JP5169224B2 - 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両 - Google Patents

水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5169224B2
JP5169224B2 JP2007556906A JP2007556906A JP5169224B2 JP 5169224 B2 JP5169224 B2 JP 5169224B2 JP 2007556906 A JP2007556906 A JP 2007556906A JP 2007556906 A JP2007556906 A JP 2007556906A JP 5169224 B2 JP5169224 B2 JP 5169224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen generation
temperature
generation rate
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007556906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007088923A1 (ja
Inventor
智裕 蕪木
淳二 片村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007556906A priority Critical patent/JP5169224B2/ja
Publication of JPWO2007088923A1 publication Critical patent/JPWO2007088923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169224B2 publication Critical patent/JP5169224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両に関する。
近年、燃料電池車両に搭載するための固体高分子型燃料電池の開発競争が活発に繰り広げられている。このような燃料電池車両の実用化のために、軽量で水素吸蔵密度が高く、繰返し耐性の高い水素水素貯蔵材料を用いた効率的な水素吸蔵、発生法の開発が望まれている。
そこで、反応容器に熱分解系ハイドライドを充填し、一定速度で加熱することにより水素を発生させる方法がある(特開2005−95869号公報)。また、アルカリ金属アラネートを加熱することにより水素を発生させる方法がある(特表平11−510133号公報)。金属水素化物を加熱して水素を発生させる装置において、発生した水素のうち必要量以上のものをリザーブタンクにより捕集する方法がある(特公平7−113347号公報)。
しかしながら、一定速度で加熱する場合には、初期における水素発生速度は高いものの、徐々に生成速度が低下する問題がある。また、一定温度で反応を行うため、反応の経過と共に水素発生速度が低下する問題がある。水素貯蔵材料が加熱されるまでのタイムラグがあるため応答性に劣る。さらに、安定した水素量を供給するためには、リザーブタンクを巨大化する必要があり、水素発生システムが大きくなる。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、必要なときに必要な量の水素発生速度が得られる水素発生システムを提供することである。
本発明に係る水素発生システムは、水素発生反応の平衡点が水素発生反応の温度条件に応じて変化する水素貯蔵材料と、水素貯蔵材料を内蔵し、水素貯蔵材料から発生した水素を外部へ供給する容器と、温度条件を制御して供給手段から供給される水素の供給量を制御する制御手段と、容器を加熱する加熱手段と、容器を回転させる回転手段と、を備える。そして、容器は、加熱されながら回転し、当該回転により容器内の温度分布が制御されることを特徴とする。
本発明に係る燃料電池システムは、本発明に係る水素発生システムを用いたことを特徴とする。
本発明に係る燃料電池車両は、本発明に係る燃料電池システムを用いることを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの模式的系統図である。 図2aは、従来の加熱方法を示す模式図である。図2bは、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムにおける加熱方法を示す模式図である。図2cは、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムにおける加熱方法の他の例を示す模式図である。 図3aは、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムにおける加熱方法の他の例を示す模式図である。図3bは、図3aをX方向から見た模式図である。 図4aは、ヒータ温度と時間との関係を示すグラフである。図4bは、水素発生速度と時間との関係を示すグラフである。 図5aは、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムにおける容器内の圧力分布を示す模式図である。図5bは、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムにおける容器の内部の例を示す模式図である。図5cは、図5bを横から見た模式図である。 図6aは、容器内の水素充填量が100%のときにおける容器内の様子を示す模式図である。図6bは、容器内の水素充填量が200%のときにおける容器内の様子を示す模式図である。 図7aは、計測回路の模式図である。図7bは、容器内の差圧と水素放出量との関係を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る燃料電池自動車の側面図である。 図9は、実験1〜実験3における水素発生速度と反応温度とを示すグラフである。 図10は、実施例1における昇温単位と水素発生速度安定時間との関係を示すグラフである。 図11は、実験18及び実験19における水素発生速度と実験19における容器内の圧力を示すグラフである。 図12は、実験20及び実験25における水素発生速度と容器内の圧力を示すグラフである。 図13は、実施例5における減圧単位と水素発生速度安定時間との関係を示すグラフである。
以下、本発明の最良の実施の形態に係る水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両を添付図面に基づいて説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態に係る水素発生システム及び燃料電池システムの説明を行う。図1は本発明の好適実施例に係る水素発生システムHGS(H2 Generation System)を備える車両の燃料電池システムFCS(Fuel Cell System)の系統図である。
燃料電池システムFCSは、車両に搭載された燃料電池スタック1と、この燃料電池スタック1にユーティリティ(加湿燃料、加湿酸化剤、冷媒)を供給し、内部の各単セルへ分配するユーティリティ供給系USS(Utility Supply System)と、各単セルに残存するユーティリティを反応生成物とともに収集し、燃料電池スタック1から排出するユーティリティ排出系UDS(Utility Discharge System)と、これら燃料電池スタック1、ユーティリティ供給系USS、及びユーティリティ排出系UDSを、車両制御装置VC(Vehicular Controller)と連繋して統御する燃料電池制御装置FCC(Fuel Cell Controller)とを備える。
ユーティリティ供給系USSは、燃料電池スタック1の燃料導入口1aへ加湿燃料(より詳細には、加湿された水素ガス)を供給する燃料供給系2と、燃料電池スタック1の酸化剤導入口1bへ加湿酸化剤(より詳細には、必要に応じ加湿された空気)を供給する酸化剤供給系3と、燃料電池スタック1の冷媒導入口1cへ冷媒(より詳細には、純水)を供給する冷媒供給系4とを有する。
燃料供給系2は、水素発生システムHGSと、この水素発生システムHGSに吸入側で接続された水素ポンプHP(Hydrogen Pump)と、この水素ポンプHPの下流側に介設された減圧弁2a、流調弁2b、及び加湿器(不図示)とを含む。
酸化剤供給系3は、車外の空気を吸入・圧縮する空気圧縮機AC(Air Compressor)と、この空気圧縮機ACの下流側に介設された不図示の減圧弁、流調弁、及び加湿器とを含む。
冷媒供給系4は、温度制御可能な冷媒貯留槽(不図示)と、この冷媒貯留槽に吸入側で接続された冷媒ポンプCP(Coolant Pump)と、この冷媒ポンプCPの下流側に介設された不図示の減圧弁及び流調弁とを含む。
ユーティリティ排出系UDSは、燃料電池スタック1の燃料、酸化剤及び冷媒排出口にそれぞれ接続された燃料、酸化剤及び冷媒排出ラインを含み、その内、冷媒排出ラインは冷媒貯留槽に接続され、冷媒供給系4と協働して冷媒循環系を構成する。
燃料電池制御装置FCCは、水素発生システムHGS及び車両の動作状態に応じた制御信号C1〜C5を出力して、水素ポンプHP、減圧弁2a、及び流調弁2bを含む燃料供給系2と、空気圧縮機ACを含む酸化剤供給系3と、冷媒ポンプCPを含む冷媒供給系4とを適宜制御する。
水素発生システムHGSは、本実施の形態では水素供給源としての水素発生装置20と、この水素発生装置20と水素ポンプHPとの間に介設され、水素を適宜捕集・放出して水素供給量を安定化する蓄圧器としての水素リザーバ40と、燃料電池制御装置FCCと連繋して水素発生システムHGSを統御する水素発生制御装置HGC (Hydrogen Generation Controller)とを備えるが、リザーバ40は必ずしも必要とはしない。
水素発生装置20は、円筒状水素タンク21と、このタンク21を、その分離可能な槽頂部(図中右端部)21a及び槽底部(図中左端部)21c間の側壁部21bの全周から、加熱する抵抗加熱式若しくは誘導加熱式の電気ヒータ22と、上記槽頂部21aに連通する水素供給管路と水素リザーバ40の連結管路41との間に介設された調圧弁23及び流調弁24とを備える。タンク21には、水素を吸蔵(つまり、結合貯留)若しくは解離生成する好ましくは多孔質の水素貯蔵材料30が内蔵されている。なお、水素リザーバ40の連結管路41は、その下流側、即ち、水素リザーバ40と水素ポンプHPとの間にも、調圧弁42及び流調弁43が介設されている。なお、電気ヒータ22は、タンク21内に配置されてもよい。
水素貯蔵材料30は、好ましくは多数の成形素片を組合せた集合体として構成される。各素片及び集合体の形状は任意に設定でき、棒状の基材を平行に配置にしても良いが、本実施例では、半径の異なる薄手の扇形素片を同心円状に組合せ、これを積み重ねて入れ子式の(より詳細には、所定の間隙で離間する同軸筒状の)集合体31、32を形成する。最も内側の筒状集合体31の中心部に軸方向の通孔31aを設け、最も外側の筒状集合体32は、その内側の筒状集合体31より大径の入れ子穴32aを形成する共に、タンク21の側壁部21bの内径より小径の外径を与えて、所定の間隙を設け、水素ガスの拡散・導通路を必要に応じ確保する。
水素貯蔵材料30が熱伝導性の高い水素吸蔵金属から成る場合は、成形素片同士を接合して各集合体31、32をリジッド且つ一体に構成しても良い。しかし、その場合も含め、好ましくは、各集合体31、32或いはその構成素片と、タンク21との間に、熱伝導率の高い金属からなる格子状若しくはハニカム状の保持枠又はマトリックス状の保持網(不図示)を介装して接触させ、これにより水素貯蔵材料30全体の位置決め保持及び均一な温度制御を達成する。また、水素貯蔵材料30を容器に充填し、タンク21に入れてもよい。
水素貯蔵材料30の重量をその成形素片の平均密度で除した値、つまり、水素貯蔵材料30の実体積(以下、V30で表す。)は、タンク21の容積(以下、V21で表す。)より小さく(即ち、V30/V21<1)、その間の差(V21−V30)に相当する容積V(=V21−V30)、或いは、更に保持枠又は保持網を備える場合、その体積(以下、Vで表す。)も引いた値に相当する容積V(=V21−V30−V)の水素ガス雰囲気が、水素発生装置20の作動時のタンク21内壁と水素貯蔵材料30を構成する各成形素片の界面との間に充満する。
この水素ガス雰囲気は、その温度(以下、Tで表す。)が、水素貯蔵材料30自身の伝熱効果(或いは、保持枠又は保持網により増大した伝熱効果)により、ほぼ均一に調温される。また、水素ガス雰囲気の圧力Pが、成形素片の界面近傍での平均ガス圧に相当する値に、水素ガスの拡散律速を越える有意な時間内に、ほぼ均一に調圧される。従って、水素ガスの濃度Cも、同様に有意な時間内に、ほぼ均一化する。
タンク21の槽底部21cには、センサ保持プラグ21dが嵌着され、これにより温度センサS1、圧力センサS2、及び水素濃度センサS3が保持される。温度センサS1は、熱電対25により構成され、筒状集合体31の中心部の通孔31a内に挿入され且つ集合体31に接触若しくは埋設された感温部25aで、水素貯蔵材料30の平均温度(又はそれを代表する温度)Tを検出する。圧力センサS2はガス圧力計26からなり、水素ガス雰囲気の圧力Pを検出する。水素濃度センサS3は常温以上で作動可能な水素濃度計27からなり、水素ガスの濃度Cを検出する。
水素発生制御装置HGCは、温度センサS1と、圧力センサS2及び水素濃度センサS3により検出された水素貯蔵材料30の温度T℃と、水素ガス雰囲気の圧力PPa及び水素ガス濃度Cmol/Lとをサンプリングし、必要に応じ補正して、燃料電池制御装置FCCからのコマンドに応じて処理し、制御信号C6〜C8を出力して、電気ヒータ22と、水素リザーバ40の上流側の調圧弁23及び流調弁24とを制御することにより、水素発生装置20の水素発生量(以下、HL/分又はHgn標準状態換算NL/分で表す。)を制御すると共に、制御信号C9〜C10を出力して、水素リザーバ40の下流側の調圧弁42及び流調弁43とを制御することにより、水素発生システムHGSの水素供給量(以下、HL/分又はHsn標準状態換算NL/分で表す。)を制御する。
制御信号C6により電気ヒータ22の発熱量を制御し、それにより水素貯蔵材料30の温度Tが上がると、その界面及び内部から水素が解離・拡散して、タンク21内へ放出され、逆に、水素貯蔵材料30の温度Tが下がると、タンク21内の水素が、水素貯蔵材料30の界面から内部へ拡散・吸蔵され、結合される。こうした水素の結合・解離反応は、数段の平衡式に従って進み、その律速条件に対応した平衡係数(以下、Kで表す。)に依存する量の水素が吸蔵若しくは放出される。
水素貯蔵材料30の場合、平衡係数Kが、水素貯蔵材料30の温度Tと、水素ガス雰囲気の圧力P及び水素ガス濃度Cとの時間変化に依存した線形乃至は非線形の特性を有する。つまり、時間をtで表すと、次の式(1)が成立する。
K=K(T,P,C)=K{T(t),P(t),C(t)} ・・・式(1)
従って、「制御信号C6により電気ヒータ22の発熱量を経時変化させて水素貯蔵材料30の温度Tを時間的に変化させる制御」T{C6(t)}と、「制御信号C7によりタンク21内の水素ガス雰囲気の圧力Pを時間的に変化させる制御」P{C7(t)}と、「制御信号C8によりタンク21から水素ガス雰囲気を取出す量を経時変化させてタンク21内の水素ガス濃度Cを時間的に変化させる制御」C{C8(t)}とを適宜組合せることにより、平衡係数Kの所望の特性領域を活用でき、これにより、水素発生装置20の水素発生量Hgを、所望な変域(以下、Hgdで表す。)内に安定に維持することが可能となる。つまり、Hgdの最小値をmin(Hgd)、最大値をmax(Hgd)で表すと、次の式(2)が成立する。
min(Hgd)≦Hg(t)≦max(Hgd) ・・・式(2)
但し、Hg(t)=Hg[T{C6(t)},P{C7(t)},C{C8(t)}]
この点、タンク21内の水素ガス雰囲気の物理的状態(Ta,P,C)は、nを水素ガスのモル数、Rを気体定数とすると、n/V=Cなので、次の式(3)を満たす。
P=CRTa ・・・式(3)
つまり、Ta=Ta[T{C6(t)}]=Ta(t)とおいて、
P{C7(t)}=RC{C8(t)}Ta(t) ・・・式(4)
C{C8(t)}=P{C7(t)}/RTa(t) ・・・式(5)
Ta(t)=P{C7(t)}/RC{C8(t)} ・・・式(6)
しかも、更に、「制御信号C9により水素リザーバ40内の水素ガスの圧力(以下、Pで表す。)を時間的に変化させる制御」Pr{C9(t)}と、「制御信号C10により水素リザーバ40内の水素ガス濃度(以下、Cで表す。)を時間的に変化させる制御」Cr{C10(t)}とを適宜組合せることにより、水素発生システムHGSの水素供給量Hを、燃料供給系2の動作状態に応じた所望な変域(以下、Hsdで表す。)内に安定に維持することが可能となる。つまり、Hsdの最小値をmin(Hsd)、最大値をmax(Hsd)で表すと、次の式(7)が成立する。
min(Hsd)≦H(t)≦max(Hsd) ・・・式(7)
但し、H(t)=H[Hg(t),Pr{C9(t)},Cr{C10(t)}]
この点、水素リザーバ40内の水素ガスの物理的状態は、Vをリザーバ40の容積、Tを水素ガスの平均温度、nを水素ガスのモル数、Rを気体定数とすると、n/V=Cなので、次の式(8)を満たす。
P=CRT ・・・式(8)
つまり、T=T[Ta{T{C6(t)}}]=T(t)とおいて、
Pr{C9(t)}=RC{C10(t)}T(t) ・・・式(9)
Cr{C10(t)}=Pr{C9(t)}/RT(t) ・・・式(10)
T(t)=Pr{C9(t)}/RCr{C10(t)} ・・・式(11)
また、制御信号C7〜C8により調圧弁23及び流調弁24を所定の開度又は全開状態に維持すれば、タンク21内の水素ガス雰囲気の体積VをV+Vに拡張したのと同じ効果が得られ、次の制御が可能になる。
P={V/(V+Vr)}CRT・・・式(12)
以上において、本実施の形態では、平衡係数Kの律速条件を保持するため、制御信号C6を段階的に時間変化させ、これにより、水素貯蔵材料30の温度Tを式(13)のようにステップさせる。
Ti(t)=Ti-1(t)+kjΔT ・・・式(13)
但し、添字iは温度Tのステップの回数、Ti(t)はステップ時間tiからti+1までの温度T、添字jは昇温パターンの識別番号、kは昇温パターンjにおける昇温幅の量子化数、ΔTは昇温の量子(つまり、制御可能な温度Tの最小増分)を意味する。
すなわち、本発明の実施の形態に係る水素発生システムは、水素発生反応の平衡点が水素発生反応の物理的条件に応じて変化する水素貯蔵材料と、水素貯蔵材料を内蔵し、水素貯蔵材料から発生した水素を外部へ供給する供給手段と、物理的条件を制御して供給手段から供給される水素の供給量を制御する制御手段とを備える。供給手段は、吸蔵タンク(タンク21)からなり、制御手段は、リザーバ40、バルブ(調圧弁23、流調弁24、調圧弁42及び流調弁43)及びヒータ22からなる。水素発生反応の平衡点をずらすことにより、水素発生速度(つまり、水素供給量H)を変化させることができ、必要なときに必要量の水素発生速度を得ることができる。
物理的条件は、水素貯蔵材料の温度を含む。水素発生反応の反応速度は温度によって大きく変化するため、反応速度を変化させるためにはタンク内の水素貯蔵材料の温度を変化させることが有効である。上記水素貯蔵材料30を使用する場合には、材料が固体であるためタンク21へ水素貯蔵材料を連続的に供給する方法が取りにくく、タンク21を加熱するような方法が取られる。この際に、温度、圧力等を一定条件下で反応を行った場合には、水素発生速度が極大値をもち安定しない。このため、温度制御を行うことにより、水素発生速度を変化させることができる。
制御手段は、供給量に応じて温度を制御することが好ましい。水素発生速度、タンク内の水素貯蔵材料温度の二つのパラメータは値の測定が容易であり、従来の装置と比較して新たな器具を設置する必要がない。上記水素貯蔵材料30は、昇温することにより水素発生速度が増加する材料であるため、水素発生速度を増加させたいときにはタンク温度を上げればよく、タンク温度を調整することにより水素発生速度を一定に保つように補正することができる。
制御手段は、温度を制御することにより、水素供給量を安定化することが好ましい。反応時間の経過とともに反応温度を変化させることにより、水素発生速度を一定に保つことが可能である。
制御手段は、温度を制御することにより水素供給量を変化させることが好ましい。水素発生速度が経時的に変動する場合においても、反応温度を昇温、もしくは降温させることにより、水素発生速度を所望の値へ近づけることが可能である。
水素を収容する容器(タンク21)を備え、タンク21内の温度分布を制御することが好ましい。この場合、タンク21内を複数の領域に分割し、それらの温度上昇のタイミングをずらす、つまり、異なるタイミングで温度上昇させることが好ましい。また、この複数の領域の加熱シーケンスを定め、水素の再充填又は運転停止に際してもこのシーケンスを維持することが好ましい。また、タンク21内を加熱する加熱手段を備え、この加熱手段は、独立して運転可能な複数の加熱要素を備えることが好ましい。そして、この複数の加熱要素は、タンク21内の複数の領域を個別に加熱することが可能なことが好ましい。このように、タンク21内が複数の領域に分割されていることにより、水素貯蔵材料を部分的に加熱するために優位な構成となる。また、水素貯蔵材料を複数の領域又は容器に分割して充填することにより、水素貯蔵材料全体からみて、任意の温度分布をつくることができる。このような構造において、タンク21内の材料の各領域を順番に加熱することにより、水素貯蔵材料の劣化を抑制することができ、かつ水素を安定して発生させて燃料電池へ供給することが出来る。
一例をあげる。図2aは、従来の加熱方法を示す模式図である。このようなタンク21内に充填した水素貯蔵材料の全体を加熱する方法では、初期に水素が発生する位置が一定となる。例えば、水素充填率が高い状況下で水素放出・吸蔵を繰り返した場合、図2aにおいてArで示す領域の材料が水素吸放出し、その部分の材料の劣化が激しくなる。そこで、水素貯蔵材料を幾つかのエリアに分割して、順序を固定して加熱することにより材料の劣化を抑制する。
図2bは、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムにおける加熱方法を示す模式図である。図2bで示すように、タンク21をA〜Aの4つの領域に分割し、領域AにはヒータHaを、領域AにはヒータHbを、領域AにはヒータHcを、領域AにはヒータHdをそれぞれ配置する。そして、領域A、A、A、Aの順番に一定の時間加熱する。この場合途中で運転を停止、もしくは水素充填を行ったとしても、加熱する順序はリセットしない。実際に加熱を行う場合には、図4aに示すように領域Aのヒータ温度が下がり出す前に領域Aの加熱を始める。このように加熱することにより、図4bにおいてLdで示すように、一定の水素発生速度が得られる。このような条件で材料を加熱することにより、タンク21内の一部の材料のみが劣化することを防ぐ。なお、タンク21内において、材料は図において破線で示すように、耐熱性の布等によって材料の移動を予防するような構造によって区切られていてもよく、区切られてなくてもよい。
また、タンク21を複数個の独立した容器としても良い。図2cは、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムにおける加熱方法の他の例を示す模式図である。図2cでは、タンク21を4つのタンク21A、21B、21C、21Dとし、領域A11、A12、A13、A14を形成する。タンク21AにはヒータHaを、タンク21BにはヒータHbを、タンク21CにはヒータHcを、タンク21DにはヒータHdをそれぞれ配置する。そして、領域A11、A12、A13、A14の順番に一定の時間加熱する。加熱の方法は、上記した通りである。このように加熱することにより、図4bにおいてLdで示すように、一定の水素発生速度が得られる。このような条件で材料を加熱することにより、タンク21内の一部の材料のみが劣化することを防ぐ。この例の場合、水素の放出が完了した容器を、高圧水素を保存できるリザーブタンクとして使用してもよい。
タンク21を外部から局所的に加熱してもよい。この場合、タンク21を回転させる回転手段を有し、加熱手段は、タンク21の下部を加熱することが好ましい。図3aは、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムにおける加熱方法の他の例を示す模式図である。図3bは、図3aをX方向から見た模式図である。図3bに示すように、タンク21は4つの領域A21、A22、A23、A24に分割されており、タンク21の下部はヒータHによって加熱される。タンク21は支持具hによって支持されており、図中矢印で示す方向に回転可能である。そして、タンク21の下部を加熱する。タンク21の領域A21を一定時間加熱した後、タンク21を矢印方向に回転させ、次に領域A22を加熱する。このように、A21、A22、A23、A24の順番に各領域毎に加熱を行う。実際に加熱を行う場合には、図4aに示すように領域A21のヒータ温度が下がり出す前に領域A22の加熱を始める。このように加熱することにより、図4bにおいてLdで示すように、一定の水素発生速度が得られる。このような構成にすることにより、加熱装置の個数を1個とすることができるため、コンパクトな装置構成にすることができる。さらに、タンク21を回転により撹拌させるため、材料の凝集等による劣化を抑制することができる。また、重力の影響でタンク21の下部が最も水素貯蔵材料の充填密度が高い。その部分を加熱することにより、効果的に水素が発生する。なお、このシステムの車載を想定した場合、運転中の振動により、下部の充填密度が高くなりやすい。このため、タンク21の下部を加熱した方が熱効率がよい。このような構成とすることで、水素貯蔵材料の劣化を抑制することができ、かつ、コンパクトな装置で水素を発生することができる。そして、効率よく材料を加熱するため、熱効率が優れている。
なお、タンク21内を加熱する加熱手段を備え、制御手段は、タンク21内の複数の領域の水素含有量を10%以下とすることなく、大量の水素発生を必要とする場合に、複数の領域を同時に加熱するように制御することが好ましい。この場合、タンク21全体を加熱する方法と比較して、ヒータの使用電力を低減することができる。また、全ての加熱装置を同時に稼動させることにより、大流量の水素ガスを得ることができる。さらに、定常使用時のヒータの使用電力を低減することができる。
制御手段は、供給量の20%を超える変動に応じて温度を制御することが好ましい。水素発生速度があまりに大きく変化した後にタンク温度を補正しても、水素発生速度が安定するまでに時間を要する。また、あまりに変化量が小さい場合に反応速度を補正した場合には、水素発生速度の計測機のノイズ等の影響を受けやすい。温度を制御する場合には、単純な比例制御のみで十分に制御が可能であるが、I制御、D制御、PID制御等を同時に行っても同様に効果が得られる。また、一度温度補正を行った後は、温度が変化した後に水素発生速度の変化を確認した後、もしくは10分以上経過するまでは次の制御を行わないような制御方法を行う必要がある。また、タンクを加熱開始してからタンク内の材料が温まるまで時間差が生じるため、制御間隔をある程度あける必要がある。
制御手段は、温度を10℃以下の変化幅でステップ制御することが好ましい。つまり、1回あたりの制御温度(昇温又は降温単位)が10℃以下であることが好ましい。1回あたりの制御温度が大きい場合は、急激に水素発生速度が増加するためオーバシュートする。一回あたりの制御温度が低い場合は、水素発生速度の向上効果が小さいため、望ましいゲインは1制御以上である。この場合には、オーバシュートが発生せずに、安定して水素発生速度を維持することができる。
温度の制御の幅が50℃であること、つまり、反応開始時のタンク温度に対して昇温する温度の上限を50℃とすることが好ましい。昇温温度の上限を規定することにより、水素貯蔵材料が高温にさらされ、シンタリング等により材料が劣化することを予防することができる。
物理的条件は、供給手段内の水素ガスの圧力を含んでいてもよい。つまり、タンク内の圧力を制御して水素発生速度を所望の値に補正してもよい。タンク内の圧力を下げた場合に水素放出反応の平衡点が変化し、水素発生速度が増加する。また、タンク内の圧力を上げることにより、水素発生速度を下げることができる。圧力の変化は非常に応答性が高いため有効であり、水素発生速度を圧力の変化によってコントロールできる。なお、圧力の変化によって、水素貯蔵材料の劣化は見られない。
制御手段は、供給量に応じて圧力を制御することが好ましい。つまり、水素発生速度を一定にするために、タンク内の圧力を制御することが好ましい。水素発生速度、タンク内圧力の二つのパラメータは値の測定が容易であり、従来の装置と比較して新たな器具を設置する必要がない。また、水素貯蔵材料は減圧することにより水素発生速度が増加する材料であるため、水素発生速度を増加させたいときにはタンク内圧力を減少させればよく、水素発生速度を圧力により制御できる。
制御手段は、圧力を制御することにより、水素供給量を安定化することが好ましい。反応時間の経過とともにタンク内圧力を変化させることにより、水素発生速度を一定に保つことが可能である。
制御手段は、圧力を制御することにより水素供給量を変化させることが好ましい。水素発生速度が経時的に変動する場合においても、タンク内圧力を昇圧、もしくは減圧することにより、水素発生速度を所望の値へ近づけることが可能である。
水素を収容するタンク21内の圧力分布を制御することが好ましい。この場合、タンク21内を複数の領域に分割し、それらの圧力低下のタイミングをずらすことが好ましい。また、複数の領域の圧力低下のシーケンスを定め、水素の再充填又は運転停止に際してもこのシーケンスを維持することが好ましい。容器内の材料の各領域を順番に圧力を低下させることにより、水素を安定して発生することができる。タンク21は、複数の開口を有することが好ましい。タンク21の開口部21dに近い部分の圧力は、開口部21dから離れた部分より、圧力損失の影響により圧力が低く、水素放出反応が進行しやすい。このため、水素吸放出を繰り返した場合、開口部21d付近の材料は劣化する。開口部を複数個有して、幾つかの開口部から水素を吸放出すことによって、水素貯蔵材料の劣化を抑制することができる。このように、圧力損失の影響を利用することによって、開口部のみの圧力を低下させることができる。また、水素貯蔵材料の劣化を抑制することができ、かつ水素を安定して燃料電池へ供給することができる。
一例をあげる。図5aは、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムにおける容器内の圧力分布を示す模式図である。タンク21は、開口部21dの他に、図中では閉じているが、開閉可能な開口部33a、33b、33cを有する。図5aにおいて、開口部21dの近傍である領域Alは、外気圧に近い低圧部である。領域Ahは、高圧部である。開口部に近い領域Alはタンク21全体の中でも圧力が低いため、水素放出速度が高く、優先して水素が放出される。このため、開口部21dに近い領域Al部における水素貯蔵材料は劣化しやすい。そこで、開口部となり得る位置を複数個設けることにより、ある一定の時間、ある開口部から水素を放出させた後には、他の開口部を開け、その部分に近い水素貯蔵材料から水素を放出させる。このような方法で水素を放出させることにより、タンク21内の特定の部分のみが劣化することを防ぐ。このように、複数個の開口部を持ち、順番に開閉することにより任意の圧力分布を作成することが可能となる。そして、少なくとも2つの開口部を持つことによって、この効果は確認できる。この場合、どこの位置を開口部としてもよく、水素の残量検知も可能となる。また、開閉する順番を一定とした方が、材料の劣化が抑制されるため望ましい。
水素貯蔵材料を充填する第2の容器(容器34)を備え、この容器34は内部と外部とを連通させる開口部を有し、タンク21内で容器34を回転させる回転手段を備えていてもよい。一例を示す。図5bは、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムにおけるタンク21の内部の例を示す模式図である。図5cは、図5bを横から見た模式図である。この例では、水素貯蔵材料を充填した容器34をタンク21内に配置し、タンク21内で容器34を回転させる。容器34は支持具hで支持されている。タンク21の開口部21dに近い領域35は、開口部21dに近いため低圧部となり、領域35は水素放出速度が高く、優先して水素が放出される。このため、開口部21dに近い領域35における水素貯蔵材料は劣化しやすい。そこで、容器34を回転させることにより、違う領域から水素を発生させる。このような構成とすることで、タンク21は複数個の開口部を持たずとも、任意の圧力分布を作ることができる。また、容器34を回転により撹拌させるため、水素貯蔵材料の凝集等による劣化を抑制することができる。また、開口部を複数個持つ場合と比較して、部品点数を大幅に削減することができる。
このシステムは、タンク21内の水素量を検出する検出手段を有することが好ましい。そして、タンク21は、タンク21の内部を外部に連通させる開口部21dを有し、開口部21dからの距離が異なるタンク21内の複数の位置a、b間の差圧に基づき水素の残量を検出することが好ましい。一例をあげる。図6aは、タンク21内の水素充填量が100%のときにおけるタンク21内の様子を示す模式図である。図6bは、タンク21内の水素充填量が200%のときにおけるタンク21内の様子を示す模式図である。図7aは、計測回路の模式図である。図7bは、タンク21内の差圧と水素放出量との関係を示す図である。タンク21には、水素貯蔵材料30が充填されている。図6bに示すように、水素放出に伴い、水素貯蔵材料30の粒子径が減少するため、タンク21内において、空隙率が高くなる。これにより、タンク21内では充填した水素貯蔵材料30により圧力損失が発生しているが、水素放出に伴って圧力損失の程度が変化する。そこで、タンク21内の2点以上の圧力を測定、例えば、開口部21dに近い箇所aと開口部から離れた箇所bの圧力Pa及びPbを測定することにより、水素貯蔵材料30の水素含有量を検知することができる。なお、圧力損失の程度は非常に小さいので、圧力の絶対値を測定するのではなく、圧力差(Pb−Pa)を差圧計36により測定することが望ましい。図7bより、圧力差(Pb−Pa)が低いほど、水素放出量は増加する。
制御手段は、供給量の20%を超える変動に応じて圧力を制御することが好ましい。所望の水素発生速度と実水素発生速度との差分に応じて圧力を変化させることにより、水素発生速度を所望の値にすることができる。反応温度を制御して水素発生速度を安定化させる方法の場合には、水素貯蔵材料が必要以上に加熱されるため凝集等の劣化を引き起こしやすいが、圧力制御の場合には水素貯蔵材料の劣化が起きない。このため圧力で制御を行う方が有利である。水素発生速度があまりに大きく変化した場合には、タンク内圧力を補正しても水素発生速度が安定するまでに時間を要する。また、あまりに小さい変化量毎に制御を行なった場合、水素発生速度の計測機のノイズ等の影響を受けやすい。また、単純な比例制御のみで十分に制御が可能であるが、I制御、D制御、PID制御等を同時に行っても同様の効果が得られる。
制御手段は、圧力を0.5×10Pa以下の変化幅でステップ制御することが好ましい。つまり、一度の制御で行う圧力の変化量が0.5×10Pa以下とすることが好ましい。一度の制御における圧力の変化量を大きくした場合、水素発生速度が所望以上に変化し、効率よく制御することができない。このため、一度の制御で行う圧力の変化量は0.001×10Pa以上であることが望ましい。圧力を0.001×10Pa以下の単位で変化させても、水素発生速度の変化量が小さいため制御の効果が小さい。
制御手段は、圧力を急激に変化させることにより供給を急激に行うことが好ましい。圧力変化に対する水素発生速度の変化は非常に速いため、水素発生速度の急激な変化に対する圧力制御が有効である。圧力を急激に変化させることにより、平衡点が変化し、速やかに水素発生速度を変化させることができる。
圧力の制御の幅が0.1×10Paであることことが好ましい。つまり、タンク内の圧力が0.1×10Pa以下に達するまで減圧しないことが好ましい。大気圧に対して負圧にしたとしても水素発生速度の増加分はわずかなため、あまり効果は見られない。また、タンク内を負圧にすることにより、水素供給管路から逆流を起こすこと可能性がある。その場合には水素供給管路部分に付着していた水等の物質がタンク内に侵入し、タンクを汚染する可能性がある。タンク内圧力が0.1×10Pa以上であれば問題なく制御を行うことができる。
物理的条件は、供給手段(タンク)の容積を含んでもよい。タンクの容積を増減することによってタンク内圧が変化するため、圧力制御の場合と同様に水素発生速度を制御することができる。タンクの容積を増減する場合には、前述したように制御信号C7〜C8により調圧弁23及び流調弁24を所定の開度又は全開状態に維持する他、例えばタンク内に仕切りを作成し、その仕切りを移動させることによって容積を変動させる。タンクの容積の増減の場合には、温度制御方法と比較してタンク内の温度がほとんど変化しないため、水素貯蔵材料の劣化が小さい。
水素貯蔵材料が、アルカリ金属、アルカリ土類金属元素の中から選ばれる金属、窒素及び水素からなる材料を主成分とすることが好ましい。例えば、式(14)に示すように、金属アミド化物と金属水素化物を混合した材料は、大量の水素を放出することのできる優れた水素貯蔵材料の一つである。
LiNH+2LiH⇔LiN+2H・・・式(14)
また、式(14)において、LiをMg、Ca、Na等のアルカリ金属、もしくはアルカリ土類金属で一部もしくは全体を置換した材料が水素貯蔵材料として有効な性能を示す。更に、例えばTi、Cr、Mo等の金属種を添加することや、炭素系材料、シリカ、アルミナ等の無機材料を添加することにより水素貯蔵性能が向上する。
水素貯蔵材料が、アルカリ金属アルミニウム水素化物又はアルカリ金属ホウ素化水素化物を主成分としてもよい。水素貯蔵材料が、アルカリ金属アルミニウム水素化物又はアルカリ金属ホウ素化水素化物を主成分とする場合には、大量の水素を放出することのできる。式(15)に、アルカリ金属アルミニウム水素化物による水素発生反応の例を示す。
NaAlH⇔NaH+Al+3/2H・・・式(15)
式(15)において、Naを他のアルカリ金属で一部もしくは全体を置換した材料を使用してもよい。式(16)に、アルカリ金属ホウ素水素化物による水素発生反応の例を示す。
LiBH→LiH+B+3/2H・・・式(16)
式(16)において、Liイオンの他に、他のアルカリ金属で一部もしくは全体を置換した材料を使用してもよい。
水素貯蔵材料が、金属マグネシウム水素化物を主成分としてもよい。金属マグネシウム水素化物は水素を発生させる材料の一つである。式(17)に、金属マグネシウム水素化物による水素発生反応の例を示す。
MgH⇔Mg+H・・・式(17)
式(17)において、Mgの一部を他の金属もしくは金属イオンで置換した材料も同様に有効な性能を示す。
水素貯蔵材料が、窒素、ホウ素、水素を主成分とする化合物からなる材料であってもよい。式(18)に、水素発生反応の例を示す。
NHBH→BN+4H・・・式(18)
NHBHの他にも、B−N−H系の水素貯蔵材料全てにおいて水素発生速度の制御効果は確認される。
本発明の実施の形態では、水素発生反応の平衡点が水素発生反応の物理的条件に応じて変化する水素貯蔵材料と、水素貯蔵材料を内蔵し、水素貯蔵材料から発生した水素を外部へ供給する供給手段と、物理的条件を制御して供給手段から供給される水素の供給量を制御する制御手段とを備えることにより、必要なときに必要な量の水素発生速度が得られる水素発生システムを提供することができる。また、式16、18に示されるような不可逆な反応により水素を放出する材料においても物理条件を制御することによって、水素供給量を制御することができる。また、本実施の形態では、水素発生速度を制御することが可能となり、安定した水素発生速度が得られることにより、例えば高圧水素ガスボンベのようなリザーブタンクから水素を供給するような従来のシステムと比べてシステム総重量、総体積が低減した燃料電池システムを提供することができる。
図8は、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムを搭載する燃料電池車両50を示しており、図1に示す水素発生装置20を後部に設置搭載した図である。このとき、エンジンルームやトランクルーム内部、あるいはシート下のフロア部等の車室内部の他に、ルーフ上部等の車室外に水素発生装置20を設置することも可能である。
本発明の実施の形態の係る燃料電池車両では、システム総重量、総体積が低減した燃料電池システムを搭載しているため車両重量が低減し、軽量で燃費の改善が図れ、効率のよい燃料電池車両を提供することができる。また、燃料電池システムの総体積の低減により、車室をより広く活用できる。
以下、実施例1〜実施例9により本発明について更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜実施例4)
1.試料の調製
加熱を行うことのできる反応セルに水素吸蔵材料を充填し、発生したガスを標準状態で流量計により測定することにより実験を行った。この反応セルは、500℃まで昇温することのできる温調システムと圧力計のついた弁を有しており、圧力及び温度を任意で制御することができる。実際の制御実験においては、水素発生速度の変化に伴い手動で温度を補正した。ここで、目的の水素発生速度を1とし、水素発生速度±20%(つまり、水素発生速度が0.8〜1.2の範囲。)内を満たす時間の比率を水素発生速度安定時間とした。
ここで、実施例1として実験1〜実験9を行い、実施例2として実験10〜実験13を、実施例3として実験14、15を、実施例4として実験16、17を行った。表1に実験1〜実験17における水素吸蔵材料の組成、試験開始時の容器温度、水素発生速度の不感帯(比)、昇温単位、上限温度、水素発生速度安定時間及びサイクル耐久値、つまり、1サイクル目の水素放出量と2サイクル目の水素放出量との比を示す。
Figure 0005169224
実験1
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。実験開始時の容器温度は248℃であり、初期温度を一定に保った。この場合の水素発生速度安定時間は0.34だった。
実験2
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。実験開始時の容器温度は246℃であり、水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器温度を2℃上げた。容器温度の上限は276℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.62だった。
実験3
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。実験開始時の容器温度は246℃であり、水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器温度を4℃上げた。容器温度の上限は276℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.58だった。
実験4
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。実験開始時の容器温度は246℃であり、水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器温度を6℃上げた。容器温度の上限は276℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.55だった。
実験5
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。実験開始時の容器温度は246℃であり、水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器温度を8℃上げた。容器温度の上限は276℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.50だった。
実験6
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。実験開始時の容器温度は246℃であり、水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器温度を10℃上げた。容器温度の上限は276℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.38だった。
実験7
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。実験開始時の容器温度は246℃であり、水素発生速度が0.8を下回ったときに手動で容器温度を2℃上げた。容器温度の上限は276℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.52だった。
実験8
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。実験開始時の容器温度は246℃であり、水素発生速度が0.6を下回ったときに手動で容器温度を2℃上げた。容器温度の上限は276℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.40だった。
実験9
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。実験開始時の容器温度は246℃であり、水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器温度を2℃上げた。容器温度の上限は346℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.60だった。
実験10
水素吸蔵材料として2mol%Ti添加NaAlHを用いた。実験開始時の容器温度は150℃であり、初期温度を一定に保った。この場合の水素発生速度安定時間は0.26だった。
実験11
水素吸蔵材料として2mol%Ti添加NaAlHを用いた。実験開始時の容器温度は150℃であり、水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器温度を2℃上げた。容器温度の上限は180℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.56だった。
実験12
水素吸蔵材料として2mol%Ti添加NaAlHを用いた。実験開始時の容器温度は150℃であり、水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器温度を4℃上げた。容器温度の上限は180℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.51だった。
実験13
水素吸蔵材料として2mol%Ti添加NaAlHを用いた。実験開始時の容器温度は150℃であり、水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器温度を6℃上げた。容器温度の上限は180℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.49だった。
実験14
水素吸蔵材料としてMgHを用いた。実験開始時の容器温度は200℃であり、初期温度を一定に保った。この場合の水素発生速度安定時間は0.24だった。
実験15
水素吸蔵材料としてMgHを用いた。実験開始時の容器温度は200℃あり、水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器温度を2℃上げた。容器温度の上限は230℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.50だった。
実験16
水素吸蔵材料としてNHBHを用いた。実験開始時の容器温度は150℃であり、初期温度を一定に保った。この場合の水素発生速度安定時間は0.30だった。
実験17
水素吸蔵材料としてNHBHを用いた。実験開始時の容器温度は150℃であり、水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器温度を2℃上げた。容器温度の上限は180℃とした。この場合の水素発生速度安定時間は0.62だった。
図9実験1〜実験3における水素発生速度と、反応温度(容器内温度)を示す。
図9において、L1は実験1の水素発生速度を、L2は実験2の水素発生速度を、L3は実験3の水素発生速度を、T1は実験1の反応温度を、T2は実験2の反応温度を、T3は実験3の反応温度をそれぞれ示す。図9おいてxで示す範囲は、水素発生速度±20%(つまり、水素発生速度が0.8〜1.2の範囲。)を示す範囲である。
実験1では、実験開始後に急激に水素発生速度が大きくなるが、試験開始してから0.2A.U.から急激に速度が小さくなる。このため、水素発生速度がxで示す範囲内を満たす時間が短く、水素発生速度安定時間が短い。これに対し、実験2では水素発生速度がxで示す範囲内を満たす時間が長く、水素発生速度安定時間が長い。実験3では昇温単位が大きくオーバシュートが発生するため、試験開始してから0.2A.U.で水素発生速度+20%を超え、実験2よりも水素発生速度安定時間が短くなった。
図10は実施例1(実験1〜実験6)における昇温単位と水素発生速度安定時間との関係を示す。図10において、P1は実験1の水素発生速度安定時間を示し、P2は実験2の水素発生速度安定時間を示し、P3は実験3の水素発生速度安定時間を示し、P4は実験4の水素発生速度安定時間を示し、P5は実験5の水素発生速度安定時間を示し、P6は実験6の水素発生速度安定時間を示す。L10は点P1〜P6を結んだ曲線であり、昇温単位と水素発生速度安定時間との関係を示している。
水素発生速度安定時間は、昇温単位が2である実験2で最も長く、昇温単位が大きくなると短くなる。これは、昇温単位が大きすぎるとオーバシュートが発生するためと考えられる。図10より、昇温単位は2が最適であることがわかった。また、実験2、7及び8の結果より、水素発生速度の不感帯(比)の値が小さい方が水素発生速度安定時間が長いことがわかった。これは不感帯(比)を小さくすることにより、より細かい制御ができるためであると考えられる。ただし、実験2で行った不感帯(比)よりも更に小さくする場合には、昇温単位が大きすぎる場合と同様にオーバシュートが引き起こされ安定時間は短くなる。
実施例2〜実施例4(実験10〜実験17)の結果より、水素吸蔵材料として2mol%Ti添加NaAlH、MgH、NHBHを用いた場合にも、実施例1と同様に、容器内温度を制御することにより、水素発生速度安定時間が長くなることがわかった。
2.水素貯蔵材料の水素放出量測定
繰返し性能を調べるために、実施2及び実験9で用いた試料について、水素放出量を測定した。水素吸蔵材料の性能評価はPCT法(JIS H 7201)にて行い、水素放出反応は200℃、水素貯蔵反応は300℃で行った。水素放出−貯蔵反応を1サイクルとして2サイクル繰返し、2サイクル後の貯蔵能(放出量)が初期値の90%以内となることを目安に評価した。測定には、試料1.5gを用いた。実験2ではサイクル耐久値が0.97であり良好であった。これに対し、実験9ではサイクル耐久値が0.8と大きく減少しており、水素吸蔵材料自体がシンタリング等によって劣化していることが考えられた。
(実施例5)
温度制御(実験18)と圧力制御(実験19)による水素発生速度の増加効果について検討した。反応セルは、実験1〜実験17で使用したものと同じものを使用した。ここで、実験開始から40分後を高出力モードとし、手動で温度又は圧力を補正した。高出力モード開始時から2倍に水素発生速度を得るために要する時間を比較した。図11に実験18及び実験19における水素発生速度と、実験19における容器内の圧力を示す。図11において、L20は実験19の水素発生速度を、L21は実験18の水素発生速度を、P20は実験19の容器圧力を、yは高出力モード時をそれぞれ示す。
実験18
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。高出力モード時に、容器温度を20℃上げた。水素発生速度が2倍になったのは、昇温してから16.1分後だった。
実験19
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。高出力モード時に容器圧力を1×10Pa下げた。水素発生速度が2倍になったのは、容器圧力を下げてから10.4分後だった。
実験18と実験19を比較すると、高出力モードにしてから2倍の水素発生速度を得るための時間は実験19の方が短く、温度を制御したときよりも圧力を制御したときの方が応答性に優れることがわかった。
(実施例6〜実施例9)
実施例5の結果を踏まえて、圧力制御による水素発生速度の増加効果について検討した。実験1〜実験19と同様の反応セルに水素吸蔵材料を充填し、発生したガスを標準状態で流量計により測定することにより実験を行った。水素発生速度の変化に伴い手動で圧力を補正した。ここで、目的の水素発生速度を1とし、水素発生速度−20%(つまり、水素発生速度が0.8〜1.0の範囲。)内を満たす時間の比率を水素発生速度安定時間とした。
ここで、実施例6として実験20〜実験33を行い、実施例7として実験34、35を、実施例8として実験36、37を、実施例9として実験38、39を行った。表2に実験20〜実験39における水素吸蔵材料の組成、減圧単位及び水素発生速度安定時間を示す。
Figure 0005169224
実験20
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。実験開始時の容器の圧力を一定に保った。この場合の水素発生速度安定時間は0.248だった。
実験21
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.001×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.3だった。
実験22
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.005×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.31だった。
実験23
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.01×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.35だった。
実験24
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.02×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.38だった。
実験25
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.05×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.392だった。
実験26
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.08×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.38だった。
実験27
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.1×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.39だった。
実験28
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.2×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.38だった。
実験29
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.3×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.37だった。
実験30
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.4×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.36だった。
実験31
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.5×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.27だった。
実験32
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.8×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.24だった。
実験33
水素吸蔵材料としてLiNHとLiHを1:2の割合で物理混合したものを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を1×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.22だった。
実験34
水素吸蔵材料としてMgHを用いた。実験開始時の容器の圧力を一定に保った。この場合の水素発生速度安定時間は0.31だった。
実験35
水素吸蔵材料としてMgHを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.05×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.38だった。
実験36
水素吸蔵材料としてNaAlHを用いた。実験開始時の容器の圧力を一定に保った。この場合の水素発生速度安定時間は0.31だった。
実験37
水素吸蔵材料としてNaAlHを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.05×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.37だった。
実験38
水素吸蔵材料としてNHBHを用いた。実験開始時の容器の圧力を一定に保った。この場合の水素発生速度安定時間は0.33だった。
実験39
水素吸蔵材料としてNHBHを用いた。水素発生速度が0.9を下回ったときに手動で容器圧力を0.05×10Pa下げた。この場合の水素発生速度安定時間は0.39だった。
図12に実験20及び実験25における水素発生速度と、容器内の圧力を示す。図12において、L30は実験20の水素発生速度を、L31は実験25の水素発生速度を、P30は実験20の容器圧力を、P31は実験25の容器圧力をそれぞれ示す。圧力を一定に保った実験20では実験開始後に急激に水素発生速度が大きくなるが、試験開始してから0.2時間から急激に速度が小さくなる。このため、水素発生速度安定時間が0.248と短い。これに対し、実験25では、圧力を徐々に下げることにより水素発生速度安定時間が0.392と長くなった。
図13に、実施例5(実験20〜実験33)における減圧単位と水素発生速度安定時間との関係を示す。図13において、P40は実験20の水素発生速度安定時間を示し、P41は実験21の水素発生速度安定時間を示し、P42は実験22の水素発生速度安定時間を示し、P43は実験23の水素発生速度安定時間を示し、P44は実験24の水素発生速度安定時間を示し、P45は実験25の水素発生速度安定時間を示し、P46は実験26の水素発生速度安定時間を示し、P47は実験27の水素発生速度安定時間を示し、P48は実験28の水素発生速度安定時間を示し、P49は実験29の水素発生速度安定時間を示し、P50は実験30の水素発生速度安定時間を示し、P51は実験31の水素発生速度安定時間を示し、P52は実験32の水素発生速度安定時間を示し、P53は実験33の水素発生速度安定時間を示す。L40は減圧単位と水素発生速度安定時間との関係を示す曲線であり、曲線部L41と、曲線部L42と、曲線部L43と曲線部L44とからなる。
図13より、水素発生速度安定時間は、減圧単位を大きくすると長くなり、減圧単位が0.05×10Paである実験25で最も長い。そして、0.05×10Paより大きくなるにつれて水素発生速度安定時間は短くなる傾向にあることがわかった。特に、減圧単位が0.5×10Paを超えると水素発生速度安定時間は短くなった。これは、減圧直後の水素生成速度が狙い値を超え、オーバシュートをするためと考えられる。図13より、減圧単位は、図においてzで示す範囲(0.001×10〜0.5×10Pa)にある場合に良好であり、特に、0.02×10〜0.2×10Paの範囲にある場合に水素発生速度安定時間が長く最適であることがわかった。
実施例7〜実施例9(実験34〜実験39)の結果より、水素吸蔵材料としてMgH、NaAlH、NHBHを用いた場合にも、実施例5と同様に、容器内圧力を制御することにより、水素発生速度安定時間が長くなることがわかった。
特願2006−027545号 (出願日:2006年2月3日)の全内容はここに援用される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上記実施の形態の開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
産業上の利用の可能性
本発明に係る水素発生システムは、必要なときに必要な量の水素発生速度が得られるため、例えば燃料電池システムに適用することができる。

Claims (17)

  1. 水素発生反応の平衡点が前記水素発生反応の温度条件に応じて変化する水素貯蔵材料と、
    前記水素貯蔵材料を内蔵し、前記水素貯蔵材料から発生した水素を外部へ供給する容器と、
    前記温度条件を制御して前記容器から供給される水素の供給量を制御する制御手段と、
    前記容器を加熱する加熱手段と、
    前記容器を回転させる回転手段と、
    を備え、
    前記容器は、加熱手段により加熱されながら回転手段により回転し、
    前記回転により、前記容器内の温度分布が制御されることを特徴とする水素発生システム。
  2. 前記制御手段は、前記供給量に応じて前記温度を制御することを特徴とする請求項1に記載の水素発生システム。
  3. 前記制御手段は、前記温度を制御することにより、前記供給量を安定化することを特徴とする請求項2に記載の水素発生システム。
  4. 前記制御手段は、前記温度を制御することにより前記供給量を変化させることを特徴とする請求項1に記載の水素発生システム。
  5. 前記容器内を複数の領域に分割し、それらの温度上昇のタイミングをずらすことを特徴とする請求項1に記載の水素発生システム。
  6. 前記複数の領域の加熱シーケンスを定め、水素の再充填又は運転停止に際しても前記シーケンスを維持することを特徴とする請求項5に記載の水素発生システム。
  7. 前記加熱手段は、独立して運転可能な複数の加熱要素を備えることを特徴とする請求項6に記載の水素発生システム。
  8. 前記複数の加熱要素は、前記容器内の複数の領域を個別に加熱することが可能なことを特徴とする請求項7に記載の水素発生システム。
  9. 前記加熱手段は、前記容器の下部を加熱することを特徴とする請求項1に記載の水素発生システム。
  10. 前記制御手段は、前記容器内の複数の領域の水素含有量を10%以下とすることなく、大量の水素発生を必要とする場合に、前記複数の領域を同時に加熱するように制御することを特徴とする請求項1に記載の水素発生システム。
  11. 前記制御手段は、前記供給量の20%を超える変動に応じて前記温度を制御することを特徴とする請求項1に記載の水素発生システム。
  12. 前記制御手段は、前記温度を10℃以下の変化幅でステップ制御することを特徴とする請求項1に記載の水素発生システム。
  13. 前記温度の制御の幅が50℃であることを特徴とする請求項1に記載の水素発生システム。
  14. 前記容器は、水素吸蔵タンクからなることを特徴とする請求項1に記載の水素発生システム。
  15. 前記制御手段は、リザーバ、バルブ及びヒータからなることを特徴とする請求項1に記載の水素発生システム。
  16. 請求項1に係る水素発生システムを用いたことを特徴とする燃料電池システム。
  17. 請求項16に係る燃料電池システムを用いることを特徴とする燃料電池車両。
JP2007556906A 2006-02-03 2007-02-01 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両 Expired - Fee Related JP5169224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556906A JP5169224B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-01 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027545 2006-02-03
JP2006027545 2006-02-03
JP2007556906A JP5169224B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-01 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両
PCT/JP2007/051687 WO2007088923A1 (ja) 2006-02-03 2007-02-01 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088923A1 JPWO2007088923A1 (ja) 2009-06-25
JP5169224B2 true JP5169224B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38327494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556906A Expired - Fee Related JP5169224B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-01 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5169224B2 (ja)
WO (1) WO2007088923A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957007B2 (ja) * 2006-02-03 2012-06-20 日産自動車株式会社 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5265158B2 (ja) 2007-09-05 2013-08-14 キネテイツク・リミテツド 水素発生器及び燃料スティック
GB2465531B (en) 2007-10-16 2010-12-15 Qinetiq Ltd Improvements in hydrogen generators
JP5365130B2 (ja) * 2007-12-11 2013-12-11 日産自動車株式会社 水素貯蔵材料、水素貯蔵材料の製造方法、水素供給システム、燃料電池、内燃機関及び車両
JP2009227512A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Olympus Corp 水素発生器
CN102272038A (zh) * 2009-01-08 2011-12-07 深井利春 燃料气体的制造方法
US8637198B2 (en) 2009-12-24 2014-01-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Reaction container and fuel cell system equipped with same
JP5729287B2 (ja) * 2011-12-06 2015-06-03 コニカミノルタ株式会社 燃料電池システム
US11031613B2 (en) * 2017-07-03 2021-06-08 The Boeing Company Fuel cell power system for an unmanned surface vehicle
EP3574991A1 (en) 2018-05-31 2019-12-04 Haldor Topsøe A/S Steam reforming heated by resistance heating
KR102244323B1 (ko) * 2019-03-28 2021-04-26 (주)메타비스타 연료전지 연료공급 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214277A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 宇宙空間における動力発生装置
JPH09133486A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Takenaka Komuten Co Ltd エネルギー貯蔵装置
JP2004273164A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004324715A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Daido Steel Co Ltd 水素供給ユニット
JP2005518514A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド 羽根型熱伝導装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214277A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 宇宙空間における動力発生装置
JPH09133486A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Takenaka Komuten Co Ltd エネルギー貯蔵装置
JP2005518514A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド 羽根型熱伝導装置
JP2004273164A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004324715A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Daido Steel Co Ltd 水素供給ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007088923A1 (ja) 2009-06-25
WO2007088923A1 (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169224B2 (ja) 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両
US8522906B2 (en) Hydrogen storage material, production method of the hydrogen storage material, hydrogen supply system, fuel cell, internal combustion engine and vehicle
CN105244519B (zh) 金属氢化物储氢与燃料电池联合系统
Baricco et al. SSH2S: Hydrogen storage in complex hydrides for an auxiliary power unit based on high temperature proton exchange membrane fuel cells
Levesque et al. Hydrogen storage for fuel cell systems with stationary applications—I. Transient measurement technique for packed bed evaluation
EP1770813B1 (en) Fuel cell system
JP5292667B2 (ja) 蒸発ガスの発生装置及びそれを用いた燃料電池
US20100178573A1 (en) Fuel source for electrochemical cell
WO2006017449A2 (en) Pressurized hydrogen delivery system for electrochemical cells
Chen et al. Metal hydride beds and hydrogen supply tanks as minitype PEMFC hydrogen sources
JP2009002878A (ja) ガス吸着材料評価装置及びガス吸着材料評価方法
US20100261094A1 (en) Apparatus for containing metal-organic frameworks
JPH0891804A (ja) 燃料電池用メタノール改質器の改質原料液供給装置
JP2002154802A (ja) 水素ガス生成装置
Raju et al. Parametric investigations on LCC1 based hydrogen storage system intended for fuel cell applications
JP5962769B2 (ja) 金属触媒担持体の製造方法、金属触媒担持体、燃料電池の製造方法、触媒担持装置
JP2002228098A (ja) 水素吸蔵合金への水素充填装置及びこれを利用した水素吸蔵合金の劣化検知装置
JP2008162858A (ja) 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP2002333100A (ja) 水素吸蔵タンクの水素残量検知装置及び水素供給方法
CA3008596C (en) Fuel cell system and controlling method of them
JP2004158229A (ja) 燃料電池システム
JP5233094B2 (ja) 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP4957007B2 (ja) 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2013522828A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの作動方法
CN219694556U (zh) 固态储氢瓶体测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees