよいし、別であってもよい。そして、制御部は、該出力信号に基づいて、ラインセンサ33上に結像する2つの被写体像の間隔を求め、求めた間隔から、撮像素子1に結像する被写体像の焦点状態を検出することができる。例えば、ラインセンサ33上に結像する2つの被写体像は、撮像レンズを透過して撮像素子1に結像する被写体像が正確に結像しているとき(合焦)には、所定の基準間隔を開けて所定の基準位置に位置する。それに対し、被写体像が撮像素子1よりも光軸方向手前側に結像しているとき(前ピン)には、2つの被写体像の間隔が合焦時の基準間隔よりも狭くなる。一方、被写体像が撮像素子1よりも光軸方向奥側に結像しているとき(後ピン)には、2つの被写体像の間隔が合焦時の基準間隔よりも広くなる。つまり、ラインセンサ33からの出カを増幅した後、演算回路にて演算することによって、合焦か非合焦か、前ピンか後ピンか、Df量はどの位かを知ることができる。こうして、制御部は、ラインセンサ33からの出力信号に基づいて、ラインセンサ33上の2つの被写体像の間隔を検出して、その間隔からデフォーカス情報を取得する。
したがって、本実施形態によれば、第1光電変換部10を光が透過するように構成し、該第1光電変換部10の背面側に少なくとも赤外線を除去する第2フィルタ26を配置し、該第2フィルタ26の背面側に第2光電変換部20を配置することによって、赤外光を含む光を第1光電変換部10で光電変換することができ、赤外光を含まない光を第2光電変換部20で光電変換することができる。つまり、暗闇等の光量が少ない環境下であっても、第1光電変換部10によって赤外光を含む光を受光して撮像することができ、その結果、光量が少ない環境下であっても、画像認識や、コントラストに基づいて合焦状態を判断するコントラスト方式のオートフォーカスを行うことができる。それに加えて、第2光電変換部20では赤外光を含まない光を受光して撮像しているため、色再現性の高い撮像を行うことができる。
このように、色再現性の高い撮像と、光量の少ない環境下での感度の高い撮像とを両立させることができる。そして、第1光電変換部10における赤外光を含む光の受光は、IRカットフィルタの設置及び退避を別の機構により切り換えるように構成するわけでもなく、IRカットフィルタの設置及び退避を別の部材に連動させて切り換えるように構成するわけでもないため、赤外光を常に受光し、必要に応じて赤外光を柔軟に利用することができる。
また、前記実施形態では、第2光電変換部20の受光部22,22,…は、第1光電変換部10を透過した光を受光するため、第1光電変換部10に比べて入射してくる光の光量が少ないが、各受光部22の面積を第1光電変換部10の各受光部12よりも大きくすることによって、各受光部22に十分な光量の光を入射させて光電変換を行うことができる。
さらに、第2光電変換部20の受光部22,22,…で受光する光を赤色とすることによって、第1光電変換部10を透過した光を受光して光電変換する構成であっても、第2光電変換部20で十分な光量の光を受光して光電変換を行うことができる。つまり、図6〜図8の破線で示すように、赤色の光は緑色や青色の光に比べて基板11を透過する際の減衰が小さい。そのため、第2光電変換部20の受光部22,22,…で受光する光を赤色とすることによって、より多くの光量を受光することができる。
さらにまた、第1光電変換部10の、無色フィルタ16wに対応する受光部12,12,…以外の受光部12,12,…で受光する光を緑色及び青色にすることによって、事前に赤外光を除去しなくても、赤外光をほとんど含まない光を受光することができる。つまり、仮に、第1光電変換部10の受光部12,12,…に赤色のカラーフィルタを設けたとすると、赤色のカラーフィルタの分光特性は、図6〜8の二点鎖線で示すように、赤外光を含んでおり、受光部12,12,…は赤外光を含んだ赤色の光を受光することになる。その結果、人間の視感度に近い、色再現性の良い撮像を行うことができない。それに対して、緑色及び青色のカラーフィルタ16g,16bは、図6〜8の点線及び一点鎖線で示すように、赤外光をほとんど含まない分光特性を有している。つまり、緑色及び青色のカラーフィルタ16g,16bは、緑色及び青色の波長域の光を透過させることで、赤外光を実質的に除去している。その結果、画像データを生成するための色情報を、第1光電変換部10を通過する前の、即ち、減衰していない光から取得することができるため、感度を向上させることができる。
また、本実施形態では、第2光電変換部20を光が透過するように構成することによって、第2光電変換部20の背面側に位相差検出ユニット30を設けて位相差検出を行うことができる。その結果、撮像を行いながら、位相差検出を行うことができる。
尚、本実施形態では、透過部27は基板21において周辺部よりも薄肉状に形成されているが、これに限られるものではない。例えば、基板21に照射される光が基板21を透過して基板21背面側の位相差検出ユニット30に十分到達するように、基板21全体の厚さを設定してもよい。この場合、基板21全体が透過部となる。
また、本実施形態では、9つの透過部27,27,…が形成されると共に、それに対応させて、9つの位相差検出ユニット30,30,…が設けられているが、これに限られるものではない。これらの個数は9つに限定されるものではなく、任意の個数に設定し得る。
−変形例1−
次に、本実施形態1の変形例1について、図9を参照しながら説明する。図9は、変形例1に係る撮像素子の概略的な分解斜視図である。
変形例1に係る撮像素子201は、第1撮像部201Aのフィルタの構成が実施形態1と異なる。そこで、実施形態1と同様の構成については同様の符号を付して、説明を省略し、構成が異なる部分を中心に説明する。
撮像素子201は、第1撮像部201Aと、第2撮像部1Bとを有し、これらを積層して構成されている。
第1撮像部201Aは、第1フィルタ216の構成以外は、実施形態1の第1撮像部1Aと同様の構成をしている。
第1フィルタ216は、特定の色だけを透過させるカラーフィルタであって、複数のカラーフィルタ216r,216g,216b…がマトリックス状に配列されたベイヤ配列の原色フィルタが用いられている。撮像素子1全体としては、2行2列に隣接する4つのカラーフィルタ216,216,…(又は4つの画素領域)を1つの繰り返し単位としたときに、該繰り返し単位中において、一方の対角方向に2つの緑色のカラーフィルタ216gが配列され、他方の対角方向に赤のカラーフィルタ216rと青色のカラーフィルタ216bとが配列されている。全体として緑色のカラーフィルタ216g,216g,…が縦横に1つおきに配置されている。
このように構成された撮像素子201に入射すると、該光は、第1撮像部201Aのマイクロレンズ(図9では省略)により集光された後、第1フィルタ216を透過することにより特定の波長域の光だけが第1光電変換部10の受光部12に到達する。詳しくは、緑色及び青色のカラーフィルタ216g,216bにおける光の透過については、前記実施形態で述べた通りである。赤色のカラーフィルタ216rにおいては、図10(A)の斜線部で示す波長域の光が該赤色のカラーフィルタ216rを透過して、受光部12に到達する。各受光部12は到達した光を吸収して電荷を発生する。発生した電荷は第1垂直レジスタ及び第1転送路を介して増幅器に送られ、電気信号として出力される。赤色のカラーフィルタ216rは、赤色の波長域と赤外線領域の光を透過させるため、赤色のカラーフィルタ216rに対応する受光部12,12,…には、赤色の波長域の光だけでなく、赤外線領域の光も入射する。その結果、赤色のカラーフィルタ216rに対応する受光部12,12,…では、赤外光を含む光の光量を取得することができる。
そして、第1光電変換部10に入射した光の一部は、基板11を透過する。基板11を透過する光は、図6,7,10の(B)に示すように、該基板11によって減衰させられる。
こうして第1光電変換部10を透過した光は、第2撮像部1Bに入射する。第2撮像部1Bの第2フィルタ26を透過することにより特定の波長域の光だけが第2光電変換部20の受光部22に到達する。詳しくは、第2フィルタ26は、図6,7,10の実線で囲まれた領域と二点鎖線で囲まれた領域とが重なる領域で示される分光特性を有している。すなわち、第2フィルタ26は、図6(C),7(C),10(C)の斜線部で示すように、赤色の波長域のうち赤外線領域よりも短波長側の光を透過させる。その結果、第2光電変換部20の受光部22には、第1フィルタ16及び第1光電変換部10を透過した光のうち、赤色の波長域であって且つ赤外線領域よりも短波長側の光が到達する。受光部22は、到達した光を吸収して電荷を発生する。つまり、受光部22は、赤外光を含まない赤色の光の受光光量を取得することができる。
こうして、撮像素子201は、赤外光を含まない緑色及び青色の色情報を第1光電変換部10の受光部12,12,…で取得し、赤外光を含まない赤色の色情報を第2光電変換部20の受光部22,22,…で取得する。こうして得られた赤色、緑色及び青色の色情報に基づいて色再現性の高い撮像を行うことができる。また、撮像素子201は、赤外光を含む赤色の色情報を、第1光電変換部10の受光部12,12,…のうち、赤色のカラーフィルタ216rに対応する受光部12,12,…で取得することができる。こうして得られた赤外光の情報に基づいて感度の高い撮像や感度の高いコントラスト方式のオートフォーカスを行うことができる。
−変形例2−
続いて、変形例2に係る撮像素子301について図11を参照して説明する。変形例2に係る撮像素子301は、CCDイメージセンサではなく、CMOSイメージセンサである点で実施形態1と異なる。
撮像素子301は、CMOSイメージセンサであって、第1撮像部301Aは、半導体材料で構成された第1光電変換部310と、トランジスタ313と、信号線314と、マスク315と、第1フィルタ16と、マイクロレンズ17とを有している。第1フィルタ16とマイクロレンズ17の構成は実施形態1と同様である。第2撮像部301Bは、半導体材料で構成された第2光電変換部320と、トランジスタ323と、信号線324と、マスク325と、第2フィルタ26とを有している。第2フィルタ26の構成は実施形態1と同様である。
第1光電変換部310は、基板311と、フォトダイオードで構成された受光部312,312,…とを有している。各受光部312ごとに、トランジスタ313が設けられている。受光部312で蓄積された電荷は、トランジスタ313で増幅され、信号線314を介して外部へ出力される。トランジスタ313と信号線314に光が入射しないようにマスク315が設けられている。
ここで、第1光電変換部310は、入射した光が該第1光電変換部310を透過する程度の厚さに形成されている。すなわち、第1光電変換部310は、受光部312に入射した光が該受光部312、さらには基板311を透過するように構成されている。
第2光電変換部320も、同様に、基板321と、フォトダイオードで構成された受光部322,322,…とを有している。各受光部322ごとに、トランジスタ323が設けられている。受光部322で蓄積された電荷は、トランジスタ323で増幅され、信号線324を介して外部へ出力される。トランジスタ323と信号線324に光が入射しないようにマスク325が設けられている。受光部322の面積は、受光部312の面積の約4倍となっている。
そして、基板321には、CCDイメージセンサと同様に、照射された光を透過させる透過部327が形成されている。透過部327は、周辺部よりも薄肉に形成されている。
このように構成された撮像素子301においては、赤外光を含まない緑色及び青色の色情報を第1光電変換部310の受光部312,312,…で取得し、赤外光を含まない赤色の色情報を第2光電変換部320の受光部322,322,…で取得する。こうして得られた赤色、緑色及び青色の色情報に基づいて色再現性の高い撮像を行うことができる。また、撮像素子301は、赤外光を含む白色の色情報を、第1光電変換部310の受光部312,312,…のうち、無色フィルタ16wに対応する受光部312,312,…で取得することができる。こうして得られた赤外光の情報に基づいて感度の高い撮像や感度の高いコントラスト方式のオートフォーカスを行うことができる。
また、CMOSイメージセンサにおいては、トランジスタ313,323の増幅率を受光部312,322ごとに設定することができるため、トランジスタ313,323の増幅率を受光部312,322それぞれに対応するカラーフィルタの種類に基づいて設定することによって、さらには、第2光電変換部320については、トランジスタ323の増幅率を受光部322が透過部327に対応する位置に位置するか否かに基づいて設定することによって、部分の画像を適切に撮像することができる。
《発明の実施形態2》
次に、本発明の実施形態2に係る撮像装置としてのカメラについて説明する。
実施形態2に係るカメラ100は、図12に示すように、交換レンズ式の一眼レフデジタルカメラであり、主に、カメラシステムの主要な機能を有するカメラ本体4と、カメラ本体4に取り外し可能に装着された交換レンズ7とから構成されている。交換レンズ7は、カメラ本体4の前面に設けられたボディマウント41に装着されている。ボディマウント41には電気切片41aが設けられている。
−カメラ本体の構成−
カメラ本体4は、被写体像を撮影画像として取得する前記実施形態1に係る撮像ユニットUと、撮像ユニットUの露光状態を調節するシャッタユニット42と、液晶モニタで構成され、撮影画像やライブビュー画像や各種情報を表示する画像表示部44と、ボディ制御部5とを有している。
