JP5177867B2 - 回路遮断器の端子構造 - Google Patents

回路遮断器の端子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5177867B2
JP5177867B2 JP2008169855A JP2008169855A JP5177867B2 JP 5177867 B2 JP5177867 B2 JP 5177867B2 JP 2008169855 A JP2008169855 A JP 2008169855A JP 2008169855 A JP2008169855 A JP 2008169855A JP 5177867 B2 JP5177867 B2 JP 5177867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
conductive
conductive bar
terminal unit
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008169855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010015A (ja
Inventor
裕史 伊藤
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2008169855A priority Critical patent/JP5177867B2/ja
Publication of JP2010010015A publication Critical patent/JP2010010015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177867B2 publication Critical patent/JP5177867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

本発明は、分電盤の底面に配列された導電バーと接続する端子ユニットを回路遮断器の底面に配置した端子ユニット付き回路遮断器の構造に関するものである。
従来のプラグイン式端子と呼ばれる端子を有する回路遮断器があった。その構造は、ケースの底面31に、導電バー32に対向させて設けた溝33内部に導電バー32を受ける受け刃34を取り付けている。受け刃34は、ばね性を有し、略U字状に形成され、両先端部にくびれ35を設け、クリップ状に形成している。導電バー32を受け刃34に嵌合させ導通させる仕組みであり、受け刃34のくびれ35部分が導電バー32を挟持接触している。このとき導電バー32と受け刃34の接触は線接触となっていた。
特開2008−123779号公報
上記従来技術によれば、導電バー32と受け刃34とを接触させて導通させるが、導電バー32に受け刃34を開いて差し込まなくてはならず、回路遮断器を取り付けるのにかなり強い力が必要であり、取り付け取り外しが困難であった。また、導電バー32と受け刃34の接触は線接触であるため、接触面積が小さく発熱しやすいという欠点があった。
そこで本発明は、簡単な構造で、確実に導通される端子ユニット付き回路遮断器の構造を提供することを目的とし、その構造は、端子ユニットを構成するケースの底面部には、導電バーに対向する溝を設け、溝の内部にはばね体により導電バーに向かって付勢された導体を設け、回路遮断器を固定したときに、導電バーに導体が押し付けられ、導電バーの上面と導体の下面が接続し、電気的にも導通することを特徴とする。
本発明に係る端子ユニット付き回路遮断器の構造は、端子ユニットを構成するケースの底面部には、導電バーに対向する溝を設け、溝の内部にはばね体により導電バーに向かって付勢された導体を設け、回路遮断器を固定したときに、導電バーに導体が押し付けられ、導電バーの上面と導体の下面が接続し、電気的にも導通するたため、導体を導電バーに接触させるだけで導通させられるので、回路遮断器の取り付け取り外しが容易になると共に、確実な導通が得られる。
本発明に係る端子ユニット付き回路遮断器の端子構造の実施例を図1〜図2の添付図面に基いて説明する。
分電盤の底面にはR相・S相・T相各相の導電バーR,S,Tが敷設される。導電バーR,S,Tは絶縁距離を確保するために一定距離を離して配置するが、このとき、省スペースとなるように、分電盤の底面に対して垂直に立てて配置する。この導電バーR,S,Tに接続される端子1,1,1は、端子ユニット12の底面部3に設ける。端子ユニット12は回路遮断器2の底面に設け、端子ユニット付き回路遮断器を構成する。
回路遮断器2の底面に設けられる端子ユニット12の構造を説明する。端子ユニット12の底面部3には、導電バーR,S,Tの配置に対向する位置に、導電バーR,S,Tがそれぞれ挿入可能である溝4,4,4を形成する。溝4の奥には回路遮断器2の長手方向端部に設けられている端子5に接続された接続バー6が設けられている。接続バー6の下面にはばね体7,7,7を介して導体8,8,8を導電バーR,S,Tに向かって付勢した状態で取り付けている。
分電盤の底面には、回路遮断器取り付け部9,9が設けられており、回路遮断器2には、この回路遮断器取り付け部9,9に対向する取り付け部10,10が形成されている。回路遮断器取り付け部9,9に取り付け部10,10を対向させ、回路遮断器2を取り付けると、導電バーR,S,Tが回路遮断器2の底面部3に設けられた端子5と接続される位置関係である。回路遮断器2を導電バーR,S,Tを溝4,4,4に合わせて押し込み、さらに、回路遮断器取り付け部9,9に回路遮断器2をねじ11により固定すると、導電バーR,S,Tに導体8,8,8が押し付けられ、確実に接続し、電気的にも導通する。
導電バーR,S,Tと導体8,8,8との接続は面接触であり、従来のプラグイン端子に比べても接触面積が大きくなるため、確実な接続が望める。また、ばね体7,7,7により導体8,8,8は付勢されているため、回路遮断器2を分電盤に取り付ける作業だけで、確実に導体と導電バーR,S,Tとが接続され、取り付け取り外しの作業も簡単である。回路遮断器2の導電バーR,S,Tからの接続解除の際、アークがケース外部に出ず、安全に作業ができるものである。
回路遮断器の導体バーとの接続を示す説明図である。 回路遮断器を導体バーと接続させた状態を示す説明図である。 従来の回路遮断器と導体バーとを接続させた状態を示す説明図である。
符号の説明
1 端子
2 回路遮断器
3 底面部
4 溝
5 端子
6 接続バー
7 ばね体
8 導体
9 回路遮断器取り付け部
10 取り付け部
11 ねじ
12 端子ユニット

Claims (1)

  1. 分電盤の底面に配列された導電バーと接続する端子ユニットを回路遮断器の底面に配置した端子ユニット付き回路遮断器の構造であって、前記端子ユニットを構成するケースの底面部には、前記導電バーに対向する溝を設け、該溝の内部にはばね体により前記導電バーに向かって付勢された導体を設け、前記回路遮断器を固定したときに、前記導電バーに前記導体が押し付けられ、前記導電バーの上面と前記導体の下面が接続し、電気的にも導通することを特徴とする端子ユニット付き回路遮断器の構造。
JP2008169855A 2008-06-30 2008-06-30 回路遮断器の端子構造 Active JP5177867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169855A JP5177867B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 回路遮断器の端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169855A JP5177867B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 回路遮断器の端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010015A JP2010010015A (ja) 2010-01-14
JP5177867B2 true JP5177867B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41590240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169855A Active JP5177867B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 回路遮断器の端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177867B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102412461B (zh) * 2011-10-28 2013-06-26 常熟瑞特电气股份有限公司 一种插头的辅助电联装置
JP2014191910A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Panasonic Corp 漏電検出引外しユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540037B2 (ja) * 2003-11-25 2010-09-08 日東工業株式会社 プラグインユニット
JP2008123779A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nitto Electric Works Ltd プラグインユニット付回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010010015A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9287643B2 (en) Electric connector
JP6002488B2 (ja) バスバモジュール
JP5548850B2 (ja) コンタクト、コネクタ、および接続装置
US9716331B2 (en) Female contact and power connector
TWI596836B (zh) 用於直接電接觸一電路板的插接連接手段(二)
US9954306B2 (en) Connector and connector device
JP5177867B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
CN103247891A (zh) 电连接器
JP2010282918A5 (ja)
TWM468830U (zh) 卡緣連接器
KR20190084721A (ko) 터미널 단자
CN203645004U (zh) 一种插簧
CN101454944A (zh) 带有端子盒的电路接线端子
JP2013171728A (ja) 電池モジュール
CN108539693B (zh) 母线组合式铜排固定安装结构
JP6009285B2 (ja) バスバ
JP5041545B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
CN110762501A (zh) 轨道导电线路直线连接件
JP5072617B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
JP2018198150A (ja) 差し込み端子装置および開閉器
JP2017045510A (ja) ヒューズホルダ
JP5121570B2 (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を備えたコネクタ
CN103208692A (zh) 导电极柱
CN103107461A (zh) 一种汽车用传感器接插件固定支架
JP4983640B2 (ja) 低圧配電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250