JP5175591B2 - 舗装用アスファルト組成物、舗装用アスファルト混合物及びアスファルト舗装方法 - Google Patents

舗装用アスファルト組成物、舗装用アスファルト混合物及びアスファルト舗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5175591B2
JP5175591B2 JP2008082620A JP2008082620A JP5175591B2 JP 5175591 B2 JP5175591 B2 JP 5175591B2 JP 2008082620 A JP2008082620 A JP 2008082620A JP 2008082620 A JP2008082620 A JP 2008082620A JP 5175591 B2 JP5175591 B2 JP 5175591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
paving
viscosity
wood tar
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008082620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009235227A (ja
Inventor
幸久 武井
弘 藤井
文寛 三田村
正宏 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Prefecture
Maeda Road Construction Co Ltd
Original Assignee
Fukui Prefecture
Maeda Road Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Prefecture, Maeda Road Construction Co Ltd filed Critical Fukui Prefecture
Priority to JP2008082620A priority Critical patent/JP5175591B2/ja
Publication of JP2009235227A publication Critical patent/JP2009235227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175591B2 publication Critical patent/JP5175591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車道、空港の滑走路、歩道、公園等の舗装に用いる舗装用アスファルト組成物、舗装用アスファルト混合物及びアスファルト舗方法に関する。
道路舗装材としては、従来よりストレートアスファルトが使用されてきているが、アスファルトを長期間使用していると、経年変化により劣化して固くなり、ひび割れが生じるようになる。そのため、劣化したアスファルトを剥がして新しいアスファルトを舗設することになるが、その際に劣化アスファルトが廃棄物として発生する。劣化アスファルトは産業廃棄物として処分しなければならず、昨今の最終処分場の不足や環境問題がクローズアップされる中ではその処分が次第に困難となってきている。
したがって、劣化アスファルトの再生利用が検討されてきており、例えば、特許文献1では、木材のリサイクルシステムの一環として、木材を乾留して木炭及び木タールを生成し、木炭から作成した流動状木炭を燃料にして砂利や砂等の骨材を加熱し、加熱骨材に木タールとアスファルトを混入して舗装材を生成する点が記載されている。
また、特許文献2では、多環芳香族含有量が3重量%未満であり、かつ温度40℃における動粘度が250〜800mm2/secであり、かつアニリン点が70〜100℃であり、かつ芳香族分(%CA)が12〜22重量%の鉱油を再生アスファルト用添加剤として、アスファルト舗装廃材に対し、その中のアスファルト分の重量に基づき、1〜30重量%の割合で配合してなる再生アスファルト舗装材が記載されている。
特開2001−335787号公報 特許第4028949号公報
劣化したアスファルトは固化しているため、アスファルト舗装廃材を再生利用する場合には、機械粉砕した後加熱処理により軟化させるが、骨材等と混合する際に十分な混合処理を行うためには、混合温度において軟化させた状態を維持する必要がある。また、混合処理した後車道等の路面に舗設する際においても軟化した状態でないと、締固め等の作業性が悪くなる。
アスファルト舗装を行う場合、一般に砕石などの骨材及びアスファルトを高温加熱して混合処理し、路面等の舗装面に所定の厚さで舗設して締固め処理を行うが、例えば、ストレートアスファルト60/80をバインダとして使用した場合、混合温度は150℃〜160℃に設定して混合処理を行い、生成された混合物を140℃〜150℃の締固め温度で締固め処理を行われていた。アスファルトは温度が上昇するにしたがい粘度が低下するため、それぞれの処理作業を効率よく行うのに適した粘度となるようにこうした温度範囲に設定する必要がある。
アスファルト舗装廃材から回収したアスファルトを再生利用した場合、混合処理及び締固め処理の際の粘度がストレートアスファルトよりも高くなるため混合温度及び締固め温度を高く設定せざるを得ず、そのため専用のプラント設備や従来のプラント設備の改造が必要になり、また設定温度が高くなると温度管理が難しくなることから、現場施工が難しくなるといった課題がある。
なお、特許文献2では、劣化したアスファルトを再生利用するための再生アスファルト用添加剤として鉱油を用いて軟化させるようにしているが、鉱油が石油精製工程から得られることを考えると、環境に十分配慮した再生利用とはいえない。特許文献1では、木材のリサイクルシステムの一環として精製された木タールを用いている点で環境に配慮しているが、上述した実際の舗装作業における作業性の面及び材料の性状に関して検討されておらず実用的なアスファルト舗装材が得られていない。
そこで、本発明は、アスファルト舗装廃材から回収されたアスファルトを再利用して舗装作業を効率よく行うことができる舗装用アスファルト組成物、舗装用アスファルト混合物及びアスファルト舗装方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る舗装用アスファルト組成物は、アスファルト舗装廃材から加熱処理により回収されたアスファルト及び粘度(60℃)50〜50,000mPa・Sで引火点が230℃以上の木タールを含み、針入度が40〜100(1/100cm)であることを特徴とする。
本発明に係る舗装用アスファルト混合物は、アスファルト舗装廃材から加熱処理により回収されたアスファルト分及び粘度(60℃)50〜50,000mPa・Sで引火点が230℃以上の木タールを含むとともに骨材及びアスファルトを主とする混合物であって、アスファルトの針入度が40〜100(1/100cm)であることを特徴とする。
本発明に係るアスファルト舗装方法は、アスファルト舗装廃材から加熱処理により回収されたアスファルト分を含むとともに骨材及びアスファルトを主とする混合物に、粘度(60℃)50〜50,000mPa・Sで引火点が230℃以上の木タールを添加してアスファルトの針入度を40〜100(1/100cm)に設定することにより、添加しない場合に比べて低い温度で混合処理及び締固め処理を行うことを特徴とする。
本発明は、木材から得られた木タールを使用することで環境に配慮したアスファルト組成物及びアスファルト舗装材を得ることができる。また、木タールを添加して針入度が40〜100(1/100cm)とすることで舗装作業の際の加熱混合処理及び締固め処理において効率よく作業を行うのに必要な粘度特性を備えることができ、さらに木タールを添加しない場合比べて低い温度で加熱混合処理及び締固め処理を行うことができるので、舗装現場において混合処理及び締固め処理といった舗装作業を容易に行うことが可能となる。
本発明に係る舗装用アスファルト組成物に用いられる木タールは、スギ、ヒノキ等の木材を公知の方法で乾留して得られるもので、粘度(60℃)50〜50,000mPa・Sで引火点が230℃以上のものが好ましい。こうした粘度特性及び温度特性の木タールは、アスファルトとの混合性がよく、アスファルト舗装作業の際の骨材との混合処理及び舗装面での締固め処理において処理作業に必要な粘度を得ることができる。特に、木タールを添加することで、添加しない場合に比べて混合処理及び締固め処理の温度を低下しても処理作業に必要な粘度を実現できるので、添加しない場合に比べて温度管理が容易になり、処理作業の効率化を図ることができる。また、引火点が混合温度及び締固め温度よりも高く設定されているため、安全に処理作業を行うことができる。
舗装用アスファルト組成物に使用するアスファルトとしては、アスファルト舗装廃材を加熱処理して回収したアスファルトを用いる。回収したアスファルトのみを使用してもよいが、ストレートアスファルト等の未使用のものと適当な配合割合で混合して使用してもよい。
木タールをアスファルトに添加する場合、針入度が40〜100(1/100cm)となるような配合割合で添加すればよい。より好ましくは、60〜80(1/100cm)とすればよい。針入度が40よりも小さいと粘度が低くなり、十分な強度を得ることができない。また、針入度が100を超えると粘度が高くなり、骨材と混合する場合等舗設の際に取り扱いが困難となる。
本発明に係る舗装用アスファルト混合物は、アスファルト舗装廃材を加熱処理して回収したアスファルト、ストレートアスファルト等の未使用のアスファルト及び砕石等の骨材を準備し、これらのアスファルト及び骨材を加熱しながら混合して十分練り合わせた後木タールを適量添加して混合処理することで製造される。回収されたアスファルトに予め木タールを添加して生成したアスファルト組成物と未使用のアスファルト及び骨材を混合して舗装用アスファルト混合物を製造するようにしてもよい。
木タールの添加割合は、予め回収されたアスファルト分に添加して針入度が40〜100(1/100cm)となるような割合を決定すればよい。より好ましくは、針入度が60〜80(1/100cm)となるような割合を決定すればよい。
混合処理する際の混合温度は、ストレートアスファルトの場合155℃〜165℃とされているが、木タールを添加することで混合温度が10℃程度低い温度でも混合処理を効率よく行える粘度に設定することができる。
こうして製造された舗装用アスファルト混合物を舗装面に舗設する場合には、混合物を均一な厚さになるように均した後表面を転圧機等により締固め処理を行う。締固め処理を行う際に処理作業を効率よく行うためには混合物のアスファルトの粘度を所定の範囲に保つ必要がある。ストレートアスファルトの場合には、締固め温度が145℃〜155℃とされているが、木タールを添加することで締固め温度が10℃程度低い温度でも締固め処理を効率よく行える粘度に設定することができる。
(実施例1)
アスファルト舗装廃材から、舗装調査・試験方法便覧(256頁〜265頁、平成19年6月、社団法人日本道路協会)に記載されたアスファルト回収試験方法によりアスファルトを回収した。木タールは、果樹の剪定枝、間伐材、流木等を粉砕した木チップ60tを原料として公知の方法で乾留して約4tを得た。粘度(60℃)は、4,340mPa・Sで、引火点は250℃以上であった。
回収したアスファルト2.5kg±0.02gに木タールを添加して、150℃〜160℃で加熱しながら十分練り合わせてアスファルト組成物の供試体を作成した。添加率(重量%)を、0%、10%、20%、30%、40%、60%に変化させて6つの供試体を作成した。作成した供試体について針入度(JIS K2207準拠)を測定した。測定結果を図1に示す。
舗装用アスファルトの品質規格では、針入度(25℃;1/100cm)は40〜100であるが、福井県等の地域では60〜80が望ましく、60より小さいと当該地域では硬くて供用後ひび割れを起こしやすく、80を超えると当該地域では柔かくて供用後流動を起こしやすい。実施例1では、針入度60〜80に対応する木タールの添加率は21〜31重量%となるから、添加率を26重量%に設定した。
(実施例2)
次に、実施例1で使用した回収アスファルト、未使用のストレートアスファルト(60/80)及び実施例1で使用した木タールを加熱しながら十分練り合わせてアスファルト組成物の供試体を作成した。回収アスファルト43.6重量%、ストレートアスファルト45.1重量%、木タール11.3重量%とした(回収アスファルト分に対しては木タールの添加率が26%に設定されている)。
作成された供試体について温度変化に伴う粘度の変化を測定した。測定方法は、舗装調査・試験法便覧(第2分冊、203頁〜208頁)A052に掲載の二重円筒回転粘度計による粘度試験方法(JPI−5S−54−99準拠)に基づいて行った。比較のため、ストレートアスファルト(60/80)のみについて同様に測定を行った、測定結果を図2に示す。
いずれのアスファルトの場合にも温度が上昇すると粘度が低下する傾向がみられるが、供試体の方がストレートアスファルトに比べていずれの温度でも粘度が低くなっている。
舗装用アスファルトとしては、舗装作業を行う場合、混合処理の際の動粘度は、152〜200mm2/sとされており、アスファルトの密度に基づいて換算すると、粘度範囲を152〜191mPa・Sに設定すれば、効率よく処理作業を行うことができる。また、締固め処理の際の動粘度は、270〜330mm2/sとされており、アスファルトの密度に基づいて換算すると、粘度範囲を260〜318mPa・Sに設定すれば、効率よく処理作業を行うことができる。
したがって、各処理に適する粘度範囲に対応した温度をみると、供試体では、混合温度148℃〜155℃、締固め温度134℃〜140℃となり、ストレートアスファルトでは、混合温度158℃〜165℃、締固め温度144℃〜150℃となり、同じ粘度範囲で供試体の方がストレートアスファルトに比べて10℃低い温度となる。
(実施例3)
次に、実施例1で使用した回収アスファルト、ストレートアスファルト及び木タールの配合割合で作成したアスファルト組成物の量を全体の5.9重量%、骨材を94.1重量%の配合割合でアスファルト混合物の供試体を作成した。この場合も回収アスファルト分に対して木タールの添加率は26重量%に設定されている。
回収アスファルト、ストレートアスファルト、木タール及び骨材を混合温度155℃で加熱しながら十分練り合わせてアスファルト混合物の供試体を得た。
得られた供試体について、締固め温度140℃でマーシャルオートランマを用いて両面で50回突き固めて締固め処理を行い、マーシャル安定度試験を実施した。その結果、フロー値(1/100cm)については平均26、安定度(kN)については平均13.48であった。いずれの数値もアスファルト舗装材の規格に合致しており、アスファルト混合物により実用的なアスファルト舗装材が得られることがわかった。
(実施例4)
別のアスファルト舗装廃材を用いて実施例1から実施例3と同様のアスファルト組成物及び混合物を作成した。
この場合の木タールの添加率及び針入度の関係を図3に示す。針入度60〜80に対応する木タールの添加率は40重量%〜50重量%となるから、添加率を45重量%とした。
次に、回収アスファルト33.1重量%、ストレートアスファルト52.0重量%及び木タール14.9重量%(回収アスファルト分に対して45重量%)として、実施例2と同様にアスファルト組成物の供試体を作成した。
次に、実施例3と同様に、作成したアスファルト組成物6.1重量%、骨材を93.9重量%の配合割合で、舗装プラントの混合機を用いてアスファルト混合物を製造した。この場合も回収アスファルト分に対して木タールの添加率は45重量%に設定されている。
上記の製造時の混合温度は150℃で、ストレートアスファルトに比べて8〜15℃低下した。締固め温度は135℃で、ストレートアスファルトに比べて9〜15℃低下した。
製造したアスファルト混合物で実施例3と同様に、マーシャル安定度試験を実施した。その結果、フロー値(1/100cm)については平均30、安定度(kN)については平均12.19であった。いずれの数値もアスファルト舗装材の規格に合致しており、アスファルト混合物により実用的なアスファルト舗装材が得られることがわかった。
回収アスファルトに対する木タールの添加率及び針入度の関係を示すグラフである。 アスファルトの粘度及び温度の関係を示すグラフである。 別の回収アスファルトに対する木タールの添加率及び針入度の関係を示すグラフである。

Claims (3)

  1. アスファルト舗装廃材から加熱処理により回収されたアスファルト及び粘度(60℃)50〜50,000mPa・Sで引火点が230℃以上の木タールを含み、針入度が40〜100(1/100cm)であることを特徴とする舗装用アスファルト組成物。
  2. アスファルト舗装廃材から加熱処理により回収されたアスファルト分及び粘度(60℃)50〜50,000mPa・Sで引火点が230℃以上の木タールを含むとともに骨材及びアスファルトを主とする混合物であって、アスファルトの針入度が40〜100(1/100cm)であることを特徴とする舗装用アスファルト混合物。
  3. アスファルト舗装廃材から加熱処理により回収されたアスファルト分を含むとともに骨材及びアスファルトを主とする混合物に、粘度(60℃)50〜50,000mPa・Sで引火点が230℃以上の木タールを添加してアスファルトの針入度を40〜100(1/100cm)に設定することにより、添加しない場合に比べて低い温度で混合処理及び締固め処理を行うことを特徴とするアスファルト舗装方法。
JP2008082620A 2008-03-27 2008-03-27 舗装用アスファルト組成物、舗装用アスファルト混合物及びアスファルト舗装方法 Expired - Fee Related JP5175591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082620A JP5175591B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 舗装用アスファルト組成物、舗装用アスファルト混合物及びアスファルト舗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082620A JP5175591B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 舗装用アスファルト組成物、舗装用アスファルト混合物及びアスファルト舗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235227A JP2009235227A (ja) 2009-10-15
JP5175591B2 true JP5175591B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41249588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082620A Expired - Fee Related JP5175591B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 舗装用アスファルト組成物、舗装用アスファルト混合物及びアスファルト舗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5175591B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587247A (zh) * 2012-03-07 2012-07-18 张延� 一种防冻沥青路面
CN102587246A (zh) * 2012-03-07 2012-07-18 张延� 一种防冻沥青路面的铺设方法
CN103590296B (zh) * 2013-11-14 2016-05-25 广东华盟路桥工程有限公司 沥青路面就地热再生复拌加铺工艺
JP6209080B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-04 勲 田崎 移動自在の現場練り小規模アスファルト加熱混合物のための加熱混合装置及び加熱混合方法
CN113667403B (zh) * 2021-09-06 2022-05-20 南通学帆工程材料科技有限公司 一种渗固型精表路面磨耗层制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028949B2 (ja) * 2000-01-26 2008-01-09 出光興産株式会社 再生アスファルト用添加剤及び再生アスファルト舗装材
JP2001335787A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Seiei:Kk 木材のリサイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009235227A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100946588B1 (ko) 상온 재생 아스팔트 콘크리트 혼합물 및 그 시공방법
Abukhettala Use of recycled materials in road construction
US20130199410A1 (en) Methods and Compositions for Recycled Asphalt Shingles Material
JP5175591B2 (ja) 舗装用アスファルト組成物、舗装用アスファルト混合物及びアスファルト舗装方法
CN104031397A (zh) 一种再生环氧沥青路面及其制备方法
CN107010877A (zh) 一种利用废弃机油残留物的热再生沥青结构层及其施工方法
Grilli et al. Laboratory and in-plant validation of hot mix recycling using a rejuvenator
Taciroğlu et al. Investigation of waste quartz sand as filler in hot-mix asphalt
CN105777010B (zh) 一种橡胶钢丝沥青玛蹄脂碎石混合料及其制备方法
Batari et al. Rutting assessment of crumb rubber modifier modified warm mix asphalt incorporating warm asphalt additive
CN107176808A (zh) 一种利用废弃机油残留物的冷再生沥青结构层及其施工方法
Ganiron Jr Waste tire as an asphalt cement modifier for road pavement
Islam et al. Investigating the Prospect of Reclaimed Asphalt Pavement (RAP) as Stabilized Base in the Context of Bangladesh
MOHAMMED Effect of using waste iron powder as filler on asphalt mixture properties
Akter et al. Improving the Properties of Asphalt Concrete Using Waste Plastic Bottle as Additive
Fontes et al. Performance of wet process method alternatives: terminal or continuous blend
KR100640029B1 (ko) 도로 포장용 고품질 가열포설 재활용 아스팔트 조성물
Olukanni et al. Laboratory Investigation of Using Agricultural and Solid Waste in Hot-Mix Asphalt for Road Pavement
Giuliani et al. An analytical approach to evaluate the performance of cold recycled asphalt mixtures
Sathe et al. Utilization of Crumb Rubber in Flexible Pavements
RU2804046C1 (ru) Холодная складируемая органоминеральная смесь для капитального и ямочного ремонта асфальтобетонного дорожного покрытия с высоким содержанием переработанного асфальтобетона
Khan et al. Effects of crumb rubber and styrene-butadiene rubber additives on the properties of asphalt binder and the Marshall performance properties of asphalt mixtures
Patil et al. Ecofriendly flexible pavement incorporating waste product from metal casting industries and PET bottles
Sumargono et al. Concrete Asphalt Marshall Stability Using Concrete Objective Waste
Mahgoub et al. Recycled Building Materials for Asphalt Pavement in Low-Volume Agriculture Roads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees