JP5189573B2 - 電気泳動表示素子及びその製造方法 - Google Patents

電気泳動表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5189573B2
JP5189573B2 JP2009194989A JP2009194989A JP5189573B2 JP 5189573 B2 JP5189573 B2 JP 5189573B2 JP 2009194989 A JP2009194989 A JP 2009194989A JP 2009194989 A JP2009194989 A JP 2009194989A JP 5189573 B2 JP5189573 B2 JP 5189573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
region
forming
protective film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009194989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010152317A (ja
Inventor
ジェ グ イ
ジェ スー パク
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2010152317A publication Critical patent/JP2010152317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189573B2 publication Critical patent/JP5189573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は電気泳動表示素子及びその製造方法に関し、更に詳細には非アクティブ領域へ液状のシーラントが移動することを遮断する電気泳動表示素子及びその製造方法に関する。
通常の電気泳動表示素子(Electrophoretic Display Device : EDD)は、電荷を帯びている粒子が流体内に分散された状態で印加された電場によって移動する現象である電気泳動(Electrophoresis)現象を利用して、絵や文字を繰り返し記入したり消したりすることができる反射型表示装置である。
このような電気泳動表示素子は、年毎に使用量が増加する紙に代わることができる媒体として脚光を浴びている。その理由は、電気泳動表示素子が軽量薄型に製作可能で、更に紙のように曲げても表示性能をそのまま維持することができるフレキシブル(flexible)表示装置として活発な開発がなされているからである。また、紙のような視認性確保及び携帯が容易という長所もある。
図1aは、従来技術による電気泳動表示素子を概略的に示した断面図である。
図1aに示された電気泳動表示素子は、下部電極(図示せず)が具備された下部基板10と、上部電極(図示せず)が具備された上部基板12と、下部基板と上部基板間に位置して、前記上部電極と下部電極間に形成される垂直電界によって駆動される電気泳動浮遊粒子が具備された電気泳動フィルム14とを含む。その際、上部基板12と下部基板10はフレキシブル(flexible)形態のプレートがベース基板である。
さらに、上部基板12と下部基板10の間に、電気泳動表示素子内部へ湿気が流入することを防ぐシーラント(sealant)16が形成される。シーラント16は、図1bに示すように、ディスペンス18を利用したディスペンシング法によって下部基板上に液状のシーラント16aがディスペンシングされた後、電気泳動フィルム14と上部基板12の間の張力によって正方向D1へ流れることで形成される。
その際、前記のようにフレキシブル状態である下部基板10上にディスペンシングされた液状のシーラント16aは、前記のように正方向D1へ流れるだけではなく、逆方向D2へも流れることがある。しかし、このように逆方向へ流れる液状のシーラントは、シーラント形成領域の以外の領域、例えば、駆動回路実装領域を含めた非アクティブ領域まで流れ、このように駆動回路実装領域まで液状のシーラントが流れると、以後に形成される駆動回路に不良が発生するという問題点がある。
従って、駆動回路の不良発生を防ぐために、駆動回路実装領域をパネル外郭方向へさらに移動する必要があるため、パネルのサイズが増加するという問題点がある。そして、不必要な領域までシーラントが形成されるため、シーラントの量が増加するという問題点が発生する。
上述した問題点を解決するための本発明の目的は、ディスペンシングされた液状のシーラントが非アクティブ領域へ移動することを遮断することができる電気泳動表示素子及びその製造方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明による電気泳動表示素子は、アクティブ領域、非アクティブ領域、シーラント形成領域とに定義された第1基板と、前記アクティブ領域に形成された薄膜トランジスタアレイと、前記第1基板に対向される第2基板と、前記第1基板と第2基板の間に位置された電気泳動フィルムと、前記シーラント形成領域に形成されたシーラントと、前記シーラント形成領域内に形成されるシーラント遮断部とを具備し、前記シーラント遮断部は少なくとも二つのダムとその間に位置されたで形成される。
前記シーラント形成領域は、前記アクティブ領域と非アクティブ領域の境界部に形成される。
前記固まる前のシーラントは、前記シーラント形成領域の一部分に、アクティブ領域と近いようにディスペンシングされる。
前記シーラント遮断部は、前記シーラント形成領域の一部分に、非アクティブ領域と近いように形成される。
前記第1及び第2基板等は柔軟性物質を各々含む。
前記第1基板は、ゲート絶縁膜、保護膜を更に含み、前記ダム等は、前記ゲート絶縁膜と前記保護膜と同一の物質で形成される。
上述した目的を達成するための本発明による電気泳動表示素子の製造方法はアクティブ領域と非アクティブ領域とシーラント形成領域を含む第1基板及び第2基板が提供される段階と、前記アクティブ領域の第1基板内にゲート電極、ゲートラインを形成する段階と、前記アクティブ領域とシーラント形成領域の第1基板の一部にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜上に半導体パターンとソース/ドレーン電極を形成する段階と、前記ソース/ドレーン電極及びシーラント形成領域が形成された第1基板上に保護膜を形成する段階と、前記ドレーン電極と接続する画素電極を形成する段階と、前記第1及び第2基板の間に電気泳動フィルムを形成する段階と、前記シーラント形成領域にシーラントをディスペンシングする段階を含めて、前記シーラント形成領域内に形成されたゲート絶縁膜及び保護膜は少なくとも二つのダムとそれらの間に形成されたを提供するようにパターンされる。
前記ダムは、前記ゲート絶縁膜及び保護膜のパターニング工程後の前記保護膜及びゲート絶縁膜の残存領域で、前記シーラント遮断部のは、前記保護膜のパターニング工程後の前記ゲート絶縁膜及び保護膜の非残存領域である。
前記ダムは、前記ゲート絶縁膜及び保護膜が積層されて形成される。
前記保護膜は、前記ドレーン電極を露出するコンタクトホールを具備する。
前記シーラン形成領域に形成された前記保護膜とゲート絶縁膜は前記は、前記コンタクトホールに提供された保護膜をパターニングする際にパターンされる。
前記シーラント形成領域は、前記アクティブ領域と非アクティブ領域の間の周辺領域に形成される。
前記シーラントは、前記アクティブ領域に隣接した前記シーラント形成領域の一部分にディスペンシングされる。
前記ダム等とは、前記非アクティブ領域に隣接した前記シーラント形成領域の一部分にディスペンシングされる。
前記保護膜、前記第1及び第2基板は、柔軟性物質を各々含む。
上述のように、電気泳動表示素子及びその製造方法は、シーラント形成領域にシーラント遮断部を形成することで、下部プレートにディスペンシングされた液状シーラントが非アクティブ領域へ移動することを遮断し、これにより、不必要な領域に液状シーラントが形成されることを防ぐことができ、工程効率が増加する効果がある。
従って、本発明のような電気泳動表示素子及びその製造方法は、液状シーラントが非アクティブ領域へ移動することを遮断することで、駆動回路実装領域まで液状のシーラントが流れることを防止し、以後、形成される駆動回路の不良発生を防ぐことができる効果がある。
そして、本発明のような電気泳動表示素子及びその製造方法は、液状シーラントが非アクティブ領域へ移動すことを遮断することで、駆動回路実装領域をパネル外郭方向へさらに移動する必要も無く、パネルサイズが増加されることを防ぐことができる効果がある。
また、上述したところのような電気泳動表示素子のシーラント遮断部は、液状のシーラントが非アクティブ領域へ移動することを遮断するだけではなく、外部からアクティブ領域へ浸透する湿気もまた遮断する効果がある。
従来の技術による電気泳動表示素子を概略的に示した断面図である。 従来の技術による電気泳動表示素子を概略的に示した断面図である。 図2aは本発明による本発明の第1実施例による電気泳動表示素子を示した平面図である。 図2bは図2aのI−I´線上の断面図である。 図3は本発明の第1実施例による電気泳動表示素子で液状のシーラントがディスペンシングされた状態を示した図面である。 図4aは本発明の実施例による電気泳動表示素子で液状のシーラントが移動される状態を示した図面である。 図4bは本発明の実施例による電気泳動表示素子で液状のシーラントが移動される状態を示した図面である。 図4cは本発明の実施例による電気泳動表示素子で液状のシーラントが移動される状態を示した図面である。
以下、添付された図面を参照して本発明による電気泳動表示素子及びその製造方法に対して詳細に説明する。
図2aは、本発明による電気泳動表示素子を示した平面図であり、図2bは、図2aのI-I´線上の断面図である。
図2a及び図2bに示された電気泳動表示素子は、下部基板20及び上部基板30、それらの間に位置された電気泳動フィルム90で区分される。
その際、電気泳動フィルム90とオーバーラップされる下部基板20の領域は、アクティブ領域(AA)と定義し、シーラント形成領域(A)を除いたその以外の下部基板20領域は非アクティブ領域(NAA)と定義する。
上部基板30は、上部プレート82上に形成された共通電極84を具備する。上部プレート82には、柔軟性を有するプラスチック、容易に曲げられるベースフィルム、または柔軟性を有する金属等を利用することができる。
電気泳動フィルム90は、荷電染料粒子(charge pigment particle)を含むキャップセル92と、キャップセル92の上下に位置する上部及び下部保護層96,94で構成される。
キャップセル92には、正極性電圧に反応するブラック染料粒子92aと、負極性電圧に反応するホワイト染料粒子92bと、ソルベント92cとが含まれる。
上部及び下部保護層96,94は、球形のキャップセル92の流動を遮断すると共に、キャップセル92を保護する役割をする。このような、上部及び下部保護層96,94には、柔軟性を有するプラスチック、容易に曲げられるベースフィルム等からなる。
また、下部基板20は、下部プレート42上のアクティブ領域にゲート絶縁膜44を間に置いて交差に形成されることで画素領域を定義するゲートライン(図示せず)及びデータライン(図示せず)と、その交差部毎に形成された薄膜トランジスタ( Thin Film Transistor ; 以下"TFT"という)6と、その交差構造により設けられたセル領域に形成された画素電極18とを具備する。下部プレート42は、柔軟性を有するプラスチック、容易に曲げられるベースフィルム、または柔軟性を有する金属等からなる。
TFT6は、ゲート電圧が供給されるゲート電極8と、データラインに接続されたソース電極10と、画素電極18に接続されたドレーン電極12と、ゲート電極8と重畳されてソース電極10とドレーン電極12の間にチャンネルを形成する活性層14とを具備する。活性層14は、ソース電極10及びドレーン電極12と重畳されるように形成され、ソース電極10及びドレーン電極12間のチャンネル部を更に含む。活性層14の上には、ソース電極10及びドレーン電極12とオーミック接触のためのオーミック接触層48が更に形成される。ここで、活性層14及びオーミック接触層48を半導体パターン45と命名する。
画素電極18は、TFT6を保護する保護膜50を貫通してドレーン電極12を露出させる接触ホール17を通じてドレーン電極12と接触される。
そして、このような構成を有する下部基板20と電気泳動フィルム40は、粘着剤(adhesive)86によって合着される。
一方、上部基板30と下部基板20の間に電気泳動表示素子内部へ湿気が流入されることを防ぐシーラント(sealant)100が形成される。
そして、下部プレート42のシーラント形成領域(A)、即ちアクティブ領域(AA)と非アクティブ領域の境界部には、前記シーラント形成工程際のシーラントの流れを制御するシーラント遮断部が形成される。
前記シーラント100は、図3に示すように、ディスペンス28を利用したディスペンシング方によって下部基板20上のシーラント形成領域(A)の所定の支点に液状のシーラント100aがディスペンシングされた後、硬化されることで形成される。
一方、液状のシーラント100aがディスペンシングされるシーラント形成領域(A)の所定の支点は、アクティブ領域(AA)に近いように形成され、前記液状シーラントの流れを制御するシーラント遮断部は、非アクティブ領域(NAA)に近いように形成される。
その際、液状のシーラント100aは、硬化される前に、フレキシブルの基板である下部プレートの曲がりの特性により、下部プレート(42)のアクティブ領域(AA)だけではなく、非アクティブ領域(NAA)へも流れるようになる。しかし、シーラント形成領域(A)に、非アクティブ領域(NAA)の境界領域に近いようにシーラント遮断部を形成することで、液状のシーラント100aが非アクティブ領域(NAA)へ移動することを遮断する。
前記シーラント遮断部は、図3に示されたところのように、第1ダム102a、104、第2ダム102bの順序で配置されることができる。
図3に示されたシーラント遮断部を通じて、液状のシーラントの非アクティブ領域への移動が遮断されることについて説明する。
図3に示された下部基板にディスペンシングされた液状のシーラント100aは、図4a、図4b、図4cに示すように、アクティブ領域(AA)方向と非アクティブ領域(NAA)方向へ各々移動する。
その際、アクティブ領域方向へ移動する液状のシーラント100aは、上部基板30、下部基板20及び電気泳動フィルム90間を満たすように形成される。
そして、非アクティブ領域方向へ移動する液状のシーラント100aは、図4aに示すように、第1ダム102aの角等に生じる張力によって104へ移動することを遮断される。
また、第1ダム102aによって遮断されず、非アクティブ領域方向へ移動する液状のシーラント100aは、図4bに示すように、104の角等に生じる張力によって第2ダム102bへ移動することを遮断される。
また、第1ダム102a及び104によって遮断されず、非アクティブ領域方向へ移動する液状のシーラント100aは、図4cに示すように、第2ダム102bの角等に生じる張力によって非アクティブ領域(NAA)へ移動することを遮断される。
このように、シーラント形成領域(A)に形成された第1ダム、第2ダム及びを通じて、シーラント形成工程際の液状のシーラントが非アクティブ領域(NAA)へ移動することを遮断する。
一方、前記ダム及びは、液状のシーラントが非アクティブ領域へ移動することを遮断するだけではなく、外部からアクティブ領域へ浸透する湿気もまた遮断することができる。さらに、外部からアクティブ領域へ浸透する湿気は、第1ダム、、第2ダムの経路を通じて移動するので、湿気の移動経路は第1ダム、、第2ダムが形成されない時より長くなる。
外部からの湿気は移動中に蒸発するので、湿気が移動する距離が長ければ長いほど、アクティブ領域へ浸透する確率が減る。従って、第1ダム、、第2ダムが形成されない時より、外部からアクティブ領域へ浸透する湿気を遮断することができるようになる。
このようなダム及びが形成された電気泳動表示素子の下部基板及び上部基板の製造方法について詳細に説明すると、次のようになる。
図2bの断面図を通して、電気泳動表示素子の下部基板及び上部基板の製造方法を説明する。
まず、下部基板20は、図2bに示すように、下部プレート42上にゲート用の金属膜を形成した後、パターニングし、ゲート電極8、ゲートライン(図示せず)を形成する。
そして、ゲート電極8及びゲートライン(図示せず)が形成された下部プレート42前面にゲート絶縁膜44を形成する。前記ゲート絶縁膜44は、シリコン窒化膜等のような絶縁膜で形成され、前記アクティブ領域(AA)にゲート絶縁膜44の形成工程の際、シーラント形成領域(A)にもゲート絶縁膜44が形成される。
そして、前記ゲート絶縁膜44が形成された下部プレート42上に、非晶質シリコン膜、不純物の非晶質シリコン膜、データ用の金属膜を形成した後、パターニングして、活性層14及びオーミック接触層48が積層された半導体パターン45とソース電極10及びドレーン電極12を形成する。その際、半導体パターン45とソース電極10及びドレーン電極12の形成のためのパターニング工程は、非晶質シリコン膜/不純物の非晶質シリコン膜のパターニング工程後、データ用金属膜のパターニング工程を進行して二回のパターニング工程で遂行されることもでき、非晶質シリコン膜、不純物の非晶質シリコン膜、データ用の金属膜を一回のパターニング工程を通じて遂行されることもできる。
続いて、ソース電極10及びドレーン電極12が形成された下部プレート42上に保護膜50を形成して、前記保護膜50をパターニングし、ドレーン電極12が露出されるように接触ホール17を形成する。前記保護膜50はフォトアクリル(photoacryl)、BCB等のような有機絶縁膜で形成される。
前記アクティブ領域(AA)に保護膜50を形成する工程の際、シーラント形成領域(A)にも保護膜50が同時に形成される。この際、シーラント形成領域(A)に形成される保護膜50の下部にはゲート絶縁膜44が形成されている。
そして、前記アクティブ領域(AA)に保護膜50をパターニングすることで形成される接触ホール17の形成工程の際、シーラント形成領域(A)の保護膜50及びゲート絶縁膜44をパターニングし、第1及び第2ダム102a, 102b及び104を形成する。さらに、保護膜50のパターニング工程後、保護膜50及びゲート絶縁膜44が残存する領域はダム102a, 102bとなり、保護膜50及びゲート絶縁膜44が残存しない領域は104となる。また、第1及び第2ダム102a, 102bの高さはゲート絶縁膜44と保護膜50をパターニングして形成されるので、ゲート絶縁膜44と保護膜50とを合わした高さと同一である。
続いて、前記接触ホール17が形成された下部プレート42の上部に透明導電膜を形成した後、パターニングによりドレーン電極12と電気的に接触する画素電極18を形成する。
図2bの断面図を通し、電気泳動表示素子の上部基板及びそれに付着する電気泳動フィルムの製造方法を説明する。
上部基板30は、上部プレート82上に透明導電膜の形成により、共通電極84を形成して、上部プレート82の共通電極84上に電気泳動フィルム90を付着する。
前記電気泳動フィルム90は、荷電染料粒子が形成されたキャップセル92とキャップセル92の上下に位置する上部及び下部保護層96,94により形成される。
本発明はダム、、ダムを通じて具現されるところに限って上述したところのように説明しているが、これに限ることではない。シーラント遮断部は二つ以上のダム、二つのダムのそれぞれの間に形成されたを含む。例えば、本発明の実施例では第1ダム、、第2ダムが配列されて、これらが更に繰り返して形成されてこともできる。
以上説明した内容を通じて当業者であると、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることが分かれるだろう。従って、本発明の技術範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されることではなく、特許請求の範囲によって定めなければならない。
6:TFT
8:ゲート電極
10:ソース電極
12:ドレーン電極
14:活性層
17:接触ホール
18:画素電極
20:下部基板
28:ディスペンス
30:上部基板
42:下部プレート
44:絶縁膜
45:半導体パターン
50:保護膜
86:粘着剤
90:電気泳動フィルム
92:キャップセル
92a:ブラック染料粒子
92b:ホワイト染料粒子
92c:ソルベント
94,96:上部及び下部保護層
102 a:第1ダム
102b:第2ダム
104:

Claims (15)

  1. アクティブ領域と非アクティブ領域、シーラント形成領域とに定義された第1基板と、
    前記アクティブ領域に形成された薄膜トランジスタアレイと、
    前記第1基板に対向される第2基板と、
    前記第1基板と第2基板の間に位置された電気泳動フィルムと、
    前記シーラント形成領域に形成されたシーラントと、
    前記シーラント形成領域内に形成されたシーラント遮断部とを具備し、
    前記シーラント遮断部は、少なくとも二つのダムとその間に位置されるからなることを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 前記シーラント形成領域は、
    前記アクティブ領域と非アクティブ領域との境界部に形成されることを特徴とする請求項1記載の電気泳動素子。
  3. 固まる前の前記シーラントは、
    前記シーラント形成領域の一部分に、アクティブ領域と近いようにディスペンシングされることを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示素子。
  4. 前記シーラント遮断部は、
    前記シーラント形成領域の一部分に、非アクティブ領域と近いように形成されることを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示素子。
  5. 前記第1及び第2基板は
    柔軟性を有することを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示素子。
  6. 前記第1基板は、ゲート絶縁膜、保護膜を更に含み、
    前記ダムは、前記ゲート絶縁膜と前記保護膜と同一の物質で形成されることを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示素子。
  7. アクティブ領域と非アクティブ領域とシーラント形成領域とを含む第1基板、及び第2基板が提供される段階と、
    前記アクティブ領域内にゲート電極、ゲートラインを形成する段階と、
    前記アクティブ領域とシーラント形成領域の一部にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体パターンとソース/ドレーン電極を形成する段階と、
    前記ソース/ドレーン電極及びシーラント形成領域が形成された第1基板上に保護膜を形成する段階と、
    前記ドレーン電極と接続する画素電極を形成する段階と、
    前記第1及び第2基板の間に電気泳動フィルムを形成する段階と、
    前記シーラント形成領域にシーラントをディスペンシングする段階とを含み、
    前記シーラント形成領域内に形成されたゲート絶縁膜及び保護膜は、少なくとも二つのダムと、それらの間に形成されたを提供するようにパターンニングされることを特徴とする電気泳動表示素子の製造方法。
  8. 前記ダムは、前記ゲート絶縁膜及び保護膜のパターニング工程後の前記保護膜及びゲート絶縁膜の残存領域で、
    前記シーラント遮断部のは、前記保護膜のパターニング工程後の前記ゲート絶縁膜及び保護膜の非残存領域であることを特徴とする請求項7記載の電気泳動表示素子の製造方法。
  9. 前記ダムは、前記ゲート絶縁膜及び保護膜が積層されて形成されることを特徴とする請求項7記載の電気泳動表示素子の製造方法。
  10. 前記保護膜は、前記ドレーン電極を露出するコンタクトホールを具備することを特徴とする請求項7記載の電気泳動表示素子の製造方法。
  11. 前記シーラント形成領域に形成された前記保護膜とゲート絶縁膜は、前記保護膜をパターニングすることによりコンタクトホールを形成する際にパターンニングされることを特徴とする請求項10記載の電気泳動表示素子の製造方法。
  12. 前記シーラント形成領域は、前記アクティブ領域と非アクティブ領域の間の周辺領域に形成されることを特徴とする請求項7記載の電気泳動素子の製造方法。
  13. 前記シーラントは、前記アクティブ領域に隣接した前記シーラント形成領域の一部分にディスペンシングされることを特徴とする請求項7記載の電気泳動素子の製造方法。
  14. 前記ダムとは、前記非アクティブ領域に隣接した前記シーラント形成領域の一部分に形成されることを特徴とする請求項7記載の電気泳動素子の製造方法。
  15. 前記保護膜、前記第1及び第2基板は、柔軟性を有することを特徴とする請求項7記載の電気泳動表示素子の製造方法。
JP2009194989A 2008-12-23 2009-08-26 電気泳動表示素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5189573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0132730 2008-12-23
KR1020080132730A KR101281868B1 (ko) 2008-12-23 2008-12-23 전기영동표시소자 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152317A JP2010152317A (ja) 2010-07-08
JP5189573B2 true JP5189573B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42265649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194989A Expired - Fee Related JP5189573B2 (ja) 2008-12-23 2009-08-26 電気泳動表示素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7907329B2 (ja)
JP (1) JP5189573B2 (ja)
KR (1) KR101281868B1 (ja)
CN (1) CN101762925B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI392949B (zh) * 2009-11-16 2013-04-11 Au Optronics Corp 電泳顯示面板
TWI403999B (zh) * 2010-03-23 2013-08-01 Au Optronics Corp 可撓式顯示器之封裝結構
US8988762B2 (en) * 2010-07-12 2015-03-24 Lg Display Co., Ltd. Electrophoretic display device and method for manufacturing the same
JP2013029722A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sony Corp 表示装置および電子機器
GB201117556D0 (en) * 2011-10-11 2011-11-23 Samsung Lcd Nl R & D Ct Bv Display apparatus
KR101926519B1 (ko) * 2011-12-27 2018-12-11 엘지디스플레이 주식회사 패드간 단락이 방지된 전기영동 표시소자
KR101903789B1 (ko) 2012-02-17 2018-10-02 리쿠아비스타 비.브이. 전기 습윤 표시 장치 및 이를 구동하는 방법
JP6132503B2 (ja) * 2012-10-02 2017-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9497861B2 (en) * 2012-12-06 2016-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for package with interposers
KR20150025994A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 엘지디스플레이 주식회사 Oled 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR102404577B1 (ko) 2015-03-27 2022-06-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101763616B1 (ko) 2015-07-29 2017-08-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105895827B (zh) 2016-06-28 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示器件及其封装方法、显示装置
KR102553910B1 (ko) 2016-08-31 2023-07-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 검사방법
KR101931735B1 (ko) * 2017-03-31 2018-12-21 주식회사 토비스 스트레치드 디스플레이패널 및 이의 제조방법
US10879194B2 (en) * 2017-05-25 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device package and method of manufacturing the same
FR3077284B1 (fr) * 2018-01-30 2020-03-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'encapsulation d'un dispositif microelectronique, par des substrats fins ou ultrafins, facilement manipulables
CN108254991B (zh) * 2018-03-14 2021-08-20 京东方科技集团股份有限公司 电子纸显示装置及其制备方法和驱动方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702860B2 (ja) * 2001-04-16 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
US6982178B2 (en) * 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
KR100698042B1 (ko) * 2002-07-29 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2007025189A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法、液晶装置
CN100561603C (zh) * 2005-12-26 2009-11-18 西安交通大学 一种扫描电化学和光学显微镜探针及其制备方法
CN101030008A (zh) * 2006-02-28 2007-09-05 元太科技工业股份有限公司 电子墨水显示装置及显示装置
TWI421607B (zh) * 2006-08-24 2014-01-01 Creator Technology Bv 可撓性裝置上的滲透阻障
JP2008242387A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp 有機トランジスタの駆動方法及び電気泳動表示装置
KR101257685B1 (ko) * 2007-10-24 2013-04-24 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100073938A (ko) 2010-07-01
KR101281868B1 (ko) 2013-07-03
US20100157412A1 (en) 2010-06-24
JP2010152317A (ja) 2010-07-08
US7907329B2 (en) 2011-03-15
CN101762925A (zh) 2010-06-30
CN101762925B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189573B2 (ja) 電気泳動表示素子及びその製造方法
KR102452193B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5520614B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5593332B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5302460B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5208259B2 (ja) 液晶表示装置
KR101403739B1 (ko) 표시장치
WO2014038159A1 (ja) 液晶表示装置
US8427737B2 (en) Electrophoretic display device
TWI470333B (zh) 電泳顯示裝置及其製造方法
JP5722520B2 (ja) 表示パネル及びこれの製造方法
TW201812408A (zh) 顯示裝置及其製造方法
US20160291365A1 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR20200017677A (ko) 관통홀을 구비한 표시패널을 포함하는 표시장치
KR101748699B1 (ko) 전기영동 표시소자 및 그 제조방법
KR101148500B1 (ko) 전기영동 표시장치 및 그 제조방법
US10095069B2 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR20140006326A (ko) 전기영동 표시장치 및 이의 제조방법
KR20100077096A (ko) 전기영동표시장치 및 그의 제조방법
KR100924492B1 (ko) 액정표시장치용 액정패널
KR101748702B1 (ko) 격벽조성물, 이를 구비한 전기영동 표시소자 및 그 제조방법
KR101730903B1 (ko) 전기영동 표시소자
JP5026883B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
KR20140000815A (ko) 전기영동 표시장치의 제조 방법
KR20120066519A (ko) 전기영동 표시소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees