JP5184376B2 - ベンズアミドおよびヘテロアレーン誘導体 - Google Patents

ベンズアミドおよびヘテロアレーン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5184376B2
JP5184376B2 JP2008553710A JP2008553710A JP5184376B2 JP 5184376 B2 JP5184376 B2 JP 5184376B2 JP 2008553710 A JP2008553710 A JP 2008553710A JP 2008553710 A JP2008553710 A JP 2008553710A JP 5184376 B2 JP5184376 B2 JP 5184376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
chloro
ethyl
benzyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526004A (ja
Inventor
コンテ,オーレリア
キューネ,ホルガー
リュッベルス,トーマス
マタイ,パトリツィオ
モージェ,シリル
ミュラー,ヴェルナー
フリジェ,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009526004A publication Critical patent/JP2009526004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184376B2 publication Critical patent/JP5184376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/66Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/73Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なベンズアミドおよびヘテロアレーンカルボキサミド誘導体、それらの製造方法、医薬としてのそれらの使用、およびそれらを含む医薬組成物に関する。
より好ましくは、本発明は、第一の態様において、式I:
Figure 0005184376
[式中、
1は、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
は、水素または基:
Figure 0005184376
(式中、
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Xは、CR12またはNであり;
Yは、CHまたはNであり;
ここで、XおよびYは、同時にはNではなく;
12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
は、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Aは、CR10またはNであり;
Bは、CR11またはNであり;
Dは、CRまたはNであり;
ここで、−B=A−および−A=D−は、−N=N−ではなく;
は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
10は、水素であるか、またはR、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
11は、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つは水素ではなく;
nは、1,2、または3である]
の化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する。
「C1〜Cアルキル」の例として、炭素原子が1〜6個の直鎖または分枝鎖の一価の飽和脂肪族炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体のペンチル、および異性体のヘキシルが挙げられる。
ハロゲンの例として、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素が挙げられる。
ハロ−C1〜Cアルキルの例として、C1〜Cアルキル基の水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子、例えばフルオロまたはクロロに置き換えられた、上で定義したとおりのC1〜Cアルキル基、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチル、ペンタフルオロエチル、およびクロロジフルオロメチルが挙げられる。
ハロ−C1〜Cアルコキシの例として、アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子、例えばフルオロまたはクロロに置き換えられた、式O−C1〜Cアルキル基のアルコキシ基、例えば、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、およびクロロジフルオロメトキシが挙げられる。
〜Cシクロアルキルの例として、炭素原子を3〜8個含む飽和炭素環基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルが挙げられる。
ハロ−C〜Cシクロアルキルの例として、1−フルオロシクロブチルが挙げられる。
トリ−C1〜Cアルキルシリルの例として、トリメチルシリルが挙げられる。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、遊離塩基または遊離酸の生物学的有効性および性質を保持し、生物学的にまたは他の面でも不適切ではないその塩を指す。その塩は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、好ましくは塩酸)により、または有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなど)により形成される。また、これらの塩は、無機塩基または有機塩基を遊離酸に添加して製造してもよい。無機塩基から誘導される塩は、非限定的に、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などが挙げられる。有機塩基から誘導される塩としては、非限定的に、一級、二級、および三級アミン、天然由来置換アミンなどの置換アミン、環状アミン、ならびに塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩が挙げられる。式Iの化合物は、双性イオンの形態で存在していてもよい。式Iで示される化合物の特に好ましい薬学的に許容しうる塩は、塩酸塩である。
式Iで示される化合物は、溶媒和、例えば水和されていてもよい。溶媒和は、製造工程の途中で実施することができるが、あるいは、例えば、最初は無水の式Iで示される化合物の吸湿性の結果として、起こってもよい(水和)。用語「薬学的に許容しうる塩」は、生理学的に許容しうる溶媒和物をも包含する。
「異性体」は、同一の分子式を有するが、原子の結合の性質もしくは順序、または空間における原子の配列が異なる化合物である。空間における原子の配列が異なる異性体を、「立体異性体」と呼ぶ。互いに鏡像ではない立体異性体を、「ジアステレオ異性体」と呼び、重ね合わせることができない鏡像である立体異性体を、「鏡像異性体」または場合により光学異性体と呼ぶ。同一ではない置換基4個と結合した炭素原子を、「キラル中心」と呼ぶ。
一つの実施態様において、本発明は、R1が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルである、式Iの化合物を提供する。他の実施態様において、本発明は、R1が、C1〜Cアルキルである、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、R1が、ブチルである、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、R1が、tert−ブチルである、式Iの化合物を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、Rが、水素である、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、Rが、基(a)である、式Iの化合物を提供する。他の実施態様において、本発明は、Rが、基(a)(ここで、RおよびRは、独立に、ハロ−C1〜Cアルキルまたはハロゲンである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(a)(ここで、Rは、ハロ−C1〜Cアルキルであり、Rは、ハロゲンである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(a)(ここで、Rは、CFであり、Rは、Clである)である、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)である、式Iの化合物を提供する。他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、RおよびRは、独立に、水素、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、RおよびRは、独立に、水素、CF、Cl、F、シクロプロピル、またはOCFである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Rは、水素、CF、Cl、F、シクロプロピル、またはOCFである)である、式Iの化合物を提供する。他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、RおよびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、RおよびRは、独立に、水素、CHCH、(CHCH、CH(CH、CF、Br、Cl、F、シクロプロピル、またはOCFである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Rは、水素、CHCH、(CHCH、CH(CH、CF、Br、Cl、F、シクロプロピル、またはOCFである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Rは、水素、Cl、またはFである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Rは、水素またはFである)である、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Xは、CR12である)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Xは、CR12であり、R12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Xは、CR12であり、R12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、またはハロゲンである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Xが、CR12であり、R12が、水素またはハロゲンである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Xは、CR12であり、R12は、水素、Cl、またはFである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Xは、CR12であり、R12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Xは、CR12であり、R12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、またはC〜Cシクロアルキルである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Xは、CR12であり、R12は、水素、ハロゲン、またはC〜Cシクロアルキルである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Xは、CR12であり、R12は、水素、Cl、F、またはシクロプロピルである)である、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Xは、Nであり、Yは、CHである)である、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Yは、CHである)である、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、Rが、基(b)(ここで、Yは、Nであり、Xは、CR12である)である、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、Aが、CR10である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Aが、CR10(ここで、R10は、水素であるか、またはR、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、もしくはOHである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Aが、CR10(ここで、R10は、R、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、ハロ−C1〜Cアルキルまたはハロゲンである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Aが、CR10(ここで、R10は、R、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、CFまたはClである)である、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、AがNであり、BおよびDがNではない、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、Bが、CR11である、式Iの化合物を提供する。他の実施態様において、本発明は、Bが、CR11(ここで、R11は、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、ハロゲンである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Bが、CR11(ここで、R11は、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、FまたはClである)である、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Bが、CR11(ここで、R11は、水素である)である、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、BがNであり、AがNではない、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、Dが、CRである、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Dが、CR(ここで、Rは、水素である)である、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、DがNである、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、Rが、水素、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、またはOHである、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、水素、ハロ−C1〜Cアルキル、またはハロゲンである、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、水素またはハロゲンである、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、水素またはFである、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、Rが、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、またはハロゲンである、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、ハロ−C1〜Cアルキルまたはハロゲンであり、R、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、CFまたはClであり、R、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、またはハロゲンであり、R、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない、式Iの化合物を提供する。さらに他の実施態様において、本発明は、Rが、CHCH、CF、またはClであり、R、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない、式Iの化合物を提供する。
本発明は、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つが水素ではない、式Iの化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、nが1である、式Iの化合物を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、
1が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
が、水素であり;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
が、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Aが、CR10またはNであり;
Bが、CR11またはNであり;
Dが、CRまたはNであり;
ここで、−B=A−および−A=D−が、−N=N−ではなく;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
10が、水素であるか、またはR、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
11が、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つが水素ではなく;
nが、1,2、または3である、
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、
1が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
が、基:
Figure 0005184376
(式中、
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
が、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Aが、CR10またはNであり;
Bが、CR11またはNであり;
Dが、CRまたはNであり;
ここで、−B=A−および−A=D−が、−N=N−ではなく;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
10が、水素であるか、またはR、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
11が、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つが水素ではなく;
nが、1,2、または3である、
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、
1が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
が、基:
Figure 0005184376
(式中、
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Xは、CR12またはNであり;
Yは、CHまたはNであり;
ここで、XおよびYは、同時にはNではなく;
12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
が、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Aが、CR10またはNであり;
Bが、CR11またはNであり;
Dが、CRまたはNであり;
ここで、−B=A−および−A=D−が、−N=N−ではなく;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
10が、水素であるか、またはR、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
11が、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つが水素ではなく;
nが、1,2、または3である、
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、
1が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
が、水素または基:
Figure 0005184376
(式中、
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Xは、CR12またはNであり;
Yは、CHまたはNであり;
ここで、XおよびYは、同時にはNではなく;
12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
が、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Aが、CR10であり;
Bが、CR11またはNであり;
Dが、CRまたはNであり;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
10が、水素であるか、またはR、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
11が、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つが水素ではなく;
nが、1,2、または3である、
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、
1が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
が、水素または基:
Figure 0005184376
(式中、
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Xは、CR12またはNであり;
Yは、CHまたはNであり;
ここで、XおよびYは、同時にはNではなく;
12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
が、水素であるか、またはR、R、およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Aが、Nであり;
Bが、CR11であり;
Dが、CRであり;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
11が、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つが水素ではなく;
nが、1,2、または3である、
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、
1が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
が、水素または基:
Figure 0005184376
(式中、
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Xは、CR12またはNであり;
Yは、CHまたはNであり;
ここで、XおよびYは、同時にはNではなく;
12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
が、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Aが、CR10であり;
Bが、CR11またはNであり;
Dが、CRであり;
が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
10が、水素であるか、またはR、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
11が、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つが水素ではなく;
nが、1,2、または3である、
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、
1が、C1〜Cアルキルであり;
が、基:
Figure 0005184376
(式中、
およびRは、独立に、水素、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Xは、CR12であり;
Yは、CHであり;
12は、水素またはハロゲンである)であり;
が、水素またはハロゲンであり;
が、ハロ−C1〜Cアルキルまたはハロゲンであり;
Aが、CR10であり;
Bが、CR11またはNであり;
Dが、CRであり;
が、水素であり;
10が、ハロ−C1〜Cアルキルまたはハロゲンであり;
11が、水素であり;
nが、1,2、または3である、
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、
1が、C1〜Cアルキルであり;
が、基:
Figure 0005184376
(式中、
およびRは、独立に、水素、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Xは、CR12であり;
Yは、CHであり;
12は、水素、ハロゲン、またはC〜Cシクロアルキルである)であり;
が、水素またはハロゲンであり;
が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、またはハロゲンであり;
Aが、CR10であり;
Bが、CR11またはNであり;
Dが、CRであり;
が、水素であり;
10が、ハロ−C1〜Cアルキルまたはハロゲンであり;
11が、水素であり;
nが、1,2、または3である、
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩を提供する。
前記に加えて、本発明は、また、
式I:
Figure 0005184376
[式中、
1は、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
は、水素または基:
Figure 0005184376
(式中、
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Xは、CR12またはNであり;
Yは、CHまたはNであり;
ここで、XおよびYは、同時にはNではなく;
12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
は、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Aは、CR10またはNであり;
Bは、CR11またはNであり;
Dは、CRまたはNであり;
ここで、−B=A−および−A=D−は、−N=N−ではなく;
10は、水素であるか、またはR、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
11は、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つは水素ではなく;
nは、1,2、または3である]
の化合物の製造方法であって、酸誘導体、式II:
Figure 0005184376
(式中、R、R、A、B、およびDは、上記の意味を有し、Wは、ヒドロキシ、OLi、ONa、OK、またはハロゲン、例えばClである)
の化合物を、二級アミン誘導体、式III:
Figure 0005184376
(式中、R、R、およびnは、上記の意味を有する)
の化合物と反応させることを含む方法を提供する。
この方法において、式IIのカルボン酸(W=OH)またはカルボン酸塩(W=OLi、ONa、OK)を使用する場合、標準的なペプチドカップリング試薬を、カップリング反応の前に酸を活性化するために適用することができる。典型的には、酸誘導体II(R=OH、OLi、ONa、OK)を、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMA)またはジクロロメタン(DCM)等の不活性溶媒中で、適切な二級アミン誘導体IIIと共に、EDCもしくはEDC・HCl、DCC、HBTUまたはTBTU等のカップリング試薬と混合する。場合により、塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン)および/または1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル(HOBT)を加えることができる。反応混合物を、約−30℃〜約70℃の温度(例えば、周囲温度)で、1〜24時間撹拌する。
あるいは、酸塩化物(W=Cl)を、標準的なプロトコールを用いて、二級アミン誘導体IIIと反応させて、式(I)の化合物を得ることができる。
式IIの酸誘導体は、市販されているか、または実施例の項に記載されているように調製することができる。
一般式IIIの二級アミンは、標準的な方法で合成することができる。それらは、以下に概括されているように合成しうる。
式III:
Figure 0005184376
[式中、
1は、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
は、水素または基:
Figure 0005184376
(式中、
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
Xは、CR12またはNであり;
Yは、CHまたはNであり;
ここで、XおよびYは、同時にはNではなく;
12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
nは、1,2、または3である]
の化合物は、ベンズアルデヒド誘導体、式IV:
Figure 0005184376
(式中、Rは、上で定義されたとおりである)
の化合物の、アミン、式V:
Figure 0005184376
(式中、Rおよびnは、上で定義されたとおりである)
の化合物での、還元的アミノ化により調製しうる。
必要な出発原料のアミンおよびアルデヒドは市販されているか、または例えば、実施例の項に記載されているように、標準的な方法を用いて合成することができる。
二級アミンIIIは、あるいは、アミド誘導体、式VII:
Figure 0005184376
(式中、R、Rおよびnは、上で定義されたとおりである)
の化合物から合成しうる。
アミド誘導体、式VIIの化合物は、安息香酸誘導体、式VI:
Figure 0005184376
(式中、Rは、上で定義されたとおりである)
の化合物の、式Vの化合物とのカップリングにより入手しうる。
必要な出発原料の安息香酸は、市販されているか、または実施例の項に記載されているように、標準的な方法により調製することができる。
以下の略語が使用される:RT:室温;THF:テトラヒドロフラン;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DCM:ジクロロメタン
一般に、本出願で使用した命名法は、IUPAC体系的命名法の作成のためのバイルシュタイン研究所のコンピューターシステムであるAUTONOM(商標)v.4.0に基づいている。
アルデヒド(酸)(式IVおよびVIの化合物)
実施例S1−A:4−シクロプロピルベンズアルデヒドの調製:
THF中、−78℃で、1−ブロモ−4−シクロプロピルベンゼン[J.Org.Chem. 1976, 41, 2262-2266に記載された手順と同様に合成された](1.58g、8.04mmol)の溶液に、n−BuLi(5.08ml、ヘキサン中に1.6M溶液、8.11mmol)を加えて、反応混合物を−78℃で、10分間撹拌した。次に、DMF(1.25ml、16.08mmol)を加えて、反応混合物を−78℃で、15分間撹拌した。次に、反応混合物を、ゆっくり(2時間かけて)0℃まで温めて、0℃で1時間撹拌した。反応を飽和NHCl(水)溶液でクエンチして、水相をエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過して減圧下で濃縮して、残留物を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(1:9 ジエチルエーテル/ペンタン)、無色の油状物として4−シクロプロピルベンズアルデヒド(1.10g、94%)を得た。1HNMR(CDCl、300MHz):δ 9.94(s、1H)、7.76(d、J=8.5Hz、2H)、7.19(d、J=8.5Hz、2H)、1.97(m、1H)、1.13−1.06(m、2H)、0.84−0.78(m、2H)。
実施例S2−A:4−シクロブチルベンズアルデヒドの調製:
a) 1−(4−ブロモフェニル)−シクロブタノールの調製:
−78℃で、エーテル(20ml)中の1,4−ジブロモベンゼン(1.00g、4.24mmol)の溶液に、n−BuLi(2.65ml、ヘキサン中に1.6M溶液、4.24mmol)を加えて、反応混合物を−78℃で、30分間撹拌した。次に、シクロブタノン(348μl、4.66mmol)を加えて、反応混合物を−78℃で、15分間撹拌した。次に、反応混合物をゆっくり(2時間かけて)0℃まで温めて、さらに1時間撹拌した。水を加え、続けて飽和NHClを加えて、反応混合物をエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過して減圧下で濃縮して、残留物を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(1:4 エーテル/ペンタン)、無色の油状物として1−(4−ブロモフェニル)−シクロブタノール(330mg、34%)を得た。1HNMR(CDCl、300MHz):δ 7.50(d、J=8.5Hz、2H)、7.38(d、J=8.5Hz、2H)、2.57−2.48(m、2H)、2.41−2.31(m、2H)、2.02(m、1H)、1.69(m、1H)。
b) 1−ブロモ−4−シクロブチル−ベンゼンの調製:
DCM 15ml中の1−(4−ブロモフェニル)−シクロブタノール1.37g(6mmol)の溶液に、トリエチルシラン1.15ml(7.2mmol)を加えて、混合物を−78℃に冷却した。次に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.15mlを加えて、反応混合物を−40℃まで温めて、8時間撹拌した。次に、反応を10%KHCO水溶液を加えてクエンチして、混合物をDCMで3回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して(シリカゲル;シクロヘキサン)、無色の液体として1−ブロモ−4−シクロブチル−ベンゼン0.84g(66%)を得た。1HNMR(CDCl、300MHz):δ 1.85(m、1H)、1.92−2.18(m、3H)、2.33(m、2H)、3.49(5個1組(quint)、J=8.5Hz、1H)、7.08(d、J=8.5Hz、2H)、7.40(d、J=8.5Hz、2H)。
c) 4−シクロブチル−ベンズアルデヒドの調製:
標記化合物を、1−ブロモ−4−シクロブチル−ベンゼン830mg(3.93mmol)、ヘキサン中の1.6モルn−BuLi溶液2.7ml(4.32mmol)およびDMF605μl(7.86mmol)を使用して、4−シクロプロピルベンズアルデヒド(実施例S1−Aに記載された)と同様に合成した。単離された残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(5:95 EtOAc/シクロヘキサン)、無色の液体として4−シクロブチル−ベンズアルデヒド422mg(67%)を得た。1HNMR(CDCl、300MHz):δ 1.89(m、1H)、1.97−2.26(m、3H)、2.40(m、2H)、3.63(5個1組(quint)、J=8.5Hz、1H)、7.36(d、J=8.0Hz、2H)、7.81(d、J=8.0Hz、2H)、9.97(s、1H)。
実施例S3−A:4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンズアルデヒドの調製:
a) 1−ブロモ−4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンゼンの調製:
DCM 70ml中の1−(4−ブロモフェニル)−シクロブタノール5.66g(24.92mmol、実施例S2−Aに記載された)の溶液に、0℃で、(ジエチルアミノ)硫黄トリフルオリド4.23g(95%、24.92mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で、35分間撹拌し、次に、飽和NaHCO−溶液を加えて、得られた混合物をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過して、減圧下で濃縮して、残留物を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(100%ペンタン)、無色の液体として1−ブロモ−4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンゼン(3.66g、64%)を得た。
b) 4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンズアルデヒドの調製:
標記化合物を、1−ブロモ−4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンゼン1.64g(7.16mmol)、ヘキサン中の1.6モルn−BuLi溶液4.92ml(7.87mmol)およびDMF 1.1ml(14.32mmol)を使用して、4−シクロプロピルベンズアルデヒド(実施例S1−Aに記載された)と同様に合成した。4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンズアルデヒドを、明黄色の液体として、粗生成物(1.23g、96%)として単離した。1HNMR(CDCl、300MHz):δ 1.84(m、1H)、2.15(m、1H)、2.49−2.81(m、5H)、7.63(d、J=8Hz、2H)、7.92(d、J=8Hz、2H)、10.03(s、1H)。
実施例S4−A:4−(1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチル)−ベンズアルデヒドの調製
テトラクロロメタン100ml中の4−(ヘプタフルオロイソプロピル)−トルエン3.5g(13.4mmol)の溶液を、加熱して還流させた。次に、N−ブロモスクシンイミド2.63g(14.8mmol)およびジベンゾイルペルオキシド326mg(1.34mmol)を少量で加えた。5時間後、混合物を0℃に冷却し、濾過して、溶媒を蒸発した。残渣をエタノール15mlで溶解して、エタノール中のナトリウム340mg(14.8mmol)の溶液に、2−ニトロプロパン(1.4ml、15.5mmol)を加えて調製した懸濁液に加えた。この混合物を3日間撹拌した。次に、それを濾過し、溶媒を除去して、残渣をEtOAcで溶解して、1N 水酸化ナトリウム溶液、1N HCl溶液、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。次に、EtOAc層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮した。残留物の精製(シリカゲル;c−ヘキサン/EtOAc 10:1)により、明黄色の油状物として4−(1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチル)−ベンズアルデヒド1.1g(30%)を得た。1H−NMR(CDCl、300MHz:δ 7.82(d、J=8Hz、2H)、8.03(d、J=8Hz、2H)、10.11(s、1H)。
実施例S5−A:4−ペンタフルオロエチル−安息香酸の調製
a) 4−ペンタフルオロエチル−ベンゾニトリルの調製:
4−ヨードベンゾニトリル(10.0g、43.7mmol)、ナトリウムペンタフルオロプロプリオナート(15.4g、82.9mmol)、およびヨウ化銅(I)(16.6g、87.3mmol)、DMF(160mL)およびトルエン(60mL)の混合物を、160℃で、16時間加熱して、放置してトルエンの大部分を留去した。冷却後、酢酸エチル(200mL)を加えて、混合物をけいそう土を通して濾過して、濾液を酢酸エチル/ヘプタンと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥して(MgSO)、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチル勾配)により、標記化合物(5.05g、52%)が得られた。黄色の油状物、MS(EI)221.1(M)。
b) 4−ペンタフルオロエチル−安息香酸の調製
水(40mL)およびエタノール(20mL)中の4−ペンタフルオロエチル−ベンゾニトリル(2.98g、13.5mmol)および水酸化カリウム(3.03g、54.0mmol)の混合物を、16時間加熱還流した。冷却後、溶液を1M塩酸水溶液と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥して(MgSO)、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチル勾配)により、標記化合物(2.76g、85%)を生成した。白色の固体、MS(ISP)238.9(M−H)
実施例S6−A:4−トリメチルシラニル−ベンズアルデヒドの調製
1−ブロモ−4−(トリメチルシリル)ベンゼン(1.15g、5mmol)を、THF(30ml)で溶解して、−78℃に冷却した。アルゴン下、ヘキサン中の1.6M n−ブチルリチウム溶液(3.13ml、5mmol)を、−70℃以下の温度を保ちながら滴下した。無色透明の溶液を−78℃で、15分間撹拌して、DMF(1.156ml、15mmol)を素早く加えた。反応温度を−68℃に上昇させた。反応を、さらに15分間、−78℃で撹拌し、1N塩化水素水溶液でクエンチして、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を、水で2回、そして飽和塩化ナトリウム水で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して溶媒を蒸発して、無色の油状物として生成物(920mg、100%)が残った。生成物は、次の工程で直接使用するのに十分純粋である。MS(ISP)179.2(M+H)。1HNMR(CDCl、300MHz):δ 10.02(s、1H)7.84(d、2H)、7.69(d、2H)、0.31(s、9H)。
実施例S7−A:4−(1,1−ジメチルプロピル)−ベンズアルデヒドの調製
標記化合物を、1−ブロモ−4−(1,1−ジメチルプロピル)−ベンゼン(J.Chem. Res. Miniprint., 1997, 12, 2701-2733に記載された手順と同様に合成した)(250mg、1.10mmol)、nBuLi(825μl、ヘキサン中の1.6M溶液、1.32mmol)およびDMF(427μl、5.50mmol)を使用して実施例S1−Aと同様に合成した。単離した残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(1:9 エーテル:ペンタン)、無色の油状物として4−(1,1−ジメチルプロピル)−ベンズアルデヒド(175mg、90%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):9.99(s、1H)、7.82(d、J=8.5Hz、2H)、7.50(d、J=8.5Hz、2H)、1.69(q、J=7.5Hz、2H)、1.32(s、6H)、0.68(t、J=7.5Hz、3H)。
第1級アミン(式Vの化合物):
実施例S1−B:2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩の調製
(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトニトリル5.45g(26.3mmol)を、THF 45mlで溶解して、窒素下で0℃に冷却した。次に、1Mボラン−テトラヒドロフラン錯体138ml(138mmol)を、0〜2℃の間の温度に保つことにより、20分かけて滴下した。添加後、反応混合物をさらに45分間撹拌して、17時間還流した。次に、反応混合物を0℃に冷却して、2〜5℃の間で、メタノール33mlで、45分間にわたって処理をした。1時間還流した後、反応混合物を濃縮し、残留物をDCMで溶解して、アミンを1N HCl水溶液で2回抽出した。次に、合わせた水相を濃NaOHで処理して、pHを12に調整して、次にDCMで2回抽出した。次に、合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮して、無色の油状物4.44gを導いた。これをジエチルエーテル100mlで溶解し、ジエチルエーテル中の2.6M HCl 9mlで処理し、室温でさらに30分間撹拌し、濾過して、高い減圧下で乾燥して、白色の固体4.6g(72%)を導いた。MS(ISP)207.1(M+H)
実施例S2−B:2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩の調製
a) (4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトニトリルの調製:
4−ブロモメチル−1−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼン3.94g(14.4mmol)およびシアン化ナトリウム1.06g(21.6mmol)を、アルゴン下で、DMSO 12mlに懸濁して、撹拌しながら、1時間、50℃に加熱した。次に、反応混合物を、水/氷の上に注ぎ、DCMで4回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して減圧下で濃縮して、暗赤色の油状物として(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトニトリル3.188gを導き、これは次の工程で直接使用した。
b) 2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩の調製:
標記化合物を、粗(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトニトリル3.188g(14.5mmol)およびTHF中の1Mボラン−THF錯体溶液76ml(76mmol)から、2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩(実施例S1−Bに記載された)と同様に合成した。生成物を白色の固体として得た(1.52g、40%)。MS(ISP)224.1(M+H)
実施例S3−B:2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−エチルアミン(S3−B1)の調製
a)1−クロロ−2−フルオロ−4−(2−ニトロ−ビニル)−ベンゼンの調製:
4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド(13g、82mmol)と酢酸アンモニウム(14.6g、189mmol)を、酢酸(150ml)で溶解して、ニトロメタン(12.6ml、234mmol)を加えた。溶液を15時間加熱して還流させた。室温に冷却後、水(120ml)を加えた。固体を沈殿させた。反応物を塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層を水と飽和NaCl水溶液で洗浄して、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で除去した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(酢酸エチル/シクロヘキサン:1/4)。粗生成物をヘプタンで懸濁し、濾過して乾燥して、明黄色の固体として1−クロロ−2−フルオロ−4−(2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン(10.9g、66%)を得た。1HNMR(CDCl、300MHz):δ 7.29(d、J=7.8Hz、1H)、7.33(d、J=9.3Hz、1H)、7.50(t、J=7.5 H7、1H)、7.54(d、J=13.6Hz、1H)、7.92(d、J=13.6Hz、1H)。
b) 2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−エチルアミンの調製:
水素化ホウ素リチウム(2.16g、99mmol)を、THF(50ml)で懸濁した。トリメチルクロロシラン(21.6g、198mmol)を滴下した。THF(20ml)中の1−クロロ−2−フルオロ−4−(2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン(5.0g、24.8mmol)の溶液を滴下した。激しいガス発生と発泡を観察した。白色の懸濁液を室温で3日間撹拌した。注意深くMeOH(80ml)を加えた。溶媒を減圧下で除去して、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(CHCl/MeOH+5%NHOH水溶液 4:1)、白色の固体として2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−エチルアミン(3.1g、73%)を得た。MS(ISP)174.1(M+H)1HNMR(DMSO−d、300MHz):δ 2.92(t、J=4.8Hz、2H)、3.02(t、J=6.3Hz、2H)、7.15(dd、J=6.0および1.2Hz、1H)、7.38(dd、J=1.2および7.8Hz)、7.53(t、J=6.3Hz、1H)、7.93(br、2H)。
Figure 0005184376
実施例S4−B:2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−エチルアミンの調製:
a) (3−ブロモ−4−クロロフェニル)−アセトニトリルの調製:
標記化合物を、2−ブロモ−4−ブロモメチル−1−クロロベンゼン(J.Med.Chem.; 2003; 46(20), 4232 - 4235に記載された手順と同様に調製した)(570mg、2.00mmol)およびシアン化ナトリウム(147mg、3.00mmol)を使用して、実施例S2−Bと同様に合成して、暗赤色の油状物として所望の生成物を得て、これをさらに精製しないで反応させた。
b) 2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−エチルアミンの調製:
標記化合物を、粗(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−アセトニトリル(475mg、2.06mmol)および1Mボラン−THF錯体(4.12ml、4.12mmol)を使用して、実施例S1−Bと同様に合成した。生成物を無色の油状物として得た(300mg、62%)。MS(ISP)236.0(M+H)
実施例S5−B:2−(4−クロロ−3−エチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩の調製
a) 4−クロロ−3−エチル−ベンズアルデヒドの調製:
0℃に冷却した、ジエチルエーテル50ml中の4−ブロモ−1−クロロ−2−エチル−ベンゼン4.319g(20mmol)の溶液に、ヘキサン中の1.6M n−BuLi 12.3mlを滴下した。0℃で30分撹拌後、2時間室温で撹拌して、ジエチルエーテル10ml中のDMF 2.43ml(31mmol)の溶液を滴下した(温度を20℃〜28℃の間に上昇させた)。1時間後、室温でさらに撹拌し、反応混合物を2N HClで酸性にし、水150mlで希釈して、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾別して減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(ヘプタン/AcOEt:95/5)、無色の油状物2.1gを得た。MS(ISP)168.1(M+H)
b) 2−(4−クロロ−3−エチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩の調製:
標記化合物を、実施例S3−B1 工程a)およびb)と同様に4−クロロ−3−エチル−ベンズアルデヒドから調製した。MS(ISP)184.1(M+H)
実施例S6−B:2−(4−ベンジルオキシ−3−tert−ブチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩の調製
a) 1−ベンジルオキシ−2−tert−ブチル−4−メチル−ベンゼン:
2−tert−ブチル−4−メチル−フェノール8g(49mmol)および炭酸カリウム16.36g(58mmol)を、懸濁液が形成されるまで、DMF120ml中で撹拌した。次に、塩化ベンジル6.74mlを滴下して、反応混合物を24時間、室温で撹拌した。60℃で2時間加熱した後、反応混合物を室温に冷却し、濾別し、酢酸エチルで希釈して、水の後にブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾別して減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(ヘプタン/AcOEt 98/2)、無色の液体8.647gを得た。MS(ISP)255.3(M+H)
b) 4−ベンジルオキシ−3−tert−ブチル−ベンズアルデヒドの調製:
酢酸1000ml(50%v/v)中の1−ベンジルオキシ−2−tert−ブチル−4−メチル−ベンゼン6.985g(27mmol)および硝酸アンモニウムセリウム(IV)115gの溶液を、90℃で、1時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を、AcOEt/ヘプタン 1:9で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾別して減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(ヘプタン/AcOEt 95/5〜90/10)、橙色の固体3.48gを得た。MS(ISP)269.3(M+H)
c) 2−(4−ベンジルオキシ−3−tert−ブチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩の調製:
標記化合物を、実施例S3−B1 工程a)およびb)と同様に、4−ベンジルオキシ−3−tert−ブチル−ベンズアルデヒドから調製した。MS(ISP)284.2(M+H)
第2級アミン(式IIIの化合物)
実施例S1−C:(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミンの調製
4−tert−ブチルベンズアルデヒド0.38ml(2.25mmol)および2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミン0.227ml(1.5mmol)を、室温でメタノール4.5mlで溶解して、30分間、室温で撹拌後、2時間還流した。室温に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム85mg(2.25mmol)を加えて、5分間、室温で撹拌後、次に、反応混合物を2時間還流した。室温に冷却後、反応混合物を1N HCl 4滴で処理して、減圧下で濃縮した。残留物を、水/EtOAcで希釈した。有機相の分離後、水相をEtOAcで抽出して、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別して減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して(シリカゲル40g;EtOAc/ヘプタン 1:2)、無色の粘性油状物515mg(97%)を得た。MS(ISP)336.2(M+H)
実施例S2−C:(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミンの調製
4−tert−ブチルベンズアルデヒド0.62ml(3.69mmol)、2−(4−フルオロ−3−トリフルオロ−メチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩600mg(2.46mmol)および炭酸カリウム340mg(2.46mmol)を、室温でメタノール7mlで懸濁して、30分間、室温で撹拌後、2時間還流した。室温に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム140mg(3.69mmol)を加えて、5分間、室温で撹拌後、次に、反応混合物を3時間還流した。室温に冷却後、反応混合物を1N HCl 0.5mlで処理して、減圧下で濃縮した。残留物を、水/EtOAcで希釈した。有機相の分離後、水相をEtOAcで抽出して、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別して減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して(シリカゲル40g;EtOAc/ヘプタン 1:4、その後1:2)、明黄色の油状物784mg(90%)を得た。MS(ISP)354.3(M+H)
実施例S3−C:(4−シクロプロピルベンジル)−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−エチル]−アミンの調製
ジエチルエーテル(5ml)中の4−シクロプロピルベンズアルデヒド(219mg、1.50mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)−エチルアミン(284mg、1.50mmol)およびモレキュラーシーブ(500mg、4A)の混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、セライト(登録商標)を通して濾過して、減圧下で濃縮して、対応するイミンを得て、これをメタノールで溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(85mg、2.25mmol)を加えて、反応混合物を、室温で4時間撹拌した。次に、反応混合物を0.1N NaOH(水溶液)でクエンチして、混合物をEtOAcで希釈して、ブラインで洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、濾過して減圧下で濃縮して、無色の油状物として所望の(4−シクロプロピルベンジル)−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−エチル]−アミン(317mg、75%)を、さらに精製しないで得た。MS(ISP)320.2(M+H)
実施例S4−C:(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−エチル]−アミンの調製
a) 2−クロロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジンの調製:
トリエチルアミン(15ml)中の4−ブロモ−2−クロロピリジン2.5g(12.6mmol)、(トリメチルシリル)−アセチレン2.2ml(15.1mmol)、ヨウ化銅(I)153mg(0.79mmol)および塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)287mg(0.41mmol)を、室温で1時間撹拌した。次に、トリエチルアミンを減圧下で除去し、水を加えて、混合物をジエチルエーテルで抽出した。次に、合わせた有機抽出物を、水とブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過して減圧下で濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して(ヘプタン/EtOAc 100:0〜98:2)、明黄色の液体として、2−クロロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン(2.394g、91%)を得た。MS(ISP)210.1(M+H)
b) 2−クロロ−4−エチニル−ピリジンの調製:
THF(90ml)中の2−クロロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン2.389g(11.39)mmolの溶液に、−78℃で、THF中の1M TBAF溶液11.39mlを加えて、反応混合物を、45分間、0℃で撹拌した。次に、飽和NHCl溶液を加えて、THFを減圧下で除去した。水性混合物を、ジエチルエーテルで抽出して、合わせた有機抽出物を、水とブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過して減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して(ペンタン/ジエチルエーテル 100:0から4:1)、オフホワイト色の固体として、2−クロロ−4−エチニル−ピリジン(1.427g、91%)を得た。1H−NMR(CDCl、300MHz:δ 3.36(s、1H)、7.27(dd、J=5および1Hz、2H)、7.40(br s、1H)、8.37(d、J=8Hz、2H)。
c) (4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−エチル]−アミンの調製:
エタノール中の2−クロロ−4−エチニル−ピリジン1.386g(10.07mmol)、4−tert−ブチル−ベンジルアミン2.65ml(15.11mmol)、酢酸0.58ml(10.07mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム666mg(95%純度、10.07mmol)の混合物を、密閉管中で2日間、105℃に加熱した。反応混合物を放置して室温に冷却し、3N NaOH溶液で希釈して、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過して減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー後(ヘプタン/EtOAc 100:0〜0:100)、標記化合物1.688g(55%)を褐色の液体として単離した。MS(ISP)303.2(M+H)
実施例S5−C:(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルピラゾール−1−イル)−エチル]−アミンおよび(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(4−クロロ−5−トリフルオロメチルピラゾール−1−イル)−エチル]−アミンの調製
a) 4−クロロ−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールの調製:
氷酢酸(5ml)中の3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(500mg、3.67mmol)の溶液に、水(2188μl、3.67mmol)中の次亜塩素酸ナトリウムの10%溶液を加えた。反応混合物を、室温で、一晩撹拌して、次に、飽和炭酸ナトリウムで中和して、DCMで抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過して減圧下で濃縮して、白色の固体として所望の生成物(480mg、77%)を得て、これはさらに精製を必要としなかった。MS(ISP)169.0(M−H)
b) 2−(4−tert−ブチルベンジルアミノ)−エタノールの調製:
標記化合物を、4−tert−ブチルベンズアルデヒド(1000mg、6.17mmol)、エタノールアミン(371μl、6.17mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(350mg、9.25mmol)を使用して、実施例S3−Cと同様に合成した。所望の生成物(1190mg、93%)を、さらに精製しないで、無色の油状物として単離した。MS(ISP)208.3(M+H)
c) 3−(4−tert−ブチルベンジル)−[1,2,3]オキサチアゾリジン 2,2−ジオキシドの調製:
−15℃で、DCM(15ml)中の2−(4−tert−ブチルベンジルアミノ)−エタノール(1190mg、5.74mmol)およびトリエチルアミン(3200μl、22.96mmol)の溶液に、10分かけて、DCM(4ml)中のチオニルクロリド(544μl、7.46mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、−10℃で、30分間撹拌し、濾過して、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の化合物(790mg、54%)を得た。0℃で、DCM(20ml)、アセトニトリル(8ml)および水(8ml)中の3−(4−tert−ブチルベンジル)−[1,2,3]オキサチアゾリジン 2−オキシド(790mg、3.12mmol)の混合物に、NaIO(867mg、4.05mmol)、続けてRuO(2mg)を加えた。反応混合物を、0℃で、2時間撹拌した。水を加えて、相を分離して、水相を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥して(MgSO)、減圧下で濃縮した。次に、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、オフホワイト色の固体として所望の生成物(640mg、76%)を得た。MS(ISP)287.0(M+NH
d) (4−tert−ブチルベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルピラゾール−1−イル)−エチル]−アミンおよび(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(4−クロロ−5−トリフルオロメチルピラゾール−1−イル)−エチル]−アミンの調製:
0℃で、THF(10ml)中のNaH(67mg、1.67mmol)の懸濁液に、THF(5ml)中の4−クロロ−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(190mg、1.11mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を、0℃で、30分間撹拌して、次に、3−(4−tert−ブチルベンジル)−[1,2,3]オキサチアゾリジン 2,2−ジオキド(300mg、1.11mmol)を分割法で加えた。反応混合物を室温まで温めて、さらに3時間撹拌して、その後、反応混合物を20%(v/v)HSO 5mlでクエンチした。反応混合物を、一晩、60℃まで温め、次に室温に冷却して、水を注いだ。水相を1N NaOHで塩基性にして、次に、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過して減圧下で濃縮して、位置異性体(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルピラゾール−1−イル)−エチル]−アミン(210mg、52%)MS(ISP)360.1(M+H)、および(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(4−クロロ−5−トリフルオロメチルピラゾール−1−イル)−エチル]−アミン(50mg、13%)MS(ISP)360.1(M+H)のそれぞれの4:1混合物を得て、それらをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離した。
実施例S6−C:(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(3−シクロプロピルフェニル)−エチル]−アミンの調製
−78℃で、乾燥THF(3ml)中のm−ブロモフェニルシクロプロパン(J.Org.Chem. 1976, 41, 2262-2266に記載の通り合成した)(100mg、0.51mmol)の溶液に、nBuLi(317μl、ヘキサン中の1.6M溶液、0.51mmol)を滴下した。反応混合物を、−78℃で、10分間撹拌して、次に、THF(1ml)中の3−(4−tert−ブチルベンジル)−[1,2,3]オキサチアゾリジン 2,2−ジオキシド(109mg、0.41mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を、3時間かけて、0℃まで温めて、次に20%(v/v)HSO 5mlでクエンチした。反応混合物を、一晩、60℃まで温めて、次に室温に冷却して、水を注いだ。水相を、1N NaOHで塩基性にして、次に酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過して減圧下で濃縮して、粗残留物を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色の油状物として(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(3−シクロプロピルフェニル)−エチル]−アミン(72mg、58%)を得た。MS(ISP)308.4(M+H)
実施例S7−C:(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(3−クロロ−5−シクロプロピルフェニル)−エチル]−アミンの調製
a) 1−ブロモ−3−クロロ−5−シクロプロピルベンゼンの調製:
THF(1ml)中の1,3−ジブロモ−5−クロロベンゼン(500mg、1.85mmol)の溶液に、密閉管中で、臭化シクロプロピルマグネシウム(3698μl、THF中の0.5M溶液、1.85mmol)を加えて、反応混合物を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(107mg、0.09mmol)を加える前に、アルゴンで5分間脱気した。得られた溶液を、一晩、70℃に加熱し、室温に冷却して、次に、飽和NHCl溶液でクエンチして、ペンタンで抽出した。有機相を合わせて、水とブラインで洗浄し、MgSOで乾燥して、シリカゲルのショートパッドを通して濾過して、所望の生成物(272mg、64%)を得て、それはさらに精製を必要としなかった。H NMR(CDCl、300MHz):7.28(aptt、J=2.0Hz、1H)、7.08(aptt、J=1.5Hz、1H)、6.97(aptt、J=1.5Hz、1H)、1.83(m、1H)、1.04−0.97(m、2H)、0.72−0.67(m、2H)。
b) (4−tert−ブチルベンジル)−[2−(3−クロロ−5−シクロプロピルフェニル)−エチル]−アミンの調製:
標記化合物を、1−ブロモ−3−クロロ−5−シクロプロピルベンゼン(96mg、0.71mmol)および3−(4−tert−ブチルベンジル)−[1,2,3]オキサチアゾリジン 2,2−ジオキシド(36mg、0.89mmol)を使用して実施例S6−Cと同様に合成した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色の油状物として所望の生成物(155mg、39%)を得た。MS(ISP)342.2(M+H)
実施例S8−C:(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(3−シクロプロピル−4−フルオロフェニル)−エチル]−アミンの調製
a) 3−シクロプロピル−4−フルオロフェニルアミンの調製:
トルエン(10ml)および水(0.5ml)中の3−ブロモ−4−フルオロフェニルアミン(J.Org.Chem. 1981, 46, 2280-2286に記載の通り合成した)(415mg、2.18mmol)、シクロプロピルボロン酸(244mg、2.84mmol)、リン酸カリウム(1.62g、7.64mmol)、およびトリシクロヘキシルホスフィン(61mg、0.22mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(25mg、0.11mmol)を加えて、反応混合物を、一晩、100℃に加熱した。次に、混合物を室温に冷却して、水で希釈して、エーテルで抽出した。有機相を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過して減圧下で濃縮して、残留物を得て、それをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−シクロプロピル−フルオロフェニルアミン(210mg、64%)を得た。MS(ISP)152.2(M+H)
b) 2−シクロプロピル−1−フルオロ−4−ヨードベンゼンの調製:
DME(1.5ml)中の3−シクロプロピル−4−フルオロフェニルアミン(210mg、1.39mmol)の溶液に、ヨウ化セシウム(360mg、1.39mmol)、ヨウ化第一銅(82mg、0.43mmol)、ヨウ素(176mg、0.70mmol)および亜硝酸イソアミル(1.11ml、8.34mmol)を加えた。反応混合物を、2時間、60℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却して、ペンタンと飽和NHCl溶液で分配した。有機層を分離し、5%チオ亜硫酸ナトリウムとブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過して減圧下で濃縮して、残留物を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(100% ペンタン)、無色の油状物として所望の2−シクロプロピル−1−フルオロ−4−ヨードベンゼン(262mg、72%)が得られた。H NMR(CDCl、300MHz):7.40(m、1H)、7.17(m、1H)、6.76(m、1H)、2.02(m、1H)、1.03−0.96(m、2H)、0.74−0.68(m、2H)。
c) (4−tert−ブチルベンジル)−[2−(3−シクロプロピル−4−フルオロフェニル)−エチル]−アミンの調製:
標記化合物を、2−シクロプロピル−1−フルオロ−4−ヨードベンゼン(100mg、0.38mmol)および3−(4−tert−ブチルベンジル)−[1,2,3]オキサチアゾリジン 2,2−ジオキシド(103mg、0.38mmol)を使用して実施例S6−Cと同様に合成した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色の油状物として所望の生成物(35mg、28%)を得た。MS(ISP)326.3(M+H)
実施例S9−C:[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−(4−ペンタフルオロエチル−ベンジル)−アミン(S9−C1)の調製
a) N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−ペンタフルオロエチル−ベンズアミドの調製
DMF(38mL)中の4−ペンタフルオロエチル−安息香酸(500mg、2.08mmol)、2−(4−フルオロフェニル)−エチルアミン(319mg、2.29mmol)、4−メチルモルホリン(632mg、6.24mmol)、およびHBTU(1.19g、3.12mmol)の溶液を、室温で16時間撹拌し、次に反応混合物を水と酢酸エチルで分配した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥して(MgSO)、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチル勾配)により、標記化合物(746mg、99%)を提供した。白色の固体、MS(ISP)362.2(M+H)
b) の調製 [2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−(4−ペンタフルオロエチル−ベンジル)−アミン
ボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液(THF中の1M、6.5mL、6.5mmol)を、THF(8mL)中のN−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−ペンタフルオロエチル−ベンズアミド(740mg、2.04mmol)の溶液に、0℃で加えて、均一溶液を、3時間かけて加熱還流した。冷却後、過剰試薬を、0℃で、メタノールを注意深く添加することにより破壊した。揮発性物質を蒸留により除去し、次に残留物を5%エタノール性硫酸溶液(5mL)で溶解した。溶液を90分間還流し、次に2M水酸化ナトリウム水溶液と酢酸エチルで分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥して(MgSO)、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、DCM/メタノール/NHOH 95:5:0.1)により標記化合物(652mg、92%)を提供した。無色の油状物、MS(ISP)348.2(M+H)
Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376
実施例S10−C:(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−エチル−フェニル)−エチル]−アミンの調製
a) [2−(3−ブロモ−フェニル)−エチル]−(4−tert−ブチル−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
DCM(30ml)中の[2−(3−ブロモ−フェニル)−エチル]−(4−tert−ブチル−ベンジル)−アミン(3544mg、10.23mmol)の溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(2507mg、11.3mmol)を、0℃で加えた。反応混合物を30分間、0℃で、次に一晩、室温で撹拌してた。飽和NHCl溶液を加えて、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を、10% KHCO溶液とブラインで洗浄して、乾燥した(NaSO)。溶媒を蒸発後、粗標記化合物(4722mg)を、無色の油状物として得た。MS(ISP)446.4(M+H)
b) (4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
トリエチルアミン(3.4ml)中の粗[2−(3−ブロモ−フェニル)−エチル]−(4−tert−ブチル−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(515mg、1.154mmol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(32mg、0.0461mmol)、CuI(11mg、0.0577mmol)および(トリメチルシリル)−アセチレン(251μl、1.73mmol)の混合物を、一晩、密閉管中で105℃で加熱した。次に、混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO−溶液で希釈して、酢酸エチルで3回抽出した。次に、合わせた酢酸エチル層を水とブラインで洗浄して、乾燥して(NaSO)、蒸発した。残渣をクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 100:0〜95:5)により精製して、黄色のガムとして標記化合物(441mg、82%)を得た。MS(ISP)464.4(M+H)
c) (4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−エチニル−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
THF(7.6ml)中の(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(440mg、0.949mmol)の溶液に、−78℃で、THF(949μl、0.949mmol)中のTBAFの1モル溶液を加えた。−78℃で15分後、溶液を放置して、30分間0℃まで温めた。次に、ブラインを加えて、混合物をエーテルで抽出した。合わせたエーテル層を乾燥し(NaSO)て、蒸発して、残渣をクロマトグラフィー(ペンタン/エーテル 100:0〜90:10)により精製して、無色の油状物として標記化合物(314mg、84%)を得た。MS(ISP)392.3(M+H)
d) (4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−エチル−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
メタノール(12ml)中の(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−エチニル−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(149mg、0.381mmol)の溶液を、2日間、パラジウム担持炭(5%)の触媒量の存在下、水素の雰囲気の下、室温で撹拌した。次に、反応混合物を濾過し蒸発して、残渣をクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 100:0〜95:5)により精製して、無色の油状物として標記化合物(73mg、48%)を得た。MS(ISP)396.4(M+H)
e) (4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−エチル−フェニル)−エチル]−アミンの調製:
DCM(1ml)中の(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−エチル−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(66mg、0.166mmol)の溶液に、0℃で、トリフルオロ酢酸(128μl、1.668mmol)を加えた。反応混合物を放置して、室温まで温めて、一晩撹拌した。次に、混合物を1N NaOHで塩基性にして、DCMで抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(NaSO)蒸発して、無色のガムとして標記化合物(45mg、92%)を得た。MS(ISP)296.5(M+H)
実施例S11−C:(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(4−クロロ−3−シクロプロピルフェニル)−エチル]−アミンおよび(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(3,4−ジシクロプロピルフェニル)−エチル]−アミンの調製
標記化合物を、[2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−エチル]−(4−tert−ブチルベンジル)−アミン(128mg、0.34mmol)およびシクロプロピルボロン酸(72mg、0.84mmol)を使用して、3−シクロプロピル−4−フルオロフェニルアミン(工程a、実施例S8−C)と同様に合成した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(4−クロロ−3−シクロプロピルフェニル)−エチル]−アミン(13mg、11%)、MS(ISP)342.2(M+H)および(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(3,4−ジシクロプロピルフェニル)−エチル]−アミン(55mg、47%)、MS(ISP)348.4(M+H)の分離できない1:4混合物を得て、これはさらに精製しないで反応した。
実施例S12−C:(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(4−クロロ−3−イソプロピルフェニル)−エチル]−アミンの調製
a) 2−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−プロパン−2−オールの調製:
−78℃で、THF(20ml)中の5−ブロモ−2−クロロ安息香酸メチルエステル(1g、4mmol、1当量)の溶液に、THF中の臭化メチルマグネシウム(4ml、12mmol、3当量)の3M溶液を滴下した。次に、反応混合物を室温まで温めて、一晩撹拌した。混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液に注いで、エーテルで抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過して減圧下で濃縮して、残留物を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(0〜20% ペンタン中のエーテル)、無色の油状物として所望の生成物(980mg、98%)を得た。
b) 4−ブロモ−1−クロロ−2−イソプロペニルベンゼンの調製:
トルエン(5ml)中の2−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−プロパン−2−オール(500mg、2mmol、1当量)の溶液に、p−トルエンスルホン酸の触媒量(38mg、0.2mmol、0.1当量)を加えて、溶液を、一晩、ディーン・スタークHOセパレーターの下で還流した。反応混合物を放置して、室温まで冷却して、エーテルで希釈した。混合物を飽和NaHCO−溶液とブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過して減圧下で濃縮して、無色の油状物として所望の生成物(357mg、77%)を得て、これはさらに精製を必要としなかった。
c) 4−ブロモ−1−クロロ−2−イソプロピルベンゼンの調製:
トルエン4ml中の4−ブロモ−1−クロロ−2−イソプロペニルベンゼン(357mg、1.54mmol、1当量)およびPtO(35mg、0.15mmol、0.1当量)の混合物を、一晩、室温で、水素の雰囲気の下で撹拌した。次に、反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過して、濾液を蒸発乾固して、所望の生成物(260mg、72%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.39(d、J=2Hz、1H)、7.26−7.16(m、2H)、3.35(sept、J=7Hz、1H)、1.23(d、J=7Hz、6H)。
d) (4−tert−ブチルベンジル)−[2−(4−クロロ−3−イソプロピルフェニル)−エチル]−アミンの調製:
標記化合物を、4−ブロモ−1−クロロ−2−イソプロピルベンゼン(120mg、0.51mmol)、および3−(4−tert−ブチルベンジル)−[1,2,3]オキサチアゾリジン2,2−ジオキシド(138mg、0.51mmol)を使用して、実施例S6−Cと同様に合成した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、明黄色の油状物として所望の生成物(74mg、42%)を得た。MS(ISP)344.3(M+H)
酸類(式IIの化合物):
実施例S1−D:2−クロロ−6−トリフルオロメチル−イソニコチン酸の調製
a) 6−クロロ−3−ヨード−2−トリフルオロメチル−ピリジンの調製:
−73℃で、アルゴン下、THF7ml中のn−BuLi(ヘキサン中の1.6M、11.3mmol)7.1mlの撹拌した溶液に、8分以内に、THF3ml中のジイソプロピルアミン(11.3mmol)1.6mlを加えた。同じ温度で10分撹拌後、THF5ml中の2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン(5.51mmol)1gの溶液を、15分以内に加えた(−76〜−75℃の間の温度)。暗褐色の溶液を、−75℃、1時間15分間撹拌した。最終的に、THF10ml中のヨウ素1.4gの溶液(5.51mmol)を、−75℃で、25分かけて、加えた。同じ温度で、さらに45分撹拌後、2M 含水HCl 12mlを、2分以内に加えた(−78℃から−50℃に上昇させた温度)。次に、冷却機を除去し、反応混合物をジエチルエーテルで希釈した。有機相の分離後、水相をジエチルエーテルで再抽出した。引き続いて、合わせた有機相を、1Mチオ硫酸ナトリウム、飽和NaHCOとブライン 10mlで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾別して減圧下で濃縮して、褐色の半固体の残留物として6−クロロ−3−ヨード−2−トリフルオロメチル−ピリジン1.54g(69%)が得られた。MS:307.0
b) 2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチル−ピリジンの調製:
−75℃で、アルゴン下、n−BuLi 3.05mlの撹拌した溶液(ヘキサン中1.6M、4.88mmol)に、5分かけて(−72〜−75℃の間の温度)、THF2.5ml中のジイソプロピルアミン0.69ml(4.88mmol)を加えた。−75℃で10分後、THF3.5ml中の6−クロロ−3−ヨード−2−トリフルオロメチル−ピリジン1.5g(4.88mmol)の溶液を、同じ温度で、20分かけて、滴下した。−75℃で1.5時間撹拌後、2M含水HCl 6mlを加えた(温度は、放置して室温まで上昇させた)。次に、混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出して、引き続いて、合わせた有機相を飽和 NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾別して減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン/AcOEt 95:5)により精製して、白色の粉末として2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチル−ピリジン1.145g(69%)を導いた。MS:307.0
c) 2−クロロ−6−トリフルオロメチル−イソニコチン酸の調製:
−75℃で、アルゴン下、THF15ml中の2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチル−ピリジン1.1gの撹拌した溶液(3.58mmol)に、15分以内に(−72℃〜−75℃を保った温度)n−BuLi 2.2ml(ヘキサン中1.6M)を加えた。−75℃でさらに5分撹拌後、反応混合物を、過剰の新鮮な破砕ドライアイスに注ぎ、室温で反応するまで撹拌した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を2M含水HClで処理して、得られた混合物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄して、次に、飽和NaHCO溶液で抽出した。次に、水相を濃HClで酸性にし、ジエチルエーテルで2回抽出して、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮した。残渣を、熱n−ヘキサン12mlから再結晶して、オフホワイト色の固体として2−クロロ−6−トリフルオロメチル−イソニコチン酸0.459g(56%)を導いた。MS:224.0(M−H)
実施例S2−D:3−クロロ−4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸の調製
アルゴン下、−90℃で、sec−BuLi 2.03ml(シクロヘキサン中に1.3M、2.64mmol)およびTMEDA 0.4mlの撹拌した溶液に、20分かけて(温度を−92℃〜−88℃の間で保った)、THF8ml中の4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−安息香酸0.25g(1.2mmol)の溶液を加えた。同じ温度で30分撹拌後、最初に明橙色の懸濁液が褐色に変化した。次に、THF 10ml中のヘキサクロロエタン1.14g(4.82mmol)の溶液を、2分以内に(温度を−62℃に上昇させた)加えた。次に、反応混合物を放置して、ゆっくり室温まで温めて(1時間)、水2mlで注意深く処理した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈して、ジエチルエーテルで抽出した。次に、水相を濃HClで酸性にして、酢酸エチルで2回抽出した。その後に、合わせた酢酸エチル相を、水(3回)およびブライン(1回)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮して、残留物0.28gが得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して(溶離液 ヘプタン/AcOEt 90:10〜75:25)、明黄色の固体として3−クロロ−4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸22mgが得られた。MS:241.1(M−H)
実施例S3−D:3−クロロ−5−シクロプロピル安息香酸の調製:
−78℃で、THF(5ml)中の1−ブロモ−3−クロロ−5−シクロプロピルベンゼン(300mg、1.30mmol)の溶液に、nBuLi(890μl、ヘキサン中の1.6M溶液、1.43mmol)を滴下した。得られた溶液を、−78℃で、10分間撹拌して、その後、固体二酸化炭素を加えて、反応混合物を、3時間かけて、室温まで温めた。反応混合物を水でクエンチして、次にエーテルで抽出した。次に、水相を1N HClで酸性にして、次に酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過して減圧下で濃縮して、所望の生成物3−クロロ−5−シクロプロピル安息香酸(178mg、70%)を得て、これはさらに精製を必要としなかった。MS(ISP)195.1(M−H)
実施例S4−D:6−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸の調製:
ピリジン(5ml)中の2−クロロ−6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン300mg(1.49mmol)の溶液に、ピリジン(4.5ml)中の過マンガン酸テトラブチルアンモニウム1.61g(4.46mmol)の溶液を加えて、反応混合物を、80℃で3時間撹拌した。次に、反応混合物を、水と氷の混合物に注ぎ、次にNaHSO溶液(水中に40%)を、色が明黄色に変化するまで加えた。次に、混合物を2N HClを加えて酸性にして、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層を、1N HClとブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過して濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0〜90:10)により精製して、灰色の液体224mg(67%)が得られた。MS(ISP)224.3(M−H)
実施例S5−D:6−メチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−カルボン酸の調製
a) 6−メチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステルの調製:
2,2,2−トリフルオロ−アセトアミジン2.241g(20mmol)を、エタノール80mlで溶解して、2,4−ジオキソ−ペンタン酸エチルエステル3.163g(20mmol)で処理した。得られた溶液を0〜5℃に冷却して、HCl−飽和エタノール120mlで処理した。反応混合物を放置して室温まで温めて、さらに3時間撹拌した。次に、混合物を、飽和NaHCO溶液800mlに過冷却で滴下した。次に、得られた混合物を、DCM 300mlで2回抽出して、合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮して、黄色の油状物3.1gが得られた。次に、この残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜30:70)、無色の油状物を導き、これを自然発生的に結晶にして、6−メチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステル1.3gを導いた。
b) 6−メチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−カルボン酸の調製:
6−メチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステル1.3g(5.551mmol)を、ジオキサン30mlで溶解して、1N NaOH 11.1ml(11.1mmol)で処理して、2時間室温で撹拌した。次に、反応混合物を、1N HCl 11.1ml(11.1mmol)で処理して、減圧下で濃縮した。次に、得られた固体残留物をDCM−メタノールで懸濁し、濾別し、さらにDCM−メタノールで洗浄して、次に、合わせた有機相を減圧下で濃縮して、6−メチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−カルボン酸1.1g(96%)が得られた。MS:205.1(M−H)
式Iの化合物:
実施例1:N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−トリフルオロメチル−ベンズアミド(B1)の調製
DMF 3ml中の3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸50mg(0.206mmol)および(4−tert−ブチルベンジル)−[2−(4−クロロフェニル)−エチル]−アミン68mg(0.225mmol)の溶液に、HBTU 117mg(0.31mmol)および4−メチルモルホリン0.063ml(0.62mmol)を加えた。一晩室温で反応混合物を撹拌後、それを、ブライン15mlと水15mlの混合物に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、濾過して減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して(シリカゲル;ヘプタン/EtOAc 95:5)、明黄色の無定形の物質76mg(70%)を得た。MS(ISP)526.0(M+H)
実施例1と同様に:
Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376

Figure 0005184376
実施例2:N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
a) N−[2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−エチル]−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製:
標記化合物を、[2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−エチル]−(4−tert−ブチル−ベンジル)−アミン(S9−C43)および3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−安息香酸を使用して、実施例1と同様に調製した。MS:597.3[ISP(M+H)]。
b) N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製:
酢酸エチル50ml中のN−[2−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−エチル]−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド1.1g(1.84mmol)の溶液を、Pd/C−5% 0.33g上で水素化した。反応の完結後、懸濁液を濾別して減圧下で濃縮して、無色の無定形の物質0.75gを得た。MS:508.4[ISP(M+H)]。
実施例3:N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−5−エチル−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
3−ブロモ−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−5−クロロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド285mg(0.6mmol、実施例B177)、エチルボロン酸44mg(1.75mmol)、リン酸三カリウム371mg(0.05mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン14mgおよび酢酸パラジウム6mgを、トルエン2.3mlおよび水0.1mlで懸濁して、100℃で3.5時間、窒素下で撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却して、水4mlで希釈して、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾別して減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(ヘプタン/AcOEt:95/5)、黄色の固体192mgが得られた。MS(ISP)520.3(M+H)
実施例3−b:N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−5−エチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
標記化合物を、3−ブロモ−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−5−クロロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド(実施例B176)を使用して、実施例3と同様に調製した。MS(ISP)502.3(M+H)
実施例3−c:N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−エチル−2−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
標記化合物を、N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例B63)を使用して、実施例3と同様に調製した。MS(ISP)572.3(M+H)
実施例3−d:N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
標記化合物を、N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例B63)を使用して、実施例3と同様に調製した。544.2[ISP(M+H)
実施例3−e:N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−5−プロピル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
標記化合物を、3−ブロモ−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−5−クロロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド(実施例B176)およびn−プロピルボロン酸を使用して、実施例3と同様に調製した。516.2[ISP(M+H)
実施例3−f:N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−プロピル−ベンズアミド
標記化合物を、3−ブロモ−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−5−クロロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド(実施例B177)およびn−プロピルボロン酸を使用して、実施例3と同様に調製した。534.3[ISP(M+H)
実施例3−g:N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−エチル−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
標記化合物を、N−[2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例B178)およびエチルボロン酸を使用して、実施例3と同様に調製した。538.3[ISP(M+H)
実施例3−h:N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(4−フルオロ−3−プロピル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
標記化合物を、N−[2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例B178)およびn−プロピルボロン酸を使用して、実施例3と同様に調製した。552.2[ISP(M+H)
実施例4:N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−N−[2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
a) N−[2−(4−ベンジルオキシ−3−tert−ブチル−フェニル)−エチル]−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製:
標記化合物を、[2−(4−ベンジルオキシ−3−tert−ブチル−フェニル)−エチル]−(4−tert−ブチル−ベンジル)−アミン(S9−C48)および3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸を使用して、実施例1と同様に調製した。MS:654.4[ISP(M+H)]。
b) N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−N−[2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製:
酢酸エチル15ml中のN−[2−(4−ベンジルオキシ−3−tert−ブチル−フェニル)−エチル]−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド182mg(0.278mmol)の溶液を、Pd/C−5% 100mg上で水素化した。反応の完結後、懸濁液を濾別して減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(ヘプタン/AcOEt:90/10)、無色の粘性油状物130mgが得られた。MS(ISP)564(M+H)
式Iで示される化合物は、コレステリルエステル転送蛋白質(CETP)阻害剤である。
アテローム硬化症およびそれに関連する冠動脈性心臓疾患は、工業化した世界における死亡の第一原因である。冠動脈性心臓疾患を発症するリスクは、特定の血漿脂質レベルに強く相関することが示されている。脂質は、リポ蛋白質により血中を輸送される。リポ蛋白質の一般構造は、中性脂質(トリグリセリドおよびコレステロールエステル)の核および極性脂質(リン脂質および非エステル化コレステロール)の外皮である。核の脂質含量が異なる、3つの異なる種類の血漿リポ蛋白質:コレステリルエステル(CE)が豊富な低比重リポ蛋白質(LDL);同じくコレステリルエステル(CE)が豊富な高比重リポ蛋白質(HDL);およびトリグリセリド(TG)が豊富な超低比重リポ蛋白質(VLDL)が存在する。その異なるリポ蛋白質は、異なる浮遊密度または寸法に基づいて分離することができる。
心臓血管疾患を発症するリスクに対しては、高レベルのLDL−コレステロール(LDL−C)とトリグリセリドは正の相関があるが、高レベルのHDL−コレステロール(HDL−C)は負の相関がある。
血漿リポ蛋白質代謝は、肝臓と他の組織との間のコレステロールの流出として記載することができる。LDL経路は、VLDLが肝臓から分泌され、LDLによってコレステロールを組織に送達することに対応する。LDL異化の変化により、過剰なコレステロールが血管壁に取り込まれて、泡沫細胞およびアテローム性硬化が形成され得る。逆の経路は、末梢組織から遊離コレステロールがHDLにより移動してコレステロールを肝臓に送達し、最終的に胆汁と共に排泄させることである。ヒトにおいては、コレステリルエステル(CE)のかなりの部分は、HDLからVLDL、LDL経路に転送される。この転送は、70,000ダルトンの血漿糖蛋白質のコレステリルエステル転送蛋白質(CETP)を介して行われる。
CETP欠損に関連するCETP遺伝子の突然変異は、高レベル(>60mg/dL)のHDL−コレステロールおよび低い心臓血管リスクを特徴とする。そのような所見は、CETP阻害を有効な治療方法として強く支持して論じている、ウサギにおける薬理学的なCETP阻害の研究と一致している[Le Goff et al., Pharmacology & Therapeutics 101: 17-38 (2004); Okamoto et al., Nature 406: 203-207 (2000)]。
完全に満足のいくHDL上昇治療は存在しない。ナイアシンは、HDLを有意に増加させ得るが、服薬遵守を低くする重大な忍容性の問題がある。フィブラートおよびHMG CoA還元酵素阻害剤は、HDL−コレステロールを軽度にしか上昇させない(−10〜12%)。その結果、血漿HDLレベルを有意に上昇させ得る良好な忍容性の薬剤に対して、顕著な未対処の医療的なニードが存在する。CETP活性の正味の結果は、HDL−Cの低下、およびLDL−Cの上昇である。リポ蛋白質プロファイルに対するこの作用は、特に、脂質プロファイルで冠動脈性心臓疾患のリスクが高い対象において、アテローム誘発性(pro-atherogenic)になると考えられる。それゆえ、CETP活性を阻害することにより、この関係をより低いリスクの方向に転換し、最終的に冠動脈性心臓疾患および関連の死亡から防御する可能性がある。
このため、CETP阻害剤は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、虚血性心疾患、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症の治療および/または予防用の医薬として有用である。
さらに、CETP阻害剤は、別の化合物と併用してもよく、この化合物は、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロソームトリグリセリド転送蛋白質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤、または胆汁酸封鎖剤である。
上記のように、本発明の式Iの化合物は、CETPが仲介する疾患の治療および/または予防用の医薬として有用である。そのような疾患の例は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、虚血性心疾患、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症である。脂質代謝異常の治療および/または予防用の医薬としての使用が好ましい。
それゆえ本発明は、上で定義された化合物ならびに薬学的に許容され得る担体および/または佐剤を含む医薬組成物にも関する。
さらに、本発明は、治療活性物質として、特にCETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための治療活性物質として使用されるための、上で定義された化合物に関する。そのような疾患の例は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、虚血性心疾患、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症である。
他の実施形態において、本発明は、CETPが仲介する疾患の治療および/または予防方法に関する。そのような疾患の例は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、虚血性心疾患、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症である。脂質代謝異常の治療および/または予防方法が好ましい。
本発明は、さらに、CETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための、上で定義された式Iで示される化合物の使用に関する。そのような疾患の例は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、虚血性心疾患、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症である。脂質代謝異常の治療および/または予防のための、上で定義された式Iで示される化合物の使用が好ましい。
加えて、本発明は、CETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための医薬を製造するための、上で定義された式Iで示される化合物の使用に関する。そのような疾患の例は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、虚血性心疾患、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症である。脂質代謝異常の治療および/または予防のための医薬を製造するための、上で定義された式Iで示される化合物の使用が好ましい。
加えて、CETP阻害剤は、別の化合物との併用に有用であり、この化合物は、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロソームトリグリセリド転送蛋白質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤、または胆汁酸封鎖剤である。
それゆえ本発明は、上で定義された式Iで示される化合物を、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロソームトリグリセリド転送蛋白質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤、または胆汁酸封鎖剤、ならびに薬学的に許容しうる担体および/または佐剤と共に含む医薬組成物にも関する。
さらに、本発明は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、虚血性心疾患、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症などの疾患の治療および/または予防のために、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロソームトリグリセリド転送蛋白質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤、または胆汁酸封鎖剤と組み合わせての、上で定義された式Iの化合物の使用、ならびに対応する医薬の製造のためのそのような組み合わせの使用に関する。
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩は、有用な薬理学的性質を有する。具体的には、本発明の化合物が、コレステリルエステル転送蛋白質(CETP)の阻害剤であることが見出された。
以下の試験は、式Iの化合物の活性を測定するために実施した。
CETP阻害剤の活性は、緩衝液アッセイシステムを用いて測定した。部分精製したCETPは、放射線標識コレステリルエステルをHDLドナー粒子からビオチン標識LDL受容体粒子に転送させた。ストレプトアビジン結合シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズを添加することにより、反応を停止させた。これらのビーズがビオチン化受容体粒子を捕捉し、転送された放射線活性を測定した。アッセイシステムは、購入して、製造業者(Amersham Biosciences)の注意書きに従って実施した。化合物の阻害活性は、ドナーおよび受容体粒子と共にCETPを含む陽性対照活性のパーセンテージとして測定した。IC50値を測定するために、化合物の連続希釈法を実施した。
次いで、CETPの供給源がヒトリポ蛋白質欠乏血清(LPDS)であったこと以外は上記と同様であるアッセイを使用して、化合物の活性を血漿の存在下で測定した。化合物の阻害活性は、化合物以外のアッセイ成分を全て含む陽性対照活性のパーセンテージとして測定した。IC50値を測定するために、化合物の連続希釈法を実施した。
後者のアッセイ条件下で、本発明の化合物は、約1nM〜約100μM、例えば約1nM〜約1μM、例えば約1nM〜約200nMの範囲内のIC50値を示す。以下の表は、本発明のいくつかの選択化合物の測定値を示す。
Figure 0005184376
式Iの化合物のインビボ活性を、以下のプロトコルを用いてハムスターで測定した。
標準食を摂取している雄ゴールデンシリアハムスター(6週齢、100〜130g)に、午前に、適切な賦形剤を用いた強制経口投与により化合物を摂取させ、2時間後にイソフルラン麻酔の下、後眼窩出血により、また7時間後に動物を屠殺して採血した。低速遠心法を用いて血液から血漿を分離し、血漿中のCETP活性を、希釈した血漿がLPDSに取って代わったこと以外は上記と同様に放射線CETP活性アッセイを使用して測定した。インビボCETP阻害は、プラセボ処置動物の血漿CETP活性に比較した、処置動物の血漿に残留するCETP活性として表した。
化合物を7日間毎日投与した後に、血漿脂質レベルの調節における化合物の有効性をハムスターで測定することができる。雄ハムスターを3〜4日間順化させて、1日あたり餌10gおよび水10gで作製したペーストとして飼料を摂取させる。その後、化合物をこのペーストに混合して、適量の化合物を含むものを分割して7日間毎朝与える。あるいは、化合物を適切な賦形剤を用いた強制経口投与により与える。化合物処置の前に後眼窩出血により採血し、また処置の終了時に屠殺した動物から採血する。低速遠心法により血漿を血液から分離し、また選択した臓器(例えば、肝臓、脂肪、脳など)を採取する。比色酵素アッセイ(Roche Diagnostic GmbH, Mannheim, Germany)を用いて、総コレステロール、HDL−コレステロール、LDL−コレステロール、およびトリグリセリドを測定することにより、血漿脂質レベルに対する化合物の作用を測定する。例えば、SMART(商標)システム(Pharmacia)を用いたスーパーポーズ−6カラムでのサイズ排除クロマトグラフィーを利用して、HDL−C、LDL−CおよびVLDL−Cを定量する。各ピークに対するガウス分布を仮定し、非線形最少二乗法曲線適合法を用いて曲線下面積を計算して、リポ蛋白質分布を計算する。血漿試料を用いて、上記のとおりCETP活性も定量する。血漿および選択した組織(例えば、肝臓、脂肪、心臓、筋肉および脳)中の化合物の濃度をも測定する。
血漿脂質レベルの調節における化合物の有効性を、コレステロール/脂肪摂取ハムスターでも測定した。プロトコルは、動物を10%(w/w)飽和脂肪および0.05%(w/w)コレステロールを加えた飼料で飼育したこと以外では、上記のものと同一である。動物は、化合物投与の開始前2週間は高脂肪食を摂取し、試験期間をとおしてこの飼料を摂取し続けた。処置前2週間で、血漿コレステロールおよびトリグリセリドレベルが上昇し、LDL−Cおよびトリグリセリドの低下をよりうまく評価することができた。
HDL−Cを急激に上昇させる能力における化合物の有効性を、カニクイザルで評価した。動物を、標準的な霊長類用の維持飼料で飼育した。化合物を適切な賦形剤と配合し、強制経口投与により動物に投与する。化合物投与前と投与後数回(通常は30分、1h、2h、4h、7h、および24h)、採血する。低速遠心法により血液から血漿を分離し、CETP活性および血漿脂質を定量した。この単回投与の後のHDL−C上昇を測定することにより、化合物の能力および有効性を評価することができる。そのような薬物動態モデルにおいて、薬理学的効果の速度論と共にその程度を評価することができる。
式Iの化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩およびエステルは、例えば、経腸投与、非経口投与、または局所投与用の医薬製剤の形態で、医薬として使用することができる。それらは、例えば、経口的に(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、または懸濁剤の形態で)、経直腸的に(例えば、坐剤の形態で)、非経口的に(例えば、注射剤または輸液の形態で)、または局所的に(例えば、軟膏、クリーム、またはオイルの形態で)投与することができる。
医薬製剤の製造は、式Iの上記の化合物およびその薬学的に許容しうる塩を、適切な非毒性で不活性な治療適合性固体または液体担体材料、および所望ならば、通常の医薬助剤と共に生薬投与形態にすることにより、当業者に知られる手法で実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料だけでなく、有機担体材料でもある。すなわち、例えば、ラクトース、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、および硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として用いることができる。軟ゼラチンカプセル剤用の適切な担体材料は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固形および液体ポリオールである(しかし、活性成分の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合、担体は必要ではない)。液剤およびシロップ剤の製造用の適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射剤用の適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、および植物油である。坐剤用の適切な担体材料は、例えば、天然油、硬化油、ワックス、脂肪、および半液体または液体ポリオールである。局所製剤用の適切な担体材料は、グリセリド、半合成および合成グリセリド、水添油、液体ワックス、液体パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール、ならびにセルロース誘導体である。
通常の安定化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、稠度改良剤、風味改良剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤およびマスキング剤ならびに抗酸化剤が、医薬助剤として考慮される。
式Iの化合物の投与量は、制御される疾患、患者の年齢および個々の状態、ならびに投与様式に応じて広い限界内で変動しうるが、当然のことながら、個々の特定の症例の各要件に適合させる。成人患者では、一日用量約1mg〜約1000mg、特に約1mg〜約100mgが、考慮される。投与量に応じて、一日用量を複数の用量単位で投与することが簡便である。
医薬製剤は、簡便には、式Iの化合物を約0.1〜500mg、好ましくは0.5〜100mg含む。
以下の実施例は、本発明をより詳細に例示するものである。しかしそれらは、発明の範囲を一切限定するものではない。
実施例A:フィルムコーティング錠剤
Figure 0005184376
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で造粒する。顆粒をグリコールデンプンナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120または350mgの核を得る。上記フィルムコーティングの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B:カプセル剤
Figure 0005184376
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C:注射剤
Figure 0005184376
実施例D:軟ゼラチンカプセル剤
Figure 0005184376
活性成分を、他の成分の温かい溶融物に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟質ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。

Claims (15)

  1. 式I:
    Figure 0005184376
    [式中、
    1は、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
    は、水素または基:
    Figure 0005184376
    (式中、
    およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    Xは、CR12またはNであり;
    Yは、CHまたはNであり;
    ここで、XおよびYは、同時にはNではなく;
    12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
    は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    は、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    Aは、CR10またはNであり;
    Bは、CR11またはNであり;
    Dは、CRまたはNであり;
    ここで、−B=A−および−A=D−は、−N=N−ではなく;
    は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    10は、水素であるか、またはR、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    11は、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つは水素ではなく;
    nは、1,2、または3である]
    の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  2. 1が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルである、請求項1記載の化合物。
  3. が基(a)である、請求項1記載の化合物。
  4. が基(b)である、請求項1記載の化合物。
  5. 1が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
    が、水素または基:
    Figure 0005184376
    (式中、
    およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    Xは、CR12またはNであり;
    Yは、CHまたはNであり;
    ここで、XおよびYは、同時にはNではなく;
    12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
    が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    が、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    Aが、CR10であり;
    Bが、CR11またはNであり;
    Dが、CRまたはNであり;
    が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    10が、水素であるか、またはR、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    11が、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つが水素ではなく;
    nが、1,2、または3である、
    請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  6. 1が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
    が、水素または基:
    Figure 0005184376
    (式中、
    およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    Xは、CR12またはNであり;
    Yは、CHまたはNであり;
    ここで、XおよびYは、同時にはNではなく;
    12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
    が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    が、水素であるか、またはR、R、およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    Aが、Nであり;
    Bが、CR11であり;
    Dが、CRであり;
    が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    11が、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つが水素ではなく;
    nが、1,2、または3である、
    請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  7. 1が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロ−C〜Cシクロアルキル、またはトリ−C1〜Cアルキルシリルであり;
    が、水素または基:
    Figure 0005184376
    (式中、
    およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    Xは、CR12またはNであり;
    Yは、CHまたはNであり;
    ここで、XおよびYは、同時にはNではなく;
    12は、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシである)であり;
    が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    が、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    Aが、CR10であり;
    Bが、CR11またはNであり;
    Dが、CRであり;
    が、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    10が、水素であるか、またはR、R、RおよびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    11が、水素であるか、またはR、R、RおよびR10の少なくとも二つが水素ではない場合、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、OH、もしくはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つが水素ではなく;
    nが、1,2、または3である、
    請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  8. 1が、C1〜Cアルキルであり;
    が、基:
    Figure 0005184376
    (式中、
    およびRは、独立に、水素、ハロ−C1〜Cアルキル、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル、またはハロ−C1〜Cアルコキシであり;
    Xは、CR12であり;
    Yは、CHであり;
    12は、水素、ハロゲン、またはC〜Cシクロアルキルである)であり;
    が、水素またはハロゲンであり;
    が、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、またはハロゲンであり;
    Aが、CR10であり;
    Bが、CR11またはNであり;
    Dが、CRであり;
    が、水素であり;
    10が、ハロ−C1〜Cアルキルまたはハロゲンであり;
    11が、水素であり;
    nが、1,2、または3である、
    請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  9. N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−ニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−4−クロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,5−ジクロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド、
    5−ブロモ−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−5−フルオロ−ニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブドキシ−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,6−ジクロロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,6−ジクロロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,6−ジクロロ−N−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6−トリフルオロメチル−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,6−ジクロロ−N−[2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−N−[2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6−トリフルオロメチル−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−N−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6−トリフルオロメチル−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,6−ジクロロ−N−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−6−トリフルオロメチル−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ピラゾール−1−イル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ピラゾール−1−イル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−フェネチル−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−(2−p−トリル−エチル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ビス−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,6−ジフルオロ−3−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,4,6−トリフルオロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−フルオロ−5−ヨード−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−5−クロロ−2,3,4−トリフルオロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−5−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,5−ジクロロ−N−[2−(3−トリフルオロ−メチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−5−クロロ−2−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−5−フルオロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジクロロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,3−ジクロロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジクロロ−N−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジクロロ−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−トリフルオロ−メトキシ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−フルオロ−N−[2−(3−トリフルオロ−メトキシ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−4−フルオロ−5−トリフルオロ−メチル−N−[2−(3−トリフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−4−クロロ−3−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−(3−フェニル−プロピル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジクロロ−4−フルオロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジクロロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジクロロ−N−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジクロロ−4−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジクロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−シクロプロピル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−クロロ−5−シクロプロピル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−クロロ−5−シクロプロピル−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−シクロプロピル−5−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−5−シクロプロピル−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−5−シクロプロピル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−N−[4−(1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチル)−ベンジル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−(4−ペンタフルオロエチル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロエチル−ベンジル)−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジフルオロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3,5−ジクロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(4−トリフルオロエチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−フルオロ−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−2−フルオロ−N−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−N−[2−(3−トリフルオロ−メトキシ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−シクロブチル−ベンジル)−3−フルオロ−N−[2−(3−トリフルオロ−メトキシ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3,5−ジクロロ−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−N−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−シクロブチル−ベンジル)−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    3,5−ジクロロ−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3,5−ジクロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−2−フルオロ−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−シクロブチル−ベンジル)−3−フルオロ−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3,5−ジクロロ−N−(4−シクロブチル−ベンジル)−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    3,5−ジクロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−[4−(1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチル)−ベンジル]−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−[4−(1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチル)−ベンジル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−ベンジル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−ベンジル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3,5−ジクロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−ベンジル]−ベンズアミド、
    3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[4−トリメチルシラニル−ベンジル]−ベンズアミド、
    3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    5−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3,5−ジクロロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3,5−ジクロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3,5−ジクロロ−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3,5−ジクロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−ベンジル]−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    3−クロロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−N−(4−トリメチルシラニル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−(4−シクロプロピル−ベンジル)−N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−N−[4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンジル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンジル]−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−N−[4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンジル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンジル]−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−N−[4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンジル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−2−フルオロ−N−[4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンジル]−N−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−N−[4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンジル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−クロロ−2−フルオロ−N−[4−(1−フルオロ−シクロブチル)−ベンジル]−5−トリフルオロメチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−N−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−エチル]−6−トリフルオロメチル−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−N−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−6−トリフルオロメチル−イソニコチンアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6−トリフルオロメチル−イソニコチンアミド、
    N−[2−(3,5−ビス−トリフルオロエチル−フェニル)−エチル]−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    6−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
    6−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−フルオロー5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
    6−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
    6−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−シクロプロピル−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    6−メチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
    N−ブチル−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−ブチル−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−ブチル−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,3,5−トリクロロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2,3,5−トリクロロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−[2−(3−ブロモ−フェニル)−エチル]−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−エチル−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−シクロプロピル−4−フルオロフェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3,4−ジシクロプロピルフェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−シクロプロピルフェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−イソ−プロピルフェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−イソプロピルフェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−エチル−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[3−(3−クロロ−フェニル)−プロピル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[3−(4−クロロ−フェニル)−プロピル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[3−(4−クロロ−フェニル)−プロピル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    3−ブロモ−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−5−クロロ−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    3−ブロモ−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−5−クロロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−[2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−5−エチル−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−エチル−2−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−2−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−5−プロピル−N−[2−(3−フルオロメチル−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−プロピル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(3−エチル−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(4−フルオロ−3−プロピル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、及び
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−N−[2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
    からなる群より選ばれる、請求項1記載の化合物。
  10. N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−2−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド、及び
    N−(4−tert−ブチル−ベンジル)−3−クロロ−N−[2−(4−クロロ−3−エチル−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
    からなる群より選ばれる、請求項1記載の化合物。
  11. 請求項1記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩の製造方法であって、酸誘導体、式II:
    Figure 0005184376
    (式中、R、R、A、B、およびDは、請求項1で定義されたとおりの意味を有し、Wは、ヒドロキシ、OLi、ONa、OK、またはハロゲンである)
    の化合物を、二級アミン誘導体、式III:
    Figure 0005184376
    (式中、R、R、およびnは、請求項1で定義されたとおりの意味を有する)
    の化合物と反応させること、及び場合により、得られた化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを含む方法。
  12. 式I:
    Figure 0005184376
    [式中、
    1は、C1〜Cアルキル、またはハロ−C1〜Cアルキルであり;
    は、水素または基:
    Figure 0005184376
    (式中、
    およびRは、独立に、水素、C1〜Cアルキル、ハロ−C1〜Cアルキル、またはハロゲンであり;
    Xは、CR12であり;
    Yは、CHであり;
    12は、水素、またはハロゲンである)であり;
    は、水素、またはハロゲンであり;
    は、水素であるか、またはR、R、R10およびR11の少なくとも一つが水素ではない場合、ハロ−C1〜Cアルキルであり;
    Aは、CR10またはNであり;
    Bは、CR11であり;
    Dは、CRであり;
    は、水素であり;
    10は、水素であるか、またはハロゲンであり;
    11は、水素であり;
    ここで、R、R、R、R10およびR11の少なくとも二つは水素ではなく;
    nは、1である]
    の化合物またはその薬学的に許容しうる塩、ならびに薬学的に許容され得る担体および/または佐剤を含む医薬組成物。
  13. CETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための、請求項12記載の医薬組成物。
  14. CETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための治療活性物質として使用するための、請求項12記載の式Iで表される化合物。
  15. CETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための医薬を製造するための、請求項12記載の式Iで表される化合物の使用。
JP2008553710A 2006-02-07 2007-01-29 ベンズアミドおよびヘテロアレーン誘導体 Expired - Fee Related JP5184376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06101370.2 2006-02-07
EP06101370 2006-02-07
PCT/EP2007/050811 WO2007090748A1 (en) 2006-02-07 2007-01-29 Benzamide and heteroarene derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180374A Division JP2012246303A (ja) 2006-02-07 2012-08-16 ベンズアミドおよびヘテロアレーン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526004A JP2009526004A (ja) 2009-07-16
JP5184376B2 true JP5184376B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=37898509

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553710A Expired - Fee Related JP5184376B2 (ja) 2006-02-07 2007-01-29 ベンズアミドおよびヘテロアレーン誘導体
JP2012180374A Pending JP2012246303A (ja) 2006-02-07 2012-08-16 ベンズアミドおよびヘテロアレーン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180374A Pending JP2012246303A (ja) 2006-02-07 2012-08-16 ベンズアミドおよびヘテロアレーン誘導体

Country Status (28)

Country Link
US (1) US7745477B2 (ja)
EP (1) EP1984322B1 (ja)
JP (2) JP5184376B2 (ja)
KR (1) KR101124930B1 (ja)
CN (1) CN101379022B (ja)
AR (1) AR059314A1 (ja)
AU (1) AU2007213831B2 (ja)
BR (1) BRPI0707703A2 (ja)
CA (1) CA2637765C (ja)
CR (1) CR10148A (ja)
CY (1) CY1113639T1 (ja)
DK (1) DK1984322T3 (ja)
EC (1) ECSP088666A (ja)
ES (1) ES2392874T3 (ja)
HR (1) HRP20121009T1 (ja)
IL (1) IL192845A (ja)
MA (1) MA30231B1 (ja)
MY (1) MY141794A (ja)
NO (1) NO20083434L (ja)
NZ (1) NZ570006A (ja)
PL (1) PL1984322T3 (ja)
PT (1) PT1984322E (ja)
RS (1) RS52612B (ja)
RU (1) RU2397976C2 (ja)
SI (1) SI1984322T1 (ja)
TW (1) TWI337992B (ja)
UA (1) UA90786C2 (ja)
WO (1) WO2007090748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246303A (ja) * 2006-02-07 2012-12-13 F Hoffmann La Roche Ag ベンズアミドおよびヘテロアレーン誘導体

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004031323A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-19 Bayer Cropscience Ag Substituierte Pyridazincarboxamide und Derivate hiervon
HUE030235T2 (en) 2005-12-13 2017-04-28 Incyte Holdings Corp Heteroaryl-substituted pyrrolo [2,3-b] pyridines and pyrrolo [2,3-b] pyrimidines as Janus kinase inhibitors
EP3070090B1 (en) 2007-06-13 2018-12-12 Incyte Holdings Corporation Use of salts of the janus kinase inhibitor (r)-3-(4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-1h- pyrazol-1-yl)-3- cyclopentylpropanenitrile
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2009097995A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-13 Sanofi-Aventis Neue phenyl-substituierte imidazolidine, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8697866B2 (en) * 2008-06-19 2014-04-15 Xcovery Holding Company Llc Substituted pyridazine carboxamide compounds as kinase inhibitor compounds
AR076794A1 (es) 2009-05-22 2011-07-06 Incyte Corp Derivados de n-(hetero)aril-pirrolidina de pirazol-4-il-pirrolo [2,3-d]pirimidinas y pirrol-3-il-pirrolo [2,3-d ]pirimidinas como inhibidores de la quinasa janus y composiciones farmaceuticas que los contienen
EA020494B1 (ru) 2009-05-22 2014-11-28 Инсайт Корпорейшн 3-[4-(7H-ПИРРОЛО[2,3-d]ПИРИМИДИН-4-ИЛ)-1H-ПИРАЗОЛ-1-ИЛ]ОКТАН- ИЛИ ГЕПТАННИТРИЛ КАК JAK-ИНГИБИТОРЫ
CN102548970B (zh) 2009-07-02 2015-11-25 赛诺菲 新型(6-氧代-1,6-二氢嘧啶-2-基)酰胺衍生物、其制备方法以及其作为akt(pkb)磷酸化抑制剂的医药用途
AR078012A1 (es) 2009-09-01 2011-10-05 Incyte Corp Derivados heterociclicos de las pirazol-4-il- pirrolo (2,3-d) pirimidinas como inhibidores de la quinasa janus
MX347851B (es) 2010-03-10 2017-05-16 Incyte Corp Derivados de piperidin-4-il azetidina como inhibidores de janus cinasa 1 (jak1).
EP3087972A1 (en) 2010-05-21 2016-11-02 Incyte Holdings Corporation Topical formulation for a jak inhibitor
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US20110313196A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Stephan Bachmann Novel process
EP2595955B1 (de) 2010-07-21 2016-11-30 Bayer Intellectual Property GmbH (4-halogenalkyl-3-thiobenzoyl)cyclohexandione und ihre verwendung als herbizide
JP5883860B2 (ja) 2010-07-21 2016-03-15 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 4−(4−ハロゲンアルキル−3−チオベンゾイル)ピラゾール類及び除草剤としてのそれらの使用
EP2640725B1 (en) 2010-11-19 2015-01-07 Incyte Corporation Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as jak inhibitors
SG190839A1 (en) 2010-11-19 2013-07-31 Incyte Corp Cyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as jak inhibitors
WO2012120055A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
AR086983A1 (es) 2011-06-20 2014-02-05 Incyte Corp Derivados de azetidinil fenil, piridil o pirazinil carboxamida como inhibidores de jak
UY34200A (es) 2011-07-21 2013-02-28 Bayer Ip Gmbh 3-(fluorovinil)pirazoles y su uso
TW201313721A (zh) 2011-08-18 2013-04-01 Incyte Corp 作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物
UA111854C2 (uk) 2011-09-07 2016-06-24 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки для отримання інгібіторів jak
AR091079A1 (es) 2012-05-18 2014-12-30 Incyte Corp Derivados de pirrolopirimidina y pirrolopiridina sustituida con piperidinilciclobutilo como inhibidores de jak
US9187434B2 (en) 2012-09-21 2015-11-17 Bristol-Myers Squibb Company Substituted 1,5-benzodiazepinones compounds
KR20220162825A (ko) 2012-11-15 2022-12-08 인사이트 홀딩스 코포레이션 룩솔리티니브의 서방성 제형
MX362274B (es) * 2012-11-16 2019-01-10 Hoffmann La Roche Proceso para la preparacion de acido 2-trifluorometil isonicotinico y esteres.
AU2014225938B2 (en) 2013-03-06 2018-07-19 Incyte Holdings Corporation Processes and intermediates for making a JAK inhibitor
KR20160045081A (ko) 2013-08-07 2016-04-26 인사이트 코포레이션 Jak1 억제제용 지속 방출 복용 형태
EP3054979A1 (en) * 2013-10-08 2016-08-17 F. Hoffmann-La Roche AG Use of n-(4-tert-butylbenzyl)-3-chloro-n-[2-(4-chloro-3-ethyl-phenyl)-ethyl]-2-fluoro- 5-trifluoromethyl-benzamide for the treatment of eye diseases
WO2015184305A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Incyte Corporation TREATMENT OF CHRONIC NEUTROPHILIC LEUKEMIA (CNL) AND ATYPICAL CHRONIC MYELOID LEUKEMIA (aCML) BY INHIBITORS OF JAK1
JO3705B1 (ar) 2014-11-26 2021-01-31 Bayer Pharma AG إندازولات مستبدلة جديدة، عمليات لتحضيرها، مستحضرات دوائية تحتوي عليها واستخدامها في إنتاج أدوية
WO2016174183A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Combinations of inhibitors of irak4 with inhibitors of btk
EP3195865A1 (de) 2016-01-25 2017-07-26 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Kombinationen von irak4 inhibitoren und btk inhibitoren
CA3016364A1 (en) 2016-03-03 2017-09-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft New 2-substituted indazoles, methods for producing same, pharmaceutical preparations that contain same, and use of same to produce drugs
EP3219329A1 (en) 2016-03-17 2017-09-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Combinations of copanlisib
WO2017207385A1 (de) 2016-05-31 2017-12-07 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 3-methylindazole, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische präparate, die diese enthalten, sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
WO2017207340A1 (de) 2016-05-31 2017-12-07 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Neue substituierte benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische präparate die diese enthalten, sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
KR102547834B1 (ko) 2016-06-01 2023-06-26 바이엘 애니멀 헬스 게엠베하 동물에서의 알레르기성 및/또는 염증성 질환의 치료 및 예방에 유용한 치환된 인다졸
BR112018074919A2 (pt) 2016-06-01 2020-11-03 Bayer Pharma Aktiengesellschaft uso de indazóis 2-substituídos para tratamento e profilaxia de doenças autoimunes.
WO2018060174A1 (de) 2016-09-29 2018-04-05 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte benzimidazole, pharmazeutische präparate diese enthaltend, sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
TW201924683A (zh) 2017-12-08 2019-07-01 美商英塞特公司 用於治療骨髓增生性贅瘤的低劑量組合療法
TWI797242B (zh) 2018-01-30 2023-04-01 美商英塞特公司 製備jak抑制劑之方法及中間物
MX2022012285A (es) 2018-03-30 2023-08-15 Incyte Corp Tratamiento de la hidradenitis supurativa mediante el uso de inhibidores de actividad de la cinasa janus (jak).
US20220185815A1 (en) 2019-03-06 2022-06-16 Daiichi Sankyo Company, Limited Pyrrolopyrazole derivative
CA3179627A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 Aaron Coffin Substituted benzamides as modulators of trex1
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020645A1 (fr) * 1991-05-20 1992-11-26 Tsumura & Co. Analogues de phellodendrine et suppresseur d'allergie de type iv les contenant en tant qu'ingredients actifs
US6858637B2 (en) * 2002-03-28 2005-02-22 Neurogen Corporation Substituted biaryl amides as C5a receptor modulators
EP1550461A1 (en) * 2002-06-26 2005-07-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedy for chronic disease
AU2003241836A1 (en) 2002-10-03 2004-04-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Lpa receptor antagonists
CN1795177A (zh) * 2003-03-28 2006-06-28 辉瑞产品公司 作为治疗动脉粥样硬化和肥胖症的cetp抑制剂的 1 , 2 , 4 , -取代的1,2,3,4,-四氢-和1,2二氢-喹啉以及1, 2 , 3 , 4-四氢-喹喔啉衍生物
EP1622611A1 (en) * 2003-05-01 2006-02-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazolin-2-ylaminophenyl amides as ip antagonists
JP4922924B2 (ja) * 2004-04-13 2012-04-25 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Cetp阻害薬
EP1745800A4 (en) 2004-04-26 2009-11-18 Ono Pharmaceutical Co NEW BLT2-MEDIATED DISEASE AND BLT2 BINDING AND CONNECTION
AU2005268893B2 (en) * 2004-08-05 2011-10-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Indole, indazole or indoline derivatives
US7745477B2 (en) * 2006-02-07 2010-06-29 Hoffman-La Roche Inc. Heteroaryl and benzyl amide compounds
US7572823B2 (en) * 2006-02-07 2009-08-11 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl carboxamide compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246303A (ja) * 2006-02-07 2012-12-13 F Hoffmann La Roche Ag ベンズアミドおよびヘテロアレーン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US7745477B2 (en) 2010-06-29
CN101379022A (zh) 2009-03-04
IL192845A (en) 2013-04-30
CA2637765C (en) 2012-02-28
TW200738596A (en) 2007-10-16
AU2007213831A1 (en) 2007-08-16
CY1113639T1 (el) 2016-06-22
MA30231B1 (fr) 2009-02-02
AU2007213831B2 (en) 2010-07-01
SI1984322T1 (sl) 2013-01-31
AR059314A1 (es) 2008-03-26
ES2392874T3 (es) 2012-12-14
RS52612B (en) 2013-04-30
RU2008136072A (ru) 2010-03-20
EP1984322A1 (en) 2008-10-29
NZ570006A (en) 2011-04-29
JP2012246303A (ja) 2012-12-13
KR20080085204A (ko) 2008-09-23
CA2637765A1 (en) 2007-08-16
PT1984322E (pt) 2012-12-06
EP1984322B1 (en) 2012-09-26
NO20083434L (no) 2008-08-12
CR10148A (es) 2008-08-21
DK1984322T3 (da) 2012-11-19
KR101124930B1 (ko) 2012-04-12
MY141794A (en) 2010-06-30
UA90786C2 (uk) 2010-05-25
WO2007090748A1 (en) 2007-08-16
HRP20121009T1 (hr) 2013-01-31
PL1984322T3 (pl) 2013-02-28
RU2397976C2 (ru) 2010-08-27
US20070185058A1 (en) 2007-08-09
JP2009526004A (ja) 2009-07-16
CN101379022B (zh) 2013-05-01
IL192845A0 (en) 2009-02-11
ECSP088666A (es) 2008-09-29
BRPI0707703A2 (pt) 2011-05-10
TWI337992B (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184376B2 (ja) ベンズアミドおよびヘテロアレーン誘導体
JP5340745B2 (ja) アントラニルアミド/2−アミノ−ヘテロアレーンカルボキサミド誘導体
US7259183B2 (en) Indole, indazole and indoline derivatives as CETP inhibitors
JP4870171B2 (ja) ベンズアミドおよびヘテロアレーン誘導体
JP4927098B2 (ja) トリアルキルシリルベンジルアミノカルボキシインドール、インダゾールおよびインドリン、ならびにcetpを介する障害の処置におけるそれらの使用
JP5006344B2 (ja) ヘテロ二環性アミド誘導体
MX2008009834A (en) Benzamide and heteroarene derivatives
JP2012512827A (ja) コレステリルエステル輸送タンパク質の阻害剤として有用なシクロヘキサンカルボキサミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees