JP5187066B2 - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5187066B2
JP5187066B2 JP2008210491A JP2008210491A JP5187066B2 JP 5187066 B2 JP5187066 B2 JP 5187066B2 JP 2008210491 A JP2008210491 A JP 2008210491A JP 2008210491 A JP2008210491 A JP 2008210491A JP 5187066 B2 JP5187066 B2 JP 5187066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
colorless
recording method
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008210491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010046810A (ja
Inventor
裕隆 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008210491A priority Critical patent/JP5187066B2/ja
Publication of JP2010046810A publication Critical patent/JP2010046810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187066B2 publication Critical patent/JP5187066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明はインクジェット記録方法に関する。中でも普通紙印刷において高画質が得られるインクジェット記録方法に関するものである。
近年、インクジェット記録方式は簡便、安価に画像を作成できるため、写真、各種印刷、マーキング、カラーフィルター等の特殊印刷等、様々な印刷分野に応用されてきている。特に微細なドットを出射、制御するインクジェット記録装置や、色再現域、耐久性、出射適性等を改善したインク及びインクの吸収性、色材の発色性、表面光沢等を飛躍的に向上させた専用紙を用い、銀塩写真に匹敵する画質を得ることも可能となっている。
しかしながら、専用紙を必要とするインクジェット画像記録システムでは、用いることのできる記録媒体が制限されること、記録媒体のコストアップ等が問題となる。
一方、オフィスにおいては、記録媒体(例えば、普通紙、コート紙、アート紙)の制約を受けずに高速でフルカラー印字が行えるシステムのニーズが益々高まりつつある。
特に安価であり、また入手が容易である普通紙(例えば、PPC用紙、印刷用非塗工紙等)に対して高画質な印刷を高速に行うことが望まれているが、普通紙印刷では水性インクを使用した場合には、文字画質、画像滲み、低い反射濃度、印刷後のカール、コックリング等の課題がある。油性インクを使用した場合には、カール、コックリングについては問題ないが、水性インクよりも劣る文字画質、激しい滲み、低い反射濃度等の課題がある。また、両面印刷行う場合には裏抜け(プリントスルー)も大きな課題である。このような普通紙印刷の課題を解決するために、インクの組成を始めとして種々の検討が行われてきた。
水性インクに対する改良方法の一つとして、分子量8万から25万相当のビニルピロリドンとアクリル酸共重合ポリマーを含有するインクにより、普通紙印刷時の画像滲みやインクの裏抜けを改善する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、この方法ではノズルプレートに付いたインクをワイピング操作で拭き取る際に、添加されている超高分子量のポリマーがノズルプレートにこびり付きやすいため、拭き残りが発生しやすく、これを原因とした液滴着弾位置のずれによる画像劣化が生じやすいという問題があった。
また別の方法として、アルギン酸またはアルギン酸塩を含有するインクにより普通紙印刷時のフェザリング、ブリーディング、裏抜けを軽減させる技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この方法では、インクに含有するアルギン酸またはアルギン酸塩と普通紙に含有するカルシウムやアルミニウム等の多価金属カチオンが反応してゲル化増粘することにより、フェザリング、ブリーディング、裏抜けが改良される。しかしながら、普通紙中のカルシウムやアルミニウム等の多価金属イオンは必須成分ではなく、不純物として含有するものであり、紙の銘柄によって含有量が異なり、中には極度に含有量の小さい普通紙も存在する。従って、印刷する紙の銘柄によりこれらの効果の大きさが依存し、紙の銘柄によっては十分な効果が得られないという問題があった。
さらに、平均分子量400〜1400のカチオン性ポリマーを含有する無色の液体組成物と着色インクを別々のヘッドで吐出させ、紙上で合一させることにより、普通紙印刷でのカラーブリードを低減する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。ただし、無色の液体組成物の分だけ紙に記録する液体の総量が増えることにより、紙のコックリング、カールが生じやすいという問題があった。
一方、カール、コックリングの発生がほとんどない油性インク組成において、50%留出点が280℃以下の溶剤(非極性溶剤)を10%以上含有し、同300℃以上の溶剤(極性溶剤、エステル系溶剤)を20%以上含有することにより、記録後の滲みを改良する技術が公開されている(例えば、特許文献4参照。)。しかしながら、この方法でも反射濃度、裏抜け、文字再現性については必ずしも十分なレベルにはなかった。
特開平10−1629号公報 特開2003−176432号公報 特開平10−95107号公報 特開2004−2666号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、印刷した際の文字品質に優れ、裏抜け及びカールが少ないインクジェット記録方法を提供することである。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
1.記録媒体上に無色インクと顔料を含有する有色インクを射出し、該無色インクと該有色インクが混合することにより該顔料の凝集または混合したインクの粘度上昇が生じるインクジェット記録方法であって、前記無色インクが少なくとも水を含有し、かつ両末端が同時に水酸基ではないアルカンジオールをインクに対して50質量%以上90質量%未満含有することを特徴とするインクジェット記録方法。
2.前記無色インクがインクに対して水を10質量%以上40質量%未満含有することを特徴とする前記1記載のインクジェット記録方法。
3.前記無色インクが多価金属塩またはカチオンポリマーを含有することを特徴とする前記1または2記載のインクジェット記録方法。
4.前記無色インクがインクに対して多価金属塩を0.5〜2質量%含有することを特徴とする前記3記載のインクジェット記録方法。
5.前記無色インクがインクに対してカチオンポリマーを3〜10質量%含有することを特徴とする前記3または4記載のインクジェット記録方法。
6.前記有色インクの顔料が高分子分散剤で分散されていることを特徴とする前記1〜5のいずれか1項記載のインクジェット記録方法。
7.記録媒体に対する無色インクの付量が5g/m以上12g/m以下であることを特徴とする前記1〜6のいずれか1項記載のインクジェット記録方法。
8.記録媒体が普通紙であることを特徴とする前記1〜7のいずれか1項記載のインクジェット記録方法。
本発明により、印刷した際の文字品質に優れ、裏抜け及びカールが少ないインクジェット記録方法を提供することができた。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、記録媒体上に無色インクと顔料を含有する有色インクを射出し、無色インクと有色インクが混合することにより顔料の凝集または混合したインクの粘度上昇が生じるインクジェット記録方法であって、前記無色インクが少なくとも水を含有し、かつ両末端が同時に水酸基ではないアルカンジオールをインクに対して50質量%以上90質量%未満含有するインクジェット記録方法により、印刷した際の文字品質に優れ、裏抜け及びカールが少ないインクジェット記録方法が得られることを見出し、本発明に至った次第である。
一般の水性インクのようにインク中の水含有比率が高いインクを普通紙に記録した場合には、インクが紙繊維に沿って拡散するフェザリングや裏面への浸透は発生し易い。これを防止する方法として、インク中の色剤を不溶化、凝集させる無色インクを、有色のインクに先立って射出し、印刷する方法が知られている。普通紙上で高精細な文字や画像を得るためには、有色インク中の色剤を凝集させる、及び/または無色インクと混合した際にインク全体を増粘させる目的で、無色インクを多量に付着する必要がある。しかしながら、普通紙に対して無色インクを多量に付着させるとカールが発生する。
この課題に対して、本発明では、混合により顔料の凝集及び/または混合したインクの粘度上昇が生じる、有色インクと無色インクを記録媒体上で混合することを特徴とするインクジェット記録方法であり、無色インクが少なくとも水を含有し、かつ両末端が同時に水酸基ではないアルカンジオールをインク全量に対して50質量%以上90質量%未満含有することにより、有色インクのフェザリングや裏抜けを防止するのに必要な無色インクを普通紙に付着させても、カールの発生を防止することができた。
また、無色インク中の両末端が同時に水酸基ではないアルカンジオールは、インクに対して60質量%以上80質量%未満含有するのがさらに好ましい。無色インク中の水はインクに対して10〜40質量%であることが好ましい。水が10質量%以上存在することで裏抜け性に対して好ましく、水が40質量%以下存在することでカール抑制の観点から好ましくなる。
以下、本発明の詳細について説明する。
《溶剤》
無色インクは水を含有し、インクに対して水を10質量%以上40質量%未満含有することが好ましい。また、無色インクは両末端が同時に水酸基ではないアルカンジオールをインクの50質量%以上90質量%未満含有する。
(両末端が同時に水酸基ではないアルカンジオール)
両末端が同時に水酸基ではないアルカンジオール(以下、単にアルカンジオールともいう)としては、下記一般式(1)及び一般式(2)で表されるアルカンジオールが挙げられる。
一般式(1) R−CH(OH)−CH(OH)−CH−R
一般式(2) R−CH(OH)−CH−CH(OH)−R
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは水素原子、メチル基またはエチル基を表す。)
具体的には、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,3−ブタンジオール、2,3−ペンタンジオール、2,3−ヘキサンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオールが挙げられる。
これらのアルカンジオールを有色インク中に50質量%以上90質量%未満含有することにより、普通紙のプリントカール、裏抜けを少ないインクとすることが可能となる。さらに上記一般式(1)、(2)のアルカンジオールの中でも1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオールは、水分が蒸発したときの粘度上昇が低くインク出射時のデキャップ特性がより良好となるため望ましい。
(その他の溶剤)
上記一般式(1)または(2)で表されるアルカンジオール以外に以下の溶剤を併用してもよい。例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)等が挙げられる。
《顔料》
本発明において使用できる顔料としては、従来公知のものを特に制限なく使用できる。
好ましく用いることのできる具体的顔料としては、以下の顔料が挙げられる。
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられる。
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー15:3、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180等が挙げられる。
グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。また、ブラック用顔料としてはカーボンブラックが挙げられる。
以上の他にレッド、グリーン、ブルー、中間色が必要とされる場合には以下の顔料を単独あるいは併用して用いることが好ましく、例えば、
C.I.Pigment Red;209、224、177、194、
C.I.Pigment Orange;43、
C.I.Vat Violet;3、
C.I.Pigment Violet;19、23、37、
C.I.Pigment Green;36、7、
C.I.Pigment Blue;15:6、
等が用いられる。
本発明に係る有色インクに使用する顔料分散体の平均粒子径は、10nm以上、200nm未満であることが好ましい。顔料分散体の平均粒子径が10nm未満あるいは200nm以上では顔料分散体の安定性が悪くなりやすく、インクの保存安定性が劣化しやすくなる。
顔料分散体の粒子径測定は、動的光散乱法、電気泳動法等を用いた市販の粒径測定機器により求めることができるが、動的光散乱法による測定が簡便でこの粒子径領域の精度がよく多用される。
この顔料の含有量は有色インクに対して0.1質量%以上12質量%未満が好ましい。
本発明の顔料分散体は顔料の表面にスルホン酸基等、分散に必要な機能性基が化学的に結合させた所謂自己分散顔料を溶媒に分散させたもの、界面活性剤のような低分子分散剤及び/または高分子分散剤を用いて顔料を溶媒に分散させたものを用いることができる。
本発明に係る顔料を分散する高分子分散剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、あるいは、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体からなるブロック共重合体、ランダム共重合体及びこれらの塩を挙げることができる。
本発明において、顔料分散剤の添加量としては、顔料に対し10〜100質量%であることが好ましい。
また、本発明で用いることのできる分散手段としては、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー、高圧ホモジナイザー等の各種分散機を用いることができる。また顔料分散体の粗粒分を除去する目的で遠心分離装置を使用すること、フィルターを使用することも好ましい。
《凝集または粘度上昇》
本発明は、無色インク及び有色インクを併用し、無色インクと有色インクが混合した際に粘度上昇(増粘)するか、インクの1成分が凝集する。これら凝集または粘度上昇を発生させるために無色インクは水溶性ポリマー、多価金属塩または酸から選ばれる機能材料を含有する。
水溶性ポリマーとしては、カチオン性ポリマーが用いられる。具体的には、ポリエチレンイミン、ジシアンジアンミドホルマリン縮合物、エピクロルヒドリン変性ポリアルキルアミン、ポリビニルピリジウムハライド、ポリエチレンイミン4級アンモニウム塩、4級アンモニウム基を共重合モノマーとして含むアクリル、メタクリル酸エステル共重合体等の4級アンモニウム塩類及びポリアミン等が挙げられる。ポリアミン類としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルラウリルアミン、ピペリジン、ポリエチレンイミン、ジプロピルアミン、メチルエチルアミン、ジエチレントリアミン、ポリアリルアミン、エチレンジアミン等が挙げられる。
一方、多価金属塩としては、2価以上の多価金属イオンとこれらの多価金属イオンに結合する陰イオンから構成され、水に可溶なものである。具体的には、Mg2+、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Zn2+、Ba2+、Al3+、Fe3+、Cr2+等を使用することができる。これらの陽イオンと結合する陰イオンとしては、Cl、NO 、I、Br、ClO 、CHCOO等が挙げられる。
本発明に用いられる無色インクに含有される上記水溶性ポリマー、多価金属塩は、その添加量に特に制限はないが、より高い効果を得るには0.5質量%以上の濃度で含有することが好ましい。ただし、高濃度化すると液体の粘度が高まり、インクジェットヘッドからの吐出ができなくなることがあるので、出射性の観点から、無色インクの粘度は5〜40mPa・sの範囲にあることが好ましい。
酸としては、pH緩衝剤として含有することが好ましい。この場合の無色インクのpHは3.5〜5.0の範囲内にあることが好ましい。
pH緩衝剤は、水に対して10質量%以上溶解するものであるが、15質量%以上溶解することがより好ましく、20質量%以上溶解することがさらに好ましい。
pH緩衝剤は、20℃において実質的に揮発しない化合物であるが、詳しくは20℃における蒸気圧が20Pa未満であることが好ましく、10Pa未満であることがさらに好ましい。
pH緩衝剤は、無色インク中に0.1〜20質量%含有するが、1〜15質量%含有することがより好ましい。
本発明に係る無色インク及び有色インクでは、上記説明した以外に必要に応じて吐出安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、多糖類、粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例えば、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号の各公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号の各公報等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号の各公報等に記載されている蛍光増白剤等を挙げることができる。
《界面活性剤》
本発明のインクは界面活性剤を含有してもよい。本発明のインクに用いられる界面活性剤としてはカチオン性、アニオン性、両性、ノニオン性のいずれも用いることができるが、分散安定性の点からノニオン性界面活性剤を使用することが特に好ましい。
ノニオン性活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン2級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステロールエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアミンオキサイド、アセチレングリコール、アセチレンアルコール等が挙げられる。
上記構成からなる本発明に係る無色インク及び有色インクは、表面張力として25℃で25〜40mN/mであることが好ましく、より好ましくは25〜35mN/mであり、さらに好ましくは30〜35mN/mである。また、無色インク及び有色インクの粘度としては、25℃で1〜40mPa・sであることが好ましく、より好ましくは5〜40mPa・sであり、さらに好ましくは5〜20mPa・sである。
また、本発明の効果をより高めるには、無色インクの表面張力が有色インクのそれよりも小さいことが好ましい。
有色インクと無色インクを混合する場所は、有色インクと無色インクがインクジェットヘッドから吐出された後であれば特に制限はなく、液滴として空中を飛翔中でも被記録媒体上でもよい。しかしながら、被記録媒体上で混合させる方法は、液滴の着弾位置を制御しやすく、本発明の効果をより発揮することができる。
有色インクと無色インクを記録媒体に付着する順序としては特に制限はなく、有色インクと無色インクを同時に付着させても、また無色インクを有色インクに付着する前あるいは後に付着させてもよいが、無色インクを、有色インクを付着する前あるいは後に付着させることがインク吐出ノズルが少なくとも1本あれば足りるので好ましい。また有色インクと無色インクの付着順序は、無色インクの付着に先立ってインクを付着させるよりも、無色インクを付着させてから有色インクを付着させた方が、高い画像濃度を得ることができるので好ましい。
記録媒体に対する無色インクの付量は5g/m以上12g/m以下であることが好ましい。
また、本発明に係る有色インク、無色インク中の溶存酸素濃度は、25℃で2ppm以下であることが好ましく、この溶存酸素濃度条件とすることにより、気泡の形成を抑制することができ、高速印字においても吐出安定性に優れたインクジェット記録方法を実現することができる。インク中に溶存している溶存酸素を測定する方法としては、例えば、溶存酸素測定装置DO−14P(東亜電波(株)製)を用いて測定することができる。
《記録媒体》
本発明のインクジェット記録方法で用いる記録媒体としては、普通紙が好ましい。普通紙として特に制限はなく、その構成としては、LBKP及びNBKPに代表される化学パルプ、サイズ剤及び填料を主体とし、その他の抄紙助剤を必要に応じて用い、常法により抄紙されたものである。普通紙に使用されるパルプ材としては、機械パルプや古紙再生パルプを併用してもよいし、またこれらを主材としても何ら問題はない。
普通紙に内添されるサイズ剤としては、例えば、ロジンサイズ、AKD、アルニケル無水コハク酸、石油樹脂系サイズ、エピクロルヒドリン、カチオン澱粉及びアクリルアミド等が挙げられる。
また、本発明に係る普通紙に内添される填料としては、例えば、微粉珪酸、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、カオリン、カオリナイト、ハロイサイト、ナクライト、ディッカイト、パイロフィライト、セリサイト、二酸化チタン、ベントナイト等が挙げられる。
本発明のインクジェット記録方法においては、デジタル信号に基づきインクジェットヘッドより記録液を液滴として吐出させ、記録媒体に付着させることで記録物が得られる。
本発明のインクジェット記録方法で、有色インク及び無色インクを吐出して画像形成を行う際に使用するインクジェットヘッドは、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型等)等いずれの吐出方式を用いても構わない。
その中でも、本発明のインクジェット記録方法においては、インクを25μm以下のノズル径を有するピエゾ型インクジェット記録ヘッドから吐出させて普通紙に記録を行うこと、さらに25μm以下のノズル径を有するラインヘッド方式のピエゾ型インクジェット記録ヘッドから吐出させて普通紙に記録を行うことが好ましい。
特に本発明のインクジェット記録方法においては、普通紙の両面に画像印字を行うことが好ましい。本発明に係るインクは前記特性を有しているため、両面に印字しても裏抜けがないため、いずれの面でも高濃度で画像品質に優れる記録物が得られる。また、両面印字は片面に印字した後に普通紙を裏返し、印字面を下にして搬送することが多いが、本発明に係るインクは前記特性により、カールやコックリングによる記録媒体の変形がないため、搬送不良が生じたり、搬送ベルトがインクで汚染されたりすることがない。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
実施例
《インクの作製》
〔顔料分散液1の調製〕
以下の各添加剤を混合し、直径0.5mmのジルコニアビーズ200gと共にポリ瓶に入れて密栓し、ペイントシェーカーを用いて2時間分散し、顔料の含有量が15%の顔料分散液1を調製した。
(顔料分散液1)
カーボンブラック:MA7(三菱化学社製) 15部
ジョンクリル501(ジョンソンポリマー社製、固形分30%水溶液) 15部
プロピレングリコール 20部
イオン交換水 50部
〔有色インクの調製〕
(有色インク1の調製)
上記により調製した顔料分散液1と下記の添加剤を混合した後に十分に攪拌を行った。次いで、この混合液を#3500メッシュの金属フィルターで濾過し、さらに溶存酸素濃度が1ppm未満となるように中空糸膜による脱気処理を行い、有色インク1を得た。
顔料分散液1 20部
プロピレングリコール 15部
1,2−ヘキサンジオール 8部
プロキセルGXL(アビシア社製) 0.3部
イオン交換水 56.7部
(有色インク2、3の調製)
下記表1に示す配合で、有色インク1と同様の方法にて有色インク2、3を調製した。
Figure 0005187066
〔無色インクの調製〕
(無色インク1〜11の調製)
下記表2、3に示す配合で各添加剤を混合した後に十分に攪拌を行った。次いで、この混合液を#3500メッシュの金属フィルターで濾過し、さらに溶存酸素濃度が1ppm未満となるように中空糸膜による脱気処理を行い、無色インク1〜11を得た。
Figure 0005187066
Figure 0005187066
《評価》
〔プリント試料の作成〕
液適量14plの液滴を射出するピエゾ型ヘッドを用いて、解像度720dpi(以下、dpiは2.54cm当たりのドット数を表す)で、下記の普通紙に対して有色インクで印刷しプリント試料を作成した。また、有色インクと無色インクのインクセットで記録する場合には、有色インクでの印刷に先立って、無色インクを記録領域全面に対して、付量が4g/m、6g/m、11g/m、13g/mとなるように印刷を行った。各評価でのプリント内容については各評価方法の説明の項にて記述する。
普通紙:しらおい[64g/m](日本製紙社製)
(文字品質評価)
前記の普通紙に対して、各有色インクで4ポイント、5ポイント、7ポイント、9ポイントの「優」という文字を印刷した。得られた文字を目視で観察し、下記基準で評価を行った。
A:4ポイント文字でも細部の潰れなく再現できている
B:4ポイント文字では細部が潰れているが、5ポイント文字では潰れなく再現できている
C:5ポイント文字では細部が潰れているが、7ポイント文字では潰れなく再現できている
D:7ポイント文字では細部が潰れているが、9ポイント文字では潰れなく再現できている
E:9ポイント文字でも細部が潰れている
(裏抜け評価)
前記の普通紙に対して、インク付量が12g/mとなるように各有色インクでベタ画像を印刷した。有色インクと無色インクのインクセットで記録する場合には、有色インクでの印刷に先立って、無色インクを記録領域全面に対して、付量が4g/m、6g/m、11g/m、13g/mとなるように印刷を行った。得られた印刷物を1日乾燥した後、裏面から目視で観察し下記基準で評価を行った。
A:画像の印刷部と非印刷部が裏面からでは確認できない
B:画像の印刷部と非印刷部が裏面から薄く確認できる
C:画像の印刷部と非印刷部が裏面からはっきりと確認できる
D:画像の印刷部の裏面の数カ所にインクの滲みが確認できる
E:画像の印刷部の裏面の大部分にインクの滲みが確認できる
(カール評価)
A4サイズの前記の普通紙に対して、縦10cm、横10cmのサイズでインク付量が12g/mとなるように各有色インクでベタ画像を印刷した。有色インクと無色インクのインクセットで記録する場合には、有色インクでの印刷に先立って、無色インクを有色インクの記録箇所に縦10cm、横10cmで付量が4g/m、6g/m、11g/m、13g/mとなるように印刷を行った。得られた印刷物を25℃50%環境に印刷面を上に水平にして12時間放置した後に印刷物を目視で観察し、下記基準で評価を行った。
A:紙の変形がない
B:わずかにカールが発生した(最大高さ10mm未満)
C:カールが発生した(最大高さ10mm以上30mm未満)
D:大きなカールが発生した(最大高さ30mm以上)
E:紙が円筒状に丸まった
評価の結果を表4に示す。
Figure 0005187066
表4より、本発明の無色インクと有色インクからなるインクセットを用いたインクジェット記録方法で作成した試料1〜7は、印刷した際の文字品質に優れ、裏抜け及びカールが少ないことが分かる。

Claims (8)

  1. 記録媒体上に無色インクと顔料を含有する有色インクを射出し、該無色インクと該有色インクが混合することにより該顔料の凝集または混合したインクの粘度上昇が生じるインクジェット記録方法であって、前記無色インクが少なくとも水を含有し、かつ両末端が同時に水酸基ではないアルカンジオールをインクに対して50質量%以上90質量%未満含有することを特徴とするインクジェット記録方法。
  2. 前記無色インクがインクに対して水を10質量%以上40質量%未満含有することを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録方法。
  3. 前記無色インクが多価金属塩またはカチオンポリマーを含有することを特徴とする請求項1または2記載のインクジェット記録方法。
  4. 前記無色インクがインクに対して多価金属塩を0.5〜2質量%含有することを特徴とする請求項3記載のインクジェット記録方法。
  5. 前記無色インクがインクに対してカチオンポリマーを3〜10質量%含有することを特徴とする請求項3または4記載のインクジェット記録方法。
  6. 前記有色インクの顔料が高分子分散剤で分散されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のインクジェット記録方法。
  7. 記録媒体に対する無色インクの付量が5g/m以上12g/m以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のインクジェット記録方法。
  8. 記録媒体が普通紙であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のインクジェット記録方法。
JP2008210491A 2008-08-19 2008-08-19 インクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP5187066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210491A JP5187066B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 インクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210491A JP5187066B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010046810A JP2010046810A (ja) 2010-03-04
JP5187066B2 true JP5187066B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42064335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210491A Expired - Fee Related JP5187066B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187066B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5722860B2 (ja) 2012-10-11 2015-05-27 株式会社Dnpファインケミカル 水性インクジェット受理溶液、この受理溶液を含むインクセット及びこのインクセットを用いたインクジェット記録方法
JP2016175985A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114227B2 (ja) * 1998-02-17 2008-07-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット用液体組成物、画像形成用インクセット及び画像形成方法
JP4343632B2 (ja) * 2002-09-17 2009-10-14 キヤノン株式会社 反応液、反応液とインクとのセット、インクジェット記録装置及び画像記録方法
JP4501613B2 (ja) * 2004-09-15 2010-07-14 富士ゼロックス株式会社 インクジェットインクセット、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006169363A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007161753A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Konica Minolta Holdings Inc インクセット、インクジェットプリンタ及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010046810A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082203B2 (ja) 水性インク、水性インクの製造方法、インクジェットプリンタ及びインクジェット記録方法
JP2007161753A (ja) インクセット、インクジェットプリンタ及びインクジェット記録方法
JP2013256108A (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP5125701B2 (ja) インクジェット用インク
JP2007145928A (ja) インクジェット用インク、インクジェット用インクの製造方法、インクジェットプリンタ、及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2005220296A (ja) インクジェット用インクとそれを用いたインクジェット記録方法
JP2007091906A (ja) インクジェットインク
JP2008247941A (ja) インクジェット用インク
JP2007091909A (ja) インクジェット用イエローインク
JP2007091905A (ja) インクジェットインク
JP2017206021A (ja) インクジェット記録方法
JP2005220297A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2003147243A (ja) インクジェット記録用インク及び記録方法
JP2007091908A (ja) インクジェットインク
JP5187066B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2010046809A (ja) インクジェット記録方法
JP2007144931A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェットプリンタ
JP2006321875A (ja) 記録液、インクジェットプリンタ及びインクジェット記録方法
JP2007246791A (ja) インクジェット用水性インク及びインクジェット記録方法
US7479182B2 (en) Black Ink for ink-jet printing
JP2010047659A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007145926A (ja) インクジェット用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007177007A (ja) インクジェット用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007153975A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2007197635A (ja) インクジェット用インクセット及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees