JP5174882B2 - スケートボード - Google Patents

スケートボード Download PDF

Info

Publication number
JP5174882B2
JP5174882B2 JP2010251368A JP2010251368A JP5174882B2 JP 5174882 B2 JP5174882 B2 JP 5174882B2 JP 2010251368 A JP2010251368 A JP 2010251368A JP 2010251368 A JP2010251368 A JP 2010251368A JP 5174882 B2 JP5174882 B2 JP 5174882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
connecting member
skateboard
leg
leg portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010251368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012100840A (ja
Inventor
秀康 山部
Original Assignee
ジェイディジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイディジャパン株式会社 filed Critical ジェイディジャパン株式会社
Priority to JP2010251368A priority Critical patent/JP5174882B2/ja
Publication of JP2012100840A publication Critical patent/JP2012100840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174882B2 publication Critical patent/JP5174882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明はスケートボードに関し、特に傾斜した中心軸のまわりに旋回可能なキャスタを走行輪とした二輪のスケートボードに関する。
この種のスケートボードとして、特許文献1には、前後方向の軸心の周りに捻転可能な材料にて形成されたワンピース形のボード本体を有したものが記載されている。このボード本体は、前部および後部の一対の足支持領域と、両足支持領域間の中央部とを含む。この中央部は、ボード本体を捻転させるために、両足支持領域よりも狭く形成されている。 このような構成であると、走行中のスケートボードに乗ったユーザが足支持領域に乗せた足からボード本体に及ぼされる力を加減することによって、ボード本体に上述の捻転を行わせることができる。ボード本体が捻転すると、前側の足支持領域の下面に設けられた前側のキャスタと、後側の足支持領域の下面に設けられた後側のキャスタとは、いずれも傾斜した中心軸のまわりに旋回可能とされていることから、それぞれ左右逆方向に旋回する。その結果、スケートボードは蛇行状態で走行し、そのときの分力によって前方への推進力が発生される。したがって、ユーザが追加的に地面を蹴らなくても、ボード本体を捻転させるだけで、スケートボートは自走する。
特表2008−545480号公報
しかしながら、前後のキャスタをそれぞれ左右逆向きに十分に旋回させるためには、ボード本体を大きく捻転させなければならず、そのために両足からボード本体へ大きな力を及ぼすことが必要になる。これでは、スケートボードの操作性が十分に良好であるとはいえない。
そこで本発明は、このような問題点を解決して、スケートボードに乗ったユーザからボード本体に及ぼす力が小さくても、傾斜した中心軸を有するキャスタを左右に十分に旋回させることができるようにすることを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、ボー本体の下面側に前後一対の車輪が設けられたスケートボードにおいて、前記車輪は傾斜式の旋回中心軸を有する首振り旋回式のキャスタにて構成され、前記ボード本体は、一対の板状の脚部の基端部どうしが一体化されたU字形に形成され、前記ボード本体の弾性によって前記一対の脚部の先端部どうしが板厚方向に相対的に弾性変位可能に構成され、前記一対の脚部の先端部どうしが、前記脚部の先端部どうしの板厚方向の弾性変位が可能な状態で、連結部材によって互いに連結されており、一方の首振り旋回式のキャスタは前記一体化された一対の脚部の基端部の下面に設けられ、他方の首振り旋回式キャスタは前記連結部材の下面に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、連結部材と一方および他方の脚部とがヒンジ結合されていることが好適である。
あるいは、連結部材と一方および他方の脚部とがボールジョイントによって結合されていることが好適である。
あるいは、連結部材と一方および他方の脚部とが一体の板材によって形成されており、連結部材と一方および他方の脚部との連結部は他の部分よりも薄肉に形成されており、連結部材と一方および他方の脚部とは連結部において互いに弾性的に折れ曲がり変形可能であることが好適である。
本発明によれば、一対の脚部の基端部どうしが一体化されたU字形の板材にてボード本体が形成されるとともに、一対の脚部の先端部どうしが、それらの板厚方向の弾性変位が可能な状態で連結部材によって互いに連結されており、かつ首振り旋回式キャスタが連結部材の下面に設けられているため、ボード本体の弾性によって一対の脚部の先端部どうしが板厚方向に弾性変位したときに、連結部材は脚部の弾性変位に対応して傾斜される。すると、この連結部材に設けられたキャスタは、傾斜式の旋回中心軸のまわりに首振り旋回を行うものであるため、連結部材の傾斜の大きさに対応して大きく旋回されることになる。
すなわち本発明によれば、U字形のボード本体を構成する一対の板状の脚部の先端部どうしを小さな力で板厚方向に相対的に弾性変形させることで、連結部材を脚部どうしの間で傾斜させることができ、この傾斜によってキャスタを十分に旋回させることができる。
本発明の実施の形態のスケートボードを示す図である。 同スケートボードにおける要部の動作状態を示す立体図である。 同スケートボードの操作状態を示す図である。 同スケートボードの他の操作状態を示す図である。 同スケートボードの動作状態を示す図である。 本発明の他の実施の形態のスケートボードの要部の構造を示す図である。 本発明のさらに他の実施の形態のスケートボードの要部の構造を示す図である。 本発明のスケートボードを構成するボード本体の弾性変位の状況を示す図である。 本発明のスケートボードを構成するボード本体と連結部材との構成およびその動作を示す図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態のスケートボードは、板状のボード本体11の下面側に前後一対の車輪12、13が設けられた構成である。
ボード本体11は、平面視でU字形に形成されており、このU字を形成する一対の脚部14、15を有している。16は、脚部14、15の基端部どうしが一体化された一体化部で、U字の湾曲部を構成している。17、18は、脚部14、15の先端部である。なお、ボード本体11は、このように一対の脚部14、15の基端部どうしが一体化された一体化部16を有しかつ脚部14、15の先端部17、18どうしが互いに距離をおいた状態で分離していればよく、その形態は厳密にU字形である必要はない。たとえばV字形やその他の形状に形成されていてもよく、本発明では、これらの形態を「U字形」と総称する。
詳細は後述するが、ボード本体11は、一対の脚部14、15の先端部17、18どうしが板厚方向に相対的に弾性変形可能とされている。このような弾性変形を可能とするために、ボード本体11は、板状の木材にて形成することができる。あるいは、合成樹脂、軽金属、複合材料などで形成することもできる。
先端部17、18における脚部14、15の内縁部どうしの間には、連結部材19がわたされている。図1に示される例では、連結部材19は矩形の板材にて形成されており、その一端および他端がそれぞれヒンジ20、20を介して脚部14、15の内縁部に連結されている。連結部材19は、ボード本体11と同種の材料、又は異種の材料にて形成することができる。
図1に示されるスケートボードは、たとえば一体化部16が前側かつ脚部14、15の先端部17、18が後側となるように、その前後を規定することができる。そして同スケートボードには、その前側の一体化部16の下面に前輪としての車輪12が設けられるとともに、その後側の連結部材19の下面に後輪としての車輪13が設けられている。
車輪12、13は、いずれも首振り旋回式のキャスタにて構成されている。23、24は、その旋回中心軸である。旋回中心軸23、24は、いずれも、上側ほどスケートボードの前側となるように前向きに倒れた傾斜軸として構成されている。
スケートボードのユーザは、一方の足25を前側の車輪12に対応した一体化部16に乗せるとともに、他方の足26を、後側の車輪13に対応した部分、すなわち連結部材19が設けられている位置における一方の脚部14から他方の脚部15にわたって乗せたうえで、スケートボードを操作することができる。
スケートボードの動作について説明する。図1に示されるスケートボードにおける板状のボード本体11のみを図8に示す。このボード本体11は、図示のように、脚部14、15が一体化部16を基準として片持ち状態に配置されており、脚部14、15の先端部17、18どうしが板厚方向に相対的に弾性変形可能である。すなわち、ボード本体11の板面を水平方向に配置して、たとえば左側の脚部15に対して右側の脚部14を上下に弾性変形させることができる。その逆の動作も可能である。
図8のボード本体11にヒンジ20、20を介して連結部材19が取り付けられた状態を図9に示す。ボード本体11の脚部14、15の先端部17、18どうしが板厚方向に相対的に弾性変形すると、それに追随して、脚部14と連結部材19が一方のヒンジ20の位置で折れ曲がるとともに、脚部15と連結部材19は他方のヒンジ20の位置で折れ曲がる。これによって、連結部材19は、スケートボードの左右方向に傾斜する。なお、連結部材19が傾斜すると、それにつれて、脚部14、15は、先端部17、18どうしの間隔が詰まる方向にわずかに弾性変形する。
図2は、このような折れ曲がり状態をスケートボードの後部から見た状態を示す図である。後側の車輪13を構成する首振り旋回式のキャスタは、図1に示すように、その中心軸24が上側ほどスケートボードの前側となる傾斜軸であるため、連結部材19がスケートボードの左右方向に傾斜すると、それにつれてキャスタが首振り動作を行う。たとえば、図2に示すように、右側の脚部14の先端部17よりも左側の脚部15の先端部18の方が下側に位置するように、これら脚部14、15どうしが板厚方向に弾性変形すると、それに対応して板状の連結部材19は右上がりに傾斜する。すると、車輪13を構成する首振り旋回式のキャスタは、図示のように右側に振れるように旋回する。つまり、左斜め前方に向けて走行可能な向きに首を振る。図示は省略するが、反対に連結部材19が左上がり傾斜すると、車輪13を構成する首振り旋回式のキャスタは、左側に振れるように旋回する。つまり、右斜め前方に向けて走行可能な向きに首を振る。
図1に示すように、ボード本体11が水平姿勢で、その脚部14、15の先端部17、18どうしが板厚方向に相対的に弾性変形していない状態では、旋回中心軸23、24が傾斜した首振り旋回式のキャスタにて構成される前側および後側の車輪12、13は、いずれも真直に前方に走行する姿勢となる。図3は、ユーザがスケートボードの後部に足26を乗せてボード本体11を水平姿勢とし、かつ脚部14、15の先端部17、18どうしを板厚方向に相対的に弾性変形させていないときの、スケートボードの走行状態を示す。
この状態から、たとえば図4(a)に示すように右側の脚部14の先端部17が左側の脚部15の先端部18よりも高い位置となるようにボード本体11を弾性変形させると、図示のように連結部材19が右上がり状態に傾斜し、それにつれて、後側の車輪13を構成する首振り旋回式のキャスタの旋回中心軸24が左側に傾く。そして、それによって上述のように車輪13を構成する首振り旋回式のキャスタは右側に振れるように旋回する。脚部14、15の先端部17、18の高さ位置をコントロールするときには、図3に示すようにボード本体11に足26を乗せたユーザが、その爪先側あるいは踵側に力を入れて、対応する脚部の先端部を踏み込むようにすれば、その先端部が反対側の先端部よりも低い位置に設定される。
このとき、ヒンジ20、20を用いて連結部材19を左右の脚部14、15の内縁どうしの間で傾斜させるように構成されているため、脚部14、15の先端部17、18どうしの高低差に応じて連結部材19を大きく傾斜させることができ、それに対応してキャスタ構造の車輪13を大きな角度で首振りさせることができる。
すなわち、図4(a)(b)に示すようにボード本体11Aが左右の脚部を有しない一枚板で構成されている場合には、車輪13の旋回中心軸24Aはボード本体11Aの傾斜方向と直交する方向に傾斜する。これに対し、ボード本体11の脚部14、15どうしがその内縁においてヒンジ20を用いて連結部材19によって連結されている場合には、脚部14、15の外縁の位置を上述の一枚板構造のボード本体11Aの傾斜時におけるこのボード本体11Aの板縁31、32の位置に合わせたときに、連結部材19はボード本体11Aよりも大きな角度で傾斜することになる。これは、板状の脚部14、15の先端部17、18どうしが板厚方向に相対的に弾性変形することから、脚部14、15の内縁どうしの高低差が外縁どうしの高低差とほぼ同等になるためである。よって、この場合は、図4(a)に示すように、車輪13の旋回中心軸24は、仮想線で示す一枚板のボード本体11Aにおける旋回中心軸24Aよりも大きな角度で傾斜することになる。その結果、ボード本体11Aが一枚板である場合に比べて、首振り旋回式のキャスタにて構成される車輪13を大きく旋回させることができ、スケートボードを小さな半径で旋回させることができる。
図5(c)(d)に示すように、スケートボードの走行中に、左右の脚部14、15の先端部17、18どうしの間に高低差を発生させないで、たとえばボード本体11の前部に乗せた足からボード本体11に水平方向に沿った右向きの力を作用させるとともに、ボード本体11の後部に乗せた足からにボード本体11に水平方向に沿った左向きの力を作用させることができる。すると、その力によって、旋回式のキャスタにて構成された前側の車輪12は図示のように左向きに首を振って右向きに走行しようとし、同様に旋回式のキャスタにて構成された後側の車輪13は右向きに首を振って左向きに走行しようとする。
これによってボード本体11は右方向に旋回する。そして、この旋回の途中で前後の足からボード本体11に作用させる力を左右逆にすると、前後の車輪12、13は、上述の場合とは逆向きに首を振る。さらに、前後の足からボード本体11に作用させる力を左右逆にする操作を繰り返すことによって、ボード本体11すなわちスケートボードは、波の形の軌跡21を描きながら蛇行する。このとき、図1に示されるように、前後の車輪12、13は首振り旋回式のキャスタにて構成されるとともに、その旋回中心軸23、24が上側ほどスケートボードの前側となるように前向きに倒れた傾斜軸として構成されているため、車輪12、13には、その首振り動作に伴って前向きの分力が発生する。その結果、地面を蹴らなくてもスケートボードを継続して走行させることができる。
図5(a)(b)は、本発明にもとづき、スケートボードの走行中に左右の脚部14、15の先端部17、18どうしの間に高低差を発生させた状態を示す。こうすることで、図5(c)(d)の場合と同様の操作を行った場合でも、図5(c)(d)の場合に比べて後側の車輪13を大きく首振りさせることができる。これにより、図5(c)(d)の場合に比べて、後側の車輪13に作用する前向きの分力を大きくすることができ、大きな走行推進力を発生させることができる。走行軌跡22の波の形は、図5(c)(d)の場合に比べて小刻みになる。
図5(c)(d)の操作態様で図5(a)(b)に示される程度に車輪13を大きく首振りさせようとすると、ユーザは足からボード本体11に相当大きな力を作用させなければならない。しかし、図5(a)(b)に示されるように左右の脚部14、15の先端部17、18どうしの間に高低差を発生させることで連結部材19を傾斜させて車輪13を首振りさせる場合には、そのような大きな力を作用させなくても、比較的小さな力で、所望の操作を行うことができる。
図6は、本発明の他の実施の形態のスケートボードを示す。図1〜図5に示されるスケートボードでは、ボード本体11の脚部14、15と連結部材19とをヒンジ20、20によって連結していたが、図6のスケートボードでは、これらをボールジョイント33によって連結している。ボールジョイント33は、脚部14、15と連結部材19とのいずれか一方に形成された球部34、34が、他方に形成された凹部35、35にはまり込んだ構成である。図示の例では、連結部材19に球部34、34が形成されるとともに、脚部14、15に凹部35、35が形成されている。
ボード本体11を合成樹脂にて形成した場合には、球部34、34を凹部35、35に向けて強く押し込むことにより、凹部35、35の周囲の樹脂を弾性変形させて、球部34、34を凹部35、35にはめ込むことができる。図示は省略するが、凹部35、35の内面に、この凹部35、35への球部34、34のはめ込みは容易であるが凹部35、35からの球部34、34の抜け出しは困難であるような突起状のストッパを形成することが好ましい。このようなストッパは、たとえば、球部34、34のはめ込み方向の傾斜はゆるく形成されているが抜け出し方向の傾斜はきつく形成されている突起にて形成することができる。この場合に球部の材質は任意であるが、たとえば、連結部材19と球部34、34とを、ボード本体11と同様の樹脂にて一体に形成することが好適である。
このようにボールジョイント33によって脚部14、15と連結部材19とが連結されていると、前述のヒンジ20、20を用いた連結構造に比べて、連結部の自由度を増大させることができる。したがって、ボード本体11の脚部14、15が板厚方向に弾性変形する場合のみならず、それ以外の複雑な方向の弾性変形を行う場合にも対応することができる。
図7は、本発明のさらに他の実施の形態のスケートボードを示す。ここでは、脚部14、15を構成するボード本体11は合成樹脂によって形成され、かつ、連結部材19は、脚部14、15と同様の合成樹脂によって、脚部14、15と同等の厚さで、脚部14、15と一体に形成されている。脚部14、15と連結部材19との境界部分には、脚部14、15の内縁に沿った薄肉部37、37が形成されている。薄肉部37、37は、脚部14、15や連結部材19に比べて板厚方向の寸法が小さくなるように形成されている。また、薄肉部37を形成したことで、脚部14、15と連結部材19との境界部分には、その表裏両面において、脚部14、15の内縁に沿った溝部38が形成されている。
このような構成であると、脚部14、15および連結部材19の表裏両面に形成され溝部38を伴った薄肉部37は、上述のヒンジ20と同等の機能を果たすことができる。このため、同様に、脚部14、15の先端部17、18どうしは、その板厚方向の相対的な弾性変形が可能である。この場合には、脚部14、15と連結部材19とは弾性的な折れ曲がり変形を繰り返すことになるため、ボート本体11および連結部材19は、薄肉部37を含めて、そのような繰り返し変形に耐えることができる合成樹脂材料にて形成しておくことが必要である。またこの場合は、薄肉部37が弾性変形可能な樹脂で形成されているため、ボード本体11の脚部14、15が板厚方向に弾性変形する場合のみならず、それ以外の複雑な方向の弾性変形を行う場合にも対応することができる。さらに、この構成であると、脚部14、15と連結部材19とが薄肉部37を介して一体に形成されているため、これらが別体である場合に比べて部品点数の低減を図ることができる。
本発明によれば、脚部14、15と連結部材19との連結構造は、上述した例に限定されるものではなく、脚部14、15が板厚方向に弾性変形可能なように、これら脚部14、15と連結部材19とが連結されているものであれば、任意の構成を採用することができる。
11 ボード本体
12、13 車輪
14、15 脚部
16 一体化部
17、18 先端部
19 連結部材
20 ヒンジ
23、24 旋回中心軸
33 ボールジョイント
37 薄肉部

Claims (4)

  1. ボー本体の下面側に前後一対の車輪が設けられたスケートボードであって、
    前記車輪は傾斜式の旋回中心軸を有する首振り旋回式のキャスタにて構成され、
    前記ボード本体は、一対の板状の脚部の基端部どうしが一体化されたU字形に形成され、
    前記ボード本体の弾性によって前記一対の脚部の先端部どうしが板厚方向に相対的に弾性変位可能に構成され、
    前記一対の脚部の先端部どうしが、前記脚部の先端部どうしの板厚方向の弾性変位が可能な状態で、連結部材によって互いに連結されており、
    一方の首振り旋回式のキャスタは前記一体化された一対の脚部の基端部の下面に設けられ、
    他方の首振り旋回式キャスタは前記連結部材の下面に設けられていることを特徴とするスケートボード。
  2. 連結部材と一方および他方の脚部とがヒンジ結合されていることを特徴とする請求項1記載のスケートボード。
  3. 連結部材と一方および他方の脚部とがボールジョイントによって結合されていることを特徴とする請求項1記載のスケートボード。
  4. 連結部材と一方および他方の脚部とが一体の板材によって形成されており、連結部材と一方および他方の脚部との連結部は他の部分よりも薄肉に形成されており、連結部材と一方および他方の脚部とは連結部において互いに弾性的に折れ曲がり変形可能であることを特徴とする請求項1記載のスケートボード。
JP2010251368A 2010-11-10 2010-11-10 スケートボード Expired - Fee Related JP5174882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251368A JP5174882B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 スケートボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251368A JP5174882B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 スケートボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100840A JP2012100840A (ja) 2012-05-31
JP5174882B2 true JP5174882B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=46392025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251368A Expired - Fee Related JP5174882B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 スケートボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174882B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240570A (ja) * 2012-04-24 2013-12-05 Jd Japan Kk スケートボード

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856321A (en) * 1972-10-20 1974-12-24 F Solymosi Wheeled board toy assembly
FR2819423B1 (fr) * 2001-01-12 2003-03-07 Hoggar Solution Engin de sport ou de loisir dirigeable
US20100127468A1 (en) * 2007-06-19 2010-05-27 Gyeonghui Park Skateboard

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012100840A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411200B2 (ja) スケートボード
JP5449538B2 (ja) 前部台車アセンブリの動作の自由度が大きいスケートボード
CN104925185A (zh) 摇摆滑板车
JP5027902B2 (ja) 人形体の腰部関節構造
JP2013240570A (ja) スケートボード
US11027212B2 (en) Kart with movable visual effect
JP5174882B2 (ja) スケートボード
WO2009156983A1 (en) Multi-directional caster assembly and method for using the same
JP3176807U (ja) スケートボード
JP5290695B2 (ja) 椅子
KR20080004092A (ko) 스케이트보드
CN106794882B (zh) 具有球形车轮的车辆
TW200822952A (en) Roller skate
JP2012176325A (ja) 人形体の腰部関節構造
CN101189156A (zh) 雪橇
JP3203591U (ja) ショッピングカート
KR100823934B1 (ko) 비례조향 보행식 비클
JP5452904B2 (ja) 椅子
KR20120013809A (ko) 인라인 보드식 롤키
JP3048326B2 (ja) スノーボードブーツ
KR20080042365A (ko) 스케이트 보드
JP5475266B2 (ja) 椅子
JP4191057B2 (ja) 玩具用足構造
TW558447B (en) Movement driving car
KR20150121611A (ko) 스윙 보드

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees