JP5170017B2 - 移動型電気集塵装置の集塵電極 - Google Patents

移動型電気集塵装置の集塵電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5170017B2
JP5170017B2 JP2009159818A JP2009159818A JP5170017B2 JP 5170017 B2 JP5170017 B2 JP 5170017B2 JP 2009159818 A JP2009159818 A JP 2009159818A JP 2009159818 A JP2009159818 A JP 2009159818A JP 5170017 B2 JP5170017 B2 JP 5170017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust collecting
collecting electrode
plate material
electrostatic precipitator
main plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009159818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011186A (ja
Inventor
尋樹 安藤
信彦 白丸
昌樹 早津
美彦 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2009159818A priority Critical patent/JP5170017B2/ja
Priority to CN201010224274.0A priority patent/CN101940980B/zh
Publication of JP2011011186A publication Critical patent/JP2011011186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170017B2 publication Critical patent/JP5170017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

本発明は、移動式電気集塵装置の集塵電極に係り、特に集塵電極を移動させながら排ガス中の塵埃成分(ダスト)を集塵除去する移動式電気集塵装置の移動集塵電極に関するものである。
従来、移動式電気集塵装置の集塵電極は、鉄の単一板で形成された集塵極板と、その外周部に補強のために取り付けられた縁材とで構成されていた。通常、集塵性能を上げるためには、集塵極板のガス流方向(横方向)の長さを長くするが、長くすると自重で集塵極板が撓みやすくなるため、強度を高めるために縁材の肉厚を厚くしなければならない。
しかし縁材の肉厚を厚くすると、集塵効率が低下するという問題がある。すなわち、集塵効率は、電極間の見掛けの電界強度の2乗に比例する。見掛けの電界強度とは、スパーク電圧を放電極と集塵極の距離で除算したものであり、スパーク電圧は、放電極と集塵極の距離や電界が集中する凹凸形状の有無等によって決定される。縁材の肉厚が厚いとその分、放電極との距離が短くなり、また、縁材での電界集中により、スパーク電圧が低くなる。その結果、見掛けの電界強度が低くなり、集塵効果が低下する。
そのため、特許文献1のような改良型として、図5に示すように、集塵電極10を補強用芯材14、16と、該補強用芯材を挟んで取り付けられる一対の集塵電極板12とから構成した集塵電極10が開発された。これにより、集塵電極板の横方向の長さを長くすることができ、更に集塵電極板の表面から突出している部分がなくなり、集塵性能を向上させることができた。
特開平10−230187号公報
しかしながら、集塵装置の低コスト化、軽量化および消費電力低減のニーズが高い中、特許文献1に記載されたボックス構造の集塵電極では、機械的強度を保つための水平方向の3本のフレームのために重量が大きく、チェーン磨耗と消費電力の増加の原因となっていた。
本発明は、上記従来技術の欠点に鑑み、機械的強度を保ちつつ、大幅な軽量化を図った、移動型電気集塵装置の集塵電極を提供する。また、スパーク電圧を低下させる要因となる集塵極の凹凸を生じない集塵電極を提供する。
上記課題を解決するため本発明は、一対の無端チェーン間に連結され、この無端チェーンの移動に伴い集塵室内を縦方向に移動して、帯電されたガス中のダストを捕集する移動型電気集塵装置の集塵電極において、
前記集塵電極は、横方向に延びる折り曲げ部を有する主板材と、この主板材の折り曲げ部によって形成される凹部を塞ぐ副板材から構成され、主板材の前記横方向の折り曲げ部は前記集塵電極の上下端とその中間部に補強材として配置されたことを特徴とする。
また、前記主板材は、横方向に伸びる縁曲げ部を有するコ字状の複数の板材を並べて構成され、この縁曲げ部で形成される凹部を副板材で塞ぐように構成されたことを特徴とする。
また、前記主板材は、上下端に横方向に延びる縁曲げ部と、その中間に横方向に延びる折り曲げ部を有し、縁曲げ部と折り曲げ部で形成される凹部を副板材で塞ぐように構成されたことを特徴とする。
また、前記主板材と副板材は、共に上下端に横方向に延びる縁曲げ部を有し、この縁曲げ部同士を接合して集塵電極を形成することを特徴とする。
本発明によれば、集塵電極を板材の横方向の折り曲げ部(縁曲げ部)によって、横方向の補強ができるので、集塵電極の大幅な軽量化を図ることができ、消費電力の低減も図ることができる。
本発明の第1実施例の集塵電極の分解斜視図。 同じく組立後の集塵電極の斜視図。 本発明の第2実施例の集塵電極の分解斜視図。 同じく組立後の集塵電極の斜視図。 本発明の第3実施例の集塵電極の分解斜視図。 同じく組立後の集塵電極の斜視図。 移動電極型電気集塵装置の集塵電極の斜視図。 従来の集塵電極の説明図。
以下添付図面に従って本発明に係る移動式電気集塵装置の集塵電極の実施例について詳説する。図4は実施例の集塵電極10の斜視図である。この集塵電極10は板状に形成され、その両端が一対の無端状のチェン13に連結されている。前記チェン13は上部に配置された駆動用スプロケット4及び下部に配置された従動ローラ6によってそれぞれ張設されている。
前記駆動用スプロケット4には、スプロケット駆動用モータ7の出力軸が連結され、スプロケット駆動用モータ7の駆動力が駆動用スプロケット4を介して伝達されることによりチェーン13が図中矢印方向に周回移動される。これに伴って集塵電極10が周回移動される。対向する集塵電極10の間には、放電電極8が配設されている。これらの集塵電極10と放電電極8とは、図示しない直流電源に接続されて、両電極間に直流電圧が印加される。前記両電極間を流れる排ガス中のダストは、電極間に発生するコロナ放電によって帯電され、集塵電極10に付着し捕集される。
(実施例1)
図1(A)に示すように、前記集塵電極10は、主板材20、21と副板材22からなり、副板材22は、平坦な鋼板の左右両端に縦方向の折り曲げ部22a有するとともに、高さ方向の中間部に水平(横)方向に複数の栓溶接用の開口部22bを有する。一方の主板材20は、副板材22の1/2の高さの平坦な鋼板の上下端部に横方向に延びる縁曲げ部(折り曲げ部)20aが形成され、他方の主板材21も同様に、副板材22の1/2の高さの平坦な鋼板の上下端部に横方向に延びる縁曲げ部(折り曲げ部)21aが形成される。両主板材20、21は縁曲げ部20a、21aによって、断面略コ字状の凹部を有し、この凹部を副板材22で塞ぐように、上下対称に並べた状態で副板材22に溶接で固定される。
さらに、縁曲げ部(折り曲げ部)21aの横方向の左右両端には、L字型の縦枠22fまたは四角形の角パイプ状の縦枠22gが溶接により固定される。
図1(B)に示すように、主板材20、21は、副板材22の高さ方向の中間部に栓溶接(22c)され、副板材22の縦方向の折り曲げ部22a、および上下端部の横方向の縁曲げ部にスポット溶接(22d、22e)され、副板材22と該縦枠22fまたは22gとはレーザー溶接され、さらに、上下対称に並べられた主板材20、21同士は縁曲げ部20a、21aが重ねられた状態でレーザー溶接され、高さH、横方向の幅Wの集塵電極10が組立てられる。
上記のようにして組立てられた集塵電極10は、主板材20、21の上下の折り曲げにより4個の縁曲げ部(折り曲げ部)20a、21aが形成され、この縁曲げ部により上下端とその中間部が補強されるため、横方向の剛性が高められ撓み難くなる。そしてこの実施例によれば、従来のような横方向の補強用芯材が全く不要となるので、従来と比べて13%の軽量化が図られる。また、集塵電極10の表面は、主板材と副板材の溶接によりで滑らかな表面に仕上げることができるので、スパーク電圧を低下させる集塵電極が得られる。
(実施例2)
図2(A)に示すように、前記集塵電極10は、主板材23、副板材24および縦枠22fからなる。主板材23は、平坦な鋼板を高さ方向の中間部で水平(横)方向に延びる折り曲げ部(折り曲げ部23b、23c)凸状の平面23eを形成し、かつ、上下端部では該凸状平面23eと同じ長さで横方向に延びる縁曲げ部(折り曲げ部)23a、23dを形成する。一方の副板材24は平坦な鋼板からなり、前記主板材23の各折り曲げ部23a〜23dで形成される表裏の凹部を塞ぐように、レーザ溶接により主板材23に固定される。また、図2(B)に示すように、主板材23の横方向の両端には、四角形の角パイプ状の縦枠22gが配置され、主板材23と副板材24にレーザ溶接により接合される。
上記のようにして組立てられた集塵電極10は、主板材23に集塵電極の横方向の長さを有する4箇所の折り曲げ部23a〜23dが形成され、この折り曲げ部により上下端とその中間部が補強されるため、横方向の剛性が高められ撓み難くなる。そしてこの実施例によれば、従来のような横方向の補強用芯材が全く不要となるので、従来と比べて16%の軽量化が図られる。また、集塵電極10の表面は、主板材と副板材の溶接によりで滑らかな表面に仕上げることができるので、スパーク電圧を低下させる集塵電極が得られる。
(実施例3)
図3(A)に示すように、前記集塵電極10は、主板材25、副板材26およびH型枠27からなる。主板材25と副板材26は同一形状を有するので、どちらが主板材であっても良い。両板材には、上下両端に水平(横)方向に延びる縁曲げ部(折り曲げ部)25a、26aが形成され、間にH型枠27を挟んで縁曲げ部同士を合わせて接合される。図3(B)に示すように、板材とH型枠27はスポット溶接(26a)で、2枚の板材の縁曲げ部同士の角部はレーザ溶接(26b)でそれぞれ接合される。この場合、両板材は、縁曲げ部25a、26aで構成される凹部は、互いの塞ぐように溶接で接合される。
上記のようにして組立てられた集塵電極10は、両板材25、26に集塵電極の横方向の長さを有する上下2箇所の縁曲げ部25a、26aが形成され、さらに、H型枠27の横方向の枠が固定され、縁曲げ部とH型枠により上下端とその中間部が補強されるため、横方向の剛性が高められ撓み難くなる。そしてこの実施例によれば、従来のような上下端の横方向の補強用芯材が不要となるので、従来と比べて約10%の軽量化が図られる。また、集塵電極10の表面は、主板材と副板材の溶接によりで滑らかな表面に仕上げることができるので、スパーク電圧を低下させる集塵電極が得られる。
10…集塵電極、13…チェーン、20、21、23、25,26…主板材、22、23、25、26…副板材、20a、21a、23a〜23d、25a、26a…折り曲げ部。

Claims (4)

  1. 一対の無端チェーン間に連結され、この無端チェーンの移動に伴い集塵室内を縦方向に移動して、帯電されたガス中のダストを捕集する移動型電気集塵装置の集塵電極において、
    前記集塵電極は、横方向に延びる折り曲げ部を有する主板材と、この主板材の折り曲げ部によって形成される凹部を塞ぐ副板材から構成され、主板材の横方向に延びる上記折り曲げ部は、前記集塵電極の上下端とその中間部に補強材として配置されたことを特徴とする移動型電気集塵装置の集塵電極。
  2. 請求項1に記載の移動型電気集塵装置の集塵電極において、前記主板材は、横方向に延びる縁曲げ部を有するコ字状の複数の板材を並べて構成され、この縁曲げ部で形成される凹部を副板材で塞ぐように構成されたことを特徴とする移動型電気集塵装置の集塵電極。
  3. 請求項1に記載の移動型電気集塵装置の集塵電極において、前記主板材は、上下端に横方向に延びる縁曲げ部と、その中間に横方向に延びる折り曲げ部を有し、縁曲げ部と折り曲げ部で形成される凹部を副板材で塞ぐように構成されたことを特徴とする移動型電気集塵装置の集塵電極。
  4. 請求項1に記載の移動型電気集塵装置の集塵電極において、前記主板材と副板材は、共に上下端に横方向に延びる縁曲げ部を有し、この縁曲げ部同士を接合して集塵電極を形成することを特徴とする移動型電気集塵装置の集塵電極。
JP2009159818A 2009-07-06 2009-07-06 移動型電気集塵装置の集塵電極 Active JP5170017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159818A JP5170017B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 移動型電気集塵装置の集塵電極
CN201010224274.0A CN101940980B (zh) 2009-07-06 2010-07-06 移动式电除尘装置的集尘电极

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159818A JP5170017B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 移動型電気集塵装置の集塵電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011186A JP2011011186A (ja) 2011-01-20
JP5170017B2 true JP5170017B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43433299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159818A Active JP5170017B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 移動型電気集塵装置の集塵電極

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5170017B2 (ja)
CN (1) CN101940980B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188383A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Ltd 移動電極型電気集塵装置の集塵板とその製造方法
JP2015058373A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社日立製作所 移動電極型電気集塵装置の集塵極とその製作方法
CN104174501A (zh) * 2014-09-13 2014-12-03 上海龙净环保科技工程有限公司 湿式电除尘器的三角端阳极板
JP7237455B2 (ja) * 2018-04-13 2023-03-13 三菱重工パワー環境ソリューション株式会社 移動電極型電気集塵装置の集塵板及び移動電極型電気集塵装置
CN110465409A (zh) * 2019-08-30 2019-11-19 佛山市科蓝环保科技股份有限公司 一种六角形静电式净化器的电极结构及其加工方法
CN113983391B (zh) * 2021-12-24 2022-04-19 深圳市名思展示设计工程有限公司 一种用于博物馆的led照明装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714556Y1 (ja) * 1969-03-31 1972-05-25
JPH0372967A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd エアフィルタ
JP3143144B2 (ja) * 1991-06-07 2001-03-07 三洋電機株式会社 エアーフィルター装置
US5577550A (en) * 1995-05-05 1996-11-26 Callaway Golf Company Golf club metallic head formation
CN1076224C (zh) * 1996-11-28 2001-12-19 刘春亭 一种曲面阳极的电收尘器
JP3362628B2 (ja) * 1997-02-20 2003-01-07 日立プラント建設株式会社 移動式電気集塵装置用集塵電極の製造方法
JP4363157B2 (ja) * 2002-11-29 2009-11-11 オムロンヘルスケア株式会社 脈波測定装置
CN1915530A (zh) * 2005-08-16 2007-02-21 陈世明 集尘片装置及其组件组合方法
JP2008202301A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sekisui Jushi Co Ltd 壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011011186A (ja) 2011-01-20
CN101940980A (zh) 2011-01-12
CN101940980B (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170017B2 (ja) 移動型電気集塵装置の集塵電極
CN105226211B (zh) 一种拼装式电池模块及其电池组
US20150291185A1 (en) Side bodyshell of railcar
JP5742577B2 (ja) 蓄電装置、スペーサ
JP2018504336A (ja) 少なくとも一つのクレーンガーダを有するクレーン、特に橋型クレーンまたは門型クレーン
JP2018504336A5 (ja)
JP2015058373A (ja) 移動電極型電気集塵装置の集塵極とその製作方法
TWI716832B (zh) 移動電極型電集塵裝置之集塵板及移動電極型電集塵裝置
CN110481658A (zh) 一种橡胶履带行走系统的具有导向作用的驱动轮
JP2014188383A (ja) 移動電極型電気集塵装置の集塵板とその製造方法
JP3362628B2 (ja) 移動式電気集塵装置用集塵電極の製造方法
JP2010173787A (ja) 乗客コンベア
JP6105910B2 (ja) ドアサッシュ及びその製造方法
JP2008280758A (ja) 鋼床版および鋼床版の製造方法
JP6892283B2 (ja) シャッターのパネル構造
JP4036201B2 (ja) 電気集塵装置の放電枠サポート
CN219436018U (zh) 一种重卡换电电池框的组装结构
JP2014172006A (ja) 移動電極型電気集塵装置
KR20090118260A (ko) 조립식 셔터 및 그를 갖는 조립식 셔터 장치
KR100621323B1 (ko) 전기 집진기용 이동식 집진판 세트 및 그 제작 방법
KR102093262B1 (ko) 플랜지부가 형성된 그레이팅 및 이의 제조방법
JP2010284590A (ja) 移動電極型電気集塵装置
CN202245654U (zh) 自动扶梯
JP2001189217A (ja) 電気機器用タンク及びその製造方法
KR20110120375A (ko) 전기집진기의 집진판 조립구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350