JP5182747B2 - 神経難病の画像診断薬 - Google Patents

神経難病の画像診断薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5182747B2
JP5182747B2 JP2007513521A JP2007513521A JP5182747B2 JP 5182747 B2 JP5182747 B2 JP 5182747B2 JP 2007513521 A JP2007513521 A JP 2007513521A JP 2007513521 A JP2007513521 A JP 2007513521A JP 5182747 B2 JP5182747 B2 JP 5182747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
amyloid
protein
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007513521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007111179A1 (ja
Inventor
育夫 遠山
俊郎 犬伏
茂廣 森川
弘康 田口
伸明 白井
俊樹 岡田
浩一 平尾
雅也 加藤
昭夫 林本
博彦 木村
光夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiga Prefectural Government.
Shiga University of Medical Science NUC
Original Assignee
Shiga Prefectural Government.
Shiga University of Medical Science NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiga Prefectural Government. , Shiga University of Medical Science NUC filed Critical Shiga Prefectural Government.
Priority to JP2007513521A priority Critical patent/JP5182747B2/ja
Publication of JPWO2007111179A1 publication Critical patent/JPWO2007111179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182747B2 publication Critical patent/JP5182747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の画像診断薬、特に、アルツハイマー病の診断に有用な新規アミノスチレン誘導体又はその塩に関する。
アルツハイマー病は、初老期から老年期に起こる進行性の痴呆を特徴とする疾患であり、現在、国内の患者数は100万人以上と言われている。今後人口の高齢化に伴いその数は確実に増加すると予想される。
アルツハイマー病の臨床症状は、記憶障害、高次脳機能障害(失語、失行、失認、構成失行)等である。その症状は他の痴呆疾患でも共通して見られることが多く、臨床症状だけでアルツハイマー病と確定診断することは極めて困難である。
一方、アルツハイマー病の特徴的な病理組織所見としては、老人斑と神経原線維変化がある。前者の主構成成分はβシート構造をとったアミロイドβ蛋白であり、後者のそれは過剰リン酸化されたタウ蛋白である。アルツハイマー病においては臨床症状が発症するかなり前から、脳内ではアミロイドβ蛋白の蓄積等の上記病理的組織変化が始まっていることが知られている。したがって、脳内のアミロイドβ蛋白をマーカーとして検出することが、アミロイドが蓄積する疾患、特にアルツハイマー病の早期診断方法の1つとなる。このような観点から、近年、脳内アミロイドβ蛋白に選択的に結合するポジトロン断層撮影法(PET)やシングルフォトン断層撮影法(SPECT)用の放射性造影剤の研究が進められている。アミロイドに親和性の高い古典的な化合物としては、アルツハイマー病の病理的確定診断に使用されているコンゴーレッド、チオフラビンSおよびチオフラビンTがある。その多くは、血液―脳関門を通過しがたく静脈内投与しても殆ど脳内へは移行しない。そこで、血液―脳関門の透過性を考慮した造影剤の研究が進められ、ISB、PIB、BF-168(特許文献1)等の造影剤が開発されており、そのいくつかは臨床試験で良好な成績が得られている。しかし、それらは、11C、13N、15O、18F等の放射性核種を用いるため放射線障害による副作用が懸念されるとともに、近くにサイクロトロン施設を併設する必要があり、放射性核種を用いない診断方法が望まれている。
放射性核種を用いない診断方法の一つとして核磁気共鳴イメージング法(MRI)がある。近年、19F−MRIを用いて老人斑の画像化に成功したとの報告(特許文献2、非特許文献1)がなされ、MRI診断への期待が高まっている。しかしながら、MRIはPET等に比べ検出感度が低いことが知られており、安全なアルツハイマー病の診断法確立に向け、高感度のMRI造影剤の開発が切望されている。
WO2003/106439 WO2005/042461 M.Higuchi et al.,Nature Neuroscience 8(4),527(2005)
本発明の目的は、アミロイドβ蛋白に対する高い結合特異性と高い血液−脳関門透過性を兼ね備えた物質を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、一定の化学構造の化合物がアミロイドβ蛋白に対する非常に高い結合特異性、ならびに血液−脳関門透過性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、式(I):
Figure 0005182747
〔式中、Aはトリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基であり;XはO、S又はNHであり;Yは窒素原子又は炭素原子であり;R及びRのそれぞれは水素原子又はアルキル基であり;mは0又は1であり;nは0〜6の整数であり;pは0〜5の整数である。但しYが窒素原子のときpは0〜4である。〕で表されるアミノスチレン誘導体又はその塩に関する。
また、本発明は、式(I)の化合物又はその塩を有効成分とするアミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の画像診断薬に関する。
さらに、本発明は、式(I)の化合物又はその塩を有効成分とする脳をはじめとする組織中のアミロイドβ蛋白又は老人斑の染色薬に関する。
又はRのアルキル基としては、直鎖又は分枝状のC1-6アルキルであればよく、その具体例としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチルなどが挙げられ、直鎖又は分枝状のC1-3アルキル基が好ましい。RとRの一方又は両方がアルキル基であるのが好ましい。
mは0又は1であり、好ましくは1である。
nは0〜6の整数であり、好ましくは1〜6の整数である。
pは0〜5の整数であり、好ましくは1〜5の整数である。画像診断薬の場合、pは1〜3の整数であるのが好ましく、染色薬の場合は0〜3の整数であるのが好ましい。
XはO、S又はNHであり、Oが好ましい。
式(I)の化合物の塩としては、医薬上許容される塩であればよく、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの鉱酸塩;酒石酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、グリコール酸塩、琥珀酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩などの有機酸塩などが挙げられる。また、これらの塩の中で結晶水を持つものもある。
本発明化合物は、アミロイドβ蛋白に対する高い親和性と高い血液―脳関門透過性を有し、アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の画像診断薬の有効成分、例えばMRI造影剤の有効成分として有用である。また、脳をはじめとする組織中のアミロイドβ蛋白又は老人斑染色薬の有効成分、例えば該蛋白の蛍光染色剤として有用である。従って、本発明化合物を用いれば、アルツハイマー病のようなアミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の早期診断が可能となる。
式(I)の化合物又はその塩は、下記製法〔1〕から〔5〕のいずれかに記載の方法により製造することができる。
製法〔1〕
式(I)において、mが0、nが0である化合物は、式(II)の化合物と、式(III)の化合物とを反応させることにより製造する。
Figure 0005182747
〔式中、A、X、Y、R、R及びpは前述の定義通りであり、Halはハロゲン(F、Cl、BrまたはI)である〕
製法〔1〕において、反応を効率的に行うためには、塩基の存在下で反応を行うのが望ましい。具体的に使用される塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン、N,N−ジメチルアニリンなどの有機塩基;リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属の炭酸水素塩;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属の水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどを挙げることができる。塩基の使用量は、特に限定されないが、1当量から過剰量である。製法〔1〕の反応は、一般に0〜150℃、望ましくは0〜100℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に0.5〜24時間である。製法〔1〕において、式(II)の化合物1モルに対して式(III)の化合物は、0.8〜10当量、望ましくは1〜2当量の割合で使用することができる。
製法〔1〕の反応は、適当な溶媒の存在下で行うことができる。具体的に使用される溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、リグロイン、石油ベンジンなどの脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;スルホランなどのスルホン類;ヘキサメチルホスホルアミドなどのリン酸アミド類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
製法〔2〕
前記式(I)において、mが1、nが0〜6である化合物は、式(IV)の化合物と、式(V)の化合物とを反応させることにより製造する。
Figure 0005182747
〔式中、A、X、Y、R、R及びpは前述の定義通りであり、Tsはトシル基である〕
製法〔2〕において、反応を効率的に行うためには、塩基の存在下で反応を行うのが望ましい。具体的に使用される塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン、N,N−ジメチルアニリンなどの有機塩基;リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属の炭酸水素塩;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属の水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシドなどを挙げることができる。製法〔2〕の反応は、一般に−70〜150℃、望ましくは−10〜100℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に0.1〜150時間である。製法〔2〕において、式(IV)の化合物1モルに対して式(V)の化合物は、1〜10当量、望ましくは1〜5当量の割合で使用することができる。
製法〔2〕の反応は、適当な溶媒の存在下で行うことができる。具体的に使用される溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、リグロイン、石油ベンジンなどの脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;スルホランなどのスルホン類;ヘキサメチルホスホルアミドなどのリン酸アミド類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
製法〔3〕
前記式(I)において、mが0、nが1〜6である化合物は、式(IV-a)の化合物と、式(VI)の化合物を使用して、製法〔2〕と同様の方法で製造することができる。
Figure 0005182747
〔式中、A、X、Y、R1、R2及びpは前述の定義通りであり、Tsはトシル基を示し、MはNa、Li又はKを示す。〕
前記式(IV)の化合物は、公知の類似化合物の製造方法又はそれらに準じた方法によって製造でき、例えば下記製法〔A〕に記載の方法により製造することができる。すなわち、式(II)の化合物と、式(VII)の化合物とをトリフェニルホスフィン並びにアゾジカルボン酸ジイソプロピルの存在下で反応させることにより製造できる。なお、式(VII)で表される化合物は、公知の方法{Organic Letters,4(14),2329-2332 (2002)など}で製造することができる。
製法〔A〕
Figure 0005182747
〔式中、X、R及びRは前述の定義通りであり、Tsはトシル基である〕
製法〔A〕の反応は、適当な溶媒の存在下で行うことができる。具体的に使用される溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、リグロイン、石油ベンジンなどの脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;スルホランなどのスルホン類;ヘキサメチルホスホルアミドなどのリン酸アミド類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。製法〔A〕の反応は、一般に−70〜150℃、望ましくは−10〜100℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に0.1〜48時間である。製法〔A〕において、式(II)の化合物1モルに対して式(VII)の化合物は、1〜10当量、望ましくは1〜5当量の割合で使用することができる。
前記式(II)の化合物は、公知の類似化合物の製造方法又はそれらに準じた方法によって製造でき、例えば下記製法〔B〕に記載の方法により製造することができる。すなわち、式(VIII)の化合物を酸で脱保護することにより製造できる。
製法〔B〕
Figure 0005182747
〔式中、X、R及びRは前述の定義通りである〕
製法〔B〕の反応は、適当な溶媒の存在下で行うことができる。具体的に使用される溶媒としては、水;メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
前記式(VIII)の化合物は、公知の類似化合物の製造方法又はそれらに準じた方法によって製造でき、例えば下記製法〔C〕に記載の方法により製造することができる。すなわち、式(IX)の化合物と、式(X)の化合物とを反応することにより製造できる。なお、式(IX)の化合物は、公知の方法で製造できる。
製法〔C〕
Figure 0005182747
〔式中、X、R及びRは前述の定義通りである〕
製法〔C〕において、反応を効率的に行うためには、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属アルコラート、金属フッ化物、テトラアルキルアンモニウムフッ化物または金属水素化物の存在下で反応を行うのが望ましい。具体的に使用される化合物としては、水酸化ナトリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、フッ化テトラn−ブチルアンモニウム、水素化ナトリウムなどを挙げることができる。製法〔C〕の反応は、一般に−70〜150℃、望ましくは−10〜100℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に0.1〜48時間である。製法〔C〕において、前記式(IX)の化合物1モルに対して式(X)の化合物は、0.8〜2当量、望ましくは1〜1.5当量の割合で使用することができる。
製法〔C〕の反応は、適当な溶媒の存在下で行うことができる。具体的に使用される溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、リグロイン、石油ベンジンなどの脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;スルホランなどのスルホン類;ヘキサメチルホスホルアミドなどのリン酸アミド類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
製法〔4〕
前記式(I)において、mが1、nが0〜6であり、XがO又はSである化合物は、式(XI)の化合物を酸で脱保護することにより製造できる。
Figure 0005182747
〔式中、A、Y、R、R、n及びpは前述の定義通りであり、mは1であり、XはS又はOであり、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を示し、R1a、R2aはそれぞれ独立にアルキル基又はBocである〕
製法〔4〕の反応は、酸及び適当な溶媒の存在下で行うことができる。酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸等が挙げられる。具体的に使用される溶媒としては、水;メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。製法〔4〕の反応は、一般に0〜50℃、望ましくは10〜30℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に0.5〜5時間である。
前記式(XI)の化合物は、前述の製法〔C〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XII)の化合物と、式(X-a)の化合物とを反応することにより製造できる。なお、式(X-a)の化合物は、公知の方法で製造できる。
Figure 0005182747
〔式中、A、R1a、R2a、X、Y、n、p及びBocは前述の定義通りであり、mは1である〕
前記式(XII)の化合物は、公知の類似化合物の製造方法又はそれらに準じた方法によって製造でき、例えば下記製法〔E〕に記載の方法により製造することができる。すなわち、式(XIII)の化合物とジ-tert-ブチルジカルボナートとを反応することにより製造できる。
製法〔E〕
Figure 0005182747
〔式中、A、X、Y、n、p及びBocは前述の定義通りであり、mは1である〕
製法〔E〕の反応は、適当な溶媒の存在下で行うことができる。具体的に使用される溶媒としては、水;メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
製法〔E〕の反応において、反応を効率的に行うために、必要に応じて塩基の存在下で反応を行うことができる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸塩;トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基などを挙げることができる。
製法〔E〕の反応は、一般に20〜100℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に1〜24時間である。
前記式(XIII)の化合物は、前述の製法〔2〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XIV)の化合物と、式(V)の化合物とを反応することにより製造できる。
Figure 0005182747
〔式中、A、X、Y、n、p及びTsは前述の定義通りであり、mは1である〕
前記式(XIV)の化合物は、前述の製法〔A〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XV)の化合物と、式(VII)の化合物とを反応することにより製造できる。なお、式(XV)の化合物は、公知の方法で製造できる。
Figure 0005182747
〔式中、X、n、Tsは前述の定義通りである〕
製法〔5〕
前記式(I)において、mが1、nが1〜6であり、XがNHである化合物は、式(XVI)の化合物を酸で脱保護することにより製造できる。
Figure 0005182747
〔式中、A、Y、R、R、R1a、R2a、n、p及びBocは前述の定義通りであり、mは1である〕
製法〔5〕の反応は、前述の製法〔4〕に記載の方法に準じて製造することができる。
前記式(XVI)の化合物は、前述の製法〔C〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XVII)の化合物と、式(X-a)の化合物とを反応することにより製造できる。なお、式(X-a)の化合物は、公知の方法で製造できる。
Figure 0005182747
〔式中、A、Y、R1a、R2a、n、p及びBocは前述の定義通りであり、mは1である〕
前記式(XVII)の化合物は、前述の製法〔E〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XVIII)の化合物とジ-tert-ブチルジカルボナートとを反応することにより製造できる。
Figure 0005182747
〔式中、A、Y、n、p及びBocは前述の定義通りであり、mは1である〕
前記式(XVIII)の化合物は、前述の製法〔2〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XIX)の化合物と、式(V)の化合物とを反応することにより製造できる。
Figure 0005182747
〔式中、A、Y、n、p、Tsは前述の定義通りであり、mは1である〕
前記式(XIX)の化合物は、前述の製法〔E〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XX)の化合物とジ-tert-ブチルジカルボナートと反応することにより製造できる。
Figure 0005182747
〔式中、n、Ts及びBocは前述の定義通りである〕
前記式(XX)の化合物は、公知の類似化合物の製造方法又はそれらに準じた方法によって製造でき、例えば下記製法〔F〕に記載の方法により製造することができる。すなわち、式(XXI)の化合物と酢酸を反応することにより製造できる。製法〔F〕の反応は、一般に50〜120℃の反応温度で行われる。反応時間は、一般に1〜20時間である。
製法〔F〕
Figure 0005182747
〔式中、n、Ts及びBocは前述の定義通りである〕
前記式(XXI)の化合物は、前述の製法〔A〕に記載の方法に準じて製造することができる。すなわち、式(XXII)の化合物と、式(VII)の化合物とを反応することにより製造できる。なお、式(XXII)の化合物は、公知の方法で製造できる。すなわち、3,4−ジアミノフェノールとジ-tert-ブチルジカルボナートとを反応することにより製造できる。
Figure 0005182747
〔式中、n、Ts及びBocは前述の定義通りである〕
上記した製法〔1〕〜〔5〕及びそれに付随した方法で得られる前記式(I)の化合物は、公知の手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、蒸留、分留、転溶、溶媒抽出、結晶化、再結晶、クロマトグラフィーなどにより単離、精製することができる。
前記式(I)の化合物がフリー体で得られる場合、通常の方法で塩を形成させることができる。
式(I)の化合物のいくつかの例を第1表に示す。
Figure 0005182747
Figure 0005182747
式(I)の化合物又はその塩は、アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の画像診断薬として使用することができる。また、式(I)の化合物又はその塩は、脳をはじめとする組織中のアミロイドβ蛋白又は老人斑染色薬として使用することができる。
本発明の望ましい実施形態は、次のものである。
(1)式(I)の化合物又はその塩を有効成分とするアミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の画像診断薬。
(2)アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患がアルツハイマー病である(1)に記載の画像診断薬。
(3)脳内アミロイドのMRI造影剤である(1)又は(2)に記載の画像診断薬。
(4)式(I)の化合物又はその塩を有効成分とする脳をはじめとする組織中のアミロイドβ蛋白又は老人斑染色薬。
(5)アミロイドβ蛋白の蛍光染色薬である(4)に記載の染色薬。
(6)(1)に記載の画像診断薬を用いる、蛋白のβシート構造が病因又は病因の一部となる疾患の診断方法。
(7)(4)に記載の染色薬を用いて組織中のアミロイドβ蛋白又は老人斑を染色する方法。
式(I)の化合物の多くは疎水性の化合物であり、水に対する溶解度は低い。生体に投与する化合物としては水溶解度が高いことが望ましく、式(I)の化合物の内、m=1、nが1以上及び/又は塩を持つ化合物がより望ましく、化合物(3)又は(4)がさらに望ましい。
式(I)の化合物又はその塩を画像診断薬として使用する場合、本化合物により脳内の老人斑を特異的に検出することができる。特に、本化合物の内、pが1以上の化合物は、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基を有するため、19F―MRIを用いて非侵襲的にアミロイドβ蛋白を検出することができる。19F―MRIにおける検出感度は、フッ素原子の数に依存しており、置換基(A)pの数は、多いほうが望ましい。
式(I)の化合物又はその塩を画像診断薬として使用する場合、その投与は、局所的であってもよく、全身的であってもよい。投与方法には特に制限はなく、経口的又は非経口的に投与される。非経口的投与経路としては、皮下、腹腔内、静脈、動脈又は脊髄液への注射又は点滴等が挙げられる。
式(I)の化合物又はその塩を含む画像診断薬は、ヒトへの投与に適した医薬上許容される形態であって、生理学的に許容し得る添加剤を含む。かかる組成物は、適宜、医薬として許容し得る希釈剤、緩衝剤、可溶化剤(例えば、シクロデキストリン、プルロニック、ポリエチレングリコール、Tween、クレモフォール又はリン脂質のような界面活性剤)、無痛化剤等を添加してもよく、更に必要に応じて、医薬として許容し得る溶剤、安定化剤又は酸化防止剤(例えばアスコルビン酸等)のような成分を含んでもよい。本発明化合物の投与量は、用法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度により適宜選択される。
アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患としては、アルツハイマー病の他、ダウン症候群が挙げられ、蛋白のβシート構造が病因又は病因の一部となる疾患しては、アルツハイマー病、ダウン症候群の他、前頭側頭型痴呆症、ピック病、進行核上性麻痺(PSP)、プリオン病等が挙げられる。
次に本発明に係わる合成例及び試験例を記載するが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
〔合成例1〕2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[4’−(トリフルオロメチルオキシ)ベンジルオキシ]ベンゾオキサゾール(化合物(1))の合成
(1) 6−ヒドロキシ−2−メチルベンゾオキサゾール2.98g(0.02mol)をDMF15mLに溶かし、氷浴中、カリウムtert−ブトキシド 2.69g(0.024mol)を撹拌しながら少量ずつ加えた。つぎに、クロロメチルメチルエーテル2.09g(0.026mol)のDMF5mL溶液を10℃以下でゆっくり滴下し、滴下終了後、氷冷下で10分間撹拌し、さらに室温で15分間撹拌した。再び氷冷し、反応液がアルカリ性になるまで固体の炭酸水素ナトリウムを加えた後、水を加えてジクロロメタンで抽出した。抽出液を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6−メトキシメトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール 3.64g(収率94%)を無色油状物として得た。1HNMR (CDCl3) δ2.58 (s, 3H), δ3.48 (s, 3H), δ5.17 (s, 2H), δ6.9〜7.5 (arom.H, 3H).
(2) 前記工程(1)で得られた6−メトキシメトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール193mg(1.0mmol)と4−ジメチルアミノベンズアルデヒド150mg(1.0mmol)の混合物をDMF1mLに溶かし、次に、カリウムtert−ブトキシド112mg(1.0mmol)を加えて、室温で5時間撹拌した。反応終了後、水6mLを加えて室温で撹拌した。析出した結晶を濾別して、2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−メトキシメトキシベンゾオキサゾール270mg(収率83%)を黄色結晶として得た。 mp.108〜109℃. 1HNMR (CDCl3) δ3.03 (s, 6H), δ3.52 (s, 3H), δ5.22 (s, 2H), δ6.81 (d, J=16.2Hz, 1H), δ7.65 (d, J=16.2Hz, 1H), δ6.9〜7.6 (arom. H, 7H).
(3) 前記工程(2)と同様の方法で得られた2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−メトキシメトキシベンゾオキサゾール12.5g(0.039mol)をエタノール145mLに溶かし、1.0M―HCl 4mLを加えて、2時間沸騰させた。冷却後、析出した結晶を濾別し、2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−ヒドロキシベンゾオキサゾール9.93g(収率92%)を黄色結晶として得た。 mp.>220℃. 1HNMR (d6DMSO) δ2.97 (s, 6H), δ6.91 (d, J=16.2Hz, 1H), δ7.55 (d, J=16.2Hz, 1H), δ6.7〜7.6 (arom.H, 7H).
(4) 前記工程(3)で得られた2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−ヒドロキシベンゾオキサゾール1.40g(5.0mmol)をDMF20mLに溶解し、カリウムtert−ブトキシド0.84g(7.5mmol)を加えた後、4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド2.55g(10.0mmol)のDMF溶液3mLを室温でゆっくり滴下した。反応液を室温で3時間撹拌し、析出した黄色結晶を濾別後、十分に水洗して目的物の2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[4’−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ]ベンゾオキサゾール(化合物(1))1.17g(収率52%)を黄色結晶として得た。mp.187〜188(dec), 1HNMR (CDCl3) δ3.01 (s, 6H), δ5.09 (s, 2H), δ6.78 (d, J=16.2Hz, 1H), δ7.62 (d, J=16.2Hz, 1H), δ6.6〜7.6 (arom.H, 11H). 19FNMR (d6DMSO) δ-58.00 (s)
〔合成例2〕2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−ベンジルアミノエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾール・塩酸塩(化合物(2))の合成
(1) 前記合成例1の(3)で得られた2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−ヒドロキシベンゾオキサゾール0.56g(2.0mmol)、トリフェニルホスフィン1.16g(4.4mmol)及び2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエタノール1.15g(4.4mmol)をDMF15mLに溶解し、氷冷下、撹拌しながらアゾジカルボン酸ジイソプロピル0.90mLを滴下した。滴下終了後、反応液を室温で4時間撹拌し、反応液をジエチルエーテル300mlで希釈し、水洗後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、抽出液を約20mlまで濃縮した。析出した結晶を濾別して2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾール0.72g(収率69%)を黄色結晶として得た。125〜127℃(dec). 1HNMR (CDCl3) δ2.40 (s, 3H), δ3.04 (s, 6H), δ3.78 (m, 2H), δ3.82 (m, 2H), δ4.10 (m, 2H), δ4.21 (m, 2H), δ6.81 (d, J=16.2Hz, 1H), δ7.64 (d, J=16.2Hz, 1H), δ6.9〜7.8 (arom.H, 11H).
(2) 前記工程(1)で得られた2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾール365mg(0.70mmol)とベンジルアミン300mg(2.8mmol)をDMF3.5mLに溶解した後、炭酸カリウム480mg(3.5mmol)を加え、室温で65時間攪拌した。反応終了後、ジエチルエーテル50mLを加えて、不溶物を濾過して除き、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次に水で充分洗い、更に飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)により精製して、2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−ベンジルアミノエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールを得た。得られた精製物をジエチルエーテルに溶かし、1M-HCl/EtOHを加えた後、エタノールより再結晶し、目的物の2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−ベンジルアミノエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾール・塩酸塩(化合物(2))186mg(収率:54%)を得た。 mp.180〜182℃(dec). 1HNMR (D2O) δ3.04 (s, 6H), δ3.14 (m, 2H), δ3.69 (m, 4H), δ3.99 (m, 2H), δ4.04 (s, 2H), δ6.62 (d, J=16.2Hz, 1H), δ7.36 (d, J=16.2Hz, 1H), δ6.5〜7.5 (arom.H, 12H).
〔合成例3〕2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール・塩酸塩(化合物(3))の合成
前記合成例2の(1)と同様の方法で得られた2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾール1.04g(2.0mmol)と3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン1.53g(8.0mmol)をDMF 10mlに溶解した後、炭酸カリウム1.38g(10.0mmol)を加え、室温で92時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテル100mLを加えて、不溶物を濾過して除き、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次に水で十分に洗い、さらに飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)により精製して、2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾールを得た。得られた精製物をジエチルエーテルに溶かし、1M-HCl/EtOHを加えた後、エタノールより再結晶し、目的物の2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール・塩酸塩(化合物(3))764mg(収率66%)を黄色結晶として得た。 mp.204〜207℃(dec). 1HNMR (d6DMSO) δ3.02 (s, 6H), δ3.16 (m, 2H), δ3.85 (m, 4H), δ4.25 (m, 2H), δ4.27 (s, 2H), δ6.96 (d, J=16.2Hz, 1H), δ7.59 (d, J=16.2Hz, 1H), δ6.7〜7.7 (arom.H, 11H). 19FNMR (d6DMSO) δ-57.84 (s)
〔合成例4〕2-(4’-ジメチルアミノスチリル)−6−[2―(3’,5’―ビス(トリフルオロメチル))ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール・塩酸塩(化合物(4))の合成
3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミンに代えて3,5−(ジトリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(4)を得た。
mp. 182-4℃(decomp.)、1HNMR (d6DMSO) δ3.05 (s, 6H), δ3.22 (m, 2H), δ3.85-3.93 (4H), δ4.26 (m, 2H), δ4.44 (m, 2H), δ6.98 (dd, J=2,4Hz, 8.6Hz, 1H), δ6.98 (d, J=8.9Hz, 2H), δ7.03 (d, J=16.2Hz, 1H), δ7.35 (d, J=2.4Hz, 1H), δ7.58 (d, J=8.6Hz, 1H), δ7.63 (d, J=16.2Hz, 1H), δ7.68 (d, J=8.9Hz, 2H), δ8.20 (s, 1H), δ8.38 (s, 2H)
〔合成例5〕2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[2−(3’,5’―ビス(トリフルオロメチル))ベンジルアミノエトキシエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール・塩酸塩(化合物(5))の合成
3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミンに代えて3,5−(ジトリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用し、2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールに代えて2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(5)を得た。
mp.162-4℃(decomp.)、1HNMR (d6DMSO) δ3.05 (s, 6H), δ3.17 (m, 2H), δ3.6-3.75 (4H), δ3.75-3.85 (4H), δ4.18 (m, 2H), δ4.42 (m, 2H), δ6.92 (dd, J=2.4Hz, 8.6Hz, 1H), δ7.04 (d, J=16.2Hz, 1H), δ7.29 (d, J=2.4Hz, 1H), δ7.64 (d, J=16.2Hz, 1H), δ6.9-7.1 (2H), δ7.5-7.75 (3H), δ8.17 (s, 1H), δ8.37 (s, 2H)
〔合成例6〕2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール・塩酸塩(化合物(6))の合成
2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールに代えて2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(6)を得た。
mp.127-129℃ (decomp.)、1HNMR (d6DMSO) δ2.97 (s, 6H), δ3.07 (m, 2H), δ3.62 (m, 4H), δ3.75 (m, 4H), δ4.14 (m, 2H), δ4.21 (s, 2H), δ6.91 (d, J=16.4Hz, 1H), δ7.54 (d, J=16.4Hz, 1H), δ6.7〜7.6 (arom.H, 11H)
〔合成例7〕2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメチル)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール・塩酸塩(化合物(7))の合成
3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミンに代えて3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(7)を得た。
mp.200-201℃ (decomp.)、1HNMR (d6DMSO) δ3.02 (s, 6H), δ3.18 (m, 2H), δ3.88 (m, 4H), δ4.26 (m, 2H), δ4.33 (m, 2H), δ6.78 (d, J=8.6Hz, 2H), 6.96 (d, J=16.2Hz, 1H), δ6.98 (dd, J=2.4Hz, 8.6Hz, 1H), δ7.35 (d, J=2.4Hz, 1H), δ7.58 (d, J=8.6Hz, 2H), δ7.62 (d, J=16.2Hz, 1H), δ7.63 (d, J=8.6Hz, 1H), δ7.69 (br.t, J=7.6Hz, 1H), δ7.81 (br.d, J=7.6Hz, 1H), δ7.92 (br.d, J=7.6Hz, 1H), δ8.02 (br.s, 1H)
〔合成例8〕2−(4’−ジエチルアミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール・塩酸塩の合成(化合物(8))の合成
2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールに代えて2−(4’−ジエチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾールを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(8)を得た。
油状物質、 1HNMR (CD3OD) δ1.17 (t, J=7.2Hz, 6H), δ3.33 (s, 2H), δ3.69 (m, 4H), δ3.89 (m, 2H), δ3.95 (m, 2H),δ4.28 (m, 2H), δ4.31 (s, 2H), δ7.80 (d, J=16.8Hz, 1H), δ7.0〜7.9 (m, 12H).
〔合成例9〕2−(4’-ジメチルアミノスチリル)−6−[2−[(5’−トリフルオロメチル)ピリジン−2’−イル]メチルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール・塩酸塩(化合物(9))の合成
3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミンに代えて2−(アミノメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用する以外は合成例3と同様にして、標記化合物(9)を得た。
mp.172-174℃(decomp.)、1HNMR (d6DMSO) δ2.98 (s, 6H), δ3.26 (m, 2H), δ3.84 (m, 4H), δ4.20(m, 2H), δ4.48 (s, 2H), δ6.73 (d, J=9.2Hz, 2H), δ6.91 (d, J=16.0Hz, 1H), 6.93 (m, 1H), 7.30 (d, J=2.4Hz, 1H), δ7.56 (d, J=16.0Hz, 1H), δ7.51〜7.62 (m, 3H), δ7.76 (d, J=8.0Hz, 1H), δ8.30 (dd, J=2.0Hz, 8.0Hz, 1H), δ9.00 (br.s, 1H).
〔合成例10〕2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾチアゾール (化合物(10))の合成
(1) 2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−ヒドロキシベンゾチアゾール105mg(0.355mmol)、トリフェニルホスフィン205mg(0.782mmol)及び2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエタノール203mg(0.781mmol)をDMF3mLに溶解し、氷冷下、撹拌しながら1.9Mアゾジカルボン酸ジイソプロピル/トルエン溶液0.43mL(0.817mmol)を滴下した。滴下終了後、反応液を室温で4時間撹拌し、反応液をジエチルエーテル100mLで希釈し、水洗後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、抽出液を5〜10mLまで濃縮した。析出した結晶を濾別して2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾチアゾール 82mg(収率44.5%)を黄色結晶として得た。1HNMR (CDCl3) δ2.40 (s, 3H), δ3.03 (s, 6H), δ3.79 (t, J=4.8Hz, 2H), δ3.83 (t, J=4.8Hz 2H), δ4.11 (t, J=4.8Hz 2H), δ4.21 (t, J=4.8Hz 2H), δ7.17 (d, J=16.4Hz, 1H), δ7.36 (d, J=16.0Hz, 1H), δ6.7〜7.8 (arom.H, 11H).
(2) 前記(1)で得られた2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾチアゾール82mg(0.152mmol)とm−トリフルオロエトキシベンジルアミン117mg(0.612mmol)をDMF3mLに溶解した後、炭酸カリウム105mg(0.760mmol)を加え、室温で144時間攪拌した。反応終了後、ジエチルエーテル15mLを加えて、水洗後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1,酢酸エチル)により精製して、油状の2−(4’−ジメチルアミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾチアゾール (HT-204)16mg(収率19%)を得た。 1HNMR (CDCl3) δ2.83 (m, 2H), δ3.02 (d, 6H), δ3.69 (m, 2H), δ3.85 (m, 4H), δ4.16 (m, 2H), δ7.16 (d, J=16.0Hz, 1H), δ7.35 (d, J=16.4Hz, 1H), δ6.6〜7.9 (arom.H, 12H).
〔合成例11〕2−(4’−メチルアミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾールの合成(化合物(11))の合成
(1) DMF3mL中に6−ヒドロキシ−2−メチルベンゾオキサゾール 300mg(2mmol)、トリフェニルホスフィン1160mg(4.4mmol)、2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエタノール1152mg(4.4mmmol)を順次加え、氷浴中攪拌しながら1.9Mアゾジカルボン酸ジイソプロピル/トルエン溶液2.32mL(4.4mmol)を滴下した。室温で16時間30分攪拌しエーテルを投入後、水洗、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:3)にて精製して油状の2−メチル−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾール630mg(収率80%)を得た。1HNMR (CDCl3) δ2.41 (s, 3H), δ2.60 (s, 3H), δ3.80 (m, 4H), δ4.08 (m, 2H), δ4.21 (m, 2H), δ6.8〜7.8 (arom.H, 7H).
(2) 前記(1)で得られた2−メチル−6−(2−p−トルエンスルフォニルオキシエトキシエトキシ)ベンゾオキサゾール630mg(1.6mmol)と3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン615mg(3.2mmol)をDMF 5mlに溶解した後、炭酸カリウム556mg(4.0mmol)を加え、室温で114時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエーテルを加えて、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)により精製して、油状の2−メチル−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール400mg(収率60%)を得た。1HNMR (CDCl3) δ2.59(s, 3H), δ2.84 (m, 2H), δ3.70 (m, 2H), δ3.85 (m, 4H), δ4.15 (m, 2H), δ6.8〜7.5 (arom.H, 7H).
(3) 前記(2)で得られた2−メチル−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール400mg(0.98mmol)をTHF5mLに溶解した後、ジ-tert-ブチルジカルボナート319mg(1.46mmol)を溶解したTHF1mL溶液を滴下し、室温で30分間攪拌した。水投入後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、油状の2−メチル−6−{2−[N-tert-ブトキシカルボニル(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノ]エトキシエトキシ}ベンゾオキサゾール390mg(収率78%)を得た。
1HNMR (CDCl3) δ1.45 (m, 9H), δ3.43 (m, 2H), δ3.66 (m, 2H), δ3.78 (m, 2H), δ4.10 (m, 2H), δ4.53 (m, 2H), δ6.8〜7.5 (arom.H, 7H).
(4) 前記(3)で得られた2−メチル−6−{2−[N-tert-ブトキシカルボニル(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノ]エトキシエトキシ}ベンゾオキサゾール150mg(0.29mmol)およびN−tert-ブトキシカルボニル−4−メチルアミノベンズアルデヒド69mg(0.29mmol)をDMF2mLに溶解した後、tert-ブトキシカリウム33mg(0.29mmol)を添加して室温で125分間攪拌した。水投入後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、2−メチル−6−{2−[N-tert-ブトキシカルボニル(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノ]エトキシエトキシ}ベンゾオキサゾールと2−メチル−6−{2−[N-tert-ブトキシカルボニル(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノ]エトキシエトキシ}ベンゾオキサゾールの油状混合物150mgを得た。混合物150mgとN−tert-ブトキシカルボニル−4−メチルアミノベンズアルデヒド35mg(0.15mmol)をDMF1.5mLに溶解した後、tert-ブトキシカリウム17mg(0.15mmol)を添加して室温で560分攪拌した。その間反応促進の為に3回tert-ブトキシカリウム17mgを追加した。水投入後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、油状の2−(4’−[N−tert−ブトキシカルボニル]メチルアミノスチリル)−6−{2−[N-tert-ブトキシカルボニル(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノ]エトキシエトキシ}ベンゾオキサゾール140mg(cis-trans混合物)を得た(収率65%)。1HNMR (CDCl3) δ1.44 (m, 18H), δ3.30 (m, 3H), δ3.49 (m, 2H), δ3.66 (m, 2H), δ3.79 (m, 2H), δ4.11 (m, 2H), δ4.52 (m, 2H), 6.4〜7.8 (m, 13H).
(5) 前記(4)で得られた2−(4’−[N−tert−ブトキシカルボニル]メチルアミノスチリル)−6−{2−[N-tert-ブトキシカルボニル(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノ]エトキシエトキシ}ベンゾオキサゾール14mg(cis-trans混合物 2:3)にトリフルオロ酢酸0.5mL添加して室温で30分攪拌した。溶媒留去後、1N−NaOHと酢酸エチルを混入して抽出。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒留去後、油状の2−(4’−メチルアミノスチリル)−6−{2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノ]エトキシエトキシ}ベンゾオキサゾール10mg(cis-trans混合物 2:3)を得た(収率99%)。1HNMR (CD3OD) δ2.85 (m, 2H) , δ2.89 (s, 3H), δ3.71 (m, 2H), δ3.81 (m, 4H) , δ4.14 (br.s, 1H), δ4.17 (m, 2H),δ6.3〜7.8 (m, 13H).
〔合成例12〕2−(4’−アミノスチリル)−6−[2−(3’−トリフルオロメトキシ)ベンジルアミノエトキシエトキシ]ベンゾオキサゾール(化合物(12))の合成
前記合成例11(4)において、N−tert-ブトキシカルボニル−4−メチルアミノベンズアルデヒドに代えてN−tert-ブトキシカルボニルアミノベンズアルデヒドを使用し、得られた生成物を同(5)で使用した以外は前記合成例11と同様の方法で目的物を油状物として得た。1HNMR (CD3OD) δ2.86 (m, 2H) , δ3.71 (m, 2H), δ3.83 (m, 4H) , δ3.90 (br.s, 2H),δ4.16 (m, 2H), δ6.2〜7.8 (m, 13H).
〔試験例1〕
化合物(1)の1mg/mlのDMSO溶液並びに化合物(2)及び(3)の10mg/mlのDMSO溶液を調製した後、各々100μl及び10μlを量りとり、0.3%-Triton X100含有100mM-ホスフェートバッファー(pH7.4)(以下PBS-T)を加えて10mlとした(薬液濃度:10μg/ml)。
この溶液にアルツハイマー症例のヒト脳組織固定標本(20μm厚)を遮光下、室温で浸漬した。1時間後、検体を取り出し、PBS-Tで5分間3回洗浄した後、マウス抗ヒトアミロイドβモノクローナル抗体(6E10,Signet社)と4℃で一晩反応させた。更に、本検体をPBS-Tで10分間3回洗浄した後、Alexa647抗マウスIgG抗体(MolecularProbes社)と室温下4時間反応した。本検体をPBS-Tで10分間3回洗浄した後、更に蒸留水で洗浄後グリセロール封入を行なったものを検体とし倒立型蛍光顕微鏡(IX70、オリンパス)にてアミロイドβ蛋白への化合物の結合能を観察した。尚、化合物像はDAPIフィルターで、アミロイドβ蛋白像はCy5フィルターで測定した。又、陰性対照試験として0.1%−DMSO含有PBS-T溶液を用いて同染色処理をおこなった。
図1にアルツハーマー病患者の死後脳側頭葉皮質切片における本発明化合物(1)、(2)及び(3)の蛍光染色像と抗アミロイドβ抗体による老人斑の染色像を示す。Aは化合物1、Bは化合物2、Cは化合物3、Dは陰性対象で染色した場合を示し、左列は化合物(DAPI)の染色像、右列はアミロイドβ抗体の染色像を示す。本発明化合物(1)、(2)及び(3)は老人斑を形成するアミロイドβ蛋白質と親和性を有し、同一位置に染色を認めた。尚、陰性対照Dでは老人斑特異的な蛍光染色像は認められなかった。
尚、化合物(4)〜(13)も同様にアミロイドβ蛋白質と高い親和性を示す。
〔試験例2〕
化合物(3)2mgをクレモフォールEL 300μlに溶解後、生理食塩水700μlを加えて化合物(3)の投与溶液(2mg/ml)を調製した。
本投与液500μlをアミロイド前駆体蛋白トランスジェニックマウス(Tg2576。Science,274,99 (1996) 記載の方法に従い作製)にペントバルビタールナトリウム麻酔をかけ、インフュージョンポンプを用いて尾静脈より約2時間かけて投与した。
投与終了後に麻酔下、マウス頭部をMRI装置を用いて約4時間測定した。19F−MRIの脳画像はChemical Shift imaging法(CSI法)によって得た。尚、使用したMRI装置は、7T Unity Inova MR Scanner (Varian製)である。
得られたMRIの脳画像を図2に示す。図中、AはH−MRI、Cは19F−MRI、BはAとCのマージ像を示す。19F−MR画像において老人斑と推定される斑点が検出された。
〔試験例3〕
上記試験例2で実施した19F−MRIスキャンしたマウス脳を採取し、4%−ホルマリン溶液で2日間固定した後、15%−ショ糖溶液に移してクリヨプロテクションし、クリヨスタットで厚さ20μmの切片を作成した。次に、本切片をマウス抗ヒトアミロイドβモノクローナル抗体(6E10,Signet社)と4℃で一晩反応させた。更に、本検体をPBS-Tで10分間3回洗浄した後、Alexa647抗マウスIgG抗体(MolecularProbes社)と室温下4時間反応した。本検体をPBS-Tで10分間3回洗浄した後、更に蒸留水で洗浄後グリセロール封入を行なったものを検体とし、倒立型蛍光顕微鏡にて老人斑への化合物の結合能を観察した。尚、化合物像はDAPIフィルターで、アミロイドβ蛋白像はCy5フィルターで測定した。又、正常マウスに対しても同様の処理を実施した。
得られたマウス脳切片の染色像を図3に示す。図中、左列はアミロイド前駆体蛋白トランスジェニックマウス像、右列は正常マウス像であり、Aは明視野像、Bは化合物(3)の蛍光染色像、Cはβアミロイド抗体染色像を示す。Cで認められる老人斑を形成するアミロイドβの斑点とBで認められる化合物(3)の蛍光染色像が一致し、本発明化合物の血液−脳関門透過性とインビボでの老人斑への充分な結合が確認された。
本発明の化合物は、アミロイドβ蛋白に対する親和性が高く、且つ血液−脳関門透過性が高いためアミロイドの蛍光染色剤として老人斑及びアミロイド関連疾患の病理組織検査薬として有用である。さらに、本発明の化合物の内、フッ素を含む化合物は、アミロイドβ蛋白に特異性を有するMRI造影剤として機能するため、医療機関に広く普及しているMRI装置を用いてアルツハイマー病をはじめとするアミロイド蓄積性疾患の生前非侵襲的診断に利用できる。
アルツハイマー病患者の死後脳側頭葉皮質切片の染色像。 化合物(3)をアミロイド前駆体蛋白トランスジェニックマウスに投与した場合のインビボH−MRI及び19F−MRI脳画像。 化合物(3)をアミロイド前駆体蛋白トランスジェニックマウス及び正常マウスに投与した場合のマウス脳切片の染色像。

Claims (7)

  1. 式(I):
    Figure 0005182747
    〔式中、Aはトリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基であり;XはO、S又はNHであり;Yは窒素原子又は炭素原子であり;R及びRのそれぞれは水素原子又はアルキル基であり;mは0又は1であり;nは0〜6の整数であり;pは0〜5の整数である。但しYが窒素原子のときpは0〜4である。〕で表されるアミノスチレン誘導体又はその塩。
  2. pが1〜5の整数である、請求項1に記載のアミノスチレン誘導体又はその塩。
  3. 式(I):
    Figure 0005182747
    〔式中、Aはトリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基であり;XはO、S又はNHであり;Yは窒素原子又は炭素原子であり;R及びRのそれぞれは水素原子又はアルキル基であり;mは0又は1であり;nは0〜6の整数であり;pは0〜5の整数である。但しYが窒素原子のときpは0〜4である。〕で表されるアミノスチレン誘導体又はその塩を有効成分とするアミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の画像診断薬。
  4. pが1〜5の整数である、請求項3に記載の画像診断薬。
  5. アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患がアルツハイマー病である請求項3に記載の画像診断薬。
  6. 画像診断がMRIである請求項3、4又は5記載の画像診断薬。
  7. 式(I):
    Figure 0005182747
    〔式中、Aはトリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基であり;XはO、S又はNHであり;Yは窒素原子又は炭素原子であり;R及びRのそれぞれは水素原子又はアルキル基であり;mは0又は1であり;nは0〜6の整数であり;pは0〜5の整数である。但しYが窒素原子のときpは0〜4である。〕で表されるアミノスチレン誘導体又はその塩を有効成分とする組織中のアミロイドβ蛋白又は老人斑染色薬。
JP2007513521A 2006-03-28 2007-03-19 神経難病の画像診断薬 Expired - Fee Related JP5182747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007513521A JP5182747B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-19 神経難病の画像診断薬

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089205 2006-03-28
JP2006089205 2006-03-28
JP2007513521A JP5182747B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-19 神経難病の画像診断薬
PCT/JP2007/055508 WO2007111179A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-19 神経難病の画像診断薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111179A1 JPWO2007111179A1 (ja) 2009-08-13
JP5182747B2 true JP5182747B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38541099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513521A Expired - Fee Related JP5182747B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-19 神経難病の画像診断薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5182747B2 (ja)
WO (1) WO2007111179A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098502A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 独立行政法人科学技術振興機構 神経難病の画像診断薬及び体外診断薬
JP2013227243A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Shiga Univ Of Medical Science アミロイドβ蛋白凝集体結合化合物とその用途
EP2944626B1 (en) 2013-01-09 2018-10-10 Shiga University Of Medical Science Mr imaging diagnostic agent for intractable neurological disease
WO2018164184A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 国立大学法人滋賀医科大学 神経難病の画像診断薬及び体外診断薬

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106439A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 株式会社ビーエフ研究所 アミロイド蓄積性疾患の画像診断プローブ化合物、老人斑/びまん性老人斑染色用化合物、ならびにアミロイド蓄積性疾患の治療薬
JP2004506723A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ アルツハイマー病の生前診断ならびにアミロイド沈着物のインビボ画像化および予防に用いるためのチオフラビン誘導体
WO2004035522A1 (ja) * 2002-08-30 2004-04-29 Bf Research Institute, Inc. プリオン蛋白蓄積性疾患の診断プローブおよび治療薬ならびにプリオン蛋白の染色剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877754B2 (ja) * 2003-10-30 2007-02-07 株式会社同仁化学研究所 アミロイド親和性化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506723A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ アルツハイマー病の生前診断ならびにアミロイド沈着物のインビボ画像化および予防に用いるためのチオフラビン誘導体
WO2003106439A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 株式会社ビーエフ研究所 アミロイド蓄積性疾患の画像診断プローブ化合物、老人斑/びまん性老人斑染色用化合物、ならびにアミロイド蓄積性疾患の治療薬
WO2004035522A1 (ja) * 2002-08-30 2004-04-29 Bf Research Institute, Inc. プリオン蛋白蓄積性疾患の診断プローブおよび治療薬ならびにプリオン蛋白の染色剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012042140; Okamura N et al: The Journal of Neuroscience Vol.24, No.10, 2004, p.2535-2541 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007111179A1 (ja) 2009-08-13
WO2007111179A1 (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107412788B (zh) 用于对脑内所蓄积的Tau蛋白质进行成像的新的化合物
TW201500360A (zh) 2-苯基咪唑并[1,2-a]嘧啶
KR101123178B1 (ko) 2-아릴벤조싸이오펜 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 퇴행성 뇌질환의 진단 또는 치료용 약학적 조성물
JP2012514007A5 (ja)
US9556114B2 (en) Fluorinated 2-amino-4-(benzylamino)phenylcarbamate derivatives
IL225888A (en) Emulator tau test preparation
JP7446460B2 (ja) 新規ep4拮抗薬の合成及びその癌及び炎症における使用
JP5182747B2 (ja) 神経難病の画像診断薬
JP5322180B2 (ja) フッ素およびヒドロキシ基で置換されたアルコキシ基を有するpetプローブ
JP2009067762A (ja) 神経難病の画像診断薬
JP2020505388A (ja) カスパーゼ阻害薬としての二環式化合物
JP7008299B2 (ja) 神経難病の画像診断薬及び体外診断薬
JP6367120B2 (ja) 神経難病のmr画像診断薬
CN111712477B (zh) 阴离子螯合物化合物
WO2018220762A1 (ja) ピリミジン化合物
JP2016079108A (ja) 放射性ヨウ素標識スチリル置換芳香族ヘテロ環化合物
CN103797007A (zh) 新合成方法
RU2804153C1 (ru) Синтез нового антагониста ep4 и применение при раке и воспалении
TW201404772A (zh) 噁唑烷酮類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
US20100278751A1 (en) Radiolabeled 2-amino-4-alkyl-6-(haloalkyl)pyridine compounds and their use in diagnostic imaging
WO2022212638A1 (en) Prodrugs of adamts inhibitors, preparation methods and medicinal uses thereof
JP2024502231A (ja) Nav1.8電位依存性ナトリウムチャネルを阻害するためおよびNav1.8介在疾患を治療するために有用な化学化合物
WO2024188338A1 (zh) Kif18a抑制剂
JP2024531142A (ja) 12/15-リポキシゲナーゼ阻害剤
JP2024516393A (ja) ハンチンチンタンパク質をイメージングするための重水素化化合物及びイメージング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees