JP5173442B2 - 未熟児網膜症及び関連網膜症疾患の治療のための方法 - Google Patents

未熟児網膜症及び関連網膜症疾患の治療のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5173442B2
JP5173442B2 JP2007557211A JP2007557211A JP5173442B2 JP 5173442 B2 JP5173442 B2 JP 5173442B2 JP 2007557211 A JP2007557211 A JP 2007557211A JP 2007557211 A JP2007557211 A JP 2007557211A JP 5173442 B2 JP5173442 B2 JP 5173442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
lin
hsc
retinal
retina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007557211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536804A (ja
Inventor
フリードランダー,マーテイン
バニン,エイアル
アギラール,イーデイス
Original Assignee
ザ スクリプス リサーチ インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スクリプス リサーチ インスティチュート filed Critical ザ スクリプス リサーチ インスティチュート
Publication of JP2008536804A publication Critical patent/JP2008536804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173442B2 publication Critical patent/JP5173442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、網膜症疾患を治療するための方法に関する。より詳細には、本発明は、未熟児網膜症及び関連網膜症疾患を、前記疾患に罹患している又は前記疾患を発症する危険性がある哺乳動物の眼に系統陰性造血幹細胞を投与することによって治療するための方法に関する。
糖尿病性網膜症、滲出性加齢性黄斑変性(ARMD)、未熟児網膜症(ROP)及び血管閉塞を含む網膜の血管疾患は、視覚障害及び失明の主要原因である。この疾患群は、病的眼新生血管形成を予防又は調節するのを助ける新規治療方法を特定することを目的とした集中的研究の焦点である。例えばARMDは、65歳超の1200万〜1500万のアメリカ人に影響を及ぼし、脈絡膜(網膜下)血管新生の直接作用として彼らの10〜15%において視力欠損を生じさせる。65歳以下のアメリカ人の視力欠損の主要原因は糖尿病である;米国では1600万人が糖尿病患者であり、年間40,000人が、しばしば網膜血管新生の結果である、この疾患の眼合併症に罹患する。レーザー光凝固術は、高危険度糖尿病患者の小群において重症視力欠損を予防する上で有効であったが、網膜症の10年間の全体的発生率は実質的に変わらないままである。ARMD又は眼ヒストプラスマ症などの炎症性眼疾患に起因する脈絡膜血管新生を有する患者に関しては、光凝固術は、ほとんど例外なく、視力欠損を予防する上で効果がない。最近開発された非破壊的光線力学的療法は、これまで治療不能の脈絡膜血管新生を有する患者において個々の障害を一次的に軽減するためには有望であるが、3〜4ヶ月ごとに治療された患者の61.4%だけが、プラセボ処置群の45.9%と比較して改善された又は安定化された視力を有していた。
加齢性黄斑変性及び糖尿病性網膜症は先進工業国における視力欠損の主要原因であり、異常網膜血管新生の結果として起こる。網膜は、神経、グリア及び血管要素の明瞭な層からなるので、血管増殖又は水腫で見られるような比較的小さな障害が視覚機能の重大な喪失へと導き得る。色素性網膜炎(RP)などの遺伝性網膜変性も、細動脈狭窄及び血管萎縮のような血管異常に結びつく。血管新生を促進する及び阻害する因子を特定する上で大きな進歩が為されてきたが、現在のところ、眼血管疾患を特異的に治療するために使用できる治療法はない。
網膜の遺伝性変性は、3500人に1人が罹患し、しばしば完全な失明へと進行する、進行性夜盲症、視野欠損、視神経萎縮、細動脈減弱、血管透過性の変化及び中央部の視力喪失を特徴とする(Heckenlively,J.R.編集、1988;Retinitis Pigmentosa,Philadelphia:JB Lippincott Co.)。これらの疾患の分子遺伝学的分析は、公知の罹患個体の比較的小さなパーセンテージだけを説明する、110以上の異なる遺伝子における突然変異を特定した(Humphriesら、1992,Science 256:804−808;Farrarら、2002,EMBO J.21:857−864)。これらの突然変異の多くは、ロドプシン、cGMPホスホジエステラーゼ、rdsペリフェリン及びRPE65を含む光情報伝達機構の酵素及び構造成分に関連する。これらの所見にもかかわらず、これらの網膜変性疾患の進行を遅らせる又は逆転させる有効な治療法はまだない。遺伝子治療における最近の進歩は、特定突然変異を有する動物において野生型導入遺伝子を光受容器又は網膜色素上皮(RPE)に送達したとき、マウスにおけるrds(Aliら、2000,Nat.Genet.25:306−310)及びrd(Takahashiら、1999,J.Virol.73:7812−7816)表現型及びイヌにおけるRPE65表現型(Aclandら、2001,Nat.Genet.28:92−95)を逆転させることに成功した。
血管新生は新しい血管が形成する過程である。特定化学シグナルに応答して、毛細血管が既存の脈管から発芽し、最終的に生物によって必要とされる大きさに成長する。最初に、血管の内層を覆う内皮細胞が既存脈管と直角の方向に分かれ、堅い新芽を形成する。次に、隣接内皮細胞が、大きな空胞を形成し、空胞が端と端を接するように自らを位置づけ、最終的に結合して新しい毛細血管の管腔を形成するように細胞が再配列する(管形成)。
血管新生は、創傷に対する応答のような多くの条件によって刺激され、哺乳動物などの脊椎動物では実質的に全ての組織成長に伴って起こる。血管新生はまた、糖尿病性網膜症及びある種の癌などのある種の疾患状態において役割を果たす。例えば腫瘍の増殖は、増殖する腫瘍組織に酸素と養分を与えるために血管増殖を必要とする。
血管新生は、血管新生過程を刺激する化学シグナルに干渉することによって停止又は阻害し得る。例えば血管新生内皮細胞は、血管を取り囲む基底膜を消化するためにプロテアーゼを生産し、これによって新しい毛細血管のための通路を切り開く。これらのプロテアーゼ又はこれらの形成の阻害は新しい血管の形成を防ぐことができる。同様に、内皮細胞は化学的シグナルに応答して増殖する。特に重要な増殖シグナルは、血管内皮増殖因子(VEGF)及びタンパク質の線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリーを含む。VEGFはある種の腫瘍の血管新生に関与することが示された。これらの増殖シグナル伝達過程に干渉することも、血管新生を阻害することができる。
いくつかの因子が血管新生に関与する。酸性及び塩基性の両方の線維芽細胞増殖因子分子が、内皮細胞及び他の細胞型のための分裂促進因子である。血管内皮細胞のための高度選択的分裂促進因子は血管内皮増殖因子(VEGF)である。
健常成人では、血管新生は厳格に調節されており、創傷治癒、妊娠及び子宮周期に限定される。血管新生は、塩基性及び酸性線維芽細胞増殖因子(FGF)、VEGF、アンギオゲニン、トランスフォーミング増殖因子(TGF)、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)及び血小板由来増殖因子(PDGF)などの特定血管新生分子によって作動される。血管新生は、インターフェロン−α、トロンボスポンジン−1、アンギオスタチン及びエンドスタチンなどの阻害分子によって抑制され得る。正常な静止毛細血管系を制御するのは、これらの天然に生じる刺激因子と阻害因子の平衡である。ある種の疾患状態におけるように、この平衡が崩れたとき、毛細血管内皮細胞は、増殖し、移動し、最終的に分化するように誘導される。
血管新生は、癌及び眼血管新生を含む様々な疾患において中心的役割を果たす。様々な腫瘍の持続的増殖と転移もまた、腫瘍由来血管新生因子に応答した、腫瘍内への新しい宿主血管の増殖に依存することが示された。様々な刺激に応答した新しい血管の増殖は、増殖性糖尿病性網膜症、ARMD、血管新生緑内障、角膜実質炎及び未熟児網膜症を含む眼疾患及び盲の大部分における主要所見として起こる。これらの疾患では、組織損傷が、毛細血管増殖を生じさせる血管新生因子の放出を刺激し得る。VEGFは、虹彩血管新生及び血管新生網膜症において支配的役割を果たす。報告は眼内VEGFレベルと虚血性網膜症眼血管新生との間の相関を明らかに示すが、おそらくFGFが役割を果たしている。検出可能なレベルが一貫して血管新生と相関するわけではないが、塩基性及び酸性FGFは健常成人網膜に存在することが知られている。これは主として、FGFが細胞外マトリックスの荷電成分と非常に固く結合しており、眼内液の標準アッセイによって検出される自由拡散形態では容易に入手可能でない場合があるという事実によると考えられる。
血管新生応答における最終共通経路は、増殖性血管内皮細胞と細胞外マトリックスとの間のインテグリンを介した情報交換を含む。インテグリンと呼ばれる、接着受容体のこのクラスは、全ての細胞上でα及びβサブユニットを有するヘテロ二量体として発現される。1つのこのようなインテグリン、αβはこのファミリーの最も無差別な成員であり、内皮細胞が多種多様な細胞外マトリックス成分と相互作用することを許容する。このインテグリンのペプチド及び抗体拮抗物質は、増殖性血管内皮細胞のアポトーシスを選択的に誘導することによって血管新生を阻害する。血管新生の2つのサイトカイン依存性経路が存在し、異なる血管細胞インテグリン、αβ及びαβへのこれらの依存性によって定義され得る。詳細には、各々のインテグリンの抗体拮抗物質は、ウサギ角膜及びヒナ絨毛尿膜(CAM)モデルにおいてこれらの血管新生経路の1つを選択的にブロックするので、塩基性FGF及びVEGF誘導の血管新生はそれぞれインテグリンαβ及びαβに依存する。全てのαインテグリンをブロックするペプチド拮抗物質は、FGF及びVEGF刺激性血管新生を阻害する。健常ヒト眼血管はどちらのインテグリンも提示しないが、αβ及びαβインテグリンは、活性血管新生眼疾患を有する患者からの組織において血管上に選択的に提示される。αβだけがARMDを有する患者からの組織において一貫して認められたが、増殖性糖尿病性網膜症を有する患者からの組織中にはαβ及びαβの両方が存在した。全身投与したインテグリンのペプチド拮抗物質は、網膜脈管形成のマウスモデルにおいて新しい血管形成をブロックした。
網膜血管新生疾患のための潜在的治療を試験することは、子ネコ、幼弱ビーグル犬、ラット及びマウスを含むいくつかの動物種における酸素誘導網膜症(OIR)のモデルの開発によって大きく促進された。これらのモデルの各々において、新生児動物を高酸素状態(又は交互に起こる高酸素状態と低酸素状態)に暴露すると、網膜血管発生の後退又は遅延が促され、続いて、正常酸素レベルへの回復後に異常血管新生が起こる。これらのモデルは、未熟児に影響を及ぼし得る病的血管新生を含む状態である、未熟児網膜症(ROP)の間に起こる事象を反映する。
この10年間にわたって、OIRのマウスモデルは酸素誘導網膜症に関連する異常血管新生を検討するための最も一般的なモデルとなってきた。このモデルにおける血管異常のパターンは、ROPで認められるものとはわずかに異なる;マウスでは中心後部網膜が高酸素状態への暴露後に無血管となるが、ヒト乳児では末梢が無血管である。これにもかかわらず、これは、高酸素症誘導性網膜症の疾患機構と潜在的治療を検討するための広く受け入れられているモデルであり、血管の変化は非常に一致し、再現性があり、定量化可能である。近年、このモデルの使用は、虚血性血管症及び関連する抗血管新生介入処置の全般的検討へと拡大され、現在、基本と応用の両方の研究環境において広汎に使用されている。
マウスOIRモデルにおける増殖性血管新生応答を定量化するための歴史的に共通する方法は、網膜から硝子体内(「前内境界膜(pre−inner limiting membrane)(ILM)核」)に伸びる新生血管に関連する細胞数を数えることに基づく。これは、通常は視神経円板に近い(但し視神経円板を含まない)領域で、矢状断切片において行われる。本方法は非常な労力と時間を要し、硝子体内のヒアリン血管の細胞から異常血管の細胞を識別する必要を含む、困難さを内包する。一般に、30番目ごとの連続切片だけを評価するので、組織の大きな部分が定量化されず、潜在的に大きな標本誤差を導入する。加えて、眼全体を即時に切片化するので、このモデルのもう1つの重要なパラメータ、すなわち血管閉塞の程度及び異常血管新生のふさ状分岐形成と同時に起こる網膜の脈管再生を同じ眼で評価することを妨げる。このパラメータは、網膜全載標本において最も良好に評価される。
長年にわたり、幹細胞集団が健常成人の循環及び骨髄中に存在することが知られてきた。これらの細胞の種々の小集団は、造血系統陽性(Lin)又は系統陰性(Lin)系統に沿って区別することができる。さらに、系統陰性造血幹細胞(HSC)集団は、最近になって、インビトロ及びインビボで血管を形成することができる内皮前駆細胞(EPC)を含むことが示された(Asaharaら、1997,Science 275:964−7参照)。これらの細胞は、正常及び病的生後血管新生に関与することができ(Lydenら、2001 Nat.Med.7,1194−201;Kalkaら、2000,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.97:3422−7;及びKocherら、2001,Nat.Med.7:430−6参照)、並びに肝細胞(Lagasseら、2000,Nat.Med.6:1229−34参照)、小グリア細胞(Prillerら、2002 Nat.Med.7:1356−61参照)、心筋細胞(Orlicら、2001,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.98:10344−9参照)及び上皮(Lydenら、2001,Nat.Med.7:1194−1201参照)を含む様々な非内皮細胞型に分化することができる。これらの細胞は血管新生のいくつかの実験モデルにおいて使用されてきたが、新生血管系を標的するEPCの機構は不明であり、特定血管系に寄与する細胞の数を有効に増加させる戦略も特定されていない。
骨髄からの造血幹細胞は、現在、治療適用のために一般的に使用される幹細胞の唯一の型である。骨髄HSCは40年以上にわたって移植において使用されてきた。現在、精製幹細胞を採取する先端的方法が、白血病、リンパ腫及び遺伝性血液疾患の治療のための療法を開発すべく検討されている。ヒトにおける幹細胞の臨床適用は、限られた数のヒト患者において糖尿病及び進行腎癌の治療のために検討されてきた。
本発明は、未熟児網膜症(ROP)及び関連網膜症疾患を治療するための方法を提供する。本方法は、網膜の損傷領域の有益な生理的血行再建を促進し、疾患によって引き起こされた網膜への損傷を改善するために有効な、血管栄養系統陰性の造血幹細胞集団からの細胞の一定量を、未熟児網膜症又は関連網膜症疾患に罹患している又は前記疾患を発症する危険性がある哺乳動物の網膜に投与することを含む。好ましくは、哺乳動物はヒト患者である。1つの好ましい実施形態では、系統陰性造血幹細胞集団は、造血幹細胞及び内皮前駆細胞を含む系統陰性造血幹細胞集団(すなわちLinHSC)である。もう1つの好ましい実施形態では、系統陰性造血幹細胞集団は、細胞の大部分が系統陰性であり、CD44抗原及びCD11b抗原を発現する単離骨髄球様骨髄(MLBM)細胞集団である。選択的に、新生児の治療のために、適切な系統陰性造血幹細胞集団を臍帯静脈血から単離することができる。
好ましくは、哺乳動物に投与する細胞は、治療される個々の哺乳動物にとって自己由来である。細胞は、好ましくは眼内注射によって投与される。好ましい実施形態では、細胞は、疾患の初期段階の間に、ヒト乳児などの未熟児網膜症(ROP)に罹患している哺乳動物に投与される。もう1つの好ましい実施形態では、細胞は、ROP又は関連網膜症疾患を発症する危険性がある哺乳動物に、予防薬として、疾患症状の発現前又は乳児の高酸素状態への暴露前に投与される。
ROPの酸素誘導網膜症(OIR)モデルからの結果は、本発明の治療方法が、網膜症疾患に罹患している哺乳動物の網膜において治癒と血管の回復を促進することを指し示す。加えて、本方法は、細胞の神経栄養作用による視覚ニューロンの回復を促進する。有益なことに、本発明の系統陰性造血幹細胞集団からの細胞は、網膜の血管構造に組み込まれ、同時に神経回路網に組み込まれて、網膜錐体細胞などの神経細胞の変性を改善しつつ、内皮細胞へと分化する。単離系統陰性造血幹細胞集団は、硝子体内経路で眼に注入されたとき活性化網膜星状膠細胞を選択的に標的し、眼の新生血管系及び神経回路網に安定に組み込まれたままである細胞を含む。
さらにもう1つの好ましい実施形態では、系統陰性造血幹細胞集団からの細胞を治療的に有用な遺伝子で形質移入する。例えば細胞は、細胞に基づく遺伝子治療の形態を通して新生血管系を選択的に標的し、有益な血管再生及び神経発生をさらに促進する神経栄養因子等を作動可能にコードするポリヌクレオチドで形質移入することができる。
本方法による眼治療の特別の利点は、系統陰性造血幹細胞集団からの細胞で硝子体内処置した眼において認められる血管栄養及び神経栄養救済作用である。本発明の細胞集団からの細胞で治療した眼では、網膜ニューロン及び光受容器、特に錐体が保存され、ある程度の視覚機能が維持され得る。
好ましくは、本方法によって治療される罹患網膜は、活性化星状膠細胞を含む。これは、関連グリオーシスが存在するときは系統陰性造血幹細胞集団での眼の早期処置によって、又は活性化星状膠細胞の局所増殖を刺激するためにレーザーを使用することによって達成され得る。
骨髄は、様々な血液細胞型、例えばB細胞、T細胞、顆粒球、血小板及び赤血球へと発達することができる造血幹細胞を含む。系統表面抗原は、CD2、CD3、CD11、CD11a、Mac−1(CD11b:CD18)、CD14、CD16、CD19、CD24、CD33、CD36、CD38、CD45、CD45RA、マウスLy−6G、マウスTER−119、CD56、CD64、CD68、CD86(B7.2)、CD66b、ヒト白血球抗原DR(HLA−DR)及びCD235a(グリコホリンA)を含む、成熟血液細胞系統のマーカーである細胞表面タンパク質の群である。この細胞表面に「系統表面抗原」(Lin)を有意のレベルで発現しない単離造血幹細胞を、本明細書においては「系統陰性」又は「Lin」造血幹細胞、すなわちLinHSCと称する。ヒト造血幹細胞は一般に、CD31、CD34、CD117(c−kit)及び/又はCD133などの他の表面抗原を発現する。マウス造血幹細胞は一般に、CD34、CD117(c−kit)、Thy−1及び/又はSca−1などの他の表面抗原を発現する。
骨髄細胞は、CD44抗原(すなわちヒアルロン酸受容体)及びCD11b(インテグリンαM)を発現する細胞の小集団を含む。CD44及びCD11b発現細胞に富む骨髄細胞の骨髄球様集団は、CD44抗原に対する抗体(抗CD44)及び/又はCD11b抗原に対する抗体(抗CD11b)で骨髄細胞を処理し、次に、抗体と免疫反応する細胞を選択することによって骨髄から単離することができる。抗体は、その後、当分野で周知の方法によって細胞から除去することができる。細胞は、例えばフローサイトメトリーを使用して、ビーズに結合した又はビーズに被覆された抗体とこれに続くろ過を用いて、又は当分野で周知の他の分離方法によって選択することができる。選択細胞の大部分は系統陰性であり、単離においてどちらの抗体を利用するかに関わりなく、CD44抗原とCD11b抗原の両方を発現する。
幹細胞は、典型的には細胞の表面上の抗原の分布によって特定される(詳細な検討については、関連する範囲で参照により本明細書に組み込まれる、国立衛生研究所科学政策局によって作成された報告書、Stem Cells:Scientific Progress and Future Directions,June 2001,Appendix E:Stem Cell Markers参照)。骨髄から単離される系統陰性造血幹細胞集団の約75%は、同時にCD44陽性である。好ましい実施形態では、MLBM細胞集団からの細胞の大部分は系統陰性造血幹細胞(すなわちCD44LinHSC)である。
本明細書において及び付属請求項において使用するとき、骨髄及び骨髄細胞に関する「成体」という語句は、胚の対語として、生後単離された、すなわち幼若及び成体個体から単離された骨髄を含む。従って、「成体哺乳動物」という語は、胚又は出生前個体の対語として、幼若(生後)及び完全な成熟哺乳動物の両方を指す。
内皮前駆細胞(EPC)を含むLinHSC集団は本方法において特に有用である。単離LinHSC集団は、好ましくは、細胞の少なくとも約20%が内皮細胞上に一般的に存在する表面抗原CD31を発現する、哺乳動物細胞を含む。他の実施形態では、細胞の少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約65%、最も好ましくは少なくとも約75%がCD31を発現する。好ましくは、本発明のLinHSC集団の細胞の少なくとも約50%がインテグリンα6抗原を発現する。
1つの好ましいマウスLinHSC集団では、細胞の少なくとも約50%がCD31抗原を発現し、及び細胞の少なくとも約50%がCD117(c−kit)抗原を発現する。好ましくは、LinHSC細胞の少なくとも約75%が表面抗原CD31を発現し、より好ましくは細胞の約81%がCD31を発現する。もう1つの好ましいマウス実施形態では、細胞の少なくとも約65%が表面抗原CD117を発現し、より好ましくは細胞の約70%がCD117を発現する。本発明の特に好ましい実施形態は、細胞の少なくとも約50%〜約85%が表面抗原CD31を発現し、及び細胞の約70%〜約75%が表面抗原CD17を発現する、LinHSCの集団である。
好ましいヒトLinHSC集団では、細胞はCD133陰性であり、細胞の少なくとも約50%はCD31表面抗原を発現し、及び細胞の少なくとも約50%はインテグリンα6抗原を発現する。さらにもう1つの好ましい実施形態は、細胞がCD133陽性であり、細胞の約30%未満がCD31表面抗原を発現し、及び細胞の約30%未満がインテグリンα6抗原を発現する、ヒトLinHSC集団である。
本発明の単離LinHSC集団は、そこから細胞が単離されたマウス又はヒトなどの哺乳動物種の眼に硝子体内注射されたとき、星状膠細胞を選択的に標的し、網膜新生血管系に取り込まれる。
単離MLBM細胞集団も、そこから細胞が単離されたマウス又はヒトなどの哺乳動物種の眼に硝子体内注射されたとき、星状膠細胞を選択的に標的し、網膜新生血管系に取り込まれる。
単離MLBM細胞集団は、内皮細胞に分化し、網膜内の血管構造を生成する細胞を含む。特に、MLBM細胞集団は、網膜血管新生及び網膜血管変性疾患の治療のため、及び網膜血管損傷の修復のために有用である。MLBM細胞集団はまた、網膜における神経細胞救済を促進し、抗アポトーシス遺伝子の上方調節を促進する。本発明のMLBM細胞集団は、酸素誘導網膜症又は未熟児網膜症に罹患している哺乳動物などの、新生児哺乳動物の眼における網膜欠損を治療するために特に有用である。
選択的に、新生児の治療のために、臍帯静脈血から単離した血管栄養系統陰性造血幹細胞集団を骨髄由来幹細胞集団の代わりに使用することができる。
本発明は、哺乳動物における酸素誘導網膜症などの未熟児網膜症及び関連疾患を治療する方法を提供する。本方法は、網膜の損傷部分の有益な生理的血管再生を促進するために有効な、血管栄養系統陰性の造血幹細胞集団からの細胞の一定数を、未熟児網膜症又は関連網膜症疾患に罹患している又は前記疾患を発症する危険性がある哺乳動物の網膜に投与することを含む。好ましくは、哺乳動物はヒト患者である。
1つの好ましい実施形態では、系統陰性造血幹細胞集団は、本明細書で述べるような、内皮前駆細胞を含むLinHSC集団、例えば骨髄由来集団である。もう1つの好ましい実施形態では、系統陰性造血幹細胞集団は、細胞の大部分が系統陰性であり、CD44抗原並びにCD11b抗原を発現する、単離骨髄球様骨髄(MLBM)由来細胞集団である。好ましくは、哺乳動物に投与する細胞は、治療される個々の哺乳動物にとって自己由来である。細胞は、好ましくは眼内注射によって投与される。好ましい実施形態では、細胞は、疾患の初期段階の間に、ヒト乳児などの未熟児網膜症(ROP)に罹患している哺乳動物に投与される。もう1つの好ましい実施形態では、細胞は、ROP又は関連網膜症疾患を発症する危険性がある哺乳動物に、予防薬として、高酸素状態への暴露前又は疾患症状の発現前に投与される。
眼に注入する系統陰性造血幹細胞集団からの細胞の数は、眼の疾患状態を停止させるために十分な数である。例えば注入細胞の量は、眼の網膜損傷を修復する、網膜新生血管系を安定化する、網膜新生血管系を成熟させる、及び血管漏出及び血管出血を予防する又は修復するために有効であり得る。
本発明の系統陰性造血幹細胞集団からの細胞は、眼の細胞に基づく遺伝子治療における使用のための抗血管新生タンパク質をコードする遺伝子及び神経細胞救済作用を増強するための神経栄養物質をコードする遺伝子などの、治療的に有用な遺伝子で形質移入することができる。
形質移入細胞は、網膜疾患の治療のために治療上有用ないかなる遺伝子も含み得る。1つの好ましい実施形態では、形質移入細胞は、タンパク質、又はTrpRSの抗血管新生(すなわち血管新生抑制性)フラグメント、例えばこの開示が参照により本明細書に組み込まれる、共同所有及び同時係属中の米国特許出願第10/080,839号に詳細に述べられている、TrpRSのT1及びT2フラグメントなどのタンパク質フラグメントを含む、抗血管新生ペプチドを作動可能にコードする遺伝子を含み得る。本発明の抗血管新生ペプチドをコードする形質移入細胞は、糖尿病性網膜症などの異常血管発生を含む網膜疾患及び同様の疾患の治療のために有用である。好ましくは、細胞集団はヒト細胞の集団である。
もう1つの好ましい実施形態では、形質移入細胞は、神経成長因子、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、ニューロトロフィン−5、毛様体神経栄養因子、網膜色素上皮由来神経栄養因子、インスリン様増殖因子、グリア細胞系由来神経栄養因子、脳由来神経栄養因子等のような神経栄養剤を作動可能にコードする遺伝子を含む。このような神経栄養細胞は、緑内障及び色素性網膜炎などの網膜神経変性疾患における神経細胞救済を促進するため、網膜神経への損傷の治療において等のために有用である。毛様体神経栄養因子の移植は色素性網膜炎の治療のために有用であると報告された(Kirbyら、2001,Mol Ther.3(2):241−8;Farrarら、2002,EMBO Journal 21:857−864参照)。脳由来神経栄養因子は、報告によれば、損傷した網膜神経節における増殖関連遺伝子を調節する(Fournierら、1997,J Neurosci.Res.47:561−572参照)。グリア細胞系由来神経栄養因子は、報告では色素性網膜炎における光受容器変性を遅延させる(McGeeら、2001,Mol Ther.4(6):622−9参照)。
好ましくは、系統陰性造血幹細胞集団からの少なくとも約1×10細胞を、網膜変性疾患に罹患している哺乳動物の眼に硝子体内注射によって投与する。注射する細胞の量は、網膜変性の重症度、哺乳動物の年齢及び網膜疾患を治療する当業者には容易に明らかな他の因子に依存し得る。系統陰性造血幹細胞集団からの細胞は、治療を担当する医師によって決定されるように、単回投与で又は一定期間にわたる多回投与によって投与され得る。
ROPのOIRモデルからの結果は、本方法による治療の特別の利点が、系統陰性造血幹細胞集団からの細胞で硝子体内処置した眼において認められる血管栄養及び神経栄養救済作用であることを指し示す。本発明の系統陰性造血幹細胞集団からの細胞で治療した眼では、網膜ニューロン及び光受容器、特に錐体が保存され、ある程度の視覚機能が維持され得る。血管新生阻害剤による処置は、系統陰性造血幹細胞集団の治療作用をブロックしなかった。マクロファージ様細胞が救済血管と共に認められ、系統陰性細胞の血管栄養作用における免疫細胞と系統陰性骨髄細胞との間の結びつきの可能性を示唆した。血管からのマクロファージ管外遊出を低減するための、P7とP17の間のCD18に対する抗体の注入は、しかしながら、系統陰性造血幹細胞集団の救済作用をブロックしなかった。
さらにもう1つの好ましい実施形態では、眼を治療せずに放置した場合に起こる損傷から網膜を保護するため、疾患の発症前又は疾患の初期段階で細胞を注入する。このような予防的処置は、治療する哺乳動物が未熟児網膜症、酸素誘導網膜症又は他の網膜症疾患を発症する危険度が高いことが知られている場合に特に望ましい。眼における系統陰性幹細胞集団の存在は、単に損傷からの回復を促進するのではなく、実際に網膜への血管損傷の重症度を軽減し、損傷が生じる前に疾患を停止させ得るので、予防的処置は本方法において特に有効である。例えばOIRモデルでは、P3〜P7の間に、高酸素状態への暴露前にLinHSCを注入されたマウスは、網膜損傷の程度が低く、高酸素状態への暴露後に注入されたマウスよりも迅速に回復する。さらに、高酸素状態への暴露の間に処置されたマウスも回復の加速を示した。
マウス網膜血管発生
眼血管新生についてのモデル。マウス眼は、ヒト網膜血管発生などの哺乳動物網膜血管発生の検討のための広く認められたモデルを提供する。マウス網膜血管構造の発生の間、虚血駆動性網膜血管が星状膠細胞と密接に結びついて発生する。これらのグリア要素は、視神経円板から神経節細胞層に沿って第三トリメスターのヒト胚又は新生児げっ歯動物の網膜へと移動し、放射状に広がる。マウス網膜血管構造が発生するとき、内皮細胞は、網膜血管パターンを決定するためにこの既に確立された星状膠細胞鋳型を利用する(図1(a及びb)参照)。図1(a及びb)は、発生中のマウス網膜の概要図を示す。パネル(a)は、星状膠細胞鋳型(明るい線)に重なる一次脈管叢(図の左上の暗い線)の発生を示し、一方(b)は、網膜血管形成の第二期を示す。図1において、GCLは神経節細胞層を表わし;IPLは内網状層を表わし;INLは内核層を現し;OPLは外網状層を表わし;ONLは外核層を現し;RPEは網膜色素上皮を表わし;ONは視神経を表わし;及びPは末梢を表わす。
出生時には、網膜血管構造は実質的に存在しない。生後14日目(P14)までに網膜は、視覚の発生と一致して網膜脈管の複雑な一次(表在)及び二次(深)層を発生する。最初に、輪止め様の乳頭周囲脈管が既存の星状膠細胞網の上に末梢に向かって放射状に増殖し、毛細血管叢の形成によって次第に相互に連結される。これらの脈管はP10の間に神経線維内で単層として増殖する(図1(a))。P7〜P8の間にこの一次叢から側副枝が発芽し、網膜に入って外網状層へと進み、そこで二次又は深網膜血管叢を形成する。P21までに、血管網全体が広汎なリモデリングを受け、内核層の内側表面に三次又は中間叢が形成される(図1(b))。
新生児マウス網膜血管新生モデルは、いくつかの理由から眼血管新生の間のHSCの役割を検討するために有用である。この生理的に関連するモデルでは、大きな星状膠細胞鋳型が内因性血管の出現前に存在し、新生血管形成過程の間の細胞−細胞標的に関する役割の評価を可能にする。加えて、この一貫した再現可能な新生児期網膜血管形成過程は低酸素状態駆動性であることが公知であり、この点で虚血が役割を果たすことが知られる多くの網膜疾患と類似性を有する。
骨髄からの内皮前駆細胞(EPC)の富化
細胞表面マーカー発現は、HSCの標本において認められるEPC集団に関して広汎に評価されてきたが、EPCを独自に特定するマーカーはまだほとんど定義されていない。EPCを富化するため、造血系統マーカー陽性細胞(Lin)、すなわちBリンパ球(CD45)、Tリンパ球(CD3)、顆粒球(Ly−6G)、単球(CD11)及び赤血球(TER−119)をマウスの骨髄単核細胞から除去した。EPCをさらに富化するためにSca−1抗原を使用した。LinSca−1細胞又はLin細胞の同数の硝子体内注射後に得られた結果の比較は、2つの群の間で相違を検出しなかった。実際に、LinSca−1細胞だけを注射したとき、発生中の血管へのはるかに大きな組込みが認められた。
機能的アッセイに基づき、LinHSC集団はEPCに富む。さらに、LinHSC集団はLinHSC集団とは機能的に全く異なって行動する。各々の画分についてEPCを特定するために一般的に使用されるエピトープ(先に報告したインビトロ特性決定試験に基づき)も評価した。これらのマーカーのいずれも、Lin画分と独占的に結合することはなかったが、全てが、LinHSC画分と比較してLinHSCでは約70〜約1800%高かった(図1(c))。図1、パネル(c)は、骨髄由来のLinHSC及びLinHSC分離細胞のフローサイトメトリー特性決定を示す。パネル(c)の上の列は、非抗体標識細胞の造血幹細胞ドットプロット分布を示す。R1は、PE染色陽性の定量可能なゲート領域を定義し、R2はGFP陽性を示す。LinHSCのドットプロットを中央の列に示し、LinHSCのドットプロットを下の列に示す。C57B/6細胞を、Sca−1、c−kit、Flk−1/KDR、CD31についてのPE複合抗体で標識した。Tie−2データはTie−2−GFPマウスから得た。ドットプロットの隅のパーセンテージは、LinHSC又はLinHSC集団全体からの陽性標識細胞のパーセントを示す。興味深いことに、Flk−1/KDR、Tie−2及びSca−1のような一般に認められているEPCマーカーはほとんど発現されず、このため、さらなる分画のためには使用しなかった。
LinHSCは、(a)成体哺乳動物から骨髄を抽出すること;(b)骨髄から複数の単球を分離すること;(c)単球を、1又はそれ以上の系統表面抗原、好ましくはCD2、CD3、CD4、CD11、CD11a、Mac−1、CD14、CD16、CD19、CD24、CD33、CD36、CD38、CD45、Ly−6G(マウス)、TER−119(マウス)、CD45RA、CD56、CD64、CD68、CD86(B7.2)、CD66b、ヒト白血球抗原DR(HLA−DR)及びCD235a(グリコホリンA)からなる群より選択される系統表面抗原に対するビオチン複合系統パネル抗体で標識すること;(d)複数の単球から、前記1又はそれ以上の系統表面抗原に関して陽性の単球を除去すること;及び(e)そこから系統陰性造血幹細胞の集団を回収すること、によって単離することができる。
LinHSCを成人骨髄から単離するときは、好ましくは単球を、系統表面抗原CD2、CD3、CD4、CD11a、Mac−1、CD14、CD16、CD19、CD33、CD38、CD45RA、CD64、CD68、CD86(B7.2)及びCD235aに対するビオチン複合系統パネル抗体で標識する。LinHSCを成体マウス骨髄から単離するときは、好ましくは単球を、系統表面抗原CD3、CD11、CD45、Ly−6G及びTER−119に対するビオチン複合系統パネル抗体で標識する。
硝子体内注入したHSC Lin細胞は、星状膠細胞を標的するEPCを含み、発生中の網膜血管系に取り込まれる。
硝子体内注入したLinHSCが網膜の特定細胞型を標的し、星状膠細胞を鋳型として利用して、網膜血管新生に関与することができるかどうかを調べるため、本発明のLinHSC組成物からの約10細胞又は成体(GFP又はLacZトランスジェニック)マウスの骨髄から単離したLinHSC細胞(対照、約10細胞)を、生後2日目(P2)のマウス眼に注入した。注射後4日目(P6)に、GFP又はLacZトランスジェニックマウスに由来する、本発明のLinHSC組成物からの多くの細胞が網膜に付着しており、内皮細胞の特徴的な細長い外観を有していた(図2(a))。図2は、発生中のマウス網膜へのLin細胞の移植を示す。図2、パネル(a)に示すように、注射後4日目(P6)に硝子体内注射したeGFPLinHSC細胞は網膜に付着し、分化する。
網膜の多くの領域において、GFP発現細胞はこの下にある星状膠細胞に従ったパターンで配置され、血管に類似していた。これらの蛍光細胞は、発生中の内因性血管網に先んじて認められた(図2(b))。逆に、LinHSC(図2(c))又は成体マウス腸間膜内皮細胞(図2(d))の少数だけが網膜表面に付着した。注入したLinHSC集団からの細胞が、既に確立された脈管を有する網膜にも付着することができるかどうかを調べるため、LinHSC組成物を成体眼に注入した。興味深いことに、いずれの細胞も網膜に付着せず、確立された正常網膜血管に取り込まれないことが認められた(図2(e))。これは、本発明のLinHSC組成物が正常に発生した血管系を分断せず、正常に発生した網膜において異常血管新生を開始させないことを指し示す。
注入したLinHSC組成物と網膜星状膠細胞の関係を調べるため、グリア線維酸性タンパク質(GFAP、星状膠細胞のマーカー)及びプロモーター駆動性緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するトランスジェニックマウスを使用した。eGFPトランスジェニックマウスからのLinHSCを注入したGFAP−GFPトランスジェニックマウスの網膜の検査は、注入したeGFP EPCと既存の星状膠細胞の共局在を明らかにした(図2(f〜h)、矢印)。eGFPLinHSCの過程は、下にある星状膠細胞網に従うことが認められた(矢印、図2(g))。これらの眼の検査は、注入した標識細胞だけが星状膠細胞に付着することを明らかにした;網膜末梢がまだ内因性脈管を有さないP6マウス網膜では、注入細胞は、これらのまだ血管化されていない領域で星状膠細胞に付着することが認められた。驚くべきことに、注入した標識細胞は、正常網膜血管がその後発生する正確な位置で網膜のより深い層において認められた(図2(i)、矢印)。
注入したLinHSCが発生中の網膜血管系に安定して取り込まれるかどうかを調べるため、いくつかのより遅い時点での網膜脈管を検査した。P9(注射後7日目)という早い時点で、LinHSCはCD31構造に取り込まれた(図2(j))。P16(注射後14日目)までに、細胞は既に網膜血管様構造に広汎に取り込まれた(図2(k))。動物を犠死させる前にローダミン−デキストランを血管内注射したとき(機能的網膜血管を特定するため)、LinHSCの大部分が親脈管と一列に並んだ(図2(l))。標識細胞分布の2つのパターンが認められた:(1)1つのパターンでは、細胞は非標識内皮細胞の間に血管に沿って散在し;及び(2)他方のパターンは、脈管が完全に標識細胞から構成されることを示した。注入細胞はまた、深血管叢の脈管にも取り込まれた(図2(m))。LinHSC由来EPCの新生血管系への散発的な取り込みが以前に報告されているが、これは、全面的にこれらの細胞から構成される血管網の最初の報告である。これは、硝子体内注入した骨髄由来LinHSCの集団からの細胞が、形成中の網膜血管叢のいずれの層にも効率的に取り込まれ得ることを明らかにする。
非網膜組織(例えば脳、肝臓、心臓、肺、骨髄)の組織学的検査は、硝子体内注射後5又は10日目まで検査したとき、GFP陽性細胞の存在を示さなかった。これは、LinHSC画分内の細胞の小集団が網膜星状膠細胞を選択的に標的し、発生中の網膜血管系に安定に取り込まれることを指し示す。これらの細胞は内皮細胞の多くの特徴(網膜星状膠細胞との結合、細長い形態、親脈管への安定な組込み及び細胞外の位置に存在しないこと)を有するので、これらの細胞はLinHSC集団内に存在するEPCである。標的星状膠細胞は、低酸素性網膜症の多くで認められるのと同じ型である。グリア細胞が、DR及び網膜損傷の他の形態で認められるふさ状分岐の新生血管葉(neovascular fronds)の顕著な成分であることは周知である。反応性グリオーシス及び虚血誘導血管新生の条件下で、ヒトを含む多くの哺乳動物種において新生児期網膜血管鋳型形成の間に認められるのと同様に、活性化星状膠細胞は増殖し、サイトカインを産生して、GFAPを上方調節する。
LinHSC集団は、新生児眼におけるように成体マウス眼において活性化星状膠細胞を標的する。LinHSC細胞を、光凝固(図3(a))又は針の先端(図3(b))によって損傷された網膜を有する成体眼に注入した。両方のモデルにおいて、顕著なGFAP染色を有する細胞の集団は損傷部位の周囲にだけ認められた(図3(a及びb))。注入したLinHSC組成物からの細胞は損傷部位に局在し、GFAP陽性星状膠細胞に特異的に結合したままであった(図3(a及びb))。これらの部位で、LinHSC細胞はまた、深網膜血管系の新生児期形成の間に認められるのと同様のレベルで網膜のより深い層へと移動することが認められた。網膜の非損傷部分は、LinHSCを正常な非損傷成体網膜に注入したときに認められるのと同じように、LinHSC細胞を含まなかった(図2(e))。これらのデータは、LinHSC組成物が、グリオーシスを有する損傷成体網膜並びに血管新生を受ける新生児網膜において標的活性化グリア細胞を選択的に標的できることを示唆する。
硝子体内注入したLinHSCは変性血管系を救済し、安定化することができる。
硝子体内注入したLinHSC組成物は星状膠細胞を標的し、正常網膜血管系へと取り込まれるので、これらの細胞は同時に、グリオーシス及び血管変性に関連する虚血又は変性網膜疾患において変性血管系を安定化する。rd/rdマウスは、生後1ヶ月までに光受容器と網膜血管層の深刻な変性を示す網膜変性についてのモデルである。これらのマウスにおける網膜血管系はP16まで正常に発生し、この時点でより深い血管叢が後退する;大部分のマウスでは、P30までに深及び中間叢がほぼ完全に変性した。
HSCが後退脈管を救済することができるかどうかを調べるため、Lin又はLinHSC(Balb/cマウスより)をP6にrd/rdマウスに硝子体内注射した。P33まで、Lin細胞の注射後、最深網膜層の血管はほぼ完全に存在しなかった(図4(a及びb))。これに対し、P33までに大部分のLinHSC注入網膜は、3つの平行する良好に形成された血管層を備えるほぼ正常な網膜血管系を有していた(図4(a及びb))。この作用の定量化は、Lin注入rd/rd眼の深血管叢における脈管の平均長が未処置又はLin細胞処置眼よりもほぼ3倍大きいことを明らかにした(図4(e))。驚くべきことに、rd/rd成体マウス(FVB/N)骨髄に由来するLinHSC組成物の注入はまた、変性rd/rd新生児マウス網膜血管系も救済した(図4(f))。rd/rdマウス眼における血管系の変性は、生後2〜3週間という早期に認められた。P15という遅い時期のLinHSCの注入も、少なくとも1ヶ月間rd/rdマウスにおいて変性血管系の部分的安定化を生じさせた(図4(g及びh))。
より幼若な(例えばP2)rd/rdマウスに注入したLinHSC組成物も、発生中の表在血管系に取り込まれた。P11までに、これらの細胞は深血管叢のレベルに移動し、野生型外網膜血管層で認められるのと同じパターンを形成することが認められた(図5(a))。注入LinHSC組成物からの細胞がrd/rdマウスにおいて変性網膜血管系に取り込まれ、これを安定化する方法をより明瞭に説明するため、Balb/cマウスに由来するLinHSC組成物をTie−2−GFP FVBマウス眼に注入した。FVBマウスはrd/rd遺伝子型を有し、融合タンパク質Tie−2−GFPを発現するので、全ての内因性血管は蛍光性である。
LinHSC組成物からの非標識細胞が新生児Tie−2−GFP FVB眼に注入され、その後発生中の血管系に取り込まれるとき、取り込まれた、注入非標識LinHSCに対応する内因性Tie−2−GFP標識血管には非標識間隙が存在するはずである。もう1つ別の血管マーカー(例えばCD−31)でのその後の染色は血管全体を描画し、非内因性内皮細胞が血管系の部分であるかどうかに関する判定を可能にする。注入の2ヵ月後、CD31陽性、Tie−2−GFP陰性血管が、LinHSC組成物を注入した眼の網膜において認められた(図5(b))。興味深いことに、救済された血管の大半がTie−2−GFP陽性細胞を含んだ(図5(c))。平滑筋アクチンに関する染色によって測定したとき、血管周囲細胞の分布は、血管救済が存在するか否かにかかわらず、LinHSC注入によって変化しなかった(図5(d))。これらのデータは、硝子体内注入したLinHSC細胞が網膜内に移動し、正常網膜血管の形成に関与して、遺伝的欠損マウスにおける内因性変性血管系を安定化することを明らかに示す。
LinHSCからの形質移入細胞による網膜血管新生の阻害。
網膜血管疾患の大半は、変性ではなく異常血管増殖を含む。星状膠細胞を標的するトランスジェニック細胞は、抗血管新生タンパク質を送達し、血管新生を阻害するために使用できる。LinHSC組成物からの細胞をT2−トリプトファニル−tRNAシンテターゼ(T2−TrpRS)で形質移入した。T2−TrpRSは、網膜血管新生を強力に阻害するTrpRSの43kDフラグメントである(図6(a)及び図34)。P12に、P2に対照プラスミドで形質移入したLinHSC組成物(T2−TrpRS遺伝子なし)は正常一次(図6(c))及び二次(図6(d))網膜血管叢を有していた。T2−TrpRSで形質移入した本発明のLinHSC組成物をP2眼に注入し、10日後に評価したとき、一次血管網は有意の異常を有し(図6(e))、深網膜血管系の形成はほぼ完全に阻害された(図6(f))。これらの眼で認められた数少ない脈管は、脈管の間の大きな間隙で顕著に減弱していた。T2−TrpRSを分泌するLinHSCによる阻害の程度を表1に詳細に示す。
T2−TrpRSは、インビトロでLinHSC組成物中の細胞によって産生及び分泌され、これらの形質移入細胞の硝子体内への注入後、網膜においてT2−TrpRSの30kDフラグメント(図6(b))が認められた。この30kDフラグメントは、形質移入したLinHSCを注入した網膜においてのみ特異的に認められ、組換え又はインビトロ合成タンパク質と比較して見かけ分子量のこの減少は、インビボでのT2−TrpRSのプロセシング又は分解によると考えられる。これらのデータは、LinHSC組成物が、血管新生抑制分子を発現する遺伝子などの機能的に活性な遺伝子を、活性化星状膠細胞を標的することによって網膜血管系に送達するために使用できることを指し示す。認められた血管新生抑制作用は細胞を介した活性に起因する可能性もあるが、同一であるが非T2形質移入LinHSC組成物で処置した眼は正常な網膜血管系を有していたので、これは極めて可能性が低い。
Figure 0005173442
硝子体内注入したLinHSC集団は、網膜星状膠細胞に局在し、脈管内に取り込まれ、多くの網膜疾患を治療する上で有用であり得る。注入したHSC組成物からの大部分の細胞は星状膠細胞鋳型に付着するが、少数は網膜内に深く移動し、深血管網がその後発生する領域に帰還する(homing)。生後42日目以前にこの領域でGFAP陽性星状膠細胞が認められなくても、これは、GFAP陰性グリア細胞がLinHSC局在化についてのシグナルを与えるために既に存在する可能性を排除しない。これまでの試験は、多くの疾患が反応性グリオーシスに関連することを示した。DRでは、特に、グリア細胞及びこれらの細胞外マトリックスが病的血管新生に結びつく。
注入LinHSC組成物からの細胞は、損傷の種類に関わりなく、GFAP発現グリア細胞に特異的に結合するので、本発明のLinHSC組成物は網膜における前血管新生病変を標的するために使用できる。例えば糖尿病のような虚血性網膜症では、新生血管形成は低酸素状態に対する応答である。LinHSC組成物を病的血管新生の部位に標的することにより、発生中の新生血管系を安定化して、出血又は水腫(DRに関連する視覚喪失の原因)などの新生血管系の異常を予防することができ、最初に新生血管形成を刺激した低酸素状態を潜在的に軽減することができる。異常血管は正常状態へと修復され得る。さらに、T2−TrpRS(図34の配列番号3)、T2−TrpRS−GD(図34の配列番号4)、ミニTrpRS(図35の配列番号5)及びT1−TrpRS(図36の配列番号6)などの血管新生抑制タンパク質は、形質移入したLinHSC組成物及び星状膠細胞のレーザー誘導活性化を使用することによって病的血管新生の部位に送達することができる。TrpRSの好ましい血管新生抑制フラグメントは、T2−TrpRS及びT2−TrpRS−GDを含む。レーザー光凝固術は臨床眼科学において一般的に使用されるので、このアプローチは多くの網膜疾患に対する適用を有する。このような細胞に基づくアプローチは癌治療において研究されてきたが、眼疾患のためのこれらの使用は、眼内注射が多数の細胞を疾患部位に直接送達することを可能にするので、より好都合である。
LinHSCによる神経栄養及び血管栄養救済。
上述したように増強緑色蛍光タンパク質(eGFP)、C3H(rd/rd)、FVB(rd・rd)マウスの骨髄からLinHSCを分離するためにMACSを使用した。これらのマウスからのEPCを含むLinHSCをP6 C3H又はFVBマウス眼に硝子体内注射した。注射後様々な時点で(1ヶ月目、2ヶ月目及び6ヶ月目)網膜を収集した。CD31に対する抗体での染色後に走査型レーザー共焦点顕微鏡によって及びDAPIでの核染色後に網膜組織学検査によって血管系を分析した。様々な時点での網膜からのmRNAのマイクロアレイ遺伝子発現分析も、作用に潜在的に関与する遺伝子を特定するために使用した。
rd/rdマウスの眼は、P21までに感覚神経網膜及び網膜血管系の両方の深刻な変性を有していた。P6にLinHSCで処置したrd/rdマウスの眼は、6ヶ月の長期にわたって正常な網膜血管系を維持した;全ての時点で(1M、2M及び6M)、対照と比較したとき、深及び中間層の両方が有意に改善された(図12参照)。加えて、LinHSCで処置した網膜はまた、対照としてLinHSCで処置した眼に比べてより厚く(1M;1.2倍、2M;1.3倍、6M;1.4倍)、外核層内により多くの細胞数を有することを認めた。対照(未処置又は非Lin処置)rd/rd網膜と比較して「救済された」(例えばLinHSC)rd/rd網膜の大規模ゲノム分析は、図20、パネルA及びBに列挙するタンパク質をコードする遺伝子を含む、sHSP(低分子熱ショックタンパク質)及び特定増殖因子をコードする遺伝子の、血管及び神経救済と相関する有意の上方調節を明らかにした。
骨髄由来のLinHSC集団は、rd/rdマウスにおいて有意に及び再現可能に正常血管系の維持を誘導し、光受容器及び他の神経細胞層を劇的に増加させた。この神経栄養救済作用は、低分子熱ショックタンパク質及び増殖因子の有意の上方調節と相関し、現在治療不可能な網膜変性疾患に対する治療アプローチへの洞察を提供する。
rd1/rd1マウス網膜は深刻な血管及び神経変性を示す。
マウスにおける正常な生後網膜血管及び神経発生は広く記述されており、第三トリメスターのヒト胎児で認められる変化に類似する(Dorrellら、2002,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.43:3500−3510)。rd1遺伝子に関してホモ接合のマウスは、ヒト網膜変性の多くの特徴を共有し(Frassonら、1999,Nat.Med.5:1183−1187)、PR cGMPホスホジエステラーゼをコードする遺伝子の突然変異の結果として重症血管萎縮を伴う急速な光受容器(PR)喪失を示す(Bowesら、1990,Nature 347:677−680)。網膜発生とその後の変性の間の血管構造を調べるため、成熟血管系の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質であるコラーゲンIV(CIV)、及び内皮細胞についてのマーカーであるCD31(PECAM−1)に対する抗体を使用した(図15)。rd1/rd1(C3H/HeJ)の網膜は、光受容器を含む外核層(ONL)の変性が始まる、およそ生後(P)8日目まで正常に発生した。ONLは急速に変性し、細胞はアポトーシスによって死滅して、核の単一層だけがP20まで残った。CIV及びCD31の両方に対する抗体での全載網膜の二重染色は、他の研究者によって述べられているのと同様の(Blanksら、1986,J Comp.Neurol.254:543−553)rd1/rd1マウスにおける血管変性の詳細を明らかにした。一次及び深網膜血管層はP12まで正常に発生すると思われ、その後、CD31染色の不在によって証明されるように内皮細胞の急速な喪失が起こる。CD31陽性内皮細胞は、P12まで正常な分布で存在したが、その後急速に消失した。興味深いことに、CIV陽性染色は検討した時点を通じて存在し続け、脈管及び関連ECMは正常に形成されるが、マトリックスだけが、CD31陽性細胞が認められなくなる時点であるP13以後も残存することを示唆した(図15、中央のパネル)。中間血管叢もP21後は変性するが、この進行は深部叢で認められるよりも緩やかである(図15、上のパネル)。正常マウスの網膜血管及び神経細胞層をrd1/rd1マウスとの比較のために示す(図15、右のパネル)。
rd1/rd1マウスにおける骨髄由来LinHSCの神経保護作用。
硝子体内注入したLinHSCは、3つの血管叢全てで内皮網膜血管系に取り込まれ、血管が変性するのを予防する。興味深いことに、注入した細胞は外核層では実質的に全く認められない。これらの細胞は、形成中の網膜脈管に取り込まれるか又はこれらの脈管にごく近接して認められる。マウスLinHSC(C3H/HeJより)を、変性の開始の直前であるP6にC3H/HeJ(rd1/rd1)マウス眼に硝子体内注入した。P30までに、対照細胞(CD31)注入眼は典型的なrd1/rd1表現型、すなわち深血管叢のほぼ完全な変性を示し、ONLは検査した全ての網膜で認められた。LinHSCを注入した網膜は正常な外観の中間及び深血管叢を維持した。驚くべきことに、LinHSC注入眼の核間層(INL)及びONLでは対照細胞注入眼よりも有意に多い細胞が認められた(図16(A))。LinHSCのこの救済作用は注射後2ヶ月目(図16(B))に観察され、6ヶ月の長期にわたって認めることができた(図16(C))。LinHSC注入眼の中間及び深部叢、並びに神経細胞含有INL及びONLの血管構造の差は、救済眼と非救済眼を比較した全ての測定時点で有意であった(図16(B及びC))。この作用を、血管系の全長を測定すること(図16(D))及びONLで認められるDAPI陽性細胞核の数を計数することによって(図16(E))数量化した。単純線形回帰分析を全ての時点のデータに適用した。
LinHSC注入眼では、P30(p<0.024)及びP60(p<0.034)の血管救済と神経(例えばONLの厚さ)救済の間で統計的に有意の相関が認められた(図16(F))。LinHSC注入網膜を対照細胞注入網膜と比較したP180では、相関は、統計的に有意ではないが(p<0.14)、高いままであった(図16(F))。これに対し、対照細胞注入網膜は、いずれの時点でも血管構造の保存とONLの間に有意の相関を示さなかった(図16(F))。これらのデータは、LinHSCの硝子体内注入がrd1/rd1マウスの網膜において網膜血管と神経の同時救済を生じさせることを明らかにする。注入細胞は、ONL又は網膜血管内又はこのすぐ近く以外のいかなる場所においても認められなかった。
LinHSC注入したrd/rd網膜の機能的救済。
網膜電位図検査(ERG)を、対照細胞又はマウスLinHSCの注入の2ヵ月後にマウスで実施した(図17)。血管及び神経救済が起こったかどうかを確認するためにERG記録後に各々の眼に関して免疫組織化学及び顕微鏡分析を行った。処置した救済眼及び対照非救済眼からの代表的ERG記録は、救済眼において、デジタル減算したシグナル(処置マイナス未処置眼)が8−10μボルトの振幅で明らかに検出可能なシグナルを生じたことを示す(図17)。明らかに、両方の眼からのシグナルは著しく異常である。しかし、LinHSC処置眼からは一貫した検出可能なERGが記録可能であった。全ての場合に、対照眼からのERGは検出不能であった。救済眼におけるシグナルの振幅は正常よりもかなり低かったが、シグナルは組織学的救済が存在する場合に一貫して認められ、他の遺伝子ベースの救済試験によって報告された大きさと類似していた。全体としてこれらの結果は、LinHSCで処置した眼におけるある程度の機能的救済を明らかにする。
救済されるrd/rd網膜細胞型は主として錐体である。
救済された網膜と非救済網膜を、桿体又は錐体オプシンに特異的な抗体で免疫組織化学的に分析した。図17に示すERG記録のために使用した同じ眼を桿体又は錐体オプシンに関して分析した。野生型マウス網膜では、存在する光受容器の約5%未満が錐体であり(Soucyら、1998,Neuron 21:481−493)、図25(A)に示す赤色/緑色錐体オプシン又は図25(B)に示す桿体ロドプシンに関して認められた免疫組織化学染色パターンは、錐体細胞のこのパーセンテージと一致した。野生型網膜を免疫前IgGで染色したとき、血管の自己蛍光以外に感覚神経網膜内のいかなる場所でも染色を認めなかった(図25(C))。生後2ヶ月目に、非注入rd/rdマウスの網膜は、赤色/緑色錐体オプシン(図25(D))又はロドプシン(図25(G))に対する抗体に関していかなる染色も示さない、基本的に萎縮性の外核層を有していた。対照CD31HSCを注入した眼も、錐体(図25(E))又は桿体(図25(H))オプシンのいずれの存在に関しても陽性染色されなかった。これに対し、LinHSCを注入した反対側の眼は、保存された外核層に約3−約8列の核を有していた;これらの細胞の大部分は錐体オプシンに関して陽性であり(図25(F))、桿体オプシンに関しては約1−3%陽性であった(図25(I))。注目すべきことに、これは、桿体が支配的である正常マウス網膜で通常認められるのとほぼ逆である。これらのデータは、LinHSCの注入が、通常はこの間に錐体が変性する、長期間にわたって錐体を保存することを明らかにする。
ヒト骨髄(hBM)由来のLinHSCも変性網膜を救済する。
ヒト骨髄から単離したLinHSCはマウスLinHSCと同様に行動する。骨髄をヒト提供者から収集し、LinHSCを除去して、ヒトLinHSC(hLinHSC)の集団を生産した。これらの細胞を蛍光染料によってエクスビボで標識し、C3SnSmn.CB17−Prkdc SCIDマウス眼に注入した。注入したhLinHSCは、マウスLinHSCを注入したときに認められるのと同じように網膜血管新生の部位に移動し、この部位を標的した(図18(A))。血管標的に加えて、ヒトLinHSCはまた、rd1/rd1マウスの血管及び神経細胞層の両方に堅固な救済作用を提供した(図18(B及びC))。この所見は、網膜血管系を標的し、網膜変性を予防することができるヒト骨髄中の細胞の存在を確認する。
LinHSCはrd10/rd10マウスにおいて血管栄養及び神経栄養作用を有する。
rd1/rd1マウスは網膜変性についての最も広く使用され、最もよく特性決定されたモデルであるが(Changら、2002,Vision Res.42:517−525)、変性は非常に急速であり、この点でヒト疾患において認められる通常のより緩やかな時間経過と異なる。この系統では、光受容器細胞変性は、網膜血管系がまだ急速に拡大しつつあるP8頃に始まる(図15)。深網膜血管系のその後の変性は、この疾患を有する大部分のヒトで認められるのと異なって、中間叢がまだ形成しつつあり、このためrd1/rd1マウスの網膜がまだ完全に発生していない間でも起こる。変性のより緩やかな時間経過を有し、ヒト網膜変性状態により密接に類似するrd10マウスモデルを、LinHSCを介した血管救済を検討するために使用した。rd10マウスでは、光受容器細胞変性はP21頃に始まり、血管変性はこのすぐ後に始まる。
正常な感覚神経網膜発生は主としてP21までに完了するので、変性は網膜が分化を完了した後に始まることが認められ、このようにrd1/rd1マウスモデルよりもヒト網膜変性により類似する。rd10マウスからのLinHSC又は対照細胞をP6の眼に注入し、網膜を様々な時点で評価した。P21にLinHSC及び対照細胞注入眼からの網膜はどちらも、全ての血管層の発生完了とINL及びONLの正常な発生を伴って、正常であると思われた(図18(D及びH))。およそP21に網膜変性が始まり、年齢と共に進行した。P30までに、対照細胞注入網膜は重篤な血管及び神経変性を示したが(図18(I))、LinHSC注入網膜はほぼ正常な血管層と光受容器細胞を維持した(図18(E))。救済眼と非救済眼の差は遅い時点でより顕著であった(図18(F及びG)と図18(J及びK)を比較する)。対照処置眼では、血管変性の進行がCD31及びコラーゲンVIに関する免疫組織化学染色によって非常に明瞭に認められた(図18(I−K))。対照処置眼はCD31に関してほぼ完全に陰性であったが、コラーゲンIV陽性血管の「航跡(tracks)」が明白なままであり、不完全な血管形成ではなく血管の後退が起こったことを示唆した。これに対しLinHSC処置眼は、正常な野生型眼に非常に類似すると思われる、CD31及びコラーゲンIV陽性血管を有していた(図18(FとI)を比較する)。
LinHSC処置後のrd/rdマウス網膜の遺伝子発現分析。
神経栄養救済の推定上のメディエイタを特定するべく救済及び非救済網膜を分析するために大規模ゲノム学(マイクロアレイ分析)を使用した。LinHSCで処置したrd1/rd1マウス網膜における遺伝子発現を、非注入網膜並びに対照細胞(CD31)を注入した網膜と比較した。これらの比較を各々3回実施した。存在するとみなすためには、遺伝子は、3回の比較全てにおいてバックグラウンドレベルより少なくとも2倍高い発現レベルを有する必要があった。対照細胞注入及び非注入rd/rdマウス網膜に比べてLinHSC保護網膜において3倍上方調節された遺伝子を図20、パネルA及びBに示す。変動係数(COV)レベルを、発現された遺伝子に関して、標準偏差を各々のcRNA複製の平均発現レベルで除することによって算定した。加えて、発現レベルとノイズ変動の間の相関を、平均と標準偏差(SD)を関係付けることによって算定した。遺伝子発現レベルと各々の遺伝子についての標準偏差の間で相関が得られ、バックグラウンドレベルと信頼発現レベル閾値を決定することができた。全体として、データは十分に許容限界範囲内であった(Tuら、2002,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:14031−14036)。以下で個々に論じる遺伝子は、これらの臨界発現レベルを上回る発現レベルを示した。論じる遺伝子についての対応ある「t検定」値も決定した。各々の場合に、複製の間に類似性及び種々の試験群の間に推定有意差が存在することを示す、p値は妥当である(0.05付近又はそれ以下)。MAD及びYing Yang−1(YY−I)(Austenら、1997,Curr.Top.Microbiol.Immunol.224:123−130)を含む、有意に上方調節される遺伝子の多くは、アポトーシスからの細胞の保護に関わる機能を有するタンパク質をコードする。ストレスからの細胞の保護に関わる公知の熱ショックタンパク質と配列相同性及び類似機能を有する多くのクリスタリン遺伝子も、LinHSC処置によって上方調節された。α−クリスタリンの発現は、免疫組織化学分析によりONLに局在化された(図19)。図19は、クリスタリンαAが、LinHSC処置後の救済外核層細胞において上方調節されるが、対照細胞で処置した反対側の眼では上方調節されないことを示す。左のパネルは、救済された網膜におけるIgG染色(対照)を示す。中央のパネルは、救済網膜におけるクリスタリンαAを示す。右のパネルは、非救済網膜におけるクリスタリンαAを示す。
ヒトLinHSCで救済されるrd1/rd1マウス網膜からのメッセンジャーRNAを、ヒト特異的Affymetrix U133Aマイクロアレイチップにハイブリダイズした。ストリンジェント分析後、このmRNA発現が、バックグラウンドを上回って、ヒト特異的であり、マウスLinHSC救済網膜及びヒト対照細胞注入非救済網膜と比較してヒトLinHSC救済網膜において有意に高い、多くの遺伝子が認められた(図20、パネルC)。原始及び新たに分化したCD34造血幹細胞の表面で発現される細胞接着分子、CD6及び造血幹細胞によって発現されるもう1つの遺伝子、インターフェロンα13が、どちらもマイクロアレイバイオインフォマティクス手法によって認められ、評価プロトコールの有効性を確認した。加えて、いくつかの増殖因子及び神経栄養因子が、ヒトLinHSC救済マウス網膜試料によってバックグラウンドを上回って発現された(図20、パネルD)。
EPCを含む骨髄由来LinHSCの集団を陰性選択するために系統拘束造血細胞についてのマーカーを使用した。EPCとして働くことができる骨髄由来LinHSCの小集団は、一般的に使用される細胞表面マーカーによって特性決定されないが、発生中又は損傷網膜血管系におけるこれらの細胞の行動は、Lin又は成体内皮細胞集団について認められるものとは全く異なる。これらの細胞は網膜血管新生の部位を選択的に標的し、親血管の形成に参加する。
遺伝性網膜変性疾患はしばしば網膜血管系の喪失を伴う。このような疾患の有効な治療は、機能の修復並びに複雑な組織構造の維持を必要とする。いくつかの最近の研究は、栄養因子又は幹細胞自体の細胞ベースの送達の使用を検討しているが、両者のある種の組合せが必要であると考えられる。例えば網膜変性疾患を治療するための増殖因子治療の使用は、正常網膜組織構造の重篤な破壊をもたらす、血管の調節不能の過剰増殖を生じさせた。網膜変性疾患を治療するための神経又は網膜幹細胞の使用は神経機能を再構成し得るが、機能的血管系も、網膜機能の完全性を維持するために必要である。rd/rdマウスの網膜血管へのLinHSC集団からの細胞の組込みは、網膜構造を破壊することなく変性血管系を安定化した。この救済作用は、細胞をP15 rd/rdマウスに注入したときにも認められた。rd/rdマウスでは血管変性はP16に始まるので、この所見は有効なLinHSC治療のための治療ウインドウを拡大する。LinHSC細胞を注入した細胞では、網膜神経細胞及び光受容器が保存され、視覚機能が維持される。
成体骨髄由来LinHSCは、網膜変性疾患を有するマウスに硝子体内注入したとき、著しい血管及び神経栄養作用を及ぼす。この救済作用は処置後6ヶ月間まで続き、LinHSCを完全な網膜変性に先立って(通常生後30日目までに完全な網膜変性を示すマウスでは生後16日目までに)注入するとき最も有効である。この救済は、網膜変性の2つのマウスモデルで認められ、注目すべきことに、受容者が網膜変性を有する免疫欠損げっ歯動物(例えばSCIDマウス)であるとき又は提供者が網膜変性を有するマウスであるときに、成人骨髄由来HSCで達成され得る。いくつかの最近の報告は、野生型遺伝子によるウイルスに基づく遺伝子救済後の網膜変性を有するマウス又はイヌでの部分的表現型救済を述べているが(Aliら、2000,Nat Genet 25:306−310;Takahashiら、1999,J.Virol.73:7812−7816;Aclandら、2001,Nat.Genet.28:92−95.)、本発明は、血管救済によって達成される初めての一般的な細胞ベースの治療作用である。このため、100以上の公知の関連突然変異を有する疾患群(例えば色素性網膜炎)を治療する上でのこのようなアプローチの潜在的有用性は、各々の公知の突然変異を治療するために個別の遺伝子治療を創造することよりも実際的である。
神経栄養救済作用の正確な分子基礎は不明のままであるが、血管安定化/救済が同時に存在するときにのみ認められる。注入した幹細胞の存在は、それ自体では、神経栄養救済を生じさせるのに十分ではなく、外核層における幹細胞由来神経細胞の明らかな不在は、注入細胞が光受容器に変換する可能性を排除する。マイクロアレイ遺伝子発現分析によって得られたデータは、抗アポトーシス作用を有することが知られる遺伝子の有意の上方調節を明らかにした。網膜変性において認められる大部分の神経細胞死はアポトーシスによるので、このような保護は、光受容器及びこれらの疾患における視覚機能にとって決定的に重要な他の神経細胞の寿命を延長させる上で大きな治療的利益であり得る。c−mycは、様々な下流のアポトーシス誘導因子の上方調節によってアポトーシスに関与する転写因子である。rd/rdマウスでは野生型に比べてc−myc発現が4.5倍に上昇しており、rd1/rd1マウスで認められる光受容器変性への潜在的関与を示唆した。LinHSC保護網膜において劇的に上方調節される2個の遺伝子、Mad1とYY−1は(図20、パネルA)、c−mycの活性を抑制することが知られており、このためc−myc誘導のアポトーシスを阻害する。Mad1の過剰発現も、アポトーシス経路のもう1つの重要な成分である、Fas誘導のカスパーゼ8の活性化を抑制することが示された。これら2つの分子の上方調節は、通常はrd/rdマウスにおいて変性を導くアポトーシスの開始を妨げることによって血管及び神経変性からの網膜の保護に役割を果たすと考えられる。
LinHSC保護網膜において大きく上方調節されるもう一組の遺伝子は、クリスタリンファミリーの成員を含む(図20、パネルB)。熱ショック及び他のストレス誘導性タンパク質と同様に、クリスタリンは網膜ストレスによって活性化され、アポトーシスに対する保護作用を与え得る。クリスタリンαAの異常に低い発現は、網膜ジストロフィーのラットモデルでは光受容器喪失と相関し、最近のrd/rdマウスにおける網膜のプロテオーム解析は、網膜変性に応答したクリスタリン上方調節の誘導を明らかにした。EPC救済rd/rdマウス網膜についての我々のマクロアレイデータに基づき、クリスタリンの上方調節は、EPCを介した網膜神経保護において鍵となる役割を果たすと思われる。
c−myc、Mad1、Yx−1及びクリスタリンなどの遺伝子は、おそらく神経救済の下流メディエイタであると考えられる。神経栄養物質は抗アポトーシス遺伝子発現を調節することができるが、我々のマウス幹細胞で救済された網膜のマイクロアレイ分析は、公知の神経栄養因子のレベル上昇の誘導を示さなかった。ヒト骨髄由来幹細胞を介した救済のヒト特異的チップによる分析は、他方で、多数の増殖因子遺伝子の発現の、低いが有意の上昇を明らかにした。
上方調節される遺伝子は、線維芽細胞増殖因子ファミリーのいくつかの成員及びオトファーリン(otoferlin)を含む。オトファーリン遺伝子の突然変異は、聴覚神経障害による難聴を導く遺伝疾患に結びつく。注入LinHSCによるオトファーリン産生は網膜神経障害の予防にも寄与する可能性がある。歴史的に、網膜変性を有する患者及び動物で認められる血管変化は、光受容器が死滅すると共に代謝要求が低下することに続発すると長い間考えられてきた。本発明のデータは、少なくとも遺伝性網膜変性を有するマウスに関しては、正常血管系を保存することが外核層の成分を維持するのにも役立ち得ることを指し示す。文献における最近の報告は、組織特異的血管系が、単に血管「栄養」を与えることから期待されるものを超えた栄養作用を有するという概念を裏付ける。例えば肝臓内皮細胞は、VEGFR1活性化後、肝損傷に直面したときの肝細胞の再生と維持にとって決定的に重要な増殖因子を生産するように誘導され得る(LeCouterら、2003,Science 299:890−893)。
血管内皮細胞と隣接肝実質細胞の間の同様の示唆的相互作用は、報告によれば、機能的血管の形成のかなり前に、肝臓器官形成に関与する。網膜変性を有する個体における内因性網膜血管系はそれほど劇的な救済を促進し得るわけではないが、この血管系が骨髄造血幹細胞集団に由来する内皮前駆細胞で強化された場合は、血管構造を変性に対してより抵抗性にし、同時に網膜神経細胞並びに血管の生存を促進し得る。網膜変性を有するヒトにおいて、完全な網膜変性の発症を遅延させることは何年間かの付加的な視力を提供し得る。LinHSCで処置された動物は、視覚を維持するのに十分であると考えられる、ERGの有意の保存を有していた。
臨床的に、まだ機能的視力を保持している間に光受容器及び他の神経細胞の実質的な喪失が存在し得ることは広く認識されている。ある時点で、臨界閾値を超え、視力が失われる。ヒト遺伝性網膜変性のほとんど全てが、早期はであるが緩やかに発症するので、網膜変性を有する個体を特定し、網膜変性と付随する視力喪失を遅延させるために本発明の自己由来骨髄幹細胞の移植片で硝子体内治療することができる。本発明の幹細胞のターゲティングと取り込みを促進するために、活性化星状膠細胞の存在が望ましい(Otaniら、2002,Nat.Med.8:1004−1010);これは、関連グリオーシスが存在するときは早期治療によって、又は活性化星状膠細胞の局所増殖を刺激するためにレーザーを使用することによって達成できる。場合により、救済作用を増強するために、眼内注射の前に1又はそれ以上の神経栄養物質による幹細胞のエクスビボトランスフェクションを使用することができる。このアプローチは、網膜神経節細胞変性が存在する、緑内障のような他の視覚神経変性疾患の治療に適用することができる。
成体骨髄からのLinHSC集団は、反応性星状膠細胞を標的することによって血管新生を促進し、網膜構造を破壊することなく確立された鋳型に組み込まれることができるEPCの集団を含む。LinHSCはまた、網膜変性に罹患している眼において長期的な神経栄養救済作用を提供する。加えて、EPCを含む遺伝的に修飾された自己由来LinHSC組成物は、虚血又は異常血管新生眼に移植することができ、新しい血管及び神経細胞層に安定に取り込まれて、長期間にわたって持続的に治療分子を局所送達することができる。薬理的物質を生理的に意味のある用量で発現する遺伝子のこのような局所送達は、現在治療不可能な眼疾患を治療するための新しい枠組みである。
正常マウス網膜における光受容器は、例えば、主として桿体であるが、本発明のLinHSCによる救済後に認められる外核層は主として錐体を含む。大部分の遺伝性ヒト網膜変性は、一次性の桿体特異的欠損の結果として起こり、錐体の喪失は、おそらく桿体によって発現される何らかの栄養因子の喪失に関係する、桿体機能不全に続発すると考えられる。
(実施例)
細胞の単離と富化;マウスLinHSC集団A及びBの作製。
一般手順。全てのインビボ評価はNIHの「実験動物の管理と使用に関する指針」に従って実施し、全ての評価手順はThe Scripps Research Institute(TSRI,La Jolla,CA)の実験動物の管理及び使用委員会によって承認された。骨髄細胞は、B6.129S7−Gtrosa26、Tie−2GFP、ACTbEGFP、FVB/NJ(rd/rdマウス)又はBalb/cBYJ成体マウス(The Jackson Laboratory,ME)から抽出した。
次に、HISTOPAQUE(登録商標)ポリスクロース勾配(Sigma,St.Louis,MO)を用いた密度勾配分離によって単球を分離し、マウスにおけるLin選択のためにビオチン複合系統パネル抗体(CD45、CD3、Ly−6G、CD11、TER−119、Pharmingen,San Diego,CA)で標識した。系統陽性(Lin)細胞を分離し、磁気分離装置(AUTOMACS(商標)選別機、Miltenyi Biotech,Auburn,CA)を用いてLinHSCから除去した。生じた内皮前駆細胞を含むLinHSC集団を、以下の抗体:PE複合Sca−1、c−kit、KDR及びCD31(Pharmingen,San Diego,CA)を使用して、FACS(商標)Caliburフローサイトメーター(Becton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)を用いてさらに特性決定した。Tie−2−GFP骨髄細胞をTie−2の特性決定のために使用した。
成体マウス内皮細胞を採取するため、腸間膜組織をACTbEGFPマウスから外科的に切除し、組織を消化するためにコラゲナーゼ(Worthington,Lakewood,NJ)中に入れて、その後45μmフィルターを用いてろ過した。フロースルーを収集し、内皮増殖培地(Clonetics,San Diego,CA)と共にインキュベートした。形態学的な敷石像を観察すること、CD31 mAb(Pharmingen)で染色すること、及びMATRIGEL(商標)マトリックス(Beckton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)における管様構造の形成に関して培養物を検査することによって内皮特徴を確認した。
マウスLinHSC集団A。骨髄細胞を上述した一般手順によってACTbEGFPマウスから抽出した。LinHSC細胞をCD31、c−kit、Sca−1、Flk−1及びTie−2細胞表面抗原マーカーに関するFACSフローサイトメトリーによって特性決定した。結果を図1(c)に示す。LinHSCの約81%がCD31マーカーを示し、LinHSCの約70.5%がc−kitマーカーを示し、LinHSCの約4%がSca−1マーカーを示し、LinHSCの約2.2%がFlk−1マーカーを示し、LinHSC細胞の約0.91%がTie−2マーカーを示した。これに対し、これらの骨髄細胞から単離したLinHSCは有意に異なる細胞マーカープロフィールを有していた(すなわちCD31:37.4%;c−kit:20%;Sca−1:2.8%;Flk−1:0.05%)。
マウスLinHSC集団B。骨髄細胞を上述した一般手順によってBalb/C、ACTbEGFP及びC3Hマウスから抽出した。LinHSC細胞を、細胞表面マーカー(Sca−1、Flk−1/KDR、c−kit(CD117)、CD34、CD31及び様々なインテグリン:α1、α2、α3、α4、α5、α6、α、α、α、α、αIIb、β、β、β、β、β及びβ)の存在に関して分析した。結果を表2に示す。
Figure 0005173442
マウスモデルにおける細胞の硝子体内投与。
P2−P6眼球を露出させるために鋭い刃でマウス眼瞼において眼瞼裂溝を創造した。その後、33ゲージ(Hamilton,Reno,NV)針付き注射器を用いて本発明の系統陰性HSC集団A(細胞培養培地約0.5μl−約1μl中約10細胞)を硝子体内注射した。
EPCトランスフェクション。
マウスLinHSC(集団A)を、FuGENE(商標)6トランスフェクション試薬(Roche,Indianapolis,IN)を製造者のプロトコールに従って使用して、His標識を同時に含む、TrpRSのT2フラグメント(配列番号3)をコードするDNA(配列番号1、図7)で形質移入した。LinHSC細胞(約10細胞/ml)を、幹細胞因子(PeproTech,Rocky Hill,NJ)を含むopti−MEM(登録商標)培地(Invitrogen,Carlsbad,CA)に懸濁した。次にDNA(約1μg)及びFuGENE試薬(約3μg)混合物を添加し、混合物を約37℃で約18時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を洗浄し、収集した。この系のトランスフェクション速度は、FACS分析によって確認したとき約17%であった。T2−TrpRS産生をウエスタンブロット法によって確認した。His標識T2−TrpRSのアミノ酸配列を配列番号2、図8に示す。
免疫組織化学及び共焦点分析。
マウス網膜を様々な時点で採取し、全載又は凍結切片化のために調製した。全載のために、網膜を4%パラホルムアルデヒドで固定し、50%ウシ胎仔血清(FBS)及び20%正常ヤギ血清中、外界温度で1時間ブロックした。網膜を一次抗体に関して処理し、二次抗体で検出した。使用した一次抗体は、抗コラーゲンIV(Chemicon,Temecula,CA)、抗β−gal(Promega,Madison,WI)、抗−GFAP(Dako Cytomation,Carpenteria,CA)、抗α平滑筋アクチン(α−SMA、Dako Cytomation)であった。使用した二次抗体は、Alexa 488又は594蛍光マーカー(Molecular Probes,Eugene,OR)のいずれかに複合した。画像は、MRC1024共焦点顕微鏡(Bio−Rad,Hercules,CA)を用いて撮影した。全載網膜における血管発生の3つの異なる層を検査するために、LASERSHARP(登録商標)ソフトウエア(Bio−Rad)を用いて三次元画像を作製した。共焦点顕微鏡検査によって識別された、増強GFP(eGFP)マウスとGFAP/wtGFPマウスの間のGFPピクセル強度の差を、三次元画像を作製するために利用した。
マウスにおけるインビボ網膜血管新生の定量化。
T2−TrpRS分析のために、一次及び深部叢をマウス網膜の三次元画像から再構築した。一次叢を2つのカテゴリー:正常発生又は停止血管進行に分けた。深血管発生の阻害のカテゴリーは、以下の判定基準を含む血管阻害のパーセンテージに基づいて解釈した:深部叢形成の完全な阻害は「完全」と分類し、正常血管発生(25%未満の阻害を含む)は「正常」と分類し、残りを「部分的」と分類した。rd/rdマウス救済データのために、各々の全載網膜のより深い叢の4つの別々の領域を、10×レンズを用いて捕らえた。血管系の全長を各々の画像について算定し、要約して、群の間で比較した。正確な情報を得るため、LinHSCを一方の眼に注入し、同じマウスのもう一方の眼にLinHSCを注入した。非注入対照網膜を同腹仔から得た。
成体網膜損傷マウスモデル。
レーザー及び瘢痕モデルを、ダイオードレーザー(150mW、1秒、50mm)を用いて又は27ゲージ針でマウス網膜を穿刺することによって機械的に作製した。損傷の5日後、硝子体内法を用いて細胞を注入した。5日後にマウスから眼を採取した。
網膜再生の神経栄養救済。
成体マウス骨髄由来の系統陰性造血幹細胞集団(LinHSC)は、網膜変性のマウスモデルにおいて血管栄養及び神経栄養救済作用を有する。10日齢のマウスの右眼に、本発明の約10LinHSCを含む約0.5μlを硝子体内注入し、2ヵ月後に網膜血管系及び神経細胞層の存在及び核の数に関して評価した。同じマウスの左眼に対照としてLinHSCのほぼ同じ数を注入し、同様に評価した。図9に示すように、LinHSC処置眼では、網膜血管系はほぼ正常と思われ、内核層はほぼ正常であり、外核層(ONL)は約3−約4層の核を有していた。これに対し、反対側のLinHSC処置眼は、顕著な萎縮中間網膜血管層、完全な萎縮外網膜血管層を有していた;内核層は顕著に萎縮し、外核層は完全に消失していた。これは、マウス3及びマウス5において劇的に例証された。マウス1では、救済作用は存在せず、これは注入マウスの約15%についても当てはまった。
視覚機能を網膜電位図(ERG)で評価したとき、血管と神経救済の両方が観察されたときに陽性ERGの修復が認められた(マウス3及び5)。陽性ERGは、血管又は神経救済が存在しないときには認められなかった(マウス1)。本発明のLinHSCによるrd/rdマウス眼の血管と神経栄養救済の間の相関は、図10に示す回帰分析プロットによって説明される。神経(y軸)と血管(x軸)回復の間の相関は、中間血管系型(r=0.45)及び深血管系(r=0.67)に関して認められた。
図11は、LinHSCによる血管救済と神経救済の間に統計的に有意の相関が存在しないことを示す。血管救済を数量化し、データを図12に示す。図12に示す注射後1ヶ月目(1M)、2ヶ月目(2M)及び6ヶ月目(6M)のマウスについてのデータは、血管長が、特に1ヶ月目及び2ヶ月目の同じマウスからの未処置眼(明るい色の棒)における血管長と比較して本発明のLinHSCで処置した眼(暗い棒)では有意に増加したことを明らかにする。神経栄養救済作用は、LinHSC又はLinHSCの注射後約2ヶ月目に内及び外核層における核を計数することによって数量化した。結果を図13及び14に示す。
ヒトLinHSC集団。
骨髄細胞を、上述した一般手順によって健常成人志願者から抽出した。次に、HISTOPAQUE(登録商標)ポリスクロース勾配(Sigma,St.Louis,MO)を用いた密度勾配分離によって単球を分離した。ヒト骨髄単核細胞からLinHSC集団を単離するために以下のビオチン複合系統パネル抗体を磁気分離システム(AUTOMACS(商標)選別機、Miltenyi Biotech,Auburn,CA)と共に使用した:CD2、CD3、CD4、CD11a、Mac−1、CD14、CD16、CD19、CD33、CD38、CD45RA、CD64、CD68、CD86、CD235a(Pharmingen)。
ヒトLinHSC集団を、CD133発現に基づき2つの小集団にさらに分類した。細胞をビオチン複合CD133抗体で標識し、CD133陽性とCD133陰性の小集団に分けた。
網膜変性についてのマウスモデルにおけるヒト及びマウス細胞の硝子体内投与。
C3H/HeJ、C3SnSmn.CB17−Prkdc SCID及びrd10マウス系統を網膜変性モデルとして使用した。C3H/HeJ及びC3SnSmn.CB17−Prkdc SCIDマウス(The Jackson Laboratory,Maine)は、早期発症の重症網膜変性を引き起こす突然変異である、網膜変性1(rd1)突然変異に関してホモ接合であった。突然変異は、桿体視細胞cGMPホスホジエステラーゼβサブユニットをコードするPde6b遺伝子のエクソン7に位置する。この遺伝子の突然変異は、常染色体劣性色素性網膜炎(RP)を有するヒト患者において認められた。C3SnSmn.CB17−Prkdc SCIDマウスはまた、重症合併型免疫欠損偶発突然変異(Prkdc SCID)についてもホモ接合であり、ヒト細胞導入実験のために使用した。rd10マウスにおける網膜変性はPde6b遺伝子のエクソン13の突然変異によって引き起こされる。これはまた、rd1/rd1よりも後期発症で軽度の網膜変性を有する臨床的に適切なRPモデルである。全ての評価はNIHの「実験動物の管理と使用に関する指針」に従って実施し、全ての手順はThe Scripps Research Instituteの実験動物の管理及び使用委員会によって承認された。
P2−P6眼球を露出させるために鋭い刃でマウス眼瞼において眼瞼裂溝を創造した。その後、マウス集団A又はヒト集団Cについての系統陰性HSC細胞(細胞培養培地約0.5μl−約1μl中約10細胞)を、33ゲージ(Hamilton,Reno,NV)針付き注射器を用いてマウス眼に硝子体内注射した。注入したヒト細胞を視覚化するため、注射の前に細胞を染料(Cell trackerグリーンCMFDA,Molecular Probes)で標識した。
網膜を様々な時点で採取し、4%パラホルムアルデヒド(PFA)及びメタノールで固定し、次いで50%FBS/20%NGS中、室温で1時間ブロックした。網膜血管系を染色するため、網膜を抗31(Pharmingen)及び抗コラーゲンIV(Chemicon)抗体、次いでAlexa 488又は594複合二次抗体(Molecular Probes,Eugene,Oregon)と共にインキュベートした。全載標本を得るために、網膜を4つの放射状減張切開で平らにした。中間又は深網膜血管叢の血管系の画像(Dorrellら、2002 Invest Ophthalmol.Vis.Sci.43:3500−3510参照)を、Radiance MP2100共焦点顕微鏡及びLASERSHARP(登録商標)ソフトウエア(Biorad,Hercules,California)を用いて得た。血管系の数量化のために、4つの独立した領域(900μm×900μm)を中間又は深血管層の中央部分から無作為に選択し、LASERPIX(登録商標)解析ソフトウエア(Biorad)を用いて血管系の全長を測定した。同じ叢内のこれら4つの領域の全長をさらなる分析のために使用した。
扁平封入網膜をクリオスタット切片用に再包埋した。網膜を4%PFA中に一晩入れ、その後20%スクロースと共にインキュベートした。網膜を最適切断温度(optimal cutting temperature(OCT:Tissue−Tek;Sakura FineTech,Torrance,CA)コンパウンドに包埋した。クリオスタット切片(10μm)を、核染料DAPI(Sigma−Aldrich,St.Louis,Missouri)を含むPBS中で再水和した。視神経乳頭及び周辺網膜全体を含む単一切片内の3つの異なる領域(幅280μm、不偏サンプリング)のDAPI標識核画像を共焦点顕微鏡によって撮影した。1つの切片内の3つの独立した領域のONLに位置する核の数を計数し、分析のために合計した。深部叢における血管系の長さとONL内の細胞核の数の間の関係を調べるために単線形回帰分析を実施した。
一晩暗所に適応させた後、マウスをケタミン15μg/gm及びキシラジン7μg/gmの腹腔内注射によって麻酔した。網膜電位図(ERG)を、口標準及び尾部接地電極と共に金ループ角膜電極を使用して瞳孔拡張後に(1%硫酸アトロピン)各々の眼の角膜表面から記録した。反射率の高いGanzfeldドームの外側に取り付けたGrass Photic Stimulator(PS33 Plus,Grass Instruments,Quincy,MA)で刺激を生成した。閃光刺激装置によって許容される最大値(0.668cd−s/m)までの強度範囲にわたる短波長(Wratten 47A;λmax=470nm)閃光に対しての桿体応答を記録した。応答シグナルを増幅し(CP511 AC増幅器、Grass Instruments)、デジタル化して(PCI−1200,National Instruments,Austin,TX)、コンピュータ解析した。各マウスは、処置眼及び未処置眼の両方から記録されたERGに対する自身の内部対照として機能した。100掃引までを最弱シグナルに関して平均した。未処置眼からの平均応答を、処置眼からの応答からデジタル減算し、このシグナルの差を、機能的救済を指数化するために使用した。
LinHSC標的網膜遺伝子発現の評価のためにマイクロアレイ分析を使用した。P6 rd/rdマウスにLin又はCD31HSCのいずれかを注射した。これらのマウスの網膜を注射後40日目にRNアーゼ不含培地中で切開した(注射後この時点で網膜血管系及び光受容器層の救済は明白である)。各々の網膜からの1つの四分円を、正常なHSCターゲティング並びに血管系及び神経保護が達成されていたことを確実にするために全載によって分析した。成功裏に注射した網膜からのRNAを、TRIzol(Life Technologies,Rockville,MD)、フェノール/クロロホルムRNA単離プロトコールを用いて精製した。RNAをAffymetrix Mu74Av2チップにハイブリダイズし、GENESPRING(登録商標)ソフトウエア(SiliconGenetics,Redwood City,CA)を用いて分析した。精製ヒト又はマウスHSCをP6マウスに硝子体内注射した。P45に網膜を切開し、RNAの精製及びヒト特異的U133A Affymetrixチップへのハイブリダイゼーションのために、1)ヒトHSC注入した救済マウス網膜、2)ヒトHSC注入した非救済マウス網膜、及び3)マウスHSC注入した救済マウス網膜の画分にプールした。バックグラウンドを上回って発現され及びヒトHSC救済網膜においてより高い発現率を有する遺伝子を特定するためにGENESPRING(登録商標)ソフトウエアを使用した。次に、これらの遺伝子の各々についてのプローブ対発現プロフィールを個別に分析し、ヒト種特異的ハイブリダイゼーションを判定するため及び種間ハイブリダイゼーションによる偽陽性を除外するためにdChipを用いて正常ヒトU133Aマイクロアレイ実験のモデルと比較した。
図21は、本発明のCD133陽性(CD133)及びCD133陰性(CD133)ヒトLinHSC集団でのCD31及びインテグリンα6表面抗原の発現を比較するフローサイトメトリーデータを示す。左のパネルはフローサイトメトリー散乱図を示す。中央及び右のパネルは、細胞集団での特異抗体発現のレベルを示すヒストグラムである。Y軸は事象の数を表わし、X軸はシグナルの強さを示す。輪郭ヒストグラムは、非特異的バックグラウンド染色のレベルを示すアイソタイプIgG対照抗体である。充実ヒストグラムは細胞集団上の特異抗体発現のレベルを示す。輪郭(対照)ヒストグラムの右側に移動した充実ヒストグラムは、蛍光シグナルの上昇及びバックグラウンドレベルを上回る抗体の発現を表わす。2つの細胞集団の間の充実ヒストグラムのピークの位置の比較は、細胞上のタンパク質発現の差を表わす。例えばCD31は、本発明のCD133及びCD133細胞の両方でバックグラウンドを上回って発現される;しかしCD133細胞集団では、CD133集団におけるよりもCD31のより低いレベルを発現する細胞が多く存在する。このデータから、CD31発現が2つの集団の間で異なること及びα6インテグリン発現が主としてLin集団の細胞に限定され、このため血管及び神経救済機能を有する細胞のマーカーとして使用し得ることは明らかである。
CD133陽性及びCD133陰性LinHSC小集団を新生児SCIDマウスの眼に硝子体内注射したとき、発生中の血管系への最大の取り込みは、CD31とインテグリンα6表面抗原の両方を発現する、CD133陰性小集団に関して認められた(図21、下の図参照)。CD31又はインテグリンα6を発現しないCD133陽性小集団(図21、上の図)は、末梢虚血駆動性新生血管形成の部位を標的するが、血管新生を受けている眼に注入したときには標的しないと思われる。
救済及び非救済網膜を、桿体又は錐体オプシンに特異的な抗体で免疫組織化学的に分析した。図17に示すERG記録のために使用したのと同じ眼を桿体又は錐体オプシンに関して分析した。野生型マウス網膜では、存在する光受容器の5%未満が錐体であり(Soucyら、1998,Neuron 21:481−493)、図25(A)に示す赤色/緑色錐体オプシン又は図25(B)に示す桿体ロドプシンに関して認められる免疫組織化学染色パターンは、錐体細胞のこのパーセンテージと一致した。桿体ロドプシン(rho4D2)に特異的な抗体は、ブリティッシュ・コロンビア大学のRobert Molday博士より提供され、先に述べられているように使用した(Hicksら、1986,Exp.Eye Res.42:55−71)。錐体赤色/緑色オプシンに特異的なウサギ抗体は、Chemicon(AB5405)より購入し、製造者の指示に従って使用した。
酸素誘導網膜変性についてのマウスモデルにおけるマウス細胞の硝子体内投与。
新生児野生型C57B6マウスを、酸素誘導網膜変性(OIR)モデルにおいて生後P7−P12日の間に高酸素状態(75%酸素)に暴露した。図22は、P0−P30のC57B6マウスにおける正常な生後血管発生を示す。P0には出芽表在血管だけが視神経円板の周囲に認められる。その後数日間にわたって、一次表在網が末梢へと伸びて、P10までに遠くの末梢に達する。P7とP12の間に、二次(深)血管叢が発生する。P17までに、広汎な表在及び深血管網が存在する(図22、挿入図)。その後数日で、およそP21に成体構造が達成されるまで三次(中間)血管層の発生と共にリモデリングが起こる。
これに対し、ここで述べるOIRモデルでは、P7−P21の75%酸素への暴露後に、正常な事象の連続が著しく分断される(図23)。成体マウスLinHSC集団を、その後OIRに供するマウスの眼に、P3に硝子体内注射し、他方の眼には対照としてPBS又はCD31陰性細胞を注射した。図24は、LinHSC集団が発生中のマウス網膜において高酸素レベルの変性作用を逆転させ得ることを示す。処置眼ではP17に完全に発生した表在及び深網膜血管系が認められるが、対照眼は、実質的に深血管がない大きな無血管領域を示した(図24)。OIRモデルのマウスの約100個の眼を観察した。正常血管形成は、CD31細胞で処置した対照眼の12%及びPBSで処置した対照眼の3%に比べて、LinHSC集団で処置した眼の58%において認められた。
CD44選択によるマウス骨髄からの骨髄球様骨髄細胞の単離。
骨髄細胞を成体マウス(The Jackson Laboratory,ME)から抽出した。全骨髄をマウスCD44抗体で処置し、骨髄からCD44発現細胞を単離するためにフローサイトメトリーを使用した。細胞を抗体から分離し、その後の使用のために緩衝液中で保存した。CD44を有意に発現しない細胞の集団も単離した(CD44loBM)。
CD44選択によるマウス骨髄からの骨髄球様骨髄細胞の単離。
骨髄細胞をまた、実施例11で述べたCD44の代わりにCD11bに対する抗体を用いて陽性選択した。CD44を用いて実施例11で単離したCD44hi集団に類似の活性特徴を有する、CD44hi及びCD11bである骨髄球様骨髄細胞集団を単離した。CD44lo及びCD11b集団も単離し、これは不活性であることが認められた。
MLBM細胞集団の特性決定。
これに関連するCD44の役割は明らかではないが、この受容体は、眼への細胞の注入後、ヒアルロン酸に富む硝子体において細胞の生存、細胞移動及び/又は細胞分化を媒介すると考えられる。CD44hi(すなわちMLBM)及びCD44lo細胞の異なる集団が非分画マウス骨髄中に存在した。MLBM細胞集団は、先の実施例で使用したLin集団の76%を占め、一方骨髄からのLin及びCD31/CD34/CD11b細胞集団のそれぞれ約37%及び4%だけがCD44を発現した(図26)。従って、これら3つの集団において認められるCD44発現と血管栄養及び神経栄養活性の間には卓越した相関が存在し、すなわちLin細胞は最も有効であり、一方CD31/CD34/CD11b細胞は一貫して最も有効性が低かった。系統特異的抗体のパネルを使用して、CD44hi細胞の大部分が強い骨髄球様特性を有すると判定された(図27)。同様に、CD44hi骨髄細胞のほぼ全部が同時にCD11bである(図27)。
実施例12でCD11b抗体を用いて陽性選択したMLBM(CD44hiCD11b)は、血管ターゲティング実験においてCD44抗体選択を用いて単離したMLBMで得られたのと同様の活性結果を生じた。
実施例12のMLBM細胞集団及び実施例12で単離したCD44loCD11b細胞の細胞表面抗原特徴を以下の表3に示す。表3では、プラス記号(+)のより多くの数は抗原の相対的により高い発現を指示する。マイナス記号(−)は検出された発現がないことを指示する。
Figure 0005173442
MLBM細胞集団の血管栄養及び神経栄養作用。
実施例11のMLBM細胞集団は、血管ターゲティング及び血管栄養及び神経栄養作用に関してLin細胞の性質を保持していたが、CD44loBM細胞はほとんど又は全く活性を示さなかった。血管ターゲティング活性は、生後7日目(P7)マウスにGFPMLBM細胞集団からの細胞を硝子体内注入し、P14に網膜を分析することによって明らかにされた。血管をGSイソレクチンで標識した後、GFP細胞は、取り込みの証拠を伴わずに、網膜血管系を標的し、血管周囲局在化を担うことを認められた。これらの事象はMLBMを使用したときは一般的であったが、CD44loBMで処置した眼ではほとんど起こらないか又は存在しなかった(図28)。
実施例11のMLBM細胞集団の血管及び神経栄養活性を、LinHSCに関して上述したように網膜変性のマウスモデルを用いて評価した。rd1/rd1マウスは、光受容器の死滅及び深網膜血管構造の萎縮を含む網膜変性疾患の特徴的な性質を示す。上述したように、LinHSC骨髄細胞は、深網膜血管構造及び部分的に救済された光受容器を保持した。MLBM細胞集団は同じ機能を果たす(図29)。
酸素誘導網膜症モデルは未熟児網膜症と特徴を共有する。このモデルに結びつく病変は、MLBM細胞集団からの細胞で眼を処置したとき有意に低下する。このモデルにおけるMLBM細胞集団からの細胞の作用は、上述したLinHSCを使用して認められたものと同様であった。MLBM細胞集団からの細胞で処置した眼は、このモデルにおいて病変の程度を定量するために使用される2つのパラメータ:血管閉塞面積及び新生血管のふさ状分岐面積、の有意の低下を示した。これに対し、CD44loBMで処置した眼は賦形剤対照で処置した眼に比べて改善を示さなかった(図30)。
網膜血管系を標的するのに加えて、MLBM細胞集団からの細胞はマクロファージ様(F4/80)細胞へと分化し、網膜に浸透して、網膜色素上皮(RPE)と厳密に反対の位置を取る。この局在化は、MLBM細胞集団からの細胞の観察された血管及び光受容器救済作用を促進する。さらに、ひとたびRPEの近くに位置すると、血管内皮増殖因子(VEGF)遺伝子が活性化すると緑色蛍光タンパク質(GFP)が発現される、VEGF−GFPマウスに由来するMLBM細胞集団からの細胞の注入によって明らかにされたように、MLBM細胞集団からの細胞はVEGFを生産する(図31)。このため、MLBM細胞集団からの細胞はVEGF「活性化」状態であると思われる。MLBM細胞集団からの導入細胞は、GFP(導入)及びGFP(内因性)細胞の両方がRPE領域で認められたので、同じ型の内因性細胞を動員すると思われる。この局在化は、正常網膜血管発生の間の野生型マウス、rd1/rd1マウスの救済網膜及び酸素誘導網膜症モデルにおいて認められた。
同様の血管ターゲティング結果が実施例12のMLBM細胞集団に関して認められた。図32は、P2に注入したとき実施例12のCD44hiCD11b細胞(緑色)が、実施例11の高CD44集団と同様に、P20まで、血管系(赤色)を特異的に標的したことを示す。図33は、実施例12のCD44loCD11b細胞が血管系を特異的に標的しなかったことを示す。
本発明のMLBM細胞集団は、虚血性網膜症疾患及び同様の眼疾患のための有効で多用途の治療を提供する。細胞は自己由来骨髄から容易に単離され、このため細胞に基づく治療でしばしば認められる潜在的免疫原性を最小限に抑える。長期的な(6ヶ月までの)追跡は、系統陰性細胞を注入した眼において時折にだけ生じるロゼットと神経網膜の組織学的保存を明らかにした。加えて、本発明のMLBM細胞集団は、機能的遺伝子を網膜に送達するために有用な遺伝子で形質移入することができる。
上述した実施形態の数多くの変法及び修正が、本発明の新規特徴の精神及び範囲から逸脱することなく実施し得る。ここで示す特定実施形態に関していかなる限定も意図されておらず又は推測されるべきではない。
発生中のマウス網膜の概要図を示す。(a)一次脈管叢の発生。GCL、神経節細胞層;IPL、内網状層;INL、内核層;OPL、外網状層;ONL、外核層;RPE、網膜色素上皮;ON、視神経;P、末梢。 発生中のマウス網膜の概要図を示す。(b)網膜血管形成の第二期。GCL、神経節細胞層;IPL、内網状層;INL、内核層;OPL、外網状層;ONL、外核層;RPE、網膜色素上皮;ON、視神経;P、末梢。 発生中のマウス網膜の概要図を示す。パネル(c)は、骨髄由来のLinHSC及びLinHSC分離細胞のフローサイトメトリー特性決定を示す。上の列:R1がPE染色陽性の定量可能なゲート領域を定義し、R2がGFP陽性を示す、非抗体標識細胞のドットプロット分布;中央の列:LinHSC(C57B/6)及び下の列:LinHSC(C57B/6)細胞、各々の細胞系は、Sca−1、c−kit、Flk−1/KDR、CD31についてのPE複合抗体で標識されている。Tie−2データをTie−2−GFPマウスから得た。パーセンテージは、LinHSC又はLinHSC集団全体からの陽性標識細胞のパーセントを示す。 発生中のマウス網膜へのLinHSCの移植を示す。(a)注射後4日目(P6)に、硝子体内注射したeGFPLinHSC細胞は網膜に付着し、分化する。(b)LinHSC(B6.129S7−Gtrosa26マウス、β−gal抗体で染色)は、コラーゲンIV抗体で染色した血管系に先んじて確立される(星印は血管系の先端を示す)。(c)注射後4日目(P6)のLinHSC細胞(eGFP)の大部分は分化することができなかった。(d)注射後4日目(P6)の腸間膜eGFPマウスEC。(e)成体マウス眼に注入したLinHSC(eGFP)。(f)GFAP−GFPトランスジェニックマウスにおける、既存の星状膠細胞鋳型へと誘導され、これに沿って分化するeGFPLinHSC(矢印)の低倍率像。(g)Lin細胞(eGFP)とこの下にある星状膠細胞の結合(矢印)のより高い倍率像。 発生中のマウス網膜へのLinHSCの移植を示す。(h)非注入GFAP−GFPトランスジェニック対照。(i)注射後4日目(P6)に、eGFPLinHSCは将来の深脈管叢の領域へと移動し、この領域内で分化を受ける。左の図は、全載網膜におけるLinHSC活性を捕らえている;右側の図は、網膜におけるLin細胞の位置(矢印)を示す(上は硝子体側であり、下は強膜側である)。(j)α−CD31−PE及びα−GFP−alexa488抗体による二重標識。注射後7日目に、注入したLinHSC(eGFP、赤色)は血管構造に取り込まれた(CD31)。矢じりは、取り込まれた領域を示す。(k)eGFPLinHSC細胞は注射後14日目(P17)に血管を形成する。(l及びm)ローダミン−デキストランの心臓内注射は、血管が一次(l)及び深脈管叢(m)の両方において無傷であり、機能性であることを示す。 eGFPLinHSC細胞が、成体網膜においてレーザーで(a)及び機械的に(b)誘発した損傷(星印は損傷部位を示す)によって誘導されるグリオーシスに集まる(GFAPを発現する星状膠細胞によって示される、一番左の画像)ことを示す。一番右の画像はより高倍率であり、LinHSCと星状膠細胞の密接な結びつきを明らかにする。較正スケール=20μM。 LinHSC細胞が網膜変性マウスの血管構造を救済することを示す。(a〜d)コラーゲンIV染色した注射後27日目(P33)の網膜;(a)及び(b)、LinHSC細胞を注射した網膜(Balb/c)は、正常FVBマウスと血管構造の相違を示さなかった;(c)及び(d)、LinHSC(Balb/c)を注射した網膜は、野生型マウスに類似する豊富な血管網を示した;(a)及び(c)、DAPI染色した全網膜の凍結切片(上は硝子体側であり、下は強膜側である);(b)及び(d)、全載網膜の深脈管叢;(e)LinHSC細胞を注入した網膜において形成される深血管叢の血管分布の増加を示す棒グラフ(n=6)。深網膜血管新生の程度は、各々の画像内の脈管の全長を計算することによって数量化した。LinHSC、LinHSC又は対照網膜についての脈管の平均全長/強拡大視野(ミクロン)を比較した。(f)rd/rdマウスからのLinHSC(R、右眼)又はLinHSC(L、左眼)細胞の注射後の深血管叢の長さの比較。6匹の独立したマウスの結果を示す(各々の色は別々のマウスを表わす)。(g)及び(h)LinHSC細胞(Balb/c)はまた、P15の眼に注射したときrd/rd血管構造を救済した。LinHSC(G)又はLinHSC(H)細胞を注射した網膜(注射後1ヵ月目)の中間及び深血管叢を示す。 マウス網膜組織の顕微鏡写真を示す:(a)全載網膜の深部層(rd/rdマウス)、可視eGFPLinHSC(灰色)による注射後5日目(P11)。(b)及び(c)P6にBalb/c Lin細胞(b)又はLinHSC細胞(c)の注射を受けたTie−2−GFP(rd/rd)マウスのP60網膜血管系。内因性内皮細胞(GFP染色)だけが(b)と(c)の左のパネルにおいて可視である。(b)と(c)の中央のパネルはCD31抗体で染色している;矢印は、CD31で染色したがGFPでは染色していない脈管を示す;(b)と(c)の右のパネルはGFPとCD31の両方による染色を示す。(d)LinHSC注射した網膜(左のパネル)及び対照網膜(右のパネル)のα−SMA染色。 T2−TrpRSで形質移入したLinHSCがマウス網膜血管系の発生を阻害することを示す。(a)ヒトTrpRS、T2−TrpRS及びアミノ末端にIgkシグナル配列を有するT2−TrpRSの図式的表示。(b)T2−TrpRSで形質移入したLinHSCを注入した網膜はインビボでT2−TrpRSタンパク質を発現する。(1)大腸菌で生産された組換えT2−TrpRS;(2)大腸菌で生産された組換えT2−TrpRS;(3)大腸菌で生産された組換えT2−TrpRS;(4)対照網膜;(5)LinHSC+pSecTag2A(ベクターのみ)を注入した網膜;(6)LinHSC+pKLe135(pSecTag内のIgk−T2−TrpRS)を注入した網膜。(a)内因性TrpRS。(b)組換えT2−TrpRS。(c)LinHSCのT2−TrpRSを注入した網膜。(c〜f)注入網膜の代表的一次(表在)及び二次(深)脈管叢、注射後7日目;(c)及び(d)空のプラスミドで形質移入したLinHSCを注射した眼は正常に発生した;(e)及び(f)T2−TrpRSで形質移入したLinHSCを注入した眼の大部分は深脈管叢の阻害を示した;(c)及び(e)一次(表在)脈管叢;(d)及び(f)二次(深)脈管叢。(f)で認められる脈管のかすかな輪郭は、(e)に示される一次網脈管の「ブリードスルー(滲み出し)現象」画像である。 His標識T2−TrpRSをコードするDNA配列、配列番号1を示す。 His標識T2−TrpRSをコードするDNA配列、配列番号1を示す。 His標識T2−TrpRSのアミノ酸配列、配列番号2を示す。 この眼にLinHSC及びLinHSC(対照)を注入したマウスからの網膜の顕微鏡写真及び網膜電位図(ERG)を示す。 LinHSCで処置したrd/rdマウス眼の中間(Int.)及び深血管層の両方についての神経救済(y軸)と血管救済(x軸)との間の相関を示す統計的図表である。 LinHSCで処置したrd/rdマウス眼に関して神経救済(y軸)と血管救済(x軸)との間に相関がないことを示す統計的図表である。 LinHSCで処置した(暗い棒)rd/rdマウス眼及び未処置(明るい棒)rd/rdマウス眼に関する、注射後1ヶ月目(1M)、2ヶ月目(2M)及び6ヶ月目(6M)の時点での任意の相対単位の血管長(y軸)の棒グラフである。 注射後1ヶ月目(1M)、2ヶ月目(2M)及び6ヶ月目(6M)の時点でのrd/rdマウスの外核層(ONR)における核の数の3つの棒グラフを含み、LinHSC(明るい棒)で処置した対照眼に比べてLinHSC(暗い棒)で処置した眼についての核の数の有意の上昇を明らかにする。 1ヶ月目(1M)、2ヶ月目(2M)及び6ヶ月目(6M)の時点(注射後)で、左眼(L、LinHSCで処置した対照眼)に対して右眼(R、LinHSCで処置)を比較した、個々のrd/rdマウスの外核層における核の数の図表を示す;所与の図表内の各々の線は個々のマウスの眼を比較している。 rd1/rd1(C3H/HeJ、左のパネル)又は野生型マウス(C57BL/6、右のパネル)における網膜血管系及び神経細胞の変化を示す。同じ網膜の全載網膜(赤色:コラーゲンIV、緑色:CD31)及び切片(赤色:DAPI、緑色:CD31、下のパネル)における中間(上のパネル)又は深(中央のパネル)血管叢の網膜血管系を示す(P:生後日数)。(GCL:神経節細胞層、INL:内核層、ONL:外核層)。 LinHSC注入がrd1/rd1マウスにおける神経細胞の変性を救済することを示す。(A、B及びC)、P30(A)、P60(B)及びP180(C)の、LinHSC注入眼(右のパネル)及び反対側の対照細胞(CD31)注入眼(左のパネル)の中間(Int.)又は深血管叢及び切片の網膜血管系。(D)、P30(左、n=10)、P60(中央、n=10)及びP180(右、n=6)のLinHSC注入又は対照細胞(CD31)注入網膜における血管系の平均全長(±平均の標準誤差)。中間(Int.)及び深血管叢のデータを別々に示している(Y軸:血管系の相対長)。(E)、対照細胞(CD31)又はLinHSC注入網膜のP30(左、n=10)、P60(中央、n=10)及びP180(右、n=6)のONLにおける細胞核の平均数(Y軸:ONLにおける細胞核の相対数)。(F)、LinHSC又は対照細胞注入網膜のP30(左)、P60(中央)及びP180(右)の、血管系の長さ(X軸)とONLにおける細胞核の数(Y軸)との間の線形相関。 網膜機能がLinHSC注入によって救済されることを明らかにする。LinHSC又は対照細胞(CD31)注入網膜の機能を測定するために網膜電位図(ERG)記録を使用した。注射後2ヶ月目の救済された網膜と非救済網膜の代表的な症例。同じ動物のLinHSC注入した右眼(A)と対照細胞注入した左眼(B)の網膜切片を示す(緑色:CD31染色した血管系、赤色:DAPI染色した核)。(C)、(A)及び(B)に示した同じ動物からのERG結果。 ヒト骨髄細胞の集団がrd1マウスにおいて変性網膜を救済できることを示す(A〜C)。救済はまた、網膜変性のもう1つのモデル、rd10においても認められる(D〜K)。A、緑色染料で標識したヒトLinHSC(hLinHSC)は、C3SnSmnへの硝子体内注射後に網膜血管細胞へと分化することができる。CB17−Prkdc SCIDマウス。(B及びC)、hLinHSC注入眼(B)又は反対側の対照眼(C)における網膜血管系(左のパネル;上:中間血管叢、下:深血管叢)及び神経細胞(右のパネル)注射後1.5ヶ月目。(D〜K)、LinHSC(P6に注射)によるrd10マウスの救済。P21(D:LinHSC、H:対照細胞)、P30(E;LinHSC、I:対照細胞)、P60(F;LinHSC、J:対照細胞)、及びP105(G;LinHSC、K:対照細胞)の代表的網膜を示す(処置及び対照眼は各々の時点の同じ動物からである)。網膜血管系(各々のパネルの上の画像は中間血管叢であり、各々のパネルの中央の画像は深血管叢である)は、CD31(緑色)及びコラーゲンIV(赤色)で染色した。各々のパネルの下の画像は、同じ網膜から作製した切片を示す(赤色:DAPI、緑色:CD31)。 クリスタリンαAが、LinHSCによる処置後に救済された外核層細胞において上方調節されるが、対照細胞で処置した反対側の眼では上方調節されないことを明らかにする。左のパネル:救済網膜におけるIgG対照、中央のパネル;救済網膜におけるクリスタリンαA、右のパネル;非救済網膜におけるクリスタリンαA。 本発明のLinHSCで処置したマウス網膜において上方調節される遺伝子の表を含む。(A)マウスLinHSCで処置したマウス網膜においてこの発現が3倍上昇する遺伝子。 本発明のLinHSCで処置したマウス網膜において上方調節される遺伝子の表を含む。(B)マウスLinHSCで処置したマウス網膜において上方調節されるクリスタリン遺伝子。 本発明のLinHSCで処置したマウス網膜において上方調節される遺伝子の表を含む。(C)ヒトLinHSCで処置したマウス網膜においてこの発現が2倍上昇する遺伝子。 本発明のLinHSCで処置したマウス網膜において上方調節される遺伝子の表を含む。(D)ヒトLinHSCで処置したマウス網膜においてこの発現が上方調節される神経栄養因子又は増殖因子についての遺伝子。 CD133陽性(DC133)及びCD133陰性(DC133)ヒトLinHSC集団上のCD31及びインテグリンα6表面抗原の分布を示す。左のパネルはフローサイトメトリー散乱図を示す。中央及び右のパネルは、細胞集団上の特異抗体発現のレベルを示すヒストグラムである。Y軸は事象の数を表わし、X軸はシグナルの強さを示す。輪郭(対照)ヒストグラムの右側に移動した充実ヒストグラムは、蛍光シグナルの上昇及びバックグラウンドレベルを上回る抗体の発現を表わす。 生後P0からP30までの、正常酸素レベル(酸素正常状態)で飼育した野生型C57/B16マウスにおける生後網膜発生を示す。 P7からP12までは高酸素レベルで(高酸素状態;75%酸素)、その後P12−P17は酸素正常状態で飼育したC57/B16マウスにおける酸素誘導網膜症モデルを示す。 酸素誘導網膜症(OIR)モデルにおけるLinHSC集団での処置による血管救済を明らかにする。 LinHSCの硝子体内注入後にrd1マウス外核層(ONL)において救済された光受容器が主として錐体であることを示す。野生型マウス網膜(上のパネル)における光受容器の小さなパーセンテージが、赤色/緑色錐体オプシンの発現によって実証されるように錐体であり(A)、一方ONLの大部分の細胞は、桿体特異的ロドプシンに関して陽性であった(B)。網膜血管系は前免疫血清で自己蛍光を発するが(C)、核層は、桿体又は錐体特異的オプシンでの染色に関して完全に陰性であった。rd/rdマウス網膜(下のパネル)は、内核層の減少及びほぼ完全な萎縮ONLを有し、どちらも錐体(D)又は桿体(パネルG)オプシンに関して陰性であった。対照であるCD31HSC処置眼は、錐体(E)又は桿体(H)オプシンに関して染色を示さず、非注入rd/rd網膜と同じである。LinHSC処置した反対側の眼は、錐体赤色/緑色オプシンに関する陽性免疫反応によって実証されるように、主として錐体から構成される、顕著に低いが明らかに存在するONLを示した(F)。少数の桿体も認められた(I)。 CD44抗原を発現する細胞のパーセンテージ(赤色の点のデータ)を示す、系統陰性及び系統陽性幹細胞集団(それぞれ左上と左下の図)のフローサイトメトリー特性決定からの散乱図;並びにCD44抗原を発現する細胞のパーセンテージ(赤色の点のデータ)を示す、CD31陰性及びCD31陽性細胞集団(それぞれ右上と右下の図)の図を示す。 様々な他の細胞表面抗原を発現する細胞の相対的パーセンテージを例示する、CD44抗原の有意のレベルを発現する系統陰性細胞集団(図の左側のセット)及びCD44抗原の有意のレベルを発現しない骨髄細胞からの小集団(図の右側のセット)のフローサイトメトリー特性決定からの散乱図を示す。 CD44lo細胞を硝子体内注入したマウスからの網膜と比較した、好ましい単離MLBM細胞集団からの細胞を硝子体内注入したマウスからの網膜(左のパネル)の顕微鏡写真画像を示す。 MLBM細胞集団からの細胞(CD44hi)及びCD44lo細胞を注入した眼からの網膜の顕微鏡写真画像を示す。 未熟児網膜症の酸素誘導網膜症モデルにおける、マウス網膜の病的血管新生を改善するため及び有益な生理的血管再生を促進するためのMLBM細胞集団の有益な作用を明らかにする棒グラフを示す。上のグラフは、対照網膜(最初の棒)、CD44lo細胞で処置した網膜(中央の棒)及びMLBM細胞集団からの細胞で処置した網膜(右の棒)についての網膜前方新生血管ふさ状分岐面積を比較する。下のグラフは、対照網膜(最初の棒)、CD44lo細胞で処置した網膜(中央の棒)及びMLBM細胞集団からの細胞で処置した網膜(右の棒)についての血管閉塞面積を比較する。 ひとたびMLBM細胞集団からの細胞が網膜の血管系に取り込まれると、画像の下の部分における細胞の緑色染色によって示されるように、細胞が血管内皮増殖因子(VEGF)を発現することを明らかにする顕微鏡写真画像である。 本発明のCD11bMLBM細胞集団からの細胞が網膜の血管系を選択的に標的することを明らかにする顕微鏡写真画像を示す。 CD44CD11b骨髄細胞が網膜の血管系を選択的に標的しないことを明らかにする顕微鏡写真画像を示す。 TrpRSのT2フラグメント(配列番号3)及びこのT2−TrpRS−GD変異型(配列番号4)のアミノ酸残基配列を示す。 ミニTrpRSのアミノ酸残基配列(配列番号5)を示す。 T1−TrpRSのアミノ酸残基配列(配列番号6)を示す。

Claims (12)

  1. 網膜の損傷領域の有益な生理的血管再生を促進し、疾患によって引き起こされた網膜への損傷を改善するために有効なCD44 hi 、CD11b の単離骨髄球様骨髄細胞集団からの細胞の一定量を含む、未熟児網膜症又は関連網膜症疾患に罹患している又は前記疾患を発症する危険性がある哺乳動物を治療するための医薬組成物であって、前記医薬組成物が哺乳動物の網膜に投与される、医薬組成物。
  2. 単離骨髄球様骨髄細胞集団が、哺乳動物から骨髄を単離すること及び抗CD44、抗CD11b及びこれらの組合せからなる群より選択される抗体と免疫反応する骨髄からの細胞を陽性選択することによって生産される、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 哺乳動物がヒトである、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 哺乳動物が乳児哺乳動物である、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 乳児哺乳動物が、高酸素状態に暴露されたことがある、請求項1に記載の医薬組成物。
  6. 眼内注射によって投与される、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 細胞が、治療される哺乳動物にとって自己由来である、請求項1に記載の医薬組成物。
  8. 疾患症状の発現前に投与される、請求項1に記載の医薬組成物。
  9. 哺乳動物が高酸素状態に暴露される前に投与される、請求項1に記載の医薬組成物。
  10. 投与する前に、細胞が治療的に有用な遺伝子でトランスフェクトされる、請求項1に記載の医薬組成物。
  11. 治療的に有効な遺伝子が、Trp−RSの血管新生抑制フラグメントをコードする、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. Trp−RSの血管新生抑制フラグメントが、T2−TrpRS(配列番号3)又はT2−TrpRS−GD(配列番号4)である、請求項11に記載の医薬組成物。
JP2007557211A 2005-02-24 2006-02-24 未熟児網膜症及び関連網膜症疾患の治療のための方法 Expired - Fee Related JP5173442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65612205P 2005-02-24 2005-02-24
US60/656,122 2005-02-24
PCT/US2006/006744 WO2006091895A2 (en) 2005-02-24 2006-02-24 Method for the treatment of retinopathy of prematurity and related retinopathic diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536804A JP2008536804A (ja) 2008-09-11
JP5173442B2 true JP5173442B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=36928090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557211A Expired - Fee Related JP5173442B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-24 未熟児網膜症及び関連網膜症疾患の治療のための方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20080317721A1 (ja)
EP (2) EP1853244B1 (ja)
JP (1) JP5173442B2 (ja)
CN (1) CN101356268A (ja)
AT (1) ATE545697T1 (ja)
AU (1) AU2006216473B2 (ja)
CA (1) CA2599172A1 (ja)
DK (2) DK1935976T3 (ja)
ES (2) ES2427966T3 (ja)
PL (1) PL1935976T3 (ja)
PT (1) PT1935976E (ja)
RU (1) RU2403906C2 (ja)
WO (1) WO2006091895A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931891B2 (en) * 2005-02-24 2011-04-26 The Scripps Research Institute Isolated myeloid-like bone marrow cell populations and methods of treatment therewith
KR101244202B1 (ko) * 2005-02-24 2013-03-18 더 스크립스 리서치 인스티튜트 허혈성 망막 조직의 혈관재형성 및 이의 스크리닝 방법
DK2046349T3 (en) * 2006-07-12 2015-12-21 Mesoblast Inc TREATMENT OF EXCESSIVE NEOVASCULARIZATION
EP2279247B1 (en) * 2008-04-22 2019-01-02 Regenerative Research Foundation Retinal pigment epithelial stem cells
US20130156773A1 (en) * 2010-06-18 2013-06-20 Women And Infants Hospital Of Rhode Island Lung regeneration using cord blood-derived hematopoietic stem cells
RU2445944C1 (ru) * 2010-10-14 2012-03-27 Федеральное государственное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова Федерального агентства по высокотехнологичной медицинской помощи" Способ фотодинамической терапии задней агрессивной ретинопатии недоношенных
RU2445943C1 (ru) * 2010-10-14 2012-03-27 Федеральное государственное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова Федерального агентства по высокотехнологичной медицинской помощи" Способ фотодинамической терапии задней агрессивной ретинопатии недоношенных
RU2445945C1 (ru) * 2010-10-14 2012-03-27 Федеральное государственное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова Федерального агентства по высокотехнологичной медицинской помощи" Способ фотодинамической терапии задней агрессивной ретинопатии недоношенных
RU2445946C1 (ru) * 2010-10-14 2012-03-27 Федеральное государственное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова Федерального агентства по высокотехнологичной медицинской помощи" Способ фотодинамической терапии задней агрессивной ретинопатии недоношенных
RU2464958C2 (ru) * 2010-11-26 2012-10-27 Государственное учреждение здравоохранения Свердловской области детская клиническая больница восстановительного лечения "Научно-практический центр "Бонум" Способ хирургического лечения рубцовых стадий ретинопатии недоношенных
EP2554662A1 (en) 2011-08-05 2013-02-06 M Maria Pia Cosma Methods of treatment of retinal degeneration diseases
US20150079047A1 (en) * 2012-04-16 2015-03-19 The Regents Of The University Of California Ocular therapeutics using embryonic stem cell microvesicles
RU2496871C1 (ru) * 2012-08-09 2013-10-27 Сергей Владимирович Осутин Способ выделения стволовых клеток из костного мозга для внутрисосудистого введения
CN107038704B (zh) * 2017-05-04 2020-11-06 季鑫 视网膜图像渗出区域分割方法、装置和计算设备
RU2729031C1 (ru) * 2020-03-13 2020-08-03 федеральное государственное автономное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ хирургического лечения пролиферативной диабетической ретинопатии, осложненной гемофтальмом и тракционной отслойкой сетчатки
US20230181686A1 (en) * 2020-05-27 2023-06-15 Baylor College Of Medicine Compositions and methods for treating neovascularization and ischemic retinopathies by targeting angiogenesis and cholesterol transport

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030161817A1 (en) * 2001-03-28 2003-08-28 Young Henry E. Pluripotent embryonic-like stem cells, compositions, methods and uses thereof
BR0312920A (pt) * 2002-07-25 2007-07-10 Scripps Research Inst células tronco hematopoéticas e métodos de tratamento de doenças oculares neovasculares com as mesmas
US20060104963A1 (en) * 2002-07-25 2006-05-18 The Scripps Research Institute Treatment of cone cell degeneration with transfected lineage negative hematopoietic stem cells
WO2006031467A2 (en) * 2002-07-25 2006-03-23 The Scripps Research Institute Isolated lineage negative hematopoietic stem cells and methods of treatment therewith
US20070231306A1 (en) * 2005-02-24 2007-10-04 The Scripps Research Institute Isolated myeloid-like cell populations and methods of treatment therewith

Also Published As

Publication number Publication date
EP1853244A2 (en) 2007-11-14
US20080317721A1 (en) 2008-12-25
EP1935976A1 (en) 2008-06-25
EP1853244B1 (en) 2013-07-17
AU2006216473B2 (en) 2012-07-26
AU2006216473A1 (en) 2006-08-31
ES2382357T3 (es) 2012-06-07
ATE545697T1 (de) 2012-03-15
JP2008536804A (ja) 2008-09-11
CA2599172A1 (en) 2006-08-31
RU2007135220A (ru) 2009-03-27
ES2427966T3 (es) 2013-11-05
PT1935976E (pt) 2012-05-15
DK1935976T3 (da) 2012-04-10
PL1935976T3 (pl) 2012-07-31
RU2403906C2 (ru) 2010-11-20
WO2006091895A2 (en) 2006-08-31
WO2006091895A3 (en) 2008-09-12
CN101356268A (zh) 2009-01-28
EP1935976B1 (en) 2012-02-15
EP1853244A4 (en) 2010-06-23
DK1853244T3 (da) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173442B2 (ja) 未熟児網膜症及び関連網膜症疾患の治療のための方法
JP5385219B2 (ja) 造血幹細胞及び該細胞を使用して眼の新生血管の疾患を治療する方法
US7838290B2 (en) Hematopoietic stem cells and methods of treatment of neovascular eye diseases therewith
JP2010509916A (ja) 単離された骨髄球様細胞集団及びそれを用いた治療方法
US8900567B2 (en) Treatment of cone cell degeneration with transfected lineage negative hematopoietic stem cells
RU2418856C2 (ru) Изолированные популяции миелоидоподобных клеток костного мозга и способы лечения с ними
US20100303768A1 (en) Isolated lineage negative hematopoietic stem cells and methods of treatment therewith
JP4714580B2 (ja) 造血幹細胞及び該細胞による眼の血管新生性疾患の治療方法
WO2006031467A2 (en) Isolated lineage negative hematopoietic stem cells and methods of treatment therewith
US20060104962A1 (en) Transfected hematopoietic stem cells and methods of treatment of neovascular eye diseases therewith
AU2005285246B2 (en) Isolated lineage negative hematopoietic stem cells and methods of treatment therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees