JP5172550B2 - 複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ - Google Patents

複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP5172550B2
JP5172550B2 JP2008226513A JP2008226513A JP5172550B2 JP 5172550 B2 JP5172550 B2 JP 5172550B2 JP 2008226513 A JP2008226513 A JP 2008226513A JP 2008226513 A JP2008226513 A JP 2008226513A JP 5172550 B2 JP5172550 B2 JP 5172550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
electrolytic cell
spacer
plate
hollow hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008226513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010059487A (ja
Inventor
公喜 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2008226513A priority Critical patent/JP5172550B2/ja
Publication of JP2010059487A publication Critical patent/JP2010059487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172550B2 publication Critical patent/JP5172550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

この発明は、電解質水溶液を電気分解して電解生成物質を生成する複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサに関する。
近年、食品製造分野等においては、電解殺菌水を各種の殺菌、消毒等に用いることが広く行われている。この場合の電解殺菌水は、電解槽を用いて種々の溶液を電気分解して生成されるが、従来、この種の用途に用いる電解槽として、複数の電極板を直列に配置して使用する複極式(直列式)電解槽が知られている。この複極式電解槽は、一の電解槽内に並んでいる多数の電極板の内、一方の端にあるものを陽極とし、他端にあるものを陰極とし、電流を陽極から中間にある電極板を経由して陰極に向かって流れるようにし、一枚の電極板においてその両面が異なる極となるように構成されている。この複極式電解槽においては、隣接する電極板が短絡してしまわないよう各電極板の間に絶縁体のスペーサを配し、電極板間を独立した一つの室となるよう構成している。
従来、上記のような複極式電解槽として、特許文献1ないし3に示されたものが提供されている。
図7は、特許文献1に記載された複極式電解槽の電極対の平面図である。
この図に示す複極式電解槽の電極対100は、複数枚のアノード電極101とカソード電極102とが交互に並べられることにより構成され、アノード電極101とカソード電極102との間にはスペーサ103が設置され、これらアノード電極101、カソード電極102、スペーサ103は、止め部材104により固定されている。
アノード電極101は、図8に示すように略矩形の板体であり、その上部及び下部には2つずつ取り付け孔101A、101A・・が形成されている。カソード電極102も、このアノード電極101と略同様の構成である。
スペーサ103は、図8、図9に示すように帯状の板体であり、アノード電極101の取り付け孔101A、101Aに対応させた位置に取付孔103A、103Bが形成されている。
止め部材104は、図10に示すように棒状の本体104Aの両端に着脱自在な頭部104Bを設けたものである。
電極対100は、交互に並べたアノード電極101、カソード電極102間にスペーサ103を配置し、この際、アノード電極101、カソード電極102、スペーサ103の各取付孔101A、103A等が合致するように配置し、これら取付孔に止め部材104の本体104Aを挿通するとともに頭部104B、104B間で緊締された構成となっている。
図11は、特許文献2に記載された電解処理槽200の一部を省略した分解斜視図である。
この図に示す電解槽200は、液の導入管202を備えた止め板201Aと、排出管203を備えた止め板201Bとの間に、通液孔204を形成した電極205a、205b・・を配置し、更に、これらの電極205a、205b・・の間に、スペーサ206及びパッキング材207を配置したものである。
かかる電解処理層200は、電解処理される液が、導入管202から電解処理層の入口となる貫通孔204を通じてスペーサ206の内部に形成された処理層210に流入し、順次電極205a、205b・・の通液孔204を通りつつこれらの間を順次流れて、排出管203より排出される構成とされている。
図12は、特許文献3に示された複極式電解槽300の分解斜視図である。
この図に示す複極式電解槽300は、室枠上部301と、室枠下部302と、これら室枠上部301及び室枠下部302に収納される、端子303A及び303B、電極304、電極304を保持する一対のスペーサ305A、305B、液漏れ防止のOリング306とから概略構成されるものである。
電極304は、図13に示すように、溝306A、306Bが形成された一対のスペーサ305A、305Bに、その両側端部が溝306A、306Bに嵌合されるように形成されたものである。
この複極式電解槽300によると、室枠下部302の適所に設けられた被電解溶液の入口(不図示)から、被電解溶液が複極式電解槽300内に導入され、電極304、304間において電気分解され、電解生成物質が室枠上部301の適所に設けられた出口(不図示)から排出されるようになっている。
特開2006−167699号公報 実開昭50−99253号公報 特開2002−186970号公報
ところで、上記に示す特許文献1〜3の電解槽によると、各電極板が構成する電気分解が行われる電解室内へは、電解液の入口と気体が排出される孔又は通路となる出口しかなく、各電解室どうしは独立した空間となっている。かかる電解室においては、電解生成物質として気体成分が発生し、かつ各電解室の電気分解条件が僅かずつ異なることがあるため、各電解室内における電解質水溶液の液面水位が異なってしまうことがあった。
このような液面の差異、特に液面が低い電解室においては、電気分解の反応条件が大きく異なる結果電流効率が下がることになり、全体としての電解槽の性能を低下させる原因となるという問題があった。
しかし、そうであるからといって、電極板に電解液を流通させる孔を空けると、電極板の孔の付近において電流が集中してしまい電流効率を下げるという問題が発生する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、電極板に孔を配して電極板の淵の部分を電解室内の水溶液に露出させることに起因する漏電を回避して、各電解室の液面をできるだけ均一化し、電解槽全体として電流効率のよい複極式電解槽を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供している。
第1の発明は、通液した電解質水溶液を電気分解して電解生成物質を生成する複極式電解槽に用いられ、該複極式電解槽内部に、一方向に向けて並べて設けられた複数の電極板の間に配置される板状のスペーサであって、その厚み方向に貫通するように電解室形成用の中空孔が形成されているとともに、この中空孔の内壁面に沿ってこの中空孔の厚み方向に凹み、前記電極板を嵌合可能な段部が形成され、該中空孔の近傍に前記厚み方向に貫通する液面調整孔が形成されるとともに、該液面調整孔と前記中空孔との間に調整流路が形成されていることを特徴とする。
第2の発明は、前記調整流路が、その板面に形成された溝であることを特徴とする。
第3の発明は、前記調整流路が、前記液面調整孔と前記中空孔との間に複数形成されていること特徴とする。
第4の発明は、電極板と板状のスペーサとが交互に一方向に向け並べられてそれぞれ複数配置され、前記各電極間に形成された電解室に電解質水溶液を供給してこれを電気分解することにより電解生成物質を生成する複極式電解槽において、前記各スペーサには、厚み方向に貫通するよう中空孔が形成されているとともに、この中空孔の内壁面に沿ってこの中空孔の厚み方向に凹み、前記電極板を嵌合可能な段部が形成され、かつ、前記中空孔の近傍に前記厚み方向に貫通する液面調整孔が形成されるとともに、該液面調整孔と前記中空孔との間に調整流路が形成され、前記中空孔は、隣接するスペーサとの間に配置された一方及び他方の前記電極板により閉鎖されて電解室とされ、前記各スペーサの前記液面調整孔が互いに連通するように構成されていることを特徴とする。
第5の発明は、前記調整流路が、前記スペーサの板面に形成された溝とされ、その開放面が前記電極板及び/又は隣接するスペーサにより覆われて中空の流路とされていることを特徴とする。
第6の発明は、前記調整流路が、前記液面調整孔と前記中空孔との間に複数形成されていることを特徴とする。
本発明の複極式電解槽又はスペーサによると、各電解室がスペーサに設けられた調整流路、液面調整孔によって互いに連通する構成とされているため、各電解室の液面水位が変化しようとしても、電極板に液面を調整するための孔を設けることなく各電解室間において電解質水溶液が流通し、常に各電解室内における液面水位が均一に保たれやすくなる。したがって、各電解室内における電気分解の条件が均一化され、複極式電解槽全体として効率のよい電気分解がなされるという効果を有する。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1、図2は、本発明による複極式電解槽の一実施形態を示す図であって、図1は複極式電解槽1を一方向から見た分解斜視図、図2は複極式電解槽1を図1と逆方向から見た分解斜視図である。
これらの図に示すように、複極式電解槽1は、ケーシング2内に複数の電極板3、複数のスペーサ4を配して構成されたものである。
ケーシング2は、側板5A、5Bと胴体6とからなるものであり、これらは塩化ビニル樹脂、カーボネイト樹脂、アクリル樹脂等の合成樹脂により形成されたものである。
側板5A、5Bは、所定の厚みを有する外観矩形の板状体であり、それぞれその中央部に厚み方向に貫通する電極棒挿入孔7が形成され、側板5Aの下部には、厚み方向に貫通する電解質水溶液供給用の供給孔8が形成され、側板5Bの上部には、厚み方向に貫通する電解生成物取出し用の取出孔9が形成されている。
図3は、組み立てられた状態の複極式電解槽1の縦断面図である。また、図4は、組み立てられた状態の複極式電解槽1の横段面図である。図3、図4の断面は、いずれも図1、図2における電極棒挿入孔7の中心における断面を示している。図3に示すように、側板5A、5Bには、それぞれ対向する内面に係合段部11が形成され、外面中央部に凹部12が形成されている。また、前述した供給孔8は大径部8aと小径部8bとからなっており、取出孔9は大径部9aと小径部9bとからなっている。
また、側板5Aの内面中央部には、電極板3を嵌合させるための段部13が形成されている。
胴体6は、円筒状に形成されたものであって、その一端部側に側板5Aが固定され、他端部側に側板5Bが固定されるようになっている。
電極板3は、チタン合金等の金属製の板体であり、図1、図2に示すように矩形(正方形)に形成されたものである。
各電極板3、3・・は、所定寸法を隔てて対向して配置された側板5A、5B間に、それぞれ板面を側板5A、5B間方向の一方向に向けて並べて配置されており、各電極板3、3・・のうち、両端に配置される電極板3には、その中央部に金属製の電極棒21が固定されている。
電極棒21は、一端部に頭部22が形成され、他端部外面に雄螺子部23が形成されたものであり、頭部22が電極板3の中央部に固定されている。
スペーサ4は、塩化ビニル樹脂、カーボネイト樹脂等の合成樹脂により形成された板状の部材であり、円筒状の胴体6内に収まるように円形に形成されたものである。
各スペーサ4、4・・は、各電極板3、3・・間に位置するように、すなわち、各電極板3、3・・と交互に位置するように配置され、それぞれ板面を側板5A、5B間方向の一方向に向けて並べて配置されている。
図5(a)〜(c)、図6(a)、(b)は、スペーサ4の構成を示している。
これらの図に示すようにスペーサ4は、円形の板状体の中央部に、その板面間方向(厚み方向)に貫通する中空孔24が形成されたものである。中空孔24は、その輪郭が矩形(正方形)であり、前述した電極板3より各辺の寸法がやや小寸法となるように形成されたものである。
このスペーサ4の一方向の板面4aには、中空孔24の内壁面に沿って、その厚み方向に凹む段部25が形成されている。すなわち、段部25は、中空孔24の各辺に沿う一定の幅寸法をもって、スペーサ4の厚み方向に凹むように形成されたものであり、前記各辺に沿う4つの凹部25a〜25dからなっている。
このスペーサ4の段部25内には、図3に示すように前述した電極板3が嵌合されるようになっている。
したがって、段部25は、中空孔24の各辺に沿う矩形の形状となっているが、この矩形形状の各辺外側の寸法は、電極板3の各辺より僅かに大きい寸法となっており、この段部25内に電極板3がしっくりと嵌合し、電極板3がスペーサ4の板面に沿う方向に徒に動かないようになっている。
また、段部25の前記厚み方向の深さは、電極板3の厚みと略同一寸法とされており、電極板3が嵌合されたときに、電極板3の板面とスペーサ4の板面4aとが面一状態となるようになっている。
スペーサ4には、図5(a)〜(c)に示すように、その一方の板面4a側に中空孔24左右両側方に位置させて嵌合凸部26、26が形成されており、他方の板面4b側に嵌合凸部26、26と対応する部分に位置するように嵌合凹部27、27が形成されている。これら嵌合凸部26、嵌合凹部27は、隣接するスペーサ4,4同士を結合させるものであり、隣接するスペーサ4、4において、一方のスペーサ4の嵌合凹部27、27に他方のスペーサ4の嵌合凸部26、26を嵌合させることによって、各スペーサ4、4が連結・結合されるようになっている。
なお、図4において、複数のスペーサ4、4・・のうち、側板5Bに一番近いスペーサ4の嵌合凸部26は側板5Bに形成された嵌合凹部32に嵌合されるようになっており、側板5Aに一番近いスペーサ4の嵌合凹部27には側板5Aに形成された嵌合凸部33が嵌合されるようになっている。
嵌合凸部26は、スペーサ4の板面4aから突出する円柱状の部分であり、その先端周縁部は面取りが施されている。嵌合凹部27は、嵌合凸部26がしっくりと嵌り合うように板面4bに形成された断面円形の穴である。
また、このスペーサ4には、中空孔24の下辺の下方であって、同下辺の左右方向中央部に対応する位置に電解質水溶液を供給するための導入孔28が形成されており、同中空孔24の上辺の上方であって、同上辺の左右方向の中央部に対応する位置に電解生成物質を取り出すための導出孔29が形成されている。
導入孔28は、スペーサ4の板面間方向に貫通する孔である。この導入孔28と中空孔24との間は、板面4bに形成された導入流路30によって結ばれており、後述するように導入孔28に導入された電解質水溶液が導入流路30を通って中空孔24内に導かれるようになっている。
導入流路30は、図5(a)〜(c)及び図6(a)、(b)に示すように、板面4bに形成された溝であり、導入孔28から中空孔24へ向けて上方へ延びる溝30aと、導入孔28から中空孔24の下辺に沿って左右両側方に延び、途中から折れ曲がって中空孔24へ向けて上方へ伸びる溝30b、30cとからなっている。
導出孔29は、導入孔28と同様に、スペーサ4の板面間方向に貫通する孔である。この導出孔29と中空孔24との間も板面4bに形成された導出流路31によって結ばれており、後述するように導出流路31に導かれた電解生成物質が導出孔29内に進行することができるようになっている。
導出流路31も、導入流路30と同様の構成であり、導出孔29から中空孔24へ向けて下方へ延びる溝31aと導出孔29から中空孔24の上辺に沿って左右方向に延び、途中から折れ曲がって中空孔24へ向けて下方へ延びる溝31b、31cとからなっている。
また、スペーサ4には、中空孔24の左右両側辺の両側方であって、同両側辺の上下方向中央部に対応する位置に液面調整孔41、41が形成されている。
液面調整孔41も、上述した導入孔28、導出孔29と同様にスペーサ4の板面間方向に貫通する孔である。この液面調整孔41と中空孔24との間も板面4bに形成された調整流路42によって結ばれている。
調整流路42も、導入流路30、導出流路31と同様の構成であり、液面調整孔41から中空孔24へ向けて側方へ延びる溝42aと、液面調整孔から中空孔24の左右両側辺に沿って上下方向に延び、途中から折れ曲がって中空孔24へ向けて側方へ延びる溝42b、42cとからなっている。
上記の構成要素からなる複極式電解槽1は、図1〜図3に示すように、ケーシング2内に電極板3、スペーサ4を配置して組み立てられている。
すなわち、胴体6を中に挟んで側板5A、5Bが対向して配置され、胴体6の内部に電極板3とスペーサ4とが交互に配置され、図3に示すように側板5Aに一番近い電極板3に固定された電極棒21が側板5Aの電極棒挿入孔7に挿通され、側板5Bに一番近い電極板3に固定された電極棒21が側板5Bの電極棒挿入孔7に挿通され、各電極棒21の雄螺子部23にワッシャ43、スプリングワッシャ44を介在させた状態でナット45が緊締されることにより、側板5A、胴体6、側板5B、スペーサ4、4・・が強固に固定されている。
この場合、胴体6の両端部は、側板5A、5Bの段部11、11に嵌合している。また、各スペーサ4の嵌合凸部26は、隣接するスペーサ4の嵌合凹部27に嵌合しており、側板5Bに一番近いスペーサ4の嵌合凸部26は、側板5Bの嵌合凹部32に嵌合され、側板5Aに一番近いスペーサ4の嵌合凹部27には側板5Aの嵌合凸部33が嵌合している。各スペーサ4は、上記の嵌合凸部26、嵌合凹部27の嵌合により互いにその板面が密に接している。
また、各電極板3は、スペーサ4の段部25内に嵌合しており、上記のように隣接するスペーサ4同士の板面が密に接していることから、各電極板3の周辺部分が隣接するスペーサ4によって自己が嵌合する段部25内に移動不能に保持される。
なお、側板5Aに一番近い電極板3は、側板5Aの段部13内に嵌合している。
上記の構成において、図3に示すように、各スペーサ4の導入孔28は互いに連通しており、各スペーサ4の導出孔29も互いに連通している。また、各導入孔28は側板5Aの供給孔8と連通しており、各導出孔29は、側板5Bの取出孔9と連通している。
また、各スペーサ4の中空孔24は、隣接する2枚の電極板3、3によって覆われることになるが、この内部が電解質水溶液を電気分解する電解室Cとなる。
また、各スペーサ4の導入流路30及び導出流路31は、それぞれ電極板3、隣接するスペーサ4によって当該スペーサ4の板面側が覆われるが、導入孔28と中空孔24内とを、及び導出孔29と中空孔24内とをそれぞれ連通する流体通路となる。
また、図4に示すように、各スペーサ4の調整流路42は、それぞれ電極板3、隣接するスペーサ4によって当該スペーサ4の板面側が覆われるが、液面調整孔41と中空孔24内とを連通する流体通路となり、各スペーサ4の中空孔24内が互いに連通する構造となる。
次に、上記の複極式電解槽1での電解生成物質の生成について、図3、図4を参照して説明する。
まず、供給孔8に電解質水溶液を供給する。電解質水溶液は、互いに連通する各スペーサ4の導入孔28内に流入し、各スペーサ4の導入流路30を通って電解室C内に流入する。電解室C内において電解質水溶液が所定の量に達したとき、陰陽各極とされた電極21、21間に通電すると、電解室C内において電解質水溶液が電気分解され、この電解室C内で気体と液体の混濁した状態の、若しくは、主として気体となった電解生成物質が生成される。電解生成物質は、電解室C内から各スペーサ4の導出流路31を通って導出孔29内に至り、各スペーサ4の導出孔29から取出孔9を経て取り出される。
上記の動作において、供給孔8から導入孔28に供給された電解質水溶液は、導入流路30を通って電解室C内に供給されることになるが、導入流路30が3つの溝30a、30b、30cから構成されているので、流路断面が十分に確保されることによって電解質水溶液が電解室C内にスムーズに供給される。
また、電解室C内で生成された電解生成物質は、導出流路31を通って導出孔29に送り出されるが、この場合も導入流路31が3つの溝31a、31b、31cによって構成されているので、上記と同様に電解生成物質の通過がスムーズに行われる。
また、この複極式電解槽1においては、各電極板3がスペーサ4の段部25内に嵌合しており(側板5Aに一番近い電極板3のみ側板5Aの段部13内に嵌合されている)、更に各電極板3の段部25から露出する周縁部が隣接するスペーサ4に覆われている。一方、この複極式電解槽1においては、電極板3を段部25内に嵌合することによって電極板3に固定用等の孔を設けていない。したがって、電極板3の周縁部が上記のように覆われることによって電解室C内に露出することがなく、電極板3に孔等も設けていないので、各電極板3からの電流が均一に流れることになり、電気分解が効率よく行われることになる。すなわち、電極板の淵部に電流が集中して漏れ電流が生じる不都合が防止され、電力の有効利用が図れて効率のよい電気分解が行われるのである。
また、上記の動作において、電解室C内には電解生成物質として気体成分が発生し、かつ各電解室Cの電気分解条件が僅かずつ異なることがあるため、各電解室C内における電解質水溶液の液面水位が異なってしまうことが考えられる。
しかしながら、この複極式電解槽1においては、図4に示すように各電解室Cがスペーサ4に設けられた調整流路42、液面調整孔41によって互いに連通する構成とされている。したがって、各電解室Cの液面水位が変化しようとしても各電解室C間において電解質水溶液が流通し、常に各電解室C内における液面水位が均一に保たれやすくなる。
したがって、この点においても各電解室C内における電気分解の条件が均一化され、効率のよい電気分解がなされる。
以上に説明したように、本発明による複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサによると、各電解室がスペーサに設けられた調整流路、液面調整孔によって互いに連通する構成とされているため、各電解室の液面水位が変化しようとしても、電極板に液面を調整するための孔を設けることなく各電解室間において電解質水溶液が流通し、常に各電解室内における液面水位が均一に保たれやすくなる。
したがって、各電解室内における電気分解の条件が均一化され、複極式電解槽全体として効率のよい電気分解がなされる。
なお、中空孔24の形状は、矩形(正方形)に限定されるものではなく、多角形又は円形とすることができる。
また、上記実施形態においては、嵌合凸部26をスペーサ4の板面4a上で中空孔24の左右両側方に形成させ、これに対応するように嵌合凹部27を板面4bに形成させることとしているが、これに加えて例えば、嵌合凸部26と嵌合凹部27を板面4a、4bのそれぞれに、中空孔24の上辺の上方及び下辺の下方であって、導入孔28及び導出孔29の外方にも形成させる、すなわち、90度間隔でスペーサの上下左右に形成してもよい。この場合、スペーサ4同士の結合において上下左右の向きを確認し又は考慮しないで良くなり、結合を簡便にすることができる。なお、嵌合凸部26及び嵌合凹部27の形成位置は適宜変更しても良い。
また、上記の実施の形態においては、導入流路、導出流路、及び調整流路のそれぞれを電極板及び隣接するスペーサで覆うように構成したが、この構成に代えて、当該各流路を電極板のみ、または隣接するスペーサのみで覆う様に構成してもよい。
またさらに、液面調整孔41は、上記実施形態においては中空孔24の左右両側辺の両側方であって、同両側辺の上下方向中央部の位置に形成させているがこれ限定されるものではなく、同両側方の上半部及び下半部にそれぞれ形成させることで、電解質水溶液の液面調整の均一化を調整することも可能である。また、上記実施形態において、調整流路42が、一の液面調整孔41に対して3つの溝42a〜42cを有しているが、液面調整孔41の位置又は個数及び電流効率等を考慮して、例えば調整流路42を1つの溝42aのみとするとか、2つの溝42b及び42cとする等、適宜増減させることも可能である。
また、ケーシング2について、電解槽の小型化、軽量化、原料コスト削減のためには、胴体6を用いる代わりに、スペーサ4の外周部をテープ等で密着固定させることも可能である。
本発明による複極式電解槽の一実施形態を示す図であって、複極式電解槽1を一方向から見た分解斜視図である。 本発明による複極式電解槽の一実施形態を示す図であって、複極式電解槽1を図1と逆方向から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態として示した複極式電解槽の縦断面図である。 本発明の一実施形態として示した複極式電解槽の横断面図である。 (a)本発明の一実施形態として示したスペーサの正面図である。 (b)本発明の一実施形態として示したスペーサの側面図である。 (c)本発明の一実施形態として示したスペーサの背面図である。 (a)本発明の一実施形態として示したスペーサを背面方向から見た斜視図である。 (b)本発明の一実施形態として示したスペーサを正面方向から見た斜視図である。 従来の電解槽の構造を説明する図である。 従来の電解槽の電極板の斜視図である。 従来の複極式電解槽のスペーサの斜視図である。 従来の電解槽の複極式電解槽に用いる固定軸を示す図である。 従来の電解槽の一部を省略した分解斜視図である。 従来の電解槽を示した分解斜視図である。 従来の電解槽の電極対を示す平面図である。
符号の説明
1 複極式電解槽
3 電極板
4 スペーサ
4a、4b 板面
5A、5B 側板
8 供給孔
9 取出孔
24 中空孔
25 段部
26 嵌合凸部
27 嵌合凹部
41 液面調整孔
42 調整流路
C 電解室

Claims (6)

  1. 通液した電解質水溶液を電気分解して電解生成物質を生成する複極式電解槽に用いられ、該複極式電解槽内部に、一方向に向けて並べて設けられた複数の電極板の間に配置される板状のスペーサであって、
    その厚み方向に貫通するように電解室形成用の中空孔が形成されているとともに、この中空孔の内壁面に沿ってこの中空孔の厚み方向に凹み、前記電極板を嵌合可能な段部が形成され
    該中空孔の近傍に前記厚み方向に貫通する液面調整孔が形成されるとともに、該液面調整孔と前記中空孔との間に調整流路が形成されていることを特徴とする複極式電解槽用スペーサ。
  2. 前記調整流路は、その板面に形成され溝であることを特徴とする請求項1に記載の複極式電解槽用スペーサ。
  3. 前記調整流路は、前記液面調整孔と前記中空孔との間に複数形成されていること特徴とする請求項2に記載の複極式電解槽用スペーサ。
  4. 電極板と板状のスペーサとが交互に一方向に向け並べられてそれぞれ複数配置され、前記各電極間に形成された電解室に電解質水溶液を供給してこれを電気分解することにより電解生成物質を生成する複極式電解槽において、
    前記各スペーサには、厚み方向に貫通するよう中空孔が形成されているとともに、この中空孔の内壁面に沿ってこの中空孔の厚み方向に凹み、前記電極板を嵌合可能な段部が形成され、かつ、
    前記中空孔の近傍に前記厚み方向に貫通する液面調整孔が形成されるとともに、該液面調整孔と前記中空孔との間に調整流路が形成され、
    前記中空孔は、隣接するスペーサとの間に配置された一方及び他方の前記電極板により閉鎖されて電解室とされ、
    前記各スペーサの前記液面調整孔が互いに連通するように構成されていることを特徴とする複極式電解槽。
  5. 前記調整流路は、前記スペーサの板面に形成された溝とされ、その開放面が前記電極板及び/又は隣接するスペーサにより覆われて中空の流路とされていることを特徴とする請求項4に記載の複極式電解槽。
  6. 前記調整流路は、前記液面調整孔と前記中空孔との間に複数形成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の複極式電解槽。
JP2008226513A 2008-09-03 2008-09-03 複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ Active JP5172550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226513A JP5172550B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226513A JP5172550B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059487A JP2010059487A (ja) 2010-03-18
JP5172550B2 true JP5172550B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42186610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226513A Active JP5172550B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172550B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY175986A (en) * 2013-12-30 2020-07-20 Univ Malaya A water electrolyzer
KR102632936B1 (ko) * 2023-04-24 2024-02-02 에이티엑스 주식회사 통전부가 개선된 고효율의 전해 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8526054D0 (en) * 1985-10-22 1985-11-27 Ici Plc Electrolytic cell
GB8626010D0 (en) * 1986-10-30 1986-12-03 Ici Plc Assembling filter press type structure
US5425858A (en) * 1994-05-20 1995-06-20 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for capacitive deionization, electrochemical purification, and regeneration of electrodes
JP2006225694A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Kurita Water Ind Ltd 電気分解セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010059487A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173683B2 (ja) 複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ
EP3307423B1 (en) High volume water electrolyzing system and method of using
KR101861864B1 (ko) 전기 분해 시스템
TWI622666B (zh) 電解水生成裝置
JP6100438B2 (ja) 電解装置および電極
JP5172550B2 (ja) 複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ
WO2022213693A1 (zh) 低盐eow电解槽、低盐eow电解装置及低盐eow制备方法
JP3885027B2 (ja) 電解槽
JP6333628B2 (ja) 水素水生成装置
JP5172548B2 (ja) 複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ
US11629416B2 (en) Fluid electrolysis apparatus
WO2012132873A1 (ja) 複極式電解槽
JP6599411B2 (ja) 電解セルおよび電解セル用電極板
KR20120129080A (ko) 차아염소산나트륨 제조용 전해조의 전극판 지지부재
JP5172549B2 (ja) 複極式電解槽及びこれに用いられるスペーサ
JP4620720B2 (ja) 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
JP3849470B2 (ja) 電解水生成装置
JP7369974B2 (ja) 電解液体生成装置
KR20150097104A (ko) 산성수 전해조
JP5899097B2 (ja) 電極板の支持体、電極板の支持体を備えた電解槽及び電解水製造装置
JP6013644B1 (ja) 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
CN211445167U (zh) 一种易更换外壳的电解水消毒器
US8486236B1 (en) Electrolysis chamber
KR200433851Y1 (ko) 이온수기용 전해조의 전극판
JP5987086B2 (ja) 複極式電解槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350