JP5179719B2 - エラストマー材料の切断方法 - Google Patents

エラストマー材料の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5179719B2
JP5179719B2 JP2005371813A JP2005371813A JP5179719B2 JP 5179719 B2 JP5179719 B2 JP 5179719B2 JP 2005371813 A JP2005371813 A JP 2005371813A JP 2005371813 A JP2005371813 A JP 2005371813A JP 5179719 B2 JP5179719 B2 JP 5179719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
anvil
ply
laminate
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005371813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006175875A (ja
Inventor
レイ ダウニング ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2006175875A publication Critical patent/JP2006175875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179719B2 publication Critical patent/JP5179719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/30Bars, blocks, or strips in which the distance between a pair of faces is fixed, although it may be preadjustable, e.g. end measure, feeler strip
    • G01B3/303Bars, blocks, or strips in which the distance between a pair of faces is fixed, although it may be preadjustable, e.g. end measure, feeler strip pre-adjustable, e.g. by means of micrometerscrew
    • G01B3/306Bars, blocks, or strips in which the distance between a pair of faces is fixed, although it may be preadjustable, e.g. end measure, feeler strip pre-adjustable, e.g. by means of micrometerscrew with inclined slide plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/003Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor specially adapted for cutting rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/02Bevelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/086Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by vibrating, e.g. ultrasonically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1286Stepped joint cross-sections comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • B29C66/496Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining using a support which remains in the joined object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/46Cutting textile inserts to required shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/002Materials or surface treatments therefor, e.g. composite materials
    • B26D2001/0026Materials or surface treatments therefor, e.g. composite materials fiber reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/018Holding the work by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/10Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D9/00Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/922Tacky web cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/951Rubber tyre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0405With preparatory or simultaneous ancillary treatment of work
    • Y10T83/0419By distorting within elastic limit
    • Y10T83/0433By flexing around or by tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps
    • Y10T83/0538Repetitive transverse severing from leading edge of work
    • Y10T83/0548With longitudinal severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0581Cutting part way through from opposite sides of work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0605Cut advances across work surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/323With means to stretch work temporarily
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/461With abutment to position work being fed with respect to cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/748With work immobilizer
    • Y10T83/7593Work-stop abutment
    • Y10T83/764Retractable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8822Edge-to-edge of sheet or web [e.g., traveling cutter]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、浅いスカイブ角(切込み角)でエラストマー材料を切断し、かつ補強材料を含む1層または2層以上の層を有する多層エラストマー複合物を切断する方法および装置に関する。
従来、空気入りタイヤは、ビード、トレッド、ベルト補強材、およびカーカスを有する、概ねドーナツ形状の積層構造として製造されている。その大部分に用いられる製造技術は、複数のタイヤ構成材を、各タイヤ構成材がある長さに切断されて接合されるタイヤ製造ドラム上に連続的に組み立てることを伴う。通常のタイヤは、タイヤの周りに間隔をあけて配置された約6つの接合部を有するであろう。
タイヤの部分組立構造の第1段階での最近の進歩は、参照することによってここに組み込まれる特許文献1および特許文献2に記載されているような、1つの未加硫積層構造を利用することを含んでいる。複数のタイヤ構成材が連続的にタイヤ形成ドラムに貼り付けられる代わりに、1つの積層構造が、適切な長さに切断され、次いで、タイヤ形成ドラムに貼り付けられ、ここで積層構造の端部が互いに接合される。したがって、継ぎ合わせ接合部、すなわち数本のコードが重なった接合部をより強い接合部とすることができるので、積層構造の端部を浅いスカイブ角で切断することが望まれている。
積層構造が、近接した補強コードを含んでいる補強プライのような補強層を含んでいる場合には、どのコードも切断することなく、特に浅いスカイブ角で、積層構造を所望の長さに切断できることは工学的な課題である。切断は、補強コうードを断ち切ることなく、平行に配列された補強コードの間で行われなければならない。補強コードは、通常は11.8本/cm(30本/inch)程度と非常に接近しているので、上記の切断は行うのが非常に難しい作業である。理想的な切断方法および装置もまた、迅速かつ確実に、切断されるエラストマーシートの平面に対して浅い角度で切断を行うことができなければならない。
本発明は、幅Wを有する積層体素材であって、複数のタイヤ部品からなり、少なくとも1つの前記タイヤ部品は、実質的に平行で、かつ前記積層体素材の幅Wを横切って形成された切断経路方向に向けられたコードで補強された部品である前記積層体素材を所望の長さの切片に切断する方法であって、
前記積層体素材を、アンビルを越えて配置し、
前記積層体素材のゴム層のみを、フラップを形成するスカイブ角αで断ち切り、前記フラップを開いて前記フラップの開きを通してナイフを押し込み、その後、前記積層体素材のプライ層を断ち切る、
積層体素材を切断する方法を提供する。
(定義)
「アスペクト比」は、タイヤの断面幅に対する断面高さの比を意味する。
「軸線方向」および「軸線方向に」は、タイヤの回転軸に平行なラインまたは方向を意味する。
「ビード」または「ビードコア」は、タイヤの、環状の引張部材を有する部分を一般的に意味し、半径方向内側のビードは、プライコードに被覆されて形作られて、タイヤを保持した状態でリムと結合され、フリッパ、チッパ、エイペックスまたはフィラー、トウガード、およびチェーファーのような他の補強部材を有することもあれば、有していなくてもよい。
「ベルト構造」または「補強ベルト」は、トレッドの下に存在し、ビードに固定されておらず、タイヤの赤道面に対して17°から27°の範囲の左および右のコード角を有する、織物または不織布の平行なコードの少なくとも2つの環状の層すなわちプライを意味する。
「バイアスプライタイヤ」は、カーカスプライの補強コードが、タイヤの赤道面に対して約25〜65°でビードからビードへタイヤを斜めに横切って延びており、プライコードが複数の層内を交互に反対の角度で延びていることを意味する。
「ブレーカー」または「タイヤブレーカー」は、ベルトまたはベルト構造または補強ベルトと同じものを意味する。
「カーカス」は、継ぎ合わせるのに適した長さで切断され、または既に継ぎ合わされて、円筒形状またはドーナツ状とされる、タイヤプライ材料および他のタイヤ構成材の積層体を意味する。成形タイヤを作るための加硫の前に、カーカスに追加の要素を付加してもよい。
「周方向」は、軸線方向に垂直な環状トレッドの表面の周囲に沿って延びているラインまたは方向を意味し、断面で見たときに半径がトレッドの軸線方向の曲率を定める、隣接する円弧の組の方向ということもできる。
「コード」は、プライを補強するのに使われる繊維を含んでいる補強ストランドの1つを意味する。
「インナーライナー」は、チューブレスタイヤの内側表面を形成し、かつタイヤ内部の膨張流体を収容する、エラストマーまたは他の材料の1つまたは複数の層を意味する。
「インサート」は、ランフラットタイプタイヤのサイドウォールを補強するために一般的に使用される三日月形またはくさび形の補強材を意味し、トレッドの下にあるエラストマーの非三日月形のインサートも指している。
「プライ」は、半径方向に配置された、またはそうでなくても平行なコードの、エラストマーで被覆された、コード補強層を意味する。
「ラジアル(半径方向の)」および「半径方向に」は、半径方向にタイヤの回転軸線に向かうかタイヤの回転軸線から離れる方向を意味する。
「ラジアルプライ構造」は、少なくとも1つのプライがタイヤの赤道面に対して65°から90°の間の角度で向けられた補強コードを有する、1つまたは2つ以上のカーカスプライを意味する。
「ラジアルプライタイヤ」は、ビードからビードへ延びるプライコードがタイヤの赤道面に対して65°から90°の間のコード角度で配置された、ベルトが巻かれた、すなわち周方向に制限された空気入りタイヤを意味する。
「サイドウォール」は、トレッドとビードとの間のタイヤの部分を意味する。
「スカイブ」(skive)または「スカイブ角」(skive angle)は、切断される材料に対する刃の切断角を指し、スカイブ角は、切断される平らな材料の平面に対して測定される。
「積層構造」は、1つまたは2つ以上のタイヤの層、すなわち、インナーライナー、サイドウォール、および任意のプライ層のような、エラストマー構成要素からなる未加硫の構造を意味する。
本発明の方法および装置によって切断される、エラストマー複合体、すなわち積層体(積層体構造)1が図1〜3に示されている。しかしながら、ここで述べる切断装置は、積層体1を切断することに限定されず、プライまたはゴム構成要素のような他の材料にも用いてよい。積層体1は、幅W、およびL方向で示された不定の長さを有している。破線は、積層体1の幅を横断する横方向の切断の位置、すなわち経路3を示す。経路3は、積層体1の長さLに垂直か、または幅Wを横切って斜めの角度とすることができる。積層体1が、同じ方向を向いた平行なコード22からなる1つまたは2つ以上の補強層を有している場合には、切断の経路3はコード22の経路を向いていることが好ましい。
示された種々の図において、積層体1は、タイヤの製造で使用される様々な構成要素を含んでいてよい。図2Aおよび3は、コード22を有し、かつ積層体1の幅Wよりも小さい幅を有する任意のプライ層20と、インサート30と、ショルダーゴム細片40と、ライナー50と、一対のチェーファー細片60、および一対のサイドウォール構成要素と、を有する積層体1の一例を示す。本発明の趣旨から逸脱することなく、タイヤ製造で使用される他の構成要素を含んでもよい。
本発明の切断装置100の第1の実施形態が図4〜6に示されている。切断装置100は、各端部が所望のスカイブ角で切断されるように積層体1を所望の長さの細片に切断する働きをする。以下により詳細に述べるようなラジアルプライ空気タイヤ用のカーカスである、薄く剥がされた端部は、次に互いに継ぎ合わされる。本発明の1つの利点は、結果的に形成された端の継ぎ合わせがとても強固であり、かつ、継ぎ合わせが1つしかないので、より強く、均一のタイヤが形成されることである。
切断装置100は、任意のコンベアシステムと、アンビルシステムと、ゴム切断システムと、任意のプライ切断システムと、を含んでもよく、これらすべてを以下に詳細に述べる。
コンベア機構
積層体1の素材は通常、供給コンベア110のベルトに隣接するスピンドル134に回転可能に取り付けられてもよい大きなロール132上に取り付けられる。積層体1は、ゴム層がコンベアベルト上で下を向くと同時に、プライ層が上を向くように載せられる。しかしながら、本発明は、機械装置を逆転させることができるので、この構成に限定されない。図4に示すように、切断装置100は、積層体1の素材を切断装置100の切断部120に前進させる供給コンベア110を有している。図7に最もよく示すように、供給コンベア110は、切断動作に先立ってアンビルから離れる引き込み式のノーズ112を有している。供給コンベア110は、供給コンベア110のノーズ112が前後にスライドすることを可能にする、サイドレール118に取り付けられたサイドサポート116を有しており、その結果、図8に示すように切断機構が下向きに移動できるように、ノーズ112が切断機構から外れて引き込まれる。供給コンベア110の上部に取り付けられたレール115に接続されたアクチュエータアーム114は、供給コンベア110のノーズ112を移動させるために引っ込められる。
積層体1が切断された後、下流コンベア130は、切断装置100から概ねタイヤ形成ドラム133に向かって、積層体1の細片を運ぶ。
コンベアシステム(供給コンベア110,下流コンベア130)は、積層体1を、所望の切断長さに到達するまで切断装置100のアンビル上の切断線を通過して前進させるために、制御システム200(不図示)と通信する、後段のコンベアベルト上にまたはこれに隣接して設置された長さセンサー(不図示)をさらに有してもよい。
アンビルアセンブリ
アンビルアセンブリ140は、積層体1の幅を横切って切断するのに適している長さをもつ、矩形形状のバーを有している。アンビル142の縦方向の軸線は、積層体1の幅に対して90度の角度をなしてもよい。必須ではないが、アンビル142と、第1および第2の切断装置(まとめて切断システム)144,146と、の両方は、供給コンベアシステムのノーズ112がアンビル142から離れる方向に移動した後に、切断機構144,146が、アンビル142の下面で積層体1に接触するまで下向きに移動できるように、垂直なサイドレール(サポートレール)148にスライド可能に取り付けられてもよい。液圧シリンダ149が、切断システムをサポートレール148の軌道を上下に移動させる。
アンビル下面は、3つの部分に分割されている。前縁部分150は、3〜8度の範囲内の角度、通常は所望のスカイブ角で、斜めになっている。図9および図13に示すように、アンビル下面は、平らまたは僅かに傾いた中央部分152と、通常は約5度から約15度の範囲内で傾いた、第3、すなわち後方部分154と、を有している。
3つのアンビル部分のそれぞれは、1つまたは2つ以上の真空源に接続された、近接して間隔をあけている複数の真空穴156を有している。1つの例では、真空システムは、それぞれが独立して制御される真空源を有している2つまたは3つ以上の区画158,159に分割されている。第1の区画158は、アンビル142の前縁部分150および中央部分152に複数の真空穴が設けられている内部真空チャンバを有している。第2の区画159は、中央部分152および後方部分154に複数の真空穴が設けられている、独立した内部真空チャンバを有している。第2の例では、アンビル142は、3つの区画を有している、すなわち、各部分150,152,154の真空が互いに独立してオン・オフされるように、各部分150,152,154の真空穴156を独立して制御する。
アンビルアセンブリ140は、真空幅の調整装置をも含んでいてよい。この調整装置は、切断される素材の幅が変化するときに有効である。真空幅調整装置は、真空幅を素材幅に合わせ、その結果、露出した穴による真空の無駄がなくなる。図21は、分割された複数の内部空洞を有しており、各空洞はアンビル表面にある真空穴の列に接続され、かつ、それ自身の独立制御される真空配管404に接続されているアンビル402を有する、アンビルシステム400の第3の例を示す。各真空配管404は、真空源を遮断する手動バルブ406または制御バルブを有している。独立して制御される区間を用いることによって、積層体と接触していない穴のために吸引が無駄にならないように、真空幅の調整が可能となる。
アンビル真空システムの他の例が、図25から27に示されている。図25は、アンビル(アンビルシステム)500の第3の例の端面図を示す。アンビル500は、傾斜した前縁502と、任意の第2の傾斜した部分504と、後方部分506と、を有している。アンビル500は、独立した2つの真空チャンバ508,509を有しており、真空チャンバ508には、前縁部分(前縁502および第2の傾斜した部分504)に真空穴510が設けられ、真空チャンバ509には、後方部分506に真空穴510が設けられている。図26に示すように、真空チャンバ509は、真空供給穴512、すなわち真空源(不図示)に接続される吸引口を有している。真空チャンバ509の幅は、真空チャンバ509の両端部に位置した移動可能なプラグ514によって調整可能である。プラグ514の頭部は、真空チャンバ509の両端部をシールするシール514を有している。各プラグ514は、素材の幅と一致するように真空チャンバ509の幅を調整するために、内側または外側にスライドさせられる。
以下に述べることを除いて前述したのと同じアンビルシステムの第4の例が、図27に示される。真空チャンバ509は、プラグ520によって3つの区画509A,509B,509Cに分割されている。区画509Bおよび509Cは、アンビル内の移動可能なプラグ514によって幅が可変である。
第1段の切断システム
図10に示すように、第1段の切断システム(第1の切断装置)144は、積層体のゴム層のみ、すなわちプライを含んでいないゴム/エラストマー素材を断ち切る(cut through)のに使用される。切断ブレード160は超音波ブレードであってもよい。図22〜図23に示すように、切断ブレード160は、くさび形であり、かつ全体がノード(node)である平らな刃先を有していることが好ましい。図11に示すように、切断ブレード160は、垂直調整および水平調整だけでなくスカイブ角α、迎え角βも調整できるブレードホルダ170上に取り付けられている。ブレードホルダ170は、切断ブレード160が、一方から他方に向かって積層体のゴム構成要素を切断しながらアンビル142の下面を横切って横断できるように、下側支持バー172上にスライド可能に取り付けられている。プーリー機構、ボールスクリュー、または任意の他の従来の移動手段が、ブレードホルダ170および切断ブレード160を移動させるために使用されてもよい。積層体1の幅を横切る切断ブレード160の位置を追跡する移動サーボシステム174が使用されてもよい。移動の速度は、その速度がアンビル142の幅にわたって変化するように、コントローラ(不図示)に前もってプログラムされていてもよい。
切断線に関するブレード角度の調整は、切断をうまく行うのに重要である。図10に示すように、切断ブレード160の前縁(刃先)162は、積層体1のゴム表面の平面およびアンビル142の下面に対して所望のスカイブ角αに設定されている。したがって、切断が行われた後、ゴムの端部はスカイブ角αを有しているであろう。図22〜図23に示すように、切断ブレード160の前縁162も、迎え角βをもって、積層体1の素材の厚さに応じて約10度から約60度の範囲内、概ね約20〜30度でアンビル142の縦方向の軸線の周りに回転させられている。
切断ブレードの配置を補助するために、較正ブロック180が使用されてもよい。較正ブロック180は、傾斜した較正面182をもつブロックを有し、スカイブ角αおよび角βを所望の設定に調整するために、超音波ブレードの平坦な縁184が較正面182に隣接して置かれる。較正面184は、調整を容易にするために、その上に角度表示を有していてもよい。切断ブレード160の前縁の角部186は、較正ブロック180の表面上の角度マークの頂点に位置合わせされている。切断ブレード160の前縁の角部186の頂点との位置合わせは、システムの較正点、すなわち「ゼロ」であってもよい。較正ブロック180は、使いやすいように、アンビルアセンブリ端部に隣接して取り付けられるのが好ましい。較正ブロック180は、サーボ機構の「基準」として使われてもよい。したがって、「基準」という用語は、スカイブ角度αおよび角度β、xおよびy(ギャップ高さ、すなわち切断ブレード160からアンビル142までの距離)のブレード設定を含んでよい。
切断ブレード160も、高さ調整機構(レールアセンブリ161)を有しているのが好ましい。ブレードホルダ170は、切断ブレード160が積層体素材の幅を横切るようにブレード160の高さ(切断ブレード160とアンビル142との間の距離)の調整を可能にする、リニアアクチュエータまたはボールスクリューおよびレールアセンブリ161のような、サーボ駆動の垂直調整機構に取り付けられている。切断ブレード160の高さは、切断ブレード160がプライの幅を横切るときに変化するようにプログラムされてもよい。切断ブレード160の高さは、切断ブレード160がプライを邪魔しないように、切断ブレード160がプライの前縁に接近するときにプライの厚さよりも僅かに大きく調整されることが好ましい。切断ブレード160の前縁がプライの前縁を通過した後、すべてのインナーライナーのブチルまたはゴムをプライ表面から取り除きながら、切断ブレード160がプライに対して近くをかすめて過ぎるように、ブレード高さが低くされて積層体1の表面に近づくのが好ましい。
プライ切断システム
積層体1のゴム構成要素が薄く剥がされて切断された後、プライを切断する第2の切断システム(第2の切断装置)146が使用されてもよい。第2段階の切断システム146は、切断機構(切断手段)220および引き込み式の引き下げバー300を含んでいる。切断機構220は、支持アーム212を介して支持レール210上のアンビル142を越えて、積層体1のプライ側に取り付けられている。切断機構220は、アンビル142に平行に取り付けられたガイド部材214をさらに有している。切断手段220は、切断手段220がプライの中心を通って押し込まれた後に分割されて離される2つの側222A、222Bを有する分割ブレード222である。ベルト224は、プライを切断しながら離されるブレードを横切る。本発明は、単独のナイフのような他の切断手段をも使うこともできるので、分割ブレードに限定されない。分割ブレード222、すなわち切断手段220は、バネ荷重がかけられて、プライの素材を切断するのに適した温度まで加熱されたホットプレートの上に置かれることが好ましい。
第2の切断システム146は、引き込み式の引き下げバー300をさらに有している。引き下げバー300は、アンビル142に回転可能に取り付けられており、図8Bに示すように、引き下げバー300はアンビル142の前縁の表面近くに配置されている。引き下げバー300は、液圧アーム310によって、プライと係合して作動してもよい。引き下げバー300は、アンビル142の下面の前縁部分150および中間部分からプライを引き離し、その結果、プライをアンビル142の後方部分154のみと接触した状態にする働きをする。プライをこのようにしてアンビル142から引き離すことによって、切断手段220を、押し込まれてプライのみを切断できる状態にする。その結果、薄く剥がされたゴム構成要素のフラップが開く。プライの張力は、過度の張力および引き伸ばしを防止するために、供給コンベア110のベルトをプライの引き下ろし前または引き下ろし中に僅かに前進させることによって調整することができる。
動作方法
ここで、本発明の切断機構の動作を述べる。切断機構は、上述した積層体1、すなわちタイヤ製造に使われるような従来のエラストマー素材を切断する。切断される積層体1、すなわち素材は通常、供給コンベア110のベルトに隣接するスピンドル134上の大きなロール132に載せられる。積層体1は、プライ層20を上向きとしゴム層を下向きとするように、供給コンベア110のベルト上に供給される。積層体1の前縁は、アンビル142の切断縁で所望の長さに達するまで、切断コンベアベルトに向かって供給コンベア110のベルトの上で前進させられる。切断コンベアベルトに取り付けられた、または隣接したセンサーが、積層体1の切断線をアンビル142の切断縁に位置させるために、所望の切断長さに達したときを検出する。積層体1がアンビル142の切断縁に位置した後、供給コンベア110のノーズ112は切断線から離れて移動し、アンビルアセンブリ140は積層体1がアンビル142の下面に接触するまで下げられる。アンビルアセンブリ140は、図8Aに示すように、積層体1に僅かに張力がかけられるまで供給コンベア110の上面の平面を通過して、積層体1がアンビル142の下面を包み込むことがより好ましい。アンビルの真空領域は、積層体1がアンビル表面からの吸引によって所定位置に保持されるように、全ての3つの表面に向けられる。吸引、包み込み、および張力の全てが、積層体1を切断のための定位置に確実に保持するように一緒に作用する。
切断ブレード160は次に、アンビル142の切断縁に沿って横断し、通常は約5度から約45度の範囲内の所望の角度αでゴム層のみを断ち切る。切断ブレード160のエッジも、通常約20度から約45度の範囲内にある迎え角βだけ、アンビル142の縦方向の軸線から回転させられて離される。切断ブレード160は、エッジが傾斜したブレードを持つ超音波カッタであることが好ましい。ブレードホルダ170は、切断ブレード160がアンビル142の幅にわたって横断する間に、切断ブレード160とアンビル142の下面との距離、すなわちギャップの垂直方向の調整を可能にする、リニアスクリュー(不図示)と図11に示すレールのアセンブリ161のような、アクチュエータとサーボシステムに取り付けられてもよい。垂直高さ調整は、プライの厚さを変更することを可能にする。垂直高さ調整はまた、切断ブレード160が、プライの縁の直前で大きなギャップ有し、かつ、コードが不用意に邪魔しないように、切断ブレード160がプライの縁を通過した後にギャップを小さくすることも可能にする。
切断ブレード160の角度の設定は、適切なブレード角度が保たれていることを確実にするために定期的に調べられてもよい。アンビル142の近くに設けられた較正ブロック180を、設定された適切なブレード角度を確実にするために使用してもよい。較正ブロック180は、アンビル142の表面の所望の角度と一致し、かつ切断ブレード160を所望の迎え角βおよび切断角αで設置するための、傾いた表面を有している。切断ブレード160は、較正ブロック180の傾いた較正面182に隣接して設置されている。切断角度αを調整するために、切断ブレード160は、切断ブレード160の前縁が較正ブロック180の外面と同一平面上になるまで調整される。迎え角βを調整するために、操作者は、切断ブレード160の切断面が較正ブロック180の表面に示された所望の角度になるまでブレードを回転させる。
切断ブレード160が積層体1のゴム部分をスカイブ角αで断ち切った後、ゴムのフラップが形成される。アンビル142の周りの積層体1の包み込みおよび積層体1の張力は、フラップが開いたままでいて再び閉じないことを確実にする。
積層体1がプライの層を有している場合、次のステップで、フラップの下にプライが露出したプライ層20を押し込みカッタで断ち切る。このステップを実行するために、積層体1は、まず、プライを断ち切る第2の切断のために設置される。これを実行するために、真空にされる後方部分を除いて、前縁部分150および中間部分152での真空が停止される。その後、積層体1の張力は、供給コンベア110を通常約0.635cm(約0.25インチ)から約2.54cm(約1インチ)の範囲内で僅かに前進させることで、緩められる。次に、積層体1がアンビル142の裏面に吸引されたままである間、引き下げバー300が積層体1を引き下ろしてアンビル142の前縁部分150および中間部分152から引き離すために、引き下げバー300が作動させられる。引き下げバー300は、第2の押し込みカッタ用の隙間を生成するためにフラップを開く。そのとき、積層体1は押し込み切断の位置にある。引き下げバー300を使用する1つの利点は、プライコードが切断中に「浮く」、すなわちわずかに動くことができるように、積層体1がアンビル142から離されることである。引き下げバー300のもう1つの利点は、ゴムの薄く剥がされたフラップが押し込みブレードのための適切な隙間を生成するために開かれることである。
プライ切断装置(第2の切断装置146)は次に、プライカッター(切断手段220)を、プライ層20を貫通して、ゴムのフラップ(フラップが開いている)に隣接している露出したプライに押し込むように作動させられる。プライカッターは積層体1のプライ側から押し込むのが好ましく、このことはゴムのフラップが損傷する可能性を軽減する。プライカッターは、プライの中心で切断する、加熱された2枚の分割ブレード222であることが好ましい。2枚の分割ブレード222は、プライの中へ押し込まれ、次いで2つに分離する。しかしながら、プライを横断する1枚ブレードのような、他のブレード構造を用いてもよい。
プライカッターを加熱する1つの方法は、装置上に設置される加熱ブロックを使用することである。加熱ブロックは、約288℃から316℃(華氏約550度から600度)の範囲内の温度まで加熱される伝導性の金属でできている。分割ブレード222の基部は加熱ブロックに支持されている。分割ブレード222の基部は、分割ブレード222の先端の温度を約149℃(華氏約300度)にするために、288℃〜316℃(華氏550度〜600度)まで加熱されなければならない。非使用時に分割ブレード222の先端が高温の表面に載る、バネ荷重がかけられた高温のプレートを使用することがより好ましい。バネ荷重がかけられた高温のプレートの表面は、約149℃〜177℃(華氏約300度〜350度)まで加熱される。
積層体1は、所望の長さの断片に切断された後、図20A、図20Bに示すように、断片の端部が互いに継ぎ合わされるタイヤ製造ドラムへ運ばれてもよい。積層体の断片の切断端を図20Aに示す。第1の端部400は、薄く剥がされたゴム層404と、プライ402の張り出しと、を有している。断片の第2の端部408は、薄く剥がされたゴム層410と、通常は約1.27cm(約1/2インチ)の、自由端(第2の端部)408からのプライ412の埋め合わせ部と、を有している。端部400、408は次いで、互いに継ぎ合わされて埋め合わせ接合部を形成する。図20Bに、1つまたは2つ以上のコードが接合部を形成して重なり合い、かつゴム層404の薄く剥がされた端部が互いに一致して強固な接合部を形成する埋め合わせ接合部420を示す。しかしながら、接合部はコードを重ね合わせずに形成されてもよい。
本発明を例示する目的で代表的な実施形態を示したが、本発明の要旨または範囲を逸脱せずに、種々の変更および修正を行ってもよいことが理解されるであろう。例えば、切断方法を、ゴム構成要素を下向きにし、かつプライを上向きにするという観点で説明したが、当業者は、装置構成の向きを逆にすることによって、ゴム構成要素を上向き、プライを下向きにして、切断を行えるということを認識できる。
多層エラストマー複合材の細片の、切断が行われる位置を示す概略図である。 所望の長さに切断された図1の多層エラストマー複合材の細片の平面図である。 図2の3−3方向での断面図である。 本発明の二段式切断装置の斜視図である。 図4の二段式切断装置の平面図である。 図4の二段式切断装置の側面図である。 二段式切断装置の切断部の拡大斜視図である。 図7の第1の切断装置の拡大斜視図である。 積層体と共に示す、二段式切断装置の切断部の下側からの拡大図である。 積層体なしで示す、二段式切断装置の切断部の下側からの拡大図である。 明確にするために支持ブラケットなどを取り外して示す、二段式切断装置の切断部の下側からの拡大図である。 図9の二段式切断装置の正面図である。 図10の二段式切断装置の右側からの図である。 第2段切断機構のみの斜視図である。 第1段および第2段切断機構の側面図である。 第1段および第2段切断機構の側面図である。 第1段および第2段切断機構の側面図である。 第1段および第2段切断機構の側面図である。 第1段および第2段切断機構の側面図である。 第1段および第2段切断機構の側面図である。 第1段および第2段切断機構の側面図である。 第1段および第2段切断動作後の、積層体の断片の切断端の側面図である。 タイヤドラム(部分的に示す)上に継ぎ合わせて示す積層体の断片の切断端の側面図である。 区分された真空機構付きのアンビルの実施形態である。 本発明の較正ブロックの側面図である。 図22の較正ブロックの背面斜視図である。 本発明の調整可能な較正ブロックの他の実施形態である。 図26および27に示すように吸引幅調整装置を有するアンビルの他の実施形態の端面図である。 図25のアンビルの、矢印26−26方向での、2分の1スケールで描いた断面図である。 図25のアンビルの他の実施形態の、2分の1スケールで描いた断面図である。
符号の説明
1 積層体
20 プライ層
22 コード
100 切断装置
110 供給コンベア
112 ノーズ
120 切断部
130 下流コンベア
140 アンビルアセンブリ
142 アンビル
144,146 切断装置
160 切断ブレード
170 ブレードホルダ
210 支持レール
220 切断手段
222 分割ブレード
300 引き下げバー
400,408 端部
402,412 プライ
404,410 ゴム層

Claims (1)

  1. 幅Wを有する、複数のタイヤ部品からなる積層体素材であって、少なくとも1つの前記タイヤ部品は、複数のコードで補強された部品であり、該複数のコードは、実質的に平行でかつ前記積層体素材の幅Wを横切って形成された切断経路の方向を向いている、前記積層体素材を所望の長さの切片に切断する方法であって、
    前記積層体素材を、アンビルを越えて配置することと、
    前記積層体素材のゴム層のみを、フラップを形成するスカイブ角αで前記積層体素材の一方の面から断ち切り、前記フラップを開いて前記フラップの開きを通るように前記積層体素材の他方の面からナイフを押し込み、前記積層体素材のプライ層を断ち切ることと、
    を有する、積層体素材を切断する方法。
JP2005371813A 2004-12-23 2005-12-26 エラストマー材料の切断方法 Expired - Fee Related JP5179719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63848804P 2004-12-23 2004-12-23
US60/638488 2004-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175875A JP2006175875A (ja) 2006-07-06
JP5179719B2 true JP5179719B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=35929553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371813A Expired - Fee Related JP5179719B2 (ja) 2004-12-23 2005-12-26 エラストマー材料の切断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7455002B2 (ja)
EP (1) EP1674252A1 (ja)
JP (1) JP5179719B2 (ja)
CN (1) CN100509317C (ja)
BR (1) BRPI0505487A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812968B2 (ja) * 2001-06-06 2011-11-09 太陽化学株式会社 注意欠陥多動性障害改善用組成物
US20060070504A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Downing Daniel R Apparatus for cutting elastomeric materials
US7811399B2 (en) 2006-09-21 2010-10-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire component cutter apparatus and method of cutting
US20080149258A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Daniel Ray Downing Tire assembly applier with cutter mechanism
US20080149259A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Daniel Ray Downing Tire assembly applier with cutter mechanism
DK178055B1 (da) * 2007-01-16 2015-04-13 Lm Wind Power As Maskine til afskæring af fibermåtter
DE102008056372A1 (de) * 2008-10-27 2010-04-29 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden
FR2954727B1 (fr) * 2009-12-24 2012-04-13 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de mesure de l'angle de nappe avant coupe
MX341871B (es) * 2011-06-17 2016-09-05 Pirelli Proceso y aparato para construir llantas para ruedas de vehiculo.
NL2007058C2 (nl) * 2011-07-06 2013-01-08 Vmi Holland Bv Samenstel en werkwijze voor het vervaardigen van een groene band.
BR112014009559B1 (pt) * 2011-10-26 2020-03-31 Pirelli Tyre S.P.A. Processo e aparelho para construir pneus autovedantes para rodas de veículo
US9441652B2 (en) * 2013-05-31 2016-09-13 The Boeing Company Joint assembly and method of assembling the same
US20160230238A1 (en) * 2014-10-16 2016-08-11 L. Ronnie Nettles Leather Lace Beveling Apparatus and Method
DE102015209873A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Ablängen einer Materialbahn
CN104972495B (zh) * 2015-06-30 2017-01-04 重庆市金盾橡胶制品有限公司 一种橡胶轮胎胎面切割装置
CN104908071B (zh) * 2015-07-08 2016-03-30 安徽华天机械股份有限公司 一种异形分切刀片及其制造方法
CA3075262A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Technical Rubber Company, Inc. Tire downsizing apparatus
JP6896228B2 (ja) * 2017-09-20 2021-06-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用のコードプライの接合装置および接合方法
US11446940B2 (en) * 2018-01-31 2022-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cutter assembly with movable trench cover
CN108654885A (zh) * 2018-07-19 2018-10-16 湖南三匠人科技有限公司 一种涂布设备
CN110181586B (zh) * 2019-07-02 2020-02-21 常州市宏发纵横新材料科技股份有限公司 一种型材在线切割设备
CN111652957B (zh) * 2020-06-03 2023-04-11 中铁二院工程集团有限责任公司 一种线性工程设计图生成方法
CN112848408B (zh) * 2021-02-07 2023-03-31 江阴市科诚技术有限公司 一种风电叶片主梁用拉挤板材后处理生产线斜切方法
CN112917532B (zh) * 2021-02-20 2022-09-06 岳阳艾孚贝科技有限公司 一种包装箱缓冲减震隔层材料制作加工方法
CN113857860B (zh) * 2021-09-28 2022-10-14 惠州市利森电子有限公司 一种简易的pcb金手指斜边机
NL2032987B1 (en) * 2022-09-08 2024-03-21 Vmi Holland Bv Blade holder, cutting device comprising said blade holder and method for adjusting an orientation of a cutting blade
CN118578451B (zh) * 2024-08-05 2024-11-15 新程汽车工业有限公司 一种用于汽车零件生产用处理装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1756171A (en) * 1927-09-02 1930-04-29 Fred W Bommer Process of making rubber thread
NL280575A (ja) * 1961-07-08 1900-01-01
US3232159A (en) * 1963-09-24 1966-02-01 Parker Hannifin Corp Portable hose cut-off means
US3733941A (en) * 1972-01-03 1973-05-22 W Geyer Apparatus for cutting used pneumatic tire casing
US3848501A (en) 1973-07-20 1974-11-19 Goodrich Co B F Fabric cutting
DE2805870C2 (de) 1978-02-11 1985-08-14 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Vorrichtung zum Querschneiden von Gummibahnen
JPS58203033A (ja) 1982-05-24 1983-11-26 Bridgestone Corp 未加硫ゴムシ−ト切断装置
US4887501A (en) * 1982-12-23 1989-12-19 Bridgestone/Firestone, Inc. Stabilizer ply trimmer
US4560427A (en) 1984-12-03 1985-12-24 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic seal and cut method and apparatus
US4610750A (en) 1985-04-05 1986-09-09 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic cut and seal apparatus
NL8800077A (nl) 1988-01-14 1989-08-01 Vmi Epe Holland Inrichting voor het doorsnijden van een strook ongevulcaniseerde rubber.
US4987808A (en) 1988-06-20 1991-01-29 Bridgestone/Firestone, Inc. Tubular sleeve handling and cut-off system
US4920495A (en) 1988-07-15 1990-04-24 Gfm Holdings Ag Sheet cutting machine
IT1239347B (it) 1990-02-26 1993-10-20 Pirelli Apparecchiatura per il taglio a misura di fasce battistrada per pneumatici di veicoli,e procedimento di taglio attuato da detta apparecchiatura
DE4130269C2 (de) 1990-09-13 1996-05-23 Toshiba Machine Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen laminierter Prepreg-Teile
US5265508A (en) 1990-10-31 1993-11-30 General Tire, Inc. Ultrasonic cutting system for stock material
DE4142723A1 (de) 1991-12-21 1993-07-01 Continental Ag Verfahren und vorrichtung zum ablaengen einer materialbahn aus reifenaufbaumaterial
US5350470A (en) 1993-11-30 1994-09-27 Bridgestone Corporation Method of forming tire bead assembly
JPH0871981A (ja) * 1994-08-30 1996-03-19 Bridgestone Corp 帯状部材の切断方法および装置
US5638732A (en) 1994-09-02 1997-06-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for cutting of elastomeric materials
US5762740A (en) 1995-01-05 1998-06-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for building a laminate from an assembly of tire components to form a casing
CA2145794A1 (en) 1995-01-05 1996-07-06 James Alfred Ii Benzing Method and apparatus for cutting a cord reinforced elastomeric laminate
US6109322A (en) 1995-12-15 2000-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Laminate composite structure for making an unvulcanized carcass for a radial ply tire as an intermediate article of manufacture
JP3736824B2 (ja) * 1997-09-30 2006-01-18 キヤノンファインテック株式会社 記録媒体裁断装置
JP2002516198A (ja) 1998-05-22 2002-06-04 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー エラストマーの構成要素を切断する方法
US6627297B1 (en) * 1998-06-30 2003-09-30 Hunt Graphics Europe Ltd. Printable laminate
AU8575398A (en) 1998-07-17 2000-02-07 Goodyear Tire And Rubber Company, The Method and apparatus for cutting tire ply stock
US6928911B1 (en) * 1998-07-17 2005-08-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for cutting tire ply stock
US6510773B1 (en) 1998-10-20 2003-01-28 The Goodyear Tire And Rubber Company Method and apparatus for cutting elastomeric materials
AU1198499A (en) 1998-10-20 2000-05-08 Goodyear Tire And Rubber Company, The Method and apparatus for cutting elastomeric materials
US6592704B1 (en) 1999-03-03 2003-07-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Forming splice joints for elastomeric materials
DE69904967T2 (de) 1999-03-03 2003-10-02 The Goodyear Tire & Rubber Co., Akron Herstellung von nahtstellen für elastomere
US6176164B1 (en) * 1999-08-16 2001-01-23 Robert B. Nylander Compression cutting process for flexible form and template for use therewith
US6755105B2 (en) 2001-06-01 2004-06-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for cutting elastomeric materials and the article made by the method
US7406901B2 (en) * 2001-12-20 2008-08-05 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Auto sheet threading and cutting device and method

Also Published As

Publication number Publication date
US7455002B2 (en) 2008-11-25
CN1853882A (zh) 2006-11-01
US20060137500A1 (en) 2006-06-29
BRPI0505487A (pt) 2006-09-12
CN100509317C (zh) 2009-07-08
EP1674252A1 (en) 2006-06-28
JP2006175875A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179719B2 (ja) エラストマー材料の切断方法
JP4754923B2 (ja) エラストマー材料の切断装置
US8561511B2 (en) Anvil with vacuum width adjustment
US7811399B2 (en) Tire component cutter apparatus and method of cutting
US6790301B2 (en) Method and apparatus for making a tread-belt assembly
US6126780A (en) Apparatus for building a laminate and forming a subassembly for a tire
US11951703B2 (en) Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels
US20080149258A1 (en) Tire assembly applier with cutter mechanism
CN103619572B (zh) 用于构造用于车辆车轮的轮胎的处理和设备
JP5265251B2 (ja) コード切断装置
BR112015024451B1 (pt) processo e aparelho para a fabricação de pneus para rodas de veículo
US6592704B1 (en) Forming splice joints for elastomeric materials
EP1800845B1 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the same
CN100469562C (zh) 用于制造车轮轮胎的方法和设备
EP1159123B1 (en) Forming splice joints for elastomeric materials
EP1279485B1 (en) Method of producing a pneumatic tire having a reinforcement cord layer
EP0868299A1 (en) A method and apparatus for building a laminate and forming a carcass subassembly for a tire from unreinforced tire components
JP6993875B2 (ja) タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ構成部材の製造装置
US20080041515A1 (en) Method and an Apparatus for Manufacturing Tyres
JP5215047B2 (ja) シングルラインプライの製造方法
US20240190093A1 (en) Manufacturing method and forming device for tire
JPH0747617A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees