JP5173825B2 - 排気処理装置におけるハニカム体 - Google Patents

排気処理装置におけるハニカム体 Download PDF

Info

Publication number
JP5173825B2
JP5173825B2 JP2008539350A JP2008539350A JP5173825B2 JP 5173825 B2 JP5173825 B2 JP 5173825B2 JP 2008539350 A JP2008539350 A JP 2008539350A JP 2008539350 A JP2008539350 A JP 2008539350A JP 5173825 B2 JP5173825 B2 JP 5173825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
case
hard
joint
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008539350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009514685A (ja
Inventor
ヴィーレス、ルートヴィッヒ
ショルツ、アレクサンダー
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2009514685A publication Critical patent/JP2009514685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173825B2 publication Critical patent/JP5173825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0014Brazing of honeycomb sandwich structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/02Honeycomb structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12292Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1234Honeycomb, or with grain orientation or elongated elements in defined angular relationship in respective components [e.g., parallel, inter- secting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1個のハニカム構造物と、少なくとも1個のハニカム構造物を少なくとも部分的に取り囲む少なくとも1個のケースとを有するハニカム体に関する。また本発明は、ハニカム構造物とケースとの間の硬質ろう付け結合部の形成に関する。かかるハニカム体は、通常、自動車における排気ガスを浄化するために採用される。
かかるハニカム体は、通常、金属ハニカム構造物あるいはセラミックハニカム構造物を有している。後述の観点はしばしばセラミックハニカム構造物に対しても利用できるけれども、ここでは特に、硬質ろう付け結合部によってケースに沿って、ないしケース内に固定される金属ハニカム構造物が考察されている。ハニカム構造物とケースとの永続的結合を保証するために、的確な硬質ろう付け結合部の形成が特に重要である。これは、その両構成要素が自走式あるいは定置式内燃機関の排気装置において異なった熱的および動的挙動を有することに起因する。ハニカム構造物とケースとの或る相対運動に対して、両構成要素が互いに一部でしかろう付けされず、即ち、円周面全体ないし接触面全体にわたってろう付けされていないことが望まれる。
基本的には、硬質ろう付け結合部がどの箇所に付けられ、硬質ろう付け結合部がどのように形成されるかについては、既に多くの方式が開示されている。しかし今日まで、正にろう付け過程中に、あるいはハニカム体の組立中ないし続く保管中あるいは搬送中に早くも、硬質ろう付け結合部が最終的に所望の範囲を越えて広がってしまう状態が存在することについて、十分に考慮されていない。そのような所望の範囲を越えた硬質ろう付け結合部の広がりは、ハニカム体の熱膨張挙動を変化させ、これは事情によってはハニカム体の機能欠陥を生じさせる。
本発明の課題は、上述した従来技術の問題を少なくとも部分的でも解消することにある。特に、量産の枠内でも正確に限定された硬質ろう付け結合部が保証されているハニカム体を提供することにある。また、そのようにきっちり限定された硬質ろう付け結合部が得られるハニカム体の製造方法を提供することにある。
この課題は請求項1に記載の特徴を有するハニカム体並びに請求項に記載の特徴を有するハニカム体の製造方法によって解決される。他の有利な実施態様は従属請求項に記載されている。なお、各請求項に記載された個々の特徴は、技術的に目的に合わせて任意に組み合わせ、本発明の他の有利な実施態様を呈することもできる。
本発明に基づく排気処理装置におけるハニカム体は、少なくとも1個のハニカム構造物と、少なくとも1個のハニカム構造物を少なくとも部分的に取り囲む少なくとも1個のケースとを有し、そのハニカム構造物とケースとの間における少なくとも1つの結合区域に硬質ろう付け結合部が形成されている。そのハニカム体は、硬質ろう付け結合部を限定するための互いに異なった少なくとも2つの画成(区画形成)手段が設けられている、ことにより特徴づけられている。
このハニカム体は特に触媒担体として、フィルタとして、吸収器として、あるいは例えば自動車の排気装置における類似した排気処理装置として用いられる。好適には、ハニカム体は正確なハニカム構造物および正確なケースを有し、そのハニカム構造物は、好適には、ケースで完全に取り囲まれている。硬質ろう付け結合部の結合区域の数に関して、その都度の熱的負荷への適合が実施されねばならず、通常、ハニカム構造物とケースとの接触面の個々の区域が硬質ろう付け結合部における結合区域と十分に見なされる。
硬質ろう付け結合部の所望の限定を保証するために、いまや別個の画成手段が設けられ、ここでは互いに異なった2つの画成手段が採用されている。これらの画成手段は、硬質ろう付け結合部の結合区域の周縁ないしは外側に規則的に配置されている。これらは、(例えばろう付け過程中および/又はハニカム体の組立中における)望ましくない硬質ろう材漏出を阻止する機能を有している。特に好適には、硬質ろう付け結合部を限定する画成手段は、硬質ろう材および/又は硬質ろう材の断片に対する毛管作用を阻止するために用いられる。
ハニカム体の有利な実施態様において、画成手段が、
− ケースにおける溝、
− ハニカム体構造物の外側面におけるミクロ組織、
− セラミックス被覆、
− ハニカム構造物とケースとの間に配置された中間層、
のうちの少なくとも2つを含んでいる。
ケースにおける溝は、好適には、環状に形成され、これは例えば0.1〜0.5mmの深さと0.5〜2.0mmの幅を有している。この溝はほぼ半円形に相当する断面形状を有している。好適には、溝は硬質ろう付け結合部の結合区域の縁に直に隣接している。事情によっては、硬質ろう付け結合部の結合区域の片側あるいは両側に、複数特に直に隣接する複数の溝を設けることも有意義である。有利な実施態様において、ハニカム体の内側に位置する部分部位に対して限定する溝が的確に設けられている。
ミクロ組織は特に半径方向外側に延びるハニカム組織の隆起部を有し、この隆起部は例えばハニカム構造物の円周方向においてケースと連続的あるいは不連続的な線接触を生じている。ミクロ組織は例えばハニカム構造物の円周面の外側に設置ないし加工されるが、このクミロ組織をハニカム構造物とケースとの間に配置される別個の部品で形成することもできる。
セラミックス被覆特に酸化アルミニウムあるいは類似した材料の存在は、硬質ろう材粒子が集合しない結果をもたらし、ないしセラミックス被覆がろう材止めの機能を生ずる。セラミックス被覆はハニカム構造物および/又はケースの一部にもできる。
また、ハニカム構造物とケースとの間に中間層を設けることもできる。その中間層が別個の部品として、例えば別個の金属箔として形成されることが有利である。これは、ハニカム構造物とケースとの間における望ましくない硬質ろう材漏出に対するバリヤとして用いられる。
ハニカム体の他の有利な実施態様において、ハニカム構造物は、材料厚さが80μmである少なくとも部分的に組織化された複数の金属層で形成されている。特に、そのハニカム構造物は複数の金属波箔と金属平箔から構成され、それらの金属箔は巻回されおよび/又は湾曲されている。それらの金属箔は、ほぼ互いに平行に延び排気ガスが貫流できる多数の通路を規則的に境界づけている。その通路表面は規定通りにフィルタ表面ないし触媒表面として用いられる。また好適には、金属層ないし金属箔の材料厚さは50μm以下である。かかるハニカム構造物は比較的大きなバイアス(プレストレス)をもってケースの中にはめ込まれ、これによって、かなりの摩擦力が生ずる。これは、ケースに予め硬質ろう材が着けられている場合、ハニカム構造物を挿入する際、硬質ろう材の擦り取りないし変位を生じさせる。それにもかかわらず、所望の結合区域に正確に限定された硬質ろう付け結合部を発生させるために、硬質ろう付け結合部を限定するための異なった画成手段が設けられている。
さらに、硬質ろう付け結合部の環状結合区域が設けられ、画成手段は結合区域とハニカム体の端面との間に配置されている。即ち換言すれば、互いに異なった少なくとも2つの画成手段が、硬質ろう付け結合部の結合区域の片側に配置され、即ち、二重形式のバリヤが設けられている。特に、硬質ろう付け結合部を限定するための画成手段が、ハニカム構造物の異なった部分(ケースおよび/又はハニカム構造物および/又は中間層)に設けられている形態が有利である。
ハニカム体の他の実施態様において、硬質ろう付け結合部の少なくとも1個の結合区域が、第1端面より第2端面の近くに配置され、画成手段が第1端面と結合区域との間に設けられている。特に、その結合区域が第2端面に続いて形成されていることが非常に有利であり、その第1端面に向けて配置された画成手段は、第1端面に向けての望ましくない硬質ろう材漏出を阻止する。
本発明の他の課題に応じて、少なくとも1個のハニカム構造物と、少なくとも1個のハニカム構造物を少なくとも部分的に取り囲む少なくとも1個のケースとを有するハニカム体の製造方法において、
− ハニカム構造物とケースとの間の硬質ろう付け結合部の少なくとも1つの結合区域が 選定され、
− ハニカム構造物(3)のケース(4)への挿入方向(15)が選定され、
− ケースにおいて、挿入方向に見て硬質ろう付け結合部の結合区域の前方位置に、溝 が設けられ、
− 硬質ろう付け結合部を限定するもう1つの画成手段が設けられ、
− 結合区域にろう材が着けられ、
− ケースの中にハニカム構造物が挿入され、
− 結合区域に硬質ろう付け結合部が形成される、
ことを特徴とするハニカム体の製造方法を提案する。
特に好適には、その硬質ろう付け結合部を限定するもう1つの画成手段として、有利にハニカム構造物に設けられたセラミックス被覆が利用される。この方法は特に、上述した本発明に基づくハニカム体の製造に有利に利用され、その場合、特に金属層付きの金属ハニカム体の製造に当てられる。その際に採用される薄い金属箔の場合正に、部分的に悪い毛管作用を強化し、これにより、ここで正に、ケースとハニカム構造物との間における現象を防止する新たな防護策が実施される。
以下図を参照して本発明を詳細に説明する。図は本発明の特に有利な実施例を示しているが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
図1は排気処理装置2におけるハニカム体1を一部破断断面図で概略的に示している。ハニカム体1はハニカム構造物3とこのハニカム構造物3を完全に取り囲むケース4とを有している。ハニカム構造物3とケース4との間に、硬質ろう付け結合部6を形成するための結合区域5が設けられている。その硬質ろう付け結合部6の結合区域5は、第1端面13より第2端面14の近くに配置されている。ハニカム体1は追加的に硬質ろう付け結合部6を限定するための2つの異なった画成(区画形成)手段を有し、即ち、一方では、ケース4に環状に形成された溝7を有し、他方では、ハニカム構造物3の第1端面13の近くの外側面に設けられたセラミックス被覆9を有している。
かかるハニカム体1を製造するために、まず、硬質ろう付け結合部6の結合区域5が選定される。それに続いて、ハニカム体1が組立中に挿入方向15に沿ってケース4の中にはめ込まれる、ことが決定される。ハニカム体1の熱処理中における硬質ろう材の第1端面13に向かう望ましくない漏出を防止するために、ケース4に環状溝7が設けられている。この環状溝7は挿入方向15に見て結合区域5の前に位置されている。なお完全を期すために、結合区域5が第2端面14から大きく離れている場合、例えば挿入移動中における硬質ろう材の望ましくない擦り取りを防止する溝7が反対側にも設けられる。
そして、ハニカム構造物3は、少なくとも部分的に組織化された複数の金属箔17で形成され、その場合、互いにほぼ平行に延びる多数の通路16が発生される。まずケース4の内側面において結合区域5に硬質ろう付き帯材が設けられ後、ハニカム構造物3が挿入方向15に沿ってケース4の中にはめ込まれる。ハニカム体1はケース4に対して所望の相対位置に到達した後で熱処理が行われ、これにより、結合区域5に所望の硬質ろう付け結合部6が正確に形成される。かかるハニカム体1は、自動車の排気装置における大きな熱的および動的負荷のもとでも長い予想寿命を有する特長を有する。
図2は、硬質ろう付け結合部6を限定するための画成手段の異なった実施例を概略的に示している。ここでも所定の幅19と所定の深さ18を有する溝7が形成されている。この溝7の片側に、硬質ろう付け結合部6の結合区域が形成され、その反対側においてケース4にセラミックス被覆9が設けられている。
図3は、ケース4における溝7に加えて、ハニカム構造物3とケース4との間に中間層10が設けられた実施例を示している。このハニカム構造物3は所定の材料厚さ12の金属層11で形成されている。ここでミクロ組織8を備えた金属箔として形成された中間層10は、同様に第1端面13と溝7との間に形成されている。特に、中間層10のミクロ組織8が溝7に対して平行に環状に形成されている形態が有利である。
本発明は図で明らかに説明されているが、図示された発明思想の通常の変更も、本発明から逸脱するものではない。
本発明に基づくハニカム体の第1実施例の概略縦断面図。 本発明に基づくハニカム体の第2実施例の一部断面図。 本発明に基づくハニカム体の第3実施例の一部断面図。
符号の説明
1 ハニカム体
2 排気処理装置
3 ハニカム構造物
4 ケース
5 結合区域
6 硬質ろう付け結合部
7 溝
8 ミクロ組織
9 被覆
10 中間層
11 金属層
12 材料厚さ
13 第1端面
14 第2端面
15 挿入方向
16 通路
17 金属箔
18 深さ
19 幅

Claims (4)

  1. 第1の端面(13)と第2の端面(14)を持つ1つのハニカム構造物(3)と、ニカム構造物(3)を少なくとも部分的に取り囲む1のケース(4)とを有し、ケース(4)が接触面において前記ハニカム構造物(3)と直接接触しハニカム構造物(3)の第2の端面における接触面の1つの結合区域(5)に単一の硬質ろう付け結合部(6)が設けられている、排気処理装置(2)のためのハニカム体(1)において、
    硬質ろう付け結合部(6)を画成するための溝(7)及びセラミックコーティング(9)が設けられ、溝(7)及びセラミックコーティング(9)が、第1の端面(13)と単一の硬質ろう付け結合部(6)の間に配置されている、ことを特徴とする排気処理装置(2)におけるハニカム体(1)。
  2. ハニカム構造物(3)が、材料厚さ(12)が60μmより小さな少なくとも部分的に組織化された複数の金属層(11)で形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のハニカム体(1)。
  3. 前記結合区域(5)が硬質ろう付結合部(6)の周辺区域(5)である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハニカム体(1)。
  4. 第1の端面(13)と第2の端面(14)を持つ1つのハニカム構造物(3)と、1つのハニカム構造物(3)を少なくとも部分的に取り囲む1つのケース(4)とを有しているハニカム体(1)の製造方法において、
    接触面においてケースとハニカム構造物を直接接触させるステップと、
    接触面およびハニカム構造物(3)の第2の端面に配置される単一の硬質ろう付け結合部(6)のための結合区域(5)を選択するステップと、
    ハニカム構造物(3)のケース(4)への挿入方向(15)を選択するステップと、
    ケース(4)において、挿入方向(15)に見て、第1の端面(13)と硬質ろう付け結合部(6)のための前記結合区域(5)との間に位置する溝(7)を設けるステップと、
    第1の端面(13)と硬質ろう付け結合部(6)のための前記結合区域(5)との間に位置する硬質ろう付け結合部(6)を画成するためのセラミックコーティング(9)を設けるステップと、
    前記結合区域(5)にろう材を着けるステップと、
    ケース(4)の中にハニカム構造物(3)を挿入するステップと、
    − 前記結合区域(5)に硬質ろう付け結合部(6)を形成するステップが含まれる、
    ことを特徴とするハニカム体(1)の製造方法
JP2008539350A 2005-11-11 2006-11-10 排気処理装置におけるハニカム体 Expired - Fee Related JP5173825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005054310.3 2005-11-11
DE102005054310A DE102005054310A1 (de) 2005-11-11 2005-11-11 Wabenkörper für eine Abgasbehandlungseinheit
PCT/EP2006/010788 WO2007054331A1 (de) 2005-11-11 2006-11-10 Wabenkörper für eine abgasbehandlungseinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009514685A JP2009514685A (ja) 2009-04-09
JP5173825B2 true JP5173825B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=37654853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539350A Expired - Fee Related JP5173825B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-10 排気処理装置におけるハニカム体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7666521B2 (ja)
EP (1) EP1945924B1 (ja)
JP (1) JP5173825B2 (ja)
CN (1) CN101305170B (ja)
DE (2) DE102005054310A1 (ja)
ES (1) ES2328634T3 (ja)
RU (1) RU2432470C2 (ja)
WO (1) WO2007054331A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008030754A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungseinheit mit Metallfolien geringer Materialdicke
DE102014110534A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Diffusionssperrschicht auf einem Metallblech und bei einer Abgasbehandlungseinheit
DE102018214359A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Continental Automotive Gmbh Katalysator

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623921A (en) * 1970-03-04 1971-11-30 Sylvania Electric Prod Composition for preventing braze and diffusion flow
US4396213A (en) * 1981-09-02 1983-08-02 John J. Kirlin Method of joining pipe ends and joint formed thereby
US4451540A (en) * 1982-08-30 1984-05-29 Isotronics, Inc. System for packaging of electronic circuits
US4439250A (en) * 1983-06-09 1984-03-27 International Business Machines Corporation Solder/braze-stop composition
JPH0634927B2 (ja) * 1989-11-16 1994-05-11 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化触媒用メタル担体
DE19803012A1 (de) 1998-01-27 1999-07-29 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum Beloten einer Anordnung
WO1999037433A1 (de) * 1998-01-27 1999-07-29 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum beloten einer anordnung
TW587967B (en) * 2000-04-14 2004-05-21 Emitec Emissionstechnologie Housing with passivation layer and method for the production of a catalyst support structure with such a housing
US6460754B1 (en) * 2000-08-02 2002-10-08 Gen Electric Prevention of braze alloy flow and stopoff material therefor
DE10293166D2 (de) * 2001-07-19 2004-07-01 Emitec Emissionstechnologie Feder-Dämpfer-System eines Wabenkörpers und dessen Herstellung
JP3377094B1 (ja) * 2002-04-12 2003-02-17 リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 ハンダ付け用コテ部材及びハンダ付け装置
DE10217259A1 (de) * 2002-04-18 2003-11-13 Emitec Emissionstechnologie Katalysator-Trägerkörper mit Wellmantel und Verfahren zu dessen Herstellung
US7476366B2 (en) 2002-04-18 2009-01-13 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Catalyst carrier body with corrugated casing and process for producing the same
DE10251624A1 (de) * 2002-10-18 2004-04-29 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Katalysator-Trägerkörper mit Passivierungsschicht sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20050186127A1 (en) 2002-10-18 2005-08-25 Emitec Gesellschaft Fur Emissionstechnologie Mbh Catalyst carrier body with passivation layer and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE502006004206D1 (ja) 2009-08-20
RU2432470C2 (ru) 2011-10-27
JP2009514685A (ja) 2009-04-09
RU2008123121A (ru) 2010-01-10
US20080261068A1 (en) 2008-10-23
EP1945924B1 (de) 2009-07-08
EP1945924A1 (de) 2008-07-23
CN101305170A (zh) 2008-11-12
CN101305170B (zh) 2011-07-06
ES2328634T3 (es) 2009-11-16
WO2007054331A1 (de) 2007-05-18
US7666521B2 (en) 2010-02-23
DE102005054310A1 (de) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300847B2 (ja) 金属箔上に酸化物層を生成する方法、酸化物層を有する箔およびこのようにして製造されるハニカム体
KR100944289B1 (ko) 벌집 형상체 및 상기 구조물의 접착 및 납땜 방법
JP4825309B2 (ja) ハニカム構造体
RU2414606C2 (ru) Сотовый элемент с подвергнутой пайке твердым припоем торцевой зоной
JP6246797B2 (ja) 金属ガスケット
JP5173825B2 (ja) 排気処理装置におけるハニカム体
JP2011149430A (ja) チューブ体および排ガスシステム
JP5054323B2 (ja) ハニカム体
RU2415740C2 (ru) Соединение тонких проволочек в нетканый материал для изготовления сотовых элементов
RU2516716C2 (ru) Сотовый элемент и способ изготовления паяного сотового элемента
JP5139063B2 (ja) 異なったくぼみを備えた金属箔
JP2012007645A (ja) シリンダヘッドガスケットとその製造方法
JP4751021B2 (ja) 波形筒付き触媒担体とその製造方法
JP4776883B2 (ja) 波形のケーシングを有し標準化された触媒支持体およびこれを製造するための方法
JP2008500902A (ja) 高温に耐えうる構造を作り出すための潤滑剤の塗布
RU2413575C2 (ru) Способ изготовления кольцеобразного сотового элемента, а также кольцеобразный сотовый элемент
JP2008064090A (ja) 排気浄化構成要素用のハウジング
JP4358520B2 (ja) 摺動構造を備えた金属薄板箔、ハニカム体、およびそれを製造するための方法
JP4350037B2 (ja) 少なくとも1つのフィルタ層を有する排気ガスフィルタおよびフィルタ層の製造方法
CN112513434A (zh) 催化转化器
WO2003052337A1 (en) Tube and method for manufacturing tube, tube for heat exchanger and method for manufacturing tube for heat exchanger, and heat exchanger and mehod for manufacturing heat exchanger
JPH02217158A (ja) 熱交換器
JPH02126942A (ja) 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体
EP1120163B1 (en) Method for manufacturing a metallic carrier for a catalytic converter
JP5235300B2 (ja) ハニカム体の製造方法、型部分および排気ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees