JP5189630B2 - 船のランプを運転する方法及び機構 - Google Patents

船のランプを運転する方法及び機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5189630B2
JP5189630B2 JP2010211634A JP2010211634A JP5189630B2 JP 5189630 B2 JP5189630 B2 JP 5189630B2 JP 2010211634 A JP2010211634 A JP 2010211634A JP 2010211634 A JP2010211634 A JP 2010211634A JP 5189630 B2 JP5189630 B2 JP 5189630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
end position
electric motor
zone
maximum torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010211634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011068345A (ja
Inventor
ホルムベルク ミカエル
Original Assignee
エービービー オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エービービー オサケ ユキチュア filed Critical エービービー オサケ ユキチュア
Publication of JP2011068345A publication Critical patent/JP2011068345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189630B2 publication Critical patent/JP5189630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/14Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of ramps, gangways or outboard ladders ; Pilot lifts
    • B63B27/143Ramps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43077Limit switch starts braking, stop, no braking, low torque movement until end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電気モータによって駆動される船のランプを運転することに関する。
ローロー船(ロールオン/ロールオフ船)又はカー・フェリーのゲート・ランプなど、船のランプは、一般に油圧システムによって駆動される。しかし、油圧システムの使用は、油圧システムで使用される作動油が漏れた場合に、商品を汚染又は損傷させる潜在的リスクを有している。油圧システムはまた、そのシステムを加圧状態に維持するために連続して運転する必要があり、これはエネルギーを消費する。したがって、船のランプの運転には電気システムが普及しつつある。電気システムは、1つ以上の電気モータによって船のランプを運転し、典型的には、設置及び使用中の監視が単純であり、更にメンテナンスに都合が良い。更に、電気システムは、エネルギーを大幅に節約することができる。
船のランプが閉じつつあり上端位置(閉位置)の近くにあるときは、ランプを確実に滑らかに閉じるために電気モータの最大トルクを低減させる必要がある。最大トルクが低減されると、船のランプのシールの耐用年数が長くなり、構成要素への機械的ストレスが減る。ランプが上端位置の近くにあるときは必要なトルクが低いので、最大トルクを低減させることが可能である。上端位置の近傍でのトルクの低減は、近接スイッチ若しくはセンサ又はオペレータの命令によって、且つモータの最大トルクを制限するようにモータの電力供給システム、例えばインバータを制御することによって実施することができる。
船のランプが開きつつあり下端位置(開位置)の近くにあるときは、ランプを引っ張り状態にするか、又はランプを持ち上げることなしに(港の支柱に係留して)保持位置に配置することが望ましい。これは、電気モータの最大トルクのレベルを低減して、ランプのウインチのワイヤを緊張状態に維持し、ランプを持ち上げることなしにランプの荷重の一部を負担することによって実現される。下端位置の近傍でのトルクの低減は、やはり、近接スイッチ若しくはセンサ又はオペレータの命令によって、且つモータの最大トルクを制限するようにモータの電力供給システム、例えばインバータを制御することによって実施することができる。
上記の場合のトルクの低減に関する問題は、何らかの理由、例えば近接スイッチの不具合又は人為ミスで、ランプが誤った位置に、例えば端位置間の中間にあるときにトルクの低減が行われる場合に、トルクレベルの低減によってランプの制御ができなくなり、制御できずにランプが倒壊する恐れがあることである。特に、ローロー船のゲート・ランプなどの重いランプの場合に、このようなことは設備に多大な損傷を生じ、人にけがをさせることもある。
したがって、本発明の目的は、上記の問題を解決するか又は少なくとも軽減する方法、及びその方法を実施する装置を提供することである。
本発明の目的は、独立請求項で示す内容を特徴とする、方法、コンピュータ・プログラム・プロダクト、及び機構で達成される。本発明の好ましい実施例は従属請求項に記載される。
本発明は、少なくとも1つの電気モータによって行われる回転数、又はその回転数を示す量に基づいて、或いはランプの経過時間及び速度に基づいて決定されるランプの位置が、所定の範囲によって画定されるゾーン内にあるときにのみ、ランプを駆動する少なくとも1つの電気モータの最大トルクを低減可能にするという考えに基づいている。
本発明の利点は、船のランプがトルクを安全に低減できる適切な位置にある場合を除き、電気モータの最大トルクの低減が防止されることである。これにより、ランプの動作の安全性が改善される。
以下に、添付の図面を参照して好ましい実施例に関連して本発明をより詳細に説明する。
一実施例による機構のブロック線図を示す。 本発明の一実施例による線図を示す。
図1に、一実施例による機構の、単純化したブロック線図を示す。この図には、本発明を理解するのに必要な構成要素しか示さない。この実例は船20のランプ10を示す。この実施例のランプ10は、ウインチ11を介して1つ以上の電気モータ30によって駆動される。ウインチを用いない別の手法で、モータ30をランプ10に接続可能であることも理解されたい。1つ以上の電気モータ30は、インダクション・モータなどの非同期ACモータ、同期ACモータ又はDCモータなど、どんなタイプのものでもよい。更に、本発明の使用は、特定の基本周波数又は特定の電圧レベルを用いるシステムに限定されない。図1の実施例では、モータ30は、DC電源装置70からインバータ60によって給電されるインダクション・モータである。インバータは、例えば、モータを制御するために使用される装置である。モータ30の制御は、例えば、所望の速さ又はトルクの命令をモータが正確に実施するように、インバータ60によって確実に実施することができる。例示的な機構は更に、別個の制御ユニット40を備え、その制御ユニット40は、モータ30を制御しランプ10を運転するために使用することができる。制御ユニット40はまた、例えば、インバータ60又は何らかの他のユニットの一部でもよい。制御ユニット40には、キーボード及びディスプレイ・ユニット又は別の端末ユニットなどのI/O(入出力)装置50を介してアクセスすることができ、そのI/O装置50は、ワイヤード又はワイヤレスの様式で制御ユニット40に接続することができる。したがって、このシステムのオペレータは、I/O装置50を通してランプ10を運転することができる。制御ユニット40は、別個のI/O装置50の代わりに、又はそれに加えて、適切なI/O手段を備えることもできる。この図にはまた、ランプの端位置へのランプ10の近接を検出するために使用できる、近接センサ又は近接(リミット)スイッチ41を示す。1つ以上の近接センサ又は近接スイッチ41が存在してよく、それらは、ランプの上端位置及び/又はランプの下端位置へのランプ10の近接を検出するために使用することができる。
図2に、一実施例によるランプ10の動作を示す線図を示す。この図では、位置Aはランプの上端(閉)位置を示し、位置Dはランプの下端(開)位置を示し、位置Dでは、ランプが港の支柱80に係留されてよい。ランプ10が閉じつつあり上端位置Aの近くにあるときは、ランプの構成要素に過度の応力を生じることなしにランプ10を確実に滑らかに閉じるために、好ましくは、電気モータ30の最大トルクを低減させる。上端位置Aの近傍でのトルクの低減は、近接スイッチ若しくはセンサ41、又はI/O手段50を通したオペレータの命令によって、且つモータ30の最大トルクを制限するようにモータの電力供給システム、即ち図1の実施例のインバータ60を制御することによって実施することができる。ランプ10の近接が検出される、上端位置Aからの距離は、ランプ・システムの特定の構成に応じて変わる。同様に、船のランプが開きつつあり下端位置Dの近く又はその位置にあるときは、ランプ10は、好ましくは、引っ張り状態であるか、又はランプを持ち上げることなしに保持位置にある。これは、モータ30の最大トルクのレベルを低減して、ランプ10のウインチ11のワイヤを緊張状態に維持し、ランプを持ち上げることなしにランプの荷重の一部を負担することによって実現される。下端位置の近傍でのトルクの低減は、やはり、近接スイッチ若しくはセンサ41又はオペレータの命令によって、且つモータ30の最大トルクを制限するようにモータの電力供給システム、例えばインバータ60を制御することによって実施することができる。
一実施例によれば、ランプ10の位置は、少なくとも1つの電気モータ30によって行われる回転数、又はその回転数を示す別の量に基づいて、ランプの動作中にランプが上端位置A又は下端位置Dに向かって駆動されているときに決定される。モータ30によって行われる回転数は、モータ30に接続されたロータリ・エンコーダ(別個に図示せず)によって決定することができる。そのロータリ・エンコーダは、例えば、インクリメンタル・エンコーダでもアブソリュート・エンコーダでもよい。エンコーダは典型的には、モータ30のシャフトに接続されるか、又はモータ30と一体の一部分でよいが、モータ・ウインチ・アセンブリの別の回転部分に接続されてもよい。ロータリ・エンコーダからのフィードバック信号は、好ましくは、制御ユニット40又は対応する構成要素に送られ、次いで、その制御ユニット40又は対応する構成要素は、その信号に基づいて、回転を計数し、その回転数をスケーリングしてランプ10の実際の位置を求めることによって、ランプ10の実際の位置を決定することができる。ランプ10の位置は、好ましくは、ランプの基準位置からスタートして決定される。こうしたランプ10の基準位置は、例えば、ランプの上端位置Aでも下端位置Dでもよい。ランプの位置は、好ましくは、ランプ10が基準位置にあるときに、例えば、ウインチのワイヤ11の伸長を補償するために初期設定される。或いは、ランプ10の位置を、ランプの経過時間及び速度に基づいて、ランプの動作中に決定することができる。ランプ10の速度を、モータ30の回転速度から、必要なときに適切にスケーリングして決定することができ、そのモータ30の回転速度は、例えば、モータ30に接続されたロータリ・エンコーダ若しくは回転速度計によって、又はインバータ60から獲得することができる。回転速度情報は、好ましくは、制御ユニット40又は対応する構成要素に送られ、次いで、その制御ユニット40又は対応する構成要素は、速さ及び経過時間に基づいて、ランプ10の実際の位置を決定することができる。ランプ10の決定された位置は、好ましくは、例えば、制御ユニット40内のメモリ中に記憶される。このようにして、ランプ10の現在の位置は、常に、動作中に停電が起きた場合でも知られている。
一実施例によれば、次いで、ランプ10の決定された位置は、その位置が所定の範囲によって画定されたゾーン内にあるときにのみ、少なくとも1つの電気モータ30の最大トルクの低減を可能にすることによって用いられる。言い換えると、例えば、近接センサ若しくはスイッチ41又はオペレータの命令からの信号に応答した、モータ30の最大トルクの低減は、ランプ10の位置が所定の範囲内にあるときにのみ可能である。ランプ10の位置が所定の範囲内にない場合は、モータの最大トルクの低減は防止される。所定の範囲は、好ましくは、上側ゾーン及び/又は下側ゾーンを画定する。ランプ10が特定の端位置に向かって、即ち上端位置A又は下端位置Dのいずれかに向かって駆動されるときにのみ、所定の範囲によって画定されたゾーンが適用可能になるように、ランプ10の移動の方向を更に考慮に入れることができる。例えば、ランプの上端位置A近くでのトルクの低減は、ランプ10を閉じるときにのみ必要であり、したがって、ランプの上端位置の近くでのトルクの低減は、ランプが閉じつつあるときにのみ可能であるが、ランプが開きつつあるときには可能でない。一実施例によれば、所定の範囲は、ランプが上端位置に向かって駆動されるときにのみ適用する上側ゾーン、及び/又はランプが下端位置に向かって駆動されるときにのみ適用する下側ゾーンを画定する。言い換えると、ランプ10を閉じる動作か又は開く動作のいずれかにのみ使用される1つのゾーンのみを画定するか、或いは、1つのゾーンがランプを開く動作に使用され、2つ目はランプを閉じる動作に使用されるように、2つのゾーンを画定することが可能である。3つ以上のこうしたゾーンを、必要な場合にランプの構造に応じて画定することもできる。
図2にこうしたゾーンの実例を示す。この図では、位置A及びBは上側ゾーンを画定する所定の範囲でもよい。ランプ10が上端位置Aに向かって駆動されるときにのみ、上側ゾーンを適用することができる。したがって、ランプ10が上端位置Aに向かって駆動されるときに、ランプ10の決定された位置が位置AとBの間にあるときにのみモータの最大トルクの低減が可能になる。同様にして、位置C及びDは下側ゾーンを画定する所定の範囲でよい。ランプ10が下端位置Dに向かって駆動されるときにのみ、下側ゾーンを適用することができる。したがって、ランプ10が下端位置Dに向かって駆動されるときは、ランプ10の決定された位置が位置CとDの間にあるときにのみ、モータの最大トルクの低減が可能になる。ランプ10の決定された位置が位置AとBの間、及び/又は位置CとDの間にあるときに、ランプの移動の方向に関係なく、モータの最大トルクを低減できるようにすることも可能である。
一実施例によれば、上側ゾーンは、上端位置A及び(図2の位置Bに対応する)上端位置からの所定の距離によって限定される。2つの位置AとBの間の上側ゾーンの寸法は、対象のランプ・アセンブリの特定の構造に応じて変わる。したがって、本発明は、どんな特定の寸法にも限定されない。同様にして、一実施例によれば、下側ゾーンは、下端位置D及び(図2の位置Cに対応する)下端位置からの所定の距離によって限定される。2つの位置CとDの間の下側ゾーンの寸法も、対象のランプ・アセンブリの特定の構造に応じて変わる。したがって、本発明は、どんな特定の寸法にも限定されない。上側及び/又は下側ゾーンは、好ましくは、このシステムのオペレータによって、例えばI/O手段50を介して再構成可能である。例えば、下端位置Dを、船の配置及び港の支柱レベルの高さに応じて変更することができる。したがって、場合に応じて、例えば、下側ゾーンC〜Dの範囲を再構成することが必要な場合がある。
上記の実施例のいずれか1つによる制御機能、又はそれらの組み合わせを実装する装置を、1つのユニット又は2つ以上の別々のユニットとして実装することができ、それらのユニットは、様々な実施例の機能を実装するように構成される。ここでは用語「unit(ユニット)」は、概して、物理的装置若しくはその一部分又はソフトウェア・ルーチンなどの物理又は論理構成要素を指す。制御ユニット40など、1つ以上のこれらのユニットは、例えば、インバータ60など、電気駆動装置又はその構成要素に存在してよい。
実施例のいずれか1つによる、制御ユニット40などの装置を、例えば、適切なソフトウェアを備えた、1つ以上のコンピュータ又は対応するデジタル信号処理(DSP)装置によって、少なくとも部分的に実装することができる。こうしたコンピュータ又はデジタル信号処理装置は、好ましくは、少なくとも、算術演算のための記憶領域を提供するワーキング・メモリ(RAM)、及び汎用デジタル信号プロセッサなどの中央処理装置(CPU)を備える。CPUは、1組のレジスタ、演算論理ユニット、及びCPU制御ユニットを備えることができる。CPU制御ユニットは、RAMからCPUに送られるプログラム命令シーケンスによって制御される。CPU制御ユニットは、基本動作のためのいくつかのマイクロ命令を含むことができる。マイクロ命令の実装は、CPUの設計に応じて変わってよい。プログラム命令は、プログラミング言語によってコード化されてよく、その言語はC言語、Java(登録商標)などの高水準プログラミング言語でも、機械語又はアセンブラなどの低水準プログラミング言語でもよい。コンピュータは、オペレーティング・システムを有することもでき、そのオペレーティング・システムは、プログラム命令で書き込んだコンピュータ・プログラムにシステム・サービスを提供することができる。本発明又はその一部を実施するコンピュータ又は他の装置は更に、例えば測定及び/又は制御データを受け取る適切な入力手段、並びに例えば制御データを出力する出力手段を備えることができる。実施例のいずれか1つによる機能を実施するための、特定の1つ若しくは複数の集積回路、又はディスクリート電気部品及び装置を使用することも可能である。
実施例のうちいずれか1つ、又はそれらの組み合わせによる本発明を、インバータや周波数変換器などの電気駆動装置若しくはその構成要素又は同様の装置など、現行のシステムの要素において、或いは集中又は分散した手法による別個の専用の要素又は装置を用いて実施することができる。インバータ及び周波数変換器など、電気駆動装置のための本装置は、典型的には、本発明の実施例による機能で使用できるプロセッサ及びメモリを備える。したがって、例えば現行の装置で、本発明の実施例を実施するために必要な全ての改変形態及び構成を、ソフトウェア・ルーチンとして実行することができ、このソフトウェア・ルーチンは、追加又は更新したソフトウェア・ルーチンとして実装することができる。本発明の機能がソフトウェアによって実施される場合は、こうしたソフトウェアを、コンピュータ・プログラム・コードを備えるコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供することができ、このコンピュータ・プログラム・コードは、コンピュータ上で実行するときは、コンピュータ又は対応する機構に上述のような本発明による機能を実行させる。こうしたコンピュータ・プログラム・コードを、適切なメモリ、例えばフラッシュ・メモリ又はディスク・メモリなど、コンピュータ読取り可能媒体に格納又は概してそこで実施でき、その媒体から、そのプログラム・コードを実行する1つ以上のユニットにロード可能である。更に、本発明を実施するこうしたコンピュータ・プログラム・コードを、例えば適切なデータ・ネットワークを介してコンピュータ・プログラム・コードを実行する1つ以上のユニットにロードすることができ、場合によっては現行のプログラム・コードを交換又は更新することができる。
技術が発展するにつれて本発明の基本的なアイデアを様々な形で実施できることが当業者には明らかである。したがって、本発明及びその実施例は、上記の実例に限定されないが、特許請求の範囲内で変更することができる。

Claims (16)

  1. 船のランプ(10)を上端位置と下端位置の間で動作させる方法であって、
    前記ランプ(10)を前記上端位置又は前記下端位置に向かって少なくとも1つの電気モータ(30)によって駆動するステップと、
    前記ランプ(10)が前記ランプの端位置の近傍にあるときに、前記少なくとも1つの電気モータ(30)の最大トルクを低減させるステップとを含む方法において、
    前記少なくとも1つの電気モータ(30)によって行われる回転数、若しくはその回転数を示す量に基づいて、又は前記ランプ(10)の経過時間及び速度に基づいて決定される前記ランプ(10)の位置が、所定の範囲によって画定されるゾーン内にあるときにのみ、前記少なくとも1つの電気モータ(30)の前記最大トルクの低減を可能にするステップを含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記ランプ(10)の位置が、前記ランプの基準位置からスタートして決定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ランプ(10)の前記基準位置が、前記ランプの前記上端位置(A)又は前記下端位置(D)であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記所定の範囲が上側ゾーン及び/又は下側ゾーンを画定することを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 前記上側ゾーンが、前記ランプ(10)が前記上端位置(A)に向かって駆動されるときにのみ適用され、及び/又は前記下側ゾーンが、前記ランプが前記下端位置(D)に向かって駆動されるときにのみ適用されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記上側ゾーンが、前記上端位置(A)及び前記上端位置からの所定の距離によって限定され、及び/又は前記下側ゾーンが、前記下端位置(D)及び前記下端位置からの所定の距離によって限定されることを特徴とする、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記ランプの端位置への前記ランプ(10)の近接が、オペレータ又は近接センサ若しくは近接スイッチ(41)からの信号によって検出されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つの電気モータ(30)によって行われる回転数が、前記少なくとも1つの電気モータに接続されたロータリ・エンコーダによって決定されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ロータリ・エンコーダが、インクリメンタル・エンコーダ又はアブソリュート・エンコーダであることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. コンピュータ・プログラム・コードを備えるコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、コンピュータの前記プログラム・コードを実行すると、前記コンピュータが請求項1から8のいずれか一項による方法のステップを実行する、コンピュータ・プログラム・プロダクト。
  11. 電気モータによって駆動される船のランプを上端位置と下端位置の間で動作させる機構であって、
    前記ランプ(10)が前記ランプの端位置の近傍にあるときに、少なくとも1つの前記電気モータ(30)の最大トルクを低減する手段(40)を備える機構において、
    前記少なくとも1つの電気モータ(30)によって行われる回転数、若しくはその回転数を示す量に基づいて、又は前記ランプの経過時間及び速度に基づいて決定される前記ランプ(10)の位置が、所定の範囲によって画定されるゾーン内にあるときにのみ、前記少なくとも1つの電気モータ(30)の前記最大トルクの低減を可能にする手段(40)を備えることを特徴とする、機構。
  12. 前記所定の範囲が上側ゾーン及び/又は下側ゾーンを画定することを特徴とする、請求項11に記載の機構。
  13. 前記上側ゾーンが、前記上端位置(A)及び前記上端位置からの所定の距離によって限定され、及び/又は前記下側ゾーンが、前記下端位置(D)及び前記下端位置からの所定の距離によって限定されることを特徴とする、請求項12に記載の機構。
  14. 前記最大トルクを低減する前記手段(40)が、オペレータ又は近接センサ若しくは近接スイッチ(41)からの信号に応答して前記ランプの端位置への前記ランプの近接を検出するように構成されることを特徴とする、請求項11から13のいずれか一項に記載の機構。
  15. 前記ランプ(10)の位置を決定する前記手段(40)が、前記少なくとも1つの電気モータ(30)によって行われる回転数を、前記少なくとも1つの電気モータに接続されたロータリ・エンコーダによって決定するように構成されることを特徴とする、請求項11から14のいずれか一項に記載の機構。
  16. 前記ロータリ・エンコーダが、インクリメンタル・エンコーダ又はアブソリュート・エンコーダであることを特徴とする、請求項15に記載の機構。
JP2010211634A 2009-09-23 2010-09-22 船のランプを運転する方法及び機構 Active JP5189630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09171057.4 2009-09-23
EP09171057.4A EP2305554B1 (en) 2009-09-23 2009-09-23 Method and arrangement for operating a ship ramp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068345A JP2011068345A (ja) 2011-04-07
JP5189630B2 true JP5189630B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41202585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211634A Active JP5189630B2 (ja) 2009-09-23 2010-09-22 船のランプを運転する方法及び機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8378607B2 (ja)
EP (1) EP2305554B1 (ja)
JP (1) JP5189630B2 (ja)
KR (1) KR101327823B1 (ja)
CN (1) CN102167138B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9284023B2 (en) * 2011-10-26 2016-03-15 Savwinch Pty Ltd Boat anchor winch
SE543087C2 (en) * 2018-06-21 2020-10-06 Macgregor Sweden Ab Ship cargo ramp positioning system
JP7444120B2 (ja) * 2021-03-25 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 スロープシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906315A (en) * 1974-01-15 1975-09-16 Aerojet General Co Closed-loop, precision-stop induction motor control circuit
US4024023A (en) * 1976-02-13 1977-05-17 Koppers Company, Inc. Apparatus and method for transferring hot coke to a dry coke cooler
DE4220435A1 (de) * 1992-06-24 1994-01-05 Macor Marine Systems Schiff, insbesondere Fährschiff, mit einem Bugvisier
JP3413512B2 (ja) * 1997-07-23 2003-06-03 Jfeスチール株式会社 船用シヨアランプ装置と制御方法
JP3449461B2 (ja) * 1997-10-16 2003-09-22 Jfeスチール株式会社 船用ショアランプの制御方法
JP3772809B2 (ja) * 2002-08-29 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 原動機の制御装置および原動機の制御方法
JP3832405B2 (ja) * 2002-08-29 2006-10-11 トヨタ自動車株式会社 原動機の制御装置および原動機の制御方法
JP2004243931A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kayaba Ind Co Ltd ランプ装置
JP4364624B2 (ja) * 2003-12-11 2009-11-18 下関菱重エンジニアリング株式会社 船舶用タラップ装置
US7138925B2 (en) * 2004-03-29 2006-11-21 Nield Barry J Microprocessor integrated multifunction hoist system controller
CA2504749C (en) * 2004-04-27 2008-10-14 National-Oilwell, L.P. Electric winch
JP5297599B2 (ja) * 2007-05-21 2013-09-25 三菱電機エンジニアリング株式会社 自動ドア駆動用装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110033020A (ko) 2011-03-30
US8378607B2 (en) 2013-02-19
JP2011068345A (ja) 2011-04-07
EP2305554B1 (en) 2014-04-23
EP2305554A1 (en) 2011-04-06
US20110071684A1 (en) 2011-03-24
CN102167138B (zh) 2014-08-20
CN102167138A (zh) 2011-08-31
KR101327823B1 (ko) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2921448B1 (en) Method for operating winch, and winch
US10589968B2 (en) Method for operating winch, and winch
CN110271985B (zh) 操作绞盘的方法、电驱动器、计算机程序产品和绞盘装置
US8405344B2 (en) Method and apparatus for estimating a rotation speed of an electric motor
JP6258448B2 (ja) アンカーウインチの操作方法及びアンカーウインチ
JP6806873B2 (ja) 牽引ウィンチを動作させる方法及び牽引ウィンチの電気駆動装置
JP5189630B2 (ja) 船のランプを運転する方法及び機構
JP6237474B2 (ja) エレベータのかご移動制御装置およびかご移動制御方法
US7408317B2 (en) Apparatus having a motor, controller for the motor, and method of controlling the motor
JP2007185022A (ja) ファン制御装置
CN113666289B (zh) 用于操作绞盘系统的方法以及绞盘系统
JP6704518B2 (ja) エレベータの制御装置
JP7056362B2 (ja) モータ制御装置及びプログラミング装置
CN113383492B (zh) 电动机驱动装置
EP3647253A1 (en) Method for operating winch and electric drive for winch
JP5188785B2 (ja) ロータリエンコーダの動作異常判定精度向上方法
KR20180034990A (ko) Dc 링크 전압과 입력 전류를 이용한 컨버터 온/오프 시점 검출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250