JP5175677B2 - 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ - Google Patents

止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP5175677B2
JP5175677B2 JP2008257100A JP2008257100A JP5175677B2 JP 5175677 B2 JP5175677 B2 JP 5175677B2 JP 2008257100 A JP2008257100 A JP 2008257100A JP 2008257100 A JP2008257100 A JP 2008257100A JP 5175677 B2 JP5175677 B2 JP 5175677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening tape
recess
diaper
boundary
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008257100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010082356A (ja
Inventor
勝彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Nepia Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Nepia Co Ltd
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Nepia Co Ltd, Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Nepia Co Ltd
Priority to JP2008257100A priority Critical patent/JP5175677B2/ja
Publication of JP2010082356A publication Critical patent/JP2010082356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175677B2 publication Critical patent/JP5175677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、止着テープ及びテープ型使い捨ておむつに関し、更に詳しくは、基材の柔軟性を維持しつつ、着用する際または着用時に千切れ難い止着テープ及びこの止着テープを用いたテープ型使い捨ておむつに関する。
一般に、テープ型使い捨ておむつは、前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成され、吸収体と、吸収体の表面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、吸収体の裏面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートと、後身頃の左右の各側縁から延出するように配置され、前身頃と後身頃とを固定するための止着テープとを備えている(例えば、特許文献1及び2参照)。
このようなテープ型使い捨ておむつは、交換の際に着用者の股下に差し入れられ、後身頃を広げた後、着用者の体型にあわせて前身頃をあてる。その後、止着テープをテープ係合位置に係合させることによって着用される。
そして、テープ型使い捨ておむつでは、着用者の排泄物はトップシートの液透過性の部分を透過して吸収体に吸収されるとともに、通常、液不透過性の材料で構成されるバックシートによって外部への漏洩が防止され、排泄物をおむつ内部に保持することができるという利点がある。また、止着テープによっておむつの前身頃と後身頃とを相互に固定することで、着用者に容易に装着させることができるという利点がある。
そして、止着テープとしては、不織布からなる基材とこの基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材とを備え、基材は、特定パターンを有するエンボスロールと平らな面を有するプレーンロールを組み合わせて加熱エンボス処理を施して繊維同士を部分的に接着したものが用いられており、例えば、一方の面がエンボス面であり、もう一方の面が平らなプレーン面であるものが知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2005−211136号公報 特開2007−282893号公報 特開2006−263308号公報
特許文献3に記載したテープ型使い捨ておむつは、上記止着テープを備えるため、着脱が容易であるという利点がある。しかしながら、テープ型使い捨ておむつは、おむつを着用する際に、着用者の体重が掛かった状態で止着テープを引っ張ると、止着テープに大きな力が掛かるため、止着テープが千切れてしまう場合があった。また、着用する際だけでなく、着用しているとき(着用時)においても、止着テープに大きな力が掛かると、止着テープが千切れてしまう場合があった。特に、不織布からなる基材を用いた止着テープは、手触りの良さが好まれ、多く使用されているが、力が掛かると千切れてしまい易いという問題がある。
そこで、不織布からなる基材を用いた止着テープが千切れてしまうことを防止するためには、基材の強度を向上させればよい。具体的には、基材の熱エンボス加工時の温度を上げること、エンボス加工時の圧力を上げること、エンボス加工の面積比を高くすることなどの方法によって千切れてしまうことを防止することができる。しかし、基材の強度を向上させ過ぎると、基材が硬くなってしまい、良好な柔軟性が得られない(即ち、良好な手触りが得られない)という問題がある。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、良好な柔軟性を維持しつつ、おむつ着用の際またはおむつ着用中に、千切れ難い止着テープ及びこの止着テープを用いたテープ型使い捨ておむつを提供するものである。
本発明によれば、以下に示す止着テープ及びテープ型使い捨ておむつが提供される。
[1] おむつの前身頃と後身頃とを固定する止着テープであって、不織布からなる基材と、前記基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材と、を備え、前記基材は、一方の端部側に前記おむつに固定される固定領域を有するとともに、他方の端部側に前記固定領域以外の非固定領域を有しており、前記固定領域と前記非固定領域との境界部には、押圧によって補強用凹部が形成されており、前記補強用凹部によって、前記境界部のおむつ幅方向の引張強度が、前記境界部に隣接する境界隣接部のおむつ幅方向の引張強度に比して大きくされており、前記基材は、前記不織布の材料である繊維を重ねてウェブを形成し、形成した前記ウェブを押圧することによって布状にして得られる、ボンディング用凹部が形成された不織布からなり、前記補強用凹部は、前記ボンディング用凹部の一部であり、前記ボンディング用凹部は、前記境界部に形成された第一パターン凹部と、前記境界隣接部に形成された第二パターン凹部と、を有しており、前記第一パターン凹部は、前記補強用凹部であり、前記第一パターン凹部によって、前記境界部のおむつ幅方向の引張強度が、前記境界隣接部のおむつ幅方向の引張強度に比して大きくされている止着テープ。
[2] 前記補強用凹部は、前記一方の端部から前記境界部までの全域に亘って形成されている前記[1]に記載の止着テープ。
[3] 前記補強用凹部は、前記境界部を含む、前記おむつ幅方向の中間領域にのみ形成されている前記[1]に記載の止着テープ。
[4] 前記基材には、前記非固定領域の少なくとも一部を、前記固定領域よりも幅狭とする段部が形成されており、前記補強用凹部は、前記段部に形成されている前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の止着テープ。
[5] 前記補強用凹部は、前記他方の端部から前記境界部までの全域に亘って形成されている前記[1]に記載の止着テープ。
[6] 前記非固定領域の先端部には、タブを構成するタブ用凹部が形成されている前記[1]〜[4]のいずれかに記載の止着テープ。
[7] 前記基材は、前記不織布の材料である繊維を重ねてウェブを形成し、形成した前記ウェブを布状にして前記不織布を得た後、得られた前記不織布に前記補強用凹部を形成したものである前記[1]〜[6]のいずれかに記載の止着テープ。
] 前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成されるとともに、吸収体と、前記吸収体の表面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、前記吸収体の裏面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートと、前記後身頃の左右の各側縁から延出するように配置され、前記前身頃と前記後身頃とを固定可能な前記[1]〜[]のいずれかに記載の止着テープと、を備えたテープ型使い捨ておむつ。
本発明の止着テープは、柔軟性を維持しつつ、おむつ着用の際またはおむつ着用中に千切れ難いという効果を奏するものである。
本発明のテープ型使い捨ておむつは、止着テープの柔軟性を維持しつつ、着用の際または着用中に止着テープが千切れ難いという効果を奏するものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に属することが理解されるべきである。
なお、本明細書において「前身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の腹側(身体前方)を覆う部分、「股下部」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の股下を覆う部分、「後身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の背側(身体後方)を覆う部分を意味するものとする。
[1]止着テープ:
図1は、本発明の止着テープの一の実施形態を示す平面図であり、フック材44が配設されている面とは反対の面側から止着テープ10aを見た平面図である。本発明の止着テープは、おむつの前身頃と後身頃とを固定するものであり、具体的には、図2に示すようなテープ型使い捨ておむつ100に付設されているものである。なお、図1以外に、図3〜図8、図10、及び図12〜図15も、フック材44が配設されている面とは反対の面側から各止着テープを見た平面図である。また、図1〜図19において、共通の構成要素には同一の符号を付してある。
なお、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100は、前身頃2、股下部4及び後身頃6の各部から構成されるとともに、吸収体22と、一部が液透過性材料からなるトップシート18と、液不透過性材料からなるバックシート20と、後身頃6の左右の各側縁6a,6bから延出するように配置され、後身頃6と前身頃2とを固定可能な止着テープ10aと、を備えているものである。なお、図2は、テープ型使い捨ておむつ100の一部を切り欠いた図であり、テープ型使い捨ておむつ100を展開し、トップシート18側から見た状態を示す平面図である。
図1に示す止着テープ10aは、不織布からなる基材30aと、基材30aの表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材44と、を備えている。基材30aは、一方の端部11a側におむつに固定される固定領域31と、を有するとともに、他方の端部11b側に固定領域31以外の非固定領域32と、を有するものである。そして、固定領域31と非固定領域32との境界部34には、押圧によって補強用凹部51aが形成されている。この補強用凹部51aによって、境界部34のおむつ幅方向(図1中、「X」で示す方向)の引張強度が、境界部34に隣接する境界隣接部35のおむつ幅方向の引張強度に比して大きくされているものである。このような止着テープは、基材の良好な柔軟性を維持しつつ、おむつ着用の際またはおむつ着用中に千切れ難いもの、即ち、止着テープに大きな力が掛かったとしても、容易に千切れ難いものである。
ここで、本明細書中、「境界部」とは、固定領域と非固定領域との境界線を含む領域である。そして、補強用凹部は、上記境界部に形成されていればよく、例えば、図1に示すように、補強用凹部51aは上記境界線60aを跨ぐものがあっても良いし、上記境界線を跨ぐものがなくても良い。
なお、本発明の止着テープは、乳幼児用、成人用を問わず、テープ型使い捨ておむつの止着テープとして好適に使用することができるが、成人用のテープ型使い捨ておむつに使用することが好適である。成人用のテープ型使い捨ておむつの着用者は、おむつをしっかり固定しようとする場合があり、着用する際または着用時に止着テープに大きな力が掛かることが多いためである。
[1−1]基材:
本発明の止着テープの基材は、フック材を付設するとともに、テープ型使い捨ておむつの後身頃の左右の各側縁に固定することによって、テープ型使い捨ておむつの止着テープとして機能するシート状のものである。そして、この基材は、不織布からなるものである。具体的には、スパンボンド、SMS(スパンボンド/メルトブロー/スパンボンド)、SMMS(スパンボンド/メルトブロー/メルトブロー/スパンボンド)、カードエンボス、レジンボンド等の各種不織布を用いることができる。なお、強度の面を考慮すると、スパンボンド不織布を用いることが好ましい。
不織布の構成材料としては、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル、脂肪族ポリアミド(ナイロン(登録商標))、その他の熱可塑性樹脂からなる合成繊維を挙げることができる。この場合、合成繊維は単繊維であってもよいし、芯鞘構造等を有する複合繊維であってもよい。一般に、単繊維を使用する場合は、ポリオレフィンが多く用いられるが、強度の面を考慮するとポリエステルを用いることも好ましい。また、基材の素材として、複数の不織布やフィルムを積層した積層体を用いることもできる。
基材の形状は、特に制限はなく、例えば、長方形状、おむつ幅方向の他方の端部の中央部分が、おむつ幅方向の外方に突出した形状、長方形状の先端が波型にカットされたものなどを挙げることができる。図1は、おむつ幅方向の他方の端部11bの中央部分が、おむつ幅方向Xの外方に突出した形状の基材30aを備える止着テープ10aを示している例である。また、図3は、長方形状の基材30bを備える止着テープ10bを示している例である。
固定領域と非固定領域の境界線の位置は、特に制限はなく、おむつと止着テープを固定する接着部の強度などに応じて適宜設定することができる。また、非固定領域のおむつ幅方向の長さは、おむつの腹回り長さに応じて適宜設定することができる。一般的に、テープ型使い捨ておむつは、背中側の両脇部分に延出したサイドフラップに止着テープが固定される。そして、幼児用のテープ型使い捨ておむつにあっては、止着テープのおむつ幅方向の長さが比較的短く、非固定領域のおむつ幅方向の長さも短くなる。一方、大人用のテープ型使い捨ておむつにあっては、止着テープのおむつ幅方向の長さが比較的長く、非固定領域のおむつ幅方向の長さも長くなる。このように、幼児用のテープ型使い捨ておむつであるか、大人用のテープ型使い捨ておむつであるかによっても、補強用凹部が形成される部分は異なるため、固定領域と非固定領域の境界部の位置は、必要に応じて適宜設定される。図1は、補強用凹部51aが形成される部分、即ち、境界部34を、基材30aのおむつ幅方向Xの中央部分に位置させた例である。
[1−1−1]補強用凹部:
補強用凹部は、境界部に、押圧によって形成されるものであり、このような補強用凹部が形成された基材は、その柔軟性を維持しつつ、補強用凹部を形成した部分(境界部)の引張強度が向上されているものである。
補強用凹部を形成する方法は、従来公知の方法を採用することができる。具体的には、エンボス加工、ヒートシール加工、超音波シール加工などの方法を挙げることができる。即ち、押圧することに加えて、加熱処理することによって補強用凹部を形成することもできる。
また、補強用凹部の形状は、例えば、円形、楕円形、三角形、四角形、多角形、帯状、直線状;T字状、略T字状、L字状、略L字状、I字状、略I字状などの文字;格子状、連続または不連続の波形の曲線状などの幾何学模様などを挙げることができる。図1は、境界部34に四角形の補強用凹部51aが形成された基材30aを示す例である。図4は、境界部34に直線状の補強用凹部51bが形成されている基材30cを備える止着テープ10cを示している例である。図5は、境界部34にT字状の補強用凹部51cが形成されている基材30dを備える止着テープ10dを示している例である。図6は、境界部34に円形の補強用凹部51dが形成されている基材30eを備える止着テープ10eを示している例である。図7は、境界部34に帯状の補強用凹部51eが形成されている基材30fを備える止着テープ10fを示している例である。
[1−1−2]固定領域:
本発明の止着テープの基材は、補強用凹部が、一方の端部から境界部までの全域に亘って形成されていることが好ましい。このように補強用凹部を形成すると、止着テープが、その表面と裏面との間で剥離してしまうこと、いわゆる層間剥離の発生を防止することができるという利点がある。図14は、一方の端部11aから境界部までの全域に亘って補強用凹部51aが形成されている基材30kを備える止着テープ10kを示す例である。
[1−1−3]中央領域:
また、本発明の止着テープの基材は、補強用凹部が、境界部を含む、おむつ幅方向の中間領域にのみ形成されていることが好ましい。このように補強用凹部を形成すると、おむつ幅方向の両端部の良好な柔軟性を維持しつつ、千切れ易い部分のみの引張強度を向上することができるという利点がある。
図3は、補強用凹部51aが、境界部34を含む、おむつ幅方向Xの中間領域にのみ形成されている基材30bを備えている止着テープ10bを示す例である。図13は、補強用凹部51aが、境界部34を含む、おむつ幅方向Xの中間領域にのみ形成されている基材30jを備えている止着テープ10jを示す例である。
[1−1−4]段部:
本発明の止着テープの基材は、非固定領域の少なくとも一部を、固定領域よりも幅狭とする段部が形成されており、補強用凹部は、段部に形成されていることが好ましい。このように補強用凹部を形成すると、段部において基材が千切れてしまうことを防止することができるという利点がある。即ち、段部を有する基材は、着用者がおむつを着用する際または着用中に、上述した境界部以外に段部にも大きな力が掛かる。そのため、段部において基材が千切れてしまい易いという問題があった。そこで、段部に補強用凹部を形成することによって、基材が千切れてしまうことを防止することができる。
図1に示す止着テープ10aの基材30aは、非固定領域32の一部を、固定領域31よりも幅狭とする段部63が形成されており、補強用凹部51aが、段部63に形成されている例である。図4に示す止着テープ10cの基材30cは、非固定領域32を、固定領域31よりも幅狭とする段部63が形成されており、補強用凹部51bが、段部63に形成されている例である。なお、図4に示す止着テープ10cにおいて、段部63と境界部34は重複する部分である。また、図7に示す止着テープ10fの基材30fは、非固定領域32の一部を、固定領域31よりも幅狭とする段部63が形成されており、帯状の補強用凹部51eが、段部63に形成されている例である。
[1−1−5]非固定領域:
本発明の止着テープの基材は、補強用凹部が、他方の端部から境界部までの全域に亘って形成されていることが好ましい。このように補強用凹部を形成すると、補強用凹部が形成された部分が折り返り難くなるため、この部分が折り返ってフック材に不用意に係合してしまうことを防止することができるという利点がある。また、補強用凹部が形成された部分が硬くなるため、摘み易いという利点がある。
図12は、他方の端部11bから境界部までの全域に亘って補強用凹部51aが形成されている基材30iを備えている止着テープ10iを示す例である。
[1−1−6]タブ:
本発明の止着テープの基材は、非固定領域の先端部に、タブを構成するタブ用凹部が形成されていることが好ましい。基材は、非固定領域の先端部が折り返り易いため、タブ用凹部を形成することによって、非固定領域の先端部が折り返ってしまうことを効果的に防止することができる。即ち、非固定領域の先端部が折り返ってしまうことによって、この先端部がフック材に不用意に係合してしまうことを防止することができるという利点がある。また、非固定領域の先端部分を摘む際に、摘み易いという利点がある。また、非固定領域の全部に、補強用凹部を形成する場合に比べて、良好な柔軟性を有するという利点がある。
タブ用凹部は、補強用凹部と同様の方法で押圧などによって形成することができる。また、タブ用凹部の形状は、上述した補強用凹部と同様の形状を挙げることができる。
なお、タブ用凹部は、製造された基材に追加的に形成してもよいし、基材を製造する際のボンディング用凹部の一部として形成してもよい。
図4に示す止着テープ10cの基材30cは、非固定領域32の先端部に、タブを構成する直線状のタブ用凹部53aが形成されている例である。図5に示す止着テープ10dの基材30dは、非固定領域32の先端部に、タブを構成する略T字状のタブ用凹部53bが形成されている例である。図7に示す止着テープ10fの基材30fは、非固定領域32の先端部に、タブを構成する帯状のタブ用凹部53cが形成されている例である。図13に示す止着テープ10jの基材30jは、非固定領域32の先端部に、タブを構成する四角形のタブ用凹部53dが形成されている例である。
本発明の止着テープは、製造された基材に、補強用凹部を追加的に形成して得られるものであってもよいし(第一の形成形態)、基材を製造する際のボンディング用凹部の一部として補強用凹部を形成したものであってもよい(第二の形成形態)。
第一の形成形態としては、具体的には、不織布の材料である繊維を重ねてウェブを形成し、形成したウェブを布状にして不織布を得た後、得られた不織布に補強用凹部を形成する形態を挙げることができる。このように補強用凹部を追加的に形成すると、補強用凹部を追加形成した部分が確実に補強されるため、固定領域と非固定領域との境界部の引張強度を確実に向上させることができる。また、ボンディング用凹部としては適さないパターン形状であっても、形成することができるため、補強用凹部のパターン形状の選択の自由度が向上するという利点がある。第一の形成形態による不織布の製造方法としては、具体的には、湿式または乾式などの方法を挙げることができる。
湿式による不織布の製造方法としては、具体的には、抄紙方式、ウォーターパンチ方式などを挙げることができる。抄紙方式は、製紙と同様の方法で、繊維を不織布として製造する方法である。
乾式による不織布の製造方法としては、具体的には、ケミカルボンド方式、サーマルボンド方式、ニードルパンチ方式、ウォーターパンチ方式、ステッチボンド方式などを挙げることができる。
ケミカルボンド方式は、ウェブにエマルジョン系バインダーを付与して不織布を製造する方法である。ニードルパンチ方式は、ウェブに針を突き刺すことによってウェブ中の繊維を互いに絡めて不織布を製造する方法である。ウォーターパンチ方式は、ウェブに高圧の水を放水することによってウェブ中の繊維を互いに絡めて不織布を製造する方法である。ステッチボンド方式は、繊維からなる繊維層を、糸や上記繊維で縫い合わせることによって不織布を製造する方法である。
例えば、図15に示す止着テープ10lは、不織布の材料である繊維を重ねてウェブを形成し、形成したウェブをケミカルボンド方式によって布状にして不織布を得た後、得られた不織布の、固定領域31と非固定領域32の境界部34に四角形の補強用凹部51aを形成した基材30lを備えている例である。
また、第二の形成形態としては、具体的には、不織布の材料である繊維を重ねてウェブを形成し、形成したウェブを押圧することによって布状にして得られる、ボンディング用凹部が形成された不織布からなり、補強用凹部は、ボンディング用凹部の一部である形態を挙げることができる。このようにボンディング用凹部の一部として補強用凹部を形成すると、補強したい部分が予め強度アップされた基材を得ることができるという利点がある。即ち、補強用凹部を形成するための二次加工が不要となるので、補強用凹部を効率よく形成することができる。
ボンディング用凹部は、ウェブを押圧して布状にする際に形成されるものであり、その形状は、既に上述した補強用凹部と同様の形状を挙げることができる。また、ウェブを押圧して布状にする条件は、従来公知の条件を採用することができる。
図3に示す止着テープ10bの基材30bは、ウェブを押圧することによって布状にして得られる不織布からなり、この不織布には、ウェブを押圧した際にボンディング用凹部50a,51aが形成されており、ボンディング用凹部50a,51aの一部(ボンディング用凹部51a)が補強用凹部である例である。
そして、ボンディング用凹部は、固定領域と非固定領域との境界部に形成された第一パターン凹部と、この境界部に隣接する境界隣接部に形成された第二パターン凹部と、を有しており、第一パターン凹部は、補強用凹部であり、第一パターン凹部によって、境界部のおむつ幅方向の引張強度が、境界隣接部のおむつ幅方向の引張強度に比して大きくされている。
なお、第一パターン凹部と第二パターン凹部は、上記条件を満たす限り、形状及び面積の両方が同じであってもよいし、一方が同じであってもよいし、両方が異なっていてもよい。また、第一パターン凹部と第二パターン凹部は、連続していてもよい。例えば、図8は、複数の溝57が形成された基材30gを備える止着テープ10gを示しており、第一パターン凹部と第二パターン凹部とが連続して形成されている例である。なお、溝の形成パターンは、図8に示す溝57のような形成パターンに限定されず、適宜設定することができる。
上述したように、ボンディング用凹部の第一パターン凹部によって、固定領域と非固定領域との境界部のおむつ幅方向の引張強度は、この境界部に隣接する境界隣接部のおむつ幅方向の引張強度に比して大きくされていることが好ましい。そして、境界部のおむつ幅方向の引張強度を境界隣接部のおむつ幅方向の引張強度に比して大きくする方法は、特に制限はないが、以下に示す形態(第一の強化形態〜第四の強化形態)を挙げることができる。
まず、第一の強化形態としては、ボンディング用凹部が、第一パターン凹部と第二パターン凹部とを含む面積の異なる複数種類のパターンを有しており、補強用凹部である第一パターン凹部は、最も大きな面積のものである形態である。本形態によると、第二パターン凹部が形成される部分は柔軟にすることができるとともに、第一パターン凹部が形成される部分はおむつ幅方向の引張強度を向上させることが容易であるという利点がある。例えば、図1に示す止着テープ10aは、ボンディング用凹部として、面積の異なる四角形の第一パターン凹部(補強用凹部)51aと円形の第二パターン凹部50aとが形成されており、補強用凹部51aの面積が第二パターン凹部50aの面積に比して大きい形態を示す例である。
次に、第二の強化形態としては、ボンディング用凹部が、第一パターン凹部と第二パターン凹部とを含む、深さの異なる複数種類のパターンを有しており、補強用凹部である第一パターン凹部は、最も深さが深いものである形態である。このように第一パターン凹部の深さ最も深いということは、基材の、第一パターン凹部を形成した部分が強く押圧されていることになるため、その他の部分に比して、おむつ幅方向の引張強度が大きくなる。そして、本形態によると、基材上に、外観上異なる凹部が混在しないため、デザイン性を損なうおそれがないという利点がある。
例えば、図8に示す止着テープ10gの基材30gは、複数の溝57が形成されており、この溝57は、図9に示すように、境界部34に形成されている部分が、境界隣接部35に形成されている部分に比して、その深さが深くなっている例である。なお、図9は、図8に示す止着テープ10gのA−A’断面を示す断面図である。また、図10に示す止着テープ10hの基材30hは、深さの異なる第一パターン凹部(補強用凹部)51aと第二パターン凹部50aとが形成されており、図11に示すように、補強用凹部51aの深さが、第二パターン凹部50aの深さに比して深くなっている例である。なお、図11は、図10に示す止着テープ10hのB−B’断面を示す断面図である。
次に、第三の強化形態としては、ボンディング用凹部が、略同一形状、略同一面積、及び、略同一深さである複数の凹部からなり、境界部における単位面積当たりのボンディング用凹部の数量は、境界隣接部における単位面積当たりのボンディング用凹部の数量に比して多く、境界部のボンディング用凹部が補強用凹部である形態である。このように、形状、面積、及び、深さが略同一のボンディング用凹部を基材上に形成する場合であっても、境界部に形成する単位面積当たりのボンディング用凹部の数量を、境界隣接部における単位面積当たりのボンディング用凹部の数量に比して多くすると、境界部のおむつ幅方向の引張強度を、境界隣接部のおむつ幅方向の引張強度に比して大きくすることができる。本形態によると、基材上に、外観上異なる凹部が混在しないため、デザイン性を損なうおそれがないという利点がある。
例えば、図6に示す止着テープ10eは、略同一形状、略同一面積、及び、略同一深さである複数の円形のボンディング用凹部50a,51aが形成されており、境界部34における単位面積当たりのボンディング用凹部(補強用凹部)51aの数量は、境界隣接部35における単位面積当たりのボンディング用凹部50aの数量に比して多い例である。
次に、第四の強化形態としては、ボンディング用凹部が、略同一形状、略同一面積、及び、略同一深さであるとともに、直線状の部分から構成される複数の凹部からなるものであり、固定領域と非固定領域との境界部には、上記凹部の直線状の部分のうち最も長い部分が、おむつ幅方向に直交するように凹部が形成されており、この境界部に隣接する境界隣接部には、上記凹部の直線状の部分のうち最も長い部分が、おむつ幅方向に平行になるように凹部が形成されている形態である。
このように、形状、面積、及び、深さが略同一であって、直線状の部分から構成されるボンディング用凹部(例えば、直線状、略T字状、略L字状、略I字状などを挙げることができる)を基材上に形成する場合、配置パターン(配置方向、位置など)が、例えば、縦向きと横向きなどのように異なると、異なる配置パターンが形成された部分の引張強度に違いが生じる。そこで、固定領域と非固定領域との境界部には、上記凹部の直線状の部分のうち最も長い部分が、おむつ幅方向に直交するように凹部を形成するとともに、当該境界部に隣接する境界隣接部には、上記凹部の直線状の部分のうち最も長い部分が、おむつ幅方向に平行になるように凹部を形成することによって、境界部のおむつ幅方向の引張強度を、境界隣接部のおむつ幅方向の引張強度に比して大きくすることができる。
なお、凹部の直線状の部分のうち最も長い部分が、おむつ幅方向に直交するように凹部を形成すると引張強度が大きくなるのは、一般的に、基材を構成する不織布の繊維は、おむつ幅方向に直交するように配置されており、上記繊維の配置方向に沿って、より長く凹部を形成するためである。本形態によると、凹部の数や面積を増やしたり、凹部の深さを深くしたりすることなく、境界部の引張強度を向上させることができ、境界部と境界隣接部との風合い(即ち、柔軟性)を略同程度にすることができるという利点がある。
例えば、図4に示す止着テープ10cの基材30cは、略同一形状、略同一面積、及び、略同一深さである直線状のボンディング用凹部(第一パターン凹部51b,第二パターン凹部50b)が形成されており、境界部34には、おむつ幅方向(図4中、「X」で示す方向)に直交するようにボンディング用凹部(補強用凹部)51bが形成されており、境界隣接部35には、おむつ幅方向Xに平行になるようにボンディング用凹部50bが形成されている例である。
また、図5に示す止着テープ10dの基材30dは、略同一形状、略同一面積、及び、略同一深さである略T字状のボンディング用凹部(第一パターン凹部51c,第二パターン凹部50c)が形成されており、境界部34には、略T字状を構成する直線状の部分のうち長い方の直線部分が、おむつ幅方向(図5中、「X」で示す方向)に直交するようにボンディング用凹部(補強用凹部)51cが形成されており、境界隣接部35には、略T字状を構成する直線状の部分のうち長い方の直線部分が、おむつ幅方向Xに平行になるようにボンディング用凹部50cが形成されている例である。
なお、本発明の効果を奏する限りにおいて各形態を適宜組み合わせることができる。例えば、図4に示す止着テープ10cの基材30cには、略同一形状、略同一面積、及び、略同一深さである直線状のボンディング用凹部50b,51bが形成されているが、ボンディング用凹部50b,51bについて更に、境界部34に形成するボンディング用凹部51bの深さを境界隣接部35に形成するボンディング用凹部50bの深さに比して深くすることもできる。
[1−2]フック材:
本発明の止着テープに備えられるフック材は、メカニカルファスナー(面状ファスナーとも称される)の凸部材のことであり、凹部材であるループ材との機械的結合を行うことができるものである。そして、このフック材は基材の表面に付設されるものである。フック材としては、例えば、表面に多数の突起(鉤状、きのこ状、錨状等)が形成されたものが用いられる。
ループ材としては、表面にループ状の繊維が配置されたもの等が用いられることが多い。このループ材の表面にフック材を重ね合わせ、フック材の多数の突起をループ材の表面に係合させることにより、両部材を剥離可能な状態、かつ、強固に固着させることができる。
例えば、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100は、止着テープ10aの基材30aにメカニカルファスナーのフック材44が付設されている。一方、前身頃2には、メカニカルファスナーのループ材52からなるフロントパッチ12が配置されており、フック材44と係合可能なように構成されている。
このような構成によって、おむつの後身頃6を前身頃2に対して固定することができ、おむつを着用者に装着させることが可能となる。図16は、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100の使用状態を示す図であり、止着テープ10aを用いて、テープ型使い捨ておむつ100を着用者に装着させた状態を示すものである。
なお、このようなフック材の素材としては、例えば、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル、脂肪族ポリアミド(ナイロン(登録商標))、その他の熱可塑性樹脂からなる合成繊維を用いることができる。特に、ポリエチレンやポリプロピレンを好適に用いることができる。フック材は、接着剤などによって基材の表面に付設することができる。
[2]止着テープの製造方法:
本発明の止着テープの製造方法を、上述した第二の形成形態を例に説明する。まず、不織布の材料である繊維を重ねてウェブを形成し、形成したウェブを、表面に特定の凹凸模様が形成されるように押圧(例えば、エンボスロールによる加熱エンボス処理)することによって不織布からなる長尺基材シートを得る第一工程を行う。この第一工程において、得られた不織布からなる長尺基材シートは、ボンディング用凹部が形成されているものである。
例えば、図7に示す止着テープ10fの基材30fを製造する場合、繊維を重ねてウェブを形成した後、形成したウェブを押圧することによって、ボンディング用凹部50a,51e,53cを同時に形成してもよい。なお、ボンディング用凹部51eは、補強用凹部であり、ボンディング用凹部53cはタブ用凹部である。
次に、帯状のフック材(長尺フック材)を用意し、この長尺フック材の裏面に接着剤などを塗布した後、第一工程で得られた長尺基材シートの短手方向の中央部に、長尺基材シートの長手方向に沿って長尺フック材を載置して長尺基材シートと長尺フック材とを接合させて長尺シート積層体を得る第二工程を行う。
図17は、ボンディング用凹部50a,51e,53cが形成された長尺基材シート71の一方の面に、長尺基材シート71の長手方向に沿って、予め裏面に接着剤を塗布した長尺フック材72を載置して長尺シート積層体73を得た状態を示す例である。
次に、得られた長尺シート積層体を、長尺シート積層体の長手方向に沿ってS字カーブを描くように切断して止着テープ中間体を得る第三工程を行う。図18は、得られた長尺シート積層体73を、長尺シート積層体73の長手方向に沿ってS字カーブを描くように切断して一対の止着テープ中間体74を得た状態を示す例である。
次に、止着テープ中間体のS字カーブ状の谷部から止着テープ中間体の短手方向の一方に端部に向かって、止着テープ中間体の長手方向に直交するように止着テープ中間体を切断して止着テープを得る第四工程を行う。図19は、止着テープ中間体74のS字カーブ状の谷部74aから止着テープ中間体74の短手方向の一方に端部74bに向かって、止着テープ中間体74の長手方向に直交するように、止着テープ中間体74を切断して止着テープ10fを得た状態を示す例である。
[3]テープ型使い捨ておむつ:
本発明のテープ型使い捨ておむつの一実施形態は、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100のように、前身頃2、股下部4及び後身頃6の各部から構成されるとともに、吸収体22と、一部が液透過性材料からなるトップシート18と、液不透過性材料からなるバックシート20と、後身頃6の左右の各側縁6a,6bから延出するように配置され、後身頃6と前身頃2とを固定可能な止着テープ10と、備えるものである。このようなテープ型使い捨ておむつは、柔軟性を維持しつつ、着用する際に引っ張ったとき、または着用中に千切れ難い止着テープを有する。即ち、本発明のテープ型使い捨ておむつは、柔軟性が維持された止着テープを備えるとともに、着用する際に上記止着テープを引っ張ったとき、または着用中に、上記止着テープが千切れ難いものである。
[3−1]止着テープ:
本発明のテープ型使い捨ておむつが備える止着テープは、上述した本発明の止着テープであり、後身頃の左右の各側縁から延出するように配置され、後身頃と前身頃とを固定可能なものである。そして、この止着テープは、その基材の固定領域が、ホットメルト接着剤、ヒートシール、エンボス加工、超音波シールなど固定方法によって後身頃に固定されているものである。このように止着テープを固定すると、着用する際または着用中に止着テープが千切れ難いおむつを得ることができる。
具体的には、テープ型使い捨ておむつを着用する際に、着用者は、おむつをしっかりと固定しようとするため、力強く止着テープを引っ張ることがある。このような場合、止着テープを引っ張る力は、止着テープの、後身頃に固定されている固定領域と自由に動く非固定領域との境界部に集中する。そのため、従来のテープ型使い捨ておむつは、上記境界部において、止着テープが千切れてしまう場合があったが、本発明のテープ型使い捨ておむつは、上記境界部を補強することによって止着テープが千切れ難いという効果がある。また、止着テープを千切れ難くするために、基材全体の強度を向上させると、基材が硬くなってしまい、良好な柔軟性が得られなくなるが、本発明のテープ型使い捨ておむつは、上記境界部を補強することによって、部分的に強度を向上させているため、基材の柔軟性が維持されるという効果がある。
図2に示すテープ型使い捨ておむつ100は、後身頃6の左右の各側縁6a,6bに、本発明の止着テープ10aを2個ずつ配置している例である。止着テープの数は、特に制限はないが、成人用のテープ型使い捨ておむつの場合、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100のように、止着テープを2個ずつ配置することが好ましい。止着テープを2個ずつ配置すると、1個ずつ配置したテープ型使い捨ておむつと比較して、着用者の体型、具体的には、ウエスト周り、脚周りの寸法に合わせてテープ位置、締め付け具合を適宜調節できるという利点がある。
本発明のテープ型使い捨ておむつは、本発明の止着テープが融着によっておむつ本体に接合されたものであることが好ましい。融着によって接合することで、接着剤を用いた接着方法等と比較して、強固な接合とすることができ、おむつから止着テープが脱落する事態を有効に防止することができる。例えば、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100は、後身頃6の側縁6a,6b、より具体的にはサイドシート19によって構成されるサイドフラップ8の両側縁に、超音波融着によって本発明の止着テープ10aを接合した例である。
[3−2]吸収体:
吸収体は、着用者の尿を吸収し、保持するための部材である。吸収体は、着用者の尿や体液を吸収し保持する必要から、吸収性材料によって構成される。
吸収体を構成する吸収性材料としては、使い捨ておむつ、その他の吸収性物品に通常使用される従来公知の吸収性材料、例えば、フラッフパルプ、高吸水性ポリマー(Super Absorbent Polymer;以下、「SAP」と記す)、親水性シート等を挙げることができる。フラッフパルプとしては木材パルプや非木材パルプを綿状に解繊したものを、SAPとしてはポリアクリル酸ナトリウムを、親水性シートとしてはティシュ、吸収紙、親水化処理を行った不織布を用いることが好ましい。
これらの吸収性材料は、通常、単層ないしは複層のマット状として用いられる。この際、前記の吸収性材料のうち1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、フラッフパルプ100質量部に対して、10〜500質量部程度のSAPを併用したものが好ましい。この際、SAPはフラッフパルプの各マット中に均一に混合されていてもよいし、複層のフラッフパルプの層間に層状に配置されていてもよい。
吸収体は、トップシートとバックシートの間の少なくとも一部に介装されることが好ましい。通常、吸収体は、トップシートとバックシートの間に挟み込まれ、その周縁部が封着されることによって、トップシートとバックシートとの間に介装される。従って、吸収体の周縁部にはトップシートとバックシートの間に吸収体が介装されていないフラップ部が形成されることになる。吸収体は、トップシートとバックシートの間の少なくとも一部に介装される。より具体的には、吸収体は少なくとも股下部に介装され、この吸収体が前身頃や後身頃にまで及んでいてもよい。
吸収体は、その全体が親水性シートによって包み込まれていることが好ましい。このような構成は、吸収体からSAPが漏洩することを防止し、吸収体に形状安定性を付与することができるという利点がある。
吸収体の形状については特に制限はないが、従来の使い捨ておむつ、その他の吸収性物品において使用される形状、例えば、矩形状、砂時計型、ひょうたん型、T字型等を挙げることができる。図2に示すテープ型使い捨ておむつ100は、吸収体22として、砂時計型の吸収体を用いた例である。
なお、吸収体には、その表面側に(例えば、吸収体とトップシートとの間に)、尿や体液等の液体を拡散させるためのシート(セカンドシート)を付帯的に配置してもよい。このセカンドシートを付設すると、着用者の姿勢等に起因して、トップシート裏面側の空間が十分に形成されないような場合でも、尿や体液等の吸収速度が低下し難く、吸収速度の低下による尿や体液等の漏れを防止することが可能となる。
セカンドシートを構成する材料としては、親水性で液透過性の材料、例えば、織布、不織布、多孔性プラスチック、フラッフパルプ等を挙げることができる。これらの構成素材としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、レーヨン、パルプ、或いはこれらの複合繊維等を挙げることができる。パルプとしては、カーリーセルロースファイバー等のけん縮繊維を好適に用いることができる。
[3−3]トップシート:
トップシートは、吸収体の上面(おむつの装着時において着用者の肌側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。トップシートは、その裏面側に配置された吸収体に、着用者の尿を吸収させる必要から、その少なくとも一部(全部ないし一部)が液透過性材料により構成される。通常、少なくとも吸収体の表面近傍については、着用者の尿や体液を透過させ得る液透過性の材料によって構成される。少なくとも一部が液透過性材料により構成されている限り、必ずしもトップシート全体が液透過性材料で構成されている必要はない。
トップシートを構成する液透過性材料としては、例えば、織布、不織布、多孔性フィルム等を挙げることができる。これらの中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン等の熱可塑性樹脂からなる不織布に親水化処理を施したものを用いることが好ましい。不織布の種類についても特に制限はなく、エアースルー(カード熱風)、カードエンボス、スパンボンド等の各種製法によって製造された従来公知の不織布を好適に用いることができる。
トップシートは単一のシート材によって構成されていてもよいが、複数のシート材によって構成されていてもよい。また、おむつの装着時において着用者の肌側に位置する面には、液透過性材料により構成されたトップシート(センターシート)が配置され、サイドフラップの部分には、更に別のシート(サイドシート)が配置されていてもよい。図2に示すテープ型使い捨ておむつ100は、おむつの中央部には液透過性材料からなるトップシート18(センターシート18a)を配置し、おむつのサイドフラップ8部分には液の透過に対して抵抗性を示す通気撥水性材料からなるサイドシート19を配置した例である。
[3−4]バックシート:
バックシートは、吸収体の下面(おむつの装着時において着用者の着衣側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。バックシートは、着用者の尿がおむつ外部に漏洩してしまうことを防止するため、液不透過性材料によって構成される。
その配置方法については特に制限はないが、例えば、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100のように、おむつの外形と一致するように、バックシート20を配置する構成を採用することができる。但し、必ずしもこのような構成を採用する必要はなく、吸収体で吸収された尿の漏れを防止するという観点から、少なくとも吸収体の存在する部分に液不透過性材料からなるバックシートを配置してもよい。
バックシートを構成する液不透過性材料としては、例えば、ポリエチレン等の樹脂からなる液不透過性フィルム等を挙げることができる。これらの中でも、微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。この微多孔性ポリエチレンフィルムは、0.1〜数μmの微細な孔が多数形成されており、液不透過性ではあるが透湿性を有するため、おむつ内部の蒸れを防止することができるという利点がある。
なお、バックシートには、その外表面側にシート材(カバーシート)を貼り合わせてもよい。このカバーシートは、バックシートを補強し、バックシートの手触り(触感)を良好なものとするという利点がある。
カバーシートを構成する材料としては、例えば、織布、不織布等を挙げることができる。これらの中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる乾式不織布、湿式不織布を用いることが好ましい。
[3−5]立体ギャザー:
本発明のテープ型使い捨ておむつは、着用者の排泄した尿の横漏れを防止するため、立体ギャザーを備えていてもよい。立体ギャザーは、着用者の排泄した尿の横漏れを防止するための部材であり、立体的に起立可能なように構成された防漏壁である。このような立体ギャザーを形成することにより、立体ギャザーが防波堤となり、おむつの脚周り開口部等からの漏れ(いわゆる「横漏れ」)を有効に防止することができる。
立体ギャザーの構成は、従来の使い捨ておむつ、その他の吸収性物品に使用される構成を採用することができる。例えば、撥水性のシート材の一部に伸縮材(立体ギャザー伸縮材)を配置し、その立体ギャザー伸縮材によってシート材にギャザー(襞)を形成したもの等を好適に用いることができる。
なお、立体ギャザーは、トップシートやバックシートとは全く別個のシート材により形成してもよいが、トップシート(例えば、センターシート)やサイドシート等を折り返すことにより形成してもよい。
この立体ギャザーは、股下部からの漏れを防止するため、少なくとも股下部に形成されていればよいが、前身頃や後身頃に形成されていてもよい。例えば、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100は、おむつの長手方向に沿って、股下部4から前身頃2と後身頃6の双方にかけて連続的に、一対の立体ギャザー26a,26bが形成された例である。なお、立体ギャザー26a,26bには、その先端部に立体ギャザー伸縮材36a,36bが設けられている。また、立体ギャザーは、少なくとも一対形成する必要があるが、二対以上形成してもよい。
立体ギャザーはおむつの内側に向かって傾倒する内倒しギャザーであってもよいし、おむつの外側に向かって傾倒する外倒しギャザーであってもよい。また、高さ方向の一部に、曲げ部や折り返し部を形成した立体ギャザー(いわゆる、C折りギャザーやZ折りギャザー等)とすることもできる。
[3−6]各種伸縮材:
本発明のテープ型使い捨ておむつは、脚周り伸縮材を配置し、ウエスト周り伸縮材を更に配置することが好ましい。
脚周り伸縮材は、脚周り開口部に沿って配置される伸縮材である。この脚周り伸縮材を配置することによって、脚周り開口部に伸縮性に富むギャザー(レグギャザー)を形成することができる。従って、脚周りに隙間が形成され難くなり、脚周り開口部からの尿漏れを効果的に防止することができる。また、脚周り伸縮材を配置すると、おむつを交換する際に吸収体の両側で脚周り伸縮材が収縮するため、股下部近傍が椀状に変形し、凹部が形成される。このため、尿や体液がその凹部に溜まり、尿や体液をこぼすことなく、容易におむつの交換を行うことができる。
例えば、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100は、おむつの長手方向に沿って、直線的に二本の脚周り伸縮材40を配置してレグギャザーを形成した例である。この脚周り伸縮材40は、糸ゴムによって構成されている。但し、脚周り伸縮材は、必ずしも直線的に配置する必要はなく、例えば、おむつの脚周り開口部のカーブに沿って曲線的に配置してもよい。
脚周り伸縮材は、例えば、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100のように、立体ギャザー26a,26bの起立線46より外側の部分に、脚周り伸縮材40が配置されていることが好ましい。このような構成によると、立体ギャザーの十分な防漏効果を確保しつつ、装着感を向上させることができる。
なお、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100は、脚周り伸縮材40の形状、配置位置、配置数等を左右対称とした例であるが、左右非対称なものも本発明の範囲に含まれる。また、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100は、脚周り伸縮材40が片側につき二本配置した例を示しているが、一本だけ配置してもよいし、三本以上配置してもよい。また、複数の脚周り伸縮材を用いる場合、その太さや伸張率等も目的に応じて適宜設定すればよく、全て同じものを用いなくてもよい。
ウエスト周り伸縮材は、ウエスト周り開口部に沿って配置される伸縮材である。ウエスト周り伸縮材を配置することによって、ウエスト開口部に伸縮性に富むギャザー(ウエストギャザー)を形成することができる。このウエストギャザーにより、ウエスト周りに隙間が形成され難くなり、ウエスト周りからの尿漏れを防止することができる他、おむつのフィット性が良好となり、おむつのずり下がりを防止することができる。
なお、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100は、おむつの後身頃6の端縁に沿って帯状のウエスト周り伸縮材42を配置した例である。この帯状のウエスト周り伸縮材42は、ウレタンフォーム等の伸縮性フォームによって構成されている。図2では、後身頃(背側)のみにウエスト周り伸縮材42を配置しているが、前身頃(腹側)にウエスト周り伸縮材を配置してもよい。
なお、例えば、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100のように、後身頃6の左右の各側縁6a,6bに、止着テープ10aをそれぞれ2個ずつ配置した場合には、後身頃6の端縁に沿ってウエスト周り伸縮材42が付設されるとともに、少なくとも股下部4の両側縁に沿って脚周り伸縮材40を付設することが好ましい。
前記のような構成により、2個の止着テープ10aのうち上側に配置された止着テープ10aとウエスト周り伸縮材42が一体となって、着用者のウエスト周りにおけるおむつのフィット性を向上させることができる。また、2個の止着テープ10aのうち下側に配置された止着テープ10aと脚周り伸縮材40が一体となって、着用者の脚周りにおけるおむつのフィット性を向上させることができる。この効果は、上側に配置された止着テープ10aを前身頃2の端縁と略同一方向に止め付け、下側に配置された止着テープ10aを前身頃2の端縁側(おむつ上側)に向かって引き上げるように止め付けた場合に特に大きくなる。
これらの伸縮材は、ギャザーの収縮の程度等を勘案した上で、構成材料、その材料の伸長率、固定時の伸長状態等を適宜設定することができる。
伸縮材としては、従来の使い捨ておむつで使用されてきた伸縮材を好適に用いることができる。具体的には、天然ゴムや合成ゴム(ウレタンゴム等)の弾性材からなる糸ゴム、平ゴムの他、伸縮性ネット、伸縮性フィルム、伸縮性フォーム(ウレタンフォーム等)等を挙げることができる。
伸縮材は、十分な伸縮力を作用させるため、伸長状態で固定することが好ましい。例えば、伸縮材が天然ゴムや合成ゴムである場合には、110〜400%の伸長状態で固定することが好ましく、200〜300%の伸長状態で固定することがより好ましい。このような範囲の伸長状態で固定することにより、十分な伸縮力を作用させることが可能となる。
前記のような伸縮材は、おむつの他の構成部材に対して、接着剤その他の手段により固定することができる。固定方法としては、例えば、ホットメルト接着剤、その他の流動性の高い接着剤を用いた方法や、ヒートシールなどの、熱や超音波等による方法を挙げることができる。
[4]テープ型使い捨ておむつの製造方法:
本発明のテープ型使い捨ておむつの製造方法を、図2に示すテープ型使い捨ておむつ100を製造する場合を例示して説明する。まず、バックシート20の材料となる長尺のシート材(バックシート材)の表面に、親水性シートに包まれた吸収体22及び脚周り伸縮材40を載置し、更にその表面にトップシート18の材料となる長尺のシート材(トップシート材)を載置することにより、おむつの中間体となる積層体(おむつ連続体)を得る。この際、トップシート材は、センターシート18aに相当するトップシート材と、サイドシート19に相当するサイドシート材の2種類が使用される。サイドシート19に相当するサイドシート材には折り返し部分を設けることによって、立体ギャザー26a,26bが形成されている。
その後、おむつの後身頃6の側縁6a,6bに相当する部分に、本発明の止着テープ10aを付設する。次いで、得られたおむつ連続体を、おむつの脚周り開口部に相当する部分を円弧状に切り抜いて切除(Rカット)し、脚周り開口部を形成し、その後、おむつ連続体を個々のおむつに切断する。このようにして、テープ型使い捨ておむつ100を製造することができる。なお、止着テープ10aは、基材30aの固定領域31の全部を、後身頃6の左右の各側縁部に固定することによって付設される。基材30aを固定する方法は、上述したように、超音波融着などの方法を挙げることができる。
本発明の止着テープは、乳幼児、または介護を必要とする高齢者や障害者等の成人などが使用するテープ型使い捨ておむつの止着テープとして好適に用いることができる。また、本発明のテープ型使い捨ておむつは、乳幼児用、または介護を必要とする高齢者や障害者等の成人用のおむつとして好適に用いることができる。
本発明の止着テープの一実施形態を示す平面図である。 本発明のテープ型使い捨ておむつの一の実施形態を示す平面図である。 本発明の止着テープの別の実施形態を示す平面図である。 本発明の止着テープの別の実施形態を示す平面図である。 本発明の止着テープの別の実施形態を示す平面図である。 本発明の止着テープの別の実施形態を示す平面図である。 本発明の止着テープの別の実施形態を示す平面図である。 本発明の止着テープの別の実施形態を示す平面図である。 図8に示す止着テープのA−A’断面を示す断面図である。 本発明の止着テープの別の実施形態を示す平面図である。 図10に示す止着テープのB−B’断面を示す断面図である。 本発明の止着テープの別の実施形態を示す平面図である。 本発明の止着テープの別の実施形態を示す平面図である。 本発明の止着テープの別の実施形態を示す平面図である。 本発明の止着テープの別の実施形態を示す平面図である。 図2に示すテープ型使い捨ておむつの使用状態を示す斜視図である。 本発明の止着テープの一実施形態の製造工程を説明する模式図である。 本発明の止着テープの一実施形態の製造工程を説明する模式図である。 本発明の止着テープの一実施形態の製造工程を説明する模式図である。
符号の説明
100:テープ型使い捨ておむつ、2:前身頃、4:股下部、6:後身頃、6a,6b:側縁、8:サイドフラップ、10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10h,10i,10j,10k,10l:止着テープ、11a,74b:一方の端部、11b:他方の端部、12:フロントパッチ、18:トップシート、18a:センターシート、19:サイドシート、20:バックシート、22:吸収体、26a,26b:立体ギャザー、30a,30b,30c,30d,30e,30f,30g,30h,30i,30j,30k,30l:基材、31:固定領域、32:非固定領域、34:境界部、35:境界隣接部、36a,36b:立体ギャザー伸縮材、40:脚周り伸縮材、42:ウエスト周り伸縮材、44:フック材、46:起立線、50a,50b,50c,50d:ボンディング用凹部、51a,51b,51c,51d,51e,51f,51g:補強用凹部、52:ループ材、53a,53b,53c:タブ用凹部、57:溝、60a:境界線、63:段部、71:長尺基材シート、72:長尺フック材、73:長尺シート積層体、74:止着テープ中間体、74a:谷部。

Claims (8)

  1. おむつの前身頃と後身頃とを固定する止着テープであって、
    不織布からなる基材と、前記基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材と、を備え、
    前記基材は、一方の端部側に前記おむつに固定される固定領域を有するとともに、他方の端部側に前記固定領域以外の非固定領域を有しており
    記固定領域と前記非固定領域との境界部には、押圧によって補強用凹部が形成されており、前記補強用凹部によって、前記境界部のおむつ幅方向の引張強度が、前記境界部に隣接する境界隣接部のおむつ幅方向の引張強度に比して大きくされており、
    前記基材は、前記不織布の材料である繊維を重ねてウェブを形成し、形成した前記ウェブを押圧することによって布状にして得られる、ボンディング用凹部が形成された不織布からなり、
    前記補強用凹部は、前記ボンディング用凹部の一部であり、
    前記ボンディング用凹部は、前記境界部に形成された第一パターン凹部と、前記境界隣接部に形成された第二パターン凹部と、を有しており、
    前記第一パターン凹部は、前記補強用凹部であり、前記第一パターン凹部によって、前記境界部のおむつ幅方向の引張強度が、前記境界隣接部のおむつ幅方向の引張強度に比して大きくされている止着テープ。
  2. 前記補強用凹部は、前記一方の端部から前記境界部までの全域に亘って形成されている請求項1に記載の止着テープ。
  3. 前記補強用凹部は、前記境界部を含む、前記おむつ幅方向の中間領域にのみ形成されている請求項1に記載の止着テープ。
  4. 前記基材には、前記非固定領域の少なくとも一部を、前記固定領域よりも幅狭とする段部が形成されており、前記補強用凹部は、前記段部に形成されている請求項1〜3のいずれかに一項に記載の止着テープ。
  5. 前記補強用凹部は、前記他方の端部から前記境界部までの全域に亘って形成されている請求項1に記載の止着テープ。
  6. 前記非固定領域の先端部には、タブを構成するタブ用凹部が形成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の止着テープ。
  7. 前記基材は、前記不織布の材料である繊維を重ねてウェブを形成し、形成した前記ウェブを布状にして前記不織布を得た後、得られた前記不織布に前記補強用凹部を形成したものである請求項1〜6のいずれかに一項に記載の止着テープ。
  8. 前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成されるとともに、
    吸収体と、前記吸収体の表面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、前記吸収体の裏面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートと、前記後身頃の左右の各側縁から延出するように配置され、前記前身頃と前記後身頃とを固定可能な請求項1〜7のいずれか一項に記載の止着テープと、を備えたテープ型使い捨ておむつ。
JP2008257100A 2008-10-02 2008-10-02 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ Expired - Fee Related JP5175677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257100A JP5175677B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257100A JP5175677B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155906A Division JP5505469B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082356A JP2010082356A (ja) 2010-04-15
JP5175677B2 true JP5175677B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42246884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257100A Expired - Fee Related JP5175677B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5175677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384361B2 (ja) * 2015-02-27 2018-09-05 王子ホールディングス株式会社 ファスニングテープの製造方法,テープ型の使い捨ておむつの製造方法,ファスニングテープ,及びテープ型の使い捨ておむつ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003164487A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Daio Paper Corp 止着部材および紙おむつ
JP4359534B2 (ja) * 2003-05-27 2009-11-04 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP4283151B2 (ja) * 2004-03-30 2009-06-24 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010082356A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783723B2 (ja) 伸縮性止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ
JP5053954B2 (ja) 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ
JP5719652B2 (ja) 吸収性物品
JP5413000B2 (ja) 止着テープ、止着テープの製造方法およびテープ型使い捨ておむつ
JP2013198693A (ja) テープ型おむつ及びテープ型おむつの製造方法
JP5091001B2 (ja) 仮止め止着テープの製造方法、仮止め止着テープ及びこれを用いた使い捨ておむつ
JP5033750B2 (ja) ウエストバンド及び吸収性物品
JP2011120718A (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP4982424B2 (ja) 止着テープの製造方法及び止着テープの製造装置
JP5097481B2 (ja) 伸縮性止着テープを備えたテープ型おむつ
JP5208694B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP5505469B2 (ja) 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ
JP2009056001A (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP5369311B2 (ja) 止着テープ、止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ
JP5175677B2 (ja) 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ
JP5054605B2 (ja) 止着テープ、その製造方法及び製造装置、並びにテープ型おむつ
JP5407341B2 (ja) 吸収性物品
JP4724628B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5553103B2 (ja) 止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ
JP5626313B2 (ja) 止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ
JP2016104433A (ja) テープ型おむつ及びテープ型おむつの製造方法
JP5238106B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP5237084B2 (ja) 吸収性物品
JP5403139B2 (ja) 止着テープの製造方法
JP5453827B2 (ja) ウエストベルトの製造方法及び使い捨ておむつの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees