JP5166737B2 - 金属製、プラスチック製、またはセラミック製の、開放孔を有するコンポーネントの製造方法 - Google Patents

金属製、プラスチック製、またはセラミック製の、開放孔を有するコンポーネントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5166737B2
JP5166737B2 JP2007006824A JP2007006824A JP5166737B2 JP 5166737 B2 JP5166737 B2 JP 5166737B2 JP 2007006824 A JP2007006824 A JP 2007006824A JP 2007006824 A JP2007006824 A JP 2007006824A JP 5166737 B2 JP5166737 B2 JP 5166737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balls
ball
binder
metal
binder used
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007006824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268611A (ja
Inventor
クース バーント
ムンツ ウルリヒ
シュトルブ ライムント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurtz GmbH
LAEMPE AND MOSSNER GmbH
Original Assignee
Kurtz GmbH
LAEMPE AND MOSSNER GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurtz GmbH, LAEMPE AND MOSSNER GmbH filed Critical Kurtz GmbH
Publication of JP2007268611A publication Critical patent/JP2007268611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166737B2 publication Critical patent/JP5166737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/202Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B13/00Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
    • B28B13/02Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
    • B28B13/021Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles by fluid pressure acting directly on the material, e.g. using vacuum, air pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/34Moulds, cores, or mandrels of special material, e.g. destructible materials
    • B28B7/342Moulds, cores, or mandrels of special material, e.g. destructible materials which are at least partially destroyed, e.g. broken, molten, before demoulding; Moulding surfaces or spaces shaped by, or in, the ground, or sand or soil, whether bound or not; Cores consisting at least mainly of sand or soil, whether bound or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/04Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances
    • C04B38/045Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances the dissolved-out substance being a monolitic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a prepreg obtained by bonding together dissolvable particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、金属製、プラスチック製、またはセラミック製の、開放孔を有するコンポーネントの製造方法に関する。
従来、金属にガスなどの適当な推進剤を供給し、液相下で発泡させることにより、製造されるコンポーネントの低密度化と高強度化とを同時に達成する試みがなされている(特許文献1〜5参照)。
独国特許発明第2218455号明細書 独国特許発明第1126302号明細書 独国特許出願公開第4403509号明細書 独国特許出願公開第1296386号明細書 特開平04−362146号公報
しかしながら、これらの従来の方法では、導入される(ガスの)泡の発生が、極めて制御困難な手法で行なわれるため、その寸法がばらつき、正確に確定されないという課題があった。
さらに、それらの泡がコンポーネントの表面に達するため、信頼性のある安定的な機能発現に欠かせない、確定された厚さの外殻の形成を妨げてしまう。
本発明の目的は、確定された細孔寸法を有し、必要に応じては確定された外殻厚さを有し、かつ低密度の、金属製、プラスチック製、またはセラミック製の、開放孔を有するコンポーネントの製造を可能にする方法を提供することである。
本発明の各態様によれば、以下の[1]から[35]が提供される。
[1]キャリア材料を、粘結剤を用いて、造成形またはペレット成形にしたがい、均一なボール(1)に成形し、
仕上げ前のボール(1)を、前記粘結剤と同一の、あるいは異なる粘結剤をも用いて湿らし、あるいは被覆し、所望の第一の型内に配置した状態で、硬化法により、各接点を接着し、および/または、各接点に粘結剤の架橋(2)を形成し、
粘結剤の架橋(2)または融着により互いに接続されたボール(1)を前記第一の型から外して、所望の外型または永久型内に配置し、
続いて、ボール(1)間のキャビティ(3)に、液体金属または金属合金または液体プラスチックまたはセラミック化合物を、鋳造プロセスで充填し、
前記金属または前記化合物の固化後、前記ボール材料のすべてを、前記固化金属または前記固化化合物から、振動および/または水洗によって除去および/または洗い出し、前記ボール(1)を硬化プロセスにより互いに連結する前に、冷却用または加熱用コイルを前記ボール連結体内に直接導入することを特徴とする、様々な形状を有する金属製、金属合金製、プラスチック製またはセラミック製の、開放孔を有するコンポーネントの製造方法。
[2]前記ボールは、前記キャリア材料に水を加えることにより形成されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[3]前記粘結剤は、有機性のものであり、アミンガス硬化性の樹脂であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[4]前記粘結剤は、硫酸マグネシウム、リン酸塩、もしくはケイ酸塩、またはそれらの混合物からなる、水溶性の無機粘結剤であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[5]前記キャビティに充填される材料は、冷却および/または対応する硬化剤との反応によって硬化しうる人工樹脂、または熱可塑性物質であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[7]前記キャビティに充填される材料は、乾燥および/または対応する硬化剤との反応および/またはキルン内での焼成により硬化しうる、セラミック化合物、または、高品質セラミック製造用のセラミックスリップを含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[8]前記ボール材料の除去後、得られた生成物を再度、より高い温度で焼成することを特徴とする、[7]に記載の方法。
[9]前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、ケイ砂または石英粉末であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[10]前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、無機の粉末もしくは砂である、または、石英、長石、酸化アルミニウム、シャモット、かんらん石、クロム鉱、粘土、カオリン、ホタル石、ケイ酸塩、ベントナイトの混合物、もしくはこれらの個々の物質を含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[11]前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、NaCl、KCl、K2SO4、Mg2SO 4 塩であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[12]前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、金属粉末であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[13]前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、水溶性ポリ酢酸ビニル、PVP、アクリレート、粒状プラスチック、または、ポリエチレンポリプロピレン若しくはテフロン(登録商標)粉からなる粉末の、有機材料であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[14]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、水のみからなることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[15]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、水と、水に溶解させた塩とを含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[16]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、硫酸マグネシウムを含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[17]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、ケイ酸塩、ケイ酸ナトリウムを含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[18]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、リン酸塩を含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[19]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、鋳造プロセスで型および中子を製造するために使用される粘結剤を含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[20]前記ボール(1)の直径は、0.2mm〜30cmであることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[21]前記ボール(1)の直径は、4〜8mmであることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[22]前記鋳造プロセスは、低圧法であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[23]前記ボール(1)は、造粒法により、ディスクペレッターまたはスプレー造粒機により製造されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[24]前記ボール(1)は、前記成形材料を2枚のハーフシェル内に導入し、圧縮成形または圧縮空気を用いた射出成形により製造されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[25]前記人工樹脂または前記熱可塑性物質は、ポリウレタン、エポキシド、ポリエステルまたはアクリレートであることを特徴とする、[]に記載の方法。
[26]前記ボール(1)間の前記キャビティ(3)に金属または金属合金を充填する前に、前記ボール(1)を加熱することを特徴とする、[1]に記載の方法。
[27]前記ボール(1)間の前記キャビティ(3)にアルミ合金を充填する前に、前記ボール(1)を800℃まで加熱することを特徴とする、[1]に記載の方法。
[28]前記ボール(1)間の前記キャビティ(3)に鋳鉄合金を充填する前に、前記ボール(1)を1600℃まで加熱することを特徴とする、[1]に記載の方法。
[29]前記ボール(1)を液体金属、プラスチックまたはセラミックスリップによって湿らせるのみとし、余剰の材料を再度キャビティ(3)から除去することを特徴とする、[1]に記載の方法。
[30]ボール材料の除去後に、分離した2つの連通キャビティが形成されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[31]各キャビティに必要な連結部を成形時に予め考慮しておき、キャビティへの充填と同時に鋳造することを特徴とする、[1]または[30]に記載の方法。
[32]2つの連通キャビティ間に生じうる漏れを、シール剤で閉止することを特徴とする、[30]に記載の方法。
[33]前記の液体金属、液体金属合金、液体プラスチックまたはセラミック化合物は、繊維を含有するとともに、前記繊維の長さは、充填処理の際に前記繊維がボール間に形成され流路に沿って配向するように選択されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[34]前記繊維の長さは3〜4mmであることを特徴とする、[33]に記載の方法。
[35]前記繊維は、炭素、ガラス、無機、または合成繊維であることを特徴とする、[33]に記載の方法。
本発明によれば、確定された細孔寸法を備え、必要に応じては確定された外殻厚さを備え、かつ低密度の、金属製、プラスチック製、またはセラミック製の、開放孔を有するコンポーネントの製造が可能となる。
以下、本発明について図1を参照しつつ詳細に説明する。図1は、型内に配置されたボール連結体を示す図である。しかしながら、本発明は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨に反しない限りにおいて、その実施形態に様々な改変を施すことが可能である。
本発明ではまず、所望の細孔寸法に応じたボール1を製造する。これらのボール1の直径は任意である(例えば約5mm)。これらのボール1は、例えば、適宜な鋳物砂すなわち石英粉末に、鋳造プロセスにおいて公知の砂粘結剤を混合することにより製造される。そして適当な成形法、例えば造粒、ペレット成形、射出などにより、できるだけ均一なボール1の形状に成形される。
硬化されたボール1は、続いて、粘結剤と混合され、および/または被覆され、所望の型内に配置される。これらのボール1は、当該粘結剤に応じた硬化方法により、互いに連結される。この処理は、熱風、二酸化炭素、もしくはアミンを用いて行なってもよく、マイクロ波等による単なる熱処理でもよい。この処理は、乾燥により実施するか、あるいは、粘結剤の種類によっては、アミンあるいは二酸化炭素などの反応ガスを通過させることにより、あるいはマイクロ波を用いた硬化や乾燥炉への格納により実施することが好ましい。粘結剤の架橋2は、個々のボール1間の、ボール1が互いに接する箇所のみで生じる(図1を参照)。
粘結剤は、金属、プラスチックまたはセラミック化合物が鋳込まれた後、再びコンポーネントから除去し得るように、熱した金属やプラスチック、あるいは熱したセラミックの熱効果によって分解するもの、あるいは水溶性のものが選択される。こうした目的に適うものとして、有機、無機化合物を問わず、多種多様な鋳造用粘結剤が使用可能である。
このボール連結体を、続いて、例えば永久型などの型内に配置する。後のコンポーネントの外殻の厚さは、ボール連結体と当該永久型の壁との間の距離により調整することができる。次に、各ボール1間のキャビティ3と、ボール連結体と永久型等の外型との間に形成された中間領域4に、金属、プラスチックまたはセラミック化合物を、適宜な鋳造方法により充填する。金属を充填する場合には、当該金属が微細な中間領域の全てに確実に流れ込むように、ボール連結体の全体をあらかじめ炉の中で加熱しておくことが好ましい。金属の場合の例としては、一般的な低圧鋳造法が推奨される。充填材料がボール1内部に浸入するのを防ぐために、それらボールにあらかじめ適当な薬剤を含浸させておいてもよい。
溶融した金属、プラスチック、またはセラミック化合物を硬化した後、コンポーネントから全てのボール材料を、振動または水を用いて流し出すことにより除去する。このために、コンポーネントの少なくとも一つの側面を、外殻を有さないように製造する。あるいは後から、外殻の適切な箇所をドリル等で穿孔し、再び開放させる。これによって、ボール材料を余すことなく、完全に除去することができる。なぜならば、生成した全てのキャビティは、ボール1間の粘結剤の架橋2を介して、互いに連通しているからである。粘結剤の架橋2を大きく形成するほど、言い換えれば、ボール1間を連結するための粘結剤を多く使用するほど、得られる球状キャビティ間の通路もそれだけ大きくなる。
上述の手法によれば、従来の製造方法では不可能であった、確定された形状と、明確に確定された細孔寸法と、正確に確定された外殻厚さとを有する、大型のコンポーネントも製造することが可能となる。
本発明の特別の実施形態では、溶融された金属、プラスチック、またはセラミック化合物に、繊維を混合する。それらの繊維は、充填処理時にボールの中間領域内で、中間領域によりボール1間に形成された流路に沿って自然に配向するため、強度を著しく増加させることができる。繊維としては、炭素、ガラス、無機、合成繊維が挙げられる。繊維の長さは、繊維がボール間の中間領域内で配向するような長さとなるように決められる。
こうして製造されたコンポーネントは、軽量でありながらも非常に高い安定性および強度を有するコンポーネントが求められる、あらゆる分野で使用することが可能である。特に、車両や航空機の建造や、宇宙旅行の分野が挙げられるが、建築、機械工学、家具製造業への応用も考えられる。
特殊な用途として、熱交換器や冷却アセンブリ内での使用、および各種の冷却リブの代替使用が挙げられる。特に、アルミや銅の合金等の熱伝導性に優れた材料を用い、上述の方法により製造されたコンポーネントは、優れた通気性と大きな表面積を有することから、冷却アセンブリ内での使用等にとりわけ好適である。本用途において、冷媒を運ぶ冷却コイル等を、金属の鋳造前であって、且つ、ボール1を互いに固着する前に、あらかじめボール1内に直接的に配置すれば、より大きな製造上の利点が得られる。こうすれば、一の作業工程によって、冷却コイルの製造、および/または、冷却用もしくは加熱用パイプの金属との融着を行なうことができる。製造時におけるこの可能性により、従来の冷却アセンブリや熱交換器では一般的な、冷却用または加熱用のパイプを構造体の中に押し込んで固定するという、後の作業が不要になる。更には、多数の極めて長い冷却用および加熱用のパイプを、スパイラルやクリューなど、所望に応じてボール連結体内に配置すれば、熱交換性能をより向上させることができる。
製造方法の特殊な変形例として、上述のボール1を型内に導入し、硬化された粘結剤の架橋2により連結した後、熱伝導性材料、好ましくはアルミ合金を、キャビティ3に完全に充填するのではなく、ボール連結体およびそれによって形成されるキャビティ3を単に湿らせるだけとしてもよい。このようにすれば、ボール材料を除去した後に、空間的に互いに分離された2つの連通キャビティが得られる。一方の連通キャビティは、冷媒または熱媒用となり、前記キャビティとは分離され且つ前記キャビティ内に入り込んだ第2の連通キャビティは、冷却又は加熱される媒体用となる。よって何らの冷却用または加熱用のパイプを備え付けることなく、この種の熱交換器を製造することが可能となる。ボール1はこの場合、微細な石英粉末と耐熱性の粘結剤とから製造することが好ましい。ボール1を製造し、且つ、互いに連結するための粘結剤としては、無機材料が好ましく使用される。例としては、鋳物砂粘結剤で公知のケイ酸塩、硫酸マグネシウム、および/またはリン酸塩等が挙げられる。次に、固着されたボール連結体は、注入される金属と少なくとも同じ温度まで加熱される。これによって、金属をキャビティ3に対し完全に充填した後でも、金属が硬化しないので、余剰の金属をキャビティ3から外部へ排出することができる。これによって、実質的に全ての表面が金属で被覆されるので、金属の外部への排出後に、ボール1間に連通キャビティが形成される。金属の硬化後、ボール成形材料を全て洗い流すことによって、第2の連通キャビティが開放される。この第2のキャビティは、先に得られた第1のキャビティから完全に分離されている。成形時に、二つのキャビティ間の連結部を考慮しておき、鋳造処理の際に一度に鋳造を行なうようにしてもよい。2つのキャビティ間で漏れが発生する場合には、例えば、一方または両方のキャビティにシール剤を導入することにより、閉止することができる。
以上の説明を要約すると以下の通りであるが、これに限定されるものではない。
[1]キャリア材料を、粘結剤を用いて、造成形またはペレット成形にしたがい、均一なボール(1)に成形し、
仕上げ前のボール(1)を、前記粘結剤と同一の、あるいは異なる粘結剤をも用いて湿らし、あるいは被覆し、所望の第一の型内に配置した状態で、硬化法により、各接点を接着し、および/または、各接点に粘結剤の架橋(2)を形成し、
粘結剤の架橋(2)または融着により互いに接続されたボール(1)を前記第一の型から外して、所望の外型または永久型内に配置し、
続いて、ボール(1)間のキャビティ(3)に、液体金属または金属合金または液体プラスチックまたはセラミック化合物を、鋳造プロセスで充填し、
前記金属または前記化合物の固化後、前記ボール材料のすべてを、前記固化金属または前記固化化合物から、振動および/または水洗によって除去および/または洗い出し、前記ボール(1)を硬化プロセスにより互いに連結する前に、冷却用または加熱用コイルを前記ボール連結体内に直接導入することを特徴とする、様々な形状を有する金属、金属合金、プラスチック、及びセラミックからなる群より選択される少なくとも一つの材料からなる、開放孔を有するコンポーネントの製造方法。
[2]前記ボールは、前記キャリア材料に水を加えることにより形成されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[3]前記粘結剤は、有機性のものであり、アミンガス硬化性の樹脂であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[4]前記粘結剤は、硫酸マグネシウム、リン酸塩、もしくはケイ酸塩、またはそれらの混合物からなる、水溶性の無機粘結剤であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[5]前記キャビティに充填される材料は、冷却および/または対応する硬化剤との反応によって硬化しうる人工樹脂、または熱可塑性物質であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[7]前記キャビティに充填される材料は、乾燥および/または対応する硬化剤との反応および/またはキルン内での焼成により硬化しうる、セラミック化合物、または、高品質セラミック製造用のセラミックスリップを含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[8]前記ボール材料の除去後、得られた生成物を再度、より高い温度で焼成することを特徴とする、[7]に記載の方法。
[9]前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、ケイ砂または石英粉末であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[10]前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、無機の粉末もしくは砂である、または、石英、長石、酸化アルミニウム、シャモット、かんらん石、クロム鉱、粘土、カオリン、ホタル石、ケイ酸塩、ベントナイトの混合物、もしくはこれらの個々の物質を含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[11]前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、NaCl、KCl、K2SO4、Mg2SO 4 塩であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[12]前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、金属粉末であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[13]前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、水溶性ポリ酢酸ビニル、PVP、アクリレート、粒状プラスチック、または、ポリエチレンポリプロピレン若しくはテフロン(登録商標)粉からなる粉末の、有機材料であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[14]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、水のみからなることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[15]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、水と、水に溶解させた塩とを含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[16]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、硫酸マグネシウムを含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[17]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、ケイ酸塩、ケイ酸ナトリウムを含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[18]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、リン酸塩を含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[19]前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、鋳造プロセスで型および中子を製造するために使用される粘結剤を含むことを特徴とする、[1]に記載の方法。
[20]前記ボール(1)の直径は、0.2mm〜30cmであることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[21]前記ボール(1)の直径は、好ましくは4〜8mmであることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[22]前記鋳造プロセスは、低圧法であることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[23]前記ボール(1)は、造粒法により、ディスクペレッターまたはスプレー造粒機により製造されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[24]前記ボール(1)は、前記成形材料を2枚のハーフシェル内に導入し、圧縮成形または圧縮空気を用いた射出成形により製造されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[25]前記人工樹脂または前記熱可塑性物質は、ポリウレタン、エポキシド、ポリエステルまたはアクリレートであることを特徴とする、[]に記載の方法。
[26]前記ボール(1)間の前記キャビティ(3)に金属または金属合金を充填する前に、前記ボール(1)を加熱することを特徴とする、[1]に記載の方法。
[27]前記ボール(1)間の前記キャビティ(3)にアルミ合金を充填する前に、前記ボール(1)を800℃まで加熱することを特徴とする、[1]に記載の方法。
[28]前記ボール(1)間の前記キャビティ(3)に鋳鉄合金を充填する前に、前記ボール(1)を1600℃まで加熱することを特徴とする、[1]に記載の方法。
[29]前記ボール(1)を液体金属、プラスチックまたはセラミックスリップで湿らせるのみとし、余剰の材料を再度キャビティ(3)から除去することを特徴とする、[1]に記載の方法。
[30]ボール材料の除去後に、分離した2つの連通キャビティが形成されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[31]各キャビティに必要な連結部を成形時に予め考慮しておき、キャビティへの充填と同時に鋳造することを特徴とする、[1]または[30]に記載の方法。
[32]前記2つの連通キャビティ間に生じうる漏れを、シール剤で閉止することを特徴とする、[30]に記載の方法。
[33]前記の液体金属、液体金属合金、液体プラスチックまたはセラミック化合物は、繊維を含有するとともに、前記繊維の長さは、充填処理の際に前記繊維がボール間に形成され流路に沿って配向するように選択されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[34]前記繊維の長さは3〜4mmであることを特徴とする、[33]に記載の方法。
[35]前記繊維は、炭素、ガラス、無機、または合成繊維であることを特徴とする、[33]に記載の方法。
本発明は、様々な応用分野に適用可能である。例えば、車両や航空機の建造、宇宙旅行、建築、機械工学、家具製造産業などである。
型内に配置されたボール連結体を示す図である。
符号の説明
1 ボール
2 粘結剤の架橋
3 キャビティ
4 中間領域

Claims (34)

  1. キャリア材料を、粘結剤を用いて、造粒成形またはペレット成形にしたがい、均一なボール(1)に成形し、
    仕上げ前のボール(1)を、前記粘結剤と同一の、あるいは異なる粘結剤をも用いて湿らし、あるいは被覆し、所望の第一の型内に配置した状態で、硬化法により、各接点を接着し、および/または、各接点に粘結剤の架橋(2)を形成し、
    粘結剤の架橋(2)または融着により互いに接続されたボール(1)を前記第一の型から外して、所望の外型または永久型内に配置し、
    続いて、ボール(1)間のキャビティ(3)に、液体金属または金属合金または液体プラスチックまたはセラミック化合物を、鋳造プロセスで充填し、
    前記金属または前記化合物の固化後、前記ボール材料のすべてを、前記固化金属または前記固化化合物から、振動および/または水洗によって除去および/または洗い出し、
    前記ボール(1)を硬化プロセスにより互いに連結する前に、冷却用または加熱用コイルを前記ボール連結体内に直接導入する
    ことを特徴とする、様々な形状を有する金属製、金属合金製、プラスチック製またはセラミック製の、開放孔を有するコンポーネントの製造方法。
  2. 前記ボールは、前記キャリア材料に水を加えることにより形成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記粘結剤は、有機性のものであり、アミンガス硬化性の樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記粘結剤は、硫酸マグネシウム、リン酸塩、もしくはケイ酸塩、またはそれらの混合物からなる、水溶性の無機粘結剤であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記キャビティに充填される材料は、冷却および/または対応する硬化剤との反応によって硬化しうる人工樹脂、または熱可塑性物質であることを特徴とする、請求項1に記載の方法
  6. 前記キャビティに充填される材料は、乾燥および/または対応する硬化剤との反応および/またはキルン内での焼成により硬化しうる、セラミック化合物、または、高品質セラミック製造用のセラミックスリップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ボール材料の除去後、得られた生成物を再度、より高い温度で焼成することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  8. 前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、ケイ砂または石英粉末であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、無機の粉末もしくは砂である、または、石英、長石、酸化アルミニウム、シャモット、かんらん石、クロム鉱、粘土、カオリン、ホタル石、ケイ酸塩、ベントナイトの混合物、もしくはこれらの個々の物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、NaCl、KCl、K2SO4、Mg2SO4の塩であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、金属粉末であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ボール(1)を製造するために用いられる材料は、水溶性ポリ酢酸ビニル、PVP、アクリレート、粒状プラスチック、または、ポリエチレン,ポリプロピレン若しくはテフロン(登録商標)粉からなる粉末の、有機材料であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、水のみを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  14. 前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、水と、水に溶解させた塩とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、硫酸マグネシウムを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  16. 前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、ケイ酸塩、ケイ酸ナトリウムを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  17. 前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、リン酸塩を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  18. 前記ボール(1)を製造するために使用される粘結剤、および/または、前記ボール(1)を互いに結合するために使用される粘結剤は、鋳造プロセスで型および中子を製造するために使用される粘結剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  19. 前記ボール(1)の直径は、0.2mm〜30cmであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  20. 前記ボール(1)の直径は、4〜8mmであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  21. 前記鋳造プロセスは低圧法であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  22. 前記ボール(1)は、造粒法により、ディスクペレッターまたはスプレー造粒機により製造されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  23. 前記ボール(1)は、前記成形材料を2枚のハーフシェル内に導入し、圧縮成形または圧縮空気を用いた射出成形により製造されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  24. 前記人工樹脂または前記熱可塑性物質は、ポリウレタン、エポキシド、ポリエステルまたはアクリレートであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  25. 前記ボール(1)間の前記キャビティ(3)に金属または金属合金を充填する前に、前記ボール(1)を加熱することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  26. 前記ボール(1)間の前記キャビティ(3)にアルミ合金を充填する前に、前記ボール(1)を800℃まで加熱することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  27. 前記ボール(1)間の前記キャビティ(3)に鋳鉄合金を充填する前に、前記ボール(1)を1600℃まで加熱することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  28. 前記ボール(1)を液体金属、プラスチックまたはセラミックスリップで湿らせるのみとし、余剰の材料を再度キャビティ(3)から除去することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  29. ボール材料の除去後に、分離した2つの連通キャビティが形成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  30. 各キャビティに必要な連結部を成形時に予め考慮しておき、キャビティへの充填と同時に鋳造することを特徴とする、請求項1または請求項29に記載の方法。
  31. 前記2つの連通キャビティ間に生じうる漏れを、シール剤で閉止することを特徴とする、請求項29に記載の方法。
  32. 前記の液体金属、液体金属合金、液体プラスチックまたはセラミック化合物は、繊維を含有するとともに、前記繊維の長さは、充填処理の際に前記繊維がボール間に形成され流路に沿って配向するように選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  33. 前記繊維の長さは3〜4mmであることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  34. 前記繊維は、炭素、ガラス、無機、または合成繊維であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
JP2007006824A 2006-01-16 2007-01-16 金属製、プラスチック製、またはセラミック製の、開放孔を有するコンポーネントの製造方法 Expired - Fee Related JP5166737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006002227.0 2006-01-16
DE102006002227A DE102006002227A1 (de) 2006-01-16 2006-01-16 Verfahren zur Herstellung von offenporigen Bauteilen aus Metall, Kunststoff oder Keramik

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268611A JP2007268611A (ja) 2007-10-18
JP5166737B2 true JP5166737B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=37890116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006824A Expired - Fee Related JP5166737B2 (ja) 2006-01-16 2007-01-16 金属製、プラスチック製、またはセラミック製の、開放孔を有するコンポーネントの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070187858A1 (ja)
EP (1) EP1808241B1 (ja)
JP (1) JP5166737B2 (ja)
AT (1) ATE408469T1 (ja)
DE (2) DE102006002227A1 (ja)
DK (1) DK1808241T3 (ja)
ES (1) ES2314948T3 (ja)
PL (1) PL1808241T3 (ja)
SI (1) SI1808241T1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006017104A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-11 Kurtz Gmbh Verfahren zur Herstellung von offenporigen Bauteilen aus Metall, Kunststoff oder Keramik mit geordneter Schaumgitterstruktur
CN101646790B (zh) * 2007-02-16 2012-05-23 洛桑联邦综合工科学校 多孔金属产品及制造多孔金属产品的方法
FR2921281B1 (fr) * 2007-09-26 2010-09-17 C T I F Ct Tech Des Ind De La Preforme et procede pour la fabrication d'une mousse de metal ou d'alliage.
FR2927269B1 (fr) * 2008-02-13 2010-10-29 C T I F Ct Tech Des Ind De La Preforme et procede pour la fabrication d'une piece dont une partie interieure est en mousse metallique
DE102009011763B4 (de) * 2009-03-04 2012-11-08 Bpe International Dr. Hornig Gmbh Verfahren zur Herstellung einer offenporigen metallischen Gitterstruktur und hieraus bestehender Leichtbauwerkstoff
WO2012031719A1 (de) 2010-09-06 2012-03-15 Arys Gmbh Betankbarer akku
FR2975613B1 (fr) 2011-05-25 2013-06-21 Filtrauto Procede de fabrication d'une mousse metallique munie de conduits et mousse metallique ainsi obtenue
US8773072B2 (en) 2011-08-29 2014-07-08 Aygis Ag Refuelable storage battery
FR2992660B1 (fr) * 2012-06-29 2014-07-04 Constellium France Procede de fabrication par moulage d'une mousse en alliage d'aluminium
CN103770201B (zh) * 2014-01-29 2016-09-28 初明进 一种预制混凝土构件预留孔的成孔方法
US10120111B2 (en) * 2016-12-14 2018-11-06 Google Llc Thin ceramic imaging screen for camera systems
CN110883329B (zh) * 2019-11-18 2021-11-05 安徽省宁国市宁沪钢球有限公司 一种用于铸造磨球的冷却清洗装置
CN112893811B (zh) * 2020-07-12 2022-07-08 中科天元(北京)科技发展有限公司 一种轻质隔热吸声复合材料及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2557842A (en) * 1945-01-08 1951-06-19 Robert F Ruthruff Hydrocarbon synthesis with fluidized catalyst
DE1126302B (de) * 1958-03-15 1962-03-22 Sven Fernhof Verfahren zur Herstellung von leichten keramischen Erzeugnissen
US3210166A (en) * 1959-03-24 1965-10-05 Minnesota Mining & Mfg Cast porous metal
FR1392000A (fr) * 1964-01-31 1965-03-12 Lorraine Carbone éléments filtrants et leur procédé de fabrication
CH467409A (de) * 1965-05-07 1969-01-15 Ciba Geigy Maschine zur Verlegung fugenloser Bodenbeläge aus härtbaren Kunststoffmörteln
DE1517993A1 (de) * 1965-10-29 1969-02-13 Heinz Berger Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren
US3523031A (en) * 1967-03-01 1970-08-04 Ben Walters Process for making ornamental plastic sheeting
JPS5017298B1 (ja) * 1971-04-19 1975-06-19
JPS53140203A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Hitachi Ltd Preparation of porous metal
JPS555153A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Hitachi Ltd Production of heat exchanger
IT1178784B (it) * 1984-12-21 1987-09-16 Samim Soc Azionaria Minero Met Materiale composito
US4814300A (en) * 1987-12-02 1989-03-21 The Duriron Company, Inc. Porous ceramic shapes, compositions for the preparation thereof, and method for producing same
US4907545A (en) * 1988-12-28 1990-03-13 Caterpillar Inc. Liquid cooled piston ring carrier assembly and piston using same
JPH04362146A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Shinko Kosen Kogyo Kk 多孔質金属の製造方法
DE4403509A1 (de) * 1994-02-04 1995-08-10 Draenert Klaus Werkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
US6139619A (en) * 1996-02-29 2000-10-31 Borden Chemical, Inc. Binders for cores and molds
EP0973621A1 (en) * 1997-03-19 2000-01-26 Metallamics, Inc Making heat-exchanging cast metal forming tool
DE19955726C1 (de) * 1999-11-15 2001-06-28 Eupec Pipecoatings Gmbh Vorrichtung zur Kunststoffummantelung einer Rohrleitung an Rohrverbindungen
US6852272B2 (en) * 2001-03-07 2005-02-08 Advanced Ceramics Research, Inc. Method for preparation of metallic and ceramic foam products and products made
US6918956B2 (en) * 2002-01-25 2005-07-19 Concetta Kurple Binder for aggregate, foundry cores, and other products
DE10234400B3 (de) * 2002-07-29 2004-03-25 Sgl Carbon Ag Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern aus faserverstärkten keramischen Materialien, Hohlkörper und deren Verwendung
US7135275B2 (en) * 2003-08-28 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid bleach-fixing composition for silver halide color photographic light-sensitive material, and method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
US7744644B2 (en) * 2004-03-19 2010-06-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical articles having regions with polyelectrolyte multilayer coatings for regulating drug release

Also Published As

Publication number Publication date
EP1808241A1 (de) 2007-07-18
DK1808241T3 (da) 2009-02-02
JP2007268611A (ja) 2007-10-18
PL1808241T3 (pl) 2009-04-30
EP1808241B1 (de) 2008-09-17
ATE408469T1 (de) 2008-10-15
US20070187858A1 (en) 2007-08-16
SI1808241T1 (sl) 2009-02-28
ES2314948T3 (es) 2009-03-16
DE102006002227A1 (de) 2007-07-19
DE502007000108D1 (de) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166737B2 (ja) 金属製、プラスチック製、またはセラミック製の、開放孔を有するコンポーネントの製造方法
JP2007275992A (ja) 金属製,プラスチック製またはセラミック製の、規則的に発泡した格子構造を有するオープンポーラスコンポーネントの製造方法及び製造装置,コアスタック、並びに、軽量オープンポーラスコンポーネント
US8017056B2 (en) Salt cores for plastic (injection) molding
US5678162A (en) Mold useful for injection molding of plastics, and methods of production and uses thereof
JP4352423B2 (ja) 金属鋳造用鋳型
JP2011051010A (ja) インクジェット式粉末積層鋳型成形用高耐熱粉末
KR100369887B1 (ko) 주물용 발열성 어셈블리
KR101580775B1 (ko) 코어 및 코어 제조 방법
KR20140147893A (ko) 주조에 의한 중공 금속부품의 제조방법
JP7064555B2 (ja) マルチレイヤ充填材を含む中空製品製造用コアおよびコアを用いた中空製品の製造方法
US3718172A (en) Method of forming a thermally insulated composite article
CN101802566B (zh) 具有至少一个至少在某些区域的绝缘层的管道或测量管以及用于制造它的方法
JP5439089B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2007030027A (ja) 水溶性中子の造型方法及びアルミ合金の鋳造方法
US20010026036A1 (en) Refractory article for molten metal handling
CN109604523A (zh) 精密铸造型壳的制备方法、精密铸造铸件的制备方法及应用
JP5944751B2 (ja) 中子砂、同中子砂から造型される砂中子および同砂中子を用いたダイカスト鋳造方法
Deore et al. A study of core and its types for casting process
JP2011038750A (ja) ハニカム型潜熱蓄熱体
KR101240436B1 (ko) 고압주조용 사형 코어 제조방법
JP2004098129A (ja) 型形成用コーテッドサンド及びその製造方法
WO2000027560A1 (en) Multiple layered sleeves and their uses
JP3989620B2 (ja) 押湯用スリーブの製造方法
CN112828241B (zh) 一种铸造发热涂料及其制作方法
JP7282817B2 (ja) 型およびそれを用いた成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees