JP5390314B2 - 永久磁石式回転電機 - Google Patents

永久磁石式回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5390314B2
JP5390314B2 JP2009209824A JP2009209824A JP5390314B2 JP 5390314 B2 JP5390314 B2 JP 5390314B2 JP 2009209824 A JP2009209824 A JP 2009209824A JP 2009209824 A JP2009209824 A JP 2009209824A JP 5390314 B2 JP5390314 B2 JP 5390314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
magnetic
magnet
torque
operating point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009209824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061996A (ja
Inventor
和人 堺
和明 結城
豊 橋場
則雄 高橋
正 徳増
政憲 新
資康 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009209824A priority Critical patent/JP5390314B2/ja
Publication of JP2011061996A publication Critical patent/JP2011061996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390314B2 publication Critical patent/JP5390314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、回転子内部に磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石を内蔵した永久磁石式回転電機に関するもので、特に、前記永久磁石の動作点を磁気特性の減磁曲線におけるクニック点を基準に設定したものである。
回転子内に永久磁石を内蔵した永久磁石式回転電機では、永久磁石の鎖交磁束が常に一定の強さで発生しているので、永久磁石による誘導電圧は回転速度に比例して高くなる。そのため、低速から高速まで可変速運転する場合、高速回転では永久磁石による誘導電圧(逆起電圧)が極めて高くなる。永久磁石による誘導電圧がインバータの電子部品に印加されてその耐電圧以上になると、電子部品が絶縁破壊する。これを防止するため、永久磁石の磁束量が耐電圧以下になるように削減された設計を行うことが考えられるが、その場合には永久磁石式回転電機の低速域での出力及び効率が低下する。
低速から高速まで定出力に近い可変速運転を行う場合、永久磁石の鎖交磁束は一定であるので、高速回転域では回転電機の電圧が電源電圧上限に達して出力に必要な電流が流れなくなる。その結果、高速回転域では出力が大幅に低下し、さらには高速回転までの広範囲で駆動できなくなる。
そこで、非特許文献1に記載の技術では、可変速範囲を拡大するために、弱め磁束制御が適用されている。すなわち、電機子巻線の総鎖交磁束量はd軸電流による磁束と永久磁石による磁束とから成る。弱め磁束制御では、負のd軸電流による磁束を発生させ、この負のd軸電流による磁束で全鎖交磁束量を減少させる。この弱め磁束制御において、高保磁力の永久磁石は、磁気特性(B−H特性)の動作点が可逆の範囲で変化する。このため、永久磁石は弱め磁束制御の減磁界により不可逆的に減磁しないように高保磁力のNdFeB磁石を使用する。
弱め磁束制御を使用した運転では、負のd軸電流による磁束で鎖交磁束が減少するので、鎖交磁束の減少分が電圧上限値に対する電圧の余裕分をつくる。そして、トルク成分となる電流を増加できるので高速域での出力が増加する。また、電圧余裕分だけ回転速度を上昇させることができ、可変速運転の範囲が拡大される。
しかしながら、出力には寄与しない負のd軸電流を常時流し続ける方法では、銅損が増加して効率は悪化する問題点がある。さらに、負のd軸電流による減磁界は高調波磁束を生じ、高調波磁束等で生じる電圧の増加は弱め磁束制御による電圧の低減を妨げる。これらより埋め込み型永久磁石式回転電機に弱め磁束制御を適用しても基底速度の3倍以上の可変速運転は困難である。さらに、前記高調波磁束により鉄損が増加し、中・高速域で大幅に効率が低下したり、高調波磁束による電磁力で振動を発生することもある。
また、ハイブリッド自動車用駆動モータに埋め込み型永久磁石モータを適用した場合、エンジンのみで駆動される状態ではモータは連れ回される。中・高速回転ではモータの永久磁石による誘導電圧が上昇するので電源電圧以内に抑制するため、弱め磁束制御で負のd軸電流を流し続ける。この状態では、モータは損失のみを発生するので総合運転効率が悪化する。
さらに、電車用駆動モータに埋め込み型永久磁石モータを適用した場合、電車は惰行運転する状態があり、前記と同様に永久磁石による誘導電圧を電源電圧以下にするため弱め磁束制御で負のd軸電流を流し続けることになる。その場合、モータは損失のみを発生するので、総合運転効率が悪化する。
このような問題点を解決する技術として、特許文献1や特許文献2のような全鎖交磁束量を調整する技術が提案されている。これらの技術では、回転子内に、固定子巻線のd軸電流で作る磁界により不可逆的に磁束密度が変化する程度の低保磁力の永久磁石(以下、可変磁力磁石という)と、可変磁力磁石の2倍以上の保磁力を有する高保磁力の永久磁石(以下、固定磁力磁石という)を配置する。そして、電源電圧の最大電圧以上となる高速回転域では、可変磁力磁石と固定磁力磁石による全鎖交磁束が減じるように、全鎖交磁束量を調整する。
特開2006−280195号公報 特開2008−245368号公報
埋込磁石同期モータの設計と制御,武田洋次・他,オーム社
ところで、この種の永久磁石式回転電機において、トルクを発生するときは、固定子の電機子巻線にq軸電流を流すことにより、q軸電流と永久磁石の磁束との磁気作用でトルクを発生させる。このときq軸電流による磁界が発生し、この磁界も可変磁力磁石を減磁させ鎖交磁束量に影響を与えていた。そのため、q軸電流による磁界による可変磁力磁石の減磁を低減するために、可変磁力磁石3の磁化方向とq軸電流による磁界とが直交する方向に可変磁力磁石を配置し、q軸電流による磁界の影響を少なくしていた。
一方で、軽負荷時では電流が作る磁束量も少なくなるので、総磁束量は少なくてモータ電圧は高負荷時よりも小さくなる。さらに低速から中速回転では高速回転よりも電圧が低くなる。この場合、電源電圧に対してモータ電圧は小さくて余裕がある。モータ電圧が電源電圧になるまで磁束量を増加できれば、同じトルクでも必要な電流を少なくできる。しかし、現状の磁石モータでは最大トルク時よりも軽負荷時の永久磁石の磁束量を増加できるモータはない。
本発明は前記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであって、可変磁力磁石と固定磁力磁石とを磁極に配置した永久磁石式回転電機において、可変磁力磁石の磁力を変化させることにより、最大トルク時よりも部分負荷や軽負荷時における永久磁石の鎖交磁束量を減少させる。これにより負荷電流が減少できて高効率となる久磁石式型回転電機を得ることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の永久磁石式回転電機は、固定子鉄心に電機子コイルを設けた固定子と、回転子鉄心と前記回転子鉄心に設けた永久磁石からなる回転子から構成され、前記固定子の電機子コイルの電流が作る磁界で少なくとも1個の永久磁石を磁化させることにより永久磁石の磁束量を不可逆的に変化させ、前記の不可逆変化させる永久磁石(可変磁力磁石)は、電流位相進み制御時における電流位相がq軸基準よりも進めた90〜180度の範囲のある角度以上からは、減磁曲線上の動作点がクニック点より下になる磁気特性を有し、前記不可逆変化させる永久磁石を不可逆的に磁化する場合に、最大トルク時の可変磁力磁石の磁化と比較して、最大トルクよりも小さな軽負荷時の可変磁力磁石の磁化を高くすることを特徴とする。
前記の構成に加えて、可変磁力磁石の磁気特性及び回転子の構成を、次の1つまたは複数の組み合わせとすることも、本発明に包含される。
(1) 可変磁力磁石の磁気特性を、最大トルク時の動作点を減磁曲線のクニック点以上の値とする。
(2) 回転子鉄心を、不可逆変化させる永久磁石を有する複数の磁極部と、各磁極部間に永久磁石の存在しない鉄の磁極部とを備えた周方向に磁気抵抗変化が生じる形状とする。
(3) 可変磁力磁石の磁気特性を、最大トルク時の動作点を減磁曲線のクニック点以下の値とする。
(4) 可変磁力磁石の磁気特性を、最大トルク時の動作点を最大トルク後の動作点の近傍の値とする。
以上のような構成を有する本発明によれば、可変磁力磁石の磁気特性を電流位相進み制御時における電流位相がq軸基準よりも進めた90〜180度の範囲のある角度以上からは、減磁曲線上の動作点がクニック点より下になる磁気特性とすることで、永久磁石式回転電機の電圧が上昇する高速回転域で、q軸電流の電流位相を進めることにより、可変磁力磁石と固定磁力磁石による全鎖交磁束が減じるように、全鎖交磁束量を調整することができ、電圧の上昇を抑制できる永久磁石式回転電機を提供することができる。
本発明の実施例1における回転子の断面図 本発明の実施例1における減磁時の状態を示す断面図 本発明の実施例1における増磁時の状態を示す断面図 本発明の実施例1におけるq軸電流による磁界を示す断面図 本発明の実施例1における可変磁力磁石の動作点変化を示すグラフ
以下、本発明に係る永久磁石式型回転電機の実施例について、図面を参照して説明する。本実施例の回転電機は8極の場合で説明しており、他の極数でも同様に適用できる。
[1−1.構成]
本発明の実施例1について、図1を用いて説明する。実施例1の回転子1は、回転子鉄心2、保磁力と磁化方向の厚みの積が小となる永久磁石3(以下、可変磁力磁石という)、保磁力と磁化方向の厚みの積が大となる永久磁石4(以下、固定磁力磁石という)から構成する。
本実施例では、可変磁力磁石3としてはフェライト磁石、固定磁力磁石4としてはNdFeB磁石を使用する。また、可変磁力磁石3としては、SmCo系磁石、CeCo系磁石、NdFeB系磁石の中でも保持力を低下させた磁石を使用することもできる。また、一例として、可変磁力磁石3の保磁力を280kA/m、固定磁力磁石4の保磁力は1000kA/mとするが、必ずしもこのような値に限定されるものではない。可変磁力磁石3は負のd軸電流によって不可逆的に磁化され、固定磁力磁石4は負のd軸電流によって不可逆的に磁化されないものであれば良い。
本実施例では、可変磁力磁石3として、次のような磁気特性を有する磁石を使用する。
(1) B−H特性を示す減磁曲線が、クニック点(屈曲点、折れ曲がり点)を有する。
(2) 回転電機の運転時において、最大トルク時の動作点を減磁曲線のクニック点以上の値になる。
(3) 電流位相進み制御時における電流位相がq軸基準よりも進めた90〜180度の範囲のある角度以上からは、減磁曲線上の動作点がクニック点より下になる。
このような可変磁力磁石3は、磁石材料特性とモータ設計で製造する。すなわち、モータの各トルク成分は、
(1) 磁石トルク=k×Iq×磁石磁束
(2) リラクタンストルク=kr×(Ld−Lq)×Id×Iq
とあらわされる。リラクタンストルク成分を発生するために負のd軸電流が流すと、負のd軸電流による逆磁界により磁石の動作点が下がる。この場合、軽負荷時では電流も小さくなるのでd軸電流も小さくなる。一方、最大トルク時では電流が最大であり、負のd軸電流も最大になる。従って、負荷時の動作点の磁界は、無負荷時の磁石の動作点の磁界(マイナス側)+負のd軸電流による磁界(マイナス)となり、動作点は磁界のマイナス側に移動する。これが動作点をこえないように、磁石のクニック点が上記磁界がよりもさらにマイナス側にあるようにする。
具体的には、永久磁石の保磁力を大きくするとマイナス側にずれる。この保磁力の調整は、磁石の材料を製造するときに加える熱処理等を調整することにより可能である。更に、保磁力のみで調整できない場合は、磁石の磁化方向厚みを厚くして、負のd軸電流による逆磁界を小さくする。磁石が厚くなると、磁気回路的にはd軸電流が作る起磁力からみると、磁路が長くなったことになり、磁界は小さくなる。
また、回転子鉄心2は珪素鋼板を積層して構成し、前記可変磁力磁石3及び固定磁力磁石4,4は回転子鉄心2内に埋め込む。本実施例の回転電機は8極であり、1つの磁極部5は、1つの可変磁力磁石3とこの両側に配置した2つ固定磁力磁石4,4とより構成する。可変磁力磁石3と固定磁力磁石4は磁気回路上では並列回路を構成するように回転子鉄心に埋め込んで配置する。図1では、d軸中心部に可変磁力磁石3を配置し、その左右の両側に固定磁力磁石4を配置する。
したがって、回転子1内でq軸方向の磁路となる部分には磁石や磁気障壁となる穴は配置されてなく鉄心となっているので、磁気抵抗が極めて小さい部分がある。この部分が、負のd軸電流を流してリラクタンストルクを発生させた場合において、鉄の磁極部6となる。一方、d軸方向の永久磁石の磁極となる部分には前記可変磁力磁石3と固定磁力磁石4を配置し、磁気抵抗が大きくしている。これにより、回転子の周方向に磁気抵抗が異なる回転子が構成できる。
前記回転子鉄心2内に埋め込まれた固定磁力磁石4を、そのd軸電流の磁化方向と平行に取り囲むように、短絡コイル7を設ける。短絡コイル7は、リング状の導電性部材から構成し、回転子鉄心2内に設けた空洞8の縁にはめ込むように装着する。短絡コイル7は、回転子1の鉄心に設けた穴に高温で溶けた導電性物質を流し込んで鋳造することも可能である。
この短絡コイル7は、電機子巻線にd軸電流を通電させた場合に発生する磁束で、短絡電流が発生するものである。そのため、この短絡コイル7は、可変磁力磁石3を除いた固定磁力磁石4の磁路部分に設ける。その場合、固定磁力磁石4の磁化方向を中心軸として、固定磁力磁石4周囲に短絡コイル7を設ける。
[1−2.d軸電流による減磁及び増磁作用]
次に、前記のような構成を有する本実施例の永久磁石式回転電機における増磁時と減磁時の作用について説明する。なお、各図中に、固定子の電機子巻線や短絡コイル7によって発生した磁力の方向を矢印により示す。
図2は、永久磁石の全鎖交磁束を減少させる過程(減磁過程)を説明する図である。本実施例では、固定子の電機子巻線に通電時間が10ms程度の極短時間となるパルス的な電流を流して磁界を形成し、可変磁力磁石3に磁界Aを作用させる。永久磁石を磁化するための磁界Aを形成するパルス電流は、固定子の電機子巻線のd軸電流成分とする。
2種類の永久磁石の厚みはほぼ同等すると、d軸電流による作用磁界による永久磁石の磁化状態の変化は保磁力の大きさにより変る。永久磁石の磁化方向とは逆方向の磁界を発生する負のd軸電流を、電機子巻線にパルス的に通電する。負のd軸電流によって変化した磁石内の磁界Aが−280kA/mになったとすると、可変磁力磁石3の保磁力が280kA/mなので可変磁力磁石3の磁力は不可逆的に大幅に低下する。
一方、固定磁力磁石4の保磁力は1000kA/mなので、磁力は不可逆的に低下しない。その結果、パルス的なd軸電流が0になると可変磁力磁石3のみが減磁した状態となり、全体の磁石による鎖交磁束量を減少することができる。さらに−280kA/mよりも大きな逆磁界をかけると可変磁力磁石3は逆方向に磁化して極性は反転する。この場合、可変磁力磁石3の磁束と固定磁力磁石4の磁束は打ち消しあうので、永久磁石の全鎖交磁束は最小になる。
つぎに、永久磁石の全鎖交磁束を増加させて最大に復元させる過程(増磁過程)を説明する。減磁完了の状態では、図3に示すように、可変磁力磁石3の極性は反転しており、反転した磁化とは逆方向(図2に示す初期の磁化方向)の磁界を発生する正のd軸電流を電機子巻線に通電する。反転した逆極性の可変磁力磁石3の磁力は前記磁界が増すに連れて減少し、0になる。さらに正のd軸電流による磁界を増加させると極性は反転して初期の極性の方向に磁化される。ほぼ完全な着磁に必要な磁界である350kA/mをかけると、可変磁力磁石3は着磁されてほぼ最大に磁力を発生する。
この場合、減磁時と同様に、d軸電流は連続通電で増加させる必要はなく、目標の磁力にする電流を瞬間的なパルス電流を流せばよい。一方、固定磁力磁石4の保磁力が1000kA/mなので、d軸電流による磁界が作用しても固定磁力磁石4の磁力は不可逆的に変化しない。その結果、パルス的な正のd軸電流が0になると可変磁力磁石3のみが増磁した状態となり、全体の磁石による鎖交磁束量を増加することができる。これにより元の最大の鎖交磁束量に戻すことが可能となる。
以上のようにd軸電流による瞬時的な磁界を可変磁力磁石3と固定磁力磁石4に作用させることにより、可変磁力磁石3の磁力を不可逆的に変化させて、永久磁石の全鎖交磁束量を任意に変化させることが可能となる
[1−3.q軸電流によるトルクの作用]
次に、前記のような構成を有する本実施例の永久磁石式回転電機では、永久磁石式回転電機を電流位相進み制御した場合において、図4のように固定子の電機子巻線に電流位相がq軸基準位置(電流位相角90度)のq軸電流を流すことにより、永久磁石の鎖交磁束とq軸電流に基づくトルク(以下、磁石トルク)を発生させる。永久磁石式回転電機の軽負荷時にはq軸電流は小さく、大きなトルクを発生するときには大きなq軸電流が必要となる。
[1−4.可変磁力磁石の磁気特性]
次に、本実施例の可変磁力磁石3の作用について述べる。図5は、本実施例で使用する可変磁力磁石3の磁気特性(保磁力と磁束密度との関係)を示したグラフである。
この可変磁力磁石3の磁気特性の減磁曲線において、磁気特性は変曲点(クニック点)を境に、高磁束密度側と低磁束密度側にとに区別される。すなわち、可変磁力磁石3に磁化方向とは逆方向の磁界を発生させたとき、一定の磁界の強さまでは、可変磁力磁石3の保磁力はクニック点までは可逆的に変化する。一方、可変磁力磁石3にかかる磁界の強さがクニック点を越えて一定以上になると不可逆減磁し、さらに磁界を大きくしていくと、逆方向に磁化して極性も反転する。
本実施例においては、永久磁石式回転電機の最大トルク時の動作点をクニック点以上とする。これにより、永久磁石式回転電機の最大トルク時において、その動作点がクニック点以上であるので、可変磁力磁石3の不可逆減磁がないか、僅かである。また、クニック点近傍であれば、減磁界の強い箇所のみが部分的に減磁する。
すなわち、本実施例の永久磁石式回転電機において、電流位相進め制御を行う場合、電流位相がq軸基準位置(電流位相角90度)のq軸電流により磁石トルクを発生させると、永久磁石式回転電機のトルクにかかわらず、可変磁力磁石3の動作点はクニック点以上の高磁束密度側の磁気特性が可逆的に変化する範囲(可変磁力磁石3の不可逆減磁がない範囲)内になる。
一方、回転電機に対して電流位相進め制御を行う場合、永久磁石式回転電機のトルクが最大になった後、低トルク・高速回転を行う場合には、q軸電流の電流位相をq軸基準位置(電流位相角90度)よりも進めて90〜180度の範囲にする。この場合、q軸電流の電流位相が進むため、磁石トルクとなるq軸電流成分以外に負のd軸電流成分が流れることになる。この負のd軸電流成分により、可変磁力磁石3の磁化方向とは逆方向の磁界が発生する。
この場合、本実施例では、上記範囲のある角度以上からは減磁曲線上の動作点がクニック点より下になるので、可変磁力磁石3の不可逆減磁が生じやすい。そのため、負のd軸電流成分による可変磁力磁石3の磁化方向とは逆方向の磁界が発生した場合に、定格電流くらいでも永久磁石による鎖交磁束量が減少することになる。
[1−5.効果]
この実施例1では、永久磁石式回転電機が最大トルクとなる場合には、q軸電流の電流位相をq軸基準位置(電流位相角90度)とすることで、可変磁力磁石3の磁束を有効に利用することができる。一方、永久磁石式回転電機の電圧が上昇する高速回転域では、q軸電流の電流位相を進めることにより、可変磁力磁石3と固定磁力磁石4による全鎖交磁束が減じるように、全鎖交磁束量を調整することができ、電圧の上昇を抑制できる。
[2−1.構成]
本発明の実施例2は、実施例1と同様の構成を有する永久磁石式回転電機において、永久磁石式回転電機のトルクとして磁石トルクのみを利用するのではなく、トルク発生時に負のd軸電流を通電させることにより、リラクタンストルクを発生させるものである。すなわち、図1の永久磁石式回転電機においては、可変磁力磁石3及び固定磁力磁石4を有する磁極部5と、各磁極部5,5の間に形成されている鉄の磁極部6とでは、その磁気抵抗が異なっている。すなわち、回転子1の周方向で磁気抵抗が異なる形状となっている。
[2−2.リラクタンストルクの作用]
前記実施例1では、低トルク・高速回転を行う場合に、q軸電流の電流位相をq軸基準位置(電流位相角90度)よりも進めて90〜180度の範囲として、q軸電流の電流位相がずれるため、磁石トルクとなるq軸電流成分以外に負のd軸電流成分が流れる現象を利用した。しかし、実施例2では、q軸電流の電流位相をq軸基準位置(電流位相角90度)とした場合、すなわち、最大トルクを含むトルク運転時においても、積極的に負のd軸電流を流す。
実施例2の永久磁石式回転電機では、回転子1の周方向で磁気抵抗が異なる形状となっているので、磁気抵抗で変化する磁気エネルギー変化によりリラクタンストルクを発生できる。但し、リラクタンストルクを発生させるためには磁石トルクとなるq軸電流以外に負のd軸電流を電機子巻線に通電させる。回転電機のトルクは磁石トルクとリラクタンストルクの総和になり、最大トルク点ではリラクタンストルクも発生する。
この時、最大トルク点では、負のd軸電流による磁界により可変磁力磁石3の磁化が弱まる。この2つの電流により可変磁力磁石3が減磁している状態においても、可変磁力磁石3は磁気特性の減磁曲線において最大トルク時の動作点がクニック点以上であるとする。
[2−3.効果]
このような実施例2においては、最大トルク時にリラクタンストルクも発生でき。最大トルク時にクニック点以上なので磁石はほとんど不可逆減磁しなくて大きな磁石トルクを維持できる。したがって、大きな最大トルクが得られる。また、電流位相がq軸基準よりも進めた(90〜180度)ある角度以上からは減磁曲線上の動作点がクニック点より下になることから、電流位相制御で電流位相を進めて負のd軸電流を流して可変磁力磁石3の磁化を小さくすることができる。
以上より、最大トルク時にはリラクタンストルクを積極的に利用し、同時に永久磁石による鎖交磁束を十分に確保して磁石トルクを発生できるので、回転電機の総トルクを大きくできる。さらに電流位相制御で永久磁石の鎖交磁束量を不可逆的に減少でき、可変磁力磁石3の磁化に要する磁化電流を少なくできる。
本発明の実施例3は、前記実施例2と同様に、永久磁石式回転電機のトルクとして、磁石トルクとリラクタンストルクを利用するものである。本実施例では、回転電機の最大トルク時の可変磁力磁石3の磁化と比較して、軽負荷時の可変磁力磁石3の磁化を高くする。また、可変磁力磁石3の磁気特性を、最大トルク時の動作点がクニック点近傍とする。
すなわち、永久磁石式回転電機の最大トルク時には、負のd軸電流による減磁界が可変磁力磁石3に作用する。これにより、最大トルク時の動作点がクニック点近傍である場合、可変磁力磁石3の動作点の磁束密度はクニック点近傍から幾分低下する。
一方、永久磁石式回転電機の負荷が軽い時には、可変磁力磁石3にかかるq軸電流による磁界や負のd軸電流による磁界は僅かですむ。これにより、可変磁力磁石の保磁力の低下は、最大トルク時よりも少なくなる。
この実施例3は、最大トルク時にはクニック点近傍にある動作点は、軽負荷時ではクニック点よりも高い点にあるので、負荷状態でも磁化時の磁化を維持できる。特に、軽負荷時に磁化をして可変磁力磁石の動作点をクニック点よりも高くできるので、永久磁石による鎖交磁束量を最大にでき、少ない負荷電流で同出力を発生することができる。
本発明の実施例4は、前記実施例3の変形例であって、永久磁石式回転電機のトルクとして磁石トルクとリラクタンストルクを利用するものである。本実施例は、最大トルク時の動作点をクニック点以上としたものである。
すなわち、最大トルク時にリラクタンストルクも発生でき。最大トルク時にクニック点以上なので磁石はほとんど不可逆減磁しなくて大きな磁石トルクを維持できるも。したがって、大きな最大トルクが得られる。
この実施例4は、最大トルク時にはリラクタンストルクを積極的に利用し、同時に永久磁石による鎖交磁束を十分に確保して磁石トルクを発生できるので、回転電機の総トルクを大きくできる。
本発明の実施例5は、前記実施例3,4と同様に、永久磁石式回転電機のトルクとして磁石トルクとリラクタンストルクを利用するものである。本実施例は、最大トルク時の動作点を最大トルク時の動作点をクニック点以下とするものである。
すなわち、可変磁力永久磁石は磁気特性の減磁曲線において最大トルク時の動作点がクニック点以下になるようにする。動作点をクニック点以下としたので可変磁力磁石の磁化方向厚を薄くできるので増磁と減磁の磁化電流を大幅に減少できる。
このような実施例5は、最大トルク時にはリラクタンストルクを積極的に利用し、可変磁力磁石の磁化方向厚を薄くできるので、可変磁力磁石3を磁化変化させるために必要な磁界が小さくなる。これにより可変磁力磁石3を磁化するときの磁化電流を少なくできるので、磁化電流を通電するためにインバータや電源の容量を増加する必要がなくなる。
本発明の実施例6は、前記実施例3〜5と同様に、永久磁石式回転電機のトルクとして磁石トルクとリラクタンストルクを利用するものである。本実施例は、可変磁力磁石3の磁気特性の角型性を弱くすることにより、減磁曲線を動作点の範囲は直線状に変化するのではなく、曲線状に変化させるものである。
すなわち、部分負荷では最大トルクの負荷電流よりも小さくなるので、負のd軸電流も小さくなる。したがって、各負荷電流における可変磁力磁石の減磁曲線における動作点は負荷電流の減少とともに高くできる。これにより、部分負荷、軽負荷で可変磁力磁石の鎖交磁束量を増加し、少ない負荷電流で大きな出力を発生できる。
このような実施例6は、定常走行時には軽負荷になるので本発明の回転電機では負荷電流が少なくできるので、特に電気自動車やハイブリッド自動車や通勤電車などの消費電力量を低減できる。
本発明の実施例7は、実施例1と同様の構成を有する永久磁石式回転電機において、可変磁力磁石3の磁気特性を変更したものである。
すなわち、実施例1の可変磁力磁石3は、磁気特性の減磁曲線において最大トルク時の動作点がクニック点以上としたが、永久磁石式回転電機を最大トルクで運転する場合に磁気特性の減磁曲線上の動作点が最大トルク後の動作点の近傍の値になるようにしたものである。
磁石トルクのみの永久磁石式回転電機においては、最大トルク時の負のd軸電流による減磁界で可変磁力磁石3の動作点が低下する。このため、可変磁力磁石3の磁化を次のようにする。可変磁力磁石3は最大トルクが発生する場合に、可変磁力磁石3の磁化を最大にするのではなく、磁化後の減磁曲線上の動作点が最大トルク発生時の動作点近傍の値になるように、可変磁力磁石3を磁化する。
このような実施例7では、減磁曲線上の動作点が最大トルク発生時の動作点近傍になるので、可変磁力磁石3を磁化変化させるために必要な磁界が小さくなる。これにより可変磁力磁石3を磁化するときの磁化電流を少なくできるので、磁化電流を通電するためにインバータや電源の容量を増加する必要がなくなる。
[他の実施例]
本発明は、前記の各実施例に限定されるものではなく、つぎのような他の実施例も包含する。
(1) 前記各実施例では8極の回転電機を示したが、4極、16極等の他の極数の回転電機も本発明を適用できるのは当然である。極数に応じて永久磁石の配置位置、形状が幾分変ることは勿論であり、作用と効果は同様に得られる。また、磁極を形成する永久磁石において、保磁力と磁化方向の厚みの積をもって永久磁石を区別する定義をしている。したがって、磁極には同じ種類の永久磁石で形成し、磁化方向厚みを異なるように形成しても同様な作用と効果が得られる。
(2) 前記回転子鉄心2において、固定磁力磁石の外周側に磁気障壁を構成するために設ける空洞の形状や位置、また、固定磁力磁石の内周側にその磁路断面積を決定するために設ける空洞の位置などは、使用する永久磁石の保磁力や磁化電流によって生じる磁界の強さなどに応じて、適宜変更できる。
1… 回転子
2… 回転子鉄心
3… 可変磁力磁石
4… 固定磁力磁石
5… 磁石の磁極
6… リラクタンストルク発生の鉄心の磁極
7… 短絡コイル

Claims (9)

  1. 固定子鉄心に電機子コイルを設けた固定子と、
    回転子鉄心と前記回転子鉄心に設けた永久磁石からなる回転子から構成され、
    前記固定子の電機子コイルの電流が作る磁界で少なくとも1個の永久磁石を磁化させることにより永久磁石の磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石式回転電機において、
    前記不可逆変化させる永久磁石は、電流位相進み制御時における電流位相がq軸基準よりも進めた90〜180度の範囲のある角度以上からは、その動作点が減磁曲線上のクニック点より下になる磁気特性を有し、
    前記不可逆変化させる永久磁石を不可逆的に磁化する場合に、最大トルク時の可変磁力磁石の磁化と比較して、最大トルクよりも小さな軽負荷時の可変磁力磁石の磁化を高くすることを特徴とする永久磁石式回転電機。
  2. 前記不可逆変化させる永久磁石は、最大トルク時の動作点が減磁曲線のクニック点以上となる磁気特性を有することを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式回転電機。
  3. 前記回転子鉄心を、不可逆変化させる永久磁石を有する複数の磁極部と、各磁極部間に永久磁石の存在しない鉄の磁極部とを備えた周方向に磁気抵抗変化が生じる形状とし、
    負のd軸が流れる際に発生する磁界により、不可逆変化させる永久磁石と永久磁石の存在しない鉄の磁極部との磁気抵抗の差によりリラクタンストルクを発生させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の永久磁石式回転電機。
  4. 可変磁力磁石の磁気特性を、最大トルク時の動作点を最大トルク後の動作点の近傍の値とする請求項1または請求項2に記載の永久磁石式回転電機。
  5. 前記不可逆変化させる永久磁石は、最大トルク時の動作点が減磁曲線のクニック点以下となる磁気特性を有することを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式回転電機。
  6. 前記回転子鉄心を、不可逆変化させる永久磁石を有する複数の磁極部と、各磁極部間に永久磁石の存在しない鉄の磁極部とを備えた周方向に磁気抵抗変化が生じる形状とし、
    負のd軸が流れる際に発生する磁界により、不可逆変化させる永久磁石と永久磁石の存在しない鉄の磁極部との磁気抵抗の差によりリラクタンストルクを発生させることを特徴とする請求項に記載の永久磁石式回転電機。
  7. 前記不可逆変化させる永久磁石は、最大トルクよりも小さな軽負荷時の動作点はクニック点以上の磁気特性を有することを特徴とする請求項または請求項に記載の永久磁石式回転電機。
  8. 前記不可逆変化させる永久磁石は、q軸基準よりも電流位相を進めたときにリラクタンストルクが発生して、電流当りのトルクが最大になり、この各電流当りのトルクの最大点において、電流が小さい方が不可逆変化させる永久磁石の磁化が高くなることを特徴とする請求項または請求項に記載の永久磁石式回転電機。
  9. 可変磁力磁石の磁気特性を、最大トルク時の動作点を最大トルク後の動作点の近傍の値とする請求項に記載の永久磁石式回転電機。
JP2009209824A 2009-09-10 2009-09-10 永久磁石式回転電機 Active JP5390314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209824A JP5390314B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 永久磁石式回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209824A JP5390314B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 永久磁石式回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061996A JP2011061996A (ja) 2011-03-24
JP5390314B2 true JP5390314B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43948958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209824A Active JP5390314B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 永久磁石式回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5390314B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948127B2 (ja) * 2012-04-23 2016-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
CN104821673B (zh) * 2014-02-24 2018-05-29 广东威灵电机制造有限公司 永磁电机及其转子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172497B2 (ja) * 1998-09-29 2001-06-04 株式会社東芝 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP5085071B2 (ja) * 2006-08-11 2012-11-28 株式会社東芝 永久磁石式回転電機の回転子
JP5288698B2 (ja) * 2006-10-20 2013-09-11 株式会社東芝 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP5134846B2 (ja) * 2007-03-26 2013-01-30 株式会社東芝 永久磁石電動機ドライブシステム
JP5332171B2 (ja) * 2007-10-19 2013-11-06 三菱電機株式会社 永久磁石モータ
JP5161612B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-13 株式会社東芝 永久磁石式回転電機、永久磁石式回転電機の組立方法及び永久磁石式回転電機の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011061996A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hua et al. A novel variable flux memory machine with series hybrid magnets
JP5159577B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5361261B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5085071B2 (ja) 永久磁石式回転電機の回転子
JP5305753B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5398103B2 (ja) 永久磁石式回転電機
US8330404B2 (en) Permanent-magnet-type rotating electrical machine
JP5159171B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5134846B2 (ja) 永久磁石電動機ドライブシステム
JP5361260B2 (ja) 永久磁石回転式電機
JP5787673B2 (ja) 永久磁石型回転電機
JP5355055B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5178488B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2012175738A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2010041842A (ja) 永久磁石式回転電機及び永久磁石電動機ドライブシステム
Yang et al. Comparative study of partitioned stator memory machines with series and parallel hybrid PM configurations
JP2012029563A (ja) 永久磁石式回転電機
JP5390314B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2011172323A (ja) 永久磁石式回転電機
JP5197551B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5178487B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2023025900A (ja) 可変磁力回転電機及びその運転システム
Sakai et al. Characteristics of a permanent magnet motor with reversible salient poles and variable magnetic flux

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5390314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151