JP5177892B2 - 無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法 - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177892B2
JP5177892B2 JP2008556076A JP2008556076A JP5177892B2 JP 5177892 B2 JP5177892 B2 JP 5177892B2 JP 2008556076 A JP2008556076 A JP 2008556076A JP 2008556076 A JP2008556076 A JP 2008556076A JP 5177892 B2 JP5177892 B2 JP 5177892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reception
user terminal
station
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008556076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008093619A1 (ja
Inventor
友裕 今井
正幸 星野
泰明 湯田
勝彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008556076A priority Critical patent/JP5177892B2/ja
Publication of JPWO2008093619A1 publication Critical patent/JPWO2008093619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177892B2 publication Critical patent/JP5177892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、MIMO(Multi Input Multi Output)を採用した無線通信システムに適用可能な無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法に関する。
近年、携帯電話機等に代表される無線セルラーシステムにおいては、サービス形態が多様化し、音声データだけではなく、静止画像、動画像等の大容量データを伝送することが要求されている。携帯電話市場においては3.5G(HSDPA)端末が登場し、下り最大14Mbpsの通信が可能となっている。
3.5Gより新たに導入された技術として、ハイブリッドARQ(以下、H−ARQ)がある。これは情報伝送が失敗したときの再送制御に関する技術であり、受信側で保存しておいた過去の受信信号情報も合わせて用いることによって、再送時の受信成功確率が向上し、スループットの改善が期待できる。
3.5G以降のセルラーシステムの標準化仕様(3GPP Long Term Evolution:以下LTE)においては、下り100Mbpsのピークレートが要求されており、これを実現する技術として複数のアンテナを利用するMIMO(Multi Input Multi Output)システムの導入が検討されている。MIMOシステムにおける空間多重方式としては、シングルユーザMIMO(SU−MIMO)とマルチユーザMIMO(MU−MIMO)を使用することが検討されている。
シングルユーザMIMOは、空間リソース割り当てを単一ユーザに限定するもので、ピークレートの向上が期待できる。シングルユーザMIMOでは、時間軸、周波数軸でユーザ多重を行うので、空間軸でのユーザ干渉がない。一方、マルチユーザMIMOは、空間リソースを複数のユーザに割当てることによってマルチユーザダイバーシチ利得が得られるので、セクタ(セル)スループットの向上が期待できる。特に、セル半径が大きいときに、スループットは大きく改善する。
上記のH−ARQもマルチユーザMIMOもセルエッジ近傍の位置のような厳しい受信環境においてスループットを改善することが可能な技術であるが、マルチユーザMIMOシステムにおける再送制御方法についてはまだ十分に検討されていないのが実情であり、常に高いスループットが得られるとは限らない。
ここで、従来技術として、現在検討されているマルチユーザMIMOシステムにおける再送制御方法の概要を図35に示す。この種の従来技術は例えば非特許文献1に開示されている。図35においては、無線基地局(BS:Base Station)のアンテナ数が2、ユーザ端末(UE:User Equipment)の数が2で、各ユーザ端末(UE1,UE2)のアンテナ数も2であるマルチユーザMIMOシステムを想定している。図35(a)は1回目の送信時、図35(b)は2回目の再送時をそれぞれ示している。
マルチユーザMIMOシステムにおいて、各ユーザ端末UE1、UE2は無線基地局BSに対して1つのCQI(Channel Quality Indicator)をフィードバックする。無線基地局BSは、フィードバックされたCQIに基づいてアンテナ毎にユーザ端末(UE1,UE2)を割り当て、それぞれのユーザ端末に対してデータストリームを送信する。各ユーザ端末UE1、UE2は、受信したデータストリームについて誤り検出を行い、制御情報として誤りがなければACK(Acknowledgement)を、誤りが存在する場合はNACK(Not Acknowledgement)をそれぞれ無線基地局BSへフィードバックする。
このとき、NACKをフィードバックしたユーザ端末は、再送に備えて受信信号をバッファ(保存)しておく。また、各ユーザ端末UE1、UE2は受信SINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio:信号対干渉雑音電力比)を測定し、CQIとして無線基地局BSにフィードバックする。次の送信において、無線基地局BSは、各ユーザ端末から受信した制御情報(ACK/NACK)に応じて、ACKを受信した場合は新規データストリームを、NACKを受信した場合は再送データストリームを送信する。再送データが送信されたユーザ端末は、バッファに保存しておいた過去の受信信号と再送データとをソフト合成し、受信成功確率を向上させる。この再送制御はユーザ端末毎に独立に行われる。
図35に示す例では、ユーザ端末UE1がACKを、ユーザ端末UE2がNACKをそれぞれフィードバックする場合を想定している。このため、ユーザ端末UE1に対しては次の送信では新規データが送信され、ユーザ端末UE2に対しては次の送信では再送データが送信される。
3GPP TSG RAN WG1 Meeting #45, R1-061323, Samsung, "Dynamic Switching between Single and Multi-User MIMO", 2006
マルチユーザMIMOシステムでは、各ユーザ端末が複数のアンテナを備え、複数系統の受信信号の受信処理をすることによって他ユーザ宛の信号による干渉を抑圧している。上述のようなマルチユーザMIMOシステムにおけるH−ARQ等を用いた再送制御技術では、ユーザ端末の他ユーザ干渉抑圧が不十分なことが原因でデータストリームの受信に誤りが発生し、再送が要求される可能性がある。しかし、再送によってデータストリームが送信されるときにも他ユーザの信号の干渉が存在するので、ソフト合成による受信SINRの改善が不十分であれば、再度データストリームの受信に誤りが発生することになり、再送回数が増加する。その結果、システム全体のスループットが低下するという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、マルチユーザMIMOシステムにおいて、再送時におけるシステム全体のスループットを大幅に改善することが可能な無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法を提供することを目的とする。
本発明の無線送信装置は、無線受信装置に対して再送を行う場合に、他の無線受信装置が前記無線受信装置宛信号を復調できたか否かに基づいて、通信リソースの割当てを行うリソース割当て部と、前記割り当てた通信リソースを用いて、前記無線受信装置に対して再送を行う送信部と、を備えるものである。
本発明の無線受信装置は、無線送信装置より送信される他局宛信号を復調する復調部と、前記他局宛信号が復調できたか否かを判定し、判定結果を示す情報を生成する誤り判定部と、前記判定結果情報を前記無線送信装置に通知する通知部と、を備えるものである。
本発明の再送制御方法は、無線受信装置に対して再送を行う場合に、他の無線受信装置が前記無線受信装置宛信号を復調できたか否かに基づいて、通信リソースの割当てを行い、前記割り当てた通信リソースを用いて、前記無線受信装置に対して再送を行うものである。
本発明の無線通信システムは、複数のアンテナを用いて複数の無線受信局に対する通信を行うマルチユーザMIMO(Multi Input Multi Output)方式の無線通信システムであって、再送を行う再送制御部と、少なくとも1つの無線受信局に対して再送を行う場合で、少なくとも1つの無線受信局が他の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、各無線受信局における受信状況に基づいてそれぞれの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定する通信リソース設定部と、を有する無線送信局となる第1の無線通信装置と、前記無線送信局より送信される他局宛の干渉信号を復調する干渉信号復調部と、前記干渉信号を復調できた場合に、この干渉信号の復調データを保持する干渉信号バッファ部と、前記無線送信局より送信される次の信号を受信する際に、前記保持された干渉信号の復調データを用いて干渉信号の除去を行う干渉信号除去部と、を有する無線受信局となる第2の無線通信装置と、を備えるものである。
これにより、少なくとも1つの無線受信局が他の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、各無線受信局における受信状況に基づいてそれぞれの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定することで、通信リソースをより適切な状態で配分可能である。干渉信号の復調が可能であった無線受信局では、この干渉信号の復調データを保持し、次の信号を受信する際に保持された干渉信号の復調データを活用して干渉信号の除去を行うことによって、受信SINRが改善する。このため、干渉信号の受信に成功した無線受信局に対する通信リソースの配分を減少させることが可能である。例えば、所望信号及び干渉信号の受信に成功した第1の無線受信局に対する通信リソースを減少させ、所望信号の受信に失敗して再送を行う第2の無線受信局に対する通信リソースが多くなるように通信リソースの配分を設定することで、第2の無線受信局では、再送時の受信信号のソフト合成により受信に成功する確率が高くなるので、再送回数を減らすことができ、システム全体としてスループットを大幅に改善することが可能となる。
本発明の無線通信システムは、複数のアンテナを用いて複数の無線受信局に対する通信を行うマルチユーザMIMO(Multi Input Multi Output)方式の無線通信システムであって、再送を行う再送制御部と、少なくとも1つの無線受信局に対して再送を行う場合で、他の第1の無線受信局が前記再送を行う第2の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、前記第2の無線受信局に対する通信リソースが前記第1の無線受信局より多くなるように、これらの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定する通信リソース設定部と、を有する無線送信局となる第1の無線通信装置と、前記無線送信局より送信される他局宛の干渉信号を復調する干渉信号復調部と、前記干渉信号を復調できた場合に、この干渉信号の復調データを保持する干渉信号バッファ部と、前記無線送信局より送信される次の信号を受信する際に、前記保持された干渉信号の復調データを用いて干渉信号の除去を行う干渉信号除去部と、を有する第1の無線受信局となる第2の無線通信装置と、前記無線送信局より送信される自局宛の所望信号の受信結果に誤りがあった場合に、この所望信号のデータを保持する所望信号バッファ部と、前記無線送信局より再送される信号を受信する際に、前記保持された所望信号のデータと再送された信号データとをソフト合成するソフト合成部と、を有する第2の無線受信局となる第3の無線通信装置と、を備えるものである。
これにより、第1の無線受信局において自局宛の所望信号とともに干渉信号も復調し、干渉信号の復調も可能であった場合に、この干渉信号の復調データを保持し、次の信号を受信する際に保持された干渉信号の復調データを活用して干渉信号の除去を行うことによって、第1の無線受信局における受信SINRが改善する。このため、第1の無線受信局に対する通信リソースの配分を減少させることが可能である。そこで、無線送信局では、例えば第1の無線受信局に対する通信リソースを減少させ、再送を行う第2の無線受信局に対する通信リソースが多くなるように通信リソースの配分を設定することで、通信リソースをより適切な状態で配分可能である。また、第2の無線受信局では、再送時の受信信号のソフト合成により受信に成功する確率が高くなるので、再送回数を減らすことができ、システム全体としてスループットを大幅に改善することが可能となる。
本発明の無線通信装置は、複数のアンテナを用いて複数の無線受信局に対する通信を行うマルチユーザMIMO(Multi Input Multi Output)方式の無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、再送を行う再送制御部と、少なくとも1つの無線受信局に対して再送を行う場合で、少なくとも1つの無線受信局が他の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、各無線受信局における受信状況に基づいてそれぞれの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定する通信リソース設定部と、を備えるものである。
これにより、再送を行う場合に、少なくとも1つの無線受信局が他の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、各無線受信局における受信状況に基づいてそれぞれの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定することで、通信システム内の無線受信局の状態に応じて通信リソースを適切な状態で配分できる。したがって、再送時におけるシステム全体のスループットを大幅に改善することが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記通信リソース設定部は、前記各無線受信局における受信状況として、自局宛の所望信号及び他局宛の干渉信号の受信の成否を示す情報と、当該無線受信局における所望信号に関する受信品質または干渉信号を除去した場合の受信品質を表す情報とを含む、無線受信局からのフィードバック情報に基づいて前記通信リソースの配分を設定するものも含まれる。
これにより、所望信号及び干渉信号の受信の成否と、無線受信局における受信品質とに基づいて、適切に通信リソースを配分可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記通信リソース設定部は、少なくとも1つの無線受信局に対して再送を行う場合で、所望信号を復調できた少なくとも一つの第1の無線受信局が前記再送を行う第2の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、前記第2の無線受信局に対する通信リソースが前記第1の無線受信局より多くなるように、これらの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定するものも含まれる。
これにより、再送を行う場合に、第1の無線受信局が再送を行う第2の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、第2の無線受信局に対する通信リソースが第1の無線受信局より多くなるように再送を行う無線受信局に対して重点的に通信リソースの配分を設定することで、通信システム内の無線受信局の状態に応じて通信リソースを適切な状態で配分できる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記通信リソース設定部は、少なくとも1つの無線受信局に対して再送を行う場合で、所望信号を復調できない複数の無線受信局が他の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、これらの無線受信局における干渉信号を除去した場合の受信品質を比較し、前記受信品質が優る第1の無線受信局よりも前記受信品質が劣る第2の無線受信局を優先してこれらの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定するものも含まれる。
これにより、再送を行う場合に、所望信号を復調できない複数の無線受信局が他の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、受信品質が優る第1の無線受信局よりも受信品質が劣る第2の無線受信局を優先してこれらの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定することで、通信システム内の無線受信局の状態に応じて通信リソースを適切な状態で配分できる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、少なくとも一つの前記無線受信局から自局宛の所望信号の受信の失敗を示す情報を受信した場合に、再送の実行に関する再送情報を各無線受信局に通知する再送情報通知部を備えるものも含まれる。
これにより、各無線受信局は、再送情報に基づいて干渉信号除去を施した受信処理を行うかどうかを判断することが可能となる。したがって、各無線受信局間の受信状況に応じた適応的な受信処理ができる。
本発明の無線通信装置は、複数のアンテナを用いて複数の無線受信局に対する通信を行うマルチユーザMIMO(Multi Input Multi Output)方式の無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、再送を行う再送制御部と、少なくとも1つの無線受信局に対して再送を行う場合で、他の第1の無線受信局が前記再送を行う第2の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、前記第2の無線受信局に対する通信リソースが前記第1の無線受信局より多くなるように、これらの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定する通信リソース設定部と、を備えるものである。
これにより、再送を行う場合に、第1の無線受信局が再送を行う第2の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、第2の無線受信局に対する通信リソースが第1の無線受信局より多くなるように、再送を行う無線受信局に対して重点的に通信リソースの配分を設定することで、各無線受信局の受信状態に応じて通信リソースを適切な状態で配分できる。したがって、再送時におけるシステム全体のスループットを大幅に改善することが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記通信リソース設定部は、前記第2の無線受信局宛の干渉信号を復調できた第1の無線受信局における、前記干渉信号を除去した場合の受信品質を表す情報に基づき、前記通信リソースの配分を行うものも含まれる。
これにより、干渉信号を復調できた第1の無線受信局と再送を行う第2の無線受信局の双方において、通信リソースの配分をより適切に実行可能である。例えば、干渉信号を復調できた無線受信局の受信品質が所定以上に良好の場合に、この受信品質に応じて通信リソース配分を行うことで、再送時のシステム全体のスループットをより適切に改善可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記通信リソース設定部は、前記通信リソースの配分として、前記複数の無線受信局宛の信号にマルチキャリア信号を用いる場合に、このマルチキャリア信号におけるサブキャリアの割り当てを変更するものも含まれる。
これにより、例えばOFDM信号のようなマルチキャリア信号を用いて通信する場合に、例えば干渉信号を復調できた無線受信局に対して複数のサブキャリアの一部にヌルを割り当てて使用するサブキャリア数を減らす等を行うことで、再送を行う無線受信局に対して多くの通信リソースを配分可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記通信リソース設定部は、前記通信リソースの配分として、前記複数の無線受信局宛の信号に関する送信電力の割り当てを変更するものも含まれる。
これにより、例えば干渉信号を復調できた無線受信局に対する送信電力を減らし、再送を行う無線受信局に対する送信電力を増やすことで、再送を行う無線受信局に対して多くの通信リソースを配分可能となる。
本発明の無線通信装置は、複数のアンテナを用いて複数の無線受信局に対する通信を行うマルチユーザMIMO(Multi Input Multi Output)方式の無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、無線送信局より送信される他局宛の干渉信号を復調する干渉信号復調部と、前記干渉信号を復調できた場合に、この干渉信号の復調データを保持する干渉信号バッファ部と、前記無線送信局より送信される次の信号を受信する際に、前記保持された干渉信号の復調データを用いて干渉信号の除去を行う干渉信号除去部と、を備えるものである。
これにより、自局宛の所望信号とともに他局宛の干渉信号の復調も可能であった場合に、この干渉信号の復調データを保持し、次の信号を受信する際に保持された干渉信号の復調データを活用して干渉信号の除去を行うことによって、他の無線受信局に対して再送を行っているときの受信SINRを改善できる。このため、再送時には、無線送信局において、当該無線受信局に対する通信リソースの配分を減少させ、再送を行う他の無線受信局に対する通信リソースが多くなるように通信リソースを配分することが可能であり、他の無線受信局における受信SINRを改善できる。これによって、再送回数を減らすことができるので、システム全体としてスループットを大幅に改善することが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記無線送信局より送信される自局宛の所望信号の受信の成否を示す情報及び前記所望信号に関する受信品質を表す情報と、他局宛の干渉信号の受信の成否を示す情報及び前記干渉信号を除去した場合の受信品質を表す情報とを前記無線送信局にフィードバックする受信状況応答部を備えるものも含まれる。
これにより、無線送信局において所望信号及び干渉信号の受信の成否の情報と受信品質の情報とを用いて、通信リソースの適切な配分が可能となる。したがって、再送等の次の送信の際に各無線受信局間の干渉量を減少でき、受信SINRを改善することが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記無線送信局より他の無線受信局に対する再送情報を受信する再送情報受信部を備え、前記干渉信号除去部は、前記他の無線受信局への送信が再送であった場合、前記干渉信号バッファ部に保持された干渉信号の復調データを用いて干渉信号除去を施した受信処理を行うものも含まれる。
これにより、再送時の受信SINRを大きく改善でき、当該無線通信装置に対する通信リソースの配分を減らしてもデータレートが低下することがないため、再送を行う他の無線通信装置への通信リソース配分を増加してシステム全体のスループットを向上できる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記無線送信局より送信される自局宛の所望信号の受信結果に誤りがあった場合に、この所望信号のデータを保持する所望信号バッファ部と、前記無線送信局より再送される信号を受信する際に、前記保持された所望信号のデータと再送された信号データとをソフト合成するソフト合成部とを備えるものも含まれる。
これにより、再送時には、バッファ部に保持された所望信号のデータと再送された信号データとをソフト合成することで、受信成功率を向上できる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記他の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、この干渉信号の受信成功を表す情報と前記干渉信号を除去した場合の受信品質を表す情報とを前記無線送信局にフィードバックする干渉信号情報応答部を備えるものも含まれる。
これにより、干渉信号の受信成功を表す情報と干渉信号を除去した場合の受信品質を表す情報とを無線送信局にフィードバックすることで、無線送信局では、当該無線受信局において干渉信号を除去した場合の受信品質を表す情報に基づき、適切な通信リソースの配分を行うことが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、自局宛の所望信号の受信状態を判定する受信状態判定部を備え、前記干渉信号バッファ部及び前記干渉信号情報応答部は、前記受信状態が所定の閾値以上である場合にのみ動作を実行するものも含まれる。
これにより、自局の受信状態が良好な場合に限って、干渉信号の復調等を行うので、干渉信号の復調処理を行いながらも受信に失敗する確率を減少できる。また、無線通信装置において、余分な演算処理の発生を抑えることが可能である。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記無線送信局より他の無線受信局に対する再送情報を受信する再送情報受信部を備え、前記干渉信号バッファ部及び前記干渉信号情報応答部は、前記他の無線受信局が再送を必要とする情報を受けた場合にのみ動作を実行するものも含まれる。
これにより、他の無線受信局が再送を必要としている場合に限って、干渉信号の復調等を行うので、干渉信号の復調処理を行いながらも受信に失敗する確率を減少できる。また、無線通信装置において、余分な演算処理の発生を抑えることが可能である。さらに、無線送信局に対してフィードバックされる不要な情報も削減できる。
また、本発明は、上記いずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信基地局装置を提供する。
また、本発明は、上記いずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信移動局装置を提供する。
本発明の再送制御方法は、複数のアンテナを用いて複数の無線受信局に対する通信を行うマルチユーザMIMO(Multi Input Multi Output)方式の無線通信システムにおける再送制御方法であって、再送を行う再送制御ステップと、少なくとも1つの無線受信局に対して再送を行う場合で、少なくとも1つの無線受信局が他の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、各無線受信局における受信状況に基づいてそれぞれの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定する通信リソース設定ステップと、前記無線送信局より送信される他局宛の干渉信号を復調する干渉信号復調ステップと、前記干渉信号を復調できた場合に、この干渉信号の復調データを保持する干渉信号バッファステップと、前記無線送信局より送信される次の信号を受信する際に、前記保持された干渉信号の復調データを用いて干渉信号の除去を行う干渉信号除去ステップと、を有するものである。
本発明の再送制御方法は、複数のアンテナを用いて複数の無線受信局に対する通信を行うマルチユーザMIMO(Multi Input Multi Output)方式の無線通信システムに用いられる無線通信装置における再送制御方法であって、再送を行う再送制御ステップと、少なくとも1つの無線受信局に対して再送を行う場合で、少なくとも1つの無線受信局が他の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、各無線受信局における受信状況に基づいてそれぞれの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定する通信リソース設定ステップと、を有するものである。
本発明の再送制御方法は、複数のアンテナを用いて複数の無線受信局に対する通信を行うマルチユーザMIMO(Multi Input Multi Output)方式の無線通信システムにおける再送制御方法であって、再送を行う再送制御ステップと、少なくとも1つの無線受信局に対して再送を行う場合で、他の第1の無線受信局が前記再送を行う第2の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、前記第2の無線受信局に対する通信リソースが前記第1の無線受信局より多くなるように、これらの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定する通信リソース設定ステップと、前記無線送信局より送信される他局宛の干渉信号を復調する干渉信号復調ステップと、前記干渉信号を復調できた場合に、この干渉信号の復調データを保持する干渉信号バッファステップと、前記無線送信局より送信される次の信号を受信する際に、前記保持された干渉信号の復調データを用いて干渉信号の除去を行う干渉信号除去ステップと、前記無線送信局より送信される自局宛の所望信号の受信結果に誤りがあった場合に、この所望信号のデータを保持する所望信号バッファステップと、前記無線送信局より再送される信号を受信する際に、前記保持された所望信号のデータと再送された信号データとをソフト合成するソフト合成ステップと、を有するものである。
本発明の再送制御方法は、複数のアンテナを用いて複数の無線受信局に対する通信を行うマルチユーザMIMO(Multi Input Multi Output)方式の無線通信システムに用いられる無線通信装置における再送制御方法であって、再送を行う再送制御ステップと、少なくとも1つの無線受信局に対して再送を行う場合で、他の第1の無線受信局が前記再送を行う第2の無線受信局宛の干渉信号を復調できた場合に、前記第2の無線受信局に対する通信リソースが前記第1の無線受信局より多くなるように、これらの無線受信局に対する通信リソースの配分を設定する通信リソース設定ステップと、を有するものである。
本発明によれば、マルチユーザMIMOシステムにおいて、再送時におけるシステム全体のスループットを大幅に改善することが可能な無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法を提供できる。
本発明の第1の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの概略構成及び動作を示すブロック図 本発明の第1の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図 第1の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図 第1の実施の形態の無線基地局における主要な動作を示すフローチャート 第1の実施の形態の無線基地局における送信信号に関するサブキャリアの割り当ての一例を示す模式図 第1の実施の形態の無線基地局における再送時の送信信号に関するサブキャリアの割り当ての他の例を示す模式図 第1の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおけるユーザ端末の主要部の構成例を示すブロック図 図7に示したユーザ端末における干渉ストリーム処理部の構成例を示すブロック図 図7に示したユーザ端末におけるMIMO分離処理部の構成例を示すブロック図 所望ストリーム選択部における選択基準として、制御情報と所望ストリームとの対応関係を示す図 受信状態判定部における判定結果として、受信状態と制御情報との関係を示す図 第1の実施の形態の変形例に係るマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図 本発明の第2の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図 第2の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図 第2の実施の形態の無線基地局における送信電力の割り当ての一例を示す模式図 第2の実施の形態の無線基地局における再送時の送信電力の割り当ての他の例を示す模式図 第2の実施の形態の変形例に係るマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図 本発明の第3の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの概略構成及び動作を示すブロック図 本発明の第3の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図 第3の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図 本発明の第3及び第4の実施の形態において、各ユーザ端末の受信状態に応じて再送制御部より出力されるサブキャリア割り当てに関する制御情報Bと、各ユーザ端末で生成されるCQIとの関係を示す図 第3の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおけるユーザ端末の主要部の構成例を示すブロック図 図22に示したユーザ端末における干渉ストリーム処理部の構成例を示すブロック図 図22に示したユーザ端末におけるMIMO分離処理部の構成例を示すブロック図 本発明の第4の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの概略構成及び動作を示すブロック図 本発明の第4の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図 第4の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図 第4の実施の形態におけるサブキャリア割り当て部の動作を示すフローチャート 第4の実施の形態の無線基地局における送信信号に関するサブキャリアの割り当ての一例を示す模式図 本発明の第5の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図 第5の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図 本発明の第6の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図 第6の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図 第6の実施の形態における送信電力制御の具体例を示す図 従来例のマルチユーザ無線通信システムの構成及び動作を示すブロック図
本実施の形態では、本発明に係る無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法の一例として、1つの無線送信局から複数の無線受信局に対して通信を行うマルチユーザMIMO(MU−MIMO)を採用した無線通信システムにおいて、再送制御を行う場合の構成例を示す。なお、下記の実施の形態は説明のための一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの概略構成及び動作を示すブロック図である。
第1の実施の形態では、図1に示すような構成のマルチユーザ無線通信システムに本発明を適用する場合を想定している。具体的には、2つの独立したアンテナ101、102を備えた無線送信局としての1つの無線基地局(無線通信基地局装置:BS)100と、それぞれが2つの独立したアンテナ201、202を備えユーザ毎に個別に送信された信号をそれぞれ受信する無線受信局としての2つのユーザ端末(無線通信移動局装置:UE1,UE2)200a、200bとを有して構成されたMIMO(Multi Input Multi Output)通信システムである。
無線基地局100は、一方のユーザ端末(第1の無線受信局、UE1)200a宛の信号をアンテナ101から送信し、もう一方のユーザ端末(第2の無線受信局、UE2)200b宛の信号をアンテナ102から送信する。つまり、無線基地局100はマルチユーザの送信信号を同時に扱う。送信対象のデータについては、時系列で連続的に現れるパケットで構成されるデータストリームを想定している。
このとき、無線基地局100は、無線信号として送信する信号にOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)信号などのマルチキャリア信号を用い、共通の無線周波数帯を用いて、同時にユーザ端末(UE1)200a宛の信号とユーザ端末(UE2)200b宛の信号とをパケット単位で順次に送信する。図1において、(a)は1回目の送信時、(b)は2回目の再送時をそれぞれ示している。
このような無線通信システムにおいては、同じ無線周波数帯を用いるので、同時に送信された信号同士の間で干渉が発生する。例えば、図1(a)に示すように、無線基地局100がユーザ端末(UE1)200a宛に送信する信号は、ユーザ端末(UE1)200a上では所望信号として受信されるが、この信号はユーザ端末(UE2)200b上では干渉信号として受信される。同時に、無線基地局100がユーザ端末(UE2)200b宛に送信する信号は、ユーザ端末(UE2)200b上では所望信号として受信されるが、この信号はユーザ端末(UE1)200a上では干渉信号として受信される。
このような所望信号と他局宛の信号との干渉の影響等により、各ユーザ端末200a、200bは所望信号の受信結果に誤りが生じ、受信に失敗する可能性がある。所望信号の受信に失敗した場合には、受信に失敗したユーザ端末から無線基地局100に対してNACK(Not Acknowledgement)の制御信号を送信して応答し、このNACKの応答に対して無線基地局100が同じ信号の再送を行うことになる。再送の際には、公知のようにユーザ端末側で過去に受信した所望信号と再送時に受信した所望信号とをソフト合成することにより、ユーザ端末200の受信SINRは多少改善する。しかし、同じ信号が再送された場合であっても、同時に他局宛の信号も無線基地局100から送信されるので、再送時にも干渉が発生し、ユーザ端末における受信状況が大きく改善しない場合は再び所望信号の受信に失敗する可能性もある。
そこで、本実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおいては、次に説明するようなユーザ端末間のリソース配分を調整しながら再送を行う再送制御を実施する。各ユーザ端末(UE1,UE2)200a、200bは、所望信号だけでなく干渉信号についても受信処理及び誤り判定を行い、干渉信号の受信に成功した場合には、更に次のような処理を行う。すなわち、ユーザ端末200は、干渉信号、つまり他局宛の信号の受信に成功したことを表す制御情報と、その干渉信号を除去した場合の所望信号に関する受信品質を表す情報(CQI:Channel Quality Indicator)とを無線基地局100にフィードバックして通知し、更に受信した干渉信号のデータを復調してその結果を所定のバッファに記憶しておく。
例えば、図1(a)に示す1回目の送信において、受信状態の良好なユーザ端末(UE1)200aが所望信号だけでなくユーザ端末(UE2)200b宛の信号である干渉信号も正しく受信できた場合を想定する。この場合、ユーザ端末200aでは、図1(b)に示す2回目の送信(又は再送)のタイミングで同じ干渉信号が現れた場合に、記憶しておいた過去の干渉信号のデータを用いて干渉信号を除去することができるので、ユーザ端末200aの受信SINRは大幅に改善する。つまり、再送時のユーザ端末200aには受信能力に十分な余裕ができる。
この状況を利用して、無線基地局100は、図1(b)に示すように、受信状態の良好なユーザ端末200aから干渉信号も正しく受信できたことを通知され、かつ他方のユーザ端末(UE2)200bに対して信号の再送が必要であると認識した場合には、ユーザ端末200aの余裕度に応じて、各ユーザ端末(UE1,UE2)200a、200bに対する通信リソースの配分を変更する。このとき、所望信号の受信に失敗して再送が必要なユーザ端末(UE2)200bに対して、より重点的に通信リソースを割り当てる。第1の実施の形態では、通信リソース配分の変更例として、通信に用いるサブキャリアの割り当て(スケジューリング)を変更する場合の例を示す。なお、再送時には、ユーザ端末(UE1)200aに対しては干渉信号を除去した状態でのCQIに基づいてMCS(Modulation and Coding Scheme)を決定し、信号の変調度等を設定する。
サブキャリアの割り当ての変更としては、例えば、無線基地局100から受信状態の良好なユーザ端末(UE1)200aへの送信に用いるマルチキャリアの信号に含まれる多数のサブキャリアの一部分にヌルを割り当てる(送信しない)ようにする。これによって、ヌルが割り当てられたサブキャリアの周波数については、再送を受けるユーザ端末(UE2)200bが受信する所望信号に対する干渉がなくなるので、ユーザ端末(UE2)200bの受信SINRが大幅に改善される。また、再送時には、ユーザ端末(UE2)200bは、過去に受信した所望信号と再送時に受信した所望信号とをソフト合成処理することにより、合成信号の受信SINRは大きく改善し、ユーザ端末(UE2)200bの受信成功確率が向上する。
このとき、無線基地局100による通信リソースの再配分によって、ユーザ端末(UE1)200aに対するリソース割り当てが減り、その後のユーザ端末(UE1)200aの受信状態は多少劣化する。しかし、再送時に無線基地局100からユーザ端末(UE2)200bに再度送信される信号は、ユーザ端末(UE1)200aにとっては既知の干渉信号であるため、ユーザ端末(UE1)200aはバッファに保持してある過去の干渉信号のデータを用いて再送時の干渉信号を確実に除去(減算)することができる。再送時の干渉信号が除去された場合のユーザ端末(UE1)200aの受信SINRの改善度合いは非常に大きいので、ユーザ端末(UE2)200bに重点的にリソースを割り当て、ユーザ端末(UE1)200aのリソースが削減された場合でも、ユーザ端末(UE1)200aのスループットが低下することはなく、逆にマルチユーザのユーザ端末(UE1,UE2)200a、200b全体で大きなスループット向上が期待できる。
次に、図1に示した第1の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける各部の動作の詳細について説明する。図2は第1の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図である。図2においては、図1に示した例と同様に、一方のユーザ端末(UE1)200aの受信状態が良好で、他方のユーザ端末(UE2)200bが再送を必要としている場合の動作が示してある。また、この例では、ユーザ端末(UE1)200aは、他方のユーザ端末(UE2)200bが再送を必要としているかどうかを予め知らされない状態、つまり再送を行うか否かとは無関係に独自に処理を実行する場合を想定している。
最初に、無線基地局(BS)100は、下り方向(基地局からユーザ端末へ向かう方向)送信時のMCSを決定するために、各ユーザ端末(UE1)200a、(UE2)200bに対してパイロット信号(SG11,SG21)を送信する。各ユーザ端末200a、200bは、受信したパイロット信号を用いて受信SINRをそれぞれ測定し、受信状態を示す受信品質をCQI(Channel Quality Indicator)として無線基地局100にそれぞれフィードバックする(SG12,SG22)。
ユーザ端末200aにおいては、測定した受信SINRを用いて受信状態の良否に関する判定を行い(P21)、その判定結果に基づく制御情報によって干渉信号(他局宛の信号)のデータ復調と干渉信号の誤り判定(P24)を行うかどうかを制御する。
無線基地局100は、制御信号SG12、SG22として各ユーザ端末200a、200bからフィードバックされたCQI(受信SINRに相当する)に基づいてMCSを決定し、対応する変調度等によってデータの符号化を行って各ユーザ端末200a、200bに対してデータを送信する(SG13,SG23)。なお、受信側におけるチャネル推定やCQI測定のために使用されるパイロット信号は、データと共に常に無線基地局100から送信される。
各ユーザ端末200a、200bでは、受信処理を行って自局宛の所望のデータを抽出して復調し(P22,P31)、復調データの誤り判定を行う(P23,P32)。ここで、受信成功した場合はACK(Acknowledgement)を無線基地局100へフィードバックし、受信失敗した場合はNACK(Not Acknowledgement)を無線基地局100へフィードバックする。さらに、各ユーザ端末200a、200bは、受信失敗した場合は受信した誤りのあるデータを自局のバッファ上に記憶しておく。図2に示す例では、ユーザ端末200aは正常にデータ受信がなされて受信成功であるのでACKをフィードバックし(SG14)、ユーザ端末200bは正常にデータ受信できずに受信失敗であるのでNACKをフィードバックし(SG24)、さらに受信失敗したデータをバッファ上に記憶する(P33)。そして、ユーザ端末200aは、受信成功した復調データ(UE1データ)を出力する。
ユーザ端末200aは、さらに受信状態に応じて、受信状態が良好で余裕がある場合に、他局宛の干渉信号であるユーザ端末200b宛の信号の復調を行い、その復調データの誤り判定を行う(P24)。ユーザ端末200aは、ユーザ端末200b宛の信号の受信に成功した場合、この干渉信号の受信信号のデータをバッファに記憶しておく(P25)。さらに、ユーザ端末200aは、無線基地局100にフィードバックする制御信号SG4において、前記自局宛の所望信号に関するACK(UE1)及びCQI(UE1)とともに、干渉信号の受信に成功したことを表す制御信号ACK(UE2)と、この干渉信号を除去した場合の所望信号の受信状態を表すCQI(UE2除去時)とを無線基地局100に送信する。
無線基地局100は、各ユーザ端末200a、200bから通知される制御信号(ACK/NACK)に基づいて、次回の送信において新規データを送信するか、再送データを送信するかの再送制御(P11)を行う。そして、再送制御の状態に応じて、各ユーザ端末200a、200bに送信するマルチキャリア信号のサブキャリアの割り当てを実行する(P12)。
図2に示す例では、無線基地局100にユーザ端末(UE2)200bからNACK(UE2)が通知され、ユーザ端末(UE1)200aから所望信号に関するACK(UE1)と、干渉信号に関するACK(UE2)とが通知されている。この場合、無線基地局100は、ユーザ端末200bの受信成功確率を向上させるために、通信リソース配分の変更を実施する。具体的には、受信状態の良好なユーザ端末200a宛に送信するマルチキャリア信号については、一部のサブキャリアからはデータを送信しないようにサブキャリアの割り当てを変更する。
その後、無線基地局100は、ユーザ端末200bに対しては再送データ(SG25)を送信し、ユーザ端末200aに対しては新規データ(SG15)を送信する。このとき、パイロット信号等により各ユーザ端末200a、200bに対してサブキャリア割り当て情報を通知する。無線基地局100がユーザ端末200aへ新規データを送信する時のMCSは、ユーザ端末200aから制御信号SG14として通知されたCQI(UE2除去時)、すなわちUE2宛の干渉信号を除去した場合の所望信号の受信状態に基づいて決定される。
再送データが送信されたユーザ端末200bにおいては、受信処理(P34)を行った後、上記処理P33でバッファに保存しておいた過去の受信データと今回受信した再送データとをソフト合成する(P35)。その後、ユーザ端末200bは、初回送信時と同様に誤り判定を行い(P36)、その判定結果に基づいて応答の制御信号(ACK/NACK)を無線基地局100へ通知する(SG26)。
一方、ユーザ端末200aにおいては、他局であるユーザ端末200bが再送状態であるか否かを判定し、干渉信号の原因となる他局への送信が再送状態であることを認識した場合に、上記処理P25でバッファに保存しておいた過去の干渉信号の受信データ(つまり既知の干渉信号)を用いて、現在受信中の信号から干渉信号のデータを除去する(P26)。その後、ユーザ端末200aは、初回送信時と同様に受信処理(P27)及び誤り判定(P28)を行い、その判定結果に基づいて応答の制御信号(ACK/NACK)を無線基地局100に通知する(SG16)。
上述した本実施の形態では、通信リソース配分の変更処理P12によって、無線基地局100がユーザ端末200b宛に信号を再送する時には、他の受信状態が良好なユーザ端末200a宛に送信されるマルチキャリアの送信信号SG15において、一部のサブキャリアからデータが送信されないので、この時の送信信号SG15によってユーザ端末200bが受ける干渉量が減少し、ユーザ端末200bの受信SINRが改善する。その結果、ソフト合成処理P35後の受信SINRも大きく改善し、ユーザ端末200bの受信成功確率が向上する。
また、ユーザ端末200b宛の信号を再送する時には、ユーザ端末200aでは干渉信号であるユーザ端末200b宛の信号を既知信号として除去できるので、ユーザ端末200aの受信SINRを大きく改善できる。従って、ユーザ端末200a宛の送信信号SG15として一部のサブキャリアを使用しなかったとしても、干渉信号であるユーザ端末200b宛の信号を除去した後のCQIが高いため、より高いMCSを選択でき、ユーザ端末200aのスループットも改善する。
以上の動作により、受信状態が良くないユーザ端末200bに対する再送回数を減少させることができ、また、受信状態の良好なユーザ端末200aにおけるスループットも改善できるので、システム全体のスループットを改善することが可能となる。
次に、無線基地局100の構成及び動作について説明する。図3は第1の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図である。
無線基地局100は、複数のユーザに対応する複数の符号化部111、112と、複数の送信バッファ部113、114と、サブキャリア割り当て部115と、再送制御部116と、複数の変調部117、118と、MCS選択部119と、パイロット生成部120と、複数の送信RF部121、122と、複数のアンテナ101、102とを有して構成される。
ユーザ端末200a宛の送信データは符号化部111で符号化された後、送信バッファ部113でバッファリングされた後でサブキャリア割り当て部115に入力される。同様に、ユーザ端末200b宛の送信データは符号化部112で符号化され、送信バッファ部114でバッファリングされた後でサブキャリア割り当て部115に入力される。
各送信バッファ部113、114は、制御情報Aとして再送を要求する制御情報が入力された場合には、記憶していた送信データを再送データとして出力する。再送制御部116は、各ユーザ端末200a、200bからフィードバックされるACK/NACK情報に基づいて新規データを送信するか、再送データを送信するかを表す制御情報Aを生成し、送信バッファ部113、114に入力する。また、再送制御部116は、ユーザ端末200a、200bのいずれかから他局宛の干渉信号に関するACK情報が通知された場合には、サブキャリア割り当ての実施を通知する制御情報Bをサブキャリア割り当て部115に入力する。
サブキャリア割り当て部115は、再送制御部116から通信リソース割り当てとしてサブキャリア割り当ての実施を通知する制御情報Bが入力された場合、干渉信号に関するACK情報の応答を受けたユーザ端末、すなわち受信状態が良好で干渉信号を受信可能であったユーザ端末に対して、割り当てるサブキャリア数を削減する。このサブキャリア割り当て部115が通信リソース設定部の機能を実現する。ここでは、ユーザ端末(UE1)200aからの次回の送信信号における割り当てサブキャリア数を削減する。サブキャリア割り当て部115から出力された送信データは、変調部117又は118において変調される。このときに用いるMCS情報はMCS選択部119から入力される。
MCS選択部119においては、各ユーザ端末200a、200bからフィードバックされたCQIに基づいてMCSを決定する。このとき、再送制御部116から、通常のCQIを用いるか干渉信号除去時のCQIを用いるかの情報が制御情報CとしてMCS選択部119に通知される。決定されたMCS情報は、無線信号の制御チャネルを通じて各ユーザ端末200a、200bに送信される。
変調部117、118において変調されて出力された各送信データ信号は、パイロット生成部120で生成されたパイロット信号と多重され、送信RF部121、122において無線周波数にアップコンバートされ、各アンテナ101、102から電波として送信される。
以下、無線基地局100の再送制御部116及びサブキャリア割り当て部115について詳しく説明する。図4は第1の実施の形態の無線基地局における主要な動作を示すフローチャートである。
再送制御部116は、各ユーザ端末200a、200bからフィードバックされたACK/NACK情報に基づいて再送要求に関する制御情報A、サブキャリア割り当てに関する制御情報B、及びCQIに関する制御情報Cを生成し、これらの制御情報を送信バッファ部113、114、サブキャリア割り当て部115、MCS選択部119へそれぞれ入力する。
サブキャリア割り当て部115に入力される制御情報B、及びMCS選択部119に入力される制御情報Cは、図4に示す生成フローに従って再送制御部116で生成される。なお、制御情報Aについては、従来と同様の一般的な生成フローを用いて生成可能であるので、ここでの説明は省略する。
図4に示す生成フローでは、上述した例と同様に、ユーザ端末200bの受信状態が悪く再送が必要であり、ユーザ端末200aの受信状態が良好で干渉信号も受信、復調可能な場合を想定している。再送制御部116は、まずステップS11において、入力されるACK/NACK情報に基づき、一方のユーザ端末200bから所望信号に関するNACKを受信し、かつ他方のユーザ端末200aから干渉信号(ユーザ端末200b宛の所望信号)に関するACKを受信したか否かを判定する。この条件を満たす場合には、次にステップS12に進み、条件を満たさない場合にはステップS13に進む。
ステップS12では、サブキャリア割り当て(通信リソース配分の変更)を実施する旨を制御情報Bとして、受信状態の良好なユーザ端末200aのMCS選択において干渉信号除去時のCQIを使用することを制御情報Cとして通知する。
一方、ステップS13では、サブキャリア割り当て(通信リソース配分の変更)を実施しない旨を制御情報Bとして、受信状態の良好なユーザ端末200aのMCS選択において通常のCQIを使用することを制御情報Cとして通知する。
サブキャリア割り当て部115は、再送制御部116から制御情報Bとしてサブキャリア割り当ての実施を通知する情報が入力された場合、受信状態の良好なユーザ端末200aの宛の送信信号に対して割り当てるサブキャリア数を削減する。
図5は第1の実施の形態の無線基地局における送信信号に関するサブキャリアの割り当ての一例を示す模式図である。図5において、fは周波数、tは時間、P1,P2はパイロット信号、Dはデータ、「null」はヌル(データ無し)をそれぞれ表している。
また、図5(a)は初回送信時のユーザ端末200a宛に送信するマルチキャリア信号(UE1用送信データ)に関するサブキャリアの割り当てを表し、図5(b)は初回送信時のユーザ端末200b宛に送信するマルチキャリア信号(UE2用送信データ)に関するサブキャリアの割り当てを表している。図5(c)は受信状態の良好なユーザ端末200a宛に送信する2回目送信時(他局の再送時)のマルチキャリア信号(UE1用新規送信データ)に関するサブキャリアの割り当てを表し、図5(d)は受信状態の悪いユーザ端末200b宛に送信する再送時(他局は2回目送信時)のマルチキャリア信号(UE2用再送データ)に関するサブキャリアの割り当てを表している。
第1回目の送信時には、図5(a)、(b)に示すようにそれぞれのユーザ端末200a、200b宛のマルチキャリア信号の各サブキャリアにデータが割り当てられる。そして、図5(a)に示す信号と図5(b)に示す信号とが無線基地局100から同時に送信される。ここで、通常のマルチユーザMIMOシステムの送信においては、各ユーザ端末へのパイロット信号P1、P2はFDM(Frequency Division Multiplexing)送信されるので、各ユーザ端末宛のパイロット信号(例えばP1)に割り当てたサブキャリア周波数については、他のユーザ端末宛の信号ではヌル(null)になる。したがって、受信側では他ユーザ宛の信号の干渉を受けることなく自局宛のパイロット信号をそれぞれ受信できる。
これに対し、各サブキャリアに割り当てられたデータ(図5中のD)は空間多重されるので、同一周波数のサブキャリア同士について、複数のユーザ端末宛のデータが混ざった状態で受信される。したがって、各ユーザ端末200a、200bでは受信した信号について信号分離処理を行う必要がある。
初回送信時には、まだ無線基地局100が通信リソースの配分調整のための特別なキャリア割り当てを実施していないので、図5(a)に示す送信データと図5(b)に示す送信データとは互いに同じようにサブキャリアの周波数が割り当てられている。また、図5(a)及び図5(b)においては、ヌルが割り当てられているのは他局のパイロット信号に相当する周波数のみである。
一方、次の送信タイミングでは、無線基地局100によるキャリア割り当てが実施され、図5(c)、(d)に示すようにそれぞれのユーザ端末200a、200b宛のマルチキャリア信号の各サブキャリアにデータが割り当てられる。そして、図5(c)に示す信号と図5(d)に示す信号とが無線基地局100から同時に送信される。
このように、キャリア割り当てを実施した後のユーザ端末200a宛の新たな送信データについては、図5(c)に示すように図5(a)の第1回目とは大きく異なっている。すなわち、他局のパイロット信号に相当する周波数以外にも、特定周波数のサブキャリアにヌル(null)を割り当てている。
なお、キャリア割り当て実施後のユーザ端末200b宛の再送データについては、図5(d)に示すように図5(b)の第1回目と同じであり、他局のパイロット信号に相当する周波数以外は全てのサブキャリアにデータを割り当ててある。
したがって、再送時には、図5(d)中にハッチングで示したサブキャリアの周波数については、図5(c)に示すように他局宛の送信データがヌルであり、他ユーザの干渉信号が存在しない。これによって、ユーザ端末200bは干渉を受けにくくなり、ユーザ端末200bにおける再送時の受信SINRは大幅に改善される。
なお、具体的なサブキャリアの割り当て方法については様々な変形や応用が考えられる。例えば、図6に示すようにヌルを割り当てるサブキャリア数を再送回数に応じて段階的に増やすように制御してもよい。図6は第1の実施の形態の無線基地局における再送時の送信信号に関するサブキャリアの割り当ての他の例を示す模式図である。
図6において、図6(a)は受信状態の良好なユーザ端末200a宛に送信する2回目送信時(他局の再送1回目)のマルチキャリア信号(UE1用新規送信データ)に関するサブキャリアの割り当てを表し、図6(b)は受信状態の悪いユーザ端末200b宛に送信する再送1回目(他局は2回目送信時)のマルチキャリア信号(UE2用再送データ)に関するサブキャリアの割り当てを表している。
図6(c)はユーザ端末200a宛に送信する3回目送信時(他局の再送2回目)のマルチキャリア信号(UE1用新規送信データ)に関するサブキャリアの割り当てを表し、図6(d)はユーザ端末200b宛に送信する再送2回目(他局は3回目送信時)のマルチキャリア信号(UE2用再送データ)に関するサブキャリアの割り当てを表している。
この図6の変形例では、再送を行わないユーザ端末(UE1)200a宛に送信する信号に関して、再送を行う他のユーザ端末(UE2)200bに対する再送回数に応じて、ヌルを割り当てるサブキャリア数を、図6(a)、図6(c)のように段階的に増やすように変化させる。これによって、図6(b)、図6(d)に示すように、ユーザ端末(UE2)200bにおいては、他ユーザの干渉を受けるサブキャリアの数は再送回数が増える度に減少する。したがって、ユーザ端末200bの受信SINRは再送回数が増える毎に更に改善されることになる。
このように、本実施の形態では、受信状態が良好なユーザ端末(UE1)200a宛のマルチキャリア信号については、複数のサブキャリアの一部についてヌルを割り当てることにより、通信に用いるチャネルの割合、すなわち通信リソース配分を減らすようにしている。これにより、再送が行われるユーザ端末(UE2)200bでは、一部の周波数においては干渉信号であるユーザ端末(UE1)200a宛の信号の影響が無くなり、再送時の受信SINRが改善する。また、ユーザ端末(UE1)200aにおいては、過去に受信した干渉信号のデータを用いて受信信号中の干渉信号を除去できるので、受信SINRが大きく改善し、高いMCSで通信が可能となる。このため、特定のサブキャリアにヌルを割り当ててサブキャリア数を減らしても、データレートが低下することを防げる。
次に、ユーザ端末200a、200bの具体的な構成及び動作について詳細に説明する。図7は第1の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおけるユーザ端末の主要部の構成例を示すブロック図である。ここでは、2つのユーザ端末200a、200bの構成及び動作は同様であるとして、ユーザ端末200aについての構成例のみを示す。
ユーザ端末200aは、複数のアンテナ201、202と、複数の受信RF部211、212と、チャネル推定部213と、MIMO分離処理部214と、CQI算出部215と、受信状態判定部216と、干渉ストリーム処理部217と、受信バッファ部218と、ソフト合成部219と、復調部220と、誤り判定部221と、復号化部222とを備えて構成される。
各アンテナ201、202で受信された信号は、それぞれ受信RF部211、212においてダウンコンバートされた後、受信信号のデータ部分はMIMO分離処理部214に、パイロット信号はチャネル推定部213にそれぞれ入力される。チャネル推定部213では、パイロット信号によりチャネル推定を行い、推定した値をチャネル推定情報としてMIMO分離処理部214、CQI算出部215、受信状態判定部216へ入力する。また、チャネル推定部213は、無線基地局100からの他の無線受信局に対する再送情報を受信できるようになっている。この場合、チャネル推定部213が再送情報受信部の機能を実現する。
CQI算出部215では、チャネル推定情報に基づいて受信SINRを計算し、CQIを算出する。また、他局(ユーザ端末200b:UE2)宛の干渉信号に関する受信成功を示す制御信号ACK(UE2)が干渉ストリーム処理部217から入力された場合には、CQI算出部215はさらに干渉ストリームである他局(UE2)宛の干渉信号を除去した場合のCQIも算出する。
MIMO分離処理部214では、複数のユーザ端末宛の信号を含む受信信号の信号分離処理を行い、所望ストリーム(自局宛の所望信号)と干渉ストリーム(他局宛の干渉信号)とをそれぞれ抽出する。MIMO分離処理部214が出力する所望ストリームは、ソフト合成部219と受信バッファ部218とにそれぞれ入力される。
ここで、MIMO分離処理部214から出力される所望ストリームが無線基地局100からの初回送信時の受信信号で得られたものである場合は、ソフト合成部219内部での処理は行われない。ソフト合成部219から出力される所望ストリームは、復調部220において復調され、次の復号化部222で復号化された後、受信データとして出力される。
また、復調部220で復調された受信データは誤り判定部221にも入力される。誤り判定部221では、CRC(Cyclic Redundancy Check)チェックによる誤り判定を行い、その結果が正しい場合にはACKを、誤りがある場合にはNACKをそれぞれ出力する。誤り判定部221が出力するACK/NACKの制御信号は無線基地局100に応答信号として送信されて通知される。
また、誤り判定部221からは判定結果を示す制御情報Dが出力され、受信バッファ部218に入力される。誤り判定部221が誤りを検出した場合には、制御情報Dが受信バッファ部218に入力され、この制御情報Dに基づき、受信バッファ部218は受信した所望ストリームを一時的に記憶して再送に備える。この受信バッファ部218が所望信号バッファ部の機能を実現する。
MIMO分離処理部214から出力される所望ストリームが無線基地局100からの再送時の受信信号で得られたものである場合は、ソフト合成部219は、そのときにMIMO分離処理部214から出力される所望ストリームと、受信バッファ部218から出力される過去に受信した所望ストリームとを用いて、チェイス合成、IR等の処理を行う。
一方、MIMO分離処理部214が出力する干渉ストリームは干渉ストリーム処理部217に入力される。干渉ストリーム処理部217では、レプリカ干渉ストリームを生成し、それをMIMO分離処理部214へ入力する。また、干渉ストリーム処理部217は、他局(UE2)宛の信号(つまり干渉ストリーム)に関する受信成功/失敗の結果に応じて、制御信号ACK(UE2)またはNACK(UE2)を生成する。このACK(UE2)/NACK(UE2)の制御信号は、自局のACK(UE1)/NACK(UE1)と同様に応答信号として無線基地局100に送信されて通知される。この干渉ストリーム処理部217が干渉信号バッファ部及び干渉信号情報応答部の機能を実現し、MIMO分離処理部214が干渉信号復調部及び干渉信号除去部の機能を実現する。
ただし、干渉ストリーム処理部217における上記の処理は、受信状態判定部216から自局における所望ストリームの受信状態が良好であることを示す制御情報Eが入力された場合にのみ実施される。受信状態判定部216は、チャネル推定部213が生成したチャネル推定情報に基づいて受信状態を判定し、判定結果に基づいて受信状態が良好である場合に、干渉ストリーム処理の実行を指示する制御情報Eを干渉ストリーム処理部217に入力する。このように、受信状態が所定の閾値以上である良好な場合に限って、干渉信号の復調等の処理を行うことによって、干渉信号の復調処理を行いながらも受信に失敗する確率を減少できる。またこのとき、無線通信装置において余分な演算処理の発生を抑えることができる。
以下、干渉ストリーム処理部217、MIMO分離処理部214、受信状態判定部216、CQI算出部215について、それぞれの詳細な構成及び動作を説明する。
図8は図7に示したユーザ端末における干渉ストリーム処理部の構成例を示すブロック図である。
干渉ストリーム処理部217は、干渉ストリーム復調部251と、誤り判定部252と、干渉ストリーム受信バッファ部253と、復号化部254と、符号化部255と、干渉ストリーム変調部256とを備えている。
干渉ストリーム処理部217に入力された干渉ストリームは、干渉ストリーム復調部251においてUE2−MCS情報(無線基地局100から通知される他局UE2のMCS情報)に基づいて復調される。干渉ストリーム復調部251における復調処理は、受信状態判定部216から復調を指示する制御情報Eが入力された場合にのみ実施され、それ以外の場合は干渉ストリーム処理部217における処理は実施されない。
復調された干渉ストリームは、誤り判定部252と干渉ストリーム受信バッファ部253とに入力される。誤り判定部252においては、CRCチェックによる誤り判定が行われ、他局(UE2)宛の信号、つまり干渉ストリームに関するACK/NACKが生成される。そして、このACK/NACKが制御情報Fとして干渉ストリーム受信バッファ部253に入力されるとともに、無線基地局100へフィードバックされる。
干渉ストリーム受信バッファ部253においては、NACKを示す制御情報が入力された場合、バッファに記憶していた過去の干渉ストリームが復号化部254に入力され、UE2−MCS情報に基づいて復号化処理が行われる。
ここで、チェイス合成を行う構成を想定している場合には、復号化された干渉ストリームは符号化部255に入力され、UE2−MCS情報に基づいて符号化処理が行われる。符号化された干渉ストリームは干渉ストリーム変調部256に入力され、UE2−MCS情報に基づいて変調処理が行われる。また、IRを行う構成を想定している場合には、初回送信時と再送時の干渉ストリームが異なるので、冗長バージョン(RV)情報に基づき、再送される干渉ストリームに合致するようレプリカ干渉ストリームを生成する。干渉ストリーム変調部256で変調された干渉ストリームは、雑音が除去されたレプリカ干渉ストリームとしてMIMO分離処理部214へ入力される。
図9は図7に示したユーザ端末におけるMIMO分離処理部の構成例を示すブロック図である。
MIMO分離処理部214は、信号分離処理部261と、レプリカキャンセラ処理部262と、干渉ストリーム再送判定部263と、所望ストリーム選択部264とを備えている。
信号分離処理部261に入力された受信信号は、チャネル推定情報を用いて所望ストリームと干渉ストリームとに分離される。この動作には、ZF(Zero Forcing)やMMSE(Minimum Mean Square Error)等の空間フィルタリング処理が用いられる。
送信信号ベクトルをx、受信信号ベクトルをy、チャネル推定情報をH、雑音ベクトルをnとおくと、受信信号ベクトルyは次の(1)式のように表せる。
Figure 0005177892
今、MMSEによる受信処理を仮定すると、信号分離処理部261から出力される所望ストリームと干渉ストリームは、次の(2)式のように表すことができる。
Figure 0005177892
レプリカ干渉ストリームがMIMO分離処理部214に入力される場合、レプリカキャンセラ処理部262において、レプリカ干渉ストリームと受信信号、チャネル推定情報を用いて干渉キャンセラ処理が行われる。レプリカ干渉キャンセラ処理後の所望ストリームは、次の(3)式のように表すことができる。
Figure 0005177892
この(3)式に示すようにレプリカキャンセル処理が実施された場合、所望ストリームはダイバーシチ利得を得ることができる。
ところで、ユーザ端末(UE1)200aは、他局のユーザ端末(UE2)200b宛の信号が再送されたかどうかを知らない。そこで、干渉ストリーム再送判定部263において、信号分離処理後の干渉ストリームとレプリカ干渉ストリームとを比較し、他局(UE2)宛の信号が再送されたかどうかを判断する。さらに、他局(UE2)が再送状態かどうかを表す制御情報Gを生成し、この制御情報Gを所望ストリーム選択部264に入力する。所望ストリーム選択部264では、他局(UE2)が再送状態かどうかを示す制御情報Gに基づいて、所望ストリームを選択して出力する。
図10は所望ストリーム選択部264における選択基準として、制御情報と所望ストリームとの対応関係を示す図である。所望ストリーム選択部264は、他局が再送の場合はレプリカキャンセラ処理部262から出力される所望ストリームを選択し、他局が新規データ送信の場合は信号分離処理部261から出力される所望ストリームを選択する。
図7に示したCQI算出部215は、チャネル推定情報より受信SINRを計算し、CQIを算出する。このとき、他局(UE2)に関するACKが入力された場合はさらに干渉ストリームである他局(UE2)宛の信号の除去を想定したCQI(UE2除去時)も算出する。信号分離処理としてMMSEを仮定した場合に、通常の受信SINRと干渉ストリームである他局(UE2)宛の信号の除去を想定した受信SINRとを、それぞれγ、γとおくと、これらは次の(4)式のように表すことができる。
Figure 0005177892
図7に示した受信状態判定部216は、チャネル推定情報に基づいて、所望ストリームに関する受信状態を判定し、その判定結果に基づいて制御情報Eを干渉ストリーム処理部217に入力する。図11は受信状態判定部216における判定結果として、受信状態と制御情報との関係を示す図である。受信状態判定部216は、受信SINRが基準値以上の場合は干渉ストリーム処理の実施を指示する制御情報Eを出力し、受信SINRが基準値未満の場合は干渉ストリーム処理を実施しないように指示する制御情報Eを出力する。なお、受信SINRはチャネル推定情報に基づいて算出可能である。また、上記基準値は、無線通信システムの設計時や動作時に決定して設定される。
次に、第1の実施の形態の変形例について説明する。図12は第1の実施の形態の変形例に係るマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図である。
図2に示した動作例では、自局のユーザ端末(UE1)200aは他局のユーザ端末(UE2)が再送状態であるかどうかを知らない場合を想定しているが、図12に示す変形例においては、他局(UE2)に対して再送するときには、他局が再送であることを示す情報が例えば無線信号の制御チャネルを介して無線基地局100からユーザ端末(UE1)200aに通知されるようになっている。ここでは、ユーザ端末(UE1)200aにおける異なる動作を中心に説明する。図12において、図2と同様の動作については同一の符号を付し、ここでは説明を省略する。
この場合、各ユーザ端末200a、200bは、制御チャネルの信号を確認する等の処理を行うことにより、他局に対して次に再送が行われるかどうかを事前に知ることができる。よって、図2に示した受信状態判定処理P21は図12の変形例では省略され、他局宛データの除去処理P26の前段において行われる、他局が再送状態かどうかを自局上で判定するための処理(図9の干渉ストリーム再送判定部263の動作に相当)も省略される。なお、制御チャンネル以外に、パイロット信号、パケットID、フラグ等によって再送情報の通知や再送判断を行ってもよい。また、無線基地局100からユーザ端末200a、200bへ特に通知しない状態で、例えばユーザ端末(UE1)200aが他のユーザ端末(UE2)200bのNACKを検知して再送判断を行うような場合も同様に適用できる。
ユーザ端末(UE1)200aは、自局宛データ(UE1データ)の誤り判定処理P23を行った後、他局宛データ(UE2データ)の誤り判定処理P24Bとして、無線基地局100から通知された情報に従って、他局(UE2)が再送状態であることを認識した場合にのみ、干渉信号となる他局宛の信号(干渉ストリーム)についてのデータ誤り判定を行う。そして、干渉信号の受信に成功した場合には、制御信号SG14Bとして、自局宛の所望信号の受信に成功したことを表すACK(UE1)とともに、干渉信号の受信に成功したことを表すACK(UE2)と、この干渉信号を除去した場合の所望信号の受信状態を表すCQI(UE2除去時)とを無線基地局100に送信する。
そして、無線基地局100から次回に送られる新規データを含む信号SG15を受信すると、ユーザ端末(UE1)200aは、無線基地局100から通知された情報に従って、他局のユーザ端末(UE2)200bへの送信が再送状態であることを認識した場合に、バッファ処理P25でバッファに保存しておいた過去の干渉信号の受信データ(つまり既知の干渉信号)を用いて、現在受信中の信号から干渉信号のデータを除去する(P26B)。
一方、ユーザ端末(UE1)200aが他局(UE2)が再送状態でないことを認識している場合は、他局宛データの誤り判定処理P24Bを実行せず、また他局宛データの除去処理P26Bも実行することなく、さらに制御信号SG14Bにおいて他局宛の信号(干渉信号)に関するACK(UE2)やCQI(UE2除去時)を含めず、これらの情報については無線基地局100に通知しない。このように、受信状態が所定の閾値以上である良好な場合に限って、干渉信号の復調等の処理を行うことによって、干渉信号の復調処理を行いながらも受信に失敗する確率を減少できる。またこのとき、無線通信装置において余分な演算処理の発生を抑えることができる。さらに、無線基地局に対してフィードバックされる不要な情報も削減できる。
以上のように、第1の実施の形態では、受信状態の良好なユーザ端末(UE1)200aが所望ストリームに加えて干渉ストリームである他局のユーザ端末(UE2)宛の信号をも復調し、バッファに記憶しておくようにする。これによって、次回の送信において他局(UE2)宛の信号が再送される時に、記憶された過去の干渉信号情報を干渉ストリーム除去に活用できるので、自局のユーザ端末(UE1)における受信SINRが改善し、ユーザスループットが向上する。またこのとき、ユーザ端末(UE1)200aの受信状態が非常に良い場合に限って、干渉ストリーム除去処理を行うので、上り方向(ユーザ端末から無線基地局へ向かう方向)送信時のオーバヘッドやユーザ端末(UE1)200aにおける演算量増加を抑制できる。
また、再送時には、通信リソースの配分調整としてマルチキャリア信号のサブキャリア割り当てを変更し、受信状態の良好なユーザ端末(UE1)200aへのリソース配分を減らすように(受信状態の良くないユーザ端末(UE2)200bへのリソース配分を増やすように)し、ユーザ端末(UE2)200bにおける受信状況が改善されるように制御する。この場合、通信リソースの配分変更によってユーザ端末(UE1)200aでは次回の受信条件が多少悪化することになるが、自局宛の所望ストリームに対して干渉ストリームとなるユーザ端末(UE2)200b宛の所望ストリームについては、再送データであり、過去の干渉ストリームとしてユーザ端末(UE1)200aのバッファに保存されている。よって、ユーザ端末(UE2)200bはこの再送時の干渉ストリームを容易に除去して所望ストリームを抽出できるため、受信環境が多少劣化しても特に問題は生じない。
このような通信リソースの配分変更によって、ユーザ端末(UE1)200aにおける受信SINRの余裕分だけ、通信リソースをユーザ端末(UE2)200bに重点的に再配分することができる。したがって、再送が実行されるユーザ端末(UE2)200bにおいては、再送時に他局(UE1)から受ける干渉量が減少するので、受信SINRが改善し、受信成功確率を向上できる。その結果、再送回数を減少でき、ユーザ端末(UE2)200bのユーザスループットも改善する。したがって、システム全体としてスループットを大幅に改善することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は第1の実施の形態の一部を変更した例であり、図1と同様に構成されたマルチユーザ無線通信システムに本発明を適用する場合を想定している。第2の実施の形態では、無線基地局100Aに関する構成及び動作が少し変更されているが、それ以外は第1の実施の形態と同様である。また、各図において第1の実施の形態と対応する要素には同一の符号を付してあり、第1の実施の形態と同様の構成及び動作については詳細な説明を省略する。
図13は本発明の第2の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図である。図13においては、図1に示した例と同様に、一方のユーザ端末(UE1)200aの受信状態が良好で、他方のユーザ端末(UE2)200bが再送を必要としている場合の動作が示してある。また、この例では、ユーザ端末(UE1)200aは、他方のユーザ端末(UE2)200bが再送を必要としているかどうかを予め知らされない状態、つまり再送を行うか否かとは無関係に独自に処理を実行する場合を想定している。
第2の実施の形態では、通信リソース配分の変更例として、各ユーザ端末に対する送信電力の割り当てを変更する場合の例を示す。無線基地局(BS)100Aは、各ユーザ端末(UE1,UE2)200a、200bからの応答であるACK/NACK制御信号を受信し、第1の実施の形態と同様に再送制御の処理P11を行う。その後、再送制御の状態に応じて、通信リソース配分の処理として、各ユーザ端末200a、200bに送信する送信信号の電力制御の処理を実行する(P13)。
この電力制御の処理P13は、無線基地局100Aのアンテナ101から送信されるユーザ端末(UE1)200a宛の信号に関する送信電力と、アンテナ102から送信されるユーザ端末(UE2)200b宛の信号に関する送信電力との相対的な割合を、通信リソース配分として制御するための処理である。
ここでは、再送制御の処理P11の結果、再送が必要なユーザ端末(UE2)200bに対して信号を再送する場合に、受信状態の良好な方のユーザ端末(UE1)200aにおいて干渉信号を除去できる範囲であれば、ユーザ端末(UE2)200bに対してより大きな送信電力を割り当てるように配分を変更する。
次に、第2の実施の形態における無線基地局100Aの構成及び動作について説明する。図14は第2の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図である。
第2の実施の形態の無線基地局100Aは、複数のユーザに対応する複数の符号化部111、112と、複数の送信バッファ部113、114と、再送制御部116と、複数の変調部117、118と、MCS選択部119と、パイロット生成部120と、複数の送信RF部121、122と、複数のアンテナ101、102と、電力制御部130とを有して構成される。すなわち、図3に示す第1の実施の形態の構成におけるサブキャリア割り当て部115の代わりに、電力制御部130が設けてあり、それ以外は同様である。
電力制御部130は、再送制御部116から通信リソース割り当てとして送信電力割り当ての実施を通知する制御情報Bが入力された場合、NACKの応答を受けたユーザ端末、すなわち受信状態が良くなくて再送を行うユーザ端末に対して送信電力が大きくなるように、送信電力割り当てを変更する。この電力制御部130が通信リソース設定部の機能を実現する。
図15は第2の実施の形態の無線基地局における送信電力の割り当ての一例を示す模式図である。図15において、(a)は初回送信時の各ユーザ端末200a、200bに対する送信電力の割り当てを表し、(b)は2回目送信時(再送1回目)の各ユーザ端末200a、200bに対する送信電力の割り当てを表している。この例では、第1の実施の形態と同様、ユーザ端末(UE1)200aの受信状態が良好であり、ユーザ端末(UE2)200bの受信状態が良くない場合を想定している。
まず、無線基地局100Aから各ユーザ端末200への初回の送信時には、図15(a)に示すように、ユーザ端末(UE1)200a宛にアンテナ101から送信する信号の送信電力と、ユーザ端末(UE2)200b宛にアンテナ102から送信する信号の送信電力とを均等に割り当てている。
そして、電力制御部130は、再送制御部116から送信電力割り当てを指示する制御情報Bが入力されると、送信電力割り当てを実施し、2回目の送信時(UE2への再送時)には送信電力の配分を図15(b)に示すように変更する。この場合、ユーザ端末(UE2)200b宛の送信電力がユーザ端末(UE1)200aよりも大きくなるように、ユーザ端末(UE1)200aに対する送信電力を減少させ、ユーザ端末(UE2)200bに対する送信電力を増加させる。これにより、ユーザ端末(UE2)200bに対して信号を再送する時には、再送信号の送信電力が増大する。このような送信電力制御によって、再送時のユーザ端末(UE2)200bにおける所望信号の受信電力が増大するとともに、干渉信号の受信電力が減少するので、受信SINRが大幅に改善される。
なお、具体的な送信電力の割り当て方法については様々な変形や応用が考えられる。例えば、図16に示すように送信電力の増減量を再送回数に応じて段階的に変化させるように制御してもよい。図16は第2の実施の形態の無線基地局における再送時の送信電力の割り当ての他の例を示す模式図である。
図16において、(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれユーザ端末(UE2)200bに対して再送1回目(2回目の送信時)、再送2回目(3回目の送信時)、再送3回目(4回目の送信時)、再送4回目(5回目の送信時)の信号を送信するときの、各ユーザ端末200a、200bに対する送信電力の割り当て状態を表している。
この図16の変形例では、再送回数が増えるに従って、ユーザ端末(UE1)200a宛の信号に対する送信電力を減少させ、ユーザ端末(UE2)200b宛の信号に対する送信電力を増大させている。これによって、再送回数が増えるに従って、ユーザ端末(UE2)200bにおける受信SINRをより改善させることが可能となる。
このように、本実施の形態では、受信状態が良好なユーザ端末(UE1)200aに対する送信電力を減少させる、または、再送が行われるユーザ端末(UE2)200bに対する送信電力を増加させる、もしくはこれらの両方を行うようにし、ユーザ端末(UE1)200aへの通信リソース配分を減らすようにしている。これにより、再送が行われるユーザ端末(UE2)200bにおける干渉信号の影響が少なくなり、再送時の受信SINRが改善する。また、ユーザ端末(UE1)200aにおいては、過去に受信した干渉信号のデータを用いて受信信号中の干渉信号を除去できるので、受信SINRが大きく改善し、高いMCSで通信が可能となる。このため、送信電力レベルを下げたとしても、データレートが低下することを防げる。
次に、第2の実施の形態の変形例について説明する。図17は第2の実施の形態の変形例に係るマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図である。
図13に示した動作例では、自局のユーザ端末(UE1)200aは他局のユーザ端末(UE2)が再送状態であるかどうかを知らない場合を想定しているが、図17に示す変形例においては、他局(UE2)に対して再送するときには、他局が再送であることを示す情報が例えば無線信号の制御チャネルを介して無線基地局100Aからユーザ端末(UE1)200aに通知されるようになっている。ここでは、ユーザ端末(UE1)200aにおける異なる動作を中心に説明する。図17において、図13と同様の動作については同一の符号を付し、ここでは説明を省略する。
この場合、各ユーザ端末200a、200bは、制御チャネルの信号を確認する等の処理を行うことにより、他局に対して次に再送が行われるかどうかを事前に知ることができる。よって、図13に示した受信状態判定処理P21は図17の変形例では省略され、他局宛データの除去処理P26の前段において行われる、他局が再送状態かどうかを自局上で判定するための処理(図9の干渉ストリーム再送判定部263の動作に相当)も省略される。
ユーザ端末(UE1)200aは、自局宛データ(UE1データ)の誤り判定処理P23を行った後、他局宛データ(UE2データ)の誤り判定処理P24Bとして、無線基地局100Aから通知された情報に従って、他局(UE2)が再送状態であることを認識した場合にのみ、干渉信号となる他局宛の信号(干渉ストリーム)についてのデータ誤り判定を行う。そして、干渉信号の受信に成功した場合には、制御信号SG14Bとして、自局宛の所望信号の受信に成功したことを表すACK(UE1)とともに、干渉信号の受信に成功したことを表すACK(UE2)と、この干渉信号を除去した場合の所望信号の受信状態を表すCQI(UE2除去時)とを無線基地局100Aに送信する。
そして、無線基地局100Aから次回に送られる新規データを含む信号SG15を受信すると、ユーザ端末(UE1)200aは、無線基地局100Aから通知された情報に従って、他局のユーザ端末(UE2)200bへの送信が再送状態であることを認識した場合に、バッファ処理P25でバッファに保存しておいた過去の干渉信号の受信データ(つまり既知の干渉信号)を用いて、現在受信中の信号から干渉信号のデータを除去する(P26B)。
一方、ユーザ端末(UE1)200aが他局(UE2)が再送状態でないことを認識している場合は、他局宛データの誤り判定処理P24Bを実行せず、また他局宛データの除去処理P26Bも実行することなく、さらに制御信号SG14Bにおいて他局宛の信号(干渉信号)に関するACK(UE2)やCQI(UE2除去時)を含めず、これらの情報については無線基地局100Aに通知しない。
以上のように、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、受信状態の良好なユーザ端末(UE1)200aが干渉ストリームである他局のユーザ端末(UE2)宛の信号をも復調してバッファに記憶し、他局(UE2)宛の信号が再送される時に、干渉ストリーム除去に活用できるようにしている。これによって、自局のユーザ端末(UE1)における受信SINRが改善し、ユーザスループットが向上する。またこのとき、ユーザ端末(UE1)200aの受信状態が非常に良い場合に限って、干渉ストリーム除去処理を行うので、上り方向(ユーザ端末から無線基地局へ向かう方向)送信時のオーバヘッドやユーザ端末(UE1)200aにおける演算量増加を抑制できる。
また、再送時には、通信リソースの配分調整として送信電力割り当てを変更し、受信状態の良好なユーザ端末(UE1)200aへのリソース配分を減らすように(受信状態の良くないユーザ端末(UE2)200bへのリソース配分を増やすように)する。これによって、再送が実行されるユーザ端末(UE2)200bにおいては、再送時に他局(UE1)から受ける干渉量が減少するので、受信SINRが改善し、受信成功確率を向上できる。その結果、ユーザ端末(UE2)200bのユーザスループットも改善する。また、送信電力制御によって他局からの干渉量を削減する構成としたので、第1の実施の形態と比べて無線基地局100Aにおける通信リソースの制御が容易になる。
(第3の実施の形態)
図18は本発明の第3の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの概略構成及び動作を示すブロック図である。
第3の実施の形態は、第1の実施の形態と同様に、マルチユーザ無線通信システムに本発明を適用する場合を想定している。ここでは、無線送信局としての1つの無線基地局(無線通信基地局装置:BS)100Bと、無線受信局としての2つのユーザ端末(無線通信移動局装置:UE1,UE2)200c、200dとを有して構成されたマルチユーザMIMO通信システムの構成例を示す。
無線基地局100Bは、一方のユーザ端末(第1の無線受信局、UE1)200c宛の信号(UE1データ)をアンテナ101から送信し、同時にもう一方のユーザ端末(第2の無線受信局、UE2)200d宛の信号(UE2データ)をアンテナ102から送信する。送信対象のデータについては、時系列で連続的に現れるパケットで構成されるデータストリームを想定している。
このとき、無線基地局100Bは、無線信号として送信する信号にOFDM信号などのマルチキャリア信号を用い、共通の無線周波数帯を用いて、同時にユーザ端末(UE1)200c宛の信号とユーザ端末(UE2)200d宛の信号とをパケット単位で順次に送信する。図18において、(a)は1回目の送信時、(b)は2回目の再送時をそれぞれ示している。
マルチユーザMIMO通信システムでは、相手データ信号が干渉として受信されるので、各ユーザ端末(UE1,UE2)200c、200dにおいて信号分離処理を行って干渉信号を抑圧し、所望信号を取り出す。本実施の形態では、各ユーザ端末200c、200dは、所望信号に加えて干渉信号も復調して誤り判定を行い、所望信号と干渉信号のそれぞれに関して、判定結果に基づく受信の成否を示す情報として、受信成功であればACKを、受信失敗であればNACKを無線基地局(BS)100Bにフィードバックして通知する。
また、各ユーザ端末200c、200dは、所望信号に関して、次の送信のために受信品質を示すCQI(CQIMMSE、この場合はMMSE(Minimum Mean Square Error)受信によるCQI)を無線基地局100Bにフィードバックする。さらに、所望信号の受信を失敗した場合、ユーザ端末はその所望信号の受信データをバッファしておく。また、各ユーザ端末200c、200dは、干渉信号に関して、干渉信号を除去する受信処理を行った場合のCQI(CQISIC、この場合は逐次干渉キャンセラを適用したSIC(Successive Interference Canceller)受信によるCQI)を無線基地局100Bにフィードバックする。さらに、干渉信号が復調できた場合、ユーザ端末はその干渉信号の受信データをバッファしておく。
第3の実施の形態では、図18(a)に示すように、1回目の送信において、一方のユーザ端末(UE1)200cが所望信号及び干渉信号の受信に成功し、他方のユーザ端末(UE2)200dが所望信号の受信に失敗し、干渉信号の受信に成功または失敗した場合を想定する。この場合、ユーザ端末200cは、所望信号のACK(UE1)及びCQIMMSEと、干渉信号のACK(UE2)及びCQISICとを無線基地局100Bに通知する。また、ユーザ端末200cは干渉信号の受信データをバッファする。一方、ユーザ端末200dは、所望信号のNACK(UE2)及びCQIMMSEと、干渉信号のACK(UE1)及びCQISIC、あるいはNACK(UE1)とを無線基地局100Bに通知する。また、ユーザ端末200dは受信失敗した所望信号の受信データをバッファし、干渉信号の受信に成功した場合は干渉信号の受信データをバッファする。
無線基地局100Bは、図18(b)に示すように、次の2回目の送信(UE2への再送時)において、ユーザ端末(UE2)200dに対して重点的なリソース配分を行うように、通信リソースの配分を変更する。この場合、所望信号の受信に失敗して再送制御により再送データを送信するユーザ端末200dに対してリソースの割り当てを増やし、新規データを送信するユーザ端末200cに対してリソースの割り当てを減らすようにする。第3の実施の形態では、通信リソース配分の変更例として、第1の実施の形態と同様に通信に用いるサブキャリアの割り当て(スケジューリング)を変更する場合の例を示す。なお、再送時には、ユーザ端末(UE1)200cに対しては干渉信号を除去した状態でのCQISICに基づいてMCSを決定し、信号の変調度等を設定する。
このとき、ユーザ端末(UE1)200cでは、受信信号からバッファしておいたユーザ端末(UE2)200dの干渉信号を除去する受信処理を行い、再送時の受信SINRを改善する。再送時に無線基地局100Bからユーザ端末(UE2)200dに再度送信される信号は、ユーザ端末(UE1)200cにとっては既知の干渉信号であるため、ユーザ端末(UE1)200cはバッファに保持してある過去の干渉信号のデータを用いて再送時の干渉信号を確実に除去(減算)することができる。
また、ユーザ端末(UE2)200dでは、再送時には通信リソースの重点的な配分によって受信SINRが改善される。さらに、ユーザ端末(UE2)200dにおいて過去に受信した所望信号と再送時に受信した所望信号とをソフト合成処理することにより、合成信号の受信SINRは大きく改善し、ユーザ端末(UE2)200dの受信成功確率が向上する。このように所望信号とともに干渉信号を復調して利用し、各信号の受信結果に応じて通信リソースの配分を変更することにより、マルチユーザのユーザ端末(UE1,UE2)200c、200d全体で大きなスループットの向上が期待できる。
次に、図18に示した第3の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける各部の動作の詳細について説明する。図19は第3の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図である。図19においては、一方のユーザ端末(UE1)200cにおいて所望信号(UE1データ)及び干渉信号(UE2データ)の受信に成功し、他方のユーザ端末(UE2)200dにおいて所望信号(UE2データ)及び干渉信号(UE1データ)の受信に失敗した場合の動作が示してある。
最初に、無線基地局(BS)100Bは、下り方向送信時のMCSを決定するために、各ユーザ端末(UE1)200c、(UE2)200dに対してパイロット信号(SG31,SG41)を送信する。各ユーザ端末200c、200dは、受信したパイロット信号を用いて受信SINRをそれぞれ測定し、受信状態を示す受信品質をCQIMMSEとして無線基地局100Bにそれぞれフィードバックする(SG32,SG42)。
無線基地局100Bは、制御信号SG32、SG42として各ユーザ端末200c、200dからフィードバックされたCQIMMSE(受信SINRに相当する)に基づいてMCSを決定し、対応する変調度等によってデータの符号化を行って各ユーザ端末200c、200dに対してデータを送信する(SG33,SG43)。なお、受信側におけるチャネル推定やCQI測定のために使用されるパイロット信号は、データと共に常に無線基地局100Bから送信される。
各ユーザ端末200c、200dでは、受信処理を行って自局宛の所望信号と他局宛の干渉信号のそれぞれのデータを抽出して復調する(P51,P61)。そして、所望信号の復調データの誤り判定を行う(P52,P62)。ここで、受信成功した場合はACKを無線基地局100Bへフィードバックし、受信失敗した場合はNACKを無線基地局100Bへフィードバックする。また、干渉信号の復調データの誤り判定を行い(P53,P63)、受信成功した場合はACKを、受信失敗した場合はNACKをそれぞれ無線基地局100Bへフィードバックする。さらに、各ユーザ端末200c、200dは、干渉信号の受信に成功した場合はその干渉信号の受信データを自局のバッファ上に記憶し、所望信号の受信に失敗した場合は誤りのある所望信号の受信データを自局のバッファ上に記憶しておく。
図19に示す例では、ユーザ端末200cは所望信号及び干渉信号のデータ受信が正常になされて受信成功であるので、自局宛の所望信号に関するACK(UE1)及びCQIMMSEと、他局宛の干渉信号に関するACK(UE2)及び干渉信号を除去した場合のCQISICとをフィードバックし(SG34)、さらに受信成功した干渉信号のデータをバッファ上に記憶する(P54)。また、ユーザ端末200dは所望信号及び干渉信号のデータ受信が正常にできずに受信失敗であるので、自局宛の所望信号に関するNACK(UE2)及びCQIMMSEと、他局宛の干渉信号に関するNACK(UE1)をフィードバックし(SG44)、さらに受信失敗した所望信号のデータをバッファ上に記憶する(P64)。そして、ユーザ端末200cは、受信成功した復調データ(UE1データ)を出力する。
なお、ユーザ端末200dにおいて所望信号の受信に失敗して干渉信号の受信に成功した場合は、ユーザ端末200dから所望信号に関するNACK(UE2)及びCQIMMSEと、干渉信号に関するACK(UE1)及び干渉信号を除去した場合のCQISICとを無線基地局100Bへフィードバックする。干渉信号の受信に失敗した場合は、NACKのみを送信し、復調情報であるCQIはフィードバックしなくても良い。
無線基地局100Bは、各ユーザ端末200c、200dから通知される制御信号(ACK/NACK)に基づいて、次回の送信において新規データを送信するか、再送データを送信するかの再送制御(P41)を行う。そして、再送制御の状態に応じて、各ユーザ端末200c、200dに送信するマルチキャリア信号のサブキャリアの割り当てを実行する(P42)。図19に示す例では、無線基地局100Bにユーザ端末(UE1)200cから所望信号に関するACK(UE1)と干渉信号に関するACK(UE2)とが通知され、ユーザ端末(UE2)200dから所望信号に関するNACK(UE2)と干渉信号に関するNACK(UE1)とが通知されている。この場合、無線基地局100Bは、ユーザ端末200dの受信成功確率を向上させるために、通信リソース配分の変更を実施する。具体的には、所望信号及び干渉信号の受信に成功したユーザ端末200c宛に送信するマルチキャリア信号については、一部のサブキャリアからはデータを送信しないようにサブキャリアの割り当てを変更する。
そして、無線基地局100Bは、各ユーザ端末200c、200dに対して他局のユーザ端末に関する再送情報を送信する(SG35,SG45)。また、無線基地局100Bは、ユーザ端末200dに対しては再送データ(SG46)を送信し、ユーザ端末200cに対しては新規データ(SG36)を送信する。このとき、無線基地局100Bは、パイロット信号等により各ユーザ端末200c、200dに対してサブキャリア割り当て情報を通知する。無線基地局100Bがユーザ端末200cへ新規データを送信する時のMCSは、ユーザ端末200cから制御信号SG34として通知されたCQISIC、すなわち干渉信号を除去した場合の所望信号の受信状態に基づいて決定される。
再送データが送信されたユーザ端末200dにおいては、受信処理(P67)を行った後、上記処理P64でバッファに保存しておいた過去の受信データと今回受信した再送データとをソフト合成する(P65)。その後、ユーザ端末200dは、初回送信時と同様に誤り判定を行い(P68)、その判定結果に基づいて応答の制御信号(ここではACK(UE2)及びCQIMMSE)を無線基地局100Bへ通知する(SG47)。
一方、ユーザ端末200cにおいては、他局であるユーザ端末200dが再送状態であるか否かを判定し、干渉信号の原因となる他局への送信が再送状態であることを認識した場合に、上記処理P54でバッファに保存しておいた過去の干渉信号の受信データ(つまり既知の干渉信号)を用いて、現在受信中の信号から干渉信号のデータを除去する(P56)。その後、ユーザ端末200cは、初回送信時と同様に受信処理(P57)及び誤り判定(P58)を行い、その判定結果に基づいて応答の制御信号(ここではACK(UE1)及びCQIMMSE)を無線基地局100Bに通知する(SG37)。
上述した本実施の形態では、通信リソース配分の変更処理P42によって、無線基地局100Bがユーザ端末200d宛に信号を再送する時には、他のユーザ端末200c宛に送信されるマルチキャリアの送信信号SG36において、一部のサブキャリアからデータが送信されないので、この時の送信信号SG36によってユーザ端末200dが受ける干渉量が減少し、ユーザ端末200dの受信SINRが改善する。その結果、ソフト合成処理P65後の受信SINRも大きく改善し、ユーザ端末200dの受信成功確率が向上する。
また、ユーザ端末200d宛の信号を再送する時には、ユーザ端末200cでは干渉信号であるユーザ端末200d宛の信号を既知信号として除去できるので、ユーザ端末200cの受信SINRを大きく改善できる。従って、ユーザ端末200c宛の送信信号SG36として一部のサブキャリアを使用しなかったとしても、干渉信号であるユーザ端末200d宛の信号を除去した後は高いMCSを選択できるので、ユーザ端末200cのスループットが改善する。
以上の動作により、再送を行うユーザ端末200dに対する再送回数を減少させることができ、また、干渉信号を受信できたユーザ端末200cにおけるスループットも改善できるので、システム全体のスループットを改善することが可能となる。
次に、無線基地局100Bの構成及び動作について説明する。図20は第3の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図である。
無線基地局100Bは、複数のユーザに対応する複数の符号化部111、112と、複数の送信バッファ部113、114と、サブキャリア割り当て部115と、再送制御部116Bと、複数の変調部117、118と、MCS選択部119と、パイロット生成部120と、複数の送信RF部121、122と、複数のアンテナ101、102とを有して構成される。ここでは、図3に示した第1の実施の形態の無線基地局100と異なる部分についてのみ説明する。
再送制御部116Bは、各ユーザ端末200c、200dからフィードバックされる所望信号のACK/NACK情報と干渉信号のACK/NACK情報とを入力し、これらのACK/NACK情報に基づいて制御信号を生成する。ここで、再送制御部116Bは再送の有無を表す制御情報Aを生成し、送信バッファ部113、114に入力する。また、再送制御部116Bはサブキャリア割り当ての実施の有無を表す制御情報Bを生成し、サブキャリア割り当て部115に入力する。また、再送制御部116BはCQIMMSEとCQISICのいずれのCQIを用いるかを示す制御情報Cを生成し、MCS選択部119に入力する。さらに、再送制御部116Bは、ユーザ端末に対してデータの再送を行う場合に、各ユーザ端末200c、200d宛に他のUE(相手UE)に関する再送情報を出力する。この再送情報は無線信号の制御チャネルを通じて各ユーザ端末200c、200dに送信される。
サブキャリア割り当て部115は、再送制御部116Bから通信リソース割り当てとしてサブキャリア割り当ての実施を通知する制御情報Bが入力された場合、上述した第1の実施の形態と同様に、例えば図5または図6に示したような動作によってサブキャリアの割り当てを変更する。このとき、干渉信号の受信に成功し、干渉信号に関するACK情報の応答を受けたユーザ端末に対して、割り当てるサブキャリア数を削減する。このサブキャリア割り当て部115が通信リソース設定部の機能を実現する。
MCS選択部119は、各ユーザ端末200c、200dからフィードバックされたCQIMMSE、CQISICに基づいてMCSを決定する。このとき、MCS選択部119には、再送制御部116Bから制御情報Cとして、通常の復調時のCQIMMSEを用いるか、干渉信号除去時のCQISICを用いるかの情報が通知される。決定されたMCS情報は、無線信号の制御チャネルを通じて各ユーザ端末200c、200dに送信される。
ここで、無線基地局100Bの再送制御部116Bの動作について詳しく説明する。図21は本発明の第3及び第4の実施の形態において、各ユーザ端末の受信状態に応じて再送制御部より出力されるサブキャリア割り当てに関する制御情報Bと、各ユーザ端末で生成されるCQIとの関係を示す図である。
再送制御部116Bは、各ユーザ端末(UE1)200c、ユーザ端末(UE2)200dからフィードバックされる所望信号と干渉信号のそれぞれのACK/NACK情報に基づき、各ユーザ端末の受信状態に応じて制御情報A、B、Cを生成し、送信バッファ部113、114、サブキャリア割り当て部115、MCS選択部119へそれぞれ入力する。このとき、再送制御部116Bは再送の有無を表す制御情報Aを送信バッファ部113、114へ入力し、ACKを受信したユーザ端末に対しては新規データの送信を行い、NACKを受信したユーザ端末に対しては再送データの送信を行う旨を通知する。制御情報Aについては、従来と同様の一般的な生成フローを用いて生成可能であるので、ここでの説明は省略する。
また、再送制御部116Bは、サブキャリア割り当ての実施の有無を表す制御情報Bをサブキャリア割り当て部115へ入力し、各ユーザ端末の受信状態に応じて通信リソース配分の変更としてサブキャリア割り当てを実施する条件となる場合にその旨を通知する。各ユーザ端末の受信状態に応じた制御情報B及びCQIの関係は図21の通りである。通信リソース配分の変更条件としては、(A)ユーザ端末200c、200dの一方のユーザ端末から所望信号のACKを他方のユーザ端末から所望信号のNACKをそれぞれ受信し、かつ所望信号のACKを受信したユーザ端末から干渉信号のACKを受信した場合(図21の(3)、(4)、(9)、(13)に相当)、(B)両方のユーザ端末から所望信号のNACKを受信し、かつ少なくとも一方のユーザ端末から干渉信号のACKを受信した場合(図21の(11)、(12)、(15)に相当)の2つの条件が挙げられる。なお、第3の実施の形態では上記条件(A)の場合を想定しており、上記条件(B)については以下の第4の実施の形態で説明する。
また、再送制御部116BはCQIに関する制御情報CをMCS選択部119へ入力し、各ユーザ端末(UE1)200c、ユーザ端末(UE2)200dの受信状態に応じていずれのCQIを用いるかを通知する。このとき、図21に示すように、各ユーザ端末の受信状態に応じて、各ユーザ端末200c、200dからフィードバックされるCQIに関して、各条件ごとに次回の送信時にそれぞれのユーザ端末に対して通常の復調時のCQIMMSEと干渉信号除去時のCQISICのいずれのCQIを用いるかを通知する。
次に、ユーザ端末200c、200dの具体的な構成及び動作について詳細に説明する。図22は第3の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおけるユーザ端末の主要部の構成例を示すブロック図である。ここでは、2つのユーザ端末200c、200dの構成及び動作は同様であるとして、ユーザ端末200cについての構成例のみを示す。
ユーザ端末200cは、複数のアンテナ201、202と、複数の受信RF部211、212と、チャネル推定部213と、MIMO分離処理部214Bと、CQI算出部215Bと、干渉ストリーム処理部217Bと、受信バッファ部218と、ソフト合成部219と、復調部220と、誤り判定部221と、復号化部222とを有して構成される。ここでは、図7に示した第1の実施の形態のユーザ端末200a、200bと異なる部分についてのみ説明する。
CQI算出部215Bでは、チャネル推定情報に基づいて自局(ユーザ端末200c:UE1)宛の所望信号の受信SINRを計算し、CQIMMSEを算出する。また、他局(ユーザ端末200d:UE2)宛の干渉信号に関する受信成功を示す制御信号ACK(UE2)が干渉ストリーム処理部217Bから入力された場合には、CQI算出部215Bはさらに干渉ストリームである他局(相手UE(UE2))宛の干渉信号を除去した場合のCQISICも算出する。
MIMO分離処理部214Bでは、複数のユーザ端末宛の信号を含む受信信号の信号分離処理を行い、所望ストリーム(自局宛の所望信号)と干渉ストリーム(他局宛の干渉信号)とをそれぞれ抽出する。MIMO分離処理部214Bが出力する所望ストリームは、ソフト合成部219と受信バッファ部218とにそれぞれ入力される。
ここで、MIMO分離処理部214Bから出力される所望ストリームが無線基地局100Bからの初回送信時の受信信号で得られたものである場合は、ソフト合成部219内部での処理は行われない。ソフト合成部219から出力される所望ストリームは、復調部220において復調され、次の復号化部222で復号化された後、受信データとして出力される。
一方、MIMO分離処理部214Bが出力する干渉ストリームは干渉ストリーム処理部217Bに入力される。干渉ストリーム処理部217Bでは、レプリカ干渉ストリームを生成し、それをMIMO分離処理部214Bへ入力する。また、干渉ストリーム処理部217Bは、相手UE宛の信号(つまり干渉ストリーム)に関する受信成功/失敗の結果に応じて、制御信号ACKまたはNACKを生成する。この干渉ストリームに関するACK/NACKの制御信号は、自局の所望ストリームに関するACK/NACKと同様に応答信号として無線基地局100Bに送信されてフィードバックされる。この干渉ストリーム処理部217Bが干渉信号バッファ部及び受信状況応答部の機能を実現し、MIMO分離処理部214Bが干渉信号復調部及び干渉信号除去部の機能を実現する。
以下、干渉ストリーム処理部217B、MIMO分離処理部214B、CQI算出部215Bについて、それぞれの詳細な構成及び動作を説明する。
図23は図22に示したユーザ端末における干渉ストリーム処理部の構成例を示すブロック図である。
干渉ストリーム処理部217Bは、干渉ストリーム復調部251Bと、誤り判定部252と、干渉ストリーム受信バッファ部253Bと、復号化部254と、符号化部255と、干渉ストリーム変調部256とを備えている。
干渉ストリーム処理部217Bに入力された干渉ストリームは、干渉ストリーム復調部251Bにおいて無線基地局100Bから通知される相手のユーザ端末(相手UE)のMCS情報に基づいて復調される。復調された干渉ストリームは、誤り判定部252と干渉ストリーム受信バッファ部253とに入力される。誤り判定部252においては、CRCチェックによる誤り判定が行われ、干渉ストリームに関するACK/NACKが生成される。そして、この干渉ストリームに関するACK/NACKが制御情報Fとして干渉ストリーム受信バッファ部253Bに入力されるとともに、無線基地局100Bへフィードバックされる。
干渉ストリーム受信バッファ部253Bにおいては、ACKを示す制御情報が入力された場合、バッファに記憶していた過去の干渉ストリームが復号化部254に入力され、相手UEのMCS情報を基づいて復号化処理が行われる。
ここで、チェイス合成を行う構成を想定している場合には、復号化された干渉ストリームは符号化部255に入力され、相手UEのMCS情報に基づいて符号化処理が行われる。符号化された干渉ストリームは干渉ストリーム変調部256に入力され、相手UEのMCS情報に基づいて変調処理が行われる。また、IRを行う構成を想定している場合には、初回送信時と再送時の干渉ストリームが異なるので、冗長バージョン(RV)情報に基づき、再送される干渉ストリームに合致するようレプリカ干渉ストリームを生成する。干渉ストリーム変調部256で変調された干渉ストリームは、雑音が除去されたレプリカ干渉ストリームとしてMIMO分離処理部214Bへ入力される。
なお、干渉ストリームの受信判定がNGであり、干渉ストリーム受信バッファ部253BにNACKを示す制御情報が入力された場合、復号化部254で復号化処理は行われず、干渉ストリーム変調部256でレプリカ干渉ストリームは生成されない。
図24は図22に示したユーザ端末におけるMIMO分離処理部の構成例を示すブロック図である。MIMO分離処理部214Bは、干渉除去部271と、MMSE受信処理部272とを備えて構成され、受信信号を所望ストリームと干渉ストリームとに分離するものである。
干渉除去部271は、入力された受信信号y1(n),y2(n)について、チャネル推定情報H、レプリカ干渉ストリーム、及び相手UEの再送情報を用いて、受信信号の干渉成分を除去する。ここで、レプリカ干渉ストリームは次の(5)式で表される。
Figure 0005177892
なお、受信信号及びレプリカ干渉ストリームにおけるnは、n番目の信号の受信処理であることを表す。
今、送信信号ベクトルをx(n)、受信信号ベクトルをy(n)、チャネル推定情報をH(n)、雑音ベクトルをn(n)とおくと、受信信号ベクトルy(n)は次の(6)式のように表せる。
Figure 0005177892
干渉除去部271においては、相手UEの再送情報がNACKで再送実行を表すものであり、なおかつレプリカ干渉ストリームが入力されている場合、干渉除去処理を行う。今、x2(n)を干渉ストリームとすると、干渉除去出力y′(n)は次の(7)式のように表すことができる。
Figure 0005177892
なお、相手UEの再送情報がACK、あるいはレプリカ干渉ストリームが入力されない場合、干渉除去処理は行われず、y′(n)=y(n)となる。
MMSE受信処理部272においては、チャネル推定情報より受信ウェイト行列を生成し、これを受信信号に乗算することで所望ストリームと干渉ストリームとを抽出する。MMSE受信処理部272における出力の所望ストリームと干渉ストリームは、次の(8)式のように表すことができる。
Figure 0005177892
なお、本実施の形態ではMMSE(Minimum Mean Square Error)受信を行う例を示しているが、Zero Forcing(ZF)受信やMLD受信を行うこともできる。
図22に示したCQI算出部215Bは、チャネル推定情報より受信SINRを計算し、CQIMMSEとCQISICとを算出する。このCQIMMSEとCQISICは、受信SINRの値を量子化した値である。
MMSE受信した場合の受信SINRと、SIC受信した場合の受信SINRとをそれぞれγ1(n),γ2(n)とおくと、これらの受信SINRは次の(9)式のように表すことができる。
Figure 0005177892
以上のように、第3の実施の形態では、一方のユーザ端末(UE1)200cの受信状況が所望信号及び干渉信号の受信に成功した状態であり、他方のユーザ端末(UE2)200dの受信状況が所望信号の受信に失敗し干渉信号の受信に成功または失敗のいずれかの状態である場合に、ユーザ端末200cが干渉信号である他局のユーザ端末200d宛の信号を復調し、バッファに記憶しておくようにする。そして、再送を行うユーザ端末に多くの通信リソースが配分されるように、サブキャリア割り当てを行う。これによって、次回の送信において他局(UE2)宛の信号が再送される時に、記憶された過去の干渉信号情報を干渉ストリーム除去に活用できるので、自局のユーザ端末(UE1)における受信SINRが改善し、ユーザスループットが向上する。また、ユーザ端末(UE2)200dでは、再送時にユーザ端末(UE1)200c宛の信号から受ける干渉量が減少するので、受信SINRが改善し、受信成功確率を向上できる。その結果、再送回数を減少でき、ユーザ端末(UE2)200dのユーザスループットも改善する。したがって、システム全体としてスループットを大幅に改善することができる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態は、前述した第3の実施の形態とは各ユーザ端末の受信状況が異なる場合の例を示したものである。この第4の実施の形態においては、無線基地局100Cの構成及び動作が第3の実施の形態と異なるものとなる。
図25は本発明の第4の実施の形態におけるマルチユーザ無線通信システムの概略構成及び動作を示すブロック図である。図25において、(a)は1回目の送信時、(b)は2回目の再送時をそれぞれ示している。
第4の実施の形態では、図25(a)に示すように、1回目の送信において、双方のユーザ端末(UE1)200c、ユーザ端末(UE2)200dが所望信号の受信に失敗し、少なくとも一方のユーザ端末で干渉信号の受信に成功した場合を想定する。すなわち、図21で説明した通信リソース配分の変更条件における条件(B)、つまり図21の(11)、(12)、(15)に相当する受信状況に対応する動作を説明する。
この場合、ユーザ端末200cは、所望信号のNACK(UE1)及びCQIMMSEと、干渉信号のACK(UE2)及びCQISICとを無線基地局100Cに通知する。また、ユーザ端末200cは受信失敗した所望信号の受信データと受信成功した干渉信号の受信データとをバッファする。一方、ユーザ端末200dは、所望信号のNACK(UE2)及びCQIMMSEと、干渉信号のACK(UE1)及びCQISIC、あるいはNACK(UE1)とを無線基地局100Cに通知する。また、ユーザ端末200dは受信失敗した所望信号の受信データをバッファし、干渉信号の受信に成功した場合は干渉信号の受信データをバッファする。
無線基地局100Cは、図25(b)に示すように、次の2回目の送信(UE1及びUE2への再送時)において、各ユーザ端末からフィードバックされた干渉信号のCQISICに応じて、通信リソースの配分を変更する。具体的には、干渉信号除去後の受信SINRが悪い方のユーザ端末に対して重点的なリソース配分を行うようにする。第4の実施の形態では、通信リソース配分の変更例として、第1及び第3の実施の形態と同様に通信に用いるサブキャリアの割り当て(スケジューリング)を変更する場合の例を示す。なお、再送時には、各ユーザ端末に対しては干渉信号を除去した状態でのCQISICに基づいてMCSを決定し、信号の変調度等を設定する。
このとき、各ユーザ端末200c、200dでは、受信信号からバッファしておいた他のユーザ端末宛の干渉信号を除去する受信処理を行い、再送時の受信SINRを改善する。再送時に無線基地局100Cから一方のユーザ端末に再度送信される信号は、他方のユーザ端末にとっては既知の干渉信号であるため、この他方のユーザ端末ではバッファに保持してある過去の干渉信号のデータを用いて再送時の干渉信号を確実に除去(減算)することができる。
また、再送時には各ユーザ端末からの干渉信号のCQISICに基づき、通信リソースの配分を変更することにより、受信SINRが改善される。さらに、各ユーザ端末において過去に受信した所望信号と再送時に受信した所望信号とをソフト合成処理することにより、合成信号の受信SINRは大きく改善し、ユーザ端末の受信成功確率が向上する。このように所望信号が正常に受信できない場合であっても干渉信号を復調して利用し、各信号の受信結果に応じて通信リソースの配分を変更することにより、マルチユーザのユーザ端末(UE1,UE2)200c、200d全体で大きなスループットの向上が期待できる。
次に、図25に示した第4の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける各部の動作の詳細について説明する。図26は第4の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図である。図26においては、双方のユーザ端末(UE1)200c、(UE2)200dにおいてそれぞれ所望信号(UE1データ、UE2データ)の受信に失敗し、干渉信号(UE2データ、UE1データ)の受信に成功した場合の動作が示してある。
図26に示す例では、ユーザ端末200cは所望信号のデータ受信に失敗し、干渉信号のデータ受信に成功した状態であるので、自局宛の所望信号に関するNACK(UE1)及びCQIMMSEと、他局宛の干渉信号に関するACK(UE2)及び干渉信号を除去した場合のCQISICとをフィードバックし(SG34B)、さらに受信失敗した所望信号のデータと受信成功した干渉信号のデータとをバッファ上に記憶する(P54B)。また、ユーザ端末200dは所望信号のデータ受信に失敗し、干渉信号のデータ受信に成功した状態であるので、自局宛の所望信号に関するNACK(UE2)及びCQIMMSEと、他局宛の干渉信号に関するACK(UE1)及び干渉信号を除去した場合のCQISICとをフィードバックし(SG44B)、さらに受信失敗した所望信号のデータと受信成功した干渉信号のデータとをバッファ上に記憶する(P64B)。
無線基地局100Cは、再送制御(P41)の状態に応じて、各ユーザ端末200c、200dに送信するマルチキャリア信号のサブキャリアの割り当てを実行する(P42B)。図26に示す例では、無線基地局100Cにユーザ端末(UE1)200cから所望信号に関するNACK(UE1)と干渉信号に関するACK(UE2)とが通知され、ユーザ端末(UE2)200dから所望信号に関するNACK(UE2)と干渉信号に関するACK(UE1)とが通知されている。この場合、各ユーザ端末からフィードバックされたCQISICを比較し、CQISICが小さい方のユーザ端末を優先するように、通信リソース配分の変更を実施する。このとき、優先度の低いユーザ端末宛に送信するマルチキャリア信号については、一部のサブキャリアからはデータを送信しないようにサブキャリアの割り当てを変更する。
そして、無線基地局100Cは、各ユーザ端末200c、200dに対して他局のユーザ端末に関する再送情報を送信する(SG35,SG45)。また、無線基地局100Cは、ユーザ端末200c、200dに対してそれぞれ再送データを送信する(SG36B、SG46B)。このとき、無線基地局100Cは、パイロット信号等により各ユーザ端末200c、200dに対してサブキャリア割り当て情報を通知する。
再送データが送信された各ユーザ端末200c、200dにおいては、それぞれ、他局のユーザ端末が再送状態であるか否かを判定し、干渉信号の原因となる他局への送信が再送状態であることを認識した場合に、上記処理P54B、P64Bでバッファに保存しておいた過去の干渉信号の受信データ(つまり既知の干渉信号)を用いて、現在受信中の信号から干渉信号のデータを除去する(P56、P66)。そして、ユーザ端末200c、200dは、初回送信時と同様に受信処理(P57、P67)を行った後、上記処理P54B、P64Bでバッファに保存しておいた過去の受信データと今回受信した再送データとをソフト合成する(P55、P65)。その後、ユーザ端末200c、200dは、初回送信時と同様に誤り判定を行い(P58、P68)、その判定結果に基づいて応答の制御信号(ここではACK(UE1)及びCQIMMSE、ACK(UE2)及びCQIMMSE)を無線基地局100Cへ通知する(SG37、SG47)。
次に、第4の実施の形態における無線基地局100Cの構成及び動作について説明する。図27は第4の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図である。
第4の実施の形態の無線基地局100Cは、第3の実施形態と比較してサブキャリア割り当て部115Bの動作が異なる。その他の部分は図20に示した第3の実施形態と同様である。サブキャリア割り当て部115Bは、ユーザ端末(UE1)200c、ユーザ端末(UE2)200d共に所望信号を再送する必要があるので、いずれかのユーザ端末に優先してサブキャリア割り当てを行う。サブキャリア割り当て部115Bには、再送制御部116Bからのサブキャリア割り当ての実施を通知する制御信号Bと、各ユーザ端末200c、200dからのCQISICとが入力される。このとき、サブキャリア割り当て部115Bは、各ユーザ端末200c、200dからフィードバックされるCQISICに基づき、一方のユーザ端末に対するサブキャリア割り当てを優先する。
図28は第4の実施の形態におけるサブキャリア割り当て部の動作を示すフローチャートである。サブキャリア割り当て部115Bは、まずステップS21において、それぞれのユーザ端末200c、200dからフィードバックされるCQISICを比較する。ここで、ユーザ端末200cからのCQISIC(UE1)がユーザ端末200dからのCQISIC(UE2)より大きい場合、ステップS22に進み、ユーザ端末200d(UE2)の方を通信リソース配分を優先するリソース優先UEとして設定し、サブキャリア割り当てを実施する。一方、ユーザ端末200cからのCQISIC(UE1)がユーザ端末200dからのCQISIC(UE2)より小さい場合、ステップS23に進み、ユーザ端末200c(UE1)の方をリソース優先UEとして設定し、サブキャリア割り当てを実施する。
すなわち、相対的に低いCQIをフィードバックしてきたユーザ端末をリソース優先UEとし、サブキャリア割り当てを実施する。なお、双方のユーザ端末共に所望信号の受信に失敗していて、一方のユーザ端末のみ干渉信号の受信に成功している場合、干渉信号の受信に失敗しているユーザ端末がリソース優先UEとなる。
図29は第4の実施の形態の無線基地局における送信信号に関するサブキャリアの割り当ての一例を示す模式図である。図29において、fは周波数、tは時間、P1,P2はパイロット信号、Dはデータ、「null」はヌル(データ無し)をそれぞれ表している。
また、図29(a)はサブキャリア割り当て後の再送時のリソース優先UEでない非リソース優先UE宛に送信するマルチキャリア信号(非リソース優先UE用送信データ)に関するサブキャリアの割り当てを表し、図29(b)はサブキャリア割り当て後の再送時のリソース優先UE宛に送信するマルチキャリア信号(リソース優先UE用送信データ)に関するサブキャリアの割り当てを表している。
この場合、リソース優先UEに対しては、マルチキャリア信号の全てのサブキャリアにデータが割り当てられる。一方、非リソース優先UEに対しては、一部のサブキャリアにヌル(null)を割り当て、相手のユーザ端末(リソース優先UE)に対して特定の周波数のサブキャリアにおいてユーザ間干渉を与えないようにする。図29(d)中にハッチングで示したサブキャリアの周波数については、図29(c)に示すように非リソース優先UE宛の送信データがヌルであり、他ユーザの干渉信号が存在しない。これによって、リソース優先UEは干渉を受けにくくなり、再送時の受信SINRは大幅に改善される。ただし、第3の実施の形態の場合と異なり、第4の実施の形態においては非リソース優先UEも再送する必要があるので、ヌルとするサブキャリア数は新規送信時の割り当てより少なくなる。
以上のように、第4の実施の形態では、両方のユーザ端末(UE1)200c、(UE2)200dの受信状況が所望信号の受信に失敗した場合であっても、干渉信号の受信判定を実施し、少なくとも一方のユーザ端末で干渉信号の受信に成功した場合は、この干渉信号を復調してバッファに記憶しておくようにする。そして、各ユーザ端末からフィードバックされたCQISICに基づいてサブキャリア割り当てを行う。これによって、次回の送信において各ユーザ端末に所望信号が再送される時に、少なくとも一方のユーザ端末において記憶された過去の干渉信号情報を干渉ストリーム除去に活用できるので、サブキャリア割り当てによって両方のユーザ端末における受信成功確率を改善できる。その結果、各ユーザ端末のスループットが向上し、システム全体としてスループットを大幅に改善することができる。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態は第3の実施の形態の一部を変更した例であり、図18と同様に構成されたマルチユーザ無線通信システムに本発明を適用する場合を想定している。第5の実施の形態では、無線基地局100Dに関する構成及び動作が少し変更されているが、それ以外は第3の実施の形態と同様である。また、各図において第3の実施の形態と対応する要素には同一の符号を付してあり、第3の実施の形態と同様の構成及び動作については詳細な説明を省略する。
図30は第5の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図である。図30においては、図19に示した例と同様に、一方のユーザ端末(UE1)200cにおいて所望信号(UE1データ)及び干渉信号(UE2データ)の受信に成功し、他方のユーザ端末(UE2)200dにおいて所望信号(UE2データ)及び干渉信号(UE1データ)の受信に失敗した場合の動作が示してある。
第5の実施の形態では、通信リソース配分の変更例として、各ユーザ端末に対する送信電力の割り当てを変更する場合の例を示す。無線基地局(BS)100Dは、各ユーザ端末(UE1,UE2)200c、200dからの応答であるACK/NACK制御信号を受信し、第3の実施の形態と同様に再送制御の処理P41を行う。その後、再送制御の状態に応じて、通信リソース配分の処理として、各ユーザ端末200c、200dに送信する送信信号の電力制御の処理を実行する(P43)。
この電力制御の処理P43は、無線基地局100Dのアンテナ101から送信されるユーザ端末(UE1)200c宛の信号に関する送信電力と、アンテナ102から送信されるユーザ端末(UE2)200d宛の信号に関する送信電力との相対的な割合を、通信リソース配分として制御するための処理である。ここでは、再送制御の処理P41の結果、再送が必要なユーザ端末(UE2)200dに対して信号を再送する場合に、再送を行うユーザ端末(UE2)200dを優先し、再送を行わない他のユーザ端末(UE1)200cよりもユーザ端末(UE2)200dに対してより大きな送信電力を割り当てるように配分を変更する。なお、ユーザ端末(UE2)200dにおいて所望信号の受信に失敗し干渉信号のみ受信に成功した場合も同様の送信電力割り当てを行う。
次に、第5の実施の形態における無線基地局100Dの構成及び動作について説明する。図31は第5の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図である。
第5の実施の形態の無線基地局100Dは、複数のユーザに対応する複数の符号化部111、112と、複数の送信バッファ部113、114と、再送制御部116Bと、複数の変調部117、118と、MCS選択部119と、パイロット生成部120と、複数の送信RF部121、122と、複数のアンテナ101、102と、電力制御部130とを有して構成される。すなわち、図20に示す第3の実施の形態の構成におけるサブキャリア割り当て部115の代わりに、電力制御部130が設けてあり、それ以外は同様である。
電力制御部130は、再送制御部116Bから通信リソース割り当てとして送信電力割り当ての実施を通知する制御情報Bが入力された場合、上述した第2の実施の形態と同様に、例えば図15または図16に示したような動作によって送信電力割り当てを変更する。このとき、所望信号に関するNACK情報の応答を受けたユーザ端末、すなわち所望信号の受信に失敗して再送を行うユーザ端末に対して送信電力が大きくなるように、送信電力を割り当てる。
このように、第5の実施の形態では、一方のユーザ端末(UE1)200cの受信状況が所望信号及び干渉信号の受信に成功した状態であり、他方のユーザ端末(UE2)200dの受信状況が所望信号の受信に失敗し干渉信号の受信に成功または失敗のいずれかの状態である場合に、ユーザ端末200cが干渉信号である他局のユーザ端末200d宛の信号を復調し、バッファに記憶しておくようにする。そして、再送を行うユーザ端末に多くの通信リソースが配分されるように、送信電力割り当てを行う。これによって、次回の送信において他局(UE2)宛の信号が再送される時に、記憶された過去の干渉信号情報を干渉ストリーム除去に活用できるので、自局のユーザ端末(UE1)における受信SINRが改善し、ユーザスループットが向上する。また、ユーザ端末(UE2)200dでは、再送時にユーザ端末(UE1)200c宛の信号から受ける干渉量が減少するので、受信SINRが改善し、受信成功確率を向上できる。その結果、再送回数を減少でき、ユーザ端末(UE2)200dのユーザスループットも改善する。したがって、システム全体としてスループットを大幅に改善することができる。また、送信電力制御により他のユーザ端末から受ける干渉量を削減するので、第3の実施の形態に比べて、基地局における通信リソース制御が容易となる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態は、前述した第5の実施の形態とは各ユーザ端末の受信状況が異なる場合の例を示したものである。この第6の実施の形態においては、無線基地局100Eの構成及び動作が第5の実施の形態と異なるものとなる。すなわち、第6の実施の形態は第4の実施の形態の一部を変更した例であり、図25と同様に構成されたマルチユーザ無線通信システムに本発明を適用する場合を想定している。第6の実施の形態では、図21で説明した通信リソース配分の変更条件における条件(B)、つまり図21の(11)、(12)、(15)に相当する受信状況に対応する動作を説明する。なお、各図において第4及び第5の実施の形態と対応する要素には同一の符号を付してあり、第4及び第5の実施の形態と同様の構成及び動作については詳細な説明を省略する。
図32は第6の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムの主要な動作シーケンスを示すシーケンス図である。図32においては、双方のユーザ端末(UE1)200c、(UE2)200dにおいてそれぞれ所望信号(UE1データ、UE2データ)の受信に失敗し、干渉信号(UE2データ、UE1データ)の受信に成功した場合の動作が示してある。
第6の実施の形態では、第5の実施の形態と同様、通信リソース配分の変更例として、各ユーザ端末に対する送信電力の割り当てを変更する。無線基地局(BS)100Eは、各ユーザ端末(UE1,UE2)200c、200dからの応答であるACK/NACK制御信号を受信し、第3の実施の形態と同様に再送制御の処理P41を行う。その後、再送制御の状態に応じて、通信リソース配分の処理として、各ユーザ端末200c、200dに送信する送信信号の電力制御の処理を実行する(P43B)。
図32に示す例では、無線基地局100Eにユーザ端末(UE1)200cから所望信号に関するNACK(UE1)と干渉信号に関するACK(UE2)とが通知され、ユーザ端末(UE2)200dから所望信号に関するNACK(UE2)と干渉信号に関するACK(UE1)とが通知されている。この場合、各ユーザ端末からフィードバックされたCQISICを比較し、CQISICが小さい方のユーザ端末を優先するように、通信リソース配分の変更を実施する。このとき、優先度の低いユーザ端末宛への送信電力を相対的に減少し、優先度の高いユーザ端末宛への送信電力を相対的に増加させるように、送信電力の割り当てを変更する。
そして、各ユーザ端末200c、200dにおいては、バッファに保存しておいた過去の干渉信号の受信データを用いて、現在受信中の信号から干渉信号のデータを除去した後(P56、P66)、バッファに保存しておいた過去の所望信号の受信データと今回受信した再送データとをソフト合成する(P55、P65)。
次に、第6の実施の形態における無線基地局100Eの構成及び動作について説明する。図33は第6の実施の形態のマルチユーザ無線通信システムにおける無線基地局の主要部の構成例を示すブロック図である。
第6の実施の形態の無線基地局100Eは、第5の実施形態と比較して電力制御部130Bの動作が異なる。その他の部分は図31に示した第5の実施形態と同様である。電力制御部130Bは、ユーザ端末(UE1)200c、ユーザ端末(UE2)200d共に所望信号を再送する必要があるので、いずれかのユーザ端末に優先して送信電力割り当てを行う。電力制御部130Bには、再送制御部116Bからのサブキャリア割り当ての実施を通知する制御信号Bと、各ユーザ端末200c、200dからのCQISICとが入力される。このとき、電力制御部130Bは、各ユーザ端末200c、200dからフィードバックされるCQISICに基づき、一方のユーザ端末に対する送信電力割り当てを優先するようにユーザ端末間の電力配分を決定し、送信電力制御を実施する。
図34は第6の実施の形態における送信電力制御の具体例を示す図である。この図34の例では、次の(10)式に示すCQISICを使用した評価式ρを用いて、ユーザ端末(UE1)200c、ユーザ端末(UE2)200dに対する送信電力制御を行う。
Figure 0005177892
この場合、評価式ρの値が−10未満、すなわち両ユーザ端末200c、200dからのCQISICの差が10より大きくてユーザ端末(UE2)200dからのCQISICの方が大きい場合、ユーザ端末(UE1)200c宛の送信電力を+5dB増加させ、ユーザ端末(UE2)200d宛の送信電力を−5dB減少させる。また、評価式ρの値が−10以上−3未満、すなわち両ユーザ端末200c、200dからのCQISICの差が3より大きく10以下でユーザ端末(UE2)200dからのCQISICの方が大きい場合、ユーザ端末(UE1)200c宛の送信電力を+3dB増加させ、ユーザ端末(UE2)200d宛の送信電力を−3dB減少させる。
また、評価式ρの値が−3以上3以下、すなわち両ユーザ端末200c、200dからのCQISICの差が3以下の場合、送信電力の増減は行わない。また、評価式ρの値が3より大きく10以下、すなわち両ユーザ端末200c、200dからのCQISICの差が3より大きく10以下でユーザ端末(UE1)200cからのCQISICの方が大きい場合、ユーザ端末(UE1)200c宛の送信電力を−3dB減少させ、ユーザ端末(UE2)200d宛の送信電力を+3dB増加させる。また、評価式ρの値が10より大きい、すなわち両ユーザ端末200c、200dからのCQISICの差が10より大きくてユーザ端末(UE1)200cからのCQISICの方が大きい場合、ユーザ端末(UE1)200c宛の送信電力を−5dB減少させ、ユーザ端末(UE2)200d宛の送信電力を+5dB増加させる。
以上のように、第6の実施の形態では、両方のユーザ端末(UE1)200c、(UE2)200dの受信状況が所望信号の受信に失敗した場合であっても、干渉信号の受信判定を実施し、少なくとも一方のユーザ端末で干渉信号の受信に成功した場合は、この干渉信号を復調してバッファに記憶しておくようにする。そして、各ユーザ端末からフィードバックされたCQISICに基づいて送信電力割り当てを行う。これによって、次回の送信において各ユーザ端末に所望信号が再送される時に、少なくとも一方のユーザ端末において記憶された過去の干渉信号情報を干渉ストリーム除去に活用できるので、送信電力割り当てによって両方のユーザ端末における受信成功確率を改善できる。その結果、各ユーザ端末のスループットが向上し、システム全体としてスループットを大幅に改善することができる。
なお、上述の各実施の形態においては、各ユーザ端末宛に送信する無線信号に対する通信リソースの割り当て制御として、サブキャリア割り当てを行う場合と送信電力割り当てを行う場合とについて説明したが、他の手段を用いることもできる。例えば、無線基地局が3以上の送信アンテナを備えているような場合には、通信リソースとして各ユーザ端末宛の信号の送信に用いるアンテナの数の割り当てを制御することも可能である。
また、通信信号としてマルチキャリア信号であるOFDM信号を用いて通信する場合を想定して説明したが、通信リソース制御にサブキャリア割り当て以外の手段を用いる場合は、OFDMに限らずその他の通信方式においても同様に本発明を提供可能である。
また、上述の各実施の形態においては、再送制御として、相手局(無線受信局)から通知される応答に基づき、相手局が信号の受信に失敗した場合に再送を行う例を示したが、これに限るものではない。例えば、所定時間が経過してタイムアウトした場合に自動的に再送を行うなど、種々の再送制御を用いる場合においても、本発明の動作条件が成り立つ場合は同様に適用可能である。
また、上述の各実施の形態においては、無線送信局、無線受信局共に2つのアンテナを備える場合を想定しているが、アンテナの数については、3本、4本など、必要に応じて増やした場合においても同様に適用可能である。
また、本発明に係る無線通信装置及び再送制御方法は、例えば、携帯電話等の移動体通信サービスを提供するセルラーシステムの無線通信基地局装置、或は、無線通信移動局装置、及びこれらの無線通信装置間の通信などに適用可能であるが、これに限らず、マルチユーザMIMOを採用した無線通信システムにおいて再送制御を実行するものであれば、種々の無線通信に適用できる。
以上説明した本実施の形態によれば、マルチユーザMIMOシステムにおいて、再送時に通信リソース配分を制御することにより、各ユーザ端末が受信するときの他局宛の信号による干渉を大幅に削減することができ、再送を行ったユーザ端末が再び受信に失敗する可能性が低くなる。従って、通信環境の悪化したときの再送回数を減らすことができ、システム全体のスループットを改善することができる。
なお、本発明は上記の実施形態において示されたものに限定されるものではなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2007年1月29日出願の日本特許出願(特願2007-017992)、2007年4月11日出願の日本特許出願(特願2007-103953)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、マルチユーザMIMOシステムにおいて、再送時におけるシステム全体のスループットを大幅に改善することが可能となる効果を有し、MIMOを採用した無線通信システムに適用可能な無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法等に有用である。
100,100A,100B,100C,100D,100E 無線基地局
101,102 アンテナ
111,112 符号化部
113,114 送信バッファ部
115,115B サブキャリア割り当て部
116,116B 再送制御部
117,118 変調部
119 MCS選択部
120 パイロット生成部
121,122 送信RF部
130,130B 電力制御部
200a,200b,200c,200d ユーザ端末
201,202 アンテナ
211,212 受信RF部
213 チャネル推定部
214 MIMO分離処理部
215,215B CQI算出部
216 受信状態判定部
217,217B 干渉ストリーム処理部
218 受信バッファ部
219 ソフト合成部
220 復調部
221 誤り判定部
222 復号化部
251,251B 干渉ストリーム復調部
252 誤り判定部
253,253B 干渉ストリーム受信バッファ部
254 復号化部
255 符号化部
256 干渉ストリーム変調部
261 信号分離処理部
262 レプリカキャンセラ処理部
263 干渉ストリーム再送判定部
264 所望ストリーム選択部
271 干渉除去部
272 MMSE受信処理部

Claims (20)

  1. 無線受信装置に対して再送を行う場合に、他の無線受信装置が前記無線受信装置宛信号を復調できたか否かに基づいて、通信リソースの割当てを行うリソース割当て部と、
    前記割り当てた通信リソースを用いて、前記無線受信装置に対して再送を行う送信部と、
    を備える無線送信装置。
  2. 請求項1に記載の無線送信装置であって、
    前記リソース割当て部は、
    前記他の無線受信装置が前記無線受信装置宛信号を復調できたとき、前記無線受信装置に対する通信リソースを前記他の無線受信装置よりも優先されるように割り当てる、
    無線送信装置。
  3. 請求項2に記載の無線送信装置であって、
    前記リソース割当て部は、
    前記他の無線受信装置が前記無線受信装置宛信号を復調できたとき、前記他の無線受信装置に対する通信リソースを削減する、
    無線送信装置。
  4. 請求項1に記載の無線送信装置であって、
    前記リソース割当て部は、
    前記他の無線受信装置が前記無線受信装置宛信号を復調できたとき、前記無線受信装置に対する通信リソースが前記他の無線受信装置より多くなるように通信リソースを割り当てる、
    無線送信装置。
  5. 請求項1に記載の無線送信装置であって、
    前記リソース割当て部は、
    所望信号を復調できない複数の他の無線受信装置が前記無線受信装置宛信号を復調できた場合に、前記複数の他の無線受信装置における干渉信号を除去した場合の受信品質を比較し、前記受信品質が優る第1の他の無線受信装置よりも前記受信品質が劣る第2の他の無線受信装置を優先して通信リソースを割り当てる、
    無線送信装置。
  6. 請求項1に記載の無線送信装置であって、
    前記無線受信装置から前記無線受信装置宛の所望信号の受信の失敗を示す情報を受信した場合に、再送の実行に関する再送情報を前記無線受信装置および前記他の無線受信装置に通知する再送情報通知部を備える、
    無線送信装置。
  7. 請求項1に記載の無線送信装置であって、
    前記リソース割当て部は、サブキャリアの割り当てを変更する、
    無線送信装置。
  8. 請求項1に記載の無線送信装置であって、
    前記リソース割当て部は、送信電力の割り当てを変更する、
    無線送信装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の無線送信装置であって、
    前記リソース割当て部は、
    前記他の無線受信装置における前記無線受信装置宛信号の受信品質情報に基づいて、通信リソースの割当てを行う、
    無線送信装置。
  10. 無線送信装置より送信される他局宛信号を復調する復調部と、
    前記他局宛信号が復調できたか否かを判定し、判定結果を示す情報を生成する誤り判定部と、
    記情報を前記無線送信装置に通知する通知部と、
    前記無線送信装置より、記情報によって示される前記判定結果に基づいて割当てられた通信リソースを用いて送信される自局宛の再送信号を受信する受信部と、
    を備える無線受信装置。
  11. 請求項10に記載の無線受信装置であって、
    前記他局宛信号を復調できた場合に、前記他局宛信号の復調データを保持する他局宛信号バッファ部と、
    前記無線送信装置より送信される前記再送信号を受信する際に、前記保持された復調データを用いて干渉除去を行う干渉除去部と、
    を備える無線受信装置。
  12. 請求項11に記載の無線受信装置であって、
    前記無線送信装置より他の無線受信装置に対する再送情報を受信する再送情報受信部を備え、
    前記干渉除去部は、前記他の無線受信装置への送信が再送であった場合、前記他局宛信号バッファ部に保持された復調データを用いて干渉除去を行う、
    無線受信装置。
  13. 請求項11に記載の無線受信装置であって、
    前記無線送信装置より送信される自局宛信号の受信結果に誤りがあった場合に、前記自局宛信号のデータを保持する自局宛信号バッファ部と、
    前記無線送信装置より送信される前記再送信号を受信し、前記保持された自局宛信号のデータと前記送信号のデータとを合成する合成部と、
    を備える無線受信装置。
  14. 請求項11に記載の無線受信装置であって、
    前記他局宛信号を復調できた場合に、前記他局宛信号の受信成功を表す情報と前記他局宛信号を除去した場合の受信品質を表す情報とを前記無線送信装置にフィードバックする他局宛信号情報応答部を備える、
    無線受信装置。
  15. 請求項14に記載の無線受信装置であって、
    自局宛信号の受信状態を判定する受信状態判定部を備え、
    前記他局宛信号バッファ部及び前記他局宛信号情報応答部は、前記受信状態が所定の閾値以上である場合にのみ動作を実行する、
    無線受信装置。
  16. 請求項14に記載の無線受信装置であって、
    前記無線送信装置より他の無線受信装置に対する再送情報を受信する再送情報受信部を備え、
    前記他局宛信号バッファ部及び前記他局宛信号情報応答部は、前記他の無線受信装置が再送を必要とする情報を受けた場合にのみ動作を実行する、
    無線受信装置。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の無線送信装置あるいは無線受信装置を備える無線通信基地局装置。
  18. 請求項1〜16のいずれかに記載の無線送信装置あるいは無線受信装置を備える無線通信移動局装置。
  19. 無線受信装置に対して再送を行う場合に、他の無線受信装置が前記無線受信装置宛信号を復調できたか否かに基づいて、通信リソースの割当てを行い、
    前記割り当てた通信リソースを用いて、前記無線受信装置に対して再送を行う、
    再送制御方法。
  20. 無線送信装置より送信される他局宛信号を復調し、
    前記他局宛信号が復調できたか否かを判定し、判定結果を示す情報を前記無線送信装置に通知し、
    前記無線送信装置より、記情報によって示される前記判定結果に基づいて割当てられた通信リソースを用いて送信される自局宛の再送信号を受信する、
    受信方法。
JP2008556076A 2007-01-29 2008-01-25 無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法 Active JP5177892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556076A JP5177892B2 (ja) 2007-01-29 2008-01-25 無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017992 2007-01-29
JP2007017992 2007-01-29
JP2007103953 2007-04-11
JP2007103953 2007-04-11
JP2008556076A JP5177892B2 (ja) 2007-01-29 2008-01-25 無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法
PCT/JP2008/051120 WO2008093619A1 (ja) 2007-01-29 2008-01-25 無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093619A1 JPWO2008093619A1 (ja) 2010-05-20
JP5177892B2 true JP5177892B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39673931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556076A Active JP5177892B2 (ja) 2007-01-29 2008-01-25 無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8320828B2 (ja)
EP (1) EP2109243A1 (ja)
JP (1) JP5177892B2 (ja)
WO (1) WO2008093619A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379738B2 (en) 2007-03-16 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to improve performance and enable fast decoding of transmissions with multiple code blocks
CN101933264A (zh) * 2008-02-01 2010-12-29 夏普株式会社 发送机、接收机、发送方法和接收方法
US8203998B2 (en) * 2008-03-28 2012-06-19 Qualcomm Incorporated System and methods for cancelling interference in a communication system
JPWO2009131094A1 (ja) * 2008-04-22 2011-08-18 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、受信方法およびプログラム
CN102027703A (zh) 2008-05-15 2011-04-20 夏普株式会社 通信装置、通信系统、接收方法和通信方法
JP2009290618A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kyocera Corp 無線通信装置および無線通信方法
EA201071414A1 (ru) * 2008-07-09 2011-08-30 Шарп Кабусики Кайся Устройство связи, система связи, способ приема и способ связи
JP2010050716A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sharp Corp 通信装置、通信システム及び通信方法
JP5339865B2 (ja) * 2008-11-26 2013-11-13 日本電信電話株式会社 無線受信方法、及び無線受信装置
JP4881939B2 (ja) * 2008-12-19 2012-02-22 日本電信電話株式会社 マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
WO2010084821A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 シャープ株式会社 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および移動通信方法
JP5459518B2 (ja) * 2009-03-03 2014-04-02 日本電気株式会社 無線通信システムにおける通信装置およびリソース再割当方法
CN102356586B (zh) * 2009-03-16 2015-06-03 马维尔国际贸易有限公司 多用户多输入多输出(mu-mimo)接收器
US9036534B2 (en) * 2009-04-27 2015-05-19 Alcatel Lucent Method and apparatus for data packet relaying and data packet decoding
US9130698B2 (en) 2009-05-21 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Failure indication for one or more carriers in a multi-carrier communication environment
JP5511312B2 (ja) * 2009-05-21 2014-06-04 シャープ株式会社 受信装置、通信方法、プログラム
CN104539326B (zh) * 2009-07-09 2019-02-22 日本电信电话株式会社 无线通信方法、无线通信系统、无线基站以及无线终端站
WO2011024474A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 パナソニック株式会社 無線通信装置及び応答制御方法
KR20110027533A (ko) 2009-09-09 2011-03-16 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 제어정보 전송 방법 및 장치
US9042331B2 (en) 2009-09-09 2015-05-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in WLAN system
US8553796B2 (en) * 2009-12-23 2013-10-08 Intel Corporation Distortion-aware multiple input multiple output precoding
US8885745B2 (en) * 2009-12-23 2014-11-11 Intel Corporation Distortion-aware multiple input multiple output communications
US20110161514A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Nokia Corporation Method and apparatus for delegating computationally intensive functions
JP5520619B2 (ja) * 2010-01-22 2014-06-11 日本電信電話株式会社 無線通信方法および無線通信システム
KR101331674B1 (ko) 2010-02-12 2013-11-20 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 제어 정보 전송 방법 및 장치
JP5365560B2 (ja) * 2010-03-17 2013-12-11 富士通株式会社 通信システム、通信局、通信端末及び通信方法
CN102624481A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 中兴通讯股份有限公司 自适应调制编码方法及装置
JP2012175637A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 受信装置および受信方式、並びにプログラム
US9179300B2 (en) 2011-03-02 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Station-centric multi-user multiple input multiple output (MU-MIMO)
US9118473B2 (en) * 2011-03-15 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Efficient multi-user multiple input multiple output (MU-MIMO)
US8483337B2 (en) * 2011-05-18 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Cancelling interference by determining modulation and coding information embedded in a received spatial stream
JP2013121123A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 再送パケット検出回路及び再送パケット検出方法
JP5706303B2 (ja) * 2011-12-13 2015-04-22 日本電信電話株式会社 通信方法、無線アクセスシステム、及びプログラム
US9066249B2 (en) 2012-03-07 2015-06-23 Apple Inc. Methods and apparatus for interference coordinated transmission and reception in wireless networks
US10098095B2 (en) 2012-05-25 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Feedback to enhance rate prediction with bursty interference
US9071983B2 (en) * 2012-08-28 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system with repeat-response processing mechanism and method of operation thereof
US10841037B2 (en) * 2013-01-22 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Managing interference in a network
US10263741B2 (en) * 2013-05-10 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Coordinated multipoint (CoMP) and network assisted interference suppression/cancellation
JP2016171356A (ja) * 2013-07-23 2016-09-23 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置及び送信方法
JP2016174195A (ja) * 2013-08-05 2016-09-29 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、および集積回路
JP2015053668A (ja) * 2013-08-08 2015-03-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、逐次干渉キャンセル処理方法、及び逐次干渉キャンセル制御方法
US9755788B2 (en) * 2014-05-30 2017-09-05 Apple Inc. Messages with attenuating retransmit importance
US9369161B1 (en) * 2014-08-12 2016-06-14 Sprint Communications Company L.P. Mitigation of radio-frequency interference at a remote radio head
CN106034012B (zh) * 2015-03-12 2020-10-02 株式会社Ntt都科摩 数据重传方法及装置
DE102015115681A1 (de) * 2015-09-17 2017-03-23 Intel IP Corporation Einrichtung und verfahren zum scheduling einer zuteilung eines satzes von verbindungsressourcen
US10129820B1 (en) * 2017-12-21 2018-11-13 Motorola Solutions, Inc. Device and method for radio-frequency site evaluation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197403A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチアンテナ送信装置及びマルチアンテナ送信装置の再送方法
JP2006238423A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び端末装置
WO2006095829A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局、通信端末装置及びmimo方式におけるデータ検出方法
WO2006129749A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信装置、受信装置及び空間多重数制御方法
JP2007129697A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188987B2 (ja) 2000-10-20 2008-12-03 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
EP2369879A3 (en) * 2005-06-17 2011-11-09 Fujitsu Limited Communication system
KR100801073B1 (ko) 2005-10-06 2008-02-11 삼성전자주식회사 도전성 입자를 포함하는 범프를 구비하는 반도체 칩 및 이의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197403A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチアンテナ送信装置及びマルチアンテナ送信装置の再送方法
JP2006238423A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び端末装置
WO2006095829A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局、通信端末装置及びmimo方式におけるデータ検出方法
WO2006129749A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信装置、受信装置及び空間多重数制御方法
JP2007129697A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2109243A1 (en) 2009-10-14
US8320828B2 (en) 2012-11-27
WO2008093619A1 (ja) 2008-08-07
JPWO2008093619A1 (ja) 2010-05-20
US20100075703A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177892B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法
USRE48442E1 (en) Method of data transmission in multiple antenna system
US8638741B2 (en) Retransmission mode signaling in a wireless communication system
KR101695023B1 (ko) 다중 안테나 기술을 지원하는 무선 통신 시스템의 상향 링크에서 재전송 제어 방법 및 장치
CN106850151B (zh) 长期演进系统中用于上行链路重发的收发方法和装置
JP4944186B2 (ja) 単一ユーザおよび複数ユーザのmimo送信をサポートする資源割り振り
US8331342B2 (en) Apparatus and method for switching between single user and multi-user MIMO operation in a wireless network
JP5458111B2 (ja) 下りリンクにおけるマクロダイバーシチ送信のためのharq動作
JP5131998B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5210895B2 (ja) 無線通信システム、端末及び基地局
EP2165450B1 (en) Method and arrangement for improved radio resource allocation in a mimo system
US20110200016A1 (en) HARQ ACK/NACK Signalling for Multi-Carrier HSDPA
JP6352262B2 (ja) 間欠送信を含む再送方法及び関連する装置
CN101595652A (zh) 无线通信系统、无线通信装置、以及重传控制方法
KR20080072195A (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 협력 공간 다중화 기법을 위한스케줄링 장치 및 방법
KR20080109678A (ko) 무선 통신 시스템에서 하이브리드 자동 재전송 요구 동작을개선하기 위한 방법 및 장치
US11968047B2 (en) Method and apparatus for sending feedback information, and method and apparatus for receiving feedback information
CN113630892B (zh) 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
JP6635835B2 (ja) データ再送方法および装置
WO2017045829A1 (en) Device and method for scheduling an allocation of a set of link resources
WO2024058761A1 (en) A retransmission method for multiple access networks
JP2012222519A (ja) 無線通信装置及び再送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250