JP5181277B2 - 情報配布システム、情報表示装置、情報管理方法、及びプログラム - Google Patents

情報配布システム、情報表示装置、情報管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5181277B2
JP5181277B2 JP2008088960A JP2008088960A JP5181277B2 JP 5181277 B2 JP5181277 B2 JP 5181277B2 JP 2008088960 A JP2008088960 A JP 2008088960A JP 2008088960 A JP2008088960 A JP 2008088960A JP 5181277 B2 JP5181277 B2 JP 5181277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
reading device
display device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008088960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009245028A (ja
Inventor
憲和 松山
教司 稲荷
昭一 竹森
百合香 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2008088960A priority Critical patent/JP5181277B2/ja
Priority to DE102009012434A priority patent/DE102009012434A1/de
Priority to US12/413,040 priority patent/US8675222B2/en
Publication of JP2009245028A publication Critical patent/JP2009245028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181277B2 publication Critical patent/JP5181277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報管理方法に関する。
例えば、特許文献1には、転送装置と、電子ペーパーを表示媒体とした表示装置と、PCと、スキャナと、非接触ICカードと、生体認証装置とを備えて、情報配信及びそのセキュリティ管理を行う電子ペーパーシステムが開示されている。
特開2007−172207号公報
本発明は、上述した背景からなされたものであり、一定の制限を課しながら情報を配布する情報配布システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る情報配布システムは、情報読取装置及び情報表示装置を含む情報配布システムであって、前記情報読取装置は、配布すべき情報を情報媒体から読み取り、前記情報表示装置は、前記情報読取装置から、配布すべき情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得された情報を表示する表示手段と、前記情報読取装置と当該情報表示装置との間の接続状態に応じて、前記情報取得手段により取得された情報に対して、表示制限を課す表示制限手段とを有する。
好適には、前記表示制限手段は、前記情報読取装置と当該情報表示装置とが非接続状態である場合に、前記情報読取装置と当該情報表示装置とが直接接続状態である場合よりも厳しい表示制限を課す。
好適には、前記情報読取装置は、画像表示媒体から、光学的に画像データを読み取り、前記情報取得手段は、画像データを前記情報読取装置から取得し、前記表示制限手段は、前記情報読取装置と当該情報表示装置とが非接続状態である場合に、前記情報取得手段により取得された画像データそれぞれに対して設定された基準時から、既定の制限時間が経過するまでの間のみ、前記表示手段によるこの画像データの表示を許可し、前記情報表示装置は、前記情報取得手段により取得された画像データそれぞれに対して設定された基準時から、既定の制限時間が経過した場合に、この画像データを当該情報表示装置の記録領域から削除する削除手段をさらに有する。
好適には、前記情報読取装置は、画像表示媒体から、光学的に画像データを読み取り、前記情報取得手段は、画像データを前記情報読取装置から取得し、前記表示制限手段は、前記情報読取装置と当該情報表示装置とが非接続状態である場合に、前記情報読取装置の位置を基準として設定された制限領域内に、当該情報表示装置が存在する時にのみ、前記表示手段によるこの画像データの表示を許可する。
また、本発明に係る情報配布システムは、情報読取装置及び情報表示装置を含む情報配布システムであって、前記情報読取装置は、配布すべき情報を情報媒体から読み取り、前記情報表示装置は、前記情報読取装置から、配布すべき情報を取得する情報取得手段と、前記情報読取装置と当該情報表示装置とが接続状態にある時にのみ、前記情報取得手段により取得された情報に関して、認証情報の設定処理を行う認証設定手段と、前記情報取得手段により取得された情報を表示する表示手段と、前記認証設定手段により設定された認証情報に基づいて、認証処理を行う認証手段と、前記認証手段による認証結果に応じて、前記表示手段による情報の表示を許可又は禁止する表示制限手段とを有する。
また、本発明に係る画像表示装置は、外部装置から、配布すべき情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得された情報を表示する表示手段と、前記外部装置と当該情報表示装置との間の接続状態に応じて、前記情報取得手段により取得された情報に対して、表示制限を課す表示制限手段とを有する。
また、本発明に係る情報管理方法は、情報読取装置から情報表示装置へ配布される情報を管理する情報管理方法であって、情報読取装置が、配布すべき情報を情報媒体から読み取るステップと、情報表示装置が、前記情報読取装置から、配布すべき情報を取得するステップと、情報表示装置が、前記情報読取装置と当該情報表示装置との間の接続状態に応じて、取得された情報に対して、表示制限を課すステップとを有する。
また、本発明に係るプログラムは、情報読取装置と、この情報読取装置から取得された情報を表示する情報表示装置とを含む情報配布システムにおいて、前記情報読取装置と前記情報表示装置との間の接続状態に応じて、取得された情報に対して、表示制限を課す機能を前記情報表示装置に実現させる。
本発明によれば、一定の制限を課しながら情報を配布できる。
[システム構成]
まず、情報配布システム1の全体構成を説明する。
図1(A)は、直接接続状態にある情報配布システム1を例示し、図1(B)は、間接接続状態にある情報配布システム1を例示する図である。
図1に例示するように、情報配布システム1は、スキャナ10と、電子ペーパ20とを含む。
スキャナ10は、情報読取装置の一例であり、原稿(情報媒体、画像表示媒体)から、光学的に情報(画像)を読み取る。
電子ペーパ20は、情報表示装置の一例であり、スキャナ10により読み取られた情報を表示する。なお、情報表示装置は、情報の受取りとその情報の表示とが可能であれば、いかなるデバイスであってもよいが、一旦受け取った情報の取出しが制限されたデバイスであることが望ましい。
図1(A)に例示するように、本例の電子ペーパ20は、スキャナ10に対して、USB(Universal Serial Bus)ケーブルやLAN(Local Area Network)ケーブルなどの接続ケーブル30で、直接接続することができる。このように、電子ペーパ20とスキャナ10とが中継装置を介さずに接続した状態を直接接続状態という。なお、以下の説明では、接続ケーブル30がUSBケーブルであり、スキャナ10側に、USB接続のホスト機能が設けられている形態を具体例として説明する。
また、図1(B)に例示するように、電子ペーパ20は、パーソナルコンピュータ90(PC90)などの中継装置を介して、間接的にスキャナ10と接続することができる。このように、電子ペーパ20とスキャナ10とが中継装置を介して接続した状態を間接接続状態という。本例の間接接続状態では、PC90がホストとして機能する。
図1(B)の間接接続状態では、スキャナ10によって読み取られた情報(画像データ)が、PC90を介して電子ペーパ20に転送される。したがって、PC90の記録領域に情報が残る可能性がある。そのため、間接接続状態は、直接接続状態よりも、情報漏えいのリスクが高くなる傾向にある。また、有線による直接接続状態であれば、情報の配布者が原稿を閲覧者に直接手渡しする感覚に近いため、閲覧者が、配布された情報を慎重に取り扱うことも期待できる。同時に、配布者は、情報の管理状況を目視により確認できる。さらには、情報の表示機能に特化した電子ペーパ20は、情報の再配信機能を有さず、コンピュータウイルスに感染する可能性も低いため、スキャナ10から直接情報を受信する形態では、情報の表示に対してのみ適切に制限を加えれば、情報漏えいのリスクが著しく低くなることが期待できる。
逆に言えば、直接接続状態で配布される情報は、間接接続状態で配布される情報よりも、配布者によって機密性が高いと推定できる。
また、情報閲覧時においても、電子ペーパ20がスキャナ10と直接接続されている状態と、電子ペーパ20がスキャナ10と接続されていない状態(非接続状態)とでは、電子ペーパ20の覗き込みなどによる情報漏えいのリスクが異なる。直接接続状態であれば、配布者の管理下にある可能性が高いからである。
このように、スキャナ10と電子ペーパ20との間の接続状態によって、情報漏えいのリスクが異なるため、本実施形態の情報配布システム1では、スキャナ10と電子ペーパ20との間の接続状態によって、情報の表示(閲覧)に対する制限を変化させる。
図2は、電子ペーパ20(図1)にインストールされる情報出力プログラム5の機能構成を例示する図である。
図2に例示するように、情報出力プログラム5は、情報取得部500、認証設定部505、接続状態判定部510、コンテンツ格納部515、選択部520、削除部525、表示制限部530、表示部535、制限時間監視部540、及び、認証部545を有する。
情報出力プログラム5の各機能構成は、例えば、CD−ROM等の記録媒体に記録されており、この記録媒体を介して電子ペーパ20(図1)にインストールされる。また、情報出力プログラム5の機能構成は、ネットワークを介して、電子ペーパ20にインストールされてもよい。
また、情報出力プログラム5の機能の全部又は一部が、電子ペーパ20内に設けられたASIC等のハードウェアによって実現されてもよい。
情報出力プログラム5において、情報取得部500は、スキャナ10から、読み取られた情報(画像データ)を取得する。本例の情報取得部500は、スキャナ10と直接接続状態で、接続ケーブル30を介して、画像データを取得する。
認証設定部505は、情報取得部500により取得された画像データ(コンテンツ)に関して、認証情報の設定を行う。例えば、認証設定部505は、取得された各画像データに対して、パスワードの発行、利用者からのパスワードの受付、生体認証を行うための利用者の生体情報の登録、又は、筆跡認証を行うための利用者のサインの登録などを行う。
本例の認証設定部505は、利用者のページめくり操作をパスワードとして受け付け、受け付けたパスワードをコンテンツに対応付けてコンテンツ格納部515に出力する。すなわち、利用者は、電子ペーパ20に設けられたユーザインタフェースを利用して、複数回のページめくり操作(ページを進める操作(以下、右操作)と、ページを戻す操作(以下、左操作)を任意の組合せで実施すると、認証設定部505は、これらのページめくり操作のシーケンシャルな組合せ(例えば、右操作3回→左操作2回→右操作1回)をコンテンツのパスワードとして受け付ける。
接続状態判定部510は、スキャナ10と電子ペーパ20との間の接続状態を判定する。接続状態とは、スキャナ10と電子ペーパ20との間の接続の有無、接続媒体、又は、接続方式などを含む概念であり、例えば、図1を参照して説明した直接接続状態及び間接接続状態の他、接続していない状態(非接続状態)、有線のみで接続している有線接続状態、無線を介して接続している無線接続状態などである。
本例の接続状態判定部510は、接続ケーブル30を介して、直接接続している装置の識別情報(装置ID)を受信し、受信した装置IDに基づいて、スキャナ10との直接接続状態(図1(A))であるか、その他の接続状態(図1(B)のPC90との接続)であるかを判定する。
コンテンツ格納部515は、外部から入力されたコンテンツ(スキャナ10から受信したコンテンツ、及び、他のデバイスから受信したコンテンツ)を格納する。本例のコンテンツ格納部515は、図3に例示するように、外部から配布されたコンテンツ(コンテンツID)を、配布元の識別情報(配布元の装置ID)と、コンテンツの基準時(例えば、コンテンツがスキャナ10で読み取られた日時、コンテンツを受信した日時、又は、コンテンツ内に記載された日時)と、コンテンツに設定された制限時間と、認証設定部505により設定された認証情報とに対応付けて格納する。
選択部520は、利用者(閲覧者)の操作に応じて、表示すべきコンテンツを選択し、コンテンツ格納部515から読み出す。
削除部525は、コンテンツ格納部515に格納されているコンテンツのうち、制限時間が経過したコンテンツを削除する。ここで、コンテンツの削除とは、記録領域からコンテンツデータを消去することだけでなく、削除フラグを立てて検索対象から除外することや、コンテンツへのリンク情報を削除することなども含む概念である。なお、セキュリティ上は、記録領域からコンテンツデータが完全に消去されることがより好ましい。
表示制限部530は、スキャナ10と電子ペーパ20との間の接続状態が直接接続状態以外(間接接続状態又は非接続状態)である場合に、スキャナ10と電子ペーパ20との間の接続状態が直接接続状態である場合よりも厳しい表示制限を課す。より具体的には、表示制限部530は、コンテンツの閲覧要求がなされた時に、スキャナ10と電子ペーパ20との間が直接接続状態である場合には、コンテンツの表示制限を課さず、直接接続状態でない場合には、コンテンツの表示に関して、認証を要求すると共に、時間制限を課す。
表示部535は、表示制限部530による表示制限の下で、選択部520により選択されたコンテンツを電子ペーパ20のディスプレイ領域に表示させる。
制限時間監視部540は、コンテンツ格納部515に格納されたコンテンツそれぞれに関して、基準時からの経過時間を算出し、算出された各コンテンツの経過時間と、各コンテンツの制限時間とを比較して、基準時から制限時間の経過したコンテンツを特定し、特定されたコンテンツを削除部525及び表示制限部530に通知する。
認証部545は、表示制限部530から認証が要求された場合に、利用者(閲覧者)から入力された認証情報と、認証設定部505により設定された認証情報とを用いて認証処理を行い、認証の成否を表示制限部530に通知する。
次に、情報配布システム1の動作を説明する。まず、コンテンツ配布時の動作を説明する。
図4は、コンテンツ配布時における電子ペーパ20の動作(S10)を説明するフローチャートである。
図4に示すように、ステップ100(S100)において、コンテンツの配布者がスキャナ10と電子ペーパ20との間を直接又は間接に接続させると、電子ペーパ20は、スキャナ10との接続を検知し、情報出力プログラム5(図2)を起動させる。
なお、直接接続状態(図1(A))の場合、ホスト側のスキャナ10が、電子ペーパ20のUSB接続を検知すると、自身の装置IDを電子ペーパ20に送信する。
ステップ110(S110)において、情報出力プログラム5の接続状態判定部510は、スキャナ10の装置IDを受信した場合に、直接接続状態であると判定し、スキャナ10の装置IDを受信しなかった場合に、間接接続状態であると判定し、判定結果を認証設定部505及び表示制限部530に出力する。
情報出力プログラム5は、直接接続状態であると判定された場合に、S120の処理に移行し、間接接続状態であると判定された場合に、S190の処理に移行する。
ステップ120(S120)において、表示制限部530は、直接接続状態である旨の判定結果を接続状態判定部510から入力されると、情報取得部500に対して、スキャナ10の状態を示す状態情報を取得させ、情報取得部500により取得された状態情報に基づいて、表示部535に、スキャナ10の操作画面を表示させる。
このように、本例の電子ペーパ20は、直接接続状態であり、かつ、コンテンツの表示が要求されていない場合に、スキャナ10における処理の進行状況、処理中止操作の受付などを行い、直接接続されたスキャナ10の操作画面(ユーザインタフェース)として機能する。
配布者がスキャナ10で原稿の読取り開始操作を行うと、スキャナ10は、原稿に表示された画像の読取りを開始する。
ステップ130(S130)において、情報取得部500は、スキャナ10により読み取られた画像データをコンテンツとして順次受信し、受信したコンテンツをコンテンツ格納部515に出力する。
情報出力プログラム5は、全原稿の画像データが電子ペーパ20に転送された場合に、S140の処理に移行し、未転送の画像データが存在する場合に、S120の処理に戻る。
ステップ140(S140)において、表示部535は、スキャナ10から転送されたコンテンツのサムネイルを表示する。
利用者は、サムネイルを見て、スキャナ10により読み取られた画像を確認することができる。
ステップ150(S150)において、認証設定部505は、スキャナ10から転送されたコンテンツについてパスワードを設定するように促すメッセージを、表示部535に表示させる。
利用者(閲覧者)は、電子ペーパ20に対して、ページめくり操作を複数回行う。
認証設定部505は、利用者のページめくり操作のシーケンシャルな組合せを、スキャナ10から転送されたコンテンツのパスワードとして設定する。
ステップ160(S160)において、選択部520は、コンテンツ格納部515に格納されたコンテンツの中から、利用者(閲覧者)により指示されたコンテンツを読み出し、読み出されたコンテンツを表示部535に表示させる。この場合、直接接続状態であるため、表示制限部530による表示制限はない。
ステップ170(S170)において、接続状態判定部510は、接続状態の監視を継続しており、直接接続状態から非接続状態に移行した場合に、その旨を認証設定部505及び表示制限部530に通知する。
情報出力プログラム5は、直接接続状態が維持されている場合に、S160の処理に戻り、非接続状態に移行した場合に、S180の処理に移行する。
ステップ180(S180)において、表示制限部530は、非接続状態に移行した旨を接続状態判定部510から入力されると、コンテンツの表示制限を開始する。本例では、認証の要求と、表示時間の制限とが、コンテンツの表示制限として課される。
また、認証設定部505は、非接続状態に移行した旨を接続状態判定部510から入力されると、認証情報の受付を中止する。このように、本例の認証設定部505は、スキャナ10と直接接続状態にある時にのみ、コンテンツに対するパスワードの設定を受け付ける。これにより、閲覧者は配布者の面前でパスワードを設定することとなり、パスワードの設定忘れや、類推容易なパスワードの設定などの防止が期待できる。
ステップ190(S190)において、電子ペーパ20は、スキャナ10から画像データをコンテンツとして受信し、受信したコンテンツに対して表示制限を課すことなく、閲覧者の要求に応じてコンテンツを表示する。すなわち、スキャナ10と電子ペーパ20との間が直接接続状態でないときに転送されたコンテンツは、機密性の低いものと推定され、この推定に対応して表示制限が免除される。
このように、本実施形態における情報配布システム1では、直接接続状態でコンテンツが転送された場合には、転送されたコンテンツに表示制限が課され、認証情報の設定などが行われる。一方、間接接続状態でコンテンツが転送された場合には、転送されたコンテンツに対して表示制限が課されない。
次に、一旦非接続状態となった後のコンテンツ閲覧時の動作を説明する。
図5は、コンテンツ閲覧時における電子ペーパ20の動作(S20)を説明するフローチャートである。
図5に示すように、ステップ200(S200)において、利用者(閲覧者)が電子ペーパ20を操作して、所望のコンテンツ(以下、要求コンテンツ)を選択すると、情報出力プログラム5(図2)の選択部520は、コンテンツ格納部515のコンテンツデータベース600(図3)を参照して、要求コンテンツを探索して、発見されたコンテンツと、このコンテンツに関連付けられた情報(装置ID、基準時、制限時間及び認証情報)とを読み出す。読み出されたコンテンツ及び情報(装置IDなど)は、表示制限部530に出力される。
ステップ205(S205)において、表示制限部530は、コンテンツに関連付けられた情報に基づいて、コンテンツに表示制限が課されているか否かを判定する。
情報出力プログラム5は、コンテンツに表示制限が課されていると判定された場合に、S210の処理に移行し、コンテンツに表示制限が課されていないと判定された場合に、S260の処理に移行する。
ステップ210(S210)において、接続状態判定部510は、表示制限部530からの要求に応じて、接続状態の監視を開始する。ここで、コンテンツ閲覧時における直接接続状態とは、要求コンテンツのコンテンツ配布時におけるスキャナ10及び電子ペーパ20の組合せで、直接的に接続した状態である。したがって、本例の接続状態判定部510は、コンテンツデータベース600において要求コンテンツに関連付けられた装置ID(配布時のスキャナのID)と、スキャナ10から受信した装置ID(閲覧時に接続されたスキャナのID)とが一致した場合に、直接接続状態であると判定する。一方、接続状態判定部510は、たとえスキャナ10と電子ペーパ20との間が直接接続されていても、配布時のスキャナの装置IDが閲覧時のスキャナの装置IDと一致しない場合には、直接接続状態ではないと判定する。
ステップ215(S215)において、接続状態判定部510は、判定結果を表示制限部530に出力する。
情報出力プログラム5は、直接接続状態であると判定された場合に、S260の処理に移行し、直接接続状態ではないと判定された場合に、S220の処理に移行する。
ステップ220(S220)において、表示制限部530は、直接接続状態でない旨を接続状態判定部510から入力されると、制限時間監視部540に対して、制限時間の判定結果を要求する。
制限時間監視部540は、コンテンツデータベース600の各コンテンツに関連付けられた基準時及び制限時間と、現在の日時とに基づいて、各コンテンツについて制限時間内であるか否かを定期的に判断しており、表示制限部530から判断結果が要求されると、直近の判断結果を表示制限部530に返す。
ステップ225(S225)において、情報出力プログラム5は、要求コンテンツについて制限時間内であると判断された場合に、S245の処理に移行し、制限時間内ではないと判断された場合に、S230の処理に移行する。
ステップ230(S230)において、削除部525は、要求コンテンツをコンテンツ格納部515から削除する。なお、削除部525は、制限時間監視部540から定期的に判断結果を取得し、制限時間外となったコンテンツを順次削除していってもよい。
ステップ240(S240)において、表示制限部530は、制限時間監視部540により制限時間内ではないと判断された場合に、要求コンテンツの表示を禁止する。また、表示制限部530は、要求コンテンツが表示できない旨のメッセージを表示部535に表示させる。
ステップ245(S245)において、表示制限部530は、制限時間内である旨の判断結果を制限時間監視部540から入力されると、認証部545に対して、利用者の認証処理を要求する。
認証部545は、パスワードの入力を促すメッセージを表示部535に表示させて、利用者のパスワード入力操作を受け付ける。なお、利用者(閲覧者)は、ページめくり操作を行うことによって、パスワードを入力する。
ステップ250(S250)において、認証部545は、利用者から入力されたパスワード(ページめくり操作の組合せ)と、要求コンテンツに関連付けられた認証情報(コンテンツ配布時に行ったページめくり操作の組合せ)とを比較して、これらが一致する場合には、認証成功と判定し、不一致の場合には、認証失敗と判定する。
情報出力プログラム5は、認証成功と判定された場合に、S255の処理に移行し、認証失敗と判定された場合に、S240の処理に移行する。
ステップ255(S255)において、表示制限部530は、認証部545により認証成功と判定されると、要求コンテンツを表示部535に表示させる。なお、この場合に、表示制限部530は、要求コンテンツが表示されている期間中、制限時間監視部540に対して、定期的に制限時間の判断結果を要求し、制限時間外と判断されるまでの間のみ、要求コンテンツの表示を許可する。
ステップ260(S260)において、表示制限部530は、認証や表示時間の制限を課すことなく、要求コンテンツを表示部535に表示させる。
このように、本実施形態における情報配布システム1では、コンテンツの閲覧時において、接続状態によって、表示制限が異なる。すなわち、電子ペーパ20は、コンテンツ配布時と同じスキャナ10に直接接続されている場合には、認証や表示時間の制限を課すことなく要求コンテンツを表示し、これ以外の場合には、認証を要求するとともに、要求コンテンツの表示時間に関して制限を課す。
[変形例1]
次に、上記実施形態の変形例1を説明する。
図6は、変形例における情報出力プログラム52の機能構成を例示する図である。なお、本図に示された各構成のうち、図2に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図6に例示するように、本変形例の情報出力プログラム52は、図2の情報出力プログラム5に、制限領域監視部550を追加し、第1の表示制限部530を第2の表示制限部532に置換した構成をとる。
情報出力プログラム52において、制限領域監視部550は、スキャナ10が置かれた位置を基準として設定された制限領域に、電子ペーパ20が存在するか否かを監視する。制限領域は、スキャナ10からの距離として定義されてもよいし、スキャナ10の位置を基準とした地図上の区画として定義されてもよいし、スキャナ10から無線信号が到達する範囲として定義されてもよい。
本例の制限領域監視部550は、コンテンツ配布時における電子ペーパ20のGPS情報(すなわち、コンテンツ配布時におけるスキャナ10のGPS情報と近似しうる位置情報)と、コンテンツ閲覧時における電子ペーパ20のGPS情報と、地図情報とに基づいて、既定の区画(同一建物、又は、同一行政区画など)内に電子ペーパ20が存在するか否かを監視する。
図7は、本変形例におけるコンテンツデータベース602を例示する図である。
図7に例示するように、本変形例のコンテンツデータベース602は、図3のコンテンツデータベース600に、基準位置と、制限領域とを追加している。基準位置は、コンテンツ配布時におけるスキャナ10の位置情報(GPS情報)である。制限領域とは、基準位置を基準として閲覧可能な領域を定義する情報である。例えば、制限領域が「同一建物内」である場合、基準位置と同じ建物内に電子ペーパ20が存在する限り、コンテンツの閲覧が許可されうる。また、制限領域が「同一行政区画内」である場合、基準位置と同じ行政区画に電子ペーパ20が存在する限り、コンテンツの閲覧が許可されうる。
なお、本変形例では、コンテンツ配布時に、基準位置が確定されるため、コンテンツデータベース602に基準位置が登録されるが、例えば、制限領域が「スキャナ10と直接無線通信可能な範囲」などと定義されている場合には、閲覧時におけるスキャナ10の位置が基準となり、無線通信の可否によって制限領域内であるか否かが判断されるため、コンテンツデータベース602に、基準位置及び制限領域を登録する必要はない。
本変形例の表示制限部532は、スキャナ10と電子ペーパ20との間が直接接続状態でない場合に、認証と、表示時間の制限とに加えて、制限領域監視部550による監視結果に基づく領域制限を課す。
図8は、コンテンツ閲覧時における領域制限動作(S30)を説明するフローチャートである。本図の領域制限動作は、図5のフローチャートと並行して実施される。
図8に示すように、ステップ300(S300)において、利用者(閲覧者)が電子ペーパ20を操作して、所望のコンテンツ(要求コンテンツ)を選択すると、情報出力プログラム52(図6)の選択部520は、コンテンツ格納部515のコンテンツデータベース602(図7)を参照して、要求コンテンツを探索し、発見されたコンテンツと、このコンテンツに関連付けられた情報(装置ID、基準時、制限時間、基準位置、制限領域及び認証情報)とを読み出す。読み出されたコンテンツ及び情報(装置IDなど)は、表示制限部532に出力される。
情報出力プログラム52は、要求コンテンツに基準位置及び制限領域が関連付けられている場合に、S310の処理に移行し、要求コンテンツに基準位置又は制限領域が関連付けられていない場合に、領域制限動作(S30)を終了する。なお、本例では、直接接続状態であれば必ず制限領域内となるように制限領域が定義されているため、直接接続状態でないことを、領域制限の開始条件としていないが、直接接続状態であっても制限領域外となりうる形態では、直接接続状態ではないことを、領域制限の開始条件とすることが望ましい。
ステップ310(S310)において、表示制限部532は、制限領域監視部550に対して、定期的に、制限領域の判定結果を要求する。
制限領域監視部550は、表示制限部532からの要求に応じて、コンテンツデータベース602の要求コンテンツに関連付けられた基準位置及び制限領域と、現在の位置(電子ペーパ20のGPS情報)とを比較して、電子ペーパ20の現在位置が制限領域内であるか否かを判断し、判断結果を表示制限部532に返す。
ステップ320(S320)において、情報出力プログラム52は、電子ペーパ20の現在位置が制限領域内である場合に、S340の処理に移行し、電子ペーパ20の現在位置が制限領域外である場合に、S330の処理に移行する。
なお、電子ペーパ20の現在位置が制限領域内である場合には、本フローチャート(S30)では、特に表示制限しないため、図5のフローチャート(S20)において表示が禁止されない限り、要求コンテンツは表示部535により表示される。
ステップ330(S330)において、表示制限部532は、制限領域監視部550により制限時間外であると判断された場合に、要求コンテンツの表示を禁止する。
さらに、表示制限部532は、許可領域(制限領域)外であるために要求コンテンツが表示できない旨のメッセージを表示部535に表示させる。
ステップ340(S340)において、情報出力プログラム52は、要求コンテンツの表示を終了するよう閲覧者から指示されるまで、S310の処理に戻って、S310〜S330の処理を間欠的に繰り返し、閲覧者から、当該コンテンツの表示終了が指示されると、領域制限動作(S30)を終了する。
このように、変形例1における情報配布システム1では、スキャナ10と電子ペーパ20との間が直接接続状態でない場合に、閲覧する場所の制限が課される。
[その他の変形例]
上記実施形態では、情報表示装置の一例として電子ペーパを用いる形態を説明したが、これに限定されるものではなく、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)を情報表示装置として用いてもよい。
また、上記実施形態では、情報読取装置(スキャナ)が光学的に画像を読み取り、情報表示装置に配布する形態を説明したが、情報読取装置は、DVD−Rなどの情報記録媒体(情報媒体)から、データファイルを読み取り、読み取られたデータファイルを情報表示装置に配布してもよい。
(A)は、直接接続状態にある情報配布システム1を例示し、(B)は、間接接続状態にある情報配布システム1を例示する図である。 電子ペーパ20(図1)にインストールされる情報出力プログラム5の機能構成を例示する図である。 コンテンツデータベース600を例示する図である。 コンテンツ配布時における電子ペーパ20の動作(S10)を説明するフローチャートである。 コンテンツ閲覧時における電子ペーパ20の動作(S20)を説明するフローチャートである。 変形例1における情報出力プログラム52の機能構成を例示する図である。 変形例1におけるコンテンツデータベース602を例示する図である。 コンテンツ閲覧時における領域制限動作(S30)を説明するフローチャートである。
符号の説明
1・・・情報配布システム
10・・・スキャナ
20・・・電子ペーパ
30・・・接続ケーブル
5,52・・・情報出力プログラム
500・・・情報取得部
505・・・認証設定部
510・・・接続状態判定部
515・・・コンテンツ格納部
520・・・選択部
525・・・削除部
530,532・・・表示制限部
535・・・表示部
540・・・制限時間監視部
545・・・認証部
550・・・制限領域監視部

Claims (8)

  1. 情報読取装置及び情報表示装置を含む情報配布システムであって、
    前記情報読取装置は、配布すべき情報を画像表示媒体から光学的に読み取り、
    前記情報表示装置は、
    前記情報読取装置から、配布すべき情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得された情報を表示する表示手段と、
    前記情報読取装置と当該情報表示装置との間が接続ケーブルにより直接接続されている場合以外に、前記情報読取装置と当該情報表示装置との間が接続ケーブルにより直接接続されている場合よりも厳しい表示制限を、前記情報取得手段により取得された情報に対して課す表示制限手段と
    を有する
    情報配布システム。
  2. 前記表示制限手段は、前記情報読取装置と当該情報表示装置とが非接続状態である場合に、前記情報読取装置と当該情報表示装置とが接続状態である場合よりも厳しい表示制限を課す
    請求項1に記載の情報配布システム。
  3. 前記情報読取装置は、画像表示媒体から、光学的に画像データを読み取り、
    前記情報取得手段は、画像データを前記情報読取装置から取得し、
    前記表示制限手段は、前記情報読取装置と当該情報表示装置とが非接続状態である場合に、前記情報取得手段により取得された画像データそれぞれに対して設定された基準時から、既定の制限時間が経過するまでの間のみ、前記表示手段によるこの画像データの表示を許可し、
    前記情報表示装置は、
    前記情報取得手段により取得された画像データそれぞれに対して設定された基準時から、既定の制限時間が経過した場合に、この画像データを当該情報表示装置の記録領域から削除する削除手段
    をさらに有する
    請求項2に記載の情報配布システム。
  4. 前記情報読取装置は、画像表示媒体から、光学的に画像データを読み取り、
    前記情報取得手段は、画像データを前記情報読取装置から取得し、
    前記表示制限手段は、前記情報読取装置と当該情報表示装置とが非接続状態である場合に、前記情報読取装置の位置を基準として設定された制限領域内に、当該情報表示装置が存在する時にのみ、前記表示手段によるこの画像データの表示を許可する
    請求項2に記載の情報配布システム。
  5. 情報読取装置及び情報表示装置を含む情報配布システムであって、
    前記情報読取装置は、配布すべき情報を画像表示媒体から光学的に読み取り、
    前記情報表示装置は、
    前記情報読取装置から、配布すべき情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報読取装置と当該情報表示装置とが接続ケーブルにより直接接続している時にのみ、前記情報取得手段により取得された情報に関して、認証情報の設定処理を行う認証設定手段と、
    前記情報取得手段により取得された情報を表示する表示手段と、
    前記認証設定手段により設定された認証情報に基づいて、認証処理を行う認証手段と、
    前記認証手段による認証結果に応じて、前記表示手段による情報の表示を許可又は禁止する表示制限手段と
    を有する
    情報配布システム。
  6. 光学的に情報を読み取る情報読取装置から、配布すべき情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得された情報を表示する表示手段と、
    前記情報読取装置と当該情報表示装置との間が接続ケーブルにより直接接続されている場合以外に、前記情報読取装置と当該情報表示装置との間が接続ケーブルにより直接接続されている場合よりも厳しい表示制限を、前記情報取得手段により取得された情報に対して課す表示制限手段と
    を有する情報表示装置。
  7. 情報読取装置から情報表示装置へ配布される情報を管理する情報管理方法であって、
    情報読取装置が、配布すべき情報を画像表示媒体から光学的に読み取るステップと、
    情報表示装置が、前記情報読取装置から、配布すべき情報を取得するステップと、
    情報表示装置が、前記情報読取装置と当該情報表示装置との間が接続ケーブルにより直接接続されている場合以外に、前記情報読取装置と当該情報表示装置との間が接続ケーブルにより直接接続されている場合よりも厳しい表示制限を、取得された情報に対して課すステップと
    を有する情報管理方法。
  8. 光学的に情報を読み取る情報読取装置と、この情報読取装置から取得された情報を表示する情報表示装置とを含む情報配布システムにおいて、
    前記情報読取装置と前記情報表示装置との間が接続ケーブルにより直接接続されている場合以外に、前記情報読取装置と前記情報表示装置との間が接続ケーブルにより直接接続されている場合よりも厳しい表示制限を、取得された情報に対して課す機能
    を前記情報表示装置に実現させるプログラム。
JP2008088960A 2008-03-30 2008-03-30 情報配布システム、情報表示装置、情報管理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5181277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088960A JP5181277B2 (ja) 2008-03-30 2008-03-30 情報配布システム、情報表示装置、情報管理方法、及びプログラム
DE102009012434A DE102009012434A1 (de) 2008-03-30 2009-03-10 Informationsverteilungssystem, Informationsanzeigevorrichtung, Informationsmanagementverfahren und Computerprogramm
US12/413,040 US8675222B2 (en) 2008-03-30 2009-03-27 Information distribution system, information display apparatus, information management method, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088960A JP5181277B2 (ja) 2008-03-30 2008-03-30 情報配布システム、情報表示装置、情報管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245028A JP2009245028A (ja) 2009-10-22
JP5181277B2 true JP5181277B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41011387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088960A Expired - Fee Related JP5181277B2 (ja) 2008-03-30 2008-03-30 情報配布システム、情報表示装置、情報管理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8675222B2 (ja)
JP (1) JP5181277B2 (ja)
DE (1) DE102009012434A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010064581A1 (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 携帯端末装置
WO2011099144A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 株式会社日立製作所 情報処理システム
KR20110136171A (ko) 2010-06-14 2011-12-21 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 전자책 컨텐츠 생성방법
US9141955B2 (en) * 2010-06-23 2015-09-22 The Western Union Company Biometrically secured user input for forms
US9754132B2 (en) 2010-06-23 2017-09-05 The Western Union Company Multi-user device with information capture capabilities
JP5724447B2 (ja) * 2011-02-22 2015-05-27 富士通株式会社 表示システム、情報装置、表示装置、画像選択プログラム及び表示方法
JP2013137595A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Systems Ltd コンテンツアクセス管理システム、コンテンツアクセス管理方法、およびプログラム
JP2018156670A (ja) * 2018-05-02 2018-10-04 株式会社ニコン 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711743B2 (ja) * 1998-04-17 2005-11-02 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラシステム
US7181017B1 (en) * 2001-03-23 2007-02-20 David Felsher System and method for secure three-party communications
JP4029864B2 (ja) 2003-08-06 2008-01-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ管理サーバ、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP4674479B2 (ja) * 2005-03-16 2011-04-20 日本電気株式会社 セキュリティ管理システム、サーバ装置、クライアント端末及びそれに用いるセキュリティ管理方法
JP4642597B2 (ja) * 2005-08-17 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびファイル送信方法
JP2007172207A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ペーパーシステム
JP2007334864A (ja) 2006-05-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 表示システム、表示方法、および表示プログラム
WO2009062089A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Austin William Shoemaker Close-contact-confirm-then-communicate data exchange methods and apparatus
US20090135444A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Steven Francis Best Method to protect sensitive data fields stored in electronic documents

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009245028A (ja) 2009-10-22
DE102009012434A1 (de) 2009-10-01
US8675222B2 (en) 2014-03-18
US20090244644A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181277B2 (ja) 情報配布システム、情報表示装置、情報管理方法、及びプログラム
US8488153B2 (en) Image processing apparatus for resuming job execution after interruption of wireless communication, job execution method thereof and recording medium
JP5887942B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US20080225337A1 (en) Information processing device, program, and recording medium
US8089651B2 (en) Right information managing device, information processing system, and computer readable medium
JP2007318360A (ja) ジョブ実行装置及びジョブ実行方法並びにジョブ実行処理プログラム
US9306925B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP5046872B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム
CN104461422A (zh) 文件管理服务器、文件阅览系统和文件阅览方法
US20140279570A1 (en) Electronic apparatus, computer readable recording medium, and message management system
JP2007300500A (ja) データ送信装置及び同装置における宛先設定方法並びに宛先設定処理プログラム
KR100657321B1 (ko) 인쇄데이터 관리방법 및 장치
JP2004157678A (ja) 画像処理システム,スキャナ及び端末装置
US9019523B2 (en) Printing system, printing device and computer readable medium therefor
US20080104667A1 (en) Information processing system, information processing method, computer readable recording medium, and computer data signal
JP2010097381A (ja) 印刷システムおよびその制御方法、プログラム、並びに画像形成装置
US20110066531A1 (en) Document processing device, server device, and document processing system
US8810845B2 (en) Image forming apparatus, data storing method, and non-transitory computer readable recording medium that stores data storing program
JP2009116658A (ja) 情報処理装置及びユーザ認証プログラム
KR20170015171A (ko) 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP5581660B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置、インタフェース装置及び文書管理方法
JP4544023B2 (ja) 情報処理装置および情報管理プログラム
JP2016111496A (ja) 処理実行システム、処理実行装置
JP2020014086A (ja) データ送信システム、およびデータ送信装置
JP2016045715A (ja) 制御装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees