JP5177623B2 - カーボンナノチューブの分離法 - Google Patents

カーボンナノチューブの分離法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177623B2
JP5177623B2 JP2007134236A JP2007134236A JP5177623B2 JP 5177623 B2 JP5177623 B2 JP 5177623B2 JP 2007134236 A JP2007134236 A JP 2007134236A JP 2007134236 A JP2007134236 A JP 2007134236A JP 5177623 B2 JP5177623 B2 JP 5177623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
cnt
electrophoresis
carbon nanotube
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007134236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008285386A (ja
Inventor
丈士 田中
弘道 片浦
赫華 金
耕充 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007134236A priority Critical patent/JP5177623B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059322 priority patent/WO2008143279A1/ja
Publication of JP2008285386A publication Critical patent/JP2008285386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177623B2 publication Critical patent/JP5177623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D57/00Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C
    • B01D57/02Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C by electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/172Sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/22Electronic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

本発明は、金属型カーボンナノチューブと半導体型カーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブ(CNT)から両者を効率的に分離する方法に関する。
CNTはその電気的特性や機械的強度など優れた性質を持ち、究極の新素材として研究開発が精力的に行われている。このCNTは、レーザー蒸発法、アーク放電法、及び化学気相成長法(CVD法)などの種々の方法で合成されている。しかし、現状ではいずれの合成方法を用いても、金属型CNTと半導体型CNTの混合物の形態でしか得られていない。実使用においては、金属型もしくは半導体型のいずれか一方の性質のみを用いることが多いため、CNT混合物から金属型、あるいは半導体型のCNTのみを分離精製するための研究はCNTの実使用の観点から極めて重要なものとされている。
これまでに、金属型のCNTと半導体型のCNTを分離したという報告はあるが、大量生産に適応できるようなものは今のところ存在しない。例えば、界面活性剤で分散したCNTを微小電極上で誘電泳動する方法(非特許文献1)や、溶媒中でアミン類を分散剤に用いる手法(非特許文献2,3)、過酸化水素によって半導体型CNTを選択的に燃やす方法(非特許文献4)などが存在するが、いずれも金属型CNTのみしか得ることができない上に、回収率が低いという問題点がある。
また、界面活性剤で分散したCNTを、密度勾配超遠心分離法により、金属型-半導体型CNTに分離する方法があるが(非特許文献5)、超遠心分離機という非常に高価な機器や、12時間にもわたる分離時間を必要とし、また、機器の大型化に限界があり大量の試料を処理できないといった難点があった。
さらに、CNTを非イオン性の界面活性剤で分散させた後、その溶液に直流電界をかけて金属型CNTを陰極側に移動させ、半導体型CNTを陽極側に残留させる方法が存在する(非特許文献6,7)。しかしながら、分散能が低い非イオン性の界面活性剤を使用する必然性があり回収率が悪く、分離時間も18時間と非常に長く、また、自由溶液中で行う電気泳動であるため、分離したものを精度良く回収することが困難であるという難点があった。
また、界面活性剤で分散したCNT溶液のpHやイオン強度を調節することで、CNTの種類によって異なる程度のプロトン化を生じさせ、電場をかけることで金属型と半導体型とを分離しようとする報告があるが(特許文献1)、この方法では、分離に先立って、懸濁したナノチューブ混合物のpHやイオン強度を、強酸を用いて前処理する工程を必要とし、またそのための厳密な工程管理を余儀なくされる上、最終的には金属型と半導体型のCNTの分離は達成されていない。
Advanced Materials18,(2006)1468-1470 J. Am. Chem. Soc. 127,(2005)10287-10290 J. Am. Chem. Soc. 128,(2006)12239-12242 J. Phys. Chem. B 110,(2006)25-29 Nature Nanotechnology 1,(2006)60-65 第32回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム講演要旨集 p136,3P-7(2007年2月15日、名城大学、愛知) 2007年春期 第54回応用物理学関係連合講演会講演予稿集No.3 p1593, 27p-ZR-1(2007年3月27日、青山学院大学、神奈川) 特表2005−527455号公報
本発明は、安価な設備と簡便な工程により、金属型CNTと半導体型CNTを含むCNTから両者を短時間で大量に効率良く分離精製することができ、かつスケールアップも容易な工業的に極めて有利なCNTの分離方法を提供することを目的とする。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
〈1〉泳動方向が陰極から陽極方向となるゲル電気泳動法によりカーボンナノチューブを半導体型と金属型に分離する方法であって、
金属型・半導体型カーボンナノチューブ混合物に陰イオン界面活性剤を含む分散剤を含む溶液を加え該カーボンナノチューブ混合物を分散させたカーボンナノチューブ濃度が1μg/ml〜10mg/mlであるカーボンナノチューブ混合物を得る工程と、
分散剤を含むゲルを入れた分離用容器に前記分散させたカーボンナノチューブ混合物を入れて該分離用容器を通電して該カーボンナノチューブ混合物を該ゲル中に入れる工程と、
ここで、前記分散させたカーボンナノチューブ混合物のうち試料添加位置に近い部分の該カーボンナノチューブ混合物は、半導体型カーボンナノチューブが電気泳動されなくなる結果、半導体型カーボンナノチューブの割合が金属型カーボンナノチューブに比べて多くなり、一方泳動先端部分では、該金属型カーボンナノチューブの割合が半導体型カーボンナノチューブに比べて多くなり、中央部分では、該金属型カーボンナノチューブと該半導体型カーボンナノチューブの割合が電気泳動前の試料と同程度の割合となり、
を備えるカーボンナノチューブを半導体型と金属型に分離する方法。
〈2〉前記電気泳動は、前記分離液が電気泳動方向以外の側面が緩衝液の外界から隔離された状態で行われることを特徴とする〈1〉記載のカーボンナノチューブ分離方法。
〈3〉前記陰イオン界面活性剤が、ドデシル硫酸ナトリウム、コール酸ナトリウム、又はドデシル硫酸ナトリウムとコール酸ナトリウムとの混合物であることを特徴とする〈〉記載のカーボンナノチューブ分離方法。
本発明によれば、安価な設備と簡便な工程により、金属型CNTと半導体型CNTを含むCNTから両者を短時間で大量に効率良く分離精製することができる。
また、ゲルを用いるので、電気泳動による分離後のCNT試料を安定した状態で扱え、精度良く分離や回収を行うことが可能であり、また、金属型と半導体型の分離のみならず、ゲルの分子ふるい効果によって長さや直径などの差違による分離を同時に行うことも可能である。
さらに、本方法はスケールアップも容易であるため工業的に極めて有利なCNTの分離方法ということができる。
本発明の金属型CNTと半導体型CNTを含むCNTからそれぞれのCNTを分離する方法は、ゲル電気泳動法を用いたことを特徴とする。
ゲル電気泳動装置それ自体は、ディスク型、サブマリン型、スラブ型など従来公知の何れでも使用するがことができる。
また、電気泳動用のゲルとしては、従来公知のもの、たとえばアガロースゲル、アクリルアミドゲル、デンプンゲルなどの高分子ゲルを用いることができる。
この場合、ゲル中の高分子ゲルの濃度はたとえば通常タイプのアガロースゲルで0.1〜2.0wt/vol%とすることができる。また、必要に応じ、緩衝液には、界面活性剤などを添加してもよい。
また、泳動用緩衝液としては、酸性から塩基性まで様々なpHの緩衝液を使用することができる。好ましくは、TB緩衝液(50mMトリスヒドロキシメチルアミノメタン、48.5mM ホウ酸(pH8.2))や、TAE緩衝液(40mM トリスヒドロキシメチルアミノメタン、20mM 酢酸、1mM エチレンジアミン四酢酸(pH8.0))などを用いることができる。また、必要に応じ、緩衝液には、界面活性剤などを添加してもよい。
泳動温度は状況に応じ選択すれば良いが、たとえば、15〜30℃程度でも良い。また、印加電圧の大きさについても状況に応じ選択すれば良いが、たとえば、直流で10〜100V程度でも良い。
つぎに、本発明で分離対象となるカーボンナノチューブについて説明する。
本発明では、金属型カーボンナノチューブ(金属型CNT)と半導体型カーボンナノチューブ(半導体型CNT)を包含するカーボンナノチューブであれば、その製法、直径、長さあるいは構造(単層、多層)を問わず、いずれのものも分離の対象とすることができる。
このようなカーボンナノチューブとしては、アーク放電法、レーザー蒸発法や化学気相成長法などの種々の方法で得られるものが包含される。
アーク放電法により得られるカーボンナノチューブは、一般的に、単層CNT、アモルファスカーボン、金属触媒などが含まれるとされ、このようなカーボンナノチューブの市販品としては、CarboLex−AP(CarboLex社)が挙げられる。
また、レーザー蒸発法で得られるカーボンナノチューブは、一般的に、単層CNT、アモルファスカーボン、金属触媒などが含まれるとされる。
化学気相成長法により得られるカーボンナノチューブは、一般的に、単層CNT、アモルファスカーボン、金属触媒などが含まれるとされ、このようなカーボンナノチューブの市販品としては、HiPco−CNT(CNI社)が挙げられる。
一般的に、CNTの構造は(n,m)という2つの整数の組からなるカイラル指数により一義的に定義される。本発明でいう、金属型CNTと半導体型CNTとは、カーボンナノチューブをその電気的性質から分けたものであり、金属型CNTは、カイラル指数がn−m=(3の倍数)となるものであり、半導体型CNTは、それ以外の(n−m=3の倍数でない)ものと定義される(非特許文献8)。
齋藤理一郎、篠原久典 共編「カーボンナノチューブの基礎と応用」培風館
本発明方法により、カーボンナノチューブをゲル電気泳動法により分離するにあたっては、まず、界面活性剤などを含む適当な溶媒にカーボンナノチューブを混入し、分散可溶化させて、長時間安定に存在させておくことが肝要である。
用いられる溶媒としては、たとえば、水が最も好ましく使用される。
界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤のいずれもが使用できるが、陰イオン界面活性剤、殊に、アルキル硫酸塩系で炭素数が10〜14のもの、特に炭素数12のもの(ドデシル硫酸ナトリウム(SDS))や、コール酸ナトリウム(SC)などが好ましい。これらの界面活性剤は混合して使用することができ、また、他の界面活性剤と併用することもできる。併用される界面活性剤は、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤の他、高分子ポリマー、DNA、タンパク質などの分散剤でも良い。
また、上記分散液の可溶化や静置安定性を高めるために、超音波処理などを施すことがこのましい。
このような方法により、分散液中のカーボンナノチューブの濃度を1μg/ml〜10mg/ml好ましくは0.1mg/ml〜1mg/mlとすることができる。
[CNT分散溶液の調製]
合成されたCNTは、金属型と半導体型の両方のCNTを含む数十から数百本の束(バンドル)になっており、金属型と半導体型のCNTを分離するに先立って、一本ずつに孤立した状態にする必要がある。そこで、金属型・半導体型CNT混合物に界面活性剤などの分散剤を含む溶液を加え、十分に超音波処理を行い、分散・孤立化させる。この分散溶液には、孤立化CNTと、孤立化できずにバンドルを形成したままのCNT、合成副産物であるアモルファスカーボンや金属触媒などが含まれる。超音波処理後の分散液を遠心分離にかける事により、バンドルしているCNTやアモルファスカーボン、金属触媒は沈殿し、界面活性剤とミセルを形成した孤立CNTを上清に回収できる。この溶液が電気泳動に使用する試料となる。
[ゲルの作製]
ゲルには、アガロースのほか、アクリルアミドやデンプンなどの高分子を使用することができ、その濃度も適宜変更できる。ゲルは、熱による融解後に冷却する方法、又は、重合開始剤を加える方法などによって作製される。通常、ゲル電気泳動では分子量の大きさで分離することができることから、本発明では、適当なゲル濃度を用いれば、金属型と半導体型のCNTを分離すると同時に、CNTの長さ、あるいは太さの分離を行うことも可能である。
[電気泳動]
電気泳動用緩衝液としては、TBやTAEの他の緩衝液を使用することも可能である。電場の制御法としては、定電圧、定電流のどちらでも問題なく、また、高分子DNAを分離する時に使用されるような一定間隔で電場の方向を変えて泳動するパルスフィールド電気泳動法を適用することも可能である。
[光吸収スペクトル測定]
金属型・半導体型CNTの比率を見積もるために紫外−可視−近赤外光吸収スペクトル測定を利用する。図2のLaser−CNT(細:直径1.2±0.1nm)を用いた時の結果を例として説明すると、M1と呼ばれる吸収波長帯(およそ500−700nm)は金属型CNTに、S2(およそ700−1050nm)とS3(およそ500nm以下)という2つ吸収波長帯は半導体型CNTに由来する。ここではM1とS2のピークの大きさの比率から金属−半導体の比率を見積もる。測定するCNTの平均直径によって吸収波長帯(M1、S2、S3)は変化し、細くなるにつれて短波長側に、太くなるにつれて長波長側にシフトしていく。
測定方法は、泳動後のゲルを適当な溶媒で希釈してから溶かして測定しても良いし、ゲルをそのまま測定に用いても良い。ガラス管などの容器のまま測定を行うことも可能であり、リアルタイムで測定をすることも可能である。金属型と半導体型の吸収波長帯は、使用するCNTの直径分布から見積もることができる。
以上の如く、本発明によれば、安価な設備と簡便な工程により、金属型CNTと半導体型CNTを含むCNTから両者を短時間で大量に効率良く分離精製することができる。
また、ゲルを用いるので、電気泳動による分離後のCNT試料を安定した状態で扱え、精度良く分離や回収を行うことが可能であり、また、金属型と半導体型の分離のみならず、ゲルの分子ふるい効果によって長さや直径などの差違による分離を同時に行うことも可能である。
さらに、本方法はスケールアップも容易であるため工業的に極めて有利なCNTの分離方法ということができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1
[Laser−CNT(細)の調製]
平均粒径5ミクロンの高純度グラファイト粉末に、ニッケル酸化物およびコバルト酸化物の粉末をモル濃度比それぞれ0.6%ずつ混合し、均一に混ぜ合わせたものを、フェノール樹脂でロッド状に整形固化させ、それを1200℃で2時間、不活性ガス中で焼結したものをターゲットとした。このターゲットをアルゴンガス760Torrの雰囲気を満たした石英管中に置き、アルゴンガスを毎分100cc程度流しながら、石英管全体を1050℃まで加熱した。ターゲット表面に450mJ/pulseのNd:YAGレーザー光を照射し、炭素およびニッケルおよびコバルトを蒸発させた。これらが電気炉内で凝集し形成された単層カーボンナノチューブが石英管内に付着したものを回収し、原料試料とした。原料試料を、過酸化水素濃度15%の水に分散し、100℃で2時間環流し、その後塩酸で触媒金属を除去し、精製されたLaser−CNT(細:直径1.2±0.1nm)を得た。
[CNT分散液の調製]
0.6mgのLaser−CNT(細:直径1.2±0.1nm)に、1.2%SDS−0.8%SCの混合物の水溶液(2ml)を加えた。その溶液をチップ型超音波破砕機(VP−15、タイテック社製、チップ先端径:3mm)を用いて、超音波処理した。その際、マイクロチューブは氷水中で冷却しながら、出力2で、0.7秒on−0.3秒offを繰り返して合計5.7時間(合計on時間、4時間)の条件で行った。超音波処理後の分散液を遠心分離(16,000×g、15時間、25℃)にかけた後、上清を回収した。この溶液には、界面活性剤によって孤立分散しているCNTが多く含まれる。得られた上清に終濃度が10%となるようにショ糖(50%水溶液)を添加し、電気泳動用の試料とした。
[ゲル電気泳動]
電気泳動用のゲル(0.4%低融点アガロース、超音波分散に用いた10分の1の濃度の界面活性剤[ここでは0.12%SDS、0.08%SC]、TB緩衝液)は長さ10cm、外径7cm、内径5cmのガラス管中に作製した。アトー社製のディスクゲル電気泳動装置で、泳動用緩衝液に超音波分散に用いた10分の1の濃度の界面活性剤(ここでは0.12%SDS、0.08%SC)を含むTB緩衝液を用いて、陰極から陽極方向に、50Vで60分間電気泳動を行った。ディスクゲル電気泳動とは、電気泳動方向以外の側面が緩衝液などの外界から隔離された状態で行われることを特徴とする電気泳動である。電気泳動時のゲルの様子を図1に示す。電気泳動開始前(0分)から、15分後には一部のCNT試料がゲルの中に入っているのが分かる。泳動開始30分後には、CNT試料はほぼすべてゲル中に入り、色合いから、大きく分けて3つの部分に分類できた。試料添加位置から最も近い緑色の部分と、中ほどの濃緑色の部分、泳動先端の青みを帯びた灰色の部分である。これら3つの部分は、さらに45分、60分と泳動を続けると、その領域を広げながら泳動されていった。緑色の部分に注目すると、濃緑色の部分にあった一部のCNTが泳動されなくなり、ほとんど動かなくなるのが観察できた。
[光吸収スペクトル測定]
電気泳動後のゲルはガラス管から取り出し、適当な位置で切断した。各ゲル片に2%SDS水溶液を加え、湯せんで溶かした後、紫外可視近赤外分光光度計(島津 SolidSpec−3700)を使用して光吸収スペクトルを測定した。電気泳動後の写真と光吸収スペクトルの結果を図2に示す。電気泳動で分離する前の分散液の吸収スペクトルと比較すると、目視で緑色が確認できた部分の吸収スペクトル(1)は、半導体型CNTに対応するS2の吸収が顕著に増加する一方で、金属型CNTに対応するM1の吸収が減少していた。逆に泳動先端に近い部分(3、4)では、半導体型CNTに由来するS2の吸収が減少し、金属型CNTに対応するM1の吸収が増加していた。中間の濃緑色の部分(2)は、分離前の試料と金属型と半導体型の比率はほとんど変わっていなかった。
以上の結果をまとめると次の様になる。特定の界面活性剤を用いた本ゲル電気泳動法では、半導体型CNTは電気泳動されなくなる結果、試料添加位置に近い部分でその割合が多くなる。一方、泳動先端部分では金属型CNTの割合が多くなり、中央部分では電気泳動前の試料と同程度の割合となる。このような現象はこれまでに報告例がなく、本手法は、既存の金属型・半導体型CNT分離法とは全く異なる、新規な原理に基づいたものである。
実施例2
実施例1と同様の実験を、界面活性剤として1.2%SDS−0.8%SCの混合物の代わりに2%SDSを使用して行った。電気泳動後のゲルの写真と光吸収スペクトルの結果を図3に示す。実施例1の結果と同様に、ゲルの上端に近い部分(1)に半導体型CNTが、泳動先端に近い部分(3、4)に金属型CNTが分離された。中央部(2)は分離前の試料と同程度の比率であった。
実施例3
[Laser−CNT(太)の調製]
実施例1の[Laser−CNT(細)の調製法]のCNT合成時の温度1050℃を1250℃に変更する以外は同様の手順で実験を行い、Laser−CNT(太:直径1.4±0.1nm)を得た。
得られたLaser−CNT(太)を用いて、実施例1と同様の実験を行った。電気泳動時のゲルの様子を図4に示す。太さの異なるCNTでは、金属型と半導体型で吸収波長が異なるため、見た目の色が変わる。電気泳動開始前(0分)から、15分後には一部のCNT試料がゲルの中に入っているのが分かる。泳動開始30分後には、CNT試料はほぼすべてゲル中に入り、色合いから、大きく分けて3つの部分に分類できた。試料添加位置から最も近い赤茶色の部分と、中ほどの濃緑色の部分、泳動先端の青緑色の部分である。これら3つの部分は、さらに45分、60分と泳動を続けると、その領域を広げながら泳動されていった。赤茶色の部分に注目すると、濃緑色の部分にあった一部のCNTが泳動されなくなり、ほとんど動かなくなるのが観察できた。電気泳動後のゲルの写真と光吸収スペクトルの結果を図5に示す。太いLaser−CNTを用いた時も、細いLase−CNTを用いた時と同様に、ゲルの上端に近い部分(1)に半導体型CNTが、泳動先端に近い部分(3、4)に金属型CNTが分離された。中央部(2)は分離前の試料と同程度の比率であった。
実施例4
実施例1と同様の実験を、界面活性剤として1.2%SDS−0.8%SCの混合物の代わりに4%SCを使用して行った。また、超音波処理時のLaser−CNT(細)の濃度を1mg/mlとし、電気泳動のゲルと緩衝液には0.2%SCを添加した。電気泳動後のゲルの写真と光吸収スペクトルの結果を図6に示す。電気泳動で分離する前の分散液の吸収スペクトルと比較すると、目視で緑色が確認できたゲル上半分の吸収スペクトル(1)は、金属型CNTに対応するM1の吸収が減少する一方で、半導体型CNTに対応するS2の吸収が増加していた。逆に泳動先端に近い部分(2)では、半導体型CNTに由来するS2の吸収が減少し、金属型CNTの吸収(M1)が増加していた。界面活性剤にSCを単独で用いても、半導体型と金属型のCNTを分離精製できることを示している。
実施例5
実施例1と同様の実験を、Laser−CNT(細)の代わりにHiPco(登録商標)−CNT(直径1.0±0.3nm)を用いて行った。超音波分散に用いる界面活性剤溶液を1%SDSもしくは1.2%SDS−0.8%SCとして、電気泳動用のゲルと緩衝液にはTB緩衝液の代わりにTAE緩衝液を使用し、界面活性剤は添加しなかった。1%SDSを用いた際の電気泳動後のゲルの写真と光吸収スペクトルの結果を図7に示す。電気泳動で分離する前の分散液の吸収スペクトルと比較すると、目視で緑色が確認できたゲル上半分の吸収スペクトル(1)は、金属型CNTに対応するM1の吸収が減少する一方で、半導体型CNTに対応するS2の吸収が顕著に増加していた。逆に泳動先端に近い部分(2)では、半導体型CNTに由来するS2の吸収が減少していた。この結果はHiPco(登録商標)−CNTを用いても、半導体型と金属型のCNTを分離精製できることを示している。図示しないが、界面活性剤に1.2%SDS−0.8%SCの混合物を用いた時の結果も同様であった。
なお、上記実施例1〜5における電気泳動後のガラス管に入った状態のゲル中のCNTの光学測定は、ゲルを一度溶液に溶かしてから測定する上記の方法の他に、ゲルを溶かさずにガラス管のまま直接計測することも可能であった。
(実施例1)のCNT(Laser−CNT(細)、SDS−SC)の電気泳動の連続写真と模式図 電気泳動後(実施例1)のCNT(Laser−CNT(細)、SDS−SC)のゲル写真とその光吸収スペクトル 電気泳動後(実施例2)のCNT(Laser−CNT(細)、SDS)のゲル写真とその光吸収スペクトル (実施例3)のCNT(Laser−CNT(太)、SDS−SC)の電気泳動の連続写真と模式図 電気泳動後(実施例3)のCNT(Laser−CNT(太)、SDS−SC)のゲル写真とその光吸収スペクトル 電気泳動後(実施例4)のCNT(Laser−CNT(細)、SC)のゲル写真とその光吸収スペクトル 電気泳動後(実施例5)のCNT(HiPco−CNT、SDS)のゲル写真とその光吸収スペクトル

Claims (3)

  1. 泳動方向が陰極から陽極方向となるゲル電気泳動法によりカーボンナノチューブを半導体型と金属型に分離する方法であって、
    金属型・半導体型カーボンナノチューブ混合物に陰イオン界面活性剤を含む分散剤を含む溶液を加え該カーボンナノチューブ混合物を分散させたカーボンナノチューブ濃度が1μg/ml〜10mg/mlであるカーボンナノチューブ混合物を得る工程と、
    分散剤を含むゲルを入れた分離用容器に前記分散させたカーボンナノチューブ混合物を入れて該分離用容器を通電して該カーボンナノチューブ混合物を該ゲル中に入れる工程と、
    ここで、前記分散させたカーボンナノチューブ混合物のうち試料添加位置に近い部分の該カーボンナノチューブ混合物は、半導体型カーボンナノチューブが電気泳動されなくなる結果、半導体型カーボンナノチューブの割合が金属型カーボンナノチューブに比べて多くなり、一方泳動先端部分では、該金属型カーボンナノチューブの割合が半導体型カーボンナノチューブに比べて多くなり、中央部分では、該金属型カーボンナノチューブと該半導体型カーボンナノチューブの割合が電気泳動前の試料と同程度の割合となり、
    を備えるカーボンナノチューブを半導体型と金属型に分離する方法。
  2. 前記電気泳動は、前記分離液が電気泳動方向以外の側面が緩衝液の外界から隔離された状態で行われることを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブ分離方法。
  3. 前記陰イオン界面活性剤が、ドデシル硫酸ナトリウム、コール酸ナトリウム、又はドデシル硫酸ナトリウムとコール酸ナトリウムとの混合物であることを特徴とする請求項記載のカーボンナノチューブ分離方法。
JP2007134236A 2007-05-21 2007-05-21 カーボンナノチューブの分離法 Expired - Fee Related JP5177623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134236A JP5177623B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 カーボンナノチューブの分離法
PCT/JP2008/059322 WO2008143279A1 (ja) 2007-05-21 2008-05-21 カーボンナノチューブの分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134236A JP5177623B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 カーボンナノチューブの分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285386A JP2008285386A (ja) 2008-11-27
JP5177623B2 true JP5177623B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40031974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134236A Expired - Fee Related JP5177623B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 カーボンナノチューブの分離法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5177623B2 (ja)
WO (1) WO2008143279A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101171372B (zh) 2005-03-04 2011-11-30 西北大学 在密度梯度中分离碳纳米管的方法
CN104163413B (zh) 2006-08-30 2016-08-24 西北大学 单分散单壁碳纳米管群体及其制造方法
WO2009032090A1 (en) 2007-08-29 2009-03-12 Northwestern University Transparent electrical conductors prepared from sorted carbon nanotubes and methods of preparing same
DE102009015400B4 (de) * 2009-03-27 2011-01-20 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zur Auftrennung von metallischen und halbleitenden einwandigen Kohlenstoff-Nanoröhren
US8297444B2 (en) * 2009-08-24 2012-10-30 Empire Technology Development Llc Separation of carbon nanotubes using magnetic particles
JP5553282B2 (ja) 2010-03-05 2014-07-16 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブの分離回収方法及びカーボンナノチューブ
JP5663806B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-04 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブの安価な分離方法と分離材並びに分離容器
CN107614427B (zh) * 2015-01-23 2020-06-23 国立研究开发法人产业技术综合研究所 近红外发光的半导体单层碳纳米管
JP6456263B2 (ja) * 2015-09-02 2019-01-23 株式会社Nextコロイド分散凝集技術研究所 半導体型カーボンナノチューブの収集方法
WO2018158842A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日本電気株式会社 ナノカーボンの分離方法及び精製方法、並びに分散液
US11857926B2 (en) 2017-02-28 2024-01-02 Nec Corporation Nanocarbon separation apparatus and nanocarbon separation method
US11485640B2 (en) 2017-02-28 2022-11-01 Nec Corporation Single-walled carbon nanotube separation apparatus and single-walled carbon nanotube separation method
WO2018158811A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日本電気株式会社 ナノカーボンの分離方法及び精製方法、並びに分散液
US11440025B2 (en) 2017-10-26 2022-09-13 Nec Corporation Nanocarbon separation device and nanocarbon separation method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1483202B1 (en) * 2002-03-04 2012-12-12 William Marsh Rice University Method for separating single-wall carbon nanotubes and compositions thereof
JP2005095806A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd カーボンナノチューブの分画方法
KR100580641B1 (ko) * 2004-01-02 2006-05-16 삼성전자주식회사 반도체성 탄소나노튜브의 선별방법
CN101018738B (zh) * 2004-08-02 2010-09-01 国立大学法人筑波大学 碳纳米管的分离方法、分散液及用该分离方法得到的碳纳米管
JP2008055375A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Osaka Univ 単層カーボンナノチューブの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008285386A (ja) 2008-11-27
WO2008143279A1 (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177623B2 (ja) カーボンナノチューブの分離法
JP5177624B2 (ja) カーボンナノチューブの高効率分離法
JP5408588B2 (ja) カーボンナノチューブの簡便な分離法
EP1483202B1 (en) Method for separating single-wall carbon nanotubes and compositions thereof
JP5663806B2 (ja) カーボンナノチューブの安価な分離方法と分離材並びに分離容器
KR101429698B1 (ko) 나노튜브의 분산 및 분리 방법
Hou et al. Effective dispersion of multi-walled carbon nanotubes in aqueous solution using an ionic-gemini dispersant
Schwandt et al. High-yield synthesis of multi-walled carbon nanotubes from graphite by molten salt electrolysis
JP2008055375A (ja) 単層カーボンナノチューブの分離方法
JP2011195431A (ja) カーボンナノチューブのより簡便な分離回収方法
Li et al. Preparation of metallic single-wall carbon nanotubes
JP2006176362A (ja) カーボンナノチューブ薄膜の製造方法
Homenick et al. High-yield, single-step separation of metallic and semiconducting swcnts using block copolymers at low temperatures
JP2013141631A (ja) 半導体単層カーボンナノチューブの抽出分離法
WO2003010114A1 (fr) Procede de preparation d'une materiau de carbure de silicium nanometrique
Tunuguntla et al. High-yield synthesis and optical properties of carbon nanotube porins
KR101498271B1 (ko) 분리 방법
Zhang et al. Synthesis of nanostructured SiC using the pulsed laser deposition technique
Lv et al. One-dimensional sp carbon: Synthesis, properties, and modifications
US20070183964A1 (en) Nano-fiber or nano-tube comprising v group transition metal dichalcogenide crystals, and method for preparation thereof
WO2018158811A1 (ja) ナノカーボンの分離方法及び精製方法、並びに分散液
KR101219761B1 (ko) 탄소나노튜브의 정제 방법 및 분산 방법
JP5449987B2 (ja) 半導体性の単層カーボンナノチューブの濃縮方法
KR20170092351A (ko) 단일벽 탄소나노튜브를 분리하는 방법 및 단일벽 탄소나노튜브를 포함하는 조성물
Johari et al. Effect of substrates on structural and optical properties of tin oxide (SnO2) nanostructures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees