JP5166396B2 - 心音に基づく血行動態安定性の評価 - Google Patents

心音に基づく血行動態安定性の評価 Download PDF

Info

Publication number
JP5166396B2
JP5166396B2 JP2009502827A JP2009502827A JP5166396B2 JP 5166396 B2 JP5166396 B2 JP 5166396B2 JP 2009502827 A JP2009502827 A JP 2009502827A JP 2009502827 A JP2009502827 A JP 2009502827A JP 5166396 B2 JP5166396 B2 JP 5166396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart sound
hemodynamic stability
measurement
tachyarrhythmia
ventricular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009502827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009531131A5 (ja
JP2009531131A (ja
Inventor
カールソン,ジェラード・エム
リン,ヤユン
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009531131A publication Critical patent/JP2009531131A/ja
Publication of JP2009531131A5 publication Critical patent/JP2009531131A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166396B2 publication Critical patent/JP5166396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3621Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • A61N1/3962Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion in combination with another heart therapy
    • A61N1/39622Pacing therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3627Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36578Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure controlled by mechanical motion of the heart wall, e.g. measured by an accelerometer or microphone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer
    • A61N1/37247User interfaces, e.g. input or presentation means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37252Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data
    • A61N1/37282Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data characterised by communication with experts in remote locations using a network

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

(優先権の主張)
優先権の利益が、2006年3月29日に出願された米国特許出願第11/277773号に対して本明細書によって請求され、その出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
(関連出願の相互参照)
以下の同一出願人による米国特許出願が関連し、かつ全部が参照により全体として組み込まれる:2004年7月28日に出願された出願第10/900570号「DETERMINING A PATIENT’S POSTURE FROM MECHANICAL VIBRATIONS OF THE HEART」、2003年11月6日に出願された出願第10/703175号「A DUAL USE SENSOR FOR RATE RESPONSIVE PACING AND HEART SOUND MONITORING」、2002年12月30日に出願された出願第10/334694号「METHOD AND APPARATUS FOR MONITORING OF DIASTOLIC HEMODYNAMICS」、2003年12月24日に出願された出願第10/746874号「A THIRD HEART SOUND ACTIVITY INDEX FOR HEART FAILURE MONITORING」、2005年1月18日に出願された出願第11/037275号「METHOD FOR CORRECTION OF POSTURE DEPENDENCE ON HEART SOUNDS」、2005年5月16日に出願された出願第11/129050号「METHOD AND APPARATUS FOR CARDIAC PROTECTION PACING」、及び2005年6月8日に出願された出願第11/148107号「ISCHEMIA DETECTION USING HEART SOUND SENSOR」、各々は、参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明の属する技術分野は、一般的に埋め込み型医療装置に関連し、かつ特には、但し限定としてではなく、心臓の機械的活動を監視するシステムに関連する。
埋め込み型医療装置(IMD)は、患者に埋め込まれるように設計された装置である。これらの装置の幾つかの例には、埋め込み型ペースメーカ、埋め込み型電気除細動器(ICD)、心臓再同期装置、及びかかる能力の組み合わせを含む装置のような心機能管理(CFM)装置を含む。装置は、電気又はその他の治療を使用して患者を処置し、かつ医師又は介護者が患者の状態の内部監視を通して患者を診断することを援助するために通常使用される。装置は、患者内部の電気信号活動を監視するために感度増幅器と通信する1つ以上の電極を含み、かつ多くの場合、1つ以上の他の内部患者パラメータを監視するために、1つ以上のセンサを含む。埋め込み型医療装置の他の例には、埋め込み型診断装置、埋め込み型インスリンポンプ、患者に薬物を投与するために埋め込まれる装置、又は神経刺激能力を有する埋め込み型装置を含む。
その上、ある種のIMDは、電気心臓活動信号を監視することによって事象を検出する。CFM装置において、これらの事象には、心腔の膨張又は収縮を含む。膨張又は収縮を示す心臓信号を監視することによって、IMDは、頻脈性不整脈を検出することが可能である。IMDは、高エネルギー衝撃刺激又は抗頻脈性不整脈ペーシング(ATP)のような、頻脈性不整脈への治療を施すことが更に可能である。頻脈性不整脈には、心室頻脈(VT)と上室頻脈を含む異常に速い心拍、又は頻脈を含む。頻脈性不整脈には、心室細動(VF)を含む、速くかつ不規則な心拍、又は細動も含む。典型的には、ICDは、速い心拍を最初に検出することによって、頻脈性不整脈を検出する。頻拍検出に加えて、他の検出方法が、不適切な衝撃の発生率を減少させるために使用される。本発明者らは、頻脈性不整脈の装置治療に関連する事象の改善された感知の必要性を認識した。
本明細書は、とりわけ心臓の機械的活動を監視するシステムと、それに関連する方法を論じる。本発明の実施形態は、埋め込み型医療装置(IMD)を含むシステムを記載する。IMDは、被検者の心臓の機械的活動を表す電気信号を生成するために操作可能な埋め込み型センサと、センサに連結されたコントローラ回路とを含む。IMDは、心音信号を生成するための心音センサインタフェース回路と、頻脈性不整脈検出器と、コントローラ回路とを同様に含む。コントローラ回路は、被検者における少なくとも1つの心室頻脈性不整脈の発症を検出し、かつ心音信号から心室頻脈性不整脈の血行動態安定性の測定を得るように構成された血行動態安定性評価モジュールを含む。
実施形態2において、実施形態1のシステムは、心音センサインタフェース回路が、試料採取された心音信号を得るためのサンプリング回路を含み、かつ血行動態安定性評価モジュールが、試料採取された心音信号を使用して自己相関関数を決定することによって血行動態安定性の測定を得るための自己相関モジュールを含むように構成されてもよい。
実施形態3において、実施形態1又は2の1つ以上のシステムは、血行動態安定性評価モジュールが、心音信号から得られた血行動態安定性の測定のベースラインを確立するためのベースラインモジュールを含むように構成されてもよく、かつ血行動態安定性評価モジュールは、血行動態安定性のベースライン測定からの測定された変化が規定の閾値を超える時、心室頻脈性不整脈を不安定であると見なすように更に構成される。
実施形態4において、実施形態1〜3の1つ以上のシステムは、ベースラインモジュールが、血行動態安定性の測定の中心傾向を決定することによって血行動態安定性の測定のベースラインを確立するように構成されるように構成されてもよい。
実施形態5において、実施形態1〜4の1つ以上のシステムは、心室収縮間の心室時間間隔を提供するためのコントローラ回路に連結されたタイマ回路を含むように構成されてもよく、かつ血行動態安定性評価モジュールが心室時間間隔の変動の測定を得るための心室収縮変動モジュールと、心音信号から得られた血行動態安定性の測定のベースラインを確立するためのベースラインモジュールとを含むように、かつ血行動態安定性のベースライン測定からの測定された変化が、規定の安定性測定閾値を超え、かつ心室時間間隔の変動の測定が、規定の変動閾値を超える両方の時、血行動態安定性評価モジュールが、心室頻脈性不整脈を不安定であると見なすように構成されてもよい。
実施形態6において、実施形態1〜5の1つ以上のシステムは、コントローラ回路に連結された衝撃回路を含むように構成されてもよく、かつコントローラ回路は、血行動態安定性評価モジュールによって得られた血行動態安定性の測定に従って規定の衝撃刺激の付与を遅延させるように構成される。
実施形態7において、実施形態1〜6の1つ以上のシステムは、抗頻脈性不整脈ペーシング(ATP)回路を含むように構成されてもよく、かつコントローラ回路は、心室頻脈性不整脈発症を検出後、規定のATP療法を開始し、かつ血行動態安定性の測定に従ってATP療法の持続時間を延長するように構成される。
実施形態8において、実施形態1〜7の1つ以上のシステムは、コントローラ回路に連結された少なくとも1つの埋め込み型心臓信号感知回路を含むように構成されてもよく、埋め込み型心臓信号感知回路は、患者の心臓活動を表す電気心臓信号を生成するように構成され、かつ血行動態安定性評価モジュールは、電気心臓活動信号と相関する心音信号から血行動態安定性の測定を得るように構成される。
実施形態9において、実施形態1〜8の1つ以上のシステムは、コントローラ回路に連結された患者活動センサを含むように構成されてもよく、かつ血行動態安定性評価モジュールは、患者活動と相関する心音信号から血行動態安定性の測定を得るように構成される。
実施形態10において、実施形態1〜9の1つ以上のシステムは、心音センサインタフェース回路が、低域フィルタ回路と、低域フィルタ処理した心音信号の高周波数に信号利得を加えるためのプリエンファシス回路とを含むように構成されてもよい。
実施形態11において、実施形態1〜10の1つ以上のシステムは、外部装置を含むように構成されてもよく、かつIMDは、IMDが心音信号から得られた少なくとも1つの血行動態安定性の測定に関する情報を外部装置に通信するように構成されるように、コントローラ回路に連結される通信回路を含むように構成される。
実施形態12において、実施形態1〜11の1つ以上のシステムは、外部装置がIMDプログラマであるように構成されてもよい。
実施形態13において、実施形態1〜12の1つ以上のシステムは、外部装置がネットワークと通信するサーバであるように構成されてもよく、かつサーバは、第3の装置を介してIMDと通信するように構成される。
本発明に関連する方法において、形態14は、被検者において少なくとも1つの心室頻脈性不整脈の発症を検出することと、IMDを使用して被検者の少なくとも1つの心音信号を感知することと、心音信号から心室頻脈性不整脈の血行動態安定性の測定を得ることとを含む方法である。
本発明に関連する方法において、形態14の方法は、血行動態安定性の測定を得ることが、心音信号からの大動脈圧の代理測定を抽出することを含むように実行されてもよい。
本発明に関連する方法では、形態16において、上記形態14〜15の1つ以上の方法は、血行動態安定性の測定を得ることが、複数の信号試料を得るために心音信号を試料採取することと、信号試料を使用して自己相関関数を決定することとを含むように実行されてもよい。
本発明に関連する方法では、形態17において、上記形態14〜16の1つ以上の方法は、心音信号から血行動態安定性の測定を得ることが、血行動態安定性の測定のためのベースライン測定を確立することと、血行動態安定性のベースライン測定からの測定された変化が規定の閾値を超える時、心室頻脈性不整脈を不安定と見なすこととを含むように実行されてもよい。
本発明に関連する方法では、形態18において、上記形態14〜17の1つ以上の方法は、血行動態安定性のベースライン測定からの測定された変化が、Y回の連続する心周期のX回において規定の閾値を超える時(但しXとYは整数であり、かつY>Xである)、心室頻脈性不整脈を不安定と見なすことを含むために実行されてもよい。
本発明に関連する方法では、形態19において、上記形態14〜18の1つ以上の方法は、ベースライン測定を確立することが、血行動態安定性の測定の中心傾向を決定することを含むように実行されてもよい。
本発明に関連する方法では、形態20において、上記形態14〜19の1つ以上の方法は、心音信号から血行動態安定性の測定を得ることが、血行動態安定性の測定のためのベースライン測定を確立することと、心室時間間隔の変動の測定を決定することと、血行動態安定性のベースライン測定からの測定された変化が、規定の安定性測定閾値を超え、かつ心室時間間隔の変動の測定が、規定の変動閾値を超える両方の時、心室頻脈性不整脈を不安定と見なすこととを含むように実行されてもよい。
本発明に関連する方法では、形態21において、上記形態14〜20の1つ以上の方法は、血行動態安定性の測定に従って規定の衝撃刺激の付与を遅延させることを含むように実行されてもよい。
本発明に関連する方法では、形態22において、上記形態14〜21の1つ以上の方法は、心室頻脈性不整脈発症を検出後、規定の抗頻脈性不整脈ペーシング(ATP)療法を開始することと、血行動態安定性の測定に従ってATP療法の持続時間を延長することとを含むように実行されてもよい。
本発明に関連する方法では、形態23において、上記形態14〜22の1つ以上の方法は、感知された心音信号を、患者の心臓活動を表す感知された電気心臓信号と相関させることを含むように実行されてもよい。
本発明に関連する方法では、形態24において、上記形態14〜23の1つ以上の方法は、感知された心音信号を、感知された患者の活動と相関させることを含むように実行されてもよい。
本発明に関連する方法では、形態25において、上記形態14〜24の1つ以上の方法は、少なくとも1つの心音信号を感知することが、加速度計によって心音信号を感知することと、フィルタ処理された心音信号を得るために心音信号を低域フィルタ処理することと、フィルタ処理された心音信号の高周波数をプリエンファシスすることとを含むように実行されてもよい。
本発明に関連する方法では、形態26において、上記形態14〜25の1つ以上の方法は、被検者において少なくとも1つの心室頻脈性不整脈の発症を検出することは、平均心室収縮速度が、平均心房収縮速度を、規定の速度閾値を上回る差で超えると決定することを含むように実行されてもよい。
この要約は、本特許出願の要旨の概観を提供することが意図される。それは、本発明の限定的又は網羅的な説明を提供することが意図されない。詳細な説明は、本特許出願の要旨に関する更なる情報を提供するために含まれる。
以下の詳細な説明において、本明細書の一部をなす添付図面が参照され、かつ本発明が実施できる具体的な実施形態が説明として示される。他の実施形態が使用できること、及び構造的又は論理的変更が、本発明の範囲から逸脱することなく加えられ得ることが理解されるべきである。
本明細書は、心臓事象の改善された検出のシステムと、それに関連する方法を論じる。頻脈性不整脈と関連した速くかつ不安定な心拍は、心腔が適切に充満することを妨げることがあり、患者の血圧下降を引き起こす。時折、心拍が速くなるが、患者の血行動態系は安定したまま、すなわち心拍は、適切な血圧を維持するために心腔が適切に充満できるように十分に規則的である。血行動態系安定性の適切な評価は、治療を実施する若しくは遅延させるか、又は衝撃治療若しくはATP治療によって頻脈性不整脈を治療するかの決定を行う際に重要である。しかしながら、決定が、時宜を得てなされることが望ましい。
治療を施すためにあまりにも長く待つことは、一旦選択された治療が開始されると、律動を上手く変換する可能性を減少させることがある。同様に、衝撃治療を用いる前に種々のATP療法を試みてあまりにも多くの時間を費やすことは、頻脈性不整脈を正常な洞律動に上手く変換する可能性を同様に減少させることがある。しかしながら、治療を施す際の適度の遅延でさえも、異常な頻脈性不整脈律動が自然発生的に正常に戻ることを可能にすることがある。衝撃治療の遅延は、患者の血圧が適切なままであることが知られているならば、正当化できる。装置が、衝撃治療を適切に遅延させられるならば、不適切な衝撃の数は、減少し、それにより患者の快適さを向上させ、かつ装置の電池寿命を延長する。
血圧は、安定した頻脈性不整脈中に適切なままであるが、不安定な頻脈性不整脈中に不適切に低くなる。装置が利用できる心腔内の患者の血圧に関する情報を作成することは、装置が、心律動安定性の適切な評価を行う可能性を改善する。適切な評価は、安定した頻脈性不整脈の治療開始を遅延させること、又は高エネルギー衝撃治療を用いる前にATPにより発症を解決しようと試みる時間を延長することを可能にする。このことは、律動が自然発生的に変換できないか又はATP後に変換できない場合に、高エネルギー衝撃刺激が、異常な律動を変換することを確実にする。
図1は、埋め込み型医療装置(IMD)110を使用するシステム100の部分のブロック図である。例として、示したシステム100は、心不整脈を治療するために使用される。IMD110は、概して患者102の心臓105に心臓リード108又は追加のリードによって連結されるか、又は他の方法で心臓105と結合される電子ユニットを概して含む。IMD110の実施形態には、ペーサ、除細動器、心臓再同期治療(CRT)装置、又はかかる装置の組み合わせを含むが、それらに限定されない。システム100はまた、例えば無線周波数(RF)又は他の遠隔測定信号を使用することによって、IMD110と無線信号160を通信するIMDプログラマ又は他の外部装置170を概して含む。
心臓リード108は、IMD110に連結される近位端と、電極によって心臓105の1つ以上の部分に連結される遠位端とを含む。電極は、概して電気除細動、除細動、ペーシング若しくは再同期治療、又はその組み合わせを心臓105の少なくとも1つの心腔に送る。IMD110の電子ユニットは、概して密封されたキャニスタ又は「缶」内に封入された部品を含む。他の電極は、例えばペーシングエネルギー、除細動エネルギー、又は両方を、心臓105の上又はその周りに配置された電極と併せて提供するために、缶上、又は缶から伸長する絶縁ヘッダ上、又はIMD110の他の部分上に設置できる。リード108又は複数のリード及び電極は、概して心臓105の固有の又は他の電気活動を感知するためにも使用できる。
図2A〜Bは、1つ以上のリード108A〜Cによって心臓105に連結されたIMD110を示す。心臓105は、右心房200A、左心房200B、右心室205A、左心室205B、及び右心房200Aから伸長する冠状動脈洞220を含む。図2Aの実施形態において、心房リード108Aは、信号を感知、又は心房200Aにペーシング治療の実施、又は両方のために、心臓105の心房200A内に配置された電極(リング電極225とチップ電極230のような電気接点)を含む。
心室リード108Bは、信号を感知し、ペーシング治療を実施し、又は信号感知とペーシング治療実施の両方のために、チップ電極235及びリング電極240のような1つ以上の電極を含む。リード108Bは、例えば心房電気除細動、心房除細動、心室電気除細動、心室除細動、又はその組み合わせを心臓105に送るために、追加の電極も必要に応じて含む。かかる除細動電極は、概して除細動に関与する大きなエネルギーを扱うために、ペーシング電極よりも大きな表面積を有する。リード108Bは、再同期治療を心臓105に実施するようにしてもよい。
幾つかの実施形態において、リード108A、108Bは、リードに沿って順次設置される4つの電極を含む1つのリードに組み合わされる。実施形態において、第1チップ電極は、右心室205Aの尖端に設置され、第1リング電極は、チップ電極の近位、かつ右心室205A内に設置され、第2リング電極は、第1リング電極の近位、かつ右心房200A内に設置され、かつ第3リング電極は、第2リング電極の近位に設置され、かつ同様に右心房200A内に設置される。
図2Bの実施形態は、ヘッダ255を介してIMD110に取り付けられた第3心臓リード108Cを含む。第3リード108Cは、冠状静脈220を介して左心室(LV)205B上に噴門上部に位置する冠状静脈内に置かれるリング電極260、265を含む。実施形態において、リード108Bは、右心室(RV)内に置くためにチップ電極とリング電極235、240の近位に設置された第1除細動コイル電極275と、第1除細動コイル275、チップ電極235とリング電極240の近位に設置された上大静脈(SVC)内に置くための第2除細動コイル電極280とを更に含む。幾つかの実施形態において、高エネルギー衝撃治療は、第1又はRVコイル275から第2又はSVCコイル280に施される。幾つかの実施形態において、SVCコイル280は、IMD缶250上に形成された電極に電気的に結合される。このことは、心室筋にわたってより均一にRVコイル275から電流を流すことによって除細動を改善する。幾つかの実施形態において、治療は、RVコイル275のみから、IMD缶250上に形成された電極に送られる。
他の形状の電極には、心臓105の部分に適用できるか、又はIMD110によって生成される電流を「操縦する」ことを助けるために身体の他の領域に埋め込むことができるメッシュ又はパッチを含む。本発明のシステムは、種々の構成で、かつ種々の電極によって機能する。
図3A〜Bは、心臓信号を感知するために血管内リードを使用しないIMD300の実施形態を示す。図3Aは、IMD300が、電源と回路を保持するために厚い端部313を含むことを示している。IMD300は、心臓信号の遠隔感知のための電極325、327も含む。電気除細動/除細動は、電極315、317を通して与えられる。図3Bは、患者内のIMD300の位置の例を示す。
IMDは、心音を監視するためのセンサを含むことができる。加速度計は、1つのタイプの心音センサである。加速度計は、心音の音響振動による加速度信号を電気信号に変換する。マイクロホンは、もう1つのタイプの心音センサである。ひずみ計は、更にもう1つのタイプの心音センサである。ひずみ計は、心音振動によるセンサの変形を電気信号に変換する。心音には、「I心音」すなわちS1、「II心音」すなわちS2、「III心音」すなわちS3、「IV心音」すなわちS4、及びその種々の小成分を含む。S1は、僧帽弁閉鎖や、三尖弁閉鎖、大動脈弁開放をとりわけ示す。S2は、大動脈弁閉鎖と肺動脈弁閉鎖をとりわけ示す。S3は、心不全を含むある種の病的状態を多くの場合示す心室拡張期充満音である。S4は、心房収縮に起因した心室拡張期充満音であり、かつ通常、病的状態を示す。用語「心音」は、いかなる心音(例えばS1)及びそのいかなる成分(例えば僧帽弁閉鎖を示す、S1のM1成分)をも指す。用語心音は、加速度計によって感知できる心臓活動によって生じた可聴及び不可聴機械振動も含む。
心音を監視することは、血行動態性能パラメータの測定を可能にする。心音センサから得られた心音信号は、心音に関連するタイミング、強さ、周波数特性を示す。これらの特性を測定することによって、患者の血行動態系の状態に関して結論を下すことが可能になる。
図4は、心音から患者の血行動態情報を得るために使用されるIMD405の部分を示すブロック図400である。IMD405は、埋め込み型心音センサ410と、心音センサインタフェース回路415と、頻脈性不整脈検出器回路420と、コントローラ回路425とを含み、コントローラ回路は、次に血行動態安定性評価モジュール430を含む。埋め込み型心音は、少なくとも1つの心音を表す電気信号を生成する。心音は、患者の心臓の機械的活動と関連する。幾つかの実施形態において、埋め込み型心音センサ410は加速度計を含む。幾つかの実施形態において、心音センサ410はひずみ計を含む。幾つかの実施形態において、心音センサ410はマイクロホンを含む。
心音センサインタフェース回路415は心音信号を生成する。図5は、心音センサが加速度計510であり、かつ心音センサインタフェース回路515が増幅回路517と、フィルタ回路518とを含むIMD505の実施形態の部分のブロック図500を示す。幾つかの実施形態において、増幅回路517は、約1000の信号利得を有する電圧増幅器であり、かつフィルタ回路518は、コーナ周波数が50ヘルツ(50Hz)〜80ヘルツ(80Hz)の間の、単極ロールオフを有する低域フィルタ回路である。幾つかの実施形態において、コントローラ回路525は、増幅回路517とフィルタ回路518のパラメータを調整する。例示的な実施形態のように、コントローラ回路は、増幅回路517の利得を調整し、かつフィルタ回路518のコーナ周波数を調整するか、又はフィルタ回路518を単極から二極ロールオフに変更するように構成される。幾つかの実施形態において、心音センサインタフェース回路515は、加速度計510からのアナログ心音信号をディジタル値に変換するためのアナログ−ディジタル(A/D)変換回路519を含む。
心音中のエネルギー含量は、主に低周波数に含まれる。幾つかの実施形態において、低域フィルタ回路518は急激なロールオフを有し、心音センサインタフェース回路515はプリエンファシス回路を含む。プリエンファシス回路は、高域フィルタ回路の転送機能を有するが、低域フィルタ回路よりも低位による。プリエンファシス回路は、低域フィルタ処理された心音信号の高周波数に信号利得を加える。これらの周波数は、例えば低域フィルタのコーナ周波数に近いものを含む。心音信号がディジタル化されたならば、プリエンファシス転送機能は、コントローラ回路525によって数学的に改善できる。用語「コントローラ回路」には、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、ディジタル信号プロセッサ、又は特定用途向け集積回路(ASIC)を含む。
図4に戻ると、コントローラ回路425は、1つ以上の機能を実行するように構成される。かかる機能は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はその何らかの組み合わせであるモジュールに対応する。複数の機能は、1つ以上のモジュールにおいて実行される。コントローラ回路425は、血行動態安定性評価モジュール430を含む。血行動態安定性評価モジュール430は、被検者における少なくとも1つの心室頻脈性不整脈発症が、頻脈性不整脈検出回路420によって検出されたことを示す情報を受信し、かつ心音信号から心室頻脈性不整脈の血行動態安定性の測定を得るように構成される。
例示的な実施形態において、頻脈性不整脈検出回路420は、心室収縮感知回路に連結され、かつ心室頻脈性不整脈は、速い心室収縮速度から検出される。血行動態安定性の測定によって、頻脈性不整脈が血行動態的に安定していることを示すならば、頻脈性不整脈の治療を遅延させ、又は高エネルギー衝撃治療を用いる前に、ATPによって発症を解決しようと試みる時間を延長することができる。
図6は、感知された心周期に対応する波形600を示す。心音信号波形605は、心電図625のP波とQRS心臓複合体に対するI、II、III心音(610、615、620)の関係を示す。心音は、心臓の機械的機能と関連するので、心音に基づく血行動態パラメータの測定は、大動脈圧に基づく血行動態安定性の代理測定であっても良い。
血行動態安定性の測定を得る1つの方法は、線形予測を使用することである。線形予測は、前の試料採取された値に基づき、試料採取されたか、又は離散時間関数の将来の値を推定するために使用できる統計解析ツールである。幾つかの実施形態において、血行動態安定性の測定は、
Figure 0005166396
(式中、k1は、第1反射パラメータである)として定義される、心音に基づく血行動態パラメータHeである。第1反射パラメータk1は、第1及び第2自己相関項R0及びR1の関数である。具体的には、
Figure 0005166396
である。一組のNのディジタル化された試料(s0、s1、s2、s3・・・)が、1つの測定された心音にわたって取られるならば、第1及び第2自己相関項R0及びR1は、
Figure 0005166396
及び
Figure 0005166396
のように計算できる。
幾つかの実施形態において、血行動態パラメータHeは、S1心音に基づく。図7は、測定されたS1心音の周波数の、試料採取周波数に対する比に応じて、S1心音から得られたHeのグラフ700を示す。グラフ700は、Heが、固定試料採取速度によって測定された、心音の周波数によって変化することを示す。
図8は、被検者の心拍動に応じた大動脈圧のグラフ800である。第1領域805において、Heのベースラインが確立できる。第2領域810において、頻脈性不整脈発症が被検者において誘発された。第3領域815は、頻脈性不整脈発症中の大動脈圧の変化を示す。領域815における安定した頻脈性不整脈での100を超える拍動の後、発症は、領域820で不安定になり、かつ大きな対応する大動脈圧減少822が明白である。グラフ800は、領域830での回復が後に続く、領域825での除細動を示す。
血行動態パラメータHeは、発症中のS1心音に関して拍動毎に測定された。図9は、測定されたHe対大動脈圧のグラフ900を示す。領域905は、図8におけるベースライン815に対応する測定されたHeの集中を示す。領域915は、図8における領域815の安定した頻脈性不整脈に対応する測定されたHeの集中を示す。グラフ900は、領域905、915の間の測定されたHeと大動脈圧の両方の減少を示す。図7は、心音の周波数成分が減少するならば、血行動態パラメータHeが減少することを示す。大動脈圧の減少によって起こる(血行動態パラメータHeの減少によって証明される)S1心音の周波数成分の減少は、頻脈性不整脈中の心臓収縮性の変化に起因することがある。領域920は、領域820の不安定な頻脈性不整脈に対応する測定されたHeの集中を示す。グラフ900が、Heの幾つかの測定値との重複を示すが、頻脈性不整脈が不安定になったことを示す大きな大動脈圧の減少があることに注目されたい。
グラフ900は、頻脈性不整脈中に、閾値925よりも低いHe値が測定されるならば、患者の大動脈血圧が不適切に低くなり得たように、測定されたHeの閾値T925が選択できることも示す。頻脈性不整脈は、場合によって低い血圧のために不安定であると見なされ、かつ衝撃治療が、患者に施されるべきである。頻脈性不整脈中に、閾値925よりも高い値が測定されるならば、治療は、遅延できるか、又はATP療法は、衝撃付加の代わりに、又はそれに先立って、患者に行われる。もう1つの実施形態において、閾値925よりも低いHe値が、Y回の連続する心周期のX回において測定されるならば(但しXとYは整数であり、かつY≧Xである)、頻脈性不整脈は不安定と見なされる。一実施形態において、測定されたHeの適切な閾値925は、数人の頻脈性不整脈患者からの試料採取された心音データや圧力データを含むデータベースから決定される。もう1つの実施形態において、1人の患者に特有の測定されたHeの適切な閾値925は、その患者のかかるデータのみを含むデータベースから決定される。
グラフ900は、患者が頻脈性不整脈(領域905)を経験しない時、測定されたHeのベースライン値が、患者に関して決定できることも示す。実施形態において、ベースラインは、平均値又は中間値のような、測定されたHeの中心傾向から決定される。測定されたHeが、規定の閾値を上回る差だけベースラインHe値から変化するならば、患者の大動脈血圧は、不適切に低くなることがある。次に、対応する検出された頻脈性不整脈は、不安定であると見なされる。もう1つの実施形態において、測定されたHeが、Y回の連続する心周期のX回において規定の閾値を上回る差だけ、ベースラインHe値から変化、例えば減少するならば(但しXとYは整数であり、かつY≧Xである)、頻脈性不整脈は、不安定であると見なされる。
図4に戻り、かつ以前の論考に照らして、幾つかの実施形態において、心音センサインタフェース回路415は、試料採取された心音信号を得るためのサンプリング回路を含み、かつ血行動態安定性評価モジュール430は、試料採取された心音信号を使用して自己相関関数を決定することによって血行動態安定性Heの測定を得るための自己相関モジュールを含む。血行動態安定性評価モジュール430は、血行動態安定性Heの測定が、固定又はプログラム可能な閾値のような、規定の閾値未満である時、心室頻脈性不整脈を不安定であると見なす。
幾つかの実施形態において、血行動態安定性評価モジュール430は、心音信号から得られた血行動態安定性の測定のベースラインを確立するためのベースラインモジュールを含む。血行動態安定性評価モジュール430は、例えば血行動態安定性のベースライン測定からの測定された変化が規定の閾値を超える時、心室頻脈性不整脈を不安定であると見なす。
図10は、心音から患者の血行動態情報を得るために使用されるIMD1005を含むシステムの部分を示すブロック図1000である。IMD1005は、埋め込み型心音センサ1010と、心音センサインタフェース回路1015と、コントローラ回路1025とを含み、コントローラ回路は、次に血行動態安定性評価モジュール1030を含む。
IMD1005は、頻脈性不整脈検出モジュール1020と、タイマ回路1035と、心室収縮感知回路1045とを含む頻脈性不整脈検出回路を同様に含む。幾つかの実施形態において、頻脈性不整脈検出回路は、心房収縮感知回路1040を同様に含む。心房収縮感知回路1040は、感知された心房収縮信号を提供する。示した実施形態において、心房信号は、リードチップ電極1042とリードリング電極1043の間で感知される。心室収縮感知回路1045は、感知された心室収縮信号を提供する。示した実施形態において、心室信号は、リードチップ電極1047とリードリング電極1048の間で感知される。
幾つかの実施形態において、頻脈性不整脈検出モジュール1020は、心室頻脈性不整脈が、心室収縮速度に基づき起こったことを宣言する。例えば、頻脈性不整脈検出モジュール1020は、心室収縮速度が閾値心室収縮速度を超える時、心室頻脈性不整脈が起こったことを概して宣言する。幾つかの実施形態において、頻脈性不整脈検出モジュール1020は、平均心室収縮間隔(V−V間隔)を反復的に更新することを含む律動判別法を実行する。ある種の実施形態において、頻脈性不整脈検出モジュール1020は、平均心室収縮速度が平均心房収縮速度を、規定の速度閾値を上回る差で超えると決定する時、心室頻脈性不整脈が起こったことを宣言する。幾つかの実施形態において、頻脈性不整脈検出モジュール1020は、心室収縮間隔の変動の測定に基づき、心室頻脈性不整脈が起こったことを宣言する。
被検者における少なくとも1つの心室頻脈性不整脈発症が検出されるならば、血行動態安定性評価モジュール1030は、例えば心音信号からの心室頻脈性不整脈の血行動態安定性の測定を決定する。幾つかの実施形態において、血行動態安定性評価モジュール1030は、(1)血行動態安定性の測定と、(2)頻脈性不整脈検出モジュール1020から受信した不安定な頻脈性不整脈の指示とに基づき、頻脈性不整脈を不安定であるとする。幾つかの実施形態において、不安定な頻脈性不整脈のかかる指示は、規定の変動閾値を超える心室収縮間隔の変動の測定を含む。
実施形態において、血行動態安定性モジュール1030は、心音信号から得られた血行動態安定性の測定のベースラインを確立するためのベースラインモジュールを含む。示した実施形態において、測定は、S1心音信号から得られた血行動態パラメータHeである。この実施形態において、血行動態安定性評価モジュール1030は、血行動態安定性のベースライン測定からの測定された変化が、規定の安定性測定閾値を超え、かつ心室時間間隔の変動の測定が、規定の変動閾値を超える両方の時、心室頻脈性不整脈を不安定であると見なす。
IMD1005は、概して治療回路1050を同様に含む。治療回路1050は、概して頻脈性不整脈の治療として高エネルギー衝撃を提供する衝撃回路を含む。幾つかの実施形態において、治療回路は、感度増幅器への損傷を妨げるために、衝撃の送付中に、感知回路1040、1045内の感度増幅器を電気的に絶縁するためのスイッチネットワークを含む。コントローラ回路1025は、血行動態安定性評価モジュールが頻脈性不整脈を安定していると示すならば、規定の衝撃の送付を遅延させるように構成できる。幾つかの実施形態において、血行動態安定性の測定は、血行動態パラメータHeであり、かつコントローラ回路1025は、測定されたHeが規定のHe閾値未満であるならば、衝撃の送付を遅延させる。幾つかの実施形態において、コントローラ回路1025は、測定されたHeが、規定の閾値を下回る差だけベースラインHe値と異なるならば、衝撃刺激の付与を遅延させる。
幾つかの実施形態において、治療回路1050は、コントローラ回路に連結された抗頻脈性不整脈ペーシング(ATP)回路を含む。コントローラ回路1025は、心室頻脈性不整脈発症を検出後、規定のATP療法を開始し、かつ血行動態安定性の測定に従ってATP療法の持続時間を延長する。幾つかの実施形態において、血行動態安定性の測定は血行動態パラメータHeであり、かつコントローラ回路1025は、測定されたHeが規定のHe閾値未満であるならば、ATP療法の持続時間を延長する。幾つかの実施形態において、コントローラ回路1025は、測定されたHeが規定の閾値を下回る差だけベースラインHe値と異なるならば、ATP療法の持続時間を延長する。
幾つかの実施形態において、心室収縮感知回路1045は、患者の心臓活動を表す電気心臓信号を生成する。この心臓信号は、図6の心電図信号625に類似する。幾つかの実施形態において、IMD1005は、心臓信号のディジタル化された試料を得るためのA/D回路を含む。心臓信号は、異なる心音を識別することに役立つ。幾つかの実施形態において、コントローラ回路1005は、図6に示すようなQRS複合体630を識別するために、心臓信号のディジタル化された試料の最大値を追跡する。QRS複合体630は、S1心音610を識別するために使用できる。図10のコントローラ回路1025は、次にQRS複合体の発生と相関して心音インタフェース回路1015によって提供される心音信号のディジタル化された試料を得ることを開始する。ディジタル化された試料は、規定の持続期間の時間帯中に得られる。血行動態安定性の測定は、次に血行動態安定性評価モジュール1030によってディジタル化された試料から得られる。
例えば患者の活動を監視するために、センサが心機能管理(CFM)装置に含まれる。患者の活動レベルの指示は、時折CFM装置のペーシング治療の速度を調整するために使用される。一般的に、これらのCFM装置は、センサによって示される患者の増加した活動レベルに応答して、ペーシング速度を増加させる。このことは、時折、速度応答性ペーシングと呼ばれる。加速度計は、患者の活動を表す電気信号を提供するセンサの1タイプである。時折、患者が休息する間に心音信号を監視することは好ましい。それ故に、幾つかの実施形態において、血行動態安定性評価モジュール1030は、患者の活動と相関して心音信号から血行動態安定性の測定を得るように構成される。患者が休息中であると決定することは、IMD1005が速度応答性ペーシング治療を含むならば、患者の心拍から推論できる。すなわち、患者が休息中である時、患者の心拍は休息心拍である。
幾つかの実施形態において、IMD1005は通信回路1055を含み、かつコントローラ回路1025は、心音信号から得られた少なくとも1つの血行動態安定性の測定に関する情報を外部装置1060に無線通信する。幾つかの実施形態において、外部装置1060は、IMDプログラマである。幾つかの実施形態において、外部装置1060は、病院のコンピュータネットワーク又はインターネットのようなコンピュータネットワークの一部であるか、又はそれと通信する。幾つかの実施形態において、外部装置1060は、携帯電話網と通信する。幾つかの実施形態において、外部装置は、IMD1005やコンピュータネットワーク又は携帯電話網のようなネットワークと通信する第3の装置と無線通信する中継器である。幾つかの実施形態において、第3の装置はIMDプログラマである。
コントローラ回路1025は、検出された頻脈性不整脈の指示を外部装置1060に通信する。指示は、頻脈性不整脈が安定しているか、又は不安定であるという情報を含む。指示は、心音の全体的なディジタル化された表示、心臓信号のディジタル化された表示、又は心音と心臓信号の両方の全体的なディジタル化された表示であっても良い。ディジタル化された表示は、外部装置1060又はネットワークに接続された他の装置に表示できる。
幾つかの実施形態において、指示は、外部装置1060に警報を引き起こす。幾つかの実施形態において、不安定な頻脈性不整脈の指示は、警報を引き起こす。幾つかの実施形態において、警報は、電子メールによるような、コンピュータネットワークを介して臨床医又は臨床医の診察室に送信される通知を含むか、又は警報は、ウェブページの指示を含む。幾つかの実施形態において、警報は、医療装置サービスセンタ又は緊急時対応要員に送信される指示又は通信を含む。幾つかの実施形態において、IMD1005はスピーカを含み、かつ頻脈性不整脈の指示は、IMD1005に由来する可聴警報である。
図11は、心臓の機械的活動を監視する方法1100のブロック図である。1105で、少なくとも1つの心室頻脈性不整脈発症が、被検者において検出される。幾つかの実施形態において、心室頻脈性不整脈発症は、心室収縮速度に基づき検出される。幾つかの実施形態において、心室頻脈性不整脈発症は、平均心室収縮速度が平均心房収縮速度を、規定の速度閾値を上回る差で超えることが決定される時、検出される。幾つかの実施形態において、心室頻脈性不整脈発症は、心室収縮間隔の変動の測定に基づき検出される。
1110で、被検者の少なくとも1つの心音信号は、IMDを使用して感知される。心音信号は、被検者の心臓の機械的振動と関連する。幾つかの実施形態において、心音は、S1心音である。幾つかの実施形態において、心音信号は、加速度計によって感知され、かつ心音信号は、フィルタ処理された心音信号を得るために、低域フィルタ処理される。幾つかの実施形態において、フィルタ処理された心音信号の高周波数は、高周波数信号成分に信号利得を加えるために、プリエンファシスされる。
本発明に関連する幾つかの形態において、IMDによって心音信号を感知することは、患者の心臓活動を表す電気心臓信号を感知することを含む。心音は、例えば感知された心音信号を感知された電気心臓信号に相関させることによって、識別される。例えば、図6に示すように、電気心臓信号と心音信号とが適切な時期に相関するならば、その場合感知された電気心臓信号625内でQRS複合体を識別することは、S1心音610を識別することに役立つ。本発明に関連する幾つかの形態において、心音信号のディジタル化された試料は、QRS複合体のような電気心臓信号の特徴の発生と相関して得られる。本発明に関連する幾つかの形態において、ディジタル化された試料は、規定の持続期間の時間帯中に得られる。時間帯は、電気心臓信号の特性の発生に関連して定義される。
図11に戻ると、1115で、心音信号から心室頻脈性不整脈の血行動態安定性の測定が得られる。本発明に関連する幾つかの形態において、血行動態安定性の測定を得ることは、心音信号から大動脈圧の代理測定を抽出することを含む。本発明に関連する幾つかの形態において、心音信号はS1心音を含む。本発明に関連する幾つかの形態において、心音信号は他の心音を含む。
本発明に関連する幾つかの形態において、血行動態安定性の測定を得ることは、複数の信号試料を得るために心音信号を試料採取することを含む。本発明に関連する幾つかの形態において、信号試料は、自己相関関数を決定するために使用される。本発明に関連する幾つかの形態において、血行動態安定性の測定は、先に論じたHeを計算する方法のいずれによっても計算される血行動態パラメータHeである。
本発明に関連する幾つかの形態において、心音信号から血行動態安定性を測定することは、血行動態安定性の測定のためのベースライン測定を確立することを含む。本発明に関連する幾つかの形態において、ベースライン測定を確立することは、血行動態安定性の測定の中心傾向を決定することを含む。本発明に関連する幾つかの形態において、方法1100は、血行動態安定性のベースライン測定からの測定された変化が規定の閾値を超える時、心室頻脈性不整脈を不安定と見なすことを含む。本発明に関連する幾つかの形態において、方法1100は、血行動態安定性のベースライン測定からの測定された変化が、Y回の連続する心周期のX回において規定の閾値を超える時(但しXとYは整数であり、かつY≧Xである)、心室頻脈性不整脈を不安定と見なすことを含む。
時折、患者が休息する間に心音を監視することが好ましい。本発明に関連する幾つかの形態において、IMDによって心音信号を感知することは、患者が休息中である時の指示を提供するために、感知された患者の活動と相関して信号を感知することを含む。患者が休息中であるか、休息中でないという情報は、安定した、又は不安定な頻脈性不整脈の決定に使用できる。例えば、患者の休息状態を知ることは、Y回の連続する心周期のX回を使用するかどうかを決定するために使用でき、かつXとYの値を設定するために使用できる。
本発明に関連する幾つかの形態において、方法1100は、心音信号からの血行動態安定性の測定、及び電気心臓信号から得られた不安定な心室頻脈性不整脈の指示の組み合わせに基づき、心室頻脈性不整脈を不安定であると見なすことを含む。本発明に関連する形態において、方法1100は、心音信号から血行動態安定性の測定のベースライン測定を確立することと、心室時間間隔の変動の測定を決定することとを含む。心室頻脈性不整脈は、血行動態安定性のベースライン測定からの測定された変化が、規定の安定性測定閾値を超え、かつ心室時間間隔の変動の測定が、規定の変動閾値を超える両方の時、不安定と見なされる。
本発明に関連する幾つかの形態において、1120で、方法1100は、血行動態安定性の測定に従って規定の衝撃刺激の付与を遅延させることを含む。心室頻脈性不整脈が安定していることを、血行動態安定性の測定が示すならば、IMDは、かかる刺激を提供することを遅延できる。このことは、正常な律動に自然発生的に変換するための心室頻脈性不整脈時間を与える。このことは、患者に与えられる衝撃の数を減少させることがあり、それにより患者の快適さを改善し、かつIMDの電池寿命を延長する。
本発明に関連する幾つかの形態において、方法1100は、心室頻脈性不整脈発症の検出後、規定の抗頻脈性不整脈ペーシング(ATP)療法を開始することを含む。頻脈性不整脈が安定していることを、心音信号からの血行動態安定性の測定が示すならば、ATP療法の持続期間は延長される。このことは、心室頻脈性不整脈を正常な律動に変換するための時間を、ATP療法に与える。このことは、同様に患者に与えられる衝撃の数を減少させることがある。
図12は、IMDによって提供されるATP治療法を延長する方法1200のブロック図を示す。本発明に関連する形態において、1205で、方法は、心室頻脈性不整脈を調べることを含む。1210で、ATP治療法が選択され、実施される。1215で、血行動態安定性の測定は、心音信号から得られる。1220で、血行動態安定性の測定を使用して、又は血行動態安定性の測定と、電気心臓信号から得られた不安定な心室頻脈性不整脈の指示との両方を使用して、心室頻脈性不整脈が安定しているかどうかが決定される。典型的には、血行動態安定性の測定は拍動毎に得られる。心室頻脈性不整脈が安定しているならば、ATP療法のもう1つのサイクルが、1225で実施される。心室頻脈性不整脈が不安定であると示されるならば、異なるATP治療法が選択され、実施されるか、又は衝撃刺激が、心室頻脈性不整脈を正常な洞律動に変換するために、1230で与えられる。1235で、心室頻脈性不整脈が正常な洞律動に変換されたならば、方法は終了し、さもなければIMDは、血行動態安定性の測定を使用して心室頻脈性不整脈が安定したままであるかどうかを監視する間、ATP療法を継続する。
本明細書に記載されたシステムと、それに関連する方法は、装置が心律動安定性の適切な評価を行う可能性を改善するために心腔内の血圧の代理となる心音のような、血行動態情報を使用する。適切な評価は、治療開始を遅延させること、又は高エネルギー衝撃治療を用いる前にATPにより発症を解決しようと試みる時間を延長することを可能にする。このことは、律動が自然発生的に変換できないか、又はATP後に変換できない場合に、高エネルギー衝撃刺激が異常な律動を変換することを確実にしながら、必要な衝撃数の減少をもたらす。患者に与えられる衝撃数を減少させることは、患者の快適さを改善し、かつ患者治療に必要なエネルギーを減少させることによってIMDの埋め込み可能な寿命を延長する。
本明細書の一部をなす添付図面は、要旨が実施できる具体的な実施形態を例示として、かつ限定としてではなく示す。示した実施形態は、当業者が、本明細書に開示された教示内容を実施できるように、十分に詳細に記載されている。他の実施形態は、構造的又は論理的な置換又は変更が、本開示の範囲から逸脱することなく加えられ得るように利用でき、かつそこから導き出される。この詳細な説明は、従って限定的な意味で取られるべきでなく、かつ種々の実施形態の範囲は、専ら添付の請求項、及びかかる請求項が権利を与えられる同等物の全範囲によって定義される。
発明の要旨のかかる実施形態は、単に便宜上、用語「発明」によって個別にかつ/又は集合的に本明細書に参照され得るものであり、かつ本出願の範囲を、2つ以上が実際に開示されている場合でも何らかの単一の発明又は発明概念に自発的に限定することを意図することはない。それ故に、具体的な実施形態が、本明細書に例示され、かつ記載されているが、同じ目的を達成するために計算されたいかなる配列も、示した具体的な実施形態と置き換えられることが認識されるべきである。本開示は、種々の実施形態の何らか、及び全ての適応、又は応用、又は組み合わせをカバーすることが意図される。本明細書に具体的に記載されない上記実施形態及び他の実施形態の組み合わせは、上記説明を検討すれば、当業者にとって明白である。
開示の要約書は、読者が技術的開示の性質を素早く確認することを可能にする要約書を要求する、37C.F.R.§1.72(b)に従うために提供される。それは、請求項の範囲又は意味を解釈又は限定するために使用されないという理解によって提出された。その上、前述の詳細な説明において、種々の特徴が、開示の合理化のために、単一の実施形態に一緒にされていることが判る。この開示方法は、特許請求された実施形態が、各請求項に明示的に列挙されたよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映していると解釈されるべきでない。むしろ、特許請求の範囲が反映するように、発明の要旨は、単一の開示された実施形態の全てよりも少ない特徴にある。それ故に、特許請求の範囲は、詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、自立している。
埋め込み型医療装置(IMD)を使用するシステムの部分のブロック図である。 1つ以上のリードによって心臓に連結されたIMDを示す。 1つ以上のリードによって心臓に連結されたIMDを示す。 心臓信号を感知するために血管内リードを使用しないIMDの実施形態を示す。 心臓信号を感知するために血管内リードを使用しないIMDの実施形態を示す。 心音から患者の血行動態情報を得るために使用されるIMDの部分を示すブロック図である。 IMDのもう1つの実施形態の部分のブロック図を示す。 心周期に対応する波形を示す。 血行動態安定性の測定のグラフを示す。 被検者の心拍動に応じた大動脈圧のグラフである。 血行動態安定性対大動脈圧の測定のグラフを示す。 心音から患者の血行動態情報を得るために使用されるIMDを含む、システムの部分を示すブロック図である。 心臓の機械的活動を監視する方法のブロック図である。 IMDによって提供されるATP治療法を延長する方法のブロック図を示す。

Claims (15)

  1. 埋め込み型医療装置(IMD)を備えたシステムであって、
    前記埋め込み型医療装置(IMD)は、
    患者の心臓の機械的活動と関連した、少なくとも1つの心音を表す電気信号を生成するために操作可能な埋め込み型心音センサと、
    心音信号を生成するために前記心音センサに連結されていて、かつ、試料採取された心音信号を得るためのサンプリング回路を含む心音センサインタフェース回路と、
    頻脈性不整脈検出器と、
    前記心音センサインタフェース回路と前記頻脈性不整脈検出器とに連結されたコントローラ回路とを含んでいて、
    前記コントローラ回路は、血行動態安定性評価モジュールを含んでいて、
    前記血行動態安定性評価モジュールは、
    心室頻脈性不整脈の少なくとも1つの発症が被検者において検出されることを決定し、かつ、
    線形予測を使用して、前記心音信号から前記心室頻脈性不整脈の血行動態安定性の測定を得るようになっていて、前記血行動態安定性の測定は、測定された心音中に得られる試料採取された心音信号のディジタル化された試料に自己相関関数を適用することを含むことによって得られる大動脈圧の代理測定を含み、かつ、
    前記血行動態安定性の測定に基づいて、前記心室頻脈性不整脈の間に血行圧力が安定しているか否か判断するように構成される、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記心音センサインタフェース回路は、試料採取された心音信号を得るためのサンプリング回路を含み、かつ、
    前記血行動態安定性の測定は、血行動態パラメータHeを含み、
    ここで、
    Figure 0005166396
    であり、snは測定された心音中に得られた心音信号のデジタル化された試料である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記血行動態安定性評価モジュールは、心音信号から得られた血行動態安定性の前記測定のベースラインを確立するためのベースラインモジュールを含み、かつ、
    前記血行動態安定性評価モジュールは、血行動態安定性の前記ベースライン測定からの測定された変化が規定の閾値を超える時、前記心室頻脈性不整脈を不安定であると見なすように更に構成される、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記ベースラインモジュールが、血行動態安定性の前記測定の中心傾向を決定することによって血行動態安定性の前記測定のベースラインを確立するように構成される、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記システムは、心室収縮間の心室時間間隔を提供するための前記コントローラ回路に連結されたタイマ回路を更に含み、
    前記血行動態安定性評価モジュールは、心室時間間隔の変動の測定を得るための心室収縮変動モジュールを含み、
    前記血行動態安定性モジュールは、前記心音信号から得られた血行動態安定性の前記測定のベースラインを確立するためのベースラインモジュールを含み、かつ、
    血行動態安定性の前記ベースライン測定からの測定された変化が規定の安定性測定閾値を超え、かつ心室時間間隔の変動の前記測定が規定の変動閾値を超える両方の時、前記血行動態安定性評価モジュールは、前記心室頻脈性不整脈を不安定であると見なすように更に構成される、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記システムは、前記コントローラ回路に連結された衝撃回路を更に含み、かつ、
    前記コントローラ回路は、前記血行動態安定性評価モジュールによって得られた血行動態安定性の前記測定に従って規定の衝撃刺激の付与を遅延させるように構成される、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記システムは、前記コントローラ回路に連結された抗頻脈性不整脈ペーシング(ATP)回路を更に含み、かつ前記コントローラ回路は、
    心室頻脈性不整脈発症を検出後、規定のATP療法を開始し、かつ、
    血行動態安定性の前記測定に従って前記ATP療法の持続時間を延長するように構成される請求項1に記載のシステム。
  8. 前記コントローラ回路に連結された少なくとも1つの埋め込み型心臓信号感知回路を含み、前記埋め込み型心臓信号感知回路は、患者の心臓活動を表す電気心臓信号を生成するように構成され、かつ前記血行動態安定性評価モジュールは、前記電気心臓活動信号と相関する心音信号から血行動態安定性の前記測定を得るように構成される、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記コントローラ回路に連結された患者活動センサを含み、前記血行動態安定性評価モジュールは、患者活動と相関する心音信号から血行動態安定性の前記測定を得るように構成される、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記心音センサインタフェース回路は、
    低域フィルタ回路と、
    低域フィルタ処理した心音信号の高周波数に信号利得を加えるためのプリエンファシス回路とを含む、請求項1に記載のシステム。
  11. 外部装置を含み、かつ前記IMDは、前記コントローラ回路に連結された通信回路を含み、かつ、前記IMDは、心音信号から得られた少なくとも1つの血行動態安定性の測定に関する情報を外部装置に通信するように構成される、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記外部装置はIMDプログラマである、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記外部装置はネットワークと通信するサーバであり、かつ、前記サーバは、第3の装置を介して前記IMDと通信するように構成される、請求項11に記載のシステム。
  14. 心室収縮の間の心室時間間隔を与えるために、前記頻脈性不整脈検出器に接続されたタイマ回路を有し、
    前記頻脈性不整脈検出器は、平均心室収縮速度が、規定の速度閾値よりも大きく平均心房収縮速度を超えたとき、頻脈性不整脈が起こったことを宣言するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  15. 前記心音センサは、加速度計、ひずみ計、及びマイクロホンのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。
JP2009502827A 2006-03-29 2007-03-13 心音に基づく血行動態安定性の評価 Expired - Fee Related JP5166396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/277,773 US7780606B2 (en) 2006-03-29 2006-03-29 Hemodynamic stability assessment based on heart sounds
US11/277,773 2006-03-29
PCT/US2007/006345 WO2007126578A2 (en) 2006-03-29 2007-03-13 Hemodynamic stability assessment based on heart sounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009531131A JP2009531131A (ja) 2009-09-03
JP2009531131A5 JP2009531131A5 (ja) 2010-04-22
JP5166396B2 true JP5166396B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=38561178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502827A Expired - Fee Related JP5166396B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-13 心音に基づく血行動態安定性の評価

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7780606B2 (ja)
EP (1) EP1998850A2 (ja)
JP (1) JP5166396B2 (ja)
WO (1) WO2007126578A2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972275B2 (en) 2002-12-30 2011-07-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for monitoring of diastolic hemodynamics
US7248923B2 (en) * 2003-11-06 2007-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual-use sensor for rate responsive pacing and heart sound monitoring
US7668594B2 (en) 2005-08-19 2010-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for delivering chronic and post-ischemia cardiac therapies
US7115096B2 (en) 2003-12-24 2006-10-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Third heart sound activity index for heart failure monitoring
US7295874B2 (en) * 2005-01-06 2007-11-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Intermittent stress augmentation pacing for cardioprotective effect
US7894896B2 (en) 2005-05-13 2011-02-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for initiating and delivering cardiac protection pacing
US7917210B2 (en) * 2005-05-13 2011-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for cardiac protection pacing
US7922669B2 (en) 2005-06-08 2011-04-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using a heart sound sensor
US7774057B2 (en) 2005-09-06 2010-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for device controlled gene expression for cardiac protection
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
US7780606B2 (en) 2006-03-29 2010-08-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Hemodynamic stability assessment based on heart sounds
US20080119749A1 (en) 2006-11-20 2008-05-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Respiration-synchronized heart sound trending
US8096954B2 (en) 2006-11-29 2012-01-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Adaptive sampling of heart sounds
US8615296B2 (en) 2007-03-06 2013-12-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for closed-loop intermittent cardiac stress augmentation pacing
US7853327B2 (en) 2007-04-17 2010-12-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Heart sound tracking system and method
US8229556B2 (en) * 2007-11-21 2012-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Tachycardia hemodynamics detection based on cardiac mechanical sensor signal regularity
WO2009075949A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Coronary vein hemodynamic sensor
CN101925381B (zh) 2008-01-29 2014-02-26 心脏起搏器股份公司 可配置的间歇性起搏治疗
EP2092885B1 (fr) * 2008-02-20 2015-01-28 Ela Medical Dispositif d'analyse d'un signal d'accélération endocardiaque
US8140155B2 (en) 2008-03-11 2012-03-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Intermittent pacing therapy delivery statistics
WO2009117086A2 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Deactivation of intermittent pacing therapy
JP5342066B2 (ja) * 2009-04-22 2013-11-13 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 不整脈を検出するアルゴリズムの動的選択
WO2010132203A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacing system with safety control during mode transition
US20100305635A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Lili Liu System and method for rhythm identification and therapy discrimination using hemodynamic status information
US8958873B2 (en) 2009-05-28 2015-02-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for safe and efficient delivery of cardiac stress augmentation pacing
US8417336B2 (en) * 2009-06-01 2013-04-09 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for pacing rate control utilizing patient hemodynamic status information
JP2012528607A (ja) 2009-06-01 2012-11-15 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 患者の血行動態に基づく代償不全の検出および処置のためのシステムおよび方法
US8140156B2 (en) * 2009-06-30 2012-03-20 Medtronic, Inc. Heart sound sensing to reduce inappropriate tachyarrhythmia therapy
US8812104B2 (en) 2009-09-23 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for automated control of pacing post-conditioning
EP2493560A1 (en) 2009-10-30 2012-09-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacemaker with vagal surge monitoring and response
WO2011103071A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Hemodynamic stability detection during arrhythmia using respiration sensor
US8491488B1 (en) 2010-10-01 2013-07-23 Blaufuss Medical Multimedia Laboratories, LLC Method and system for identifying cardiopulmonary findings by using a heart and lung sounds builder
US20130231576A1 (en) * 2010-10-12 2013-09-05 Fukuoka University Somatic data-measuring apparatus and somatic data measurement method
JP5736464B2 (ja) * 2010-11-23 2015-06-17 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心臓陽極性電気刺激検出
WO2012135775A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Medtronic, Inc. Heart failure monitoring
US8812102B2 (en) 2011-05-23 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Sensor response delay for hemodynamic stability detection during arrhythmia
CN104040547B (zh) * 2011-12-21 2018-10-12 皇家飞利浦有限公司 用于预测生理和临床状态改变的方法和系统
EP2684515B1 (fr) * 2012-07-13 2014-12-17 Sorin CRM SAS Dispositif médical actif comprenant des moyens de suivi de l'état d'un patient souffrant d'un risque d'insuffisance cardiaque
US20170157323A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Device-based sensor tracking for optimizing a cardiovascular medication administration protocol
CN105943079A (zh) * 2016-06-01 2016-09-21 刘子由 心脏瓣膜心音信号机械振动智能分析系统及分析方法
WO2018017226A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Cardiac Pacemakers, Inc. System for utilizing an atrial contraction timing fiducial in a leadless cardiac pacemaker system
US11529102B2 (en) 2019-12-02 2022-12-20 Analog Devices, Inc. Heart sound normalization
FR3103709B1 (fr) * 2019-12-03 2021-11-05 Sorin Crm Sas Système médical implantable pour mesurer un paramètre physiologique

Family Cites Families (276)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773033A (en) 1971-11-15 1973-11-20 Hope City Method and apparatus for obtaining and displaying cardiovascular data
US4289141A (en) 1976-08-19 1981-09-15 Cormier Cardiac Systems, Inc. Method and apparatus for extracting systolic valvular events from heart sounds
US4094308A (en) 1976-08-19 1978-06-13 Cormier Cardiac Systems, Inc. Method and system for rapid non-invasive determination of the systolic time intervals
US4173971A (en) 1977-08-29 1979-11-13 Karz Allen E Continuous electrocardiogram monitoring method and system for cardiac patients
CH632403A5 (de) 1977-09-08 1982-10-15 Avl Ag Verfahren und einrichtung zum ermitteln von systolischen zeitintervallen.
US4220160A (en) 1978-07-05 1980-09-02 Clinical Systems Associates, Inc. Method and apparatus for discrimination and detection of heart sounds
US4291699A (en) 1978-09-21 1981-09-29 Purdue Research Foundation Method of and apparatus for automatically detecting and treating ventricular fibrillation
US4628939A (en) 1980-09-11 1986-12-16 Hughes Aircraft Company Method and improved apparatus for analyzing heart activity
US4428380A (en) 1980-09-11 1984-01-31 Hughes Aircraft Company Method and improved apparatus for analyzing activity
US4649930A (en) 1981-03-06 1987-03-17 Siemens Gammasonics, Inc. Apparatus for beat buffering techniques varified by arrhythmias detection for stopaction frames of cardiac function
US4548204A (en) 1981-03-06 1985-10-22 Siemens Gammasonics, Inc. Apparatus for monitoring cardiac activity via ECG and heart sound signals
US4686987A (en) 1981-06-18 1987-08-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Biomedical method and apparatus for controlling the administration of therapy to a patient in response to changes in physiologic demand
US5190035A (en) * 1981-06-18 1993-03-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Biomedical method and apparatus for controlling the administration of therapy to a patient in response to changes in physiological demand
US4428378A (en) 1981-11-19 1984-01-31 Medtronic, Inc. Rate adaptive pacer
US4586514A (en) 1983-08-10 1986-05-06 Biotronics Instruments Phonoangiographic spectral analysing apparatus
US4981139A (en) 1983-08-11 1991-01-01 Pfohl Robert L Vital signs monitoring and communication system
US4674518A (en) 1985-09-06 1987-06-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for measuring ventricular volume
DE3535504A1 (de) 1985-10-04 1987-04-09 Siemens Ag Herzschrittmacher
US4702253A (en) 1985-10-15 1987-10-27 Telectronics N.V. Metabolic-demand pacemaker and method of using the same to determine minute volume
US4830006B1 (en) * 1986-06-17 1997-10-28 Intermedics Inc Implantable cardiac stimulator for detection and treatment of ventricular arrhythmias
US4773401A (en) 1987-08-21 1988-09-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Physiologic control of pacemaker rate using pre-ejection interval as the controlling parameter
US5014698A (en) 1987-10-06 1991-05-14 Leonard Bloom Method of and system for monitoring and treating a malfunctioning heart
US4796639A (en) * 1987-11-05 1989-01-10 Medical Graphics Corporation Pulmonary diagnostic system
US5010889A (en) 1988-02-04 1991-04-30 Bloodline Technology Intelligent stethoscope
US5218969A (en) 1988-02-04 1993-06-15 Blood Line Technology, Inc. Intelligent stethoscope
US4905706A (en) 1988-04-20 1990-03-06 Nippon Colin Co., Ltd. Method an apparatus for detection of heart disease
CA1327838C (fr) 1988-06-13 1994-03-15 Fred Zacouto Dispositif implantable de protection contre les affections liees a la coagulation sanguine
US4989611A (en) 1988-08-19 1991-02-05 Seismed Instruments, Inc. Cardiac compression wave measuring system and method
US4915113A (en) 1988-12-16 1990-04-10 Bio-Vascular, Inc. Method and apparatus for monitoring the patency of vascular grafts
US4967760A (en) 1989-02-02 1990-11-06 Bennett Jr William R Dynamic spectral phonocardiograph
US5012815A (en) 1989-02-02 1991-05-07 Yale University Dynamic spectral phonocardiograph
US5697375A (en) 1989-09-18 1997-12-16 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus utilizing heart sounds for determining pressures associated with the left atrium
US5025809A (en) 1989-11-28 1991-06-25 Cardionics, Inc. Recording, digital stethoscope for identifying PCG signatures
US5040533A (en) 1989-12-29 1991-08-20 Medical Engineering And Development Institute Incorporated Implantable cardiovascular treatment device container for sensing a physiological parameter
CA2033765C (en) 1990-03-08 1999-10-19 Brian D. Pederson Variation in cardiac chamber volume or pressure as a controlling parameter
EP0520015A1 (en) 1990-03-16 1992-12-30 Seismed Instruments, Inc. Myocardial ischemia detection system
US5284136A (en) * 1990-04-04 1994-02-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual indifferent electrode pacemaker
US5321618A (en) 1990-05-29 1994-06-14 Lawrence Gessman Apparatus and method for remotely monitoring implanted cardioverter defibrillators
JPH04250169A (ja) 1990-07-20 1992-09-07 Telectronics Nv 患者治療装置及び方法
EP0474957A3 (en) 1990-09-11 1992-06-24 Bozidar Ferek-Petric Ultrasonic doppler synchronized cardiac electrotherapy device
US5179947A (en) 1991-01-15 1993-01-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Acceleration-sensitive cardiac pacemaker and method of operation
US5301679A (en) 1991-05-31 1994-04-12 Taylor Microtechnology, Inc. Method and system for analysis of body sounds
US5168869A (en) 1991-06-17 1992-12-08 Raul Chirife Rate responsive pacemaker controlled by isovolumic contraction time
US5205283A (en) * 1991-07-30 1993-04-27 Medtronic, Inc. Method and apparatus for tachyarrhythmia detection and treatment
EP0541338B1 (en) 1991-11-04 1996-09-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac function monitor and stimulator for diagnosis and therapy delivery
US5292341A (en) 1992-03-02 1994-03-08 Siemens Pacesetter, Inc. Method and system for determining and automatically adjusting the sensor parameters of a rate-responsive pacemaker
US5342404A (en) 1992-04-03 1994-08-30 Intermedics, Inc. Implantable medical interventional device
US5337752A (en) 1992-05-21 1994-08-16 Mcg International, Inc. System for simultaneously producing and synchronizing spectral patterns of heart sounds and an ECG signal
US5368224A (en) * 1992-10-23 1994-11-29 Nellcor Incorporated Method for reducing ambient noise effects in electronic monitoring instruments
US5334222A (en) 1992-11-03 1994-08-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac stimulating apparatus and method for heart failure therapy
DK63193D0 (da) 1993-06-02 1993-06-02 Bang & Olufsen Tech As Apparat til maaling af hjertesignaler
US5628777A (en) 1993-07-14 1997-05-13 Pacesetter, Inc. Implantable leads incorporating cardiac wall acceleration sensors and method of fabrication
US6285898B1 (en) 1993-07-20 2001-09-04 Biosense, Inc. Cardiac electromechanics
US5365932A (en) 1993-09-02 1994-11-22 Telectronics Pacing System, Inc. Cardiac signal sensing device having sensitivity automatically controlled in response to metabolic demand
US5411531A (en) * 1993-09-23 1995-05-02 Medtronic, Inc. Method and apparatus for control of A-V interval
US5609612A (en) 1993-10-05 1997-03-11 Sorin Biomedica Cardio S.P.A. Device for determining myocardial function and corresponding procedure and method
IT1260692B (it) 1993-10-05 1996-04-22 Sorin Biomedica Spa Dispositivo per la determinazione della funzione miocardica e relativoprocedimento.
US6009349A (en) 1993-11-16 1999-12-28 Pacesetter, Inc. System and method for deriving hemodynamic signals from a cardiac wall motion sensor
US5544661A (en) 1994-01-13 1996-08-13 Charles L. Davis Real time ambulatory patient monitor
US5713367A (en) * 1994-01-26 1998-02-03 Cambridge Heart, Inc. Measuring and assessing cardiac electrical stability
US5549650A (en) 1994-06-13 1996-08-27 Pacesetter, Inc. System and method for providing hemodynamically optimal pacing therapy
IT1274082B (it) 1994-10-28 1997-07-15 Technogym Srl Macchina ginnica con controllo della perfezione
US5487752A (en) * 1994-11-15 1996-01-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Automated programmable stimulating device to optimize pacing parameters and method
US5534016A (en) 1995-02-21 1996-07-09 Vitatron Medical, B.V. Dual chamber pacing system and method utilizing detection of ventricular fusion for adjustment of the atrial-ventricular delay as therapy for hypertrophic obstructive cardiomyopathy
US5514163A (en) 1995-02-21 1996-05-07 Medtronic, Inc. Dual chamber pacing system and method with optimized adjustment of the AV escape interval for treating cardiomyopathy
US5911738A (en) 1997-07-31 1999-06-15 Medtronic, Inc. High output sensor and accelerometer implantable medical device
US5554177A (en) 1995-03-27 1996-09-10 Medtronic, Inc. Method and apparatus to optimize pacing based on intensity of acoustic signal
US5725562A (en) 1995-03-30 1998-03-10 Medtronic Inc Rate responsive cardiac pacemaker and method for discriminating stair climbing from other activities
US5593431A (en) 1995-03-30 1997-01-14 Medtronic, Inc. Medical service employing multiple DC accelerometers for patient activity and posture sensing and method
US5687738A (en) 1995-07-03 1997-11-18 The Regents Of The University Of Colorado Apparatus and methods for analyzing heart sounds
US6005951A (en) 1995-07-21 1999-12-21 Stethtech Corporation Electronic stethoscope
US5759199A (en) 1995-08-02 1998-06-02 Pacesetter, Inc. System and method for ambulatory monitoring and programming of an implantable medical device
US5720771A (en) 1995-08-02 1998-02-24 Pacesetter, Inc. Method and apparatus for monitoring physiological data from an implantable medical device
US5836987A (en) 1995-11-15 1998-11-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for optimizing cardiac performance by determining the optimal timing interval from an accelerometer signal
US6022963A (en) * 1995-12-15 2000-02-08 Affymetrix, Inc. Synthesis of oligonucleotide arrays using photocleavable protecting groups
US5674256A (en) 1995-12-19 1997-10-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac pre-ejection period detection
US6208900B1 (en) 1996-03-28 2001-03-27 Medtronic, Inc. Method and apparatus for rate-responsive cardiac pacing using header mounted pressure wave transducer
AU2414497A (en) 1996-04-25 1997-11-12 Per Samuel Bjorgaas Method and instrument for examination of heart/arteries
US6311089B1 (en) 1996-05-14 2001-10-30 Pacesetter, Inc. Implantable stimulation device and method for determining ventricular and atrial sensitivity thresholds
US6496715B1 (en) 1996-07-11 2002-12-17 Medtronic, Inc. System and method for non-invasive determination of optimal orientation of an implantable sensing device
DE69734599T2 (de) 1996-07-11 2007-02-08 Medtronic, Inc., Minneapolis Minimalinvasive implantierbare vorrichtung zur überwachung physiologischer vorgänge
SE9603573D0 (sv) 1996-09-30 1996-09-30 Pacesetter Ab Implantable medecal device
US5824019A (en) 1996-10-11 1998-10-20 Medtronic, Inc. Pacing system with physiologically timed ventricular pacing
US5700283A (en) 1996-11-25 1997-12-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for pacing patients with severe congestive heart failure
SE9604320D0 (sv) 1996-11-25 1996-11-25 Pacesetter Ab Medical device
US5803084A (en) 1996-12-05 1998-09-08 Olson; Charles Three dimensional vector cardiographic display and method for displaying same
US5792195A (en) 1996-12-16 1998-08-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Acceleration sensed safe upper rate envelope for calculating the hemodynamic upper rate limit for a rate adaptive cardiac rhythm management device
US6050950A (en) 1996-12-18 2000-04-18 Aurora Holdings, Llc Passive/non-invasive systemic and pulmonary blood pressure measurement
DE19711058A1 (de) 1997-03-03 1998-09-10 Biotronik Mess & Therapieg Vorrichtung zur Bestimmung der AV-Überleitungszeit
US6015388A (en) 1997-03-17 2000-01-18 Nims, Inc. Method for analyzing breath waveforms as to their neuromuscular respiratory implications
US5860933A (en) 1997-04-04 1999-01-19 Don Michael; T. Anthony Apparatus for aiding in the diagnosis of heart conditions
US5974340A (en) 1997-04-29 1999-10-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for monitoring respiratory function in heart failure patients to determine efficacy of therapy
US5951593A (en) * 1997-08-29 1999-09-14 Lu; Richard Apparatus for preventing atrial fibrillation using precursors
US5991661A (en) 1997-10-17 1999-11-23 Pacesetter, Inc. System and method for measuring cardiac activity
US6193668B1 (en) 1997-11-10 2001-02-27 Medacoustics, Inc. Acoustic sensor array for non-invasive detection of coronary artery disease
CN1157960C (zh) 1997-12-12 2004-07-14 美国阿尔卡塔尔资源有限合伙公司 电信平台系统及其方法
US6070100A (en) * 1997-12-15 2000-05-30 Medtronic Inc. Pacing system for optimizing cardiac output and determining heart condition
SE9800040D0 (sv) 1998-01-09 1998-01-09 Pacesetter Ab A heart stimulator
US5935081A (en) 1998-01-20 1999-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Long term monitoring of acceleration signals for optimization of pacing therapy
US6022322A (en) * 1998-02-06 2000-02-08 Intermedics Inc. Non-invasive cardiorespiratory monitor with synchronized bioimpedance sensing
US6076015A (en) 1998-02-27 2000-06-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate adaptive cardiac rhythm management device using transthoracic impedance
US6251126B1 (en) 1998-04-23 2001-06-26 Medtronic Inc Method and apparatus for synchronized treatment of obstructive sleep apnea
US6269269B1 (en) 1998-04-23 2001-07-31 Medtronic Inc. Method and apparatus for synchronized treatment of obstructive sleep apnea
US6122545A (en) 1998-04-28 2000-09-19 Medtronic, Inc. Multiple channel sequential cardiac pacing method
US7110817B2 (en) 1998-05-08 2006-09-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for optimizing ventricular synchrony during DDD resynchronization therapy using adjustable atrio-ventricular delays
US7158830B2 (en) 1998-05-08 2007-01-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for optimizing stroke volume during DDD resynchronization therapy using adjustable atrio-ventricular delays
US6144880A (en) 1998-05-08 2000-11-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac pacing using adjustable atrio-ventricular delays
US6045513A (en) 1998-05-13 2000-04-04 Medtronic, Inc. Implantable medical device for tracking patient functional status
WO1999059673A1 (en) 1998-05-21 1999-11-25 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Automatic detection and reporting of cardiac asystole
JP2000060846A (ja) 1998-08-24 2000-02-29 Nippon Colin Co Ltd 生体音検出装置
US6327622B1 (en) 1998-09-03 2001-12-04 Sun Microsystems, Inc. Load balancing in a network environment
US6104949A (en) 1998-09-09 2000-08-15 Vitatron Medical, B.V. Medical device
US6044297A (en) 1998-09-25 2000-03-28 Medtronic, Inc. Posture and device orientation and calibration for implantable medical devices
US6048319A (en) * 1998-10-01 2000-04-11 Integrated Medical Systems, Inc. Non-invasive acoustic screening device for coronary stenosis
US6026324A (en) 1998-10-13 2000-02-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Extraction of hemodynamic pulse pressure from fluid and myocardial accelerations
US6044298A (en) 1998-10-13 2000-03-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Optimization of pacing parameters based on measurement of integrated acoustic noise
US6371924B1 (en) 1998-11-09 2002-04-16 Medacoustics, Inc. Acoustic window identification
US6645145B1 (en) 1998-11-19 2003-11-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Diagnostic medical ultrasound systems and transducers utilizing micro-mechanical components
US6264611B1 (en) 1998-11-25 2001-07-24 Ball Semiconductor, Inc. Monitor for interventional procedures
US6077227A (en) 1998-12-28 2000-06-20 Medtronic, Inc. Method for manufacture and implant of an implantable blood vessel cuff
US6128526A (en) 1999-03-29 2000-10-03 Medtronic, Inc. Method for ischemia detection and apparatus for using same
US6115628A (en) 1999-03-29 2000-09-05 Medtronic, Inc. Method and apparatus for filtering electrocardiogram (ECG) signals to remove bad cycle information and for use of physiologic signals determined from said filtered ECG signals
US6298269B1 (en) 1999-04-19 2001-10-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with ultrasound for autocapture or other applications
US6108577A (en) 1999-04-26 2000-08-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for detecting changes in electrocardiogram signals
US6190324B1 (en) 1999-04-28 2001-02-20 Medtronic, Inc. Implantable medical device for tracking patient cardiac status
JP2000316825A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Toshio Ochi 心音常時監視装置
US6312378B1 (en) 1999-06-03 2001-11-06 Cardiac Intelligence Corporation System and method for automated collection and analysis of patient information retrieved from an implantable medical device for remote patient care
US6278894B1 (en) 1999-06-21 2001-08-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-site impedance sensor using coronary sinus/vein electrodes
US6804558B2 (en) 1999-07-07 2004-10-12 Medtronic, Inc. System and method of communicating between an implantable medical device and a remote computer system or health care provider
US6351672B1 (en) 1999-07-22 2002-02-26 Pacesetter, Inc. System and method for modulating the pacing rate based on patient activity and position
US6363277B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with differential sensing channel
US6415033B1 (en) 1999-09-15 2002-07-02 Ilife Systems, Inc. Physiological condition monitors utilizing very low frequency acoustic signals
US6572560B1 (en) 1999-09-29 2003-06-03 Zargis Medical Corp. Multi-modal cardiac diagnostic decision support system and method
US6440082B1 (en) 1999-09-30 2002-08-27 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Method and apparatus for using heart sounds to determine the presence of a pulse
US20040039419A1 (en) 1999-09-30 2004-02-26 Stickney Ronald E. Apparatus, software, and methods for cardiac pulse detection using a piezoelectric sensor
US6678547B2 (en) 2001-03-08 2004-01-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system using time-domain heart rate variability indicia
US6272377B1 (en) 1999-10-01 2001-08-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with arrhythmia prediction and prevention
US7127290B2 (en) 1999-10-01 2006-10-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management systems and methods predicting congestive heart failure status
US6273856B1 (en) 1999-10-19 2001-08-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and methods for METS measurement by accelerometer and minute ventilation sensors
US6361522B1 (en) * 1999-10-21 2002-03-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Drug delivery system for implantable cardiac device
US6459929B1 (en) 1999-11-04 2002-10-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac rhythm management device for assessing status of CHF patients
US6275727B1 (en) 1999-11-04 2001-08-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac rhythm management device for assessing status of CHF patients
US6480733B1 (en) 1999-11-10 2002-11-12 Pacesetter, Inc. Method for monitoring heart failure
US6477406B1 (en) 1999-11-10 2002-11-05 Pacesetter, Inc. Extravascular hemodynamic acoustic sensor
US6491639B1 (en) 1999-11-10 2002-12-10 Pacesetter, Inc. Extravascular hemodynamic sensor
US6527729B1 (en) 1999-11-10 2003-03-04 Pacesetter, Inc. Method for monitoring patient using acoustic sensor
US6409675B1 (en) 1999-11-10 2002-06-25 Pacesetter, Inc. Extravascular hemodynamic monitor
US6411840B1 (en) 1999-11-16 2002-06-25 Cardiac Intelligence Corporation Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring the outcomes of atrial fibrillation
US6368284B1 (en) 1999-11-16 2002-04-09 Cardiac Intelligence Corporation Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring myocardial ischemia and outcomes thereof
US6440066B1 (en) 1999-11-16 2002-08-27 Cardiac Intelligence Corporation Automated collection and analysis patient care system and method for ordering and prioritizing multiple health disorders to identify an index disorder
US6398728B1 (en) 1999-11-16 2002-06-04 Cardiac Intelligence Corporation Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring respiratory insufficiency and outcomes thereof
US6336903B1 (en) * 1999-11-16 2002-01-08 Cardiac Intelligence Corp. Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring congestive heart failure and outcomes thereof
US6752765B1 (en) 1999-12-01 2004-06-22 Medtronic, Inc. Method and apparatus for monitoring heart rate and abnormal respiration
US6466821B1 (en) 1999-12-08 2002-10-15 Pacesetter, Inc. AC/DC multi-axis accelerometer for determining patient activity and body position
US6650940B1 (en) 2000-02-02 2003-11-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Accelerometer-based heart sound detection for autocapture
JP4352558B2 (ja) 2000-02-18 2009-10-28 オムロンヘルスケア株式会社 心音検出装置、およびその心音検出装置を利用した前駆出期間測定装置・脈波伝播速度情報測定装置
JP2001224564A (ja) 2000-02-18 2001-08-21 Nippon Colin Co Ltd 心音検出装置、およびその心音検出装置を利用した脈波伝播速度情報測定装置
AU2001243273A1 (en) 2000-02-23 2001-09-03 The Johns-Hopkins University System and method for diagnosing pathologic heart conditions
US6383136B1 (en) 2000-03-06 2002-05-07 Charlyn Jordan Health analysis and forecast of abnormal conditions
US6575916B2 (en) 2000-03-24 2003-06-10 Ilife Solutions, Inc. Apparatus and method for detecting very low frequency acoustic signals
EP1142608A2 (en) 2000-04-05 2001-10-10 Pacesetter, Inc. System and method for prevention of recurrent vasovagal syncope using cardiac pacing
US6643548B1 (en) 2000-04-06 2003-11-04 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac stimulation device for monitoring heart sounds to detect progression and regression of heart disease and method thereof
US7239914B2 (en) 2000-05-13 2007-07-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate smoothing control
US20040106962A1 (en) 2000-07-28 2004-06-03 Junyu Mai Implantable stimulation device and method for adjusting AV/PV delay according to patient's posture
JP2002051997A (ja) 2000-08-09 2002-02-19 Nippon Colin Co Ltd 心音解析装置
US6368283B1 (en) 2000-09-08 2002-04-09 Institut De Recherches Cliniques De Montreal Method and apparatus for estimating systolic and mean pulmonary artery pressures of a patient
US6845267B2 (en) * 2000-09-28 2005-01-18 Advanced Bionics Corporation Systems and methods for modulation of circulatory perfusion by electrical and/or drug stimulation
US6567700B1 (en) 2000-10-19 2003-05-20 Robert Turcott Implantable cardiac stimulation device and method which optimizes pacing effectiveness
US7010345B2 (en) * 2000-10-26 2006-03-07 Medtronic, Inc. Method and apparatus to minimize effects of a cardiac insult
KR100387201B1 (ko) 2000-11-16 2003-06-12 이병훈 자동판독 기록진단장치
US6792308B2 (en) 2000-11-17 2004-09-14 Medtronic, Inc. Myocardial performance assessment
US6665558B2 (en) 2000-12-15 2003-12-16 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for correlation of patient health information and implant device data
AUPR272001A0 (en) 2001-01-25 2001-02-22 Health Smarts Group Pty Ltd System for calculating heart rate
US20040064056A1 (en) 2001-02-07 2004-04-01 Colin Corporation Heart-sound detecting apparatus and heart-sound detecting method
JP2002224065A (ja) 2001-02-07 2002-08-13 Nippon Colin Co Ltd 心音検出装置および心音検出方法
US6522923B1 (en) * 2001-02-09 2003-02-18 Pacesetter, Inc. Methods, systems and devices for optimizing cardiac pacing parameters using evolutionary algorithms
JP3587798B2 (ja) 2001-04-04 2004-11-10 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 連続血圧監視装置
US7052466B2 (en) 2001-04-11 2006-05-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for outputting heart sounds
US6665564B2 (en) 2001-05-21 2003-12-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system selecting A-V delay based on interval between atrial depolarization and mitral valve closure
US20060247550A1 (en) 2001-05-28 2006-11-02 Arvind Thiagarajan System and methods for gating heart signals
US7611471B2 (en) 2001-05-28 2009-11-03 HD Medical Inc. Heart diagnosis system
US7065397B2 (en) 2001-06-18 2006-06-20 Inovise Medical, Inc. Multi-parameter acquisition of ECG and related physiologic data employing multi-parameter sensor and conventional ECG lead conductors, and enabled for remote operational management communication
JP3490072B2 (ja) 2001-06-20 2004-01-26 日本コーリン株式会社 心音検出装置
GB0118728D0 (en) 2001-07-31 2001-09-26 Univ Belfast Monitoring device
US7191000B2 (en) 2001-07-31 2007-03-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system for edema
US6658292B2 (en) 2001-08-24 2003-12-02 Pacesetter, Inc. Detection of patient's position and activity status using 3D accelerometer-based position sensor
US6625493B2 (en) 2001-08-24 2003-09-23 Pacesetter, Inc. Orientation of patient's position sensor using external field
US6937899B2 (en) 2001-08-30 2005-08-30 Medtronic, Inc. Ischemia detection
FR2829917B1 (fr) 2001-09-24 2004-06-11 Ela Medical Sa Dispositif medical actif comprenant des moyens de diagnostic du profil respiratoire
US6961617B1 (en) 2001-10-19 2005-11-01 Pacesetter, Inc. Method and apparatus to backup, update and share data among implantable cardiac stimulation device programmers
US7062323B2 (en) 2001-10-19 2006-06-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Maximum atrial tracking rate for cardiac rhythm management system
US20050027323A1 (en) 2001-10-30 2005-02-03 Medtronic, Inc. Implantable medical device for monitoring cardiac blood pressure and chamber dimension
US6795732B2 (en) 2001-10-30 2004-09-21 Medtronic, Inc. Implantable medical device employing sonomicrometer output signals for detection and measurement of cardiac mechanical function
US20030093002A1 (en) 2001-11-13 2003-05-15 Kuo Terry B.J. Function indicator for autonomic nervous system based on phonocardiogram
US6980851B2 (en) 2001-11-15 2005-12-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for determining changes in heart failure status
US6810284B1 (en) 2001-11-21 2004-10-26 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac stimulation system and method for monitoring diastolic function
US7181268B2 (en) 2001-12-03 2007-02-20 Medtronic, Inc. Ischemia detection
US6810287B2 (en) 2001-12-03 2004-10-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac disease management device with trigger-stored polysomnogram and phonocardiogram
US7127289B2 (en) 2001-12-05 2006-10-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac resynchronization system employing mechanical measurement of cardiac walls
US6666826B2 (en) 2002-01-04 2003-12-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for measuring left ventricular pressure
US6865420B1 (en) * 2002-01-14 2005-03-08 Pacesetter, Inc. Cardiac stimulation device for optimizing cardiac output with myocardial ischemia protection
US6719701B2 (en) * 2002-01-28 2004-04-13 Pacesetter, Inc. Implantable syncope monitor and method of using the same
US6915160B2 (en) 2002-02-08 2005-07-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Dynamically optimized multisite cardiac resynchronization device
US7236821B2 (en) 2002-02-19 2007-06-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Chronically-implanted device for sensing and therapy
US8391989B2 (en) 2002-12-18 2013-03-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Advanced patient management for defining, identifying and using predetermined health-related events
US7043305B2 (en) 2002-03-06 2006-05-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for establishing context among events and optimizing implanted medical device performance
US6963777B2 (en) 2002-03-13 2005-11-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system and method using time between mitral valve closure and aortic ejection
JP2005520605A (ja) * 2002-03-14 2005-07-14 イノバイス メディカル インコーポレーテッド 生態組織上の単一の共通の部位からの電気信号及び関連する音声信号を検出し送信するための方法及び装置
EP1485013A2 (en) 2002-03-18 2004-12-15 Sonomedica, Llc Method and system for generating a likelihood of cardiovascular disease from analyzing cardiovascular sound signals
US6957105B2 (en) 2002-03-26 2005-10-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for detecting oscillations in cardiac rhythm with electrogram signals
US7039462B2 (en) 2002-06-14 2006-05-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for detecting oscillations in cardiac rhythm
US7113825B2 (en) 2002-05-03 2006-09-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for detecting acoustic oscillations in cardiac rhythm
US7228175B2 (en) 2002-05-15 2007-06-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management systems and methods using acoustic contractility indicator
US7089055B2 (en) 2002-06-28 2006-08-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for delivering pre-shock defibrillation therapy
US6733464B2 (en) 2002-08-23 2004-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-function sensor device and methods for its use
US20040039420A1 (en) 2002-08-26 2004-02-26 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Apparatus, software, and methods for cardiac pulse detection using accelerometer data
US7226422B2 (en) 2002-10-09 2007-06-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Detection of congestion from monitoring patient response to a recumbent position
US7400928B2 (en) * 2002-10-11 2008-07-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices for detection of context when addressing a medical condition of a patient
WO2004035137A1 (en) 2002-10-21 2004-04-29 Noam Gavriely Acoustic cardiac assessment
US7020521B1 (en) * 2002-11-08 2006-03-28 Pacesetter, Inc. Methods and apparatus for detecting and/or monitoring heart failure
US7313434B2 (en) 2002-11-25 2007-12-25 Regents Of The University Of Minnesota Impedance monitoring for detecting pulmonary edema and thoracic congestion
US7123962B2 (en) 2002-12-02 2006-10-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Phonocardiographic image-based atrioventricular delay optimization
US7072708B1 (en) 2002-12-02 2006-07-04 Inovise Medical, Inc. Differentiating acute myocardial infarction from other ECG abnormalities
US7260429B2 (en) 2002-12-02 2007-08-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for phonocardiographic image acquisition and presentation
US7986994B2 (en) 2002-12-04 2011-07-26 Medtronic, Inc. Method and apparatus for detecting change in intrathoracic electrical impedance
US7252640B2 (en) 2002-12-04 2007-08-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Detection of disordered breathing
US7972275B2 (en) 2002-12-30 2011-07-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for monitoring of diastolic hemodynamics
US7139609B1 (en) 2003-01-17 2006-11-21 Pacesetter, Inc. System and method for monitoring cardiac function via cardiac sounds using an implantable cardiac stimulation device
US7200439B2 (en) 2003-01-24 2007-04-03 Proteus Biomedical, Inc. Method and apparatus for enhancing cardiac pacing
US6869404B2 (en) 2003-02-26 2005-03-22 Medtronic, Inc. Apparatus and method for chronically monitoring heart sounds for deriving estimated blood pressure
US6885889B2 (en) * 2003-02-28 2005-04-26 Medtronic, Inc. Method and apparatus for optimizing cardiac resynchronization therapy based on left ventricular acceleration
US7499750B2 (en) 2003-04-11 2009-03-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Noise canceling cardiac electrodes
US6999816B2 (en) 2003-04-23 2006-02-14 Medtronic, Inc. Detecting heart tones to identify heart deterioration
US7319899B2 (en) 2003-04-23 2008-01-15 Medtronic, Inc. Sensing techniques for implantable medical devices
US7110804B2 (en) 2003-04-24 2006-09-19 Inovise Medical, Inc. Combined electrical and audio anatomical signal sensor
US7130681B2 (en) 2003-05-09 2006-10-31 Medtronic, Inc. Use of accelerometer signal to augment ventricular arrhythmia detection
US7074194B2 (en) * 2003-05-19 2006-07-11 Ischemia Technologies, Inc. Apparatus and method for risk stratification of patients with chest pain of suspected cardiac origin
US6918878B2 (en) 2003-06-13 2005-07-19 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Methods and systems for monitoring respiration
US7074195B2 (en) 2003-06-13 2006-07-11 Inovise Medical, Inc. Real-time, sound-quality-competitive, single-site from plural-site, anatomical audio signal selection
US7171258B2 (en) * 2003-06-25 2007-01-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for trending a physiological cardiac parameter
US7096060B2 (en) 2003-06-27 2006-08-22 Innovise Medical, Inc. Method and system for detection of heart sounds
US7177685B2 (en) * 2003-07-11 2007-02-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Classifying tachyarrhythmia using time interval between ventricular depolarization and mitral valve closure
US7302290B2 (en) 2003-08-06 2007-11-27 Inovise, Medical, Inc. Heart-activity monitoring with multi-axial audio detection
US7575553B2 (en) * 2003-09-18 2009-08-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for assessing pulmonary disease
US7479112B2 (en) * 2003-08-26 2009-01-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Acoustic physiological sensor
US7194306B1 (en) 2003-09-05 2007-03-20 Pacesetter, Inc. Cardiac optimization through low-frequency analysis of hemodynamic variables
US8396565B2 (en) 2003-09-15 2013-03-12 Medtronic, Inc. Automatic therapy adjustments
US7248923B2 (en) 2003-11-06 2007-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual-use sensor for rate responsive pacing and heart sound monitoring
US6964641B2 (en) 2003-12-24 2005-11-15 Medtronic, Inc. Implantable medical device with sleep disordered breathing monitoring
US7431699B2 (en) * 2003-12-24 2008-10-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for third heart sound detection
US7115096B2 (en) 2003-12-24 2006-10-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Third heart sound activity index for heart failure monitoring
US7209786B2 (en) 2004-06-10 2007-04-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for optimization of cardiac resynchronization therapy using heart sounds
US7751890B2 (en) * 2004-07-14 2010-07-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Self-diagnostic method and system for implantable cardiac device
US7480528B2 (en) 2004-07-23 2009-01-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for monitoring heart failure patients with cardiopulmonary comorbidities
US7559901B2 (en) 2004-07-28 2009-07-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Determining a patient's posture from mechanical vibrations of the heart
US7269458B2 (en) 2004-08-09 2007-09-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiopulmonary functional status assessment via heart rate response detection by implantable cardiac device
US7387610B2 (en) 2004-08-19 2008-06-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Thoracic impedance detection with blood resistivity compensation
US7778697B2 (en) 2004-10-11 2010-08-17 St. Jude Medical Ab Detection of ischemia
US7174203B2 (en) * 2004-11-18 2007-02-06 Inovise Medical, Inc. Method and system relating to monitoring and characterizing heart condition
US7403813B1 (en) 2004-11-24 2008-07-22 Pacesetter, Inc. Systems and methods for detection of VT and VF from remote sensing electrodes
US7662104B2 (en) * 2005-01-18 2010-02-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for correction of posture dependence on heart sounds
US7502644B2 (en) 2005-01-25 2009-03-10 Pacesetter, Inc. System and method for distinguishing among cardiac ischemia, hypoglycemia and hyperglycemia using an implantable medical device
US7917210B2 (en) 2005-05-13 2011-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for cardiac protection pacing
US7424321B2 (en) 2005-05-24 2008-09-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for multi-axis cardiac vibration measurements
US7922669B2 (en) 2005-06-08 2011-04-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using a heart sound sensor
US8108034B2 (en) 2005-11-28 2012-01-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for valvular regurgitation detection
US7582061B2 (en) * 2005-12-22 2009-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for morphology-based arrhythmia classification using cardiac and other physiological signals
US8152731B2 (en) 2006-02-10 2012-04-10 Inovise Medical, Inc. Wavelet transform and pattern recognition method for heart sound analysis
US7713213B2 (en) 2006-03-13 2010-05-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Physiological event detection systems and methods
US7780606B2 (en) 2006-03-29 2010-08-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Hemodynamic stability assessment based on heart sounds
US20080081354A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices, vectors and methods for inducible ischemia cardioprotection
US20080103406A1 (en) 2006-10-26 2008-05-01 Nader Kameli Integrated system for managing patients with heart failure
US20080119749A1 (en) 2006-11-20 2008-05-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Respiration-synchronized heart sound trending
US8096954B2 (en) 2006-11-29 2012-01-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Adaptive sampling of heart sounds
US7736319B2 (en) 2007-01-19 2010-06-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using heart sound timing
US7853327B2 (en) 2007-04-17 2010-12-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Heart sound tracking system and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1998850A2 (en) 2008-12-10
US20100249863A1 (en) 2010-09-30
US20070239218A1 (en) 2007-10-11
WO2007126578A2 (en) 2007-11-08
JP2009531131A (ja) 2009-09-03
US7938781B2 (en) 2011-05-10
WO2007126578A3 (en) 2008-02-21
US7780606B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166396B2 (ja) 心音に基づく血行動態安定性の評価
US7922669B2 (en) Ischemia detection using a heart sound sensor
US7736319B2 (en) Ischemia detection using heart sound timing
CN108601941B (zh) 触发对生理状况起始的存储
US8000780B2 (en) Detection of myocardial ischemia from the time sequence of implanted sensor measurements
JP5211177B2 (ja) 心臓内の調律識別のための血行動態の監視方法
US8032217B2 (en) Zoneless tachyarrhythmia detection with real-time rhythm monitoring
US8494618B2 (en) Intracardiac impedance and its applications
US7951087B2 (en) Method for correction of posture dependence on heart sounds
US8126553B2 (en) Sensing integrity determination based on cardiovascular pressure
JP2018511400A (ja) 心房細動検出
US8812102B2 (en) Sensor response delay for hemodynamic stability detection during arrhythmia
CN107847746B (zh) 在可植入装置中触发心房纤颤电极
US10201289B2 (en) Measuring atrial fibrillation burden using implantable device based sensors
JP2013540534A (ja) ヒス束ペーシングのタイミングをとるための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees