JP5175882B2 - 一体化された容器を備えた顕微鏡スライドカバー - Google Patents

一体化された容器を備えた顕微鏡スライドカバー Download PDF

Info

Publication number
JP5175882B2
JP5175882B2 JP2010043895A JP2010043895A JP5175882B2 JP 5175882 B2 JP5175882 B2 JP 5175882B2 JP 2010043895 A JP2010043895 A JP 2010043895A JP 2010043895 A JP2010043895 A JP 2010043895A JP 5175882 B2 JP5175882 B2 JP 5175882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
cover
fluid
reaction chamber
slide cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010043895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010160505A5 (ja
JP2010160505A (ja
Inventor
アンドリュー・マクレーラン
ジョージ・ゴーリス
チェスター・ヘンダーソン
ジョナサン・マッキンレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd
Original Assignee
Vision Biosystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vision Biosystems Ltd filed Critical Vision Biosystems Ltd
Publication of JP2010160505A publication Critical patent/JP2010160505A/ja
Publication of JP2010160505A5 publication Critical patent/JP2010160505A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175882B2 publication Critical patent/JP5175882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/045Connecting closures to device or container whereby the whole cover is slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00138Slides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、基材用のカバーに関するものであり、ある形態においては顕微鏡スライドで用いるためのカバーに関するものである。
顕微鏡スライド(microscope slide)は、一般に、顕微鏡で材料サンプルを観察するのに用いられる。このようなサンプルは、人間の組織(tissue)を含み、この場合はサンプルの特性を識別できるように染色(staining)などの処理を必要とするであろう。スライドの上には、DNA、RNA又はタンパク質などといったその他の材料も置かれるであろう。
スライド上のサンプルに、いくつかの反応を行わせるのが一般的である。このような反応が起こった後、スライドは顕微鏡で観察されるであろう。組織のサンプルは、注意深い準備を必要とし、かつある反応は注意深く制御された環境を必要とするので、スライド上での反応の実施は自動化するのが困難であろう。
本発明によれば、基材(substrate)の上方に位置して反応室を形成するための空洞部(cavity)を画成している本体部(body)と、本体部から伸び、カバーが基材に取り付けられている(fitted)ときに空洞部と流体連通(fluid communication)する流体容器を画成する突出部(projection)とを含んでいる、基材のためのカバーが提供される。
好ましい態様では、空洞部が、基材のサンプル保持領域の全幅にわたって伸びている。
好ましい態様では、突出部から、容器(reservoir)内への流体のウィッキング流れ(wicking)を促進するための突出部(protrusion)が伸びている、
好ましい態様では、容器は、基材から離間している突出部と、カバーの側部エッジ(edge)に位置決めされた脚部との間に画成されている。
ある1つの態様では、突出部は2つの部分(section)で形成され、第1の部分は、空洞部に対して少なくとも実質的に60°の角度が付けられ、第2の部分は、少なくとも実質的に15°の角度が付けられている。
ある1つの態様では、カバーは、さらに、該カバーの反対側の端部に第2の容器を含んでいる。
好ましい態様では、カバーのエッジに、2つ又はこれより多いスライドの上の空洞部を取り囲む壁部が位置決めされている。
ある態様では、脚部は、カバーの側部に沿って伸びて壁部を形成している。
好ましい態様では、カバーは、該カバーを制御及び位置決めするためのロケータを含み、該ロケータは、カバーの突出部とは反対側の端部に配設されている。
ある1つの態様では、空洞部は、ロケータと隣り合うカバーの端部エッジまで伸びている。
ある1つの態様では、カバーは壁部によって基材上に担持されている(supported)。
好ましい態様では、カバーは、ポリマ材料(polymer material)で形成されている。
ある1つの態様では、空洞部は、ポリマ材料よりも表面粗度が小さい(reduced surface roughness)コーティング(coating:被覆)を含んでいる。
もう1つの態様では、空洞部は、多孔度が小さい(reduced porosity)コーティングを含んでいる。
もう1つの態様では、空洞部は、1つ又は複数のコーティングを有している。
好ましい態様では、第1のコーティングは、スライドの材料と同様の物性(similar properties)を有する材料である。
好ましい態様では、第1のコーティングは二酸化珪素である。
好ましい態様では、第2のコーティングが、第1のコーティングの中間部に配置され(placed intermediate)、カバーと第1のコーティングとの間の接触特性(contact properties)を良くしている。
好ましい態様では、カバーは、該カバーが基材に対して係合させられる(engaged)とともにピボット回転させられる(pivoted)のを可能にし、これにより反応室開かるとともにスライドから上記流体除去される(cleared)のを可能にる係合翼部構造(wing structure)を有している。
もう1つの態様では、カバーの空洞部が基材と対向して反応室を形成するように構成されている上記のカバーと、基材とを備えた組み合わせ体(combination)が提供される。
さらにもう1つの態様では、基材のサンプル保持領域上でサンプルを処理する方法であって、基材の上方に上記のカバーを位置決めし、カバーの空洞部を基材と対向させて、サンプル保持領域の上方に反応室を形成する過程と、必要なときに、流体を流体容器に落として(deposit)、流体が上記反応室内に引き入れられる(drawn)のを可能にする過程とを含む方法が提供される。
好ましい態様では、上記方法は、さらに、カバーを基材に対して滑動(slide)させて、カバーとサンプル保持領域との間の重なり度合い(degree of overlap)を変化させ、この変化に対応する反応室の体積の変化を生じさせる過程を含んでいる。
好ましい態様では、カバーが、該カバーが基材に対して係合させられるとともにピボット回転させられるのを可能にし、これにより反応室が開かれるとともに基材から流体が除去されるのを可能にする係合翼部構造を有していて、上記方法は、さらに、係合翼部構造が持ち上げられてカバーを開かれた状態にピボット回転させるまで、基材に対して上記カバーを滑動させ、流体を反応室から排出する(drain)過程を含んでいる。
顕微鏡スライドの一例を示す図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、スライドのためのカバーの第1の例を上面図、側面図及び下面図である。 図2に示すカバーの斜視図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、図1に示すスライドの上に位置決めされた、図2に示すカバーのさらなる図である。 図4に示すスライド及びカバーの構造の斜視図であり、一部が切り欠かれたカバーの断面を示している。 図5に示すスライド及びカバーの模式的な断面図である。 スライド及びカバーを位置決めするようになっているトレーの斜視図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、カバーのもう1つの例の、模式的な上面図及び側面断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、カバーのさらにもう1つの例の、模式的な上面図及び側面断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、カバーのさらにもう1つの例の、模式的な上面図及び側面断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、カバーのさらにもう1つの例の、模式的な上面図及び側面断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、カバーのさらにもう1つの例の、模式的な上面図及び側面断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、カバーのさらにもう1つの例の、模式的な上面図及び側面断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、カバーのさらにもう1つの例の、上側斜視図及び下側斜視図である。 カバーのノーズ部の模式的な側面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、カバーのさらにもう1つの例の、模式的な上面図及び側面断面図である。 カバーのノーズ部のもう1つの例の模式的な側面図である。 図7に示すトレーに取り付けられた、図2に示すカバーを示す図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、図1に示すスライドの上方の種々の位置における、図2に示すカバーを示す図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、修正されたカバーの下側斜視図及び拡大された部分斜視図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、非制限的な単なる例として、本発明を説明する。
図1は、サンプル3を収容している(contain)上表面2(upper surface)を含んでいる顕微鏡スライド1を示している。スライド1は、固有のバーコード4(unique bar code)によって識別される。薄くスライスされた組織の切片(section)などのサンプル3は、スライド1上のサンプル保持領域5に配置されている(located)。ここで、サンプル保持領域5は、この後に試験流体(test fluid)などを供給するために、図2に示すようなカバーで覆う必要がある。
図2(a)〜(c)及び図3は、本体部12と、流体受け入れゾーン14と、位置決め手段16(locating means)と、下面19(underside face)に形成された空洞部18とを有するカバー10を示している。壁部20(wall portion)は、両側部で、空洞部18を取り囲んでいる。カバー10の一方の端部で、壁部20は、下面19から上向きに(upwardly)離れるように伸びる脚部21と結合している(join)。両脚部21を橋渡しする(span)突出部13(projection)が設けられ、この突出部13は、該突出部13の下側と脚部21との間に流体容器17を画成している(define)。
図4及び図5は、スライド1に取り付けられた(fitted)カバー10を示している。図4(c)には、流体容器17が最も明瞭に示されている。なお、図4(c)は、カバー10及びスライド1と交差するA−A断面の一部を示す詳細な図である。いずれかの端部に脚部21を備えた突出部13は、スライド1に対して上昇させられ(raised)、スライド1上に分配された(dispensed)流体を保持することができる容積部(volume)を形成している。このようにして、流体容器17は、スライド1上に分配された流体をスライド1のエッジからこぼれさせることなく、要求を受けるまで(until required)、保持することを可能にする。さらに、突出部13は、空洞部18の全幅にわたって流体が広がるのを促進する。
図6に示すように、空洞部18とスライド1との重なり(overlap)は、反応室と称されるであろうものを形成する。空洞部18の高さは、典型的には、応用形態(application)に応じて、20〜200ミクロンの範囲で変えることができる。壁部20は、スライド1上でカバー10を担持するようになっている。空洞化された(cavityed)表面22と、壁部20と、スライド1のサンプル保持領域5は、カバー10がサンプル保持領域5の上方に少なくとも部分的に配置されたときに、反応室24を形成する。
流体容器17は、典型的には、反応室24の体積より大きいサイズ、例えば反応室の体積の150%のサイズを有している。これは、反応室24に十分な体積の流体を完全に充填する(fill)一方、いくらか過剰の流体で反応室24を洗い流し、かつある量の流体を流体容器内に保持して蒸発のための容器(reservoir)を形成することを可能にする。
スライド1上にロード(load:搭載)された後、カバー10にクランプ力(挟みつけ力)が加えられてもよい。これらの力は、壁部20と、スライド1の上面との間をシールするようになっている。これは、カバー10の側部からの流体の漏れを抑制する。ある1つの例(図示せず)では、壁部20は、スライド1の上面2と壁部20とのシールを促進するための追加の部材を有していてもよい。この追加の部材は、比較的軟らかいポリマ材料又はゴム材料からなるものであってもよい。
カバー10はまた、翼部26(wing)の形態の係合表面を含んでいる。図7に示すように、翼部26は、トレー25の傾斜部28(ramp)と係合し、これによりカバー10を、スライド1の表面から持ち上げるようになっている。図18には、カバーを自由に持ち上げる翼部26の一例がより明瞭に示されている。カバー10は、位置決め手段16を移動させるアーム(図示せず)によって制御することができる。図19にスライド1に対するカバー10の位置が例示されているように、カバー10は、スライド1の上方で複数の位置に配置することができる。図19(a)においては、カバー10は、サンプルが露出されて開放される、スライド1に対して開かれた位置にある。図19(b)は、部分的に閉じられた位置にあるカバー10を示している。そして、図19(c)は、完全に閉じられた位置にあるカバー10を示している。この場合、サンプル3はカバー10によって完全に閉じられ、それゆえ反応室24内に全面的に収容される。図5に示すように、カバー10と空洞部18とによって形成された反応室24は、スライド1の大半にわたって伸びている。しかしながら、サンプル3はバーコード4から遠い方のスライドの端部に向かってより多く配置され、したがって、より小さい反応室24を要求することが可能である。反応室24の寸法の低減は、反応室24を充填するために必要な流体の量を低減し、これは高価又は希少な(scare)流体が用いられる場合には重要なことであろう。スライド1の一部をカバー10で覆うことのみにより、カバー10でより小さい反応室24を形成することが可能である。この位置は、図19(b)に示されている。
図8〜図17には、カバー10の構造の変形例が模式的に示されている。図8〜図17では、カバー10の前側部分だけが示され、位置決め手段16は、図の明瞭化のため省略され、同一の部分(部材)には同一の参照番号が付けられている。
図8(a)に示すカバー10は、本体部12と、突出脚部21(protruding leg)と、突出部13(protruding section)とインデント30(indent:切り欠き)とを有している。突出脚部21は、本体部12の一方の側部で、流体受け入れゾーン14を形成している。スライド1の上に配置されたときに、流体を、流体受け入れゾーン14内に分配することができる。ここで、それは円形の態様で広がり、突出部13に接触する。インデント30は、突出部13の前側エッジが直線状である場合(図9参照)に比べて、流体が突出部13のより広い部分と接触することができる。流体が突出部13と接触した後、流体は空洞部18を幅方向に横切ってウィックする(wick:流れる)。空洞部18の後部が吸引された場合、又はカバー10がスライド1に沿って開かれた位置から、より閉じられた位置に移動させられた場合、流体は空洞部18を充填しはじめる。空洞部18がサンプル3を横切って移動したときに、それは反応室24を形成し、流体はサンプル3と反応する。
図9(a)及び図9(b)は、ある環境で用いることができるカバー10のより単純な構成を示している。カバー10の動作は、図8(a)及び図8(b)におけるカバー10の動作と同一である。
図10(a)及び図10(b)は、突出脚部21を備えた本体部12を有するカバー10を示している。突出部13及びバー31(bar)は、流体を受け入れるための流体受け入れゾーン14を囲んでいる。流体は突出部13の上に分配され、ここでスライド表面2上に流下する。突出部13及びバー31は、空洞部18を幅方向に横切るように流体を広がらせ、空洞部18に流体が充填されるのを可能にする。
図11、図12及び図16に示すカバー10は、上記の場合と同様に動作する。
上記のすべてのカバー10において、カバー幅は一般に25mmであり、空洞部18の高さは典型的にはわずか20〜200マイクロメートルであるということが理解されるべきである。かくして、全体の流体の分配体積は、20〜300マイクロリットルのオーダーであろう。
図13(a)は、本体部12と、脚部21と、スライド1上に流体102を分配する流体ディスペンサ100とを有しているもう1つのカバー10を示している。図13(a)においては、流体102はすでに分配され、流体容器17内に流体容器(fluid reservoir)を形成している。この模式的な図は、カバー10に接触する流体によって形成された定型的なウィッキングパターン(wicking pattern:流れパターン)を示している。図13(b)においては、流体は、ちょうど突出部13上に分配されている。分配された体積(volume)においては、流体は、カバー10の形態と同程度の(comparable)寸法の液たまりを形成している。流体は、図13(a)に示すように前向きに流れるだけでなく、カバー10の下でも流れて空洞部18を少なくとも部分的に充填する。上記のとおり、流体は、さらにスライド1の上方のカバー10の移動によって、又は空洞部18の後部にかけられる吸引力によって、空洞部内に引き込まれることができる。
図14(a)及び図14(b)は、カバー10のさらにもう1つの実施の形態を示している。ここでも、同一の参照番号は、同一の部分(部材)を示している。このカバー10は、流体容器17と、突出部13と、ニブ15(nib)の形態の突出部(protrusion)とを有している。流体は、ニブ15上に直接落ちる(deposit)ことができ、これにより流体は突出部13を巡って容器14に入り、必要に応じて空洞部18に入る。流体がカバー10の前方に非常に離れて配置された場合、流体が空洞部18を幅方向に横切ってウィッキングする前に、スライド1のエッジに到達させる状況(circumstance)が存在する。突出部13の使用は、分配された流体を、コンバーチル(convertile)と接触させ、コンバーチル及び流体の積極的な(positive)引力により空洞部18の全幅に沿って広がらせるということが見出された。空洞部内の毛管力は、流体を広がらせ、容器は十分な流体を保持して、スライド上に分配された流体が少なくとも空洞部18を充填することを確実にする。ニブ15は、ピペットが流体をスライド1の上に正確に分配するように配置されていない場合、例えば突出部の前に数ミリメートルそれてニブ15が流体に接触し、流体が突出部及び容器内に引き込まれる可能性がある場合に有用である。これは、空洞部内における泡又は空洞(void)の形成の低減を助勢する。ニブ15は、突出部13からほぼ1〜5mm伸びていてもよい。
図17は、流体がカバー50の前に落とされたときに、どのようにスライド1を横切って広がるかの一例を示している。突出部15の下側についての種々の形態(profile)が用いられる。
図4、図5及び図6に示すように、使用時には、カバー10はスライド1の上に配置されてサンプル3を覆う。図7に示すように、スライド1は、典型的には、トレー25内に存在する。トレー25は、例示されているとおり、例えば10個のスライド1及びカバー10を保持することができる。この後、トレー25は、2002年6月20日に出願され、「反応室を設けるための方法及び装置」と題された、本願出願人に係るオーストラリア仮特許出願第PS3114/02号と、2003年6月20日に出願された前記仮出願と関連する国際特許出願とに開示されているような生物反応装置に配置することができる。上記出願の内容は、参照としてここに編入されている。
トレー25が装置(図示せず)内にロードされた後、スライド1は、所定の位置(position)に、典型的には、図13(b)、図15又は図17に模式的に示されているように、水平方向に対して15度の角度で保持される。この後、カバー10は、アーム(図示せず)によって移動させられ、位置決め手段16と係合する。典型的には、「開放充填(open fill)」と称される手順(sequence)の実施時に、カバー10は、サンプル3が露出されるまで、スライド1の表面に沿って縦方向(長手方向)に移動させられる。この後、流体は、ポンプに取り付けられたプローブ(probe)などの分配手段100によって、流体受け入れゾーン13(図13(b)参照)の上に分配される。分配された流体の量は、典型的には、反応室24を充填するのに十分なものである。この充填機構又は充填手法とともにカバー10を使用すれば、小体積の流体を、反応室24を横切って均一に分布させることができる。泡又は空気空間(air space)を伴うことなく、均一に反応室24を横切って流体を分布させることは、反応がより高い一貫性(consistency)でもってサンプル3上で起こることを可能にする。また、反応室24がすでに流体を収容している空の受け入れゾーンに流体を分配することは、反応室内の流体が受け入れゾーン内の流体によって置換され(replaced)、反応室内の流体と新たに分配された流体との混合が最小となる。この反応室24の寸法(dimensions)は、流体の混合がほとんど存在しないように、反応室24からの流体の円滑な流れを生じさせる。これは、先行する流体を、残留して後の流体又は反応を汚染する元の流体を最小にしつつ正確に置換することを可能にするので、有利である。これは、反応室24を清浄化するのに必要な洗浄の回数を低減する。
反応室24内の流体の体積は、反応室24の寸法及び利用形態に応じて変化するであろうが、例えば150マイクロリットル又はこれより小さいであろう。
反応室24は、追加の流体が流体受け入れゾーンに追加されない限り、又は流体受け入れゾーンとは反対側のスライドの端部に吸引力がかけられない限り(典型的には低減された空気圧により)、流体の表面張力により流体を保持することができる。反応室24は、スライド1の表面に沿って移動させられ、サンプル保持領域52を覆っているカバー10によって形成されるので、流体を充填することができる。あるいは、反応室24は、分配された流体の反応室24への毛管ウィッキングプロセス(process of capillary wicking)により、カバー10をスライド1に対して移動させることなく充填してもよい。
この具体例では、カバー10は、移動していないとき、又は最初の充填に対して待避させられた(retracted)ときにクランプすることができる。クランプ機構(図示せず)は、例えば、壁部20と隣り合っているカバー10のエッジ付近に力をかけて(place force)、反応時にカバー10をスライド1に対して位置決めする。
スライド1からのカバー10の引き下げ(withdrawal)時に、カバー10のスライド1との接触を除去するのが望ましい場合もある。これを実現するために、翼部26は、傾斜部28と係合してカバー10を、スライド1から持ち上げて離間させる。これは、カバー10がスライド1から持ち上げられて、スライド1とカバー10との間での流体の接触を防止する。このようにして、スライド1は事実上すべての流体が除去される。
カバー10の一部分は、典型的にはプラスチックであるカバー本体部12の材料の物性とは異なる材料物性を有していてもよい。ある1つの具体例(図示せず)においては、空洞部18は、反応室24にある材料物性を与えるために、異なる材料物性を有していてもよい。透明なプラスチック材料は、カバー10の本体部12について適切であり、合理的な強度及び剛性などの物性適切な機械的物性を与えるということが見出された。カバー10は、クランプ力をカバー10にかけつつ移動させるのに十分な強度を有することが必要である。なぜなら、クランプ力は、カバー10の壁部20とスライド1の上表面との間にシール表面を形成するのを助勢するからである。カバー10は、反応室24を空にし又は充填するために移動させることができ、また反応室内の流体移動を促進して反応を助勢するために移動させることができる。
カバー10は、クランプの際に空洞化された面がいくらかゆがむのが望ましいので、理想的には、ある程度の柔軟性(flexibility)をもつべきである。これは、反応室内で流体を移動させるのを助勢し、それゆえ流体へのサンプルの露出を増加させるということが見出された。
カバー10のその他の物性は、スライド1の表面からの熱損失を抑制する能力を含んでいる。典型的には、スライド1は、加熱されたブロック(block)に取り付けられ、カバー10はスライド上のサンプル3の上方に配置されるであろう。スライド1の加熱は、反応室内の流体及びサンプル3を加熱する。カバー10からの過剰な熱損失が存在する場合、スライド1を加熱することにより流体の温度を調整(制御)することは困難である。さらに、反応室24を横切る望ましくない過剰な温度勾配が存在するであろう。
図2に示すように、空洞化された面19は、カバー10の残部とは異なる表面特性を有していてもよい。空洞部18及びスライド1の上表面2に対して同様の(similar)材料物性を有するのが望ましいということが見出された。ある1つの具体例では、二酸化珪素などの材料で空洞部18を表面コートすることが可能である。このコーティングは、ほぼ110nmの厚さであってもよい。このコーティングは、ガラススライドのそれと同様の(similar)材料物性を備えた表面を生成する。二酸化珪素層を形成する前に、酸化クロム(Cr)の薄い層(例えば、0.5〜6nm)を空洞部18に形成することが有利であるということが見出された。このように二酸化珪素とプラスチックとの間に中間層を形成することは、空洞部18に対して、より良好な熱膨張特性及びより良好な接着性を与える。さらに、一般に、コーティングは、空洞部18の平坦性を改善するのにも用いることができる(これは、核生成位置(nucleation sites)、ひいては高温での泡の形成を低減する。)。このコーティングは、反応室内での流体の毛管流れ特性を修正し、反応室内の流体とカバーとの間に液体又は気体の不浸透性のバリア(impermeable barrier)を生成し、又は化学的に不活性な表面を生成するために用いることができる。
もう1つの具体例では、空洞化された面19を、カバー10のプラスチックの本体部12によって担持されたガラスインサート(glass insert)で置き換えることが可能である。プラズマ放電により、プラスチックの表面物性を変えることも可能である。
具体例で示されたカバーは、とくに原位置交配反応(in-situ hybridisation reaction)に用いるときには、セ氏100度ないしこれに近い温度で用いることができる。高温では、流体は蒸発し、泡が生成される。加熱はまた、カバーに曲がりも生じさせる。空洞部18の表面は、カバー10の頂部より高温であり、より大きく膨張し、空洞部表面に、スライドに向かう「たるみ(sag)」を生じさせる。これは、流体が泡に比べてより小さい空間を占めようとするので、泡の除去を助勢する。泡は、空洞部18の端部に集まり、排出することが可能でなければならない。
実験は、空洞部18の端部の面取り部(chamfer)は、泡が大気中に脱出する(escape)のを確実に可能にするということを示している。実在する容器17は、図20に示すように、デザイン変更することができる。ここでは、図14に示すものと同様の修正されたカバー60が、空洞部18を通る流体の均一な流れに影響を及ぼすことなく、泡を開放するのを助勢するための面取り部64を備えて示されている。この面取り部64は、空洞部18及びスライド表面に対して、約60°をなす第1の角度付け部62(angled section)と、第1の角度付け部62に比べて、空洞部18に対して小さい角度で方向付けられている第2の角度付け部101とで形成されている。
しかしながら、流体の蒸発速度は、大気に露出された流体の表面領域に直接関連している(linked)。大きい表面積がより速い蒸発を生じさせ、より頻繁な流体の補充を必要とする。泡脱出角(bubble escape angle)が急峻な場合、蒸発速度は増加するであろう。
この問題は、2つの角度を用いることにより克服することができる。すなわち、例えば空洞部と面取り部の間が15°である浅い角度付け部は、蒸発を最小にし、泡の解放のための急峻な角度は、容器の体積を増加させるのに役立つ。
カバー60にはまた、その反対側の端部に、第2の等しい形状の容器63が設けられている。第2の容器63もまた、加熱時に空洞部内に流体を補充するのに用いることができ、泡が脱出するのを可能にする。これにより、第2の容器63は、反応室内における流体の状態をより大きく制御することを可能にする。
図14及び図20に示す実施の形態は、本発明に係るカバーの態様を実施するための現時点では最良の既知の方法であると確信されるものをあらわしていると考えられる。
以下、本発明の好ましい態様を示す。
(態様1)
基材の上方に位置して反応室を形成するための空洞部を画成している本体部と、
上記本体部から伸び、上記カバーが上記基材に取り付けられているときに上記空洞部と流体連通する流体容器を画成する突出部とを含んでいる、基材のためのカバー。
(態様2)
上記空洞部が、上記基材のサンプル保持領域の全幅にわたって伸びている、態様1に係るカバー。
(態様3)
上記突出部から、上記容器内への流体のウィッキング流れを促進するための突出部が伸びている、態様1又は態様2に係るカバー。
(態様4)
上記容器が、上記空洞部に対して少なくとも実質的に60°の角度が付けられた第1の部分と、
上記空洞部と上記第1の部分との間に配置され、上記第1の部分に比べて、上記空洞部に対して小さい角度で方向付けられている第2の部分とによって画成されている、態様3に係るカバー。
(態様5)
上記第2の部分が、少なくとも実質的に15°の角度が付けられている、態様4に係るカバー。
(態様6)
該カバーが、ポリマ材料で形成されている、態様1〜5のいずれか1つに係るカバー。
(態様7)
上記空洞部が、上記ポリマ材料よりも表面粗度が小さいコーティングを含んでいる、態様1〜6のいずれか1つに係るカバー。
(態様8)
上記空洞部が、多孔度が小さいコーティングを含んでいる、態様7に係るカバー。
(態様9)
上記空洞部が、1つ又は複数のコーティングを有している、態様7又は8に係るカバー。
(態様10)
第1のコーティングが、スライドの材料と同様の物性を有する材料である、態様9に係るカバー。
(態様11)
上記第1のコーティングが二酸化珪素からなる、態様10に係るカバー。
(態様12)
第2のコーティングが、第1のコーティングの中間部に配置され、上記カバーと上記第1のコーティングとの間の接触特性を良くしている、態様11に係るカバー。
(態様13)
該カバーの空洞部の幅が、顕微鏡スライドの幅より長くない、態様1〜12のいずれか1つに係るカバー。
(態様14)
上記空洞部が実質的に平面状である、態様1〜13のいずれか1つに係るカバー。
(態様15)
さらに、該カバーを制御及び位置決めするためのロケータを含み、該ロケータが、該カバーの上記突出部とは反対側の端部に配設されている、態様1〜14のいずれか1つに係るカバー。
(態様16)
さらに、該カバーの反対側の端部に第2の容器を含んでいる、態様1〜15のいずれか1つに係るカバー。
(態様17)
該カバーのエッジに、2つ又はこれより多いスライドの上の空洞部を取り囲む壁部が配置されている、態様1〜16のいずれか1つに係るカバー。
(態様18)
上記容器が、上記突出部と、該カバーのいずれかの側部に配置された脚部との間に画成されている、態様17に係るカバー。
(態様19)
上記脚部が、上記空洞部の側部に沿って伸びて上記壁部を形成している、態様18に係るカバー。
(態様20)
該カバーが、上記壁部の上の基材の上に担持されている、態様18に係るカバー。
(態様21)
上記空洞部が、上記ロケータと隣り合うカバーの端部エッジまで伸びている、態様15に係るカバー。
(態様22)
該カバーが、該カバーが上記基材に対して係合されるとともにピボット回転させられるのを可能にし、これにより反応室を開かせるとともに上記スライドが上記流体で除去されるのを可能にしている係合翼部構造を有している、態様1〜21のいずれか1つに係るカバー。
(態様23)
該カバーの空洞部が上記基材と対向して反応室を形成するように構成されている態様1〜21のいずれか1つに係るカバーと、基材とを備えた組み合わせ体。
(態様24)
基材のサンプル保持領域上でサンプルを処理する方法であって、
基材の上方に態様1〜22のいずれか1つに係るカバーを位置決めし、上記カバーの空洞部を上記基材と対向させて、上記サンプル保持領域の上方に反応室を形成する過程と、
必要なときに、流体を上記流体容器に落として、上記流体が上記反応室内に引き入れられるのを可能にする過程とを含む方法。
(態様25)
さらに、上記カバーを上記基材に対して滑動させて、上記カバーと上記サンプル保持領域との間の重なり度合いを変化させ、この変化に対応する反応室の体積の変化を生じさせる過程を含んでいる、態様24に係る方法。
(態様26)
さらに、上記カバーと係合する翼構造が上記基材に対して係合させられるとともに持ち上げられて上記カバーを開かれた状態にピボット回転させるまで、上記基材に対して上記カバーを滑動させ、流体を上記反応室から排出するのを可能にする過程を含んでいる、態様24又は25に係る方法。
1 顕微鏡スライド、2 上面、3 サンプル、4 固有のバーコード、5 サンプル保持領域、10 カバー、12 本体部、13 突出部、14 流体受け入れゾーン、16 位置決め手段、17 流体容器、18 空洞部、19 下面、20壁部、21 脚部、24 反応室、26 翼部、28 傾斜部。

Claims (13)

  1. スライド上でスライドの長手方向に滑動するように構成されているスライドカバーであって、
    上記スライドの上に配置される本体部と、上記本体部から伸びる突出部とを備えていて、
    上記本体部は、空洞化された表面部と複数の側壁部とを備えるとともに、該本体部と上記スライドとの間に反応室を形成するように構成され、
    上記反応室は、該スライドカバーの滑動により流体が充填されるように構成されるとともに、上記空洞化された表面部と上記側壁部と上記スライドの表面との間に形成され、
    上記突出部と上記スライドとの間に流体容器が画成され、上記流体容器が上記反応室と流体連通しているスライドカバー。
  2. 該スライドカバーが、上記スライド上で上記壁部によって支持されている、請求項に記載のスライドカバー。
  3. 上記突出部から伸び、上記流体容器内への流体の流入を促進するためのニブの形態の突起部をさらに備えている、請求項に記載のスライドカバー。
  4. 上記突出部に形成された切り欠き部をさらに備えている、請求項に記載のスライドカバー。
  5. 上記流体容器は、上記反応室に近い方の端部で上記突出部によって画成され、かつ、上記反応室と反対側の端部で開放されている、請求項に記載のスライドカバー。
  6. 請求項に記載のスライドカバーを備えている自動化された生物反応装置。
  7. 請求項1に記載のスライドカバーとスライドとの間に形成された反応室に流体を充填する方法であって、
    上記スライドの表面でサンプル保持領域を露出させる過程と、
    上記スライドカバーの突出部において流体受け入れゾーンに流体を分配する過程と、
    上記スライドの表面に沿って上記スライドカバーを滑動させて上記サンプル保持領域を覆い、上記スライドカバーと上記スライドとの間に、流体が充填された反応室を形成する過程とを含む方法。
  8. 上記スライドカバーが、空洞化された表面部と複数の側壁部とを備えていて、
    上記反応室が、上記空洞化された表面と上記側壁部と上記スライドの表面との間に形成され、
    上記スライドカバーが、上記本体部の一端から伸びる突出部をさらに有し、上記突出部が上記流体受け入れゾーンを形成する、請求項に記載の方法。
  9. 上記スライドカバーが上記本体部から伸びるロケータを備えていて、上記スライドカバーを上記ロケータと係合させることにより滑動させる、請求項に記載の方法。
  10. 請求項1に記載のスライドカバーとスライドとの間に形成された反応室に流体を充填する方法であって、
    上記スライドカバーの本体部と上記スライドとの間に反応室を形成する過程と、
    上記スライドカバーの一端に、上記反応室と流体連通する流体容器を形成する過程と、
    上記流体容器に流体を分配し、上記流体を毛管流れにより上記流体容器に流入させる過程とを含む方法。
  11. 上記スライドを、水平方向に対して傾斜するように配置し、上記流体を上記反応室よりも高い位置に配置する過程をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 上記本体部が、空洞化された表面部と複数の側壁部とを備えていて、
    上記反応室が、上記空洞化された表面部と上記側壁部と上記スライドの表面との間に形成される、請求項11に記載の方法。
  13. 上記スライドカバーが上記本体部から伸びる突出部をさらに備えていて、上記流体容器が上記突出部と上記スライドとの間に画成される、請求項12に記載の方法。
JP2010043895A 2002-06-20 2010-03-01 一体化された容器を備えた顕微鏡スライドカバー Expired - Lifetime JP5175882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPS3090 2002-06-20
AUPS3090A AUPS309002A0 (en) 2002-06-20 2002-06-20 A covertile for a substrate

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514434A Division JP4708018B2 (ja) 2002-06-20 2003-06-20 一体化された容器を備えた顕微鏡スライドカバー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010160505A JP2010160505A (ja) 2010-07-22
JP2010160505A5 JP2010160505A5 (ja) 2011-04-21
JP5175882B2 true JP5175882B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=3836651

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514434A Expired - Lifetime JP4708018B2 (ja) 2002-06-20 2003-06-20 一体化された容器を備えた顕微鏡スライドカバー
JP2010043895A Expired - Lifetime JP5175882B2 (ja) 2002-06-20 2010-03-01 一体化された容器を備えた顕微鏡スライドカバー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514434A Expired - Lifetime JP4708018B2 (ja) 2002-06-20 2003-06-20 一体化された容器を備えた顕微鏡スライドカバー

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20050270642A1 (ja)
EP (1) EP1514088B1 (ja)
JP (2) JP4708018B2 (ja)
CN (1) CN100342973C (ja)
AU (1) AUPS309002A0 (ja)
CA (1) CA2492061C (ja)
WO (1) WO2004001389A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468161B2 (en) 2002-04-15 2008-12-23 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide processing system
US11249095B2 (en) 2002-04-15 2022-02-15 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide processing system
AUPS309002A0 (en) * 2002-06-20 2002-07-11 Vision Biosystems Limited A covertile for a substrate
EP1612537B1 (en) * 2004-06-30 2012-12-19 Sysmex Corporation Specimen preparation apparatus, specimen preparation/analysis system and specimen plate
WO2006119585A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Vision Biosystems Limited Tissue sample identification system and apparatus
DE102006001881A1 (de) 2006-01-13 2007-07-19 Roche Diagnostics Gmbh Verpackungskassette für Reagenzienträger
JP2008008692A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Jeol Ltd マイクロチップ
US20090139311A1 (en) * 2007-10-05 2009-06-04 Applied Biosystems Inc. Biological Analysis Systems, Devices, and Methods
AU2008335997B2 (en) 2007-12-10 2014-07-10 Agilent Technologies, Inc. A tissue processing apparatus
JP5156960B2 (ja) * 2008-02-21 2013-03-06 新潟県 微小化学分析システムを用いた試料成分の分離、分析方法
JP5795958B2 (ja) 2008-03-21 2015-10-14 エッペンドルフ アクチエンゲゼルシャフトEppendorf AG キュベット、挿入具、アダプタおよび少量の液体の光学検査方法
WO2010080287A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Ventana Medical Systems, Inc. Method and apparatus for treating slides with fluids
DE102009015596A1 (de) 2009-03-30 2010-10-21 Dcs Innovative Diagnostik-Systeme Dr. Christian Sartori Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von trägerfixiertem Material
DE102010010975B4 (de) * 2009-09-14 2012-05-31 Dcs Innovative Diagnostik-Systeme Dr. Christian Sartori Gmbh & Co. Kg Objektträgerhalter
US9498791B2 (en) 2009-11-13 2016-11-22 Ventana Medical Systems, Inc. Opposables and automated specimen processing systems with opposables
BR112012011181A2 (pt) 2009-11-13 2020-10-13 Ventana Medical Systems, Inc. ''estação de processsamento de peças corrediça automatizada e método de processamento de uma amostra''
US10746752B2 (en) 2009-11-13 2020-08-18 Ventana Medical Systems, Inc. Opposables and automated specimen processing systems with opposables
CN102792151B (zh) 2010-03-23 2015-11-25 加州理工学院 用于2d和3d成像的超分辨率光流体显微镜
USD645971S1 (en) * 2010-05-11 2011-09-27 Claros Diagnostics, Inc. Sample cassette
GB201012490D0 (en) 2010-07-26 2010-09-08 Randox Lab Ltd Sealed well assembly, cartridge thereof, and apparatus and method for opening a sealed well assembly
JP5478456B2 (ja) * 2010-10-12 2014-04-23 村角工業株式会社 液状試料検査用プレパラート
US9643184B2 (en) * 2010-10-26 2017-05-09 California Institute Of Technology e-Petri dishes, devices, and systems having a light detector for sampling a sequence of sub-pixel shifted projection images
US9569664B2 (en) * 2010-10-26 2017-02-14 California Institute Of Technology Methods for rapid distinction between debris and growing cells
DE102011007324B4 (de) * 2011-04-13 2022-10-13 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Objektträgerhalter
JP2014533823A (ja) * 2011-11-16 2014-12-15 ライカ・バイオシステムズ・メルボルン・プロプライエタリー・リミテッドLeica Biosystems Melbourne Pty Ltd カバー部材、基板上の生体サンプルの処理方法および処理モジュール
US20130294826A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Advanced Cell Diagnostics, Inc. Lock-in slide rack
JP2014002046A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Murazumi Kogyo Kk 液状試料検査用プレパラート
EP2893316B1 (en) * 2012-09-04 2020-03-11 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Cover member with orientation indicia
CN104903696B (zh) * 2013-01-08 2019-02-19 武藏工业株式会社 液体填充辅助用具以及液体填充方法
HU230739B1 (hu) 2013-02-28 2018-01-29 3Dhistech Kft. Berendezés és eljárás tárgylemezek automatikus festésére, fedésére, digitalizálására integrált tárgylemez festő-fedő-digitalizáló automata berendezés segítségével
USD728120S1 (en) 2013-03-15 2015-04-28 Ventana Medical Systems, Inc. Arcuate member for moving liquids along a microscope slide
CN103234799A (zh) * 2013-04-27 2013-08-07 常熟理工学院 一种核酸聚丙烯酰胺凝胶电泳用染色装置
WO2015031158A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Rarecyte Inc Apparatus for spreading a fluid across a substrate and method of using the same
US10876937B2 (en) * 2013-10-04 2020-12-29 Biogenex Laboratories, Inc. Assembly for forming microchamber for inverted substrate
BR112016011252B1 (pt) * 2013-12-12 2020-11-24 Mes Medical Electronic Systems Ltd Dispositivo 0ptico, aparelho de teste, suporte de amostra e metodo para o teste
CN117054211A (zh) 2013-12-13 2023-11-14 文塔纳医疗系统公司 生物样本的自动化组织学处理及相关的技术
JP6134348B2 (ja) * 2015-03-31 2017-05-24 シスメックス株式会社 細胞撮像装置及び細胞撮像方法
CA2987717C (en) 2015-07-02 2021-02-23 Ventana Medical Systems, Inc. Opposables incorporating fluid control elements and automated specimen processing systems
USD804682S1 (en) 2015-08-10 2017-12-05 Opko Diagnostics, Llc Multi-layered sample cassette
CN105628475A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 广州深达生物制品技术有限公司 一种用于载片标本处理的载片盖板
DE102016225885B4 (de) 2016-12-21 2023-12-21 Prime23 GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Benetzen von biologischem Material
EP3372313B1 (fr) * 2017-03-07 2019-06-19 Dreampath Diagnostics Plateau de stockage de lames d'échantillonnage, meuble pour son rangement et dispositif d'identification desdites lames
CN107817143A (zh) * 2017-10-20 2018-03-20 杭州依美洛克医学科技有限公司 用于免疫组化物检测配合显微镜载物片的生物盖片
CN108152109B (zh) * 2017-12-14 2021-02-09 深圳达盟生物科技有限公司 载玻片盖体及其用于组织切片清洗的方法
CN108132170A (zh) * 2017-12-22 2018-06-08 杭州依美洛克医学科技有限公司 用于生物反应的密封盖
CN108387428A (zh) * 2018-02-26 2018-08-10 深圳安诺康生物医疗有限公司 一种病理切片的染色方法
US11788043B2 (en) 2018-12-21 2023-10-17 Imoh S. Okon Cell culture plate, assembly and methods of use
DE102019215577B3 (de) 2019-10-10 2020-11-05 Prime23 GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Benetzung von biologischem Material
TWI740420B (zh) * 2020-03-19 2021-09-21 邦睿生技股份有限公司 測試生物樣本品質確效試片及測試生物樣本品質檢測機之確效方法
CN111562164A (zh) * 2020-05-15 2020-08-21 河南赛诺特生物技术有限公司 一种液盖膜
WO2024064086A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-28 Parhelia Biosciences Corporation Histological containment system with cover pad

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3141547A (en) * 1962-12-20 1964-07-21 Chester A Newby Combination container and microscope slide structure
JPS4934827Y1 (ja) * 1969-09-10 1974-09-21
US3777283A (en) * 1972-04-21 1973-12-04 C Elkins Transparent slide for the examination of liquid specimens
US4111754A (en) * 1976-11-29 1978-09-05 Hydow Park Immunological testing devices and methods
CA1164647A (en) 1980-09-08 1984-04-03 Donald L. Prevo Device for spreading monolayered films
US4501496A (en) * 1982-05-07 1985-02-26 Griffin Gladys B Specimen slide for analysis of liquid specimens
US4607921A (en) * 1982-09-20 1986-08-26 V-Tech, Inc. Wet mount microscopic examination slide II
GB2127577B (en) * 1982-09-20 1985-12-11 V Tech Inc Wet-mount microscopic examination slide
JPS61501873A (ja) 1984-04-11 1986-08-28 ア−デン メデイカル システムズ インコ. 臨床化学分析器用基準流体付き一回使用検出装置
US4731335A (en) * 1985-09-13 1988-03-15 Fisher Scientific Company Method for treating thin samples on a surface employing capillary flow
US4790640A (en) * 1985-10-11 1988-12-13 Nason Frederic L Laboratory slide
JPS6319532A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 観察用プレ−ト
US4849340A (en) * 1987-04-03 1989-07-18 Cardiovascular Diagnostics, Inc. Reaction system element and method for performing prothrombin time assay
GB8722902D0 (en) * 1987-09-30 1987-11-04 Shandon Southern Prod Tissue &c processing
JPH0340545U (ja) * 1989-08-30 1991-04-18
JP2772847B2 (ja) 1990-04-16 1998-07-09 コニカ株式会社 ロータリカッタ装置
JP2691266B2 (ja) * 1990-10-01 1997-12-17 キヤノン株式会社 検体測定装置
DE69118295T2 (de) * 1990-10-01 1996-09-19 Canon Kk Vorrichtung und Verfahren zur Messung einer Probe
JP2653721B2 (ja) * 1990-10-29 1997-09-17 株式会社クラレ 光学顕微鏡用プラスチックスライド
JPH07113731A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Mutou Kagaku Yakuhin Kk プレパラート作製用プレート
US5605813A (en) * 1995-06-06 1997-02-25 Becton, Dickinson And Company Culture slide assembly
US5618731A (en) * 1995-06-06 1997-04-08 Becton, Dickinson And Company Culture slide assembly
JP3329988B2 (ja) * 1995-06-09 2002-09-30 株式会社クラレ 光学顕微鏡用プラスチック・スライド
JPH09236756A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Fukae Kasei Kk 光学顕微鏡用プラスチック・スライド
AUPN923596A0 (en) * 1996-04-12 1996-05-09 Australian Biomedical Corporation Limited Method and apparatus for treatment of human or animal cell samples
US6703247B1 (en) * 1996-12-23 2004-03-09 American Registry Of Pathology Apparatus and methods for efficient processing of biological samples on slides
DE19753850A1 (de) * 1997-12-04 1999-06-10 Roche Diagnostics Gmbh Probennahmevorrichtung
AU3508600A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Orchid Biosciences, Inc. Microstructures for use in biological assays and reactions
US6485690B1 (en) * 1999-05-27 2002-11-26 Orchid Biosciences, Inc. Multiple fluid sample processor and system
US6118582A (en) * 1999-07-12 2000-09-12 Immuno Concepts, Inc. Slide holder
US6508988B1 (en) * 2000-10-03 2003-01-21 California Institute Of Technology Combinatorial synthesis system
AUPS309002A0 (en) * 2002-06-20 2002-07-11 Vision Biosystems Limited A covertile for a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
AUPS309002A0 (en) 2002-07-11
EP1514088A1 (en) 2005-03-16
CA2492061C (en) 2015-01-27
US20100002293A1 (en) 2010-01-07
US20050270642A1 (en) 2005-12-08
JP2010160505A (ja) 2010-07-22
EP1514088A4 (en) 2010-11-10
CN100342973C (zh) 2007-10-17
JP2005530208A (ja) 2005-10-06
CN1672030A (zh) 2005-09-21
US8337786B2 (en) 2012-12-25
WO2004001389A1 (en) 2003-12-31
CA2492061A1 (en) 2003-12-31
JP4708018B2 (ja) 2011-06-22
EP1514088B1 (en) 2018-02-21
US20130078734A1 (en) 2013-03-28
US9128300B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175882B2 (ja) 一体化された容器を備えた顕微鏡スライドカバー
US7635453B2 (en) Device and method for wetting objects
AU2006200551B2 (en) Reagent container and slide reaction and retaining tray, and method of operation
WO2010074915A2 (en) Evaporation mitigation for slide staining apparatus
JP6318093B2 (ja) 液体充填補助具および液体充填方法
JP2003211005A (ja) スライドヒータ
JP2013160732A (ja) 点着デバイスおよび点着方法
CN110785646B (zh) 样品处理组件
EP2053378B1 (en) Reagent container and slide reaction and retaining tray, and method of operation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term