JP5182602B2 - 可変分散補償器 - Google Patents

可変分散補償器 Download PDF

Info

Publication number
JP5182602B2
JP5182602B2 JP2007020513A JP2007020513A JP5182602B2 JP 5182602 B2 JP5182602 B2 JP 5182602B2 JP 2007020513 A JP2007020513 A JP 2007020513A JP 2007020513 A JP2007020513 A JP 2007020513A JP 5182602 B2 JP5182602 B2 JP 5182602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
base
fixing
fixing member
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007020513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008185865A (ja
Inventor
諭 牧尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2007020513A priority Critical patent/JP5182602B2/ja
Publication of JP2008185865A publication Critical patent/JP2008185865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182602B2 publication Critical patent/JP5182602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、固定部材を介して光学素子をベースに固定する光学装置に関わるものである。
従来、光学素子であるガラス部品をホルダーに接着固定する光学装置において、クラック発生および組立精度向上のために、図4のように光学素子である光学ガラス部品131を固定する構成において、ホルダー132の一面に基準面133を残して設けられた接着部134の周囲を囲む溝135にて分離して、光学ガラス部品131を固定している。(特許文献1)この構成は図5のように光学素子136を固定したホルダー132とベース130にも適用することが可能である。
また、光学装置または光学素子として、レーザモジュール等がある。発光素子やレーザ共振器を安定に発振させるために、図6の従来例のレーザモジュールではペルチェ素子101の吸熱側にL型の吸熱板112を設け、前記吸熱板上にモニター用ホトダイオード113、チップ状のレーザダイオード114、レンズ115が設置され、放熱側はケース110の方に取り付けられている。ケース110に設置された光ファイバ116に光を出力しており、温度制御時の放熱側の温度変動により、ペルチェ素子101を介して設置されている光学素子からの光路が変動してしまい損失が変化するという問題があった。そのため、図7のようにL型吸熱板112とケース110の間に非放熱ブロック117を追加して固定することで光路を安定化する対策が行われていた。(特許文献2)
図8に示す可変分散補償器のように多重反射光路をもつ光学装置では、ペルチェ素子101の吸熱側にエタロン123、部品固定部材であるベース125、ミラー126およびコリメータ121、122を全て配置することで温度に対して光路124を安定とする構造としていた(特許文献3)。しかし、接着剤の熱膨張による変化で出力が若干変動するという問題に対する検討は為されていない。
特許第3048141号公報(図2) 特開平6−45705号公報(図1) 特開2006−53519号公報(図1、図4)
しかし、特許文献1、2及び3の方法では光学素子からの光路ずれを最小に抑えることが難しく損失変動があるという問題点があった。特許文献1の構成では、接着部134の接着剤の熱膨張係数がホルダーよりも10倍大きいために外部環境の温度変化により、ホルダーより光学素子が大きく持ち上がり位置ずれが発生してしまい、光路124が変化してしまうという問題がある。特許文献2の構成では、非放熱ブロック117の面でケースに接着することで、接着剤の熱膨張による変化で出力が変動するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、このような課題を解決し、光路安定性が高い光学装置を提供する方法を実現することにある。
本発明の光学装置は、固定部材を介して光学素子がベースに固定された光学装置において、前記固定部材のベース側には固定面と前記固定面を分割する溝を有し、前記固定面は前記光学素子の光路に平行な向きと前記光学素子の光路に交差する向きに沿って配列されており、接着剤を介して前記固定面の一部が前記ベースに固着されているとともに、前記固定面の他の一部が前記ベースに接触していて、前記固定部材が前記ベースに対して前記接着剤の厚さのみで傾いていることを特徴とする。より詳細には本発明の光学装置は、光学素子が固定部材を介して、ベースに固定する光学装置において、ベースは光学素子の光路とほぼ水平であり、固定部材は光学素子の光路と垂直面側でベースに接着固定される構成であり、固定部材のベース側の面には分割する溝を設け、分割された固定面の光学素子側と反対側の辺を含む面に接着剤を塗布し、ベースとの接触部が光学素子側の辺または点であり、固定部材はベースに対して傾いていることを特徴とする。
分割面の一部に接着剤を塗布して、光学素子側の固定部材の辺または点でベースと接触して支点を形成することで、固定部材はベースに対して接着剤厚さのみで僅かに傾いている構成となる。接着時に加重を加えて固定することにより、接着剤厚さを50μm以下と小さくできることから、固定部材の固定面と前記ベースの面の為すの傾斜角度αが1°以下であり、熱膨張による光学素子の変化を極力小さくすることができ、安定な光学装置を実現できる。
さらに、固定部材において溝による固定面の分割数は6以上であり、前記固定面の面積の20〜40%でベースに接着固定することでより安定な光学装置を実現できる。
また、光学素子としては発光素子、受光素子、レンズ、ミラー、フィルタおよびエタロンから選ばれる少なくとも1つを用い、光学装置に適用できる。前記固定部材にペルチェ素子またはヒーターが固定されて温度制御できることを特徴とする光学装置に適用できる。
本発明の構成を、エタロンを用いた可変分散補償器に適用することで安定した特性が得られる。
本発明の構成により、高い光路安定性を得ることができる光学素子を実現できる。
以下、図面を用いて本発明について説明するが、本発明の構成が必ずしもこれらにより限定されるものではない。また、同様の部材は同じ符号で説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明に適用する光学装置の第1の実施形態を示す断面図である。光学素子23であるミラーが固定部材32を介して、ベース25に固定された光学装置において、ベース25は光学素子の光路24とほぼ水平であり、固定部材32は側面に光学素子23を有し、前記側面に垂直な底面でベース25に接着固定される。固定部材32の底面は固定面とそれを分割する溝41で構成し、分割された固定面の光学素子側と反対側の辺を含む面に接着剤34を塗布し、ベース25との接触部42が光学素子側の辺または点でベース25と接触して支点を形成することで、固定部材32はベース25に対して接着剤34の厚み分だけ傾いている。接着時に固定部材32に加重を加えて固定することにより、接着剤厚さを20μm以下と小さくできることから、光軸24の向きにおいて固定部材32の長さは3mmであり、その傾斜角度αが約0.38°であり、熱膨張による光学素子の変化を極力小さくすることができ、安定な光学装置を実現できた。
図2は固定部材32の底面を示す平面図である。分割する溝41により固定部材32は6分割されている。分割面の(a)、(c)部に接着剤を塗布している。図3に固定部材32の分割面に、それぞれ接着剤を塗布し、温度変化50℃とした時の光路24についてθとαの変位角度を測定した結果である。分割された固定面の光学素子側と反対側の辺を含む面に接着剤34を塗布することで、ベース25との接触部42が光学素子側の辺または点でベース25と接触して支点を形成されるために、より安定となり、さらに、分割された固定面の光学素子側と反対側の辺を含む面を分割した(a)、(c)が最も変位が少なく安定な光学装置を実現できた。
(第2の実施形態)
本発明を図7のレーザモジュールに適用した。第1の実施形態と同様に非放熱ブロックのケースに固定する面を分割して、選択した分割面(a)及び(c)に接着剤を塗布して固定したことで、安定化でき、出力がより安定なレーザモジュールを実現できた。
(第3の実施形態)
本発明を図9のエタロンを用いた可変分散補償器に適用した。第1の実施形態と同様に吸熱板2が低熱膨張係数のべース25に固定される面を分割して、選択した分割面(a)及び(c)に接着剤を塗布して固定したことで、損失特性が0.1dB以下と安定な可変分散補償器を実現できた。吸熱板はペルチェ素子の吸熱側に設置し光学部材の温度分布を均一にするための板状の部材であり(均熱板としても機能する)、熱伝導率の高いものが有効であり、光学素子の温度を安定させるために熱の出入りをペルチェ素子及び放熱板の側に限っているものを指す。図9では、ペルチェ素子1の吸熱側に吸熱板2を介してエタロン23が設けられており、吸熱板のみが低熱膨張係数のべース25に固定されており、ペルチェ素子1と放熱側の放熱板3は中空に浮いている構成であるために、温度制御時の放熱側の温度変動により、ペルチェ素子1を介して設置されているエタロン23の位置ずれが発生しない。また、吸熱側は吸熱板2とエタロン23のみであるために熱容量が小さく低消費電力とすることができた。また、ケース10内で低熱膨張のベース25上にコリメータ21、22とミラー26を固定しているので損失特性が0.2dB以下と安定な可変分散補償器を実現できた。
上記実施例において、ペルチェ素子1をヒーター素子に置き換えたところ、同様に光路を安定させる効果が得られた。このように、本発明により、高い光路安定性を得ることができる光学素子を実現できた。
本発明の一実施例の光学装置を説明するための断面図である。 本発明の一実施例の光学装置を説明するための平面図である。 本発明の一実施例の光学装置を説明するためのグラフである。 従来の光学装置を説明するための断面図である。 参考例の光学装置を説明するための断面図である。 従来のレーザモジュールを説明するための断面図である。 従来のレーザモジュールを説明するための断面図である。 従来の可変分散補償器を説明するための上面図である。 実施例の可変分散補償器を説明するための上面図及び一部断面図である。
符号の説明
1 ペルチェ素子、
2 吸熱板、
3 放熱板、
10 ケース、
16 光ファイバ
21、22 コリメータ
23 エタロン
24 光路
25 ベース
26 ミラー
32 固定部材
34 接着剤
41 溝
42 接触部
112 L型吸熱板、
113 モニター用ホトダイオード
114 レーザダイオード
115 レンズ
117 非放熱ブロック
118 T型吸熱板
131 光学素子
133 基準面
135 溝
136 光学素子

Claims (5)

  1. 固定部材を介してエタロンがベースに固定された可変分散補償器において、前記固定部材のベース側には固定面と前記固定面を分割する溝を有し、前記固定面は前記エタロンの光路に平行な向きと前記エタロンの光路に交差する向きに沿って配列されており、接着剤を介して前記固定面の一部が前記ベースに固着されているとともに、前記固定面の他の一部が前記ベースに接触していて、前記固定部材が前記ベースに対して前記接着剤の厚さのみで傾いていることを特徴とする可変分散補償器
  2. 前記固定部材の固定面と前記ベースの面の為す角度が1°以下であることを特徴とする請求項1に記載の可変分散補償器
  3. 前記エタロンは前記固定部材の前記固定面に垂直な側面に固定され、
    接着剤を介して前記ベースに固定された前記固定面の前記一部は、前記エタロンを固定した側面側の辺または点であり、
    前記他の一部は前記エタロンを固定した側面に対して反対側の側面側の辺を含む分割面であること特徴とする請求項1または2に記載の可変分散補償器
  4. 前記固定部材において、溝による固定面の分割数は6以上であり、
    前記エタロンを固定した側面に対して反対側の側面側には、接着剤が塗布されていない分割面を介した両端に、接着剤が塗布された分割面が配置されていることを特徴とする請求項3に記載の可変分散補償器
  5. 前記固定部材にペルチェ素子またはヒーターが固定されて温度制御できることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の可変分散補償器
JP2007020513A 2007-01-31 2007-01-31 可変分散補償器 Expired - Fee Related JP5182602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020513A JP5182602B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 可変分散補償器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020513A JP5182602B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 可変分散補償器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185865A JP2008185865A (ja) 2008-08-14
JP5182602B2 true JP5182602B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39728943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020513A Expired - Fee Related JP5182602B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 可変分散補償器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182602B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314872Y2 (ja) * 1985-09-11 1991-04-02
JPS6365119U (ja) * 1986-10-17 1988-04-28
JPS6365121U (ja) * 1986-10-17 1988-04-28
JPH0536418U (ja) * 1991-10-18 1993-05-18 株式会社三協精機製作所 光走査装置
JP3707920B2 (ja) * 1997-11-27 2005-10-19 富士写真フイルム株式会社 光学部材の固定構造
JP2001168422A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd レーザー装置
JP3924182B2 (ja) * 2002-03-08 2007-06-06 古河電気工業株式会社 可変分散補償器
JP2004347896A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学部品の固定構造、および光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008185865A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050548B2 (ja) 光モジュール
JP6509451B1 (ja) 光モジュール
US20100177793A1 (en) Passive Phase Control in an External Cavity Laser
US7869475B2 (en) Misalignment prevention in an external cavity laser having temperature stabilisation of the resonator and the gain medium
JP4280290B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
US20210364697A1 (en) Optical module
US20130265645A1 (en) Mounting structure for optical component, wavelength-selective device, and method for manufacturing mounting structure for optical component
JP5830398B2 (ja) レーザモジュール
CA2717476C (en) Optical module
JP2019140306A (ja) 光モジュール
JP7421840B2 (ja) 光モジュール
JP5182602B2 (ja) 可変分散補償器
US10168538B2 (en) Symmetric micro-optic module
JP4690646B2 (ja) 温度調節器を有する光学装置およびレーザモジュール
US20140169739A1 (en) Waveguide lens for coupling laser light source and optical element
JP2017208483A (ja) 半導体レーザ装置
JPWO2018168063A1 (ja) 波長多重光送信モジュールおよびその製造方法
JP2008134662A (ja) 平面光回路部品及びその作製方法
JP4895197B2 (ja) 光学装置
US20140185985A1 (en) Waveguide lens for coupling laser light source and optical element
JP2008197500A (ja) 光モジュール
JP7392558B2 (ja) 光モジュール
EP1958302B1 (en) Passive phase control in an external cavity laser
US9042687B2 (en) Waveguide lens for coupling laser light source and optical element
JP7119926B2 (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees