JP5184519B2 - 金属の回収方法 - Google Patents

金属の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5184519B2
JP5184519B2 JP2009511680A JP2009511680A JP5184519B2 JP 5184519 B2 JP5184519 B2 JP 5184519B2 JP 2009511680 A JP2009511680 A JP 2009511680A JP 2009511680 A JP2009511680 A JP 2009511680A JP 5184519 B2 JP5184519 B2 JP 5184519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
group
adsorbent
metal
antimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009511680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008132830A1 (ja
Inventor
浩一郎 中村
晶光 菱沼
晋司 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2009511680A priority Critical patent/JP5184519B2/ja
Publication of JPWO2008132830A1 publication Critical patent/JPWO2008132830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184519B2 publication Critical patent/JP5184519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0207Compounds of Sc, Y or Lanthanides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/14Diatomaceous earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B30/00Obtaining antimony, arsenic or bismuth
    • C22B30/02Obtaining antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B58/00Obtaining gallium or indium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、金属の回収方法に関し、特に、希土類金属化合物を含む吸着剤を用いて有害物を除去しつつ金属を回収することが可能な金属の回収方法に関する。
従来、III−V族化合物半導体である、GaAs、GaAlAs、InGaAs等から、希少金属であるガリウム、インジウム等を回収する方法として、例えば、酸化燃焼法、真空加熱分解法が知られている。
酸化燃焼法は、4GaAs(固体)+6O(気体)=2Ga(固体)+As(気体)という反応によって、固体のガリウム酸化物と気体のヒ素酸化物とに分離する方法である。
真空加熱分解法としては、例えば、特許文献1に記載のガリウム、インジウム、及びヒ素を主成分とする化合物半導体結晶屑からガリウム及びインジウムを低コストで回収するガリウム及びインジウムの回収方法として、半導体結晶屑を減圧下で加熱しヒ素を昇華させた後、インジウム、ガリウムを回収する方法が知られている。
また、III−V族化合物半導体の製造、加工において発生する、粉状の廃メタルや研磨廃液、スラッジから、ガリウム、インジウム等を回収する場合については、イオン交換樹脂を用いた分離精製がなされている。
特開2002-256355号公報
しかしながら、上述の酸化燃焼法については、ガリウムとヒ素の複合酸化物が生成する恐れがあるという問題点があった。これは、酸素分圧が高い場合には、2Ga(固体)+As(気体)+2O(気体)=4GaAsO(固体)という反応が生じるからである。
上述の特許文献1に記載された方法においても、昇華したヒ素の扱いについては何ら言及されておらず、安全性の面で依然として問題が残る。
III−V族化合物半導体の製造、加工において発生する、粉状の廃メタル、研磨廃液、又はスラッジなどから、ガリウム、インジウム等を回収するイオン交換樹脂を用いた分離精製については、粉状のヒ素、3価のヒ素化合物の毒性が高く、取り扱いに注意が必要であった。特に、無機ヒ素は、毒物であり発ガン性物質である。
加えて、従来金属を回収する際に発生する上記有害化合物の処理について何ら手当がなされていなかった。したがって、より安全に回収、リサイクルを行うために、発生する有害化合物の処理をも考慮した金属の回収方法が望まれていた。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、その目的は、III−V族化合物半導体等から希少金属であるガリウム、インジウム等を安全に回収、リサイクルすることを可能にすることにある。
そこで、上記目的を達成すべく、本発明者らは、金属成分に対する吸着剤の効果について鋭意研究した結果、本発明の金属の回収方法を見出すに至った。
すなわち、本発明の金属の回収方法は、ヒ素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有するIII−V族化合物半導体又は当該半導体材料から、ガリウム、インジウム、アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の金属を回収する方法において、希土類金属化合物を含有する吸着剤を使用して、前記ヒ素、アンチモン、セレンを前記吸着剤に選択的に吸着させる工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ヒ素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有するIII−V族化合物半導体又は当該半導体材料から、有害なヒ素、アンチモン、セレンを分離して、インジウム、ガリウムなどの金属を安全に回収、リサイクルすることが可能であるという有利な効果を奏する。
また、分離されたヒ素などの有害物も容易に回収できることから、ヒ素等を無害化することも可能であるという有利な効果を奏する。
図1は、半導体又は半導体材料中のヒ素の無害化過程と、ガリウム、インジウムのリサイクルについて、一例としてスキームを示す。 図2は、ガリウム、インジウム、ヒ素の混合水溶液の吸着試験の結果を示す。
本発明の金属の回収方法について詳細に説明する。
本発明は、ヒ素、アンチモン、セレンを少なくとも一種含有するIII−V族化合物半導体などの被処理物に希土類金属化合物を含有する吸着剤を使用して、前記の有害な元素を分離し、ガリウム、インジウム、アルミニウムを回収するものである。「ヒ素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有するIII-V族化合物半導体又は当該半導体材料」としては、前記ヒ素、アンチモン、セレンを含有している限り、特に限定されるものではない。本発明においては、ヒ素等を安全に処理しつつ希少金属を回収する方法を提供するものだからである。
また、本発明の金属の回収方法の好ましい実施態様において、ガリウム、インジウム、アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の金属を回収する工程によって生じた、有害化合物中に存在するヒ素、アンチモン、又はセレンを、前記吸着剤を使用して選択的に吸着する工程を含む。ここで、前記ガリウム、インジウム、アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の金属を回収する方法又は工程としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化燃焼法、真空加熱分解法、イオン交換樹脂を用いた分離精製法、中和沈殿法からなる群から選択される少なくとも一種の方法を例示することができる。
例えば、酸化燃焼法では、ガリウムとヒ素の複合酸化物、GaAsOなどを生じ得るが、本発明を適用すると、ヒ素等の有害物を選択的に除去し得るので、このような複合酸化物を生じたとしても、安全に金属を回収することが可能となる。
本発明の被処理物であるIII−V族化合物半導体又は当該半導体材料は、ヒ素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有している限り、特に限定されないが、例えば、半導体又は半導体材料の製造、加工工程において発生する結晶屑、ウェハー屑、粉状の廃メタル、研磨廃液、スラッジ、スクラップ、エッチング廃液からなる群から選択される少なくとも一種由来のものである。なかでも、本発明の方法は、ガリウムとヒ素の分離、およびガリウム、インジウムとヒ素の分離に特に有効である。
本発明に使用される吸着剤は希土類金属化合物を含有する。この希土類金属化合物は、ヒ素、アンチモン、セレンなどの有害化合物とその他の希少金属とを分離することが可能である限り、特に限定されるものではないが、セリウム,サマリウム,ネオジム,ガドリニウム,ランタン,イットリウムからなる群から選択される少なくとも1種の酸化物,水和物又は水酸化物であることが好ましい。
中でも、酸化セリウム水和物(CeO・1.6HO)、酸化サマリウム水和物(Sm・4.1HO)、酸化ネオジム水和物(Nd・4.7HO)、酸化ガドリニウム水和物(Gd・5.0HO)、酸化ランタン水和物(La・3.0HO)、酸化イットリウム水和物(Y・2.1HO)、水酸化セリウム(Ce(OH)又はCe(OH))は、酸化物、水和物又は水酸化物の形態で、かつ、細かい粉粒体の形態で使用することが可能であるため、好ましい。さらに、処理時間を短縮するという観点から、無機ヒ素との結合定数が大きいセリウム化合物が好ましく、特に、セリウムの含水酸化物、又は、セリウムの酸化物、水和物若しくは水酸化物であることが好ましい。
また、吸着剤に吸水性物質を混合しても良い。吸水性物質としては、特に限定されるものではないが、酸化珪素(SiO)を主成分とする珪藻土をはじめとして、活性炭、シラスバルーン、泥炭、軽石などが使用可能であり、これらは粉粒体の形態で使用されることが好ましい。これら吸水性物質の中では、吸水性と透水性に優れ、かつ、比較的安価な珪藻土が特に好ましい。
水酸化セリウム(含水酸化セリウム)を含め、希土類金属化合物に何故ヒ素、セレン、アンチモン等が吸着するかは明確化されていないが、セリウム化合物などの希土類金属化合物の表面に金属と水酸基を介して結合すると推定され、本発明者らは、その特異な結合様式を利用し、本発明の金属の回収方法を見出した。
本発明では、吸着剤として希土類金属化合物を用いるため、安価に大量に処理できるというだけでなく、吸着されたヒ素、アンチモン、セレンの回収が容易であるという有利な効果を有する。例えば、ヒ素等を吸着した吸着剤を、pH7〜11程度に調整した過酸化水素を含む処理液へ投入して混合することで、ヒ素等を処理液中へ脱離させることができる。
このようにして回収されたヒ素等は、別途メチル化して有機金属化合物を合成する工程によって、毒性の低いものへと変化させることができる。また、ヒ素等を脱離した後の吸着剤も再利用が可能である。半導体材料の廃材などをリサイクルして、希少金属を回収するには、純度はもちろん有害な化合物を除去、さらに処理することが望ましいのであるが、本発明においては、従来手当てされていなかったヒ素等の有害化合物の処理をも可能とするものである。
吸着回収されたヒ素、アンチモン又はセレンをメチル化して有機金属化合物を合成して、これら元素を無害化する工程では、後述する実施例2のようにメチルコバラミンや、酢酸、ハロゲン化メチル、アルキルアルミニウム、グリニヤール試薬、抽出酵素などを用いて、ヒ素等をメチル化することができる。ヒ素は、メチル基が結合するなどした有機ヒ素化合物の形態では、その毒性は著しく軽減される。ヒ素に類似する元素であるセレンやアンチモンでも同様である。特にトリメチル化されたアルセノベタインは毒性が低いことが広く知られている。
図1に種々の被処理物からの金属回収のスキームを示す。
図1−(1)、(2)は、上記した酸化燃焼法の後に、吸着剤を用いた選択吸着・分離工程を経て、ガリウム、インジウムを回収する一方、吸着したヒ素を無害化工程にて有機金属化合物へ合成する。
図1−(3)、(4)に示すように、酸溶解、中和の工程を含むことができる。酸溶解工程は、所謂湿式法と呼ばれるものであるが、結晶屑などを硫酸など酸で溶解し、溶解液をpH調整して酸化インジウム等を沈殿させる方法である。さらに、被処理物によっては、図1−(7)のようにパッケージ(樹脂)剥離工程を含んでもよい。また、図1−(5)、(6)のように、エッチング廃液や研磨廃液でも、選択吸着・分離工程がそのまま適用できる。
本発明においては、具体的な吸着の方法・形態についても特に限定されるものではない。ヒ素などの有害化合物を含む被処理物を、上述の吸着剤に接触させるだけでよい。吸着剤と被処理物を接触させる際、攪拌および/又は加熱および/又は溶媒希釈することは、反応系を均一にする効果のほかに、被処理物中の無機化合物をむき出しにして吸着反応をおこし易くする効果があると考えられるため、好ましい。この場合、水や油などの溶媒と前記被処理物を混合した溶液中に吸着剤を分散させることが好ましく、あるいは前記吸着剤を充填した吸着塔に前記被処理物の溶液を通過させることが好ましい。
その他、バッチ式の吸着槽内で攪拌して接触させる方法の他、固定床又は流動床で接触させることもできる。また、回転式吸着塔や固定式吸着塔等の従来公知の吸着装置に充填あるいは装着することにより、接触させることもできる。或いは、柱上トランスなどの容器内に、吸着剤をネット等の多孔質材料に入れたものを直接投入し、接触させてもよい。
吸着剤と被処理物の接触時間、接触温度は特に限定されず、攪拌下および/又は加熱下で接触させてもよい。接触時間は被処理物に含有される金属の化合物の初期濃度や溶媒(油又は水)の種類、接触温度、吸着剤の種類や量、吸着剤の形態などに応じて、選択することができるが、工業的には一週間以内が好ましく、一日以内がより好ましい。接触時間が短すぎると吸着不十分となり、長すぎると飽和吸着量に達するため無意味となる。接触温度については、温度は液体としての処理が可能であれば特に制限されない。作業の取扱いからは室温が望ましい。必要に応じて被処理物を含む溶液を加熱することもでき、加熱手段は特に限定されないが、例えばヒーターのような外部からの加熱や、投げ込み式ヒーターのような内部からの加熱、マイクロ波や超音波による加熱などを挙げることができる。また、pH範囲については、pHは1〜10、好ましくは3〜9の範囲であると、前記吸着剤にヒ素が吸着しやすい傾向がある。
また、攪拌下で接触させる場合において、攪拌条件は特に限定はなく、直接又は間接に被処理物を含む溶液に対流を与えることのできる方法であれば良い。例えば、(1)攪拌羽根やマグネチックスターラー等の攪拌装置を用いて攪拌する方法、(2)被処理物を含む溶液を充填した容器(例えば柱上トランス部材など)を、振動式攪拌機、振動台、振とう機等を用いて加振する方法(例えば、垂直および/又は水平方向へ平行振動させる方法、回旋振動させる方法など)、(3)超音波や磁石等を用いて、前記容器内に充填された溶液に振動を与える方法などを挙げることができる。
このように、本発明において、本発明の吸着剤と被処理物とを接触させる方法は特に限定されない。従来からあるクロマト分離による方法を適用して、本発明の吸着剤を利用し分離してもよい。また、上述の吸着剤を単独で用いても構わないし、希土類金属化合物以外の吸着剤を組み合わせて使用しても構わない。
以下の実施例は、希土類金属吸着剤の選択的な吸着性能、およびヒ素の無害化反応を説明するものであるが、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
実施例1
容量1.5mLのエッペンドルフチューブに、超純水1mL、表1に示す所定濃度のガリウム、ヒ素、インジウムを含む水溶液(原子吸光用標準液、1000mg/L)、および、乳鉢ですりつぶした吸着剤(日本板硝子社製アドセラ;珪藻土と希土類金属化合物を混合して焼成造粒したもの)を100mg入れた。これを30℃の恒温槽中で攪拌して、1時間、14時間、24時間、95時間後にそれぞれ30μLをサンプリングして超純水で3mLに希釈して、金属濃度をICP−MS法により分析した。吸着試験中の金属イオン濃度の経時変化を表2、表3および図2に示す。
Figure 0005184519
Figure 0005184519
Figure 0005184519
表2、表3、および図2より、インジウム、ガリウム、ヒ素を含む水溶液から、ヒ素のみが選択的に吸着されたことは明らかである。希土類金属化合物を含有する吸着剤により、ガリウム、インジウム、ヒ素を含む溶液から、ヒ素のみを選択的に吸着分離濃縮できることが分かる。
実施例2
次に、メチルコバラミンを用いてヒ素をメチル化することによる有機金属化合物を合成(無害化)について説明する。[化1]にメチルコバラミンの構造と、ヒ素無害化の反応過程を示す。
Figure 0005184519
0.2mLのエッペンドルフチューブにグルタチオン還元型(GSH)を60mg(0.195mmoL)、メチルコバラミン10mg(7.44μmoL)、Tris−HCl緩衝液(pH8、50μL)を入れた。これにヒ素標準液(原子吸光用、ヒ素として100ppm)を2μL加え、125℃に加熱したアルミブロックヒータ上に設置し、所定時間反応させた。反応生成物を10%過酸化水素水で10倍に希釈して、HPLC−ICP−MSにより分析した。反応混合物中のヒ素化合物は、トリメチルアルシンオキシド(TMAO)が99.2%、テトラメチルアルソニウム(TeMA)が0.8%であった。
さらに、トリメチルアルシンオキシド(TMAO)(0.267μM)とグルタチオン還元型(GSH)(5mM)を100mMりん酸−クエン酸緩衝液(pH5)中、37℃で100時間反応させ、HPLC−ICP−MSでTMAOとアルセノベタイン(AB)生成量を評価した。反応混合物中のヒ素化合物の相対比率は、TMAOが0.5%、ABが99.5%であった。
本発明により、半導体及び半導体材料などに含まれるヒ素などの有害化合物を選択的に吸着することが可能であり、より安全に金属を回収することが可能である。半導体関連のリサイクル処理設備に広く導入することができる。

Claims (5)

  1. ヒ素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有するIII−V族化合物半導体又は当該半導体材料から、ガリウム、インジウム、アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の金属を回収する方法において、希土類金属化合物を含有する吸着剤を使用して、前記ヒ素、アンチモン、セレンを前記吸着剤に選択的に吸着させる工程、前記吸着剤によって吸着されたヒ素、アンチモン又はセレンを、メチル化することによって無害化する工程を含むことを特徴とする金属の回収方法。
  2. ガリウム、インジウム、アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の金属を回収する工程によって生じた、有害化合物中に存在するヒ素、アンチモン、又はセレンを、前記吸着剤を使用して選択的に吸着する工程を含む請求項1記載の方法。
  3. 前記ガリウム、インジウム、アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の金属を回収する方法又は工程が、酸化燃焼法、真空加熱分解法、イオン交換樹脂を用いた分離精製法、中和沈殿法からなる群から選択される少なくとも一種の方法によるものである請求項1又は2項に記載の方法。
  4. 前記ヒ素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有するIII−V族化合物半導体又は当該半導体材料が、半導体の製造、加工工程において発生する結晶屑、ウェハー屑、粉状の廃メタル、研磨廃液、スラッジ、スクラップ、エッチング廃液からなる群から選択される少なくとも一種を由来とするものである請求項1〜3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記希土類金属化合物が、セリウム,サマリウム,ネオジム,ガドリニウム,ランタン,イットリウムからなる群から選択される少なくとも1種の酸化物,水和物又は水酸化物である請求項1〜4項のいずれか1項に記載の方法。
JP2009511680A 2007-04-19 2008-04-18 金属の回収方法 Expired - Fee Related JP5184519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511680A JP5184519B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-18 金属の回収方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110027 2007-04-19
JP2007110027 2007-04-19
JP2009511680A JP5184519B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-18 金属の回収方法
PCT/JP2008/001036 WO2008132830A1 (ja) 2007-04-19 2008-04-18 金属の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132830A1 JPWO2008132830A1 (ja) 2010-07-22
JP5184519B2 true JP5184519B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39925301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511680A Expired - Fee Related JP5184519B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-18 金属の回収方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8419823B2 (ja)
JP (1) JP5184519B2 (ja)
WO (1) WO2008132830A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102020332A (zh) * 2009-09-15 2011-04-20 深圳市金达莱环保股份有限公司 一种吸附除磷方法
US20150047469A1 (en) * 2012-07-19 2015-02-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for Recovering Rare Earth from Rare Earth Element-Containing Alloy
JP6867674B2 (ja) * 2015-12-25 2021-05-12 学校法人法政大学 金属化合物濃縮装置
CN109777962B (zh) * 2019-03-01 2021-01-05 昆明理工大学 一种铅阳极泥脱除砷的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196805A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Unitika Ltd アンチモン含有溶液の吸着処理法
JPH08196804A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Unitika Ltd セレン含有溶液の吸着処理法
JP2003164863A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Kurita Water Ind Ltd ガリウム含有廃水の処理装置
JP2007021340A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 砒素の無毒化方法
JP2007300802A (ja) * 2006-01-31 2007-11-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 抽出組成物及び当該抽出組成物を用いた有害化合物の無害化方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485083B2 (ja) 2001-02-27 2010-06-16 古河機械金属株式会社 ガリウムおよびインジウムの回収方法
US20070131609A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 General Electric Company Membrane structure and method of making

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196805A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Unitika Ltd アンチモン含有溶液の吸着処理法
JPH08196804A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Unitika Ltd セレン含有溶液の吸着処理法
JP2003164863A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Kurita Water Ind Ltd ガリウム含有廃水の処理装置
JP2007021340A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 砒素の無毒化方法
JP2007300802A (ja) * 2006-01-31 2007-11-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 抽出組成物及び当該抽出組成物を用いた有害化合物の無害化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100116090A1 (en) 2010-05-13
JPWO2008132830A1 (ja) 2010-07-22
WO2008132830A1 (ja) 2008-11-06
US8419823B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482979B2 (ja) 吸着剤
EP2666539B1 (en) Method for manufacturing a composite hybrid sorbent by impregnating ferrihydrite into nanopores of powdered activated carbon and method using the sorbent in water treatment
JP5184519B2 (ja) 金属の回収方法
CN103357375A (zh) 除去水体中有机污染物的磁性介孔氧化硅吸附剂及其制备与应用
CA2673977A1 (en) Method and apparatus for removing arsenic from a solution
WO2014094130A1 (en) Graphene oxide for use in removing heavy metal from water
KR980701128A (ko) 방사성 물질을 제거하는 방법(process for Decontaminating Radioactive Materials)
JP7001903B2 (ja) 希土類元素の回収方法
JP2006305551A (ja) 吸着剤
CN102676836A (zh) 用于从官能化的、含贵金属的吸附材料回收贵金属的方法
Rongcheng et al. Removal of azo dye from water by magnetite adsorption–Fenton oxidation
Montes-Atenas et al. Wastewater treatment through low-cost adsorption technologies
JP2008029989A (ja) ホウ素含有水からホウ素の分離回収方法
JPWO2008108085A1 (ja) 有機金属化合物と無機化合物の分離方法
JP2007505736A (ja) 亜ヒ酸塩およびヒ酸塩を水から除去する装置および方法
US9301542B1 (en) Recyclable high capacity selective sorbant for heavy metals, radionuclides, and actinides
JP2008031009A (ja) 高純度水酸化アルカリ金属の製造方法
JP6558744B2 (ja) セシウム吸着材の製造方法
JP2010188230A (ja) バイオマス原料の処理方法
JP4996172B2 (ja) 高純度水酸化アルカリ金属の製造方法
JP4808093B2 (ja) ヒ素除去用鉄粉の再生方法
CN109173340B (zh) 一种从强酸性溶液中吸附脱除氯的方法
Subeshan et al. Mercury recycling technologies in its’ end-of-life management: a review
JP2004130175A (ja) 金属錯体溶液からの金属イオンの分離方法
JP4551888B2 (ja) 沃素分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees