JP5168802B2 - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents
焼結鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168802B2 JP5168802B2 JP2006067241A JP2006067241A JP5168802B2 JP 5168802 B2 JP5168802 B2 JP 5168802B2 JP 2006067241 A JP2006067241 A JP 2006067241A JP 2006067241 A JP2006067241 A JP 2006067241A JP 5168802 B2 JP5168802 B2 JP 5168802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ore
- sintered
- raw material
- mass
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
(1)焼結原料の装入に当たっては、鉄鉱石中に占める該高微粉・高結晶水鉄鉱石の配合割合Xmass%に応じて、焼結原料層中のコークスの偏析度Y(=(上層カーボンmass%−下層カーボンmass%)/平均カーボンmass%))が、−0.1≦Y≦0.25−(0.0025×X)を満足するように焼結原料の装入を行うこと、
(2)焼結原料の装入に当たっては、鉄鉱石中に占める該高微粉・高結晶水鉄鉱石の配合割合Xmass%に応じて、焼結原料層中の石灰石の偏析度Z=(上層酸化カルシウム%−下層酸化カルシウム%)/平均酸化カルシウム%)が、−0.1≦Z≦0.25−(0.0025×X)を満足するように焼結原料の装入を行うこと、
(3)焼結原料の装入に当たっては、鉄鉱石中に占める該高微粉・高結晶水鉄鉱石の配合割合Xmass%に応じて、焼結原料層中のコークスの偏析度Y(=(上層カーボンmass%−下層カーボンmass%)/平均カーボンmass%))が、−0.1≦Y≦0.25−(0.0025×X)を満足し、かつ石灰石の偏析度Z(=(上層酸化カルシウム%−下層酸化カルシウム%)/平均酸化カルシウム%))が、−0.1≦Z≦0.25−(0.0025×X)を満足するように焼結原料の装入を行うこと、
(4)前記高微粉・高結晶水鉄鉱石が、マラマンバ鉱石であること、
が好ましい解決手段と考えられる。
なお、平均粒径は算術平均粒径で示した。また、高微粉・高結晶水鉄鉱石とは粒径0.25mm以下の微粉部分が15mass%以上のマラマンバ鉱石等をさす。MAC鉱石などは20mass%以上である。
この表に示す結果より、高結晶水鉄鉱石を使用した場合でも、見掛比重の大きい焼結鉱の方が好ましいことがわかる。
図4(a)おいて、マラマンバ鉱石を10〜50mass%配合した試験では、ークス偏析度−0.1から落下強度の改善が見られ、コークス偏析度0.25超で落下強度の低下が見られた。したがって、マラマンバ鉱石の配合割合が、焼結原料中の鉄鉱石に対し10mass%〜50mass%の場合には、上述したように定義されるコークスの偏析度Yは、−0.1以上0.25以下を満足するような範囲に制御して焼結原料の装入を行うことが有効であると考えられる。また、図4(b)に示すとおり、焼結生産率とコークス偏析度Yとの関係においてもまた、粉コークスの偏析度Yは、−0.1以上0.25以下の範囲が好適であり、同じ結果を示した。つまり、本発明では、焼結原料中の鉄鉱石の一部としてマラマンバ鉱石を配合して焼結鉱を製造する方法において、鉄鉱石中に占める前記マラマンバ鉱石の配合割合が10mass%〜50mass%であるときは、焼結原料層中のコークスの偏析度Yが、−0.1≦Y≦0.25を満足するように焼結原料の装入を行うことが効果的である。
−0.1≦Y≦0.25−(0.0025×X)
が適正の範囲になる。なお、この場合のコークスの偏析度Yは、より好ましくは、0≦Y≦0.25−(0.0025×X)である。
なお、コークスの偏析度Yは、下記式に示すように定義した。
Y=(Ctop−Cbottom)/Cavc)
Ctop :上層カーボン%
Cbottom :下層カーボン%
Cavc :平均カーボン%
図5(a)は、焼結鉱の落下強度と石灰石の偏析度Zとの関係を、図5(b)は、焼結生産率と石灰石の偏析度Zとの関係をそれぞれ求めたものである。この図から、マラマンバ鉱石10〜50mass%の配合において、石灰石の偏析度Zは−0.1から落下強度、生産率の改善が見られ、石灰石の偏析度Zは0.2超では落下強度が低下する。したがって、焼結原料中の鉄鉱石に対し、前記マラマンバ鉱石の配合割合が10mass%〜50mass%の場合に、石灰石の偏析度Zは、−0.1〜0.2に制御して装入することが有効である。
従って、マラマンバ鉱石が30mass%以上50mass%以下では、石灰石の偏析度Zは、−0.1≦Z≦0.1で落下強度、生産率はともに良好になる。
−0.1≦Z≦0.25−(0.0025×X)
が適正の範囲になることがわかる。なお、この場合のより好ましい石灰石の偏析度は0≦Z≦0.25−(0.0025×X)である。
なお、石灰石の偏析度Zは、下記式に示すように定義した。
Z=Ltop−Lbottom)/Lavc
Ltop :上層酸化カルシウム%
Lbottom :下層酸化カルシウム%
Lavc :平均酸化カルシウム%
削除
この実施例は、高結晶水鉱石として、とくに高微粉・高結晶水鉄鉱石の例であるマラマンバ鉱石を鉄鉱石中の重量割合で40mass%配合した操業を行った後、このマラマンバ鉱石を20mass%の配合に変更した操業を行ったものである。使用した装入装置は、図1に示す高偏析型のワイヤー配置としたものであり、それぞれの操業条件での粉コークスの偏析度Yおよび石灰石の偏析度Zを測定した。偏析度測定の結果を図21に示し、1日平均の代表的な生産率およびタンブラー強度を図22に示す。図7よりマラマンバ鉱石を40mass%配合したときはコークス偏析度Yが0.16、石灰石偏析度Zが0.14でY、Zともに本発明の適合範囲外の操業になった。そして、図8に示すように、生産率は1.37t/hr/m2、タンブラー強度は66.3%だった。これに対し、マラマンバ鉱石を20mass%配合したときは、図7よりコークス偏析度Yが0.14、石灰石偏析度Zが0.11で、いずれも本発明に適合する範囲内の操業になった。このときは、図8に示すとおり、生産率は8.7%改善され、タンブラー強度は2.4%も改善された。
この実施例は、高微粉・高結晶水鉱石(マラマンバ鉱石)を鉄鉱石中の重量割合で、40mass%一定とし、装入装置のワイヤー配置を、図1に示す強偏析型(図13(a))から、図13(b)に示す偏析抑制型に変更して操業を行った。このときの前記マラマンバ鉱石の配合割合は40mass%±2mass%とし、それぞれの操業条件での粉コークスおよび石灰石の偏析度Y、Zを測定した。その結果を図10に示し、1日平均の代表的な生産率およびタンブラー強度を図11に示す。図10より強偏析型の装入形態では、コークスの偏析度Yおよび石灰石の偏析度Zはそれぞれ0.15および0.12で本発明に適合しない操業になったが、偏析抑制型とすることでYおよびZはそれぞれ0.09および0.08で本発明に適合する操業になった。また、図11より、装人形態を偏析抑制型のものとすることにより、生産率は8.6%改善され、タンブラー強度は2.5%も改善した。また、図12はそれぞれの操業時の焼結鉱を採取し、見掛比重を測定した結果であるが、見掛比重は3.25t/m3から3.38t/m3に増加し、4%向上し、焼結鉱の強度が改善されていることを支持する結果が得られた。
Claims (5)
- 焼結原料中の鉄鉱石の一部として、平均粒径が2.4〜3.0mmで微粉の割合が多くかつ結晶水を6mass%以上含有する高微粉・高結晶水鉄鉱石を配合して焼結鉱を製造する方法において、鉄鉱石中に占める該高微粉・鉄鉱石の配合割合が10mass%〜50mass%であるとき、焼結原料層を上層、中層、下層に3等分し、該焼結原料層中のコークスの偏析度Y(=(上層カーボンmass%−下層カーボンmass%)/平均カーボンmass%)が、−0.1≦Y≦0.25を満足するように、かつ該焼結原料層中の石灰石の偏析度Z(=(上層酸化カルシウム%−下層酸化カルシウム%)/平均酸化カルシウム%)が、−0.1≦Z≦0.2を満足するように焼結原料の装入を行うと共に、コークスの偏析度Yおよび石灰石の偏析度Zを同程度にすることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
- 焼結原料の装入に当たっては、鉄鉱石中に占める該高微粉・高結晶水鉄鉱石の配合割合Xmass%に応じて、焼結原料層中のコークスの偏析度Y(=(上層カーボンmass%−下層カーボンmass%)/平均カーボンmass%))が、−0.1≦Y≦0.25−(0.0025×X)を満足するように焼結原料の装入を行うことを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
- 焼結原料の装入に当たっては、鉄鉱石中に占める該高微粉・高結晶水鉄鉱石の配合割合Xmass%に応じて、焼結原料層中の石灰石の偏析度Z=(上層酸化カルシウム%−下層酸化カルシウム%)/平均酸化カルシウム%)が、−0.1≦Z≦0.25−(0.0025×X)を満足するように焼結原料の装入を行うことを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
- 焼結原料の装入に当たっては、鉄鉱石中に占める該高微粉・高結晶水鉄鉱石の配合割合Xmass%に応じて、焼結原料層中のコークスの偏析度Y(=(上層カーボンmass%−下層カーボンmass%)/平均カーボンmass%))が、−0.1≦Y≦0.25−(0.0025×X)を満足し、かつ石灰石の偏析度Z(=(上層酸化カルシウム%−下層酸化カルシウム%)/平均酸化カルシウム%))が、−0.1≦Z≦0.25−(0.0025×X)を満足するように焼結原料の装入を行うことを特徴とする請求項1に記載焼結鉱の製造方法。
- 前記高微粉・高結晶水鉄鉱石が、マラマンバ鉱石であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の焼結鉱の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006067241A JP5168802B2 (ja) | 2005-11-25 | 2006-03-13 | 焼結鉱の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339839 | 2005-11-25 | ||
JP2005339839 | 2005-11-25 | ||
JP2006067241A JP5168802B2 (ja) | 2005-11-25 | 2006-03-13 | 焼結鉱の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011265365A Division JP2012046828A (ja) | 2005-11-25 | 2011-12-05 | 焼結鉱の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007169774A JP2007169774A (ja) | 2007-07-05 |
JP5168802B2 true JP5168802B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=38296711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006067241A Active JP5168802B2 (ja) | 2005-11-25 | 2006-03-13 | 焼結鉱の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5168802B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101552145B1 (ko) | 2013-12-23 | 2015-09-10 | 주식회사 포스코 | 소결광 제조 방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5292845B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 焼結機への原料装入方法 |
JP6179478B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2017-08-16 | 住友金属鉱山株式会社 | ペレットの製造方法、鉄−ニッケル合金の製造方法 |
CN114574695B (zh) * | 2022-01-19 | 2023-08-22 | 中南大学 | 一种铁锰矿球团的烧结方法 |
CN114574694B (zh) * | 2022-01-19 | 2023-08-22 | 中南大学 | 一种铁精粉球团烧结的新方法 |
CN115181851B (zh) * | 2022-06-28 | 2023-06-16 | 鞍钢股份有限公司 | 一种高结晶水铁矿粉制备烧结矿的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0637677B2 (ja) * | 1989-01-05 | 1994-05-18 | 新日本製鐵株式会社 | 燃結操業方法 |
JPH0860259A (ja) * | 1994-08-24 | 1996-03-05 | Kobe Steel Ltd | 焼結鉱製造法 |
JPH0881717A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Kobe Steel Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
JPH1081920A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-31 | Nkk Corp | 焼結操業方法 |
JP3721068B2 (ja) * | 2000-10-16 | 2005-11-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 排ガス循環方式焼結操業方法 |
-
2006
- 2006-03-13 JP JP2006067241A patent/JP5168802B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101552145B1 (ko) | 2013-12-23 | 2015-09-10 | 주식회사 포스코 | 소결광 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007169774A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3020834B1 (en) | Carbon material-containing granulated particles in production of sintered ore, method for producing the same and method for producing sintered ore | |
JP5168802B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP3656632B2 (ja) | 焼結用擬似粒子原料および焼結用擬似粒子原料の製造方法 | |
TWI473882B (zh) | Sintering raw materials for the adjustment of raw materials and sintering raw materials for powder | |
JP2012046828A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
CN102159733B (zh) | 烧结矿的制造方法 | |
JP4786022B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP3344151B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2002129247A (ja) | 製鉄用高品位焼成塊成鉱及びその製造方法 | |
JP4661154B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4767388B2 (ja) | 高温性状の優れた焼結鉱の製造方法 | |
JPH05339653A (ja) | 焼結鉱原料の前処理法および製鉄用焼結鉱原料 | |
JPH0881717A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4438477B2 (ja) | 高炉用焼結鉱の製造方法 | |
JP2015193898A (ja) | 着磁成分原料を含有する焼結配合原料の装入方法 | |
JP5581875B2 (ja) | MgO塊を含む焼結鉱の製造方法 | |
JPH05339654A (ja) | 焼結鉱原料の前処理法および製鉄用焼結鉱原料 | |
JP2004225147A (ja) | 高炉用焼結鉱の製造方法 | |
JP2005171388A (ja) | 焼結用擬似粒子原料、高炉用焼結鉱および焼結用擬似粒子原料の製造方法 | |
JP4982993B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP3006884B2 (ja) | ピソライト鉄鉱石を原料とする製鉄用焼結鉱及びその製造方法 | |
JP3952871B2 (ja) | 高強度焼結鉱の製造方法 | |
JPH07278684A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2002332526A (ja) | 焼結原料の事前処理方法 | |
TWI471419B (zh) | Sintering raw materials for the adjustment of raw materials and sintering raw materials for powder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5168802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |