JP5178488B2 - 永久磁石式回転電機 - Google Patents

永久磁石式回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5178488B2
JP5178488B2 JP2008320141A JP2008320141A JP5178488B2 JP 5178488 B2 JP5178488 B2 JP 5178488B2 JP 2008320141 A JP2008320141 A JP 2008320141A JP 2008320141 A JP2008320141 A JP 2008320141A JP 5178488 B2 JP5178488 B2 JP 5178488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnet
permanent magnet
short
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008320141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010148180A (ja
Inventor
豊 橋場
和人 堺
則雄 高橋
和明 結城
政憲 新
佑将 松岡
正 徳増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008320141A priority Critical patent/JP5178488B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to CN200980150361.1A priority patent/CN102246399B/zh
Priority to US13/139,889 priority patent/US8796898B2/en
Priority to PCT/JP2009/006899 priority patent/WO2010070888A1/ja
Priority to EP09833196.0A priority patent/EP2372885B1/en
Publication of JP2010148180A publication Critical patent/JP2010148180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178488B2 publication Critical patent/JP5178488B2/ja
Priority to US14/296,116 priority patent/US9373992B2/en
Priority to US14/296,177 priority patent/US9490684B2/en
Priority to US14/296,238 priority patent/US9496774B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、永久磁石の増磁及び減磁時の磁界により、誘導電流を発生する短絡コイルを回転子内部に内蔵した永久磁石式回転電機に関する。
回転子内に永久磁石を内蔵した永久磁石式回転電機では、永久磁石の鎖交磁束が常に一定の強さで発生しているので、永久磁石による誘導電圧は回転速度に比例して高くなる。そのため、低速から高速まで可変速運転する場合、高速回転では永久磁石による誘導電圧(逆起電圧)が極めて高くなる。永久磁石による誘導電圧がインバータの電子部品に印加されてその耐電圧以上になると、電子部品が絶縁破壊する。そのため、永久磁石の磁束量が耐電圧以下になるように削減された設計を行うことが考えられるが、その場合には永久磁石式回転電機の低速域での出力及び効率が低下する。
そこで、回転子内に、固定子巻線のd軸電流で作る磁界により不可逆的に磁束密度が変化する程度の低保磁力の永久磁石(以下、可変磁力磁石という)と、可変磁力磁石の2倍以上の保磁力を有する高保磁力の永久磁石(以下、固定磁力磁石という)を配置し、電源電圧の最大電圧以上となる高速回転域では、可変磁力磁石と固定磁力磁石による全鎖交磁束が減じるように、全鎖交磁束量を調整する技術が提案されている。(特許文献1、特許文献2参照)
なお、永久磁石の磁束量は、保磁力と磁化方向厚の積によって決定されるため、実際に回転子鉄心内に可変磁力磁石と固定磁力磁石とを組み込む場合には、可変磁力磁石としては保磁力と磁化方向厚の積が小の永久磁石を、固定磁力磁石としては保磁力と磁化方向厚の積が大の永久磁石を使用する。また、一般に、可変磁力磁石としては、アルニコ磁石やサマリウムコバルト磁石(サマコバ磁石)、フェライト磁石を使用し、固定磁力磁石としてはネオジム磁石(NdFeB磁石)を使用する。
特開2006−280195号公報 特開2008−48514号公報
ところで、この種の永久磁石式回転電機において、高速回転域でいったん減磁した可変磁力磁石を増磁する場合に、可変磁力磁石に近接配置した固定磁力磁石の磁界が、d軸電流が作る増磁用の磁界の妨げとなり、その分増磁のためのd軸電流(磁化電流)が増大する現象がある。
本発明は前記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであって、その目的は、固定磁力磁石の近傍に短絡コイルを配置し、この短絡コイルを貫通するd軸電流による磁界によって短絡コイルに誘導電流を発生させ、その誘導電流により前記固定磁力磁石に発生する磁界を打ち消すことにより、増磁時のd軸電流の増加を押さえた永久磁石式回転電機を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、保磁力と磁化方向厚の積が他の永久磁石と異なる2種類以上の永久磁石を用いて磁極を形成し、この磁極を回転子鉄心内に複数個配置して回転子を構成し、この回転子の外周にエアギャップを介して固定子を配置し、この固定子に電機子鉄心と電機子巻線を設け、この電機子巻線の電流が作る磁界により前記回転子の磁極を構成する永久磁石の少なくとも1個を磁化させて、永久磁石の磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石式回転電機において、前記不可逆的に変化させる永久磁石を除いた他の永久磁石と、この他の永久磁石に隣接する磁束が漏れる部分である前記回転子鉄心のブリッジ部分とを取り囲んだ短絡コイルを設け、前記電機子巻線に磁化電流を通電させて、その磁束で前記短絡コイルに短絡電流を発生させ、この短絡電流によって磁化電流による磁界と反対方向の磁力を有する磁界を発生させることを特徴とする。
本発明において、短絡コイルを前記他の永久磁石と鉄心のブリッジ部を取り囲むように配置すること、1本あるいは複数本の短絡コイルを他の永久磁石の表面と平行に設けること、1本あるいは複数本の短絡コイルを他の永久磁石に対して斜めに設けることも可能である。
以上のような構成を有する本発明によれば、短絡コイルに誘導電流を発生させ、その誘導電流により前記固定磁力磁石により発生する磁界を打ち消すことにより、増磁時のd軸電流の増加を押さえることができるので、回転子の磁極の減磁時および増磁時の磁化電流の増加を抑止でき、回転機の効率化を達成することができる。
以下、本発明に係る永久磁石式型回転電機の実施形態について、図1〜4を参照して説明する。本実施形態の回転電機は12極の場合で説明しており、他の極数でも同様に適用できる。
(1.第1の実施形態)
(1−1.構成)
本発明の第1の実施形態について、図1,2を用いて説明する。図1は本実施形態の永久磁石式回転電機の回転軸と直交する方向の断面図で、減磁時の磁束の方向を示す図、図2は同じく増磁時の磁束の方向を示す図である。
本発明の第1の実施形態の回転子1は、図1に示すように回転子鉄心2、保磁力と磁化方向厚みの積が小となる永久磁石3(以下、可変磁力磁石という)、保磁力と磁化方向厚の積が大となる永久磁石(以下、固定磁力磁石という)4,4から構成する。回転子鉄心2は珪素鋼板を積層して構成し、前記の可変磁力磁石3及び固定磁力磁石4,4は回転子鉄心2内に埋め込む。
回転子鉄心2内を通過する磁束が可変磁力磁石3と固定磁力磁石4の厚さ方向に通過するように、可変磁力磁石3と固定磁力磁石4の端部に磁気障壁となる空洞5a,bを設ける。この空洞5a,5bには、それぞれ短絡コイル8をセットする為に空洞5に設けられた凹部である、短絡コイルの装着部5cを設ける。
本実施形態では、可変磁力磁石3はフェライト磁石またはアルニコ磁石とし、この実施形態ではフェライト磁石を使用した。固定磁力磁石4は、NdFeB磁石を使用した。この可変磁力磁石の保磁力は280kA/mとし、固定磁力磁石の保磁力は1000kA/mとする。可変磁力磁石3は磁極中央のd軸に沿って回転子鉄心2内に配置し、その磁化方向はほぼ周方向である。固定磁力磁石4は磁化方向がd軸方向に対して所定の角度を持つように、前記可変磁力磁石3の両側の回転子鉄心2内に配置する。
前記回転子鉄心2内に埋め込まれた固定磁力磁石4を固定磁石のd軸の電流の磁化方向と平行に取り囲むように、短絡コイル8を設ける。短絡コイル8は、リング状の導電性部材から構成し、回転子鉄心2内に設けた空洞5の縁に形成した装着部5cにはめ込むように装着する。短絡コイル8は、回転子の鉄心の穴に高温で溶けた短絡コイルの装着部5cに導電性物質を流し込んで鋳造して制作することも可能である。
この短絡コイル8は、電機子巻線にd軸電流を通電させた場合に発生する磁束で、短絡電流が発生するものである。そのため、この短絡コイル8は、可変磁力磁石3を除いた固定磁力磁石4の磁路部分に設ける。その場合、固定磁力磁石4の磁化方向を中心軸として、固定磁力磁石4周囲に短絡コイル8を設ける。
本実施形態では、この短絡コイル8は、固定磁力磁石4の上下にそれぞれ設けられているが、上下いずれか一方でも良い。また、固定磁力磁石の表面に密着して設ける以外に、図示のように固定磁力磁石、及び固定磁力磁石と可変磁力磁石との間のブリッジ部6を取り囲むように設ける。
短絡コイルは、可変磁力磁石3の磁化が変化する程度の短絡電流が1秒以内に流れ、その後1秒以内にその短絡電流を50%以上減衰させるものであることが好ましい。また、短絡コイル8のインダクタンス値と抵抗値を、可変磁力磁石3の磁化が変化する程度の短絡電流が流れるような値とすると、効率が良い。
前記回転子2の外周には、エアギャップ9を介して固定子10を設ける。この固定子10は、電機子鉄心11と電機子巻線12とを有する。この電機子巻線12に流れる磁化電流により、短絡コイル8には誘導電流が誘起され、その誘導電流によって短絡コイル8を貫通する磁束が形成される。
この電機子巻線12に流れる磁化電流により、可変磁力磁石3の磁化方向が可逆的に変化する。すなわち、可変磁力磁石と固定磁力磁石に対しては、永久磁石式回転電機の運転時において、d軸電流による磁界で永久磁石3を磁化させて可変磁力磁石3の磁束量を不可逆的に変化させる。その場合、可変磁力磁石3を磁化するd軸電流を流すと同時にq軸電流により回転電機のトルクを制御する。
また、d軸電流で生じる磁束により、電流(q軸電流とd軸電流とを合成した全電流)と可変磁力磁石と固定磁力磁石とで生じる電機子巻線の鎖交磁束量(すなわち、回転電機の全電流によって電機子巻線に生じる磁束と、回転子側の可変磁力磁石と固定磁力磁石とによって生じる磁束とから構成される電機子巻線全体の鎖交磁束量)をほぼ可逆的に変化させる。
特に、本実施形態では、瞬時の大きなd軸電流による磁界で可変磁力磁石3を不可逆変化させる。この状態で不可逆減磁がほとんど生じないか、僅かの不可逆減磁が生じる範囲のd軸電流を連続的に流して運転する。このときのd軸電流は電流位相を進めて端子電圧を調整するように作用する。すなわち、大きなd軸電流で可変用磁石3の極性を反転させ、電流位相を進める運転制御方法を行う。このようにd軸電流で可変用磁石3の極性を反転させているので、端子電圧を低下させるような負のd軸電流を流しても、可変用磁石3にとっては減磁界ではなく増磁界となる。すなわち、負のd軸電流で可変用磁石3は減磁することなく、端子電圧の大きさを調整することができる。
(1−2.減磁及び増磁作用)
次に、前記のような構成を有する本実施形態の永久磁石式回転電機における増磁時と減磁時の作用について説明する。なお、各図中に、電機子巻線12や短絡コイル8によって発生した磁力の方向を矢印により示す。
本実施形態では、固定子10の電機子巻線12に通電時間が0.1ms〜100ms程度の極短時間となるパルス的な電流を流して磁界を形成し、可変磁力磁石3に磁界Aを作用させる(図1参照)。永久磁石を磁化するための磁界Aを形成するパルス電流は、固定子10の電機子巻線12のd軸電流成分とする。
2種類の永久磁石の厚みはほぼ同等するとd軸電流による作用磁界による永久磁石の磁化状態変化は保磁力の大きさにより変る。永久磁石の磁化方向とは逆方向の磁界を発生する負のd軸電流を電機子巻線12にパルス的に通電する。負のd軸電流によって変化した磁石内の磁界Aが−280kA/mになったとすると、可変磁力磁石3の保磁力が280kA/mなので可変磁力磁石3の磁力は不可逆的に大幅に低下する。
一方、固定磁力磁石4の保磁力が1000kA/mなので磁力は不可逆的に低下しない。その結果、パルス的なd軸電流が0になると可変磁力磁石3のみが減磁した状態となり、全体の磁石による鎖交磁束量を減少することができる。さらに−280kA/mよりも大きな逆磁界をかけると可変磁力磁石3は逆方向に磁化して極性は反転する。この場合、可変磁力磁石3の磁束と固定磁力磁石4の磁束は打ち消しあうので永久磁石の全鎖交磁束は最小になる。
この場合、固定磁力磁石4の磁力の方向は、図1のBに示すように、固定磁力磁石4から可変磁力磁石3の方向となるので、前記電機子巻線12による磁界の磁力の方向と一致するため、可変磁力磁石3の減磁させる方向に強い磁力が作用する。同時に、短絡コイル8には、電機子巻線12の磁界Aを打ち消すような誘導電流が発生し、その誘導電流によって図1矢印Cで示すような磁力の方向を有する磁界が発生する。この短絡コイル8による磁力Cも、可変磁力磁石3の磁化方向を逆方向に向けるように作用する。これらより、可変磁力磁石3の減磁及び極性の反転が効率的に行われる。
つぎに、永久磁石の全鎖交磁束を増加させて最大に復元させる過程(増磁過程)を説明する。減磁完了の状態では、図2に示すように、可変磁力磁石3の極性は反転しており、反転した磁化とは逆方向(図1に示す初期の磁化方向)の磁界を発生する正のd軸電流を電機子巻線12に通電する。反転した逆極性の可変磁力磁石3の磁力は前記磁界が増すに連れて減少し、0になる。さらに正のd軸電流による磁界を増加させると極性は反転して初期の極性の方向に磁化される。ほぼ完全な着磁に必要な磁界である350kA/mをかけると、可変磁力磁石3は着磁されてほぼ最大に磁力を発生する。
この場合、減磁時と同様に、d軸電流は連続通電で増加させる必要はなく、目標の磁力にする電流を瞬間的なパルス電流を流せばよい。一方、固定磁力磁石4の保磁力が1000kA/mなので、d軸電流による磁界が作用しても固定磁力磁石4の磁力は不可逆的に変化しない。その結果、パルス的な正のd軸電流が0になると可変磁力磁石3のみが増磁した状態となり、全体の磁石による鎖交磁束量を増加することができる。これにより元の最大の鎖交磁束量に戻すことが可能となる。
以上のようにd軸電流による瞬時的な磁界を可変磁力磁石3と固定磁力磁石4に作用させることにより、可変磁力磁石3の磁力を不可逆的に変化させて、永久磁石の全鎖交磁束量を任意に変化させることが可能となる。
(1−3.短絡コイル8の作用)
つぎに、短絡コイル8の作用について述べる。可変磁力磁石3と固定磁力磁石4は回転子鉄心2内に埋め込まれて磁気回路を構成しているので、前記d軸電流による磁界は可変磁力磁石3のみでなく、固定磁力磁石4にも作用する。本来、前記d軸電流による磁界は可変磁力磁石3の磁化を変化させるために行う。そこで、前記d軸電流による磁界が固定磁力磁石4に作用しないようにし、可変磁力磁石3に集中するようにすればよい。
本実施形態では、固定磁力磁石4とその周囲のブリッジ部6に短絡コイル8を配置している。この場合、短絡コイル8は、固定磁力磁石4の磁化方向を中心軸として配置する。図2に示す、可変磁力磁石3の増磁方向の磁化を行う場合、前記d軸電流による磁界A1が固定磁力磁石4に作用すると、前記磁界Aを打ち消すような誘導電流が短絡コイル8に流れる。したがって、固定磁力磁石4中には、前記d軸電流による磁界A1と短絡電流による磁界Cが作用し両者が打ち消し合うために、磁界の増減はほとんど生じない。つまり磁界A1≒0にできるので、少ない磁化電流により可変磁力磁石3を効果的に増磁することができる。
このとき、固定磁力磁石4は短絡コイル8により前記d軸電流の影響を受けなく、磁束の増加はほとんど生じないので、d軸電流による電機子鉄心11の磁気飽和も緩和できる。すなわち、電機子鉄心11は、d軸電流によって発生する磁界Aが電機子巻線12間に形成された磁路を通過することにより、その部分の磁気飽和が生じる可能性がある。しかし、本実施形態では、短絡コイル8の磁界Cのうち、電機子鉄心11の磁路を通過する部分が、d軸電流による磁界Aと逆方向に作用し、A1≒0とできるので、電機子鉄心11の磁路が磁気飽和することが緩和される。
また、本実施形態では、短絡コイル8がブリッジ部6を取り囲むように設けたので、ブリッジ部6に作用する磁界A2によっても短絡コイル8に短絡電流が流れることになる。この場合、可変磁力磁石3の近傍に短絡コイル8を配置することになるため、可変磁力磁石以外に作用する磁界を効率よく打ち消すことが可能である。
さらに、固定磁力磁石4は短絡コイル8により前記d軸電流の影響を受けなく、磁束の増加はほとんど生じないので、d軸電流による電機子鉄心11の磁気飽和も緩和できる。すなわち、電機子鉄心11は、d軸電流によって発生する磁界Aが電機子巻線12間に形成された磁路を通過することにより、その部分の磁気飽和が生じる可能性がある。しかし、本実施形態では、短絡コイル8の磁界Cは磁界A1+磁界A2を打ち消し、磁界A1+磁界A2≒0とできるので、電機子鉄心11の磁路を通過する磁束の内、磁界A1及び磁界A2による成分が減少するので、電機子鉄心11の磁路が磁気飽和することが緩和される。
以上のような構成を有する本発明の第1の実施形態によれば、短絡コイルに誘導電流を発生させ、その誘導電流により前記固定磁力磁石により発生する磁界を打ち消すことにより、増磁時のd軸電流の増加を押さえることができるので、回転子の磁極の減磁時および増磁時の磁化電流の増加を抑止できるので、回転機の効率化を達成することができる。また、ブリッジ部6も1つの短絡コイル8を取り囲んでいるので、磁化電流による磁界がブリッジ部6に進入することを防止する。その結果、磁界Aを可変磁力磁石3に効果的に作用させることができる。
(2.第2の実施形態)
第2の実施形態では、短絡コイル8を固定磁力磁石の上下の面(磁化方向と直行する方向)と平行に設けたが、図3,4に示すように短絡コイルの対角線方向に1本あるいはX字状に2本設けることもできる。すなわち、固定磁力磁石4の磁化方向に対して一定の角度を保った方向で、前記固定磁力磁石4の回転子の軸方向と直交する方向の断面の対角に配置する。この時、短絡コイル8は固定磁力磁石4に密着して配置しても良い。短絡コイル8の一端を可変磁力磁石3の周辺まで延ばし、短絡コイル8の内側に固定磁力磁石4とブリッジ部6を含めることもできる。また、本実施形態では、この短絡コイル8は、固定磁力磁石4の上下にそれぞれ設けられているが、上下いずれか一方でも良い。
前記のような構成を有する本実施形態の永久磁石式回転電機における増磁時と減磁時の作用について説明する。図3に示す、可変磁力磁石3の減磁方向の磁化を行う場合、前記d軸電流による磁界A,A’が固定磁力磁石4に作用すると、第1の実施形態と同様に固定磁力磁石4の上側から下側に流れる前記磁界Aを打ち消すような短絡電流が短絡コイル8に流れる。また、固定磁力磁石4の側面からから下側に作用する磁界A’による短絡電流も固定磁力磁石4の内部に配置された短絡コイル8に流れることになる。
これとは逆の増磁を行う場合も、図4に示すように、固定磁力磁石4の下側から上側に流れる前記磁界Aを打ち消すような短絡電流が固定磁力磁石4の内部の短絡コイル8に流れる。また、固定磁力磁石4の下側から側面に流れる磁界A’による短絡電流も短絡コイル8に流れる。
そのため第2の実施形態では、前記各実施形態の効果に加えて、固定磁力磁石4の側面に作用する磁界A’による短絡電流も短絡コイル8に流すことができる。これにより、固定磁力磁石4で上側と下側で発生する短絡電流に差が生じてしまうことが無くなるので、磁界の強さの調整を容易にすることが可能になる。
(3.他の実施形態)
本発明は、前記の各実施形態に限定されるものではなく、次のような他の実施形態も包含する。
(1)前記各実施形態では4極の回転電機を示したが、8極等の多極の回転電機にも本発明を適用できるのは当然である。極数に応じて永久磁石の配置位置、形状が幾分変ることはもちろんであり、作用と効果は同様に得られる。特に、前記各実施形態は、中央に可変磁力磁石を、その両側に固定磁力磁石を配置したものであるが、可変磁力磁石と固定磁力磁石との他の配置にも適用できる。
(2)前記回転子鉄心2において、固定磁力磁石の外周側に磁気障壁を構成するために設ける空洞の形状や位置、また、固定磁力磁石の内周側にその磁路断面積を決定するために設ける空洞の位置などは、使用する永久磁石の保磁力や磁化電流によって生じる磁界の強さなどに応じて、適宜変更できる。
本発明の第1の実施形態を示す回転子と固定子の部分断面図で、減磁時の磁束の向きを示す。 本発明の第1の実施形態を示す回転子と固定子の部分断面図で、増磁時の磁束の向きを示す。 本発明の第2の実施形態を示す回転子と固定子の部分断面図で、減磁時の磁束の向きを示す。 本発明の第2の実施形態を示す回転子と固定子の部分断面図で、増磁時の磁束の向きを示す。
符号の説明
1…回転子
2…回転子鉄心
3…可変磁力磁石
4…固定磁力磁石
5a,5b…空洞(磁気障壁)
5c…短絡コイルの装着部
6…永久磁石端の空洞(磁気障壁)
7…磁極部
8…短絡コイル

Claims (5)

  1. 保磁力と磁化方向厚の積が他の永久磁石と異なる2種類以上の永久磁石を用いて磁極を形成し、
    この磁極を回転子鉄心内に複数個配置して回転子を構成し、この回転子の外周にエアギャップを介して固定子を配置し、この固定子に電機子鉄心と電機子巻線を設け、この電機子巻線の電流が作る磁界により前記回転子の磁極を構成する永久磁石の少なくとも1個を磁化させて、永久磁石の磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石式回転電機において、
    前記不可逆的に変化させる永久磁石を除いた他の永久磁石と、この他の永久磁石に隣接する磁束が漏れる部分である前記回転子鉄心のブリッジ部分とを取り囲んだ短絡コイルを設け、
    前記電機子巻線に磁化電流を通電させて、その磁束で前記短絡コイルに短絡電流を発生させ、この短絡電流によって磁化電流による磁界と反対方向の磁力を有する磁界を発生させることを特徴とする永久磁石式回転電機。
  2. 前記短絡コイルを、前記他の永久磁石の磁化方向と直交する方向で、前記他の永久磁石の表面と平行に配置したことを特徴とする請求項に記載の永久磁石式回転電機。
  3. 前記短絡コイルの複数個を、前記他の永久磁石の表裏両面に配置したことを特徴とする請求項に記載の永久磁石式回転電機。
  4. 前記短絡コイルを、前記他の永久磁石の磁化方向に対して一定の角度を保った方向で、前記他の永久磁石の回転子の軸方向と直交する方向の断面の対角に配置したことを特徴とする請求項に記載の永久磁石式回転電機。
  5. 前記短絡コイルの複数個を、前記他の永久磁石の回転子の軸方向と直交する方向の断面において、X字状に交差して配置したことを特徴とする請求項に記載の永久磁石式回転電機。
JP2008320141A 2008-12-15 2008-12-16 永久磁石式回転電機 Active JP5178488B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320141A JP5178488B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 永久磁石式回転電機
US13/139,889 US8796898B2 (en) 2008-12-15 2009-12-15 Permanent magnet electric motor
PCT/JP2009/006899 WO2010070888A1 (ja) 2008-12-15 2009-12-15 永久磁石式回転電機
EP09833196.0A EP2372885B1 (en) 2008-12-15 2009-12-15 Permanent magnet type rotary electrical machine
CN200980150361.1A CN102246399B (zh) 2008-12-15 2009-12-15 永磁式旋转电机
US14/296,116 US9373992B2 (en) 2008-12-15 2014-06-04 Permanent magnet electric motor
US14/296,177 US9490684B2 (en) 2008-12-15 2014-06-04 Permanent magnet electric motor
US14/296,238 US9496774B2 (en) 2008-12-15 2014-06-04 Permanent magnet electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320141A JP5178488B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 永久磁石式回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010148180A JP2010148180A (ja) 2010-07-01
JP5178488B2 true JP5178488B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42568022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320141A Active JP5178488B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-16 永久磁石式回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178488B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975759B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-23 株式会社日立製作所 回転電機
KR101363199B1 (ko) 2012-12-03 2014-02-13 뉴모텍(주) 가변 자속 모터
KR101398702B1 (ko) 2013-03-22 2014-05-27 뉴모텍(주) 가변 자속 모터
JP6325857B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-16 東芝産業機器システム株式会社 永久磁石式回転電機
JP6507721B2 (ja) * 2015-03-05 2019-05-08 スズキ株式会社 回転電機および回転電機の電流入力制御方法
CN105978198B (zh) * 2016-06-30 2019-05-24 广东美芝制冷设备有限公司 电动机转子和具有其的电动机、压缩机
CN111030339B (zh) * 2019-12-16 2022-01-28 珠海格力电器股份有限公司 电机转子和交替极电机
WO2023047921A1 (ja) 2021-09-22 2023-03-30 株式会社Ihi 電動機械システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139905A (en) * 1976-05-17 1977-11-22 Hitachi Ltd Armature for commutator type rotary electric machine
JP3133224B2 (ja) * 1994-12-27 2001-02-05 財団法人鉄道総合技術研究所 車両用永久磁石励磁同期電動機
US8044548B2 (en) * 2006-08-23 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent-magnet-type rotating electrical machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010148180A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361261B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5159577B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5305753B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5178488B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5085071B2 (ja) 永久磁石式回転電機の回転子
JP5305887B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5787673B2 (ja) 永久磁石型回転電機
WO2010070888A1 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5361260B2 (ja) 永久磁石回転式電機
JP5355055B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2012175738A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2019068577A (ja) 可変磁力モータ
JP2010279215A (ja) 埋込磁石型同期電動機のロータ
JP5178487B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5175704B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5802487B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5544738B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5390314B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5197551B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2011172323A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2004229467A (ja) 永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5178488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3