JP5041545B2 - 回路遮断器の端子構造 - Google Patents

回路遮断器の端子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5041545B2
JP5041545B2 JP2008117983A JP2008117983A JP5041545B2 JP 5041545 B2 JP5041545 B2 JP 5041545B2 JP 2008117983 A JP2008117983 A JP 2008117983A JP 2008117983 A JP2008117983 A JP 2008117983A JP 5041545 B2 JP5041545 B2 JP 5041545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
terminal
lock spring
circuit breaker
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008117983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266755A (ja
Inventor
和記 伊藤
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2008117983A priority Critical patent/JP5041545B2/ja
Publication of JP2009266755A publication Critical patent/JP2009266755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041545B2 publication Critical patent/JP5041545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

本発明は、端子部に鎖錠ばねを備え、導体を鎖錠ばねの付勢力により端子部に接続する速結端子を有する回路遮断器の端子構造に関するものである。
ねじ締め作業を省き、導体を差し込むだけで接続ができる速結端子を備えた回路遮断器には、特許文献1に記載のものがある。図において、回路遮断器の端子部には、導体を挿入する導入部が設けられ、導入部には導体を受ける端子座が取り付けられている。端子座には導体を接続するための鎖錠ばねが配置されている。鎖錠ばねは導入部から挿入された導体を端子座に押圧して電気的接続を図ると共に、導体に係止して抜け防止としている。
特開2000−215780号公報
しかし、上記のような構造の回路遮断器の端子は、導体を端子と接続する際の導体の差し込み方によっては、鎖錠ばねの弾性限界を超えてしまうことがあった。このような場合、鎖錠ばねが変形してしまい、導体の押圧力や係止力が不足し、導体と端子との接続不良が発生したり、導体が抜けやすくなったりしてしまう問題が発生していた。
そこで本発明は、導体を差し込み易くすることで鎖錠ばねの変形を抑えることを目的とし、その構造は、鎖錠ばねは導体を固定するため導体へ付勢された固定部と、導体が抜け落ちることを防止するため端子部の導体導入部へ付勢された抜け止め部とで構成され、端子部の鎖錠ばねの固定部と、導体導入部近傍にそれぞれ回転体を設け、回転体により、導体を端子部に滑らかに導入可能とすることを特徴とする。
本発明に係る回路遮断器の端子構造は、鎖錠ばねは導体を固定するため導体へ付勢された固定部と、導体が抜け落ちることを防止するため端子部の導体導入部へ付勢された抜け止め部とで構成され、端子部の鎖錠ばねの固定部と、導体導入部近傍にそれぞれ回転体を設け、回転体により、導体を端子部に滑らかに導入可能とするため、従来、導体の差し込み方によっては、鎖錠ばねに過剰な負荷をかけてしまうこともあったが、鎖錠ばねへの負荷を最小限にとどめ、鎖錠ばねの付勢力を維持させることができる。また、導体の差し込み作業がしやすくなるため、作業性を向上させることができる。
本発明に係る回路遮断器の端子構造の実施例を図1〜図5の添付図面に基いて説明する。
回路遮断器1内で電流は、電源側端子2から固定接触子3、可動接触子4等を経て、負荷側端子5へと流れている。図1に示すようにオン状態では、ハンドルユニット6が可動接触子4を押した状態で、固定接触子3に可動接触子4が接触しているため通電される。また図2に示すようにオフ状態では、ハンドルユニット6が固定接触子3を引いた状態で、固定接触子3に可動接触4が接触しないため通電されない。
負荷側端子5には端子座7が設けられる。端子座7は、図5に示すように断面略コ字状に上面7a、下面7b、一側面7cを形成している。端子座7には、鎖錠ばね8を配置している。鎖錠ばね8は回路遮断器1の負荷側端子5に接続される導体を固定する役割を持ち、固定部8aと抜け止め部8bと底辺部8cから構成される。固定部8aは、導体を負荷側端子5に確実に固定するため、端子座7の上面7aに向かって付勢されている。また、抜け止め部8bは一旦接続された導体が抜け落ちないようにするため、端子口9に向かって付勢されている。
端子座7の側面7cには回転体10を設ける。その位置は、導体の導入部である端子口9と鎖錠ばね8の固定部8aの近傍とにそれぞれ軸支する。軸を中心に回転体10は回転可能に取り付けられ、導体を端子口9に差し込むと、回転体10により、端子部内部へ滑らかに送られ、鎖錠ばね8の固定部8aにより挟持させ、抜け止め部8bにより端子部から導体が抜け落ちないように固定される。
導体は、端子座7内部に設けられた回転体10の動きにより、滑らかに端子に接続される。また、回転体10により、導体が端子に導入される角度が規制されるため、鎖錠ばね8に過剰な負荷がかからず、導体の導入時に鎖錠ばねへの損傷を防止するものである。
回路遮断器のオン状態の断面図である。 回路遮断器のオフ状態の断面図である。 端子座と鎖錠ばねを示す説明図である。 図3における側面図である。
符号の説明
1 回路遮断器
2 電源側端子
3 固定接触子
4 可動接触子
5 負荷側端子
6 ハンドルユニット
7 端子座
7a 上面
7b 下面
7c 側面
8 鎖錠ばね
8a 固定部
8b 抜け止め部
8c 底辺部
9 端子口
10 回転体

Claims (1)

  1. 端子部に鎖錠ばねを備え、導体を前記鎖錠ばねの付勢力により前記端子部に接続する速結端子を有する回路遮断器の端子構造であって、前記鎖錠ばねは前記導体を固定するため前記導体へ付勢された固定部と、前記導体が抜け落ちることを防止するため前記端子部の前記導体導入部へ付勢された抜け止め部とで構成され、前記端子部の前記鎖錠ばねの固定部と、導体導入部近傍にそれぞれ回転体を設け、該回転体により、前記導体を前記端子部に滑らかに導入可能とすることを特徴とする回路遮断器の端子構造。
JP2008117983A 2008-04-30 2008-04-30 回路遮断器の端子構造 Active JP5041545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117983A JP5041545B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 回路遮断器の端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117983A JP5041545B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 回路遮断器の端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266755A JP2009266755A (ja) 2009-11-12
JP5041545B2 true JP5041545B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41392302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117983A Active JP5041545B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 回路遮断器の端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8827486B2 (en) * 2011-02-21 2014-09-09 Lextar Electronics Corporation Lamp tube structure and assembly thereof
WO2016038778A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器の端子構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534000B2 (ja) * 1999-07-27 2004-06-07 松下電工株式会社 回路遮断器
JP4085681B2 (ja) * 2002-04-12 2008-05-14 松下電工株式会社 配線用ジョイントボックス
JP4375721B2 (ja) * 2004-01-28 2009-12-02 日東工業株式会社 多極式配線用遮断器
JP5055082B2 (ja) * 2007-10-09 2012-10-24 河村電器産業株式会社 回路遮断器の端子構造
JP5072617B2 (ja) * 2008-01-24 2012-11-14 河村電器産業株式会社 回路遮断器の端子構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009266755A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8602809B2 (en) Locking cover for electrical connection appliance
JP4282088B2 (ja) コネクタ組立体
JP6099203B2 (ja) コネクタ装置
JP6601203B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2010118264A (ja) 引下線用コネクタ
JP5041545B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
JP4681353B2 (ja) 配線用遮断器
JP5072617B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
JP5890274B2 (ja) コネクタ装置
JP5055082B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
JP5041544B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
CN108475857A (zh) 具有夹紧弹簧技术的母线分接夹
EP2669924B1 (en) Fuse securing structure for power source circuit cutoff device
CN102544821B (zh) 便携式插销插座
JP6878106B2 (ja) 回路遮断器
JP2010010015A (ja) 回路遮断器の端子構造
CN106653415B (zh) 开关接线装置
JP2005166599A (ja) ヒューズボックスの電線接続構造
JP5465546B2 (ja) 回路遮断器
JP2009259432A (ja) コネクタ抜け防止具
JP4936327B2 (ja) コンセントタップ
KR20120099134A (ko) 커넥터
JP2008257983A (ja) コネクタ
JP5182875B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
JP2009230898A (ja) コネクタの取付構造及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250