カメラ本体4には、カメラシステムの電源の入切を操作する電源スイッチ40aと、撮影者がフォーカシング時およびレリーズ時に操作するレリーズボタン40bとが設けられている。
電源スイッチ40aにより電源がON状態になると、カメラ本体4および交換レンズ7の各部に電源が供給される。
レリーズボタン40bは、2段式であって、半押しすることで後述するオートフォーカスやAE等を行う一方、全押しすることでレリーズが行われる。
撮像ユニットUは、ブレ補正ユニット45によって光軸Xに直行する平面内で移動可能に構成されている。
ボディ制御部5は、ボディマイコン50と、不揮発性メモリ50aと、シャッタユニット42の駆動を制御するシャッタ制御部51と、撮像ユニットUの動作を制御すると共に撮像ユニットUからの電気信号をA/D変換してボディマイコン50へ出力する撮像ユニット制御部52と、例えばカード型記録媒体や内部メモリである画像格納部58からの画像データの読み出し及び該画像格納部58への画像データの記録を行う画像読み出し/記録部53と、画像読み出し/記録部53を制御する画像記録制御部54と、画像表示部44の表示を制御する画像表示制御部55と、カメラ本体4のブレにより生じる像ブレ量を検出するブレ検出部56と、ブレ補正ユニット45を制御する補正ユニット制御部57とを含む。
ボディマイコン50は、カメラ本体4の中枢を司る制御装置であり、各種シーケンスの制御を行う。ボディマイコン50には、例えば、CPU,ROM,RAMが搭載されている。そして、ROMに格納されたプログラムがCPUに読み込まれることで、ボディマイコン50は様々な機能を実現することができる。
このボディマイコン50は、電源スイッチ40a及びレリーズボタン40bからの入力信号が入力されると共に、シャッタ制御部51、撮像ユニット制御部52、画像読み出し/記録部53、画像記録制御部54及び補正ユニット制御部57等に対し制御信号を出力するように構成されており、シャッタ制御部51、撮像ユニット制御部52、画像読み出し/記録部53、画像記録制御部54及び補正ユニット制御部57等にそれぞれの制御を実行させる。また、ボディマイコン50は、後述するレンズマイコン80とマイコン間通信を行う。
例えば、ボディマイコン50の指示により、撮像ユニット制御部52が撮像ユニットUからの電気信号をA/D変換してボディマイコン50へ出力する。ボディマイコン50は、取り込んだ電気信号に所定の画像処理を施して画像データを作成する。そして、ボディマイコン50は、画像読み出し/記録部53に画像データを送信すると共に、画像記録制御部54に画像の記録及び表示の指示を行って、画像格納部58への画像データの保存と画像表示制御部55への画像データの送信を行わせる。画像表示制御部55は、送信されてきた画像データに基づいて画像表示部44を制御して、該画像表示部44に画像を表示させる。
また、ボディマイコン50は、所定の画像処理として、前述の如く、受光部22が透過部27に対応する位置に設けられたものか否かによって受光部22からの出力を補正する、透過部27の影響をなくす補正等を行っている。
不揮発性メモリ50aには、カメラ本体4に関する各種情報(本体情報)が格納されている。この本体情報には、例えば、カメラ本体4のメーカー名、製造年月日、型番、ボディマイコン50にインストールされているソフトのバージョン、およびファームアップに関する情報などのカメラ本体4を特定するための型式に関する情報(本体特定情報)、カメラ本体4がブレ補正ユニット45及びブレ検出部56等の像ブレを補正するための手段を搭載しているか否かに関する情報、ブレ検出部56の型番および感度などの検出性能に関する情報、エラー履歴なども含まれている。尚、これらの情報は、不揮発性メモリ50aの代わりにボディマイコン50内のメモリ部に格納されていてもよい。
ブレ検出部56は、手ブレなどに起因するカメラ本体4の動きを検出する角速度センサを備える。角速度センサは、カメラ本体4が静止している状態での出力を基準としてカメラ本体4が動く方向に応じて正負の角速度信号を出力する。尚、本実施の形態では、ヨーイング方向及びピッチング方向の2方向を検出するために角速度センサを2個設けている。出力された角速度信号は、フィルタ処理、アンプ処理等を経て、A/D変換部によりデジタル信号に変換されてボディマイコン50に与えられる。
−交換レンズの構成−
交換レンズ7は、カメラ本体4内の撮像ユニットUに被写体像を結ぶための撮像光学系を構成しており、主に、フォーカシングを行うフォーカス調節部7Aと、絞りを調節する絞り調節部7Bと、光路を調節することで像ブレを補正するレンズ用像ブレ補正部7Cと、交換レンズ7の動作を制御するレンズ制御部8とを有している。
交換レンズ7は、レンズマウント71を介して、カメラ本体4のボディマウント41に取り付けられている。また、レンズマウント71には、交換レンズ7がカメラ本体4に取り付けられてときにボディマウント41の電気切片41aと電気的に接続される電気切片71aが設けられている。
フォーカス調節部7Aは、フォーカスを調節するフォーカスレンズ群72で構成されている。フォーカスレンズ群72は、交換レンズ7の規格として定められた最至近合焦位置から無限合焦位置までの区間で光軸X方向に移動可能である。また、フォーカスレンズ群72は、後述するコントラスト検出方式による合焦位置検出の場合、合焦位置を挟んで光軸X方向前後に移動可能である必要があるため、上述の最至近合焦位置から無限合焦位置までの区間よりもさらに光軸X方向前後に移動可能なレンズシフト余裕区間を有している。なお、フォーカスレンズ群72は、必ずしも複数のレンズで構成される必要はなく、1枚のレンズで構成されていてもよい。
絞り調節部7Bは、絞りまたは開放を調節する絞り部73で構成されている。
レンズ用像ブレ補正部7Cは、ブレ補正レンズ74と、ブレ補正レンズ74を光軸Xに直行する平面内で移動させるブレ補正レンズ駆動部74aとを有している。
レンズ制御部8は、レンズマイコン80と、不揮発性メモリ80aと、フォーカスレンズ群72の動作を制御するフォーカスレンズ群制御部81と、フォーカスレンズ群制御部81の制御信号を受けてフォーカスレンズ群72を駆動するフォーカス駆動部82と、絞り部73の動作を制御する絞り制御部83と、交換レンズ7のブレを検出するブレ検出部84と、ブレ補正レンズ駆動部74aを制御するブレ補正レンズユニット制御部85とを有する。
レンズマイコン80は、交換レンズ7の中枢を司る制御装置であり、交換レンズ7に搭載された各部に接続されている。具体的には、レンズマイコン80には、CPU、ROM、RAMが搭載されており、ROMに格納されたプログラムがCPUに読み込まれることで、様々な機能を実現することができる。例えば、レンズマイコン80は、ボディマイコン50からの信号に基づいてレンズ用像ブレ補正装置(ブレ補正レンズ駆動部74a等)を補正可能状態または補正不能状態に設定する機能を有している。また、レンズマウント71に設けられた電気切片71aとボディマウント41に設けられた電気切片41aとの接触により,ボディマイコン50およびレンズマイコン80は電気的に接続されており、互いに情報の送受信が可能となっている。
また、不揮発性メモリ80aには、交換レンズ7に関する各種情報(レンズ情報)が格納されている。このレンズ情報には、例えば、交換レンズ7のメーカー名、製造年月日、型番、レンズマイコン80にインストールされているソフトのバージョンおよびファームアップに関する情報などの交換レンズ7を特定するための型式に関する情報(レンズ特定情報)、交換レンズ7がブレ補正レンズ駆動部74a及びブレ検出部84等の像ブレを補正するための手段を搭載しているか否かに関する情報、像ブレを補正するための手段を搭載している場合は、ブレ検出部84の型番および感度などの検出性能に関する情報、ブレ補正レンズ駆動部74aの型番および最大補正可能角度などの補正性能に関する情報(レンズ側補正性能情報)、像ブレ補正を行うためのソフトのバージョンなどが含まれている。さらに、レンズ情報には、ブレ補正レンズ駆動部74aの駆動に必要な消費電力に関する情報(レンズ側消費電力情報)およびブレ補正レンズ駆動部74aの駆動方式に関する情報(レンズ側駆動方式情報)も含まれている。尚、不揮発性メモリ80aは、ボディマイコン50から送信された情報を格納可能である。尚、これらの情報は、不揮発性メモリ80aの代わりに、レンズマイコン80内のメモリ部に格納されていてもよい。
フォーカスレンズ群制御部81は、フォーカスレンズ群72の光軸方向の絶対位置を検出する絶対位置検出部81aと、フォーカスレンズ群72の光軸方向の相対位置を検出する相対位置検出部81bとを有している。絶対位置検出部81aは、交換レンズ7の筐体におけるフォーカスレンズ群72の絶対位置を検出するものである。絶対位置検出部81aは、例えば、数bitの接触型エンコーダ基板とブラシとによって構成され、絶対位置を検出可能に構成されている。相対位置検出部81bは、それのみではフォーカスレンズ群72の絶対位置を検出することができないが、フォーカスレンズ群72の移動方向は検出可能であり、例えば二相エンコーダを用いている。二相エンコーダは回転パルスエンコーダや、MR素子、ホール素子など、フォーカスレンズ群72の光軸方向の位置に応じて等しいピッチで2値の信号を交互に出力するものが2つ設けられており、これらのピッチの位相をずらすように設置されている。レンズマイコン80は、相対位置検出部81bの出力からフォーカスレンズ群72の光軸方向の相対位置を算出する。
ブレ検出部84は,手ブレなどに起因する交換レンズ7の動きを検出する角速度センサを備える。角速度センサは、交換レンズ7が静止している状態での出力を基準として交換レンズ7が動く方向に応じて正負の角速度信号を出力する。尚、本実施の形態では、ヨーイング方向及びピッチング方向の2方向を検出するために角速度センサを2個設けている。出力された角速度信号は、フィルタ処理、アンプ処理等を経て、A/D変換部によりデジタル信号に変換されてレンズマイコン80に与えられる。
ブレ補正レンズユニット制御部85は、移動量検出部(図示せず)を備える。移動量検出部は、ブレ補正レンズ74の実際の移動量を検出する検出部である。ブレ補正レンズユニット制御部85は、移動量検出部からの出力に基づいて、ブレ補正レンズ74を帰還制御している。
尚、カメラ本体4及び交換レンズ7の両方にブレ検出部56,84とブレ補正装置45,74aを搭載した例を示したが、カメラ本体4及び交換レンズ7の何れかにブレ検出部及びブレ補正装置が搭載されていてもよく、何れにもブレ検出部及びブレ補正装置が搭載されていない場合であってもよい(その場合は、上述のブレ補正に関するシーケンスを排除すればよい)。
−カメラの動作説明−
このように構成されたカメラ100の動作について、図13,14を参照しながら説明する。図13は、レリーズボタンが全押しされるまでのカメラ100の動作を示すフローチャート図であり、図14は、レリーズボタンが全押しされた後のカメラ100の動作を示すフローチャート図である。
以下の各動作は、主に、ボディマイコン50によって制御されている。
まず、電源スイッチ40aがONされると(ステップSt1)、カメラ本体4と交換レンズ7との交信が行われる(ステップSt2)。詳しくは、カメラ本体4内のボディマイコン50及び各種ユニットに電力が供給され、ボディマイコン50が起動する。同時に、電気切片41a,71aを介して、交換レンズ7内のレンズマイコン80及び各種ユニットに電極が供給され、レンズマイコン80が起動する。ボディマイコン50及びレンズマイコン80は、起動時に互いに情報を送受信するようプログラミングされており、例えばレンズマイコン80のメモリ部からボディマイコン50へ交換レンズ7に関するレンズ情報が送信され、このレンズ情報はボディマイコン50のメモリ部に格納される。
続いて、ボディマイコン50は、レンズマイコン80を介してフォーカスレンズ群72を予め設定された所定の基準位置に位置させる(ステップSt3)と共に、それと並行して、シャッタユニット42を開状態にする(ステップSt4)。その後、ステップSt5へ進み、撮影者によりレリーズボタン40bが半押しされるまで待機する。
こうすることで、交換レンズ7を透過して、カメラ本体4内に入射した光は、シャッタユニット42を通過して、撮像ユニットUへ入射する。そして、撮像ユニットUにて結像した被写体像は画像表示部44に表示され、撮影者は画像表示部44を介して被写体の正立像を観察できる。詳しくは、ボディマイコン50は、撮像ユニット制御部52を介して撮像素子1からの電気信号を一定の周期で読み込み、読み込んだ電気信号に対して所定の画像処理を施した後、画像信号を作成し、画像表示制御部55を制御して画像表示部44にライブビュー画像を表示させる。
また、撮像ユニットUへ入射した光の一部は、撮像素子1を透過して位相差検出ユニット30へ入射する。
ここで、撮影者によりレリーズボタン40bが半押しされる(即ち、S1スイッチ(図示省略)がONされる)と(ステップSt5)、ボディマイコン50は、位相差検出ユニット30のラインセンサ33からの出カを増幅した後、演算回路にて演算して、合焦か非合焦かを検出する(ステップSt6)。さらに、ボディマイコン50は、前ピンか後ピンか、デフォーカス量はどの位かを求め、デフォーカス情報を取得する(ステップSt7)。その後、ステップSt10へ進む。
ここで、本実施形態に係る位相差検出ユニット30は、9つ設けられており、即ち、位相差検出を行う測距ポイントが9つ設けられている。そして、位相差検出では、撮影者が任意に選択した測距ポイントに対応したセットのラインセンサ33の出力に基づいてフォーカスレンズ群72を駆動させる。
あるいは、複数の測距ポイントのうち、最もカメラと被写体とが近接した測距ポイントを選択してフォーカスレンズ群72の駆動を行うように、ボディマイコン50に自動最適化アルゴリズムを設定しておいてもよい。この場合、中抜け写真などが発生する確率を低減することができる。
一方、ステップSt6,St7と並行して、測光を行う(ステップSt8)と共に、像ブレ検出を開始する(ステップSt9)。
すなわち、ステップSt8においては、撮像素子1によって該撮像素子1に入射してくる光の光量が測定される。つまり、本実施形態においては、撮像素子1に入射して該撮像素子1を透過した光を用いて上述の位相差検出を行っているため、該位相差検出と並行して、撮像素子1を用いて測光を行うことができる。
詳しくは、ボディマイコン50が、撮像ユニット制御部52を介して撮像素子1からの電気信号を取り込み、該電気信号に基づいて被写体光の強度を測定することによって測光を行う。そして、ボディマイコン50は、測光の結果から、撮影モードに応じた露光時におけるシャッタスピードと絞り値を所定のアルゴリズムに従って決定する。
そして、ステップSt8において測光が終了すると、ステップSt9において像ブレ検出を開始する。尚、ステップSt8とステップSt9とは並行して行ってもよい。
その後、ステップSt10へ進む。尚、ステップSt9の後は、ステップSt10ではなく、ステップSt12へ進んでもよい。
このように、本実施形態においては、撮像素子1に入射して該撮像素子1を透過した光を用いて上述の位相差に基づく焦点検出を行っているため、該焦点検出と並行して、撮像素子1を用いて測光を行うことができる。
ステップSt10では、ボディマイコン50は、ステップSt7で取得したデフォーカス情報に基づいて、フォーカスレンズ群72を駆動する。
そして、ボディマイコン50は、コントラストピークが検出されたか否かを判定する(ステップSt11)。コントラストピークが検出されていない(NO)ときにはフォーカスレンズ群72の駆動(ステップSt10)を繰り返す一方、コントラストピークが検出された(YES)ときにはフォーカスレンズ群72の駆動を停止して、フォーカスレンズ群72をコントラスト値がピークとなった位置まで移動させた後、ステップSt11へ進む。
具体的には、ステップSt7で算出したデフォーカス量に基づいて合焦位置と予測される位置よりも前後に離れた位置までフォーカスレンズ群72を高速で駆動する。その後、合焦位置と予測される位置に向かってフォーカスレンズ群72を低速で駆動しながらコントラストピークを検出する。
ここで、コントラストピークの検出には、第1光電変換部10の、無色フィルタ16wに対応する画素12,12,…の出力信号が用いられる。この無色フィルタ16wに対応する画素12,12,…においては、赤外光を含んだ光の受光光量が取得されるため、赤外光を用いてコントラストピークを検出することができる。したがって、暗闇等の環境下においても、コントラストピークを検出することができる。尚、コントラストピークの検出には、無色フィルタ16wに対応する画素12,12,…の出力信号に加えて、緑色又は青色のカラーフィルタ16g,16bに対応する画素12,12,…の出力信号や、第1撮像部1Bの画素22,22,…の出力信号を用いてもよい。あるいは、ステップSt8の測光の結果に基づいて、光量が所定の閾値よりも少ないときは、無色フィルタ16wに対応する画素12,12,…の出力信号を用いてコントラストピークを検出する一方、光量が所定の閾値以上のときには、緑色又は青色のカラーフィルタ16g,16bに対応する画素12,12,…の出力信号及び第1撮像部1Bの画素22,22,…の出力信号を用いてコントラストピークを検出するように構成してもよい。
また、撮影者によりレリーズボタン40bが半押しされると、画像表示部44には、撮影画像と共に撮影に係る各種情報表示が表示され、撮影者は画像表示部44を介して各種情報を確認することができる。
ステップSt12では、撮影者にレリーズボタン40bが全押しされる(即ち、S2スイッチ(図示省略)がONされる)まで待機する。撮影者によりレリーズボタン40bが全押しされると、ボディマイコン50は、シャッタユニット42を一旦、閉状態にする(ステップSt13)。こうして、シャッタユニット42を閉状態にしている間に、後述する露光に備えて、撮像素子1の受光部12,…,22,…に蓄積されている電荷を転送してしまう。
その後、ボディマイコン50は、カメラ本体4と交換レンズ7との交信情報、又は撮影者の任意の指定情報を基に像ブレの補正を開始する(ステップSt14)。具体的には、カメラ本体4内のブレ検出部56の情報を基に交換レンズ7内のブレ補正レンズ駆動部74aを駆動する。また、撮影者の意図に応じて、(i)交換レンズ7内のブレ検出部84とブレ補正レンズ駆動部74aを用いる、(ii)カメラ本体4内のブレ検出部56とブレ補正ユニット45を用いる、(iii)交換レンズ7内のブレ検出部84とカメラ本体4内のブレ補正ユニット45を用いる、の何れかが選択可能である。
尚、像ブレ補正手段の駆動開始は、レリーズボタン40b半押し時点から開始することで、合焦させたい被写体の動きが軽減され、AFをより正確に行うことが可能となる。
また、ボディマイコン50は、像ブレの補正開始と並行して、ステップSt8における測光の結果から求められた絞り値となるようにレンズマイコン80を介して絞り部73を絞り込む(ステップSt15)。
こうして、像ブレの補正が開始されると共に、絞り込みが完了すると、ボディマイコン50は、ステップSt8における測光の結果から求められたシャッタスピードに基づいてシャッタユニット42を開状態にする(ステップSt16)。こうして、シャッタユニット42を開状態にすることで、被写体からの光が撮像素子1に入射するようになり、撮像素子1では所定時間だけ電荷の蓄積を行う(ステップSt17)。
そして、ボディマイコン50は、該シャッタスピードに基づいて、シャッタユニット42を閉状態にして、露光を終了する(ステップSt18)。露光完了後、ボディマイコン50では、撮像ユニット制御部52を介して撮像ユニットUから出力信号を読み出して画像データを生成し、所定の画像処理後、画像読み出し/記録部53を介して画像表示制御部55へ画像データを出力する。これにより、画像表示部44へ撮影画像が表示される。また、ボディマイコン50は、必要に応じて、画像記録制御部54を介して画像格納部58に画像データを格納する。
ここで、ボディマイコン50は、第1光電変換部10の、緑色及び青色のカラーフィルタ16g,16bに対応する画素12,12,…の出力信号と、第2光電変換部20の画素22,22,…の出力信号とに基づいて画像データを生成する。つまり、ボディマイコン50は、赤外光を含まない光の色情報に基づいて色再現性の高い画像データを生成している。尚、ボディマイコン50は、ステップSt8の測光の結果、光量が少ないときには、さらに第1光電変換部10の、無色フィルタ16wに対応する画素12,12,…の出力信号を用いて画像データを生成するようにしてもよい。こうすることで、感度の高い撮像を行うことができる。
その後、ボディマイコン50は、像ブレ補正を終了する(ステップSt19)共に、絞り部73を開放する(ステップSt20)。そして、ボディマイコン50は、シャッタユニット42を開状態とする(ステップSt21)。
レンズマイコン80は、リセットが完了すると、ボディマイコン50にリセット完了を伝える。ボディマイコン50は、レンズマイコン80からのリセット完了情報と露光後の一連処理の完了を待ち、その後、レリーズボタン40bの状態が、押し込みされていないことを確認し、撮影シーケンスを終了する。その後、ステップSt5へ戻り、レリーズボタン40bが半押しされるまで待機する。
尚、電源スイッチ40aがOFFされる(ステップSt22)と、ボディマイコン50は、フォーカスレンズ群72を予め設定された所定の基準位置に移動させる(ステップSt23)と共に、シャッタユニット42を閉状態にする(ステップSt24)。そして、カメラ本体4内のボディマイコン50及び各種ユニット、並びに交換レンズ7内のレンズマイコン80及び各種ユニットの作動を停止する。
このように、本実施形態のAF動作では、まず、位相差検出ユニット30によってデフォーカス情報を取得し、これらのデフォーカス情報に基づいてフォーカスレンズ群72を駆動する。そして、撮像素子1からの出力に基づいて算出されるコントラスト値がピークとなるフォーカスレンズ群72の位置を検出し、フォーカスレンズ群72を該位置に位置させる。こうすることで、フォーカスレンズ群72の駆動前にデフォーカス情報を検出することができるため、従来のコントラスト検出方式AFのようにフォーカスレンズ群72をとりあえず駆動してみるというステップが必要ないため、オートフォーカスの処理時間を短縮することができる。また、最終的にはコントラスト検出方式AFによって焦点を合わすため、ダイレクトにコントラストピークを捕らえることが可能となり、位相差検出方式AFと異なり、開放バック補正(絞りの開口度合いによるピントズレ)などの様々な補正演算が必要ないため高精度なピント性能を得ることができる。特に繰り返しパターンのある被写体やコントラストが極端に低い被写体などに対して、従来の位相差検出方式AFよりも精度良く焦点を合わせることができる。
そして、本実施形態のAF動作では位相差検出を含んでいるにもかかわらず、撮像素子1を透過した光を用いて位相差検出ユニット30によりデフォーカス情報を取得しているため、撮像素子1による測光と位相差検出ユニット30によるデフォーカス情報の取得とを並行して行うことができる。すなわち、位相差検出ユニット30は撮像素子1を透過した光を受けてデフォーカス情報を取得するため、デフォーカス情報を取得する際には必ず、被写体からの光が撮像素子1に照射されている。そこで、オートフォーカス時に撮像素子1を透過する光を用いて測光を行う。こうすることで、測光用のセンサを別途設ける必要がなくなると共に、レリーズボタン40bが全押しされる前に測光を行っておくことができるため、レリーズボタン40bが全押しされてから露光が完了するまでの時間(以下、レリーズタイムラグともいう)を短縮することができる。
また、レリーズボタン40bの全押し前に測光を行う構成であっても、測光をオートフォーカスと並行して行うことによって、レリーズボタン40b半押し後の処理時間を長くしてしまうことも防止できる。その際、被写体からの光を測光用センサや位相差検出ユニットへ導くためのミラーを設ける必要がない。
また、従来は、被写体から撮像装置に導かれる光の一部をミラー等で、撮像装置外に設けられた位相差検出ユニットへ導いていたのに対し、撮像ユニットUに導かれた光をそのまま用いて位相差検出ユニット30によって焦点状態を検出することができるため、デフォーカス情報を高い精度で取得することができる。
尚、上記実施形態では、位相差検出をした後、コントラスト方式AFを行う、いわゆるハイブリッド方式AFを採用しているが、これに限られるものではない。例えば、位相差検出によって取得したデフォーカス情報に基づいてAFを行う位相差検出方式AFであってもよい。また、上記ハイブリッド方式AFと、位相差検出方式AFと、位相差検出を行わず、コントラスト値だけに基づいて合焦させるコントラスト検出方式AFとを、切り替えて行うようにしてもよい。
したがって、本実施形態によれば、少なくとも第1光電変換部10の、無色フィルタ16wに対応する画素12,12,…の出力信号を用いてコントラストピークを検出することによって、暗闇等の光量が少ない環境下においても、高い感度でコントラストピークを検出することができる。
一方、画像データの生成については、第1光電変換部10の、緑色及び青色のカラーフィルタ16g,16bに対応する画素12,12,…の出力信号と、第2フィルタ26により赤外光がカットされた光を受光する、第2光電変換部20の画素22,22,…の出力信号とを用いて行うことによって、色再現性の高い撮像を行うことができる。
さらには、前記の出力信号に加えて、第1光電変換部10の、無色フィルタ16wに対応する画素12,12,…の出力信号を用いて画像データを生成することによって、暗闇等の光量が少ない環境下における画像認識を行うことができる。
このように、赤外光の光量と可視光の光量とを並行して取得することができるため、可視光の光量に基づいた色再現性の高い撮像を行うと共に、暗闇等における感度の高いコントラストAFや画像認識等の、赤外光を柔軟に用いた処理を行うことができる。
そして、第1光電変換部10を光が透過するように構成して、第1光電変換部10の背面にIRカットフィルタとして機能する第2フィルタ26と第2光電変換部20とを順に並べることによって、簡易な構成で赤外光の光量と可視光の光量とを並行して取得することができる。すなわち、IRカットフィルタの撮像素子1の前方位置への設置及び退避を絞り部73と連動させて切り換えるように構成したり、IRカットフィルタの設置及び退避を別の機構により切り換えるように構成したりする必要がない。
また、第1光電変換部10だけでなく、第2光電変換部20も光が透過するように構成し、該第2光電変換部20の背面側に位相差検出ユニット30を設けることによって、撮像素子1による撮像を行いつつ、位相差検出ユニット30による位相差検出を行うことができる。
《その他の実施形態》
本発明は、前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
すなわち、前記実施形態では、第2光電変換部20の受光部22,22,…は、第1光電変換部10の受光部12,12,…に比べて、4倍の面積を有するように構成されているが、これに限られるものではない。受光部22の大きさは、受光部12と同様の大きさであってもよいし、受光部12よりも小さくても、大きくてもよい。
また、第1フィルタ16(216)及び第2フィルタ26の構成は、前記実施形態の構成に限られるものではない。例えば、第1フィルタ16を全て無色フィルタで構成して、第1光電変換部10では、赤外光を含む白色光を受光するようにして、第2フィルタ26をIRカットフィルタとしても機能するベイヤ配列の原色フィルタで構成して、第2光電変換部20で赤外光をカットした可視光を受光するようにしてもよい。すなわち、第1光電変換部10の少なくとも一部の画素で赤外光を含む光を受光し、第2光電変換部20の少なくとも一部の画素で赤外光をカットした可視光を受光する構成であれば、任意の構成を採用することができる。
さらに、第1撮像部1Aと第2撮像部1Bとは積層されているが、両者が物理的に離れて並設される構成であってもよい。
尚、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、ここに開示された技術は、光を受光して光電変換する撮像素子及びそれを備えた撮像装置について有用である。
1,201,301 撮像素子
10,310 第1光電変換部
11,311 基板
12,312 受光部
16,216 第1フィルタ(色フィルタ)
16g 緑色のカラーフィルタ
16b 青色のカラーフィルタ
16w 無色フィルタ
20,320 第2光電変換部
26 第2フィルタ(赤外カットフィルタ)
216r 赤色のカラーフィルタ
100 カメラ(撮像装置)

Claims (8)

  1. 光を受けて光電変換を行う撮像素子であって、
    赤外光を含む光を受光すると共に該光を通過させる第1光電変換部と、
    前記第1光電変換部を通過した光から赤外光を除いた光を受光する第2光電変換部とを備えている撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子において、
    前記第1光電変換部の前面側に設けられ、異なる波長域の光を透過させる複数のカラーフィルタと、
    前記第1光電変換部の背面側であって且つ前記第2光電変換部の前面側に設けられ、少なくとも赤外光を除去する赤外カットフィルタとをさらに備えている撮像素子。
  3. 請求項2に記載の撮像素子において、
    前記複数のカラーフィルタは、少なくとも、緑色の波長域の光を透過させる緑色のカラーフィルタと、青色の波長域の光を透過させる青色のカラーフィルタと、白色光を透過させる無色フィルタとを含み、
    前記赤外カットフィルタは、赤外光を除去すると共に赤色の波長域の光を透過させるように構成されている撮像素子。
  4. 請求項2に記載の撮像素子において、
    前記複数のカラーフィルタは、少なくとも、赤色の波長域の光を透過させる赤色のカラーフィルタと、緑色の波長域の光を透過させる緑色のカラーフィルタと、青色の波長域の光を透過させる青色のカラーフィルタとを含む撮像素子。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つに記載の撮像素子において、
    前記第2光電変換部の画素は、前記第1光電変換部の画素よりも大きい撮像素子。
  6. 請求項1乃至5の何れか1つに記載の撮像素子において、
    前記第1光電変換部は、基板と該基板に設けられた受光部とを有し、
    前記基板は、光を透過する厚さに形成されている撮像素子。
  7. 請求項1乃至6の何れか1つに記載の撮像素子と該撮像素子からの出力信号が入力される制御部とを備えた撮像装置であって、
    前記制御部は、少なくとも前記第1光電変換部からの出力信号に基づいて合焦状態を判断する一方、少なくとも前記第2光電変換部からの出力信号に基づいて画像データを生成する撮像装置。
  8. 請求項7に記載の撮像装置において、
    位相差検出を行う位相差検出部をさらに備え、
    前記第2光電変換部は、光を通過させるように構成されており、
    前記位相差検出部は、前記第2光電変換部を通過した光を受光して位相差検出を行う撮像装置。
JP2011500485A 2009-02-23 2010-02-02 撮像素子及びそれを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP5190537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011500485A JP5190537B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-02 撮像素子及びそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039828 2009-02-23
JP2009039828 2009-02-23
JP2011500485A JP5190537B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-02 撮像素子及びそれを備えた撮像装置
PCT/JP2010/000613 WO2010095374A1 (ja) 2009-02-23 2010-02-02 撮像素子及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010095374A1 JPWO2010095374A1 (ja) 2012-08-23
JP5190537B2 true JP5190537B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42633665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500485A Expired - Fee Related JP5190537B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-02 撮像素子及びそれを備えた撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8593563B2 (ja)
JP (1) JP5190537B2 (ja)
WO (1) WO2010095374A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159858A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子機器
JP2012084649A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型撮像素子
US9568606B2 (en) * 2012-03-29 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for distance detection using high and low sensitivity sensors with inverted positional relations
US9077879B2 (en) * 2013-01-09 2015-07-07 Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Array camera
TWI620445B (zh) * 2013-03-25 2018-04-01 Sony Corp 攝像元件及電子機器
KR102071325B1 (ko) * 2013-09-27 2020-04-02 매그나칩 반도체 유한회사 조도와 물체의 거리를 측정하는 광 센서
US9185377B1 (en) * 2014-06-26 2015-11-10 Himax Imaging Limited Color processing system and apparatus
JP6527868B2 (ja) 2014-07-22 2019-06-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR20180024604A (ko) 2016-08-30 2018-03-08 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 구동 방법
EP3447678A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-27 Axis AB Method and image processing device for detecting a portion of an image
JP6878219B2 (ja) * 2017-09-08 2021-05-26 株式会社東芝 画像処理装置および測距装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227250A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujifilm Corp 複合型固体撮像素子
JP2008245217A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sony Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP2009038352A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Canon Inc 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法
JP2009159205A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 撮像装置および半導体集積回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036807A (ja) 1999-07-19 2001-02-09 Hitachi Ltd 撮像装置
JP4586431B2 (ja) 2004-06-16 2010-11-24 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5070742B2 (ja) 2006-06-09 2012-11-14 ソニー株式会社 情報取得方法、情報取得装置、半導体装置、信号処理装置
JP2008078922A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP4986761B2 (ja) * 2007-08-03 2012-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2009022458A1 (ja) 2007-08-13 2009-02-19 Panasonic Corporation 撮像装置およびカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227250A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujifilm Corp 複合型固体撮像素子
JP2008245217A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sony Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP2009038352A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Canon Inc 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法
JP2009159205A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 撮像装置および半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010095374A1 (ja) 2010-08-26
JPWO2010095374A1 (ja) 2012-08-23
US8593563B2 (en) 2013-11-26
US20110304753A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190537B2 (ja) 撮像素子及びそれを備えた撮像装置
JP5097275B2 (ja) 撮像ユニット
US8319870B2 (en) Imaging apparatus
JP4077577B2 (ja) 撮像素子
JP4323002B2 (ja) 撮像装置
US20110304765A1 (en) Imaging apparatus
JP4902892B2 (ja) 撮像装置
US8384815B2 (en) Imaging apparatus
JP4902891B2 (ja) 撮像装置
JP4902890B2 (ja) 撮像装置
JP2010113272A (ja) 撮像装置
US6360059B1 (en) Focus detector
JP2010113273A (ja) 撮像装置
US8068728B2 (en) Imaging apparatus
JPH11337815A (ja) 固体撮像装置及びカメラ用測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees