JP5166750B2 - 木質セメント板の製造方法 - Google Patents

木質セメント板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5166750B2
JP5166750B2 JP2007074318A JP2007074318A JP5166750B2 JP 5166750 B2 JP5166750 B2 JP 5166750B2 JP 2007074318 A JP2007074318 A JP 2007074318A JP 2007074318 A JP2007074318 A JP 2007074318A JP 5166750 B2 JP5166750 B2 JP 5166750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
raw material
cement board
scraping
wood cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007074318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008230097A (ja
Inventor
裕司 山崎
真也 樋口
和久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2007074318A priority Critical patent/JP5166750B2/ja
Publication of JP2008230097A publication Critical patent/JP2008230097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166750B2 publication Critical patent/JP5166750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

本発明は、凹凸意匠面を有する木質セメント板の製造方法に関するものである。
木質セメント板は、外壁材やタイルの下地材等の住宅用部材として広く使用されている。外壁材用の木質セメント板の表面には、外観性を向上させるため、レンガ柄、目地溝など凹凸による様々な意匠が施されている。近年では、更なる表面意匠性の向上のため、鋭角で深い凹凸が求められている。
また、タイルの下地材として使用する木質セメント板では、タイルを留め付けるために、表面に鋭角で深い凹凸固定部を設ける必要がある。
木質セメント板は、水硬化性材料と、ケイ酸含有物質と、木質補強材と、所望によってその他の材料を配合した原料を用いてマットを形成し、該マットをプレスして、養生することにより製造されている。
水硬化性材料としては、ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント等のセメント類があり、ケイ酸含有物質としては、ケイ砂、ケイ石の粉末、シリカヒューム、高炉スラグ、フライアッシュ、シラスバルーン、パーライト等があり、上記セメント類と水存在下において水和反応によって硬化する。
木質補強材としては、木粉、木質繊維、パルプ、木質繊維束、木毛、木片、竹繊維、麻繊維等がある。木質補強材として望ましいものは木質繊維及び木質繊維束であり、特に望ましいものは分枝及び/又は湾曲及び/又は折曲させることによって嵩高くされた木質繊維束である。
上記原料以外にも、二水石膏、半水石膏、無水石膏、消石灰、生石灰等の活性石灰含有物質や、塩化マグネシウム、蟻酸カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、硫酸アルミニウム、水ガラス等の硬化促進剤、バーミキュライト、ベントナイト、ワラストナイト、アタパルジャイト等の鉱物粉末、ワックス、パラフィン、シリコン等の撥水剤、合成樹脂エマルジョン等の補強材、発泡性熱可塑性プラスチックビーズ、プラスチック発泡体等を原料として使用してもよい。
木質セメント板の表面に凹凸を形成する方法としては、プレス前の該マットの表面に、凹凸パターンを形成させたエンボスロールを加圧しながら反転させて所望の凹凸を表面にエンボスする方法や、養生後の木質セメント板の表面を切削加工して凹凸を形成させる方法や、凹凸パターンを形成させた型板をプレス前の該マットの表面に載置し、該マットと型板を一緒にプレスする方法がある。
しかし、エンボスロールを用いた方法では、鋭角で深い凹凸形状を形成しにくい。
木質セメント板の表面を切削加工する方法では、切削工程が必要となり、設備費用や時間がかかり、生産効率は悪い。また、切削工程において、切削不良により不良品が発生しやすい。
型板を用いた方法では、鋭角で深い凹凸形状を形成できるが、型板を載置するマットは厚みが略均一で、表面が略平面であるので、凹部は比重が高くなり、凸部は比重が低くなる。この凹部と凸部の比重差により、養生工程、乾燥工程や運搬工程において、木質セメント板にクラックが発生しやすくなり、塗装工程において、木質セメント板の基材に塗料が吸い込まれる。その結果、木質セメント板の強度、耐水性、耐凍性、耐候性などが大幅に低下する、多くの塗料が必要になる、塗装が不均一になるという問題がある。
この改善策として、所定個所に複数枚の仕切板を配置して原料を撒布することによりマット層を形成した後、該仕切板に存在する原料を除去することにより所定箇所に原凹部を有するマットを形成し、このようにして形成したマット上から凹部形成部に対応する凸部を形成した上側型板をプレスし養生する方法がある(特許文献1)。
特開2001−150421号公報
しかし、特許文献1の方法では、仕切板を配置する作業と、更に該仕切板を撤去する作業とが必要であり、生産効率が悪い。また、凹部の深さ、幅、長さにより様々な仕切板を用意する必要があるので初期費用がかかり、凹部を多数有する意匠や様々な形状の凹部を有する意匠の場合は作業が複雑になり、更に生産効率が悪くなる。
更に、凹部が木質セメント板の表面を縦断するような長い形状、もしくは幅が広い形状の場合にも、作業性が悪くなり、生産効率が悪い。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、生産効率良く凹凸意匠面を有する木質セメント板の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本請求項1に記載の発明は、凹凸意匠面を有する木質セメント板の製造方法において、凹部形成部に対応する凸部を形成した型板を搬送させながら、該型板の上に表層用原料を散布して、該型板に沿って厚みが均一な表層マットを形成する工程と、該表層マットの上に芯層用原料を散布して芯層マットを形成する工程と、該芯層マットの表面の高さが略均一となるように揃える工程と、該型板の凸部に積層した該芯層マットの原料の一部のみを上側から掻き取る工程と、原料の一部を掻き取った該芯層マットの上に表層用原料を散布して、該該芯層マットに沿って厚みが均一な表層マットを形成する工程と、上記マットと上記型板とをプレスし、養生する工程とからなることを特徴とする木質セメント板の製造方法である。
発明において、原料を掻き取る上記マットの上側とは、プレス、養生、乾燥後に製品の裏面となる側を指し、原料の掻き取り方法としては、部材を原料に接触させて原料を除去、または押し退ける方法やエアーにより原料を吹き飛ばす方法がある。
本発明では、表層と芯層との原料の配合や層の厚さは異なる。表層には微細原料を散布して緻密な構造とし、強度や耐水性を向上させる。芯層は粗原料を散布し、表層よりも層を厚くして、芯層の原料散布後に芯層の原料を掻き取る形で原料の掻き取り工程を行う。
本発明においても、原料を掻き取る工程がマットを搬送させながら行うので、生産効率が良い。また、プレス後に凹部を形成する部分の原料をプレス前に掻き取るので、プレス後のマットは凹部と凸部の比重が均一となり、養生工程、乾燥工程や運搬工程において、木質セメント板へのクラックの発生が防ぐことができ、かつ、塗装工程において、基材への塗料の吸い込みが改善される。更に、表層の厚みは変わらないので、強度、耐水性、耐凍性、耐候性を維持するとともに、多くの塗料が必要になる、塗装が不均一になるという問題を防ぐことができる。加えて、凹凸意匠面を有する木質セメント板を均一にプレスできるので、仮にプレス能力がそれ程大きくなくても生産が可能となるという副次的効果も奏する。
また、凹凸意匠面を有する木質セメント板の製造方法として、表面が平滑なプレス板を搬送させながら、該プレス板の上に原料を散布して層状のマットを形成する工程と、該マットの表面の高さが略均一となるように揃える工程と、該プレス板に積載した該マットの凹部形成部分に対応する原料の一部を上側から掻き取る工程と、上記マットの上に凹部形成部に対応する凸部を形成した型板を載置する工程と、上記マットと上記型板とをプレスし、養生する工程とからなることを特徴とする木質セメント板の製造方法ある。
上記製造方法において、原料を掻き取る上記マットの層の上側とは、プレス、養生、乾燥後に製品の表面となる側を指し、原料の掻き取り方法としては、部材を原料に接触させて原料を除去、または押し退ける方法やエアーにより原料を吹き飛ばす方法がある。
上記製造方法では、原料の配合は1種類であり、生産効率が良い。
上記製造方法においても、プレス後のマットは凹部と凸部の比重が均一となり、養生工程、乾燥工程や運搬工程において、木質セメント板へのクラックの発生が防ぐことができ、かつ、塗装工程において、基材への塗料の吸い込みが改善される。その結果、木質セメント板製品の強度、耐水性、耐凍性、耐候性が低下する、多くの塗料が必要になる、塗装が不均一になるという問題を防ぐことができる。加えて、凹凸意匠面を有する木質セメント板を均一にプレスできるので、仮にプレス能力がそれ程大きくなくても生産が可能となるという副次的効果も奏する。
更に、凹凸意匠面を有する木質セメント板の製造方法として、表面が平滑なプレス板を搬送させながら、該プレス板の上に表層用原料を散布して表層マットを形成する工程と、該表層マットの上に芯層用原料を散布して芯層マットを形成する工程と、該芯層マットの表面の高さが略均一となるように揃える工程と、該プレス板に積載した該芯層マットの凹部形成部分に対応する原料の一部を上側から掻き取る工程と、該芯層マットの上に表層用原料を散布して表層マットを形成する工程と、上記マットの上に凹部形成部に対応する凸部を形成した型板を載置する工程と、上記マットと上記型板とをプレスし、養生する工程とからなることを特徴とする木質セメント板の製造方法ある。
上記製造方法において、原料を掻き取る上記マットの層の上側とは、プレス、養生、乾燥後に製品の表面となる側を指し、原料の掻き取り方法としては、部材を原料に接触させて原料を除去、または押し退ける方法やエアーにより原料を吹き飛ばす方法がある。
上記製造方法では、表層と芯層との原料の配合や層の厚さは異なる。表層には微細原料を散布して緻密な構造とし、強度や耐水性を向上させる。芯層は粗原料を散布し、表層よりも層を厚くして、芯層の原料散布後に芯層の原料を掻き取る形で原料の掻き取り工程を行う。
上記製造方法においても、原料を掻き取る工程がマットを搬送させながら行うので、生産効率が良い。また、プレス後に凹部を形成する部分の原料をプレス前に掻き取るので、プレス後のマットは凹部と凸部の比重が均一となり、養生工程、乾燥工程や運搬工程において、木質セメント板へのクラックの発生が防ぐことができ、かつ、塗装工程において、基材への塗料の吸い込みが改善される。更に、表層の厚みは変わらないので、強度、耐水性、耐凍性、耐候性を維持するとともに、多くの塗料が必要になる、塗装が不均一になるという問題を防ぐことができる。加えて、凹凸意匠面を有する木質セメント板を均一にプレスできるので、仮にプレス能力がそれ程大きくなくても生産が可能となるという副次的効果も奏する。
本請求項に記載の発明は、請求項に記載の木質セメント板の製造方法において、マットから原料の一部を掻き取る工程が、原料を散布して形成されたマットの進行方向に対して直交な方向に配されており、回転軸と、回転軸に設けられた、該マットの原料の一部を掻き取る掻き取り部とを少なくとも備える掻き取り装置により、該マットを搬送させながら行われることを特徴とする木質セメント板の製造方法である。
本発明では、上記掻き取り装置の回転軸を回転させることにより、該回転軸に設けられた掻き取り部が回転してマットの原料の一部を掻き取るので、マットを搬送させながら掻き取り工程を行うことができ、生産効率が良い。なお、掻き取り部は回転した際に所望の箇所を掻き取ることができるよう配置する。
上記掻き取り装置において、回転軸は脱着可能であることが好ましい。その場合、製造する木質セメント板の凹部パターン毎に掻き取り装置を用意しておき、製造する木質セメント板の凹部パターンに対応して掻き取り装置を取り替えれば良い。
また、掻き取り部が脱着可能であることも好ましい。その場合には、製造する木質セメント板の凹部パターンに対応して掻き取り部の配置を変更すればよく、初期投資が抑えられ、作業性も良い。
また、本発明おいて、マットから原料の一部を掻き取る工程が、エアーの吹きつけにより行われることを特徴とする木質セメント板の製造方法ある。
上記製造方法では、マットの掻き取る部分に、マットを搬送させながらエアーを吹き付けることにより掻き取り工程を行うことができ、生産効率が良い。また、製造する木質セメント板の凹部パターンが異なる場合でも、エアーの吹き付けパターンを変更するだけで対応が可能であり、作業性も良い。
本発明の製造方法によれば、凹凸意匠面を有する木質セメント板の凹部と凸部の比重を均一にすることができるので、養生工程、乾燥工程や運搬工程において発生する恐れのある、木質セメント板へのクラックの発生を防ぐことができ、かつ、塗装工程において、基材への塗料の吸い込みが改善される。その結果、木質セメント板製品の強度、耐水性、耐凍性、耐候性が低下する、多くの塗料が必要になる、塗装が不均一になるという問題を防ぐことができる。
また、本発明の製造方法によれば、マット成形作業は簡単であり、かつ、型板又はプレス板を搬送させながら行われるので、生産効率を低下させない。更に、凹凸意匠面を有する木質セメント板を均一にプレスできるので、仮にプレス能力がそれ程大きくなくても生産が可能となるという副次的効果も奏する。
以下、本考案を実施するための最良の形態について、図1〜図6に従って具体的に説明する。
図1は、表面に凹部A1を有する木質セメント板Aの一例を示した図である。凹部A1は、ここでは木質セメント板Aの表面を長手方向に縦断するように一直線状に2本形成されている。
図2は、図1に示す木質セメント板Aを製造するために使用される装置であって、木質セメント板Aを成形するマット原料の一部を掻き取る装置Bの一実施例を示した図である。装置Bは、回転軸B1と、その周囲に形成された被覆部B2と、被覆部B2の表面より直立状に突出し、上記マットの原料の一部を掻き取るための掻き取り部B3とを備えており、マットを搬送するコンベアの上方で、かつ、該マットの進行方向に対して直交する方向に配置される。回転軸B1が回転することにより、掻き取り部B3も回転する。掻き取り部B3は回転することにより上記マットの原料の必要な掻き取り箇所に接触し、該マットの余分な原料を除去、または押し退けることができる。なお、掻き取り部B3は、動作位置、及び高さが調整可能であり、掻き取り部B3の位置を変えることにより上記マットの原料の掻き取り箇所を変更することができ、掻き取り部B3の高さを調整することにより該マットの原料の掻き取り量を調整することもできる。また、本装置はラインから脱着することが可能であり、製造する木質セメント板の凹部のパターン毎に対応するよう配置、調整した掻き取り部B3を備えた装置Bを用意しておき、製造する木質セメント板の凹部のパターンにあわせて取り替えられるようにしているので、作業性が良く、木質セメント板の生産効率を低下させない。
図3は、図1に示す木質セメント板Aを製造するための製造工程の一実施例の流れと、各工程において製造されるマットの状態を示した模式図である。
図3に示す製造方法では、表層と芯層とで用いる原料の配合や厚さが異なり、表層用原料Eと芯層用原料Fとが用いられる。
最初に凹部形成部に対応する凸部C1を形成した型板Cを、図3(A)に示すように、型板Cの凸部C1が上を向くようにしてコンベアの上に載置する。コンベアに置いた型板Cを搬送させながら、該型板Cの表面全体に表層用原料Eを散布して、図3(B)に示すように表層マットを形成する。なお、表層用原料Eには芯層よりも粒径の細かい原料を配合し、得られる木質セメント板の表面が緻密となるようにする。
次に、表層用原料Eを積載した型板Cを引き続き搬送させながら、表層用原料Eの表面全体に芯層用原料Fを散布する。芯層用原料Fは表層用原料Eよりも多く散布し、芯層マットの厚みを表層マットよりも大きくする。その後、芯層用原料Fの表面の高さが略均一となるようにブラシなどを表面に軽く接触させることにより揃え、図3(C)に示すように芯層マットを形成する。原料E、Fを積載した型板Cを更にコンベアで搬送させ、コンベアの上方に設けた図2に示す装置Bにより、芯層マットの原料Fのうち型板Cの凸部C1の上に積層している原料のみを、上側から型板Cの凸部C1の体積と略同等分だけ掻き取り、図3(D)に示すように、掻き取り部分F1が形成されたマットを得る。
原料E、Fを積載した型板Cは更にコンベア上を搬送し、原料Fの表面全体に再度、表層用原料Eを散布して、図3(E)に示すように芯層マットの上に表層マットを形成する。そして、そのようにして得られたマットには図3(F)に示すように平滑なプレス板Dを載置し、型板Cと共にプレスし、養生する。
上記製造方法によれば、原料の散布と原料の掻き取りが型板Cを搬送させながら行われるので、生産効率が良い。また、芯層マットの原料Fは、型板Cの凸部C1に対応した部分のみが、該凸部C1の体積と略同等分だけ掻き取られ、掻き取り部F1が形成されるので、プレスの際にマットには均一に荷重がかかり、プレス能力がそれ程大きくなくても生産が可能となり、かつ、木質セメント板Aの表面凹部と凸部の比重を均一にすることができ、木質セメント板Aへのクラックの発生と基材への塗料の吸い込みが改善される。更に、表層の原料Eの量は変わらないので、木質セメント板Aの強度、耐水性、耐凍性、耐候性を維持するとともに、多くの塗料が必要になる、塗装が不均一になるという問題を防ぐことができる。
図4は、図1に示す木質セメント板Aを製造するための製造工程の参考例の流れと、各工程において製造されるマットの状態を示した図である。
図4に示す製造方法も、表層と芯層とで用いる原料の配合や厚さが異なり、表層用原料Eと芯層用原料Fとが用いられる、表層用原料Eの上に芯層用原料Fを散布する、芯層マットは表層マットよりも厚みが大きい、コンベアの上方に設けた図2に示す装置Bにより、芯層マットの原料Fのうち型板Cの凸部C1に対応した部分のみを、上側から型板Cの凸部C1の体積と略同等分だけ掻き取り、掻き取り部分F1を形成する、原料が掻き取られた原料Fの表面全体に表層用原料Eを散布し、プレス、養生を行うという点では図3に示す製造方法と同じだが、図4(A)に示すように最初に平滑なプレス板Dをコンベア上に載置すること、図4(B)〜(C)に示すようにプレス板Dの上に表層用原料E、芯層用原料Fを散布することと、図4(F)に示すように芯層用原料Fの表面を掻き取り、表層用原料Eを散布した後に型板Cを載置する点が図3に記載の製造方法とは異なる。なお、型板Cは、凹部形成部に対応する凸部C1を下向きにしてマットの上に載置するので、掻き取り部分F1の位置と凸部C1の位置は同じになる。
上記製造方法においても、原料の散布と原料の掻き取りがプレス板Dを搬送させながら行うので、図3に示す製造方法と同じく、生産効率が良い。また、芯層マットの原料Fは、型板Cの凸部C1に対応した部分のみが、型板Cの凸部C1の体積と略同等分だけ掻き取られ、掻き取り部F1が形成されるので、図3に示す製造方法と同じく、プレスの際にマットには均一に荷重がかかり、プレス能力がそれ程大きくなくても生産が可能となり、かつ、木質セメント板Aの表面凹部と凸部の比重を均一にすることができ、木質セメント板Aへのクラックの発生と基材への塗料の吸い込みが改善される。更に、表層の原料Eの量は変わらないので、図3に示す製造方法と同じく、木質セメント板Aの強度、耐水性、耐凍性、耐候性を維持するするとともに、多くの塗料が必要になる、塗装が不均一になるという問題を防ぐことができる。
図5は、図1に示す木質セメント板Aを製造するための製造工程の他の参考例の流れと、各工程において製造されるマットの状態を示した図である。
図5に示す製造方法は、表層と芯層とで用いる原料の配合が同じであり、原料Gのみが用いられる。
最初に凹部形成部に対応する凸部C1を形成した型板Cをコンベアの上に載置し、図5(A)に示すように、型板Cの凸部C1が上を向くようにする。次に、コンベアに置いた型板Cを搬送させながら、該型板Cの表面全体に原料Gを散布して、原料Gの表面の高さが略均一となるようブラシなどを表面に軽く接触させることにより揃え、図5(B)に示すようなマットを形成する。その後、原料Gを積載した型板Cを更にコンベア上を搬送させ、コンベアの上方に設けた図2に示す装置Bにより、マットの原料Gのうち型板Cの凸部C1の上に積層している原料のみを、上側から型板Cの凸部C1の体積と略同等分だけ掻き取り、図5(C)に示すように、掻き取り部G1が形成されたマットを得る。そのようにして得られたマットに、図5(D)に示すように表面が平滑なプレス板Dを載置し、型板Cと共にプレス、養生が行なわれる。
上記製造方法によれば、原料の散布と原料の掻き取りが型板Cを搬送させながら行い、原料の配合は1種類だけなので、図3,4に示す製造方法よりも生産効率が良い。なお、原料Gは、型板Cの凸部C1に対応した部分のみが、型板Cの凸部C1の体積と略同等分だけ掻き取られ、掻き取り部G1が形成されるので、プレスの際にマットには均一に荷重がかかり、プレス能力がそれ程大きくなくても生産が可能となり、かつ、木質セメント板Aの表面凹部と凸部の比重を均一にすることができ、木質セメント板Aへのクラックの発生と基材への塗料の吸い込みが改善されることは、図3,4に示す製造方法と同じである。また、木質セメント板Aの強度、耐水性、耐凍性、耐候性を維持するとともに、多くの塗料が必要になる、塗装が不均一になるという問題を防ぐことができるという効果も図3,4に示す製造方法と同じである。
図6は、図1に示す木質セメント板Aを製造するための製造工程の更に他の参考例の流れと、各工程において製造されるマットの状態を示した図である。
図6に示す製造方法も、表層と芯層とで用いる原料の配合が同じであり、原料Gのみが用いられる、コンベア上を搬送させながら原料Gを散布してマットを形成する、原料Gの表面の高さが略均一となるよう揃える、コンベアの上方に設けた図2に示す装置により、マットの原料Gのうち上側から型板Cの凸部C1の体積と略同等分だけ掻き取り、掻き取り部G1を形成する、得られたマットをプレス、養生するという点では図5に記載の製造方法と同じだが、図6(A)に示すように、最初にプレス板Dの上に原料Gを散布することと、図6(D)に示すように原料Gの表面を掻き取った後に型板Cを載置する点が図5に示す製造方法と異なる。なお、型板Cは、凹部形成部に対応する凸部C1を下向きにしてマットの上に載置するので、掻き取り部分G1の位置と凸部C1の位置は同じになる。
上記製造方法によれば、原料の散布と原料の掻き取りがプレス板Dを搬送させながら行い、原料の配合は1種類だけなので、図5に示す製造方法と同じく、生産効率が良い。また、原料Gは、型板Cの凸部C1に対応した部分のみが、型板Cの凸部C1の体積と略同等分だけ掻き取られ、掻き取り部G1が形成されるので、プレスの際にマットには均一に荷重がかかり、プレス能力がそれ程大きくなくても生産が可能となり、かつ、木質セメント板Aの表面凹部と凸部の比重を均一にすることができ、木質セメント板Aへのクラックの発生と基材への塗料の吸い込みが改善されることは、図3,4,5に示す製造方法と同じである。更に、木質セメント板Aの強度、耐水性、耐凍性、耐候性を維持するとともに、多くの塗料が必要になる、塗装が不均一になるという問題を防ぐことができるという効果も図3,4,5に示す製造方法と同じである。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
原料の掻き取りとして、図2に示す装置Bの代わりにエアーを用いて原料を吹き飛ばしても良い。エアーを用いた装置Hの一実施例を図7に示す。図7は、図1に示す木質セメント板Aを製造するために使用される、マットの原料の一部を掻き取る装置の他の実施例を示した図であり、エアー供給部H1とエアー吹き出し部H2とを備えており、エアー吹き出し部H2の先端からエアーが吹き出される。上記装置Hも、コンベアの上方で、かつ、マットの進行方向に対して直交する方向に配置される。上記装置Hでは、製造する木質セメント板Aの凹部パターンに対応して、必要な箇所のエアー吹き出し部H2からエアーを吹き出すことにより、必要な箇所のみ原料を吹き飛ばすことができる。なお、吹き飛ばされた原料を回収する装置が適宜設けられる。
また、図8に示すように、凹部A1が直交する2方向に有る場合には、長手方向と短手方向に搬送させる2つのコンベアを用意し、それぞれのコンベアの上方に図2又は図7に示す装置を設置することにより、2方向に凹部を有するマットを形成することができる。
以上説明したように、本発明の製造方法によれば、凹凸意匠面を有する木質セメント板の凹部と凸部の比重を均一にすることができるので、養生工程、乾燥工程や運搬工程において発生する恐れのある、木質セメント板へのクラックの発生を防ぐことができ、かつ、塗装工程において、基材への塗料の吸い込みが改善される。その結果、木質セメント板製品の強度、耐水性、耐凍性、耐候性が低下する、多くの塗料が必要になる、塗装が不均一になるという問題を防ぐことができる。
また、本発明の製造方法によれば、マット成形作業は簡単であり、生産効率を低下させない。更に、凹凸意匠面を有する木質セメント板を均一にプレスできるので、仮にプレス能力がそれ程大きくなくても生産が可能となるという副次的効果も奏する。
表面に凹部を有する木質セメント板を示した図である。 図1に示す木質セメント板を製造するために使用される、木質セメント板を成形するマット原料の一部を掻き取る装置の一実施例を示した図である。 図1に示す木質セメント板を製造するための製造工程の一実施例の流れと、各工程において製造されるマットの状態を示した模式図である。 図1に示す木質セメント板を製造するための製造工程の参考例の流れと、各工程において製造されるマットの状態を示した模式図である。 図1に示す木質セメント板を製造するための製造工程の他の参考例の流れと、各工程において製造されるマットの状態を示した模式図である。 図1に示す木質セメント板を製造するための製造工程の更に他の参考例の流れと、各工程において製造されるマットの状態を示した模式図である。 図1に示す木質セメント板を製造するために使用される、木質セメント板を成形するマット原料の一部を掻き取る装置の他の実施例を示した図である。 表面に凹部を2方向に有する木質セメント板を示した図である。
符号の説明
A 木質セメント板
A1 凹部
B マット原料の一部を掻き取る装置
B1 回転軸
B2 被覆部
B3 掻き取り部
C 型板
C1 型板の凸部
D プレス板
E 表層用原料
F 芯層用原料
F1 原料Fが掻き取られた部分
G 原料
G1 原料Gが掻き取られた部分
H 原料を掻き取る装置
H1 エアー供給部
H2 エアー吹き出し部

Claims (2)

  1. 凹凸意匠面を有する木質セメント板の製造方法において、
    凹部形成部に対応する凸部を形成した型板を搬送させながら、該型板の上に表層用原料を散布して、該型板に沿って厚みが均一な表層マットを形成する工程と、
    該表層マットの上に芯層用原料を散布して芯層マットを形成する工程と、
    該芯層マットの表面の高さが略均一となるように揃える工程と、
    該型板の凸部に積層した該芯層マットの原料の一部のみを上側から掻き取る工程と、
    原料の一部を掻き取った該芯層マットの上に表層用原料を散布して、該芯層マットに沿って厚みが均一な表層マットを形成する工程と、
    上記マットと上記型板とをプレスし、養生する工程と、
    からなることを特徴とする木質セメント板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の木質セメント板の製造方法において、
    マットから原料の一部を掻き取る工程が、原料を散布して形成されたマットの進行方向に対して直交な方向に配されており、回転軸と、回転軸に設けられた、該マットの原料の一部を掻き取る掻き取り部とを少なくとも備える掻き取り装置により、該マットを搬送させながら行われることを特徴とする木質セメント板の製造方法。
JP2007074318A 2007-03-22 2007-03-22 木質セメント板の製造方法 Active JP5166750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074318A JP5166750B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 木質セメント板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074318A JP5166750B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 木質セメント板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230097A JP2008230097A (ja) 2008-10-02
JP5166750B2 true JP5166750B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39903446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007074318A Active JP5166750B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 木質セメント板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166750B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160606A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 成形体の製造方法
JP3352061B2 (ja) * 1999-09-30 2002-12-03 ニチハ株式会社 木質セメント板およびその製造方法
JP2001328107A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Nichiha Corp 建築用板材およびその製造方法
JP2003181821A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008230097A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348921B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
EP1088632B1 (en) Method and apparatus for producing an inorganic foam structure for use as a durable acoustical panel
US6780356B1 (en) Method for producing an inorganic foam structure for use as a durable acoustical panel
JP5548340B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
CN106938494B (zh) 一种装饰板的生产工艺
JP5166750B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
US20060108714A1 (en) Method for surface treatment of a substrate
KR20090104629A (ko) 목질 시멘트판
JP4589782B2 (ja) 木質セメント板
JP4294113B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル及びその表面加工方法
CN113414979B (zh) 一种3d打印方法
JP5831876B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル及び軽量気泡コンクリートパネルの塗装方法
KR20060109210A (ko) 건축용 패널 및 그 제조방법
JPH04250003A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
ZA200409231B (en) Method for surface treatment of clay, ceramic or cementitous articles.
JP5086702B2 (ja) 化粧部材の製造方法
JP6162966B2 (ja) 塗装建築板の製造方法及び塗装装置
AU3342301A (en) Method and apparatus for producing an inorganic foam structure for use as a durable acoustical panel
JP2005059513A (ja) 木質セメント板の製造方法
JPH07144312A (ja) 突起付きボードの製造方法
JPS63242503A (ja) 軽量石膏硬化体の製造方法及び製造装置
JP2007099566A (ja) 発泡ガラス成形体及び発泡ガラス成形体の製造方法
JP2000263523A (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JP2004050768A (ja) 窯業系化粧建材の製造方法
JP2006305774A (ja) セメント系硬化体の製造方法およびセメント系成形体の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150