JP5179222B2 - 多層建物及び多層建物の落下物防護庇 - Google Patents

多層建物及び多層建物の落下物防護庇 Download PDF

Info

Publication number
JP5179222B2
JP5179222B2 JP2008044701A JP2008044701A JP5179222B2 JP 5179222 B2 JP5179222 B2 JP 5179222B2 JP 2008044701 A JP2008044701 A JP 2008044701A JP 2008044701 A JP2008044701 A JP 2008044701A JP 5179222 B2 JP5179222 B2 JP 5179222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
object protection
fallen object
building
fence
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008044701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203629A (ja
Inventor
哲也 島方
真治 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2008044701A priority Critical patent/JP5179222B2/ja
Publication of JP2009203629A publication Critical patent/JP2009203629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179222B2 publication Critical patent/JP5179222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、多層建物及び多層建物の落下物防護庇に関し、特に、落下物防護庇を設置される高層集合住宅等の高層建物及び高層建物に設置される落下物防護庇に関するものである。
多層建物では、地上を歩いている人等の保護のために、建物の上層階より誤って落した物品を受け止める落下物防護庇を、建物の1階部分に設置することが行われている。
上層階よりの落下物は、多くの場合、自然落下で、放物線軌道を描いて落下することから、階部分に設置される落下物防護庇の張り出し長Lは、建物の高さをHとすると、L=(√(H)/2)であることが好ましいとされている。このため、建物の高さHが高い建物であるほど、落下物防護庇の張り出し長Lは長くなる。たとえば、高さHが100mの高層建物の場合、落下物防護の観点から好適な落下物防護庇の張り出し長Lは5mになる。
このように、高層建物であるほど、落下物防護の観点から好適な落下物防護庇の張り出し長は長くなり、建物の周りに敷地の余裕がないと、落下物防護の観点から好適な張り出し長を有する落下物防護庇を設置できなくなる。また、落下物防護庇の張り出し長が長いと、落下物防護庇の鼻先(先端)を受け持つポールを設けなくてはならなくなるなど、構造物としての構造が複雑なものになる。
本発明が解決しようとする課題は、建物高さが高い高層建物でも、張り出し長を長くすることなく、落下物防護の観点から好適な落下物防護庇を設置することである。
本発明による多層建物は、建物本体より外方に張り出した落下物防護庇が、複数階層に、建物高さ方向で見て重複して設置されている。
本発明による多層建物は、バルコニーを有する多層建物において、好ましくは、前記バルコニーの床部が、当該バルコニーに設置される手すり柵より建物外方に張り出し延出された部分を一体に有し、当該張り出し延出部分が落下物防護庇をなす。
本発明による多層建物は、好ましくは、前記落下物防護庇の上面が、当該落下物防護庇の付け根部から鼻先へ向けて上り勾配になっている。
本発明による多層建物は、前記落下物防護庇がバルコニーに設置される手すり柵の中間高さ位置に取り付けられていてもよい。
本発明による落下物防護庇は、バルコニーを有する多層建物の落下物防護庇であって、前記バルコニーの床部が、当該バルコニーに設置される手すり柵より建物外方に張り出し延出された部分を一体に有し、当該張り出し延出部分が落下物防護庇をなす。
本発明による多層建物によれば、落下物防護庇が、複数階層に、建物高さ方向で見て重複して設置されていることにより、落下物は、落下物の落下開始階に最も近い下層階(中間階層)にある落下物防護庇によって受け止められる。
これにより、落下物防護の観点から好適な落下物防護庇の張り出し長を算出する基準となる建物高さは、建物高さ方向で見て落下物防護庇が重複設置される階層間の高さ、手すり柵高さになる。例えば、各階に落下物防護庇が設けられるならば、張り出し長算出の基準となる建物高さは手すり柵高さになり、落下物防護の観点から好適な落下物防護庇の張り出し長を、建物全体の高さに関係なく短くできる。
また、バルコニーの床部が、当該バルコニーに設置される手すり柵より建物外方に張り出し延出された部分を一体に有し、当該張り出し延出部分が落下物防護庇をなすようにすることにより、落下物防護庇設置のための施工数が増えることがない。これにより、落下物防護庇が複数階層に建物高さ方向で見て重複して設置されても、建物全体の施工数が増えることがない。
この発明による落下物防護庇付きの多層建物の実施形態1を、図1〜図3を参照して説明する。
実施形態1の多層建物10は、35階建て高層集合住宅であり、1階(地上階)以外の各上層階(2階〜35階)に、バルコニー11を有する。バルコニー11には手すり柵12が設置されている。
多層建物10の外壁面には、建物本体15より建物外方に略水平に張り出した落下物防護庇20が、複数階層に、建物高さ方向で見て重複して設置されている。
本実施形態では、落下物防護庇20は、3階おきに、つまり、3階、6階、9階、12階、15階、18階、21階、24階、27階、30階、33階の各階の床高さ部位に、略水平に連続して設置されている。
バルコニー11が設けられている建物壁面の落下物防護庇20は、図3に示されているように、基端部21Aをバルコニー11の軒下面(天井面)13に締結部(ボルト止め)14によって固定されて軒下面13より建物外方に略水平に張り出した片持ちの鉄骨フレーム(支持部材)21と、鉄骨フレーム21の外方張出部分21Bに取り付けられたアルミニウムルーバ材やアルミニウムエキスパンドメタルユニット等による落下物受け止めの防護部材22とにより構成されている。
本実施形態では、3階床部にある最下階落下物防護庇20を除き、他の落下物防護庇20は、3階層毎に設けられており、階層間の高さHaは9m程度である。これをL=(√(H)/2)の計算式に当てはめると、落下物防護の観点から好適な張り出し長L=1.5m程度になる。なお、この場合のL=(√(H)/2)の計算式における(H)は、厳密には、2階層分の高さ6mと手すり柵12の高さ、例えば、1.6mとの合計値である7.6mであればよい。
地上面から3階床部の落下物防護庇20までの高さは、2階層相当で、3階層の高さHa以下であるので、3階床部の落下物防護庇20の張り出し長Lも1.5m程度で十分である。
これにより、落下物防護の観点から好適な落下物防護庇20の個々の張り出し長Lを短くでき、道路境界線dが建物10に迫っていて、建物10の周りに建物10の全高に適合する防護庇を設置するだけの敷地余裕がなくても、落下物防護の観点から好適な張り出し長Lを有する落下物防護庇20の設置が可能になる。また、落下物防護庇20の張り出し長Lが短いことにより、落下物防護庇20の鼻先を受け持つポール等を設ける必要も生じない。
また、多層建物10の複数階に落下物防護庇20による張り出し部が重複してあることにより、これが建物10の外壁を沿って流れる風の抵抗となって、高層建物の周辺においてビル風と云われる風が生じ難くなり、ビル風の風害低減の効果も生じる。
また、本実施形態では、手すり柵12より建物本体15の側の補助手すりバー18が設けられている。補助手すりバー18は、手すり柵12とほぼ同じ高さ位置にあり、手すり柵12間際への人の接近を阻止し、安全性向上に併せてバルコニー11より誤って物を落下させる虞れを低減する。
この発明による落下物防護庇付き多層建物の実施形態2を、図4、図5を参照して説明する。なお、図4、図5において、図1〜図3に対応する部分は、図1〜図3に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
実施形態2の多層建物10では、建物高さ方向で見て重複して設置される落下物防護庇20、30が2階部分を除く各階に設置されている。
本実施形態では、3階床部にある最下階の落下物防護庇20を除き、他の落下物防護庇30は、各階層毎(各階)に設けられている。この場合、落下物防護の観点から好適な張り出し長Lを算出するL=(√(H)/2)の計算式における(H)は、手すり柵12の高さHbでよく、Hb=1.6m程度であれば、落下物防護の観点から好適な張り出し長L=0.6m程度になる。なお、この実施形態でも、地上面から3階床部の落下物防護庇20までの高さは、2階層相当で、この落下物防護庇20の張り出し長は、実施形態1と同様に、1.5m程度であればよい。
このように、各階に落下物防護庇30を設置することにより、落下物防護の観点から好適な張り出し長Lを大幅に短くでき、道路境界線dが建物10に迫っていて、建物10の周りに建物10の全高に適合する防護庇を設置するだけの敷地余裕がなくても、落下物防護の観点から好適な張り出し長Lを有する落下物防護庇30の設置が可能になる。
落下物防護庇30の張り出し長Lが60cm程度と、極端に短いことにより、落下物防護庇30の軽量化が図られ、建物本体15に対する落下物防護庇30の取付強度を低減できる。このことにより、図5に示されているように、落下物防護庇30は、ステンレス鋼製のルーバー状のもので、バルコニー11の鼻先16に固定(ボルト止め)されたステンレス鋼製のブラケット17に、水平姿勢の片持ち梁式に取り付けられている。この結果、落下物防護庇30の設置施工が簡単になる。
他の実施形態として、図6に示されているように、バルコニー11の床部が、バルコニー11に設置される手すり柵12より建物外方に一体的に張り出し延出されており、このバルコニー床部の出し延出部分が落下物防護庇40をなしている。つまり、バルコニー11の床部が、当該バルコニー11に設置される手すり柵12より建物外方に張り出し延出された部分を一体に有し、当該張り出し延出部分が落下物防護庇40をなしている。
この張り出し延出部分の施工は、落下物防護の観点から好適な張り出し長Lに、バルコニー11の床部施工と同時に行われる。これにより、落下物防護庇40を、特別な建具、部材を用いることなく、しかも、特別な設置(取付)工程を要することなく設置でき、多層建物10の施工日数を削減できる。
このような、バルコニー床部張り出しによる落下物防護庇40は、落下物防護庇40が複数階層に、建物高さ方向で見て重複して設置されることにより、落下物防護の観点から好適な張り出し長Lが短くなっていることが、特に、落下物防護庇40が、実施形態2のように、各階に設置され、張り出し長Lが大幅に短くなっていることか、施工上、また強度的にも好ましい。
落下物防護庇40は、図7に示されているように、付け根部に対して鼻先が高い位置に位置するよう、庇上面40Aが水平面に対して傾斜していてもよい。この傾斜は、落下物防護庇40の付け根部から鼻先へ向けて上り勾配であり、その傾斜角θは、10°〜20°程度であればよい。
このように、落下物防護庇40が傾斜していることにより、落下物防護庇40の庇上面40A上に落ちた落下物が外側(屋外側)に跳ね難くなり、落下物が階下に落ちに難くなる。
また、図8に示されているように、ステンレス鋼製のルーバ状の落下物防護庇30等は、バルコニー11の軒下面13の延長上でなくて、手すり柵12の中間高さ位置の外側に張り出すように設けられてよい。
この実施形態では、落下物防護庇30と手すり柵12の上端高さ位置との距離が、より短くなり、落下物防護庇30の張り出し長Lのさらなる短縮が可能になる。
この場合、落下物防護庇30は、基端部30Aを金具31によって手すり柵12の中間高さ位置に固定され、中間部を吊具32によって手すり柵12より支持されればよい。また、落下物防護庇30は、基端部(付け根部)30Aより先端部(鼻先)30Bへ向けて上り勾配になるように、取り付けられてよく、落下物防護庇30上に落ちた落下物が外側(屋外側)に跳ね難くなる。
本発明による落下物防護庇付きの多層建物の実施形態1を示す全体構成図である。 実施形態1による落下物防護庇付きの多層建物の概略平面図である。 実施形態1による落下物防護庇付きの多層建物の要部の断面図である。 本発明による落下物防護庇付きの多層建物の実施形態2を示す全体構成図である。 実施形態2による落下物防護庇付きの多層建物の要部の断面図である。 本発明による落下物防護庇付きの多層建物の他の実施形態を示す要部の断面図である。 本発明による落下物防護庇付きの多層建物の他の実施形態を示す要部の断面図である。 本発明による落下物防護庇付きの多層建物の他の実施形態を示す要部の断面図である。
符号の説明
10 多層建物
11 バルコニー
12 手すり柵
13 軒下面
14 締結部
15 建物本体
16 鼻先
17 ブラケット
18 補助手すりバー
20 落下物防護庇
21 鉄骨フレーム
22 防護部材
30 落下物防護庇
31 金具
32 吊具
40 落下物防護庇

Claims (3)

  1. 建物本体のバルコニーの床部より外方に少なくとも張り出し長さLをもって張り出した落下物防護庇が、複数階層に、建物高さ方向で見て重複して設置されており、張り出し長さLは下式により定められている多層建物。
    L=(√(H)/2)
    但し、Hは、落下物防護庇が各階層に設けられる場合には、前記バルコニーに設置される手すり柵の高さであり、落下物防護庇が複数階層毎に設けられる場合には、当該複数階層において落下物防護庇が設けられていない階層の合計の階層間の高さと前記手すり柵の高さとの和に等しい高さである。
  2. 前記バルコニーに設置される手すり柵より建物外方に張り出し延出された部分を一体に有し、当該張り出し延出部分が落下物防護庇をなすことを特徴とする請求項1に記載の多層建物。
  3. 前記落下物防護庇の上面が、当該落下物防護庇の付け根部から鼻先へ向けて上り勾配になっている請求項1または2に記載の多層建物。
JP2008044701A 2008-02-26 2008-02-26 多層建物及び多層建物の落下物防護庇 Active JP5179222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044701A JP5179222B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 多層建物及び多層建物の落下物防護庇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044701A JP5179222B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 多層建物及び多層建物の落下物防護庇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203629A JP2009203629A (ja) 2009-09-10
JP5179222B2 true JP5179222B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41146171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044701A Active JP5179222B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 多層建物及び多層建物の落下物防護庇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460014B2 (ja) 2019-12-23 2024-04-02 artience株式会社 無溶剤型接着剤及び積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962911B2 (ja) * 2012-08-08 2016-08-03 鹿島建設株式会社 多層建築物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301008A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Mitsui Constr Co Ltd 建物構造
JPH08338154A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Shimizu Corp 免震構造物
JP2968933B2 (ja) * 1995-06-29 1999-11-02 戸田建設株式会社 落下防止用パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460014B2 (ja) 2019-12-23 2024-04-02 artience株式会社 無溶剤型接着剤及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009203629A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10309094B2 (en) Building access system and a method for providing a building with such a building access system
CN103669815A (zh) 悬空索管复合式满堂脚手架施工平台及防护系统搭建方法
JP5179222B2 (ja) 多層建物及び多層建物の落下物防護庇
CN105484485A (zh) 一种附着式升降脚手架
JP5962174B2 (ja) 津波・洪水など非常事態時の避難装置
EP2325416B1 (en) Perimeter protection system for construction sites
JP4480168B2 (ja) 落雪防護柵
CN205314595U (zh) 一种电梯井防护架
JP4004967B2 (ja) 階段室型集合住宅のバリアフリー化改修構造
CN108660906A (zh) 一种斜拉桥结构和拱形索壳屋盖的组合结构及施工方法
RU2451785C1 (ru) Устройство для прокладки и закрепления рукавной линии в лестницах здания
JP3185599U (ja) 鳥類飛来侵入防止装置
JP2020193479A (ja) 防水屋根構造とその防水施工方法
CN208039787U (zh) 一种高空临边操作拼装操作平台
JP2017082501A (ja) 手摺付き床構造
RU2283404C1 (ru) Устройство для проведения ремонтно-строительных работ, преимущественно на потолках и прилежащих к ним участках
JP6949526B2 (ja) ユニット建物
JP6120690B2 (ja) 仮設外部通路
CN218231613U (zh) 一种塔吊通道及爬架
RU103556U1 (ru) Жилое здание с надстроенной мансардой, оборудованное дополнительным эвакуационным путем для перехода в смежный подъезд здания при пожаре
KR102579624B1 (ko) 클라이밍 구조물
JP2014047563A (ja) 津波避難構造物
CN214330012U (zh) 一种可周转工具式楼梯临时防护栏杆
CN209924137U (zh) 一种空中连廊悬挂保护装置
US20140013679A1 (en) Building system provided with a crash lateral side that is adapted to collapse firstly under high-heat temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250