JP5183330B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5183330B2
JP5183330B2 JP2008178626A JP2008178626A JP5183330B2 JP 5183330 B2 JP5183330 B2 JP 5183330B2 JP 2008178626 A JP2008178626 A JP 2008178626A JP 2008178626 A JP2008178626 A JP 2008178626A JP 5183330 B2 JP5183330 B2 JP 5183330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
winning combination
effect
production
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008178626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017271A (ja
Inventor
雄一朗 前田
勇樹 梶間
恭弘 工藤
将廣 三輪
俊 山本
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2008178626A priority Critical patent/JP5183330B2/ja
Publication of JP2010017271A publication Critical patent/JP2010017271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183330B2 publication Critical patent/JP5183330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ店などの遊技場で用いられるスロットマシンなどの遊技機に関するものである。
スロットマシンでは、遊技媒体としてメダルが用いられ、このメダルをベット(投入)した後、スタートレバーを操作することで遊技が開始される。遊技が開始されると当選役抽選が行われ、複数種類の当選役のいずれかまたはハズレが決定されるとともに、外周に複数種類の図柄が配置されたリールが回転を開始する。回転中のリールはストップボタンを操作することで停止させることができる。
そして、スロットマシンでは、リールが停止した際に当選役抽選により決定された当選役(当選役抽選に当選した当選役)に対応する図柄が表示された場合、すなわち、当選役抽選に当選した当選役が入賞した場合、入賞した当選役に対応付けされた処理が実行されて1回の遊技が終了する。他方、リールが停止した際に当選役が入賞しなかった場合は、リールの停止とともに1回の遊技が終了する。
一般に、スロットマシンでは、液晶ディスプレイに演出画像を表示したりスピーカから演出音を出力することによって、遊技を演出している。また、スロットマシンの中には、複数回の遊技にまたがって一連の演出(連続演出)を行うようにしたものもある(例えば、下記特許文献1参照)。連続演出としては、例えば、主人公のキャラクタが、敵キャラクタと対決し、勝利した場合は遊技者にとって有利な遊技状態へと移行し、敗北した場合は現在の遊技状態が維持されるものなどが知られている。
特開2008−114088
ところで、従来のスロットマシンでは、エラーから復帰させるなどの事情で連続演出中に電源が遮断されて連続演出が中断した場合、電源の投入に伴って中断地点から連続演出を再開するようにしている。しかし、連続演出中の画像と音声とを完全にリンクさせることは難しく、連続演出を再開した際に画像と音声とがずれてしまうなどの不具合が発生してしまう場合があり問題であった。
すなわち、連続演出において、複数枚の画像の連続表示に合わせて音声を出力する場合(動画を再生する場合など)は、1枚目の画像が表示された際に音声の出力が開始される。しかし、1枚目の画像の表示後に連続演出が中断されると、音声については中断前に出力済みと判断されてしまい、連続演出の再開後は中断前に表示されていない画像のみが表示されるなどといった現象が発生してしまう。
本発明は、上記背景を鑑みてなされたものであり、連続演出中に電源が遮断されても音声と映像とがずれてしまうといった不具合を防止できる遊技機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の遊技機は、当選役抽選を行って、複数種類の当選役のいずれかまたはハズレを決定するとともに、複数種類の演出を行う遊技機において、前記演出には、複数回の遊技にまたがって実行される複数種類の連続演出が含まれており、前記連続演出は、当選役抽選の結果に応じて途中で分岐し、分岐後に当選役抽選の結果に対応する内容の演出が行われて終了するとともに、前記連続演出中に電源が遮断された際に、前記分岐の前後のいずれで電源が遮断されたかを記憶する記憶手段と、前記連続演出中に電源が遮断された際に、電源の遮断により中断された連続演出を終了させる演出終了手段と、前記連続演出中の電源遮断後の初回電源投入時に、前記記憶手段を参照して前記分岐の前後のいずれで電源が遮断されたか否かを判定する判定手段と、前記分岐後に電源が遮断されたと判定された場合に、当選役抽選の結果を報知する報知手段と、前記分岐前に電源が遮断されたと判定された場合に、所定の演出を実行するか否かを決定し、実行すると決定された場合、所定の演出を初めから実行する演出制御手段とを備えるとともに、前記当選役には、入賞した際に遊技者にとって有利となる有利モードへと移行する特別当選役が含まれており、前記演出制御手段は、当選役抽選で前記特別当選役が決定されている場合にのみ所定の演出を実行するか否かの決定を行って、実行すると決定された場合に、所定の演出を初めから実行するとともに、前記報知手段は、当選役抽選で前記特別当選役が決定されていない場合、前記分岐の前後のいずれで電源が遮断されたか否かにかかわらず、当選役抽選の結果を報知することを特徴としている。
また、本発明の遊技機は、当選役抽選を行って、複数種類の当選役のいずれかまたはハズレを決定するとともに、複数種類の演出を行う遊技機において、前記演出には、複数回の遊技にまたがって実行される複数種類の連続演出が含まれており、前記連続演出は、途中で分岐する内容の演出が設定されており、前記演出の実行を制御する演出制御手段を備え、前記演出制御手段は、前記分岐後に電源が遮断され、この後に電源が投入された場合に、電源の遮断により中断された連続演出の分岐後の演出を実行し、前記分岐前に電源が遮断され、この後に電源が投入された場合であり、かつ、当選役抽選で特別当選役が決定されている場合に、所定の演出を実行するか否かを決定し、実行すると決定された場合、所定の演出を初めから実行することを特徴としている。
前記演出制御手段は、電源投入が行われた遊技の次回の遊技において、前記所定の演出を初めから実行するものでもよい。
前記所定の演出は、複数種類の演出の中から、抽選、または、電源の遮断毎に順番に選択されるものでもよい。また、前記所定の演出は、前記連続演出の中から選択されるものでもよい。
本発明は、連続演出中に電源が遮断されることによって連続演出が中断された場合、この連続演出を終了させ、電源の投入時に演出を行う場合は所定の演出を初めから実行するようにした。このため、電源投入時に中断された地点から連続演出を再開するときのように、音声と映像とがずれてしまうといった不具合の発生を防止できる。
また、当選役抽選の結果に応じた演出内容へと分岐した後、すなわち、演出内容から当選役抽選の結果を判別できるようになった後に電源が遮断された場合、電源投入時に当選役抽選の結果を報知するようにした。このため、当選役抽選の結果が判明した後に電源が遮断されたにもかかわらず電源投入時に所定の演出が初めから実行され、遊技の進行が妨げられてしまうといったことを防止できる。また、当選役抽選の結果を判別できない状態で電源が遮断されたにもかかわらず電源投入時に唐突に当選役抽選の結果が報知されてしまい、遊技者が不満に感じてしまうといったことを防止できる。
さらに、電源投入時に実行する所定の演出を複数種類の演出の中から抽選、または、電源の遮断毎に順に選択すれば、電源を遮断することで遊技者の好みの演出に変更できるといった効果が得られる。
図1に示すように、スロットマシン(遊技機)11は、スロットマシン本体12の前面に前面扉13が設けられている。前面扉13は上扉13aと下扉13bとに上下に2分割されており、これら上扉13a及び下扉13bはそれぞれスロットマシン本体12に軸着され、開き位置と閉じ位置との間で開閉自在に支持されている。上扉13a及び下扉13bは、通常は施錠された状態で閉じ位置に係止されており、エラーから復帰させるなどのメンテナンスを行う際に開き位置に移動される。
上扉13aには表示窓14が設けられており、表示窓14の奥には、回転自在な第1リール15a、第2リール15b、第3リール15cが配置されている。下扉13bには、メダルを投入するメダル投入口20、第1〜第3リール15a〜15cの回転を開始させるスタートレバー21、回転しているリールを停止させる第1〜第3ストップボタン22a〜22c、クレジットされたメダルをベットするベットボタン23、メダルが払い出される払い出し口24、払い出し口24から払い出されたメダルを受けるメダル受け皿25などが設けられている。
スロットマシン11は、3枚のメダルをベットして1回の遊技を行うものであり、メダル投入口20に3枚のメダルを投入すると、この3枚のメダルが投入と同時にベットされる。また、3枚のメダルがベットされた後に続けてメダルを投入すると、このメダルがクレジットされる。そして、メダルのクレジット数が3枚以上あるときは、遊技の開始に先立ってベットボタン23が押下されると3枚のメダルが一度にベットされる。
メダルのベット後にスタートレバー21が押下されると遊技が開始される。そして、遊技開始に伴って当選役抽選が行われて複数種類の当選役のいずれか又はハズレが決定されるとともに、第1〜第3リール15a〜15cが一斉に回転を開始する。第1〜第3リール15a〜15cの回転速度が一定速度に達すると、第1〜第3ストップボタン22a〜22cの操作が有効化される。この後、第1〜第3ストップボタン22a〜22cが押下されると、押下されたストップボタンに対応するリールが個別に停止される。
第1〜第3リール15a〜15cの外周面には複数種類の図柄が配列されており、第1〜第3リール15a〜15cが停止すると表示窓14を通して1リール当たり3個の図柄が表示される。スロットマシン11では、横3本と斜め2本とからなる計5本の入賞有効ライン16が設定されており、全てのリールが停止したときに入賞有効ライン16上に停止した図柄の組み合わせによって当選役が入賞したか否かが表示される。
そして、全てのリールが停止したときに当選役が入賞しなかった場合は、全てのリールの停止をもって1回の遊技が終了する。また、全てのリールが停止したときに当選役が入賞した場合は、入賞した当選役に応じた処理が実行されて1回の遊技が終了する。当選役としては、小役、リプレイ、BB(特別当選役)が設けられており、小役が入賞すると、入賞した小役に対応する枚数のメダルがメダル受け皿25に払い出される。また、リプレイが入賞すると、メダルの投入なしに次回の遊技が実行可能となる。さらに、BBが入賞すると、通常モードよりもペイアウト率(1枚のメダル投入に対して払い出されるメダルの比率)が高いBBモード(有利モード)へと移行する。なお、BBは、当選すると(当選役抽選で決定されると)、入賞するまで入賞の権利が持ち越される。また、BBモードは、予め設定された上限枚数のメダルが払い出されることで終了する。
また、上扉13aには、各種演出画像を表示する液晶ディスプレイ(報知手段)30、及び、各種演出音を出力するスピーカ(報知手段)31が設けられている。スロットマシン11では、これらを制御することによって遊技を演出する。演出としては、表示する演出画像や出力する演出音など演出態様が異なる複数種類が設定されている。そして、演出を行うか否か、及び、演出を行う場合に複数種類の演出のうちいずれを実行するかは演出抽選により決定される。
さらに、スロットマシン11では、演出として、1回の遊技で終了する通常演出の他、複数回の遊技にまたがって一連の演出を実行(連続する複数回の遊技が行われている間に一連の演出を実行)するとともに、演出内容が途中から当選役抽選の結果に応じた内容へと分岐する連続演出が設定されている。なお、連続演出の具体的な演出態様としては、各種態様が考えられるが、本実施形態では、連続演出が5回の遊技にまたがって実行される例で説明を行う。また、本実施形態では、4回目の遊技中に当選役抽選の結果に応じた演出内容へと分岐する例、具体的には、連続演出が開始されたときの遊技(1回目の遊技)で敵キャラクタと1ラウンド目の戦闘が行われ、2回目の遊技で2ラウンド目、3回目の遊技で3ラウンド目、4回目の遊技で最終ラウンドの戦闘がそれぞれ行われるともに、BBに当選している場合、4回目の遊技中に戦闘に勝利して5回目の遊技で戦闘に勝利したことを祝福する演出が行われ、BBに当選していない場合、4回目の遊技中に戦闘に敗北して5回目の遊技で敗北を慰める演出が行われる例、すなわち、敵キャラクタとの戦闘の勝敗が判明した(報知された)時点で演出内容が分岐したことになる例で説明を行う。さらに、本実施形態では、連続演出として、敵キャラクタの種類、戦闘を行う場所、戦闘で用いられる武器などがそれぞれ異なる複数種類の連続演出が設定されている例で説明を行う。なお、連続演出の具体的な内容はこれに限定されるものではなく、適宜設定できる。例えば、4回目の遊技中に演出内容を分岐させずに(敵キャラクタとの戦闘結果を報知せずに)、5回目の遊技から演出内容を分岐させても(5回目の遊技の初めに敵キャラクタとの戦闘結果を報知しても)よい。
また、スロットマシン11では、連続演出が終了した遊技の次の遊技(6回目の遊技)で報知演出が行われる。報知演出には、当たりパターンとハズレパターンとの2種類が用意されている。当たりパターンは、BBに当選していることを報知するための演出であり、連続演出で戦闘に勝利した場合に実行される。他方、ハズレパターンは、BBに当選していないことを報知するための演出であり、連続演出で戦闘に敗北した場合に実行される。このように、報知演出が行われることによって当選役抽選の結果が報知される。
図2に示すように、スロットマシン11の本体12には、下扉13bの背後にメダル投入口20から投入されたメダルを貯留するメダルタンク40とメダルタンク40に貯留されたメダルの払い出しを行う払い出し装置41とからなるホッパ装置42、及び、スロットマシン11の電源投入及び電源遮断を行うための電源スイッチ43が設けられている。電源スイッチ43は、スロットマシン11の設定変更を行う際や、メダルタンク40に貯留されたメダルの残量が低下、または、所定量以上となるなどのエラーから復帰させる際に操作される。
図3に示すように、スロットマシン11の基本的な動作はメイン基板60によって制御される。メイン基板60は、メインCPU61とメインメモリ62とを備えている。メインメモリ62には、遊技の実行プログラムや実行データなどが格納されている。また、メインメモリ62は、毎回の遊技ごとに利用される当選フラグ(当選役抽選で当選した当選役の種類を示すフラグ)などのデータの一時的な保管や書き換えなどに用いられる。メインCPU61は、メインメモリ62に記憶された情報に基づいて遊技の実行処理を行う。
メダルセンサ63はメダル投入口20から投入された適正なメダルを検知し、メダルの検知信号をメインCPU61に入力する。メインCPU61は、投入されたメダルの枚数をメダルセンサ63からの検知信号に基づいて計数し、3枚のメダルが投入されたときに5本の入賞有効ライン16を有効化してスタートレバー21の操作を有効化する。また、4枚以上のメダルが投入された場合、メインCPU61はメインメモリ62にクレジット数を書き込む。そして、ベットボタン23が押下されたときは、メインメモリ62に書き込まれたクレジット数を減算して入賞有効ライン16を有効化する。
スタート信号センサ64はスタートレバー21が押下されたことを検知する。操作が有効化された後にスタートレバー21の押下が検知されると、スタート信号センサ64からメインCPU61に遊技スタート信号が入力される。メインCPU61は、遊技スタート信号に応答して乱数を用いた当選役抽選を行い、ハズレまたは複数種類の当選役のいずれかを決定する。当選役抽選でいずれかの当選役に当選した場合は、その種類を示す当選フラグがメインメモリ62に書き込まれる。なお、小役やリプレイに当選したことを示す当選フラグは1回の遊技が終了する毎に消去され、BBに当選したことを示す当選フラグはBBが入賞するまで持ち越される。
当選役抽選が終了すると、メインCPU61は、第1〜第3リール15a〜15cの回転を開始させる。ストップ信号センサ65は第1〜第3ストップボタン22a〜22cが押下されたことを検知する。第1〜第3ストップボタン22a〜22cが押下されると、第1〜第3リール15a〜15cのストップ信号が個別にメインCPU61に入力される。メインCPU61はストップ信号が入力されたときに第1〜第3リール15a〜15cが回転中であるか否かを判定する。そして、第1〜第3リール15a〜15cが回転中である場合にはリール駆動コントローラ66を作動させ、押下されたストップボタンに対応するリールの停止制御を行う。
停止制御は周知の引き込み制御が行われる。引き込み制御では、第1〜第3リール15a〜15cが停止するまでに要するコマ数が入賞有効ライン16上の図柄を含む図柄5個分の0〜4コマ、すなわち5コマの範囲(以下、「引き込み範囲」と称する)を上限に設定されている。そして、第1〜第3ストップボタン22a〜22cが押下されたときに、5コマの引き込み範囲内に当選図柄(当選役抽選で当選した当選役に対応する図柄)が含まれている場合、当選図柄が入賞有効ライン16上に並ぶように、第1〜第3リール15a〜15cが停止される。
メイン基板60には、サブ基板70が接続されている。サブ基板70には、サブCPU(報知手段、演出終了手段、判定手段、演出制御手段)71が設けられており、サブ基板70の動作はサブCPU71によって管制される。サブCPU71には、前述した液晶ディスプレイ30やスピーカ31に加え、演出画像や演出音のデータなど演出に使用する各種データを記憶したサブメモリ(記憶手段)72が接続されており、サブCPU71は、サブメモリ72に記憶された演出画像や演出音のデータを読み出して、液晶ディスプレイ30に表示したりスピーカ31から出力することによって各種演出を実行する。
サブCPU71には、当選役抽選の結果を示すコマンド信号がメインCPU61から入力される。サブCPU71は、このコマンド信号、すなわち、当選役抽選の結果に基づいて、乱数を用いた演出抽選を行い、演出を実行するか否か、及び、演出を実行する場合に実行する演出の種類を決定する。そして、サブCPU71は、演出抽選の結果に基づいて、液晶ディスプレイ30やスピーカ31を駆動制御して決定された演出を実行する。なお、スロットマシン11では、BBが当選しているときは、BBが当選していないときよりも連続演出が選択される確率が高く設定された抽選テーブルを用いて実行する演出の種類を決定することで、連続演出が実行されたときにBBに当選している期待感が高まるようにしている。
また、図4に示すように、サブCPU71は、連続演出が実行されると、演出内容が分岐したか否かを監視する。そして、演出内容が分岐したときに、この旨を示す分岐済みフラグをサブメモリ72に書き込む。本実施形態では、敵キャラクタとの戦闘の結果が勝利または敗北となった時点で演出内容が分岐するので、敵キャラクタとの戦闘の結果が勝利または敗北となった時点まで連続演出が進行したときに、分岐済みフラグがサブメモリ72に書き込まれる。
なお、演出内容が分岐したか否か、すなわち、分岐フラグを書き込むタイミングをサブCPU71が検知する具体的な方法としては、例えば、各連続演出と、各連続演出が開始(または、連続演出が分岐する回の遊技が開始(本実施形態では4回目の遊技が開始))されてから連続演出が分岐するまでの分岐時間とを対応付けして記憶したルックアップテーブルを設けるとともに、タイマを設け、各連続演出が開始(または、連続演出が分岐する回の遊技が開始)されてからの経過時間をタイマにより測定し、経過時間が分岐時間となったか否かにより、演出内容が分岐したか否かを検知する方法が考えられる。また、例えば、連続演出が分岐する回の遊技(本実施形態では4回目の遊技)において全てのリールが停止したとき(または、連続演出が分岐する回の遊技において最後のリールの停止操作がなされたとき)に敵キャラクタとの戦闘の勝敗が報知されるように連続演出の進行を制御し、連続演出が分岐する回の遊技において全てのリールが停止したか否か(または、連続演出が分岐する回の遊技において最後のリールの停止操作がなされたか否か)により、演出内容が分岐したか否かを検知するといったように、連続演出の進行度合いを監視することで演出内容が分岐したか否かを検知する方法も考えられる。さらに、例えば、所定回数目(例えば5回目)の遊技の最初に演出内容が分岐するように連続演出の内容を設定するとともに、所定回数目の遊技が開始されたか否かによって、演出内容が分岐したか否かを検知する方法も考えられる。また、演出内容が分岐する場面(敵キャラクタとの戦闘の勝敗が報知される場面)に対応する演出画像にこの旨を示す付帯情報を付加しておき、この付帯情報の付加された演出画像が表示されたか否かによって、演出内容が分岐したか否かを検知する方法も考えられる。
このように、サブCPU71は、演出内容が分岐したか否かを検知し、演出内容が分岐したときに、分岐済みフラグをサブメモリ72に書き込む。さらに、サブCPU71は、連続演出が終了すると、サブメモリ72に書き込まれた分岐済みフラグを消去した後、報知演出を実行して当選役抽選の結果を報知する。これにより、スロットマシン11では、連続演出において演出内容が分岐してから連続演出が終了するまでの間、分岐済みフラグがサブメモリ72に記憶された状態となる。こうすることで、例えば、エラーから復帰するために演出中に電源が遮断されて演出が中断された場合に、サブメモリ72に分岐済みフラグが書き込まれているか否かによって、演出内容が分岐した後に連続演出が中断されたか否かを知ることができる。
そして、図5に示すように、サブCPU71は、スロットマシン11の電源が投入されたときに、演出に関わる処理のうち、電源の遮断により未処理となっている残留処理が存在する場合、この残留処理を強制的に終了させる。なお、残留処理を強制的に終了させるとは、例えば、液晶ディスプレイに表示するためにVRAMなどに読み出したものの未表示となっている演出画像のデータを消去したり、途中まで実行された演出に関するプログラムを強制終了させるなどして、演出実行前の状態に戻すことを示している。
この後、サブCPU71は、サブメモリ72を参照し、分岐フラグが書き込まれているか否かを判定する。そして、分岐フラグが書き込まれている場合、すなわち、演出内容が分岐した後に電源が遮断されて連続演出が中断された場合、サブCPU71は、報知演出を実行して当選役抽選の結果を報知する。また、サブCPU71は、分岐フラグが書き込まれていない場合、演出抽選を行い、演出抽選により決定された演出を実行する。
以下、上記構成による本発明の作用について説明する。スロットマシン11では、3枚のメダルをベットしてスタートレバー21を操作することによって遊技が開始され、当選役抽選が実行されて複数種類の当選役のいずれかまたはハズレが決定されるとともに、第1〜第3リール15a〜15cが一斉に回転を開始する。そして、全てのリールが停止された際に当選役抽選で決定された当選役が入賞すると、入賞した当選役に対応付けされた処理が実行されて1回の遊技が終了する。また、全てのリールが停止された際に当選役抽選で決定された当選役が入賞しなかった場合は、全てのリールが停止した時点で1回の遊技が終了する。
また、スロットマシン11では、当選役抽選が実行されると、当選役抽選の結果に基づいて演出抽選が行われ、演出を実行するか否か、及び、演出を実行する場合は実行する演出の種類が決定され、決定された演出が実行される。そして、スロットマシン11では、演出の実行中に電源が遮断されると、この後の初回電源投入時に、電源の遮断により中断された演出の残留処理が強制的に終了される。このように、スロットマシン11では、電源の遮断により演出が中断されても、中断されていた演出を電源投入時に強制的に終了するようにしたので、電源投入時に中断地点から演出を再開する場合のように、演出画像と演出音とがずれてしまうといったことがない。
また、スロットマシン11では、演出内容が分岐した後に電源が遮断されて連続演出が中断されると、この後の初回電源投入時に、報知演出が実行されて当選役抽選の結果が報知される。このため、電源が遮断される前に実行された連続演出の内容から当選役抽選の結果が推察できる状態であるにもかかわらず、電源投入時に新たな演出が初めから実行され、遊技の進行が妨げられてしまうといったことがない。また、電源が遮断される前に実行された連続演出の内容から当選役抽選の結果が推察できないにもかかわらず電源投入時に唐突に当選役抽選の結果が報知されてしまい、遊技者が不満に感じてしまうといったこともない。
さらに、スロットマシン11では、演出内容が分岐する前に電源が遮断されて連続演出が中断されると、この後の初回電源投入時に演出抽選が実行される。これにより、通常演出中または、連続演出において演出内容が分岐する前に電源を遮断することによって、異なる種類の演出が実行される場合があるので、様々な種類の演出を体験したい遊技者に好適である。
なお、上記実施形態では、分岐フラグが記憶されているか否かを調べることで、演出内容が分岐した後に電源が遮断されて連続演出が中断されたか否かを知ることができるように構成し、電源投入時に、分岐フラグが書き込まれているか否か(演出内容が分岐した後に電源が遮断されて連続演出が中断されたか否か)に応じて、電源投入後の演出に関する処理を決定する例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。
図6に示すように、演出抽選で連続演出が選択されてからこの連続演出が終了するまでの間、連続演出が選択されたことを示す情報(例えば、連続演出選択フラグ)をサブメモリに記憶させるように構成すれば、連続演出選択フラグが書き込まれているか否かを調べることによって、電源が遮断されて連続演出が中断されたか否かを知ることができる。このため、これを利用して、電源が投入された際に、連続演出が中断されたか否か(連続演出選択フラグが記憶されているか否か)、及び、演出内容の分岐前と分岐後のいずれで中断されたか(分岐フラグが記憶されているか否か)を判定し、この判定結果に基づいて、電源投入後の演出に関する処理を決定してもよい。
この場合、図7に示すように、電源投入時に連続演出選択フラグが書き込まれているとき(連続演出が中断されたとき)にのみ、演出の残留処理を強制終了したり演出抽選または報知演出を行い、電源投入時に連続演出選択フラグが書き込まれていないとき(例えば、通常演出が中断された際など)には、電源が遮断されたときの状態から処理を再開させる(例えば、中断された通常演出を中断地点から再開させる)といったことが考えられる。
また、この場合、図8に示すように、電源投入時に連続演出選択フラグが書き込まれており、かつ、分岐フラグが書き込まれていないとき(連続演出が中断され、かつ、この中断が演出内容の分岐前であるとき)は、連続演出の中から実行する演出を決定し、決定された連続演出を実行するといったことも考えられる。こうすることで、電源が遮断されたことで連続演出が中断された場合、この後の初回電源投入時に再び連続演出が実行されるので、連続演出が中断されたにも関わらず、電源が投入された際に演出が実行されなかったり通常演出が実行されることで遊技者を落胆させてしまうといったことを防止できる。
なお、連続演出の中から実行する演出を決定する方法としては、抽選により実行する連続演出を決定する方法と、電源の遮断毎(または、電源の投入毎)に順番で実行する連続演出を決定する方法とが考えられる。そして、後者の方法を採用した場合、演出内容が分岐する前に電源を遮断して連続演出を中断させることで電源の遮断前に実行されていた連続演出とは異なる種類の連続演出が電源の投入後に実行されることになるので、様々な種類の連続演出を体験したい遊技者に好適である。
さらに、上記実施形態では、連続演出が分岐したときに分岐フラグを書き込み、電源投入時にこの分岐フラグが書き込まれているか否かに応じて、電源投入後に行う演出の種類を決定する例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、途中で演出内容が分岐する通常演出を設け、通常演出が分岐したときに分岐フラグを書き込み、電源投入時にこの分岐フラグが書き込まれているか否かに応じて、電源投入後に行う演出の種類を決定してもよい。もちろん、連続演出が分岐したときの分岐フラグと、通常演出が分岐したときの分岐フラグを区別してメモリに書き込み、電源投入後に行う演出の種類を、いずれの分岐フラグが書き込まれているかに応じて決定してもよい。
また、上記実施形態では、電源の投入を行うと、この電源の投入が行われた遊技中に、演出抽選や報知演出が実行される例で説明をしたが、この場合、遊技者には電源を遮断することによるリスクが発生しないので、遊技者の中には好みの演出が実行されるまで演出抽選が繰り返されるようにパチンコ店の店員に電源の遮断を繰り返し依頼し、店員の業務の妨げとなってしまう恐れがある。このため、例えば、電源の投入が行われた次回の遊技で、演出抽選や報知演出が実行されるように構成してもよい。こうすれば、電源の遮断前とは異なる演出を体験することを望む場合、メダルを消費して新たな遊技を行う必要があるので、上述した問題を防止できる。
なお、上記実施形態では、スロットマシンに本発明を適用する例で説明をしたが、例えば、パチンコ機などスロットマシン以外の遊技機に本発明を適用してもよい。
スロットマシンの外観斜視図である。 下扉を開放した状態を示すスロットマシンの外観斜視図である。 スロットマシンの電気的な構成の概略を示すブロック図である。 連続演出から報知演出が行われる流れを示すフローチャートである。 電源投入時の演出に関する処理の流れを示すフローチャートである。 連続演出から報知演出が行われる流れを示すフローチャートである。 電源投入時の演出に関する処理の流れを示すフローチャートである。 電源投入時の演出に関する処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
11 スロットマシン(遊技機)
30 液晶ディスプレイ(報知手段)
31 スピーカ(報知手段)
43 電源スイッチ
70 サブ基板
71 サブCPU(報知手段、演出終了手段、判定手段、演出制御手段)
72 サブメモリ(記憶手段)

Claims (4)

  1. 当選役抽選を行って、複数種類の当選役のいずれかまたはハズレを決定するとともに、複数種類の演出を行う遊技機において、
    前記演出には、複数回の遊技にまたがって実行される複数種類の連続演出が含まれており、
    前記連続演出は、当選役抽選の結果に応じて途中で分岐し、分岐後に当選役抽選の結果に対応する内容の演出が行われて終了するとともに、
    前記連続演出中に電源が遮断された際に、前記分岐の前後のいずれで電源が遮断されたかを記憶する記憶手段と、
    前記連続演出中に電源が遮断された際に、電源の遮断により中断された連続演出を終了させる演出終了手段と、
    前記連続演出中の電源遮断後の初回電源投入時に、前記記憶手段を参照して前記分岐の前後のいずれで電源が遮断されたか否かを判定する判定手段と、
    前記分岐後に電源が遮断されたと判定された場合に、当選役抽選の結果を報知する報知手段と、
    前記分岐前に電源が遮断されたと判定された場合に、所定の演出を実行するか否かを決定し、実行すると決定された場合、所定の演出を初めから実行する演出制御手段とを備えるとともに、
    前記当選役には、入賞した際に遊技者にとって有利となる有利モードへと移行する特別当選役が含まれており、
    前記演出制御手段は、当選役抽選で前記特別当選役が決定されている場合にのみ所定の演出を実行するか否かの決定を行って、実行すると決定された場合に、所定の演出を初めから実行するとともに、
    前記報知手段は、当選役抽選で前記特別当選役が決定されていない場合、前記分岐の前後のいずれで電源が遮断されたか否かにかかわらず、当選役抽選の結果を報知することを特徴とする遊技機。
  2. 当選役抽選を行って、複数種類の当選役のいずれかまたはハズレを決定するとともに、複数種類の演出を行う遊技機において、
    前記演出には、複数回の遊技にまたがって実行される複数種類の連続演出が含まれており、
    前記連続演出は、途中で分岐する内容の演出が設定されており、
    前記演出の実行を制御する演出制御手段を備え、
    前記演出制御手段は、
    前記分岐後に電源が遮断され、この後に電源が投入された場合に、電源の遮断により中断された連続演出の分岐後の演出を実行し、
    前記分岐前に電源が遮断され、この後に電源が投入された場合であり、かつ、当選役抽選で特別当選役が決定されている場合に、所定の演出を実行するか否かを決定し、実行すると決定された場合、所定の演出を初めから実行することを特徴とする遊技機。
  3. 前記演出制御手段は、電源投入が行われた遊技の次回の遊技において、前記所定の演出を初めから実行することを特徴とする請求項1または2記載の遊技機。
  4. 前記所定の演出は、複数種類の演出の中から、抽選、または、電源の遮断毎に順番に選択されることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の遊技機。
JP2008178626A 2008-07-09 2008-07-09 遊技機 Expired - Fee Related JP5183330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178626A JP5183330B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178626A JP5183330B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002620A Division JP5643995B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017271A JP2010017271A (ja) 2010-01-28
JP5183330B2 true JP5183330B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41702755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178626A Expired - Fee Related JP5183330B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183330B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233559B2 (ja) * 2012-10-12 2017-11-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP6119957B2 (ja) * 2012-10-12 2017-04-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP6233558B2 (ja) * 2012-10-12 2017-11-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP6303174B2 (ja) * 2014-09-08 2018-04-04 株式会社北電子 遊技機
JP5915950B2 (ja) * 2015-03-24 2016-05-11 株式会社大都技研 遊技台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000792A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5046357B2 (ja) * 2006-01-19 2012-10-10 サミー株式会社 遊技機
JP4718573B2 (ja) * 2008-03-14 2011-07-06 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010017271A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350048B2 (ja) 遊技機
JP4575942B2 (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP5564666B2 (ja) スロットマシン
JP2006230807A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2009090053A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2007020681A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2007209683A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2010012009A (ja) 遊技機
JP5183330B2 (ja) 遊技機
JP5364274B2 (ja) 遊技機
JP2005278998A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP4753684B2 (ja) 遊技機
JP5643995B2 (ja) 遊技機
JP2010233819A (ja) スロットマシン
JP2007209696A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2006212276A (ja) 遊技機、プログラム及び記憶媒体
JP2009006039A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP7386524B2 (ja) 遊技機
JP2009112720A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2006006706A (ja) 遊技機
JP2006180903A (ja) 遊技機
JP6638028B2 (ja) 遊技機
JP5394656B2 (ja) スロットマシン
JP4971591B2 (ja) 遊技機
JP2008167865A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees