JP5164717B2 - バックライト装置 - Google Patents

バックライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5164717B2
JP5164717B2 JP2008194048A JP2008194048A JP5164717B2 JP 5164717 B2 JP5164717 B2 JP 5164717B2 JP 2008194048 A JP2008194048 A JP 2008194048A JP 2008194048 A JP2008194048 A JP 2008194048A JP 5164717 B2 JP5164717 B2 JP 5164717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
liquid crystal
leds
region
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008194048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032730A (ja
Inventor
隆宏 小林
祐一 西小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008194048A priority Critical patent/JP5164717B2/ja
Priority to US12/465,343 priority patent/US8081271B2/en
Publication of JP2010032730A publication Critical patent/JP2010032730A/ja
Priority to US13/330,280 priority patent/US8289477B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5164717B2 publication Critical patent/JP5164717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、バックライト装置に関し、特に、複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を配列してなるLEDバックライト装置に関する。
液晶表示装置の一種にLEDバックライト装置(以下、単に「LEDバックライト」という。)を用いて液晶パネルを照明するものがある。
特許文献1には、LEDバックライトを有する従来の液晶表示装置の一例が記載されている。この液晶表示装置では、バックライトに設けられたLEDのうち一部のLED、例えば、発熱量の大きな回路の近くにある等、周囲温度が高くなる領域に配置されたLEDに対して、駆動電流の量又はその電流を印加する期間を増大させることによりその輝度を上げる制御を行う。この制御により、バックライトの輝度が均一化される。
特開2007−165632号公報
しかしながら、LEDには、周囲温度が高いほど、輝度の経時劣化が早期化し、寿命が短期化するという性質がある。また、LEDの駆動電流量等を増大させて輝度を増大させることも、LED輝度の経時劣化及びLEDの短寿命化の要因である。
したがって、上記従来の液晶表示装置のように、周囲温度が高い領域に配置されたLEDに対して駆動電流量等を増大させる制御を行うと、そのLEDの経時劣化が他のLEDよりも早くなる。このため、そのLEDの累積点灯時間が大きくなるにつれて、そのLEDの輝度が他のLEDの輝度に比べて低くなる。よって、バックライトの輝度均一性を長期間にわたって保つことができない。換言すれば、初期状態では輝度の均一性が保たれていても長期間使用後はそのバランスが崩れることとなる。
また、仮に、輝度が低下するLEDに対してさらに駆動電流量等を増大させてそのLEDの輝度低下を回避させたとしても、増大される駆動電流量等には限度があるため、結局は、輝度の均一性を保つことができない状況を招くこととなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、表示画面全域における輝度のバランスを長期間にわたって保ち、長寿命化することができるバックライト装置を提供することを目的とする。
本発明のバックライト装置は、液晶パネルを表示画面として有する液晶表示装置に用いられるバックライト装置であって、前記液晶パネルの背面側に対向して配置される対向部を有する基板と、前記基板の対向部に異なる配置密度で配置された複数の発光ダイオードと、前記液晶パネルを照明するために前記複数の発光ダイオードを発光させる電流を前記複数の発光ダイオードに供給する電流供給部とを有し、前記電流供給部は、前記基板の対向部に配置された前記複数の発光ダイオードにおいて、前記液晶パネルの駆動電圧を制御する液晶ドライバに近い位置でかつ周囲温度がより高い領域に配置された発光ダイオードに、他の発光ダイオードより低い電流を供給するように構成し、かつ低い電流が供給される発光ダイオードは、高い配置密度で他の発光ダイオードに隣接して配置し、さらに配置密度が低い位置の発光ダイオードは、広配光の光を出射するように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、表示画面全域における輝度のバランスを長期間にわたって保ち、LEDバックライトを長寿命化することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の要部の側面図である。
液晶表示装置100は、液晶パネル110、液晶ドライバ111及びLEDバックライト120を主として有する。
液晶パネル110は、透過型又は半透過型の液晶パネルである。液晶パネル110は、LEDバックライト120から発せられた光を透過し、この透過光を、表示画面たる前面から出射する。
液晶ドライバ111は、液晶パネル110の上端部の近傍に配置されている。なお、全実施の形態の説明において、「上」とは、表示画面の垂直方向(以下、単に「垂直方向」という。)における上を意味しており、図1においては、図の縦方向における上に相当する。
液晶ドライバ111は、液晶パネル110を駆動する駆動電圧を、液晶パネル110の表示画面に表示されるべき映像を示すディジタル信号である映像信号に基づいて制御し、これにより液晶パネル110の透過率を制御する。この制御の結果として、液晶パネル110は映像を表示する。
なお、液晶ドライバ111は、上記以外の場所に配置されてもよい。例えば、液晶ドライバ111は、液晶パネル110の下端部、左側端部又は右側端部の近傍に配置されてもよく、それ以外の場所に配置されてもよい。なお、全実施の形態の説明において、「下」とは、垂直方向における下を意味し、「左」及び「右」とは、表示画面の水平方向(以下、単に「水平方向」という。)における左及び右を意味する。
LEDバックライト120は、液晶パネル110の背面側に配置された基板130を有する。基板130の表面は、液晶パネル110の背面に対向する対向部であり、この基板130の対向部には、LED140a、140b、140c、140d、140e、140fが、図1に示すように、異なる配置密度で、かつ液晶パネル110の背面に向けて略平面状に配列されている。すなわち、LEDバックライト120は、直下型のバックライト装置である。
なお、一般に直下型のバックライト装置は、塵及び埃が入り難い密閉構造となっているが、LEDバックライト120は、密閉構造を採るものであってもよいし、そうでなくてもよい。
LEDバックライト120は、LED140a、140b、140c、140d、140e、140fから発せられる光で液晶パネル110を照明する。なお、以下の説明において、LED140a、140b、140c、140d、140e、140fを特に区別せずに説明する場合には、単に「LED140」と記す。
LEDバックライト120は、LED140を駆動するLED駆動部をさらに有するが、LED駆動部については後述する。
ここで、LED140は白色LEDであり、後述するLED駆動部から印加される駆動信号により駆動されて白色光を発光する。例えば、LED140が単色(例えば青色)LEDと蛍光体とを主として有するLED装置である場合は、LED140は、駆動信号が印加されるときに単色のLEDから発せられる光が蛍光体に透過され蛍光体の作用により白色化されるように、構成される。
なお、LED140は、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のLEDの組合せ等、他の構成を採るものであってもよい。
また、各LED140から出射される光の配光の発散角は、隣接するLED140との間隔に従って、LEDバックライト120が表示画面の全域を均一に照明し得るように設定され、図1に示すように、配置密度が低い位置のLED140fほど、広配光に光を出射するように構成されている
図2は、LEDバックライト120におけるLED140の配置を示す図である。
LED140は、LEDバックライト120の表面領域121に、複数のアレイを形成するよう配設されている。形成される複数のアレイは、垂直方向に伸延する垂直方向アレイであり、各垂直方向アレイにおいては、LED140aの1つとLED140bの1つとLED140cの1つとLED140dの1つと140eの1つと140fの1つとが、垂直方向に直線状に配列されている。
水平方向においては、各垂直方向アレイは、等間隔(ピッチd)に離間されている。
垂直方向においては、最も上方に位置する領域122aに配置されたLED140が最も密に配置され、最も下方に位置する領域122cに配置されたLED140が最も疎に配置され、それらの中間に位置する領域122bに配置されたLED140が中程度の配置密度で配置される。すなわち、基板130の対向部に異なる配置密度で配置されている。より具体的には、LED140aとLED140bとの間のピッチdabは、LED140bとLED140cとの間のピッチdbcより小さく、ピッチdbcは、LED140cとLED140dとの間のピッチdcdより小さく、ピッチdcdは、LED140dとLED140eとの間のピッチddeより小さく、ピッチddeは、LED140eとLED140fとの間のピッチdefより小さい。
図3は、LEDバックライト120におけるLED駆動部を説明するための図であり、(a)はその構成の一例を示す回路図であり、(b)はLED駆動部により生成されLED140に供給される駆動信号の一例を示す波形図である。
LED駆動部は、LED駆動回路150a、150b、150c、150d、150e、150fを有する。なお、以下の説明において、LED駆動回路150a、150b、150c、150d、150e、150fを特に区別せずに説明する場合には、単に「LED駆動回路150」と記す。
LED駆動回路150aは電流供給部として、LED140aの1つに、予め設定された電流値Iを有する駆動信号151aを供給する。LED駆動回路150bは電流供給部として、LED140bの1つに、電流値Iを有する駆動信号151bを供給する。LED駆動回路150cは電流供給部として、LED140cの1つに、電流値Iを有する駆動信号151cを供給する。LED駆動回路150dは電流供給部として、LED140dの1つに、電流値Iを有する駆動信号151dを供給する。LED駆動回路150eは電流供給部として、LED140eの1つに、電流値Iを有する駆動信号151eを供給する。LED駆動回路150fは電流供給部として、LED140fの1つに、電流値Iを有する駆動信号151fを供給する。
なお、図3(a)には示されていないが、LED駆動部はLED140と同数のLED駆動回路150を電流供給部として有する。各LED駆動回路150はLED140の1つに駆動信号を供給する。この構成により、各LED140aは電流値Iを有する駆動信号151aを供給され、各LED140bは電流値Iを有する駆動信号151bを供給され、各LED140cは電流値Iを有する駆動信号151cを供給され、各LED140dは電流値Iを有する駆動信号151dを供給され、各LED140eは電流値Iを有する駆動信号151eを供給され、各LED140fは電流値Iを有する駆動信号151fを供給される。
ここで、電流値Iは電流値Iよりも小さく、電流値Iは電流値Iよりも小さく、電流値Iは電流値Iよりも小さく、電流値Iは電流値Iよりも小さく、電流値Iは電流値Iよりも小さい。各駆動信号151a、151b、151c、151d、151e、151fのデューティ比は同一である。
すなわち、LED140のうち、より上方に配置され、液晶ドライバ111からより近くに位置するものには、より低い電流が供給される。
各LED140の電流値は、LEDバックライト120の表面領域121における温度分布に基づいて最適に設定される。例えば、比較的上方に位置している、或いは液晶ドライバ111から比較的近くに位置している等の理由により、温度分布において高温領域として示される領域(例えば領域122a)においては、LED140の電流値が比較的低く設定される。また、比較的下方に位置している、或いは液晶ドライバ111から比較的遠くに位置している等の理由により、温度分布において低温領域として示される領域(122c)においては、LED140の電流値が比較的高く設定される。ここで、これらの設定は、全てのLED140におけるジャンクション温度が等しくなるように行われる。
これにより、LED140のうち、より上方に配置され、液晶ドライバ111からより近くに位置するものは、より低い輝度で発光する。なお、このような駆動制御を行うと個々のLED140間で輝度に差が生じる場合がある。しかし、全てのLED140のジャンクション温度が等しいため、個々のLED140間で経時劣化の進行には差が生じない。したがって、LED140間で輝度に差が生じたとしても、その輝度のバランスは長期間にわたって変わらず維持される。
また、LED140のうち、より上方に配置され、液晶ドライバ111に近い位置に配置されるLED140には、他のLED140より低い電流を供給するように構成し、かつ低い電流が供給されるLED140は、高い配置密度で、同一アレイを形成する他のLED140に隣接して配置される。例えば、所定領域(例えば領域122a、122b、122c)ごとの光束が等しくなるように、当該所定領域ごとのLED140の個数及び配置位置が設定される。
これにより、表示画面全域において輝度の均一化が実現され、且つそれが長期間にわたって変わらず維持される。
次いで、液晶表示装置100における輝度補正方法について説明する。
なお、電流値Iを同一にし、駆動信号151aのデューティ比を駆動信号151bよりも小さく、駆動信号151bのデューティ比を駆動信号151cよりも小さく、駆動信号151cのデューティ比を駆動信号151dよりも小さく、駆動信号151dのデューティ比を駆動信号151eよりも小さく、駆動信号151eのデューティ比を駆動信号151fよりも小さくすることで、同様の効果を得ることが可能である。
図4は、液晶表示装置100における輝度補正方法を説明するための図である。ここでは、LED140の点灯中、より上方に位置する領域の周囲温度がより高くなる場合を例にとって説明する。
LED140は、配置位置がより上方であるほど、より高密度に配置される。このようなLED配置を採用するだけでも、周囲温度の差に起因するLED140の輝度低下の差を補正することができ、表示画面全域において輝度を均一化することができる。これは、仮に全てのLED140に同一電流値の駆動信号を供給したとしても可能である。
しかし、本実施の形態では、仮に全てのLED140に同一電流値の駆動信号を供給したとすると、表示画面においてより上方の領域における輝度がより高いものとなるように、LED配置が決定される。そして、このようなLED配置を採用したうえで、LED140は、配置位置がより上方であるほど、より低い電流を供給される。これにより、LED140aの照明領域(つまり全LED140aから発せられた光により照明される表示画面の領域)における輝度と、LED140bの照明領域における輝度と、LED140cの照明領域における輝度と、LED140dの照明領域における輝度と、LED140eの照明領域における輝度と、LED140fの照明領域における輝度とが、均一となる。
図4に示された輝度補正方法の効果について、図5を参照しながらより詳しく説明する。図5(a)は、初期状態のLEDバックライト120についての周囲温度と相対輝度との関係の一例を示し、図5(b)は、所定時間(例えば10000時間)使用後のLEDバックライト120についての周囲温度と相対輝度との関係の一例を示す。なお、説明を簡略化するために、LED140a、140fのみについて対比する。
上方の領域に配置されたLED140aの周囲には、下方の領域から暖かい空気が集まり、温度が上昇する。一般に、液晶表示装置100は立てて使用されるからである。また、動作中に発熱する液晶ドライバ111の近くに配置されていることも、LED140aの周囲温度がLED140fに比べて上昇する要因である。よって、LED140a自体の輝度は、LED140fに比べて低くなる。
さらに、LED140aはLED140fよりも低い電流(図4の例では、LED140aは8.5mA、LED140fは11mA)を供給される。これも、LED140a自体の輝度がLED140fに比べて低くなる要因である。
しかし、LED140aはLED140bと高密度(図4の例では、LED140a、140bの垂直間隔(ピッチ)は8mm)に配置されているのに対し、LED140fはLED140eと低密度(図4の例では、LED140e、140fの垂直間隔(ピッチ)は12mm)に配置されている。
そのため、初期状態の場合では、LED140aの照明領域における輝度は、LED140aの周囲温度が上昇すると相対的に緩やかに低下し(曲線Ca1)、LED140fの照明領域における輝度は、LED140fの周囲温度が上昇すると相対的に顕著に低下する(曲線Cf1)、という特性が得られる。
この場合、LEDバックライト120を点灯させると、LED140aの周囲温度は50℃となり、LED140aの照明領域における相対輝度はB%となる(点Pa1)。また、LED140fの周囲温度は40℃となり、LED140fの照明領域における相対輝度もB%となる(点Pf1)。よって、表示画面全域において輝度が均一となる。
LEDバックライト120の累積使用時間が所定時間に達した場合には、LED140aの照明領域における輝度は、LED140aの周囲温度が上昇すると相対的に緩やかに低下し(曲線Ca2)、LED140fの照明領域における輝度は、LED140fの周囲温度が上昇すると相対的に顕著に低下する(曲線Cf2)、という特性が得られる。ここで、図5(a)における曲線Ca1、曲線Cf1と図5(b)における曲線Ca2、曲線Cf2とを比較すると、LED140a、140fはいずれも輝度に経時劣化を生じていることが分かる。
この場合、LEDバックライト120を点灯させると、LED140aの周囲温度は50℃となり、LED140aの配置領域における相対輝度はB%となる(点Pa2)。また、LED140fの周囲温度は40℃となり、LED140fの配置領域における相対輝度もB%となる(点Pf2)。つまり、いずれの領域も輝度の経時劣化を生じているものの、その進行度合いが等しいため、表示画面全域において輝度の均一性が維持される。これは、周囲温度が相対的に高いことにより経時劣化が相対的に早くなるはずのLED140(この例ではLED140a)に対して、相対的に低い電流を供給することにより、そのLED140の経時劣化の進行を遅らせたからである。
以上のように、本実施の形態によれば、LEDバックライト120の基板130の表面領域121内で周囲温度がより高い領域に配置されたLED140に、より低い電流を供給する。これにより、LEDバックライト120に設けられた全てのLED140の経時劣化の進行を一致させる。したがって、表示画面全域において輝度のバランスを長期間にわたって保つことができる。また、本実施の形態によれば、LED140のうち、周囲温度が相対的に高いことにより経時劣化が相対的に早くなるはずのものに対して、経時劣化を遅らせる制御(つまり相対的に低い電流を供給)を行う。したがって、LEDバックライト120を長寿命化することができる。
また、本実施の形態によれば、水平方向においてはアレイの間隔を均一とし、垂直方向においてはLED140の間隔を不均一として異なる配置密度にするため、水平LED個数が同じことに起因するLED駆動制御回路の共通化を図ることができる等の利点を有する。
なお、本実施の形態では、より上方の領域の周囲温度がより高くなる場合を例にとり、より上方の領域に配置されたLED140を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する、という構成について説明した。ただし、他の構成も可能である。
例えば、液晶ドライバ111が液晶パネル110の下端部の近傍に配置され、これにより、下方の領域の周囲温度がその上方の領域よりも高くなる場合には、その下方の領域に配置されたLED140を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111が液晶パネル110の左側端部の近傍に配置され、これにより、左側の領域の周囲温度がその右側の領域よりも高くなる場合には、左側の領域に配置されたLED140を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111が液晶パネル110の右側端部の近傍に配置され、これにより、右側の領域の周囲温度がその左側の領域よりも高くなる場合には、右側の領域に配置されたLED140を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
要するに、液晶ドライバ111から近くの領域の周囲温度がそこよりも遠くの領域の周囲温度に比べて高くなる場合には、前者の領域に配置されたLED140を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111と全く同様のことが、電源部、つまり液晶ドライバ111及びLED駆動回路150等に電源を供給する電源回路にも、他の発熱部材にも、当てはまる。電源部等も熱を発するからである。よって、電源部等の配置位置に応じて、LED140の配置及び駆動電流値を決定することができる。
また、液晶表示装置100の内部構造上、より上方の領域の周囲温度がより高くならないような温度分布が存在する場合であっても、その温度分布に基づいて、LED140の配置及び駆動電流値を決定することができる。
また、本実施の形態では、LED140は白色LEDであるが、LED140がR(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のLEDの組合せである場合にも、上記と同様の作用効果を実現することができる。この場合、高温領域においては、温度に起因する輝度低下が大きい赤色のLEDを緑色のLED及び青色のLEDよりも多く配置する構成を採る。これにより、色温度のバランスをも長期間にわたって保つことができる。
また、本実施の形態によれば、直線状のアレイが形成されるようLED140が配置されているが、LED140の配置態様はこれだけに限定されない。例えば、ジグザグにアレイを形成するようにLED140を配置する等、様々な配置態様を採用することができる。
また、LEDバックライト120の点灯を液晶パネル110の画像表示の走査と連動し液晶動画性能向上を図るバックライトスキャンを行う場合、LEDの垂直方向におけるピッチが異なることを考慮し、スキャンと連動してLEDバックライト120の点灯開始時間を制御する必要がある。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の要部の側面図である。なお、本実施の形態1と同一の構成要素には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態は、LEDの配置態様において実施の形態1と相違する。
液晶表示装置200は、液晶パネル110、液晶ドライバ111及びLEDバックライト220を主として有する。
LEDバックライト220は、液晶パネル110の背面側に配置された基板230を有する。基板230の表面は、液晶パネル110の背面に対向する対向部であり、この表面上には、LED240a、240b、240c、240d、240e、240fが、液晶パネル110の背面に向けて略平面状に配列されている。すなわち、LEDバックライト220は、直下型のバックライト装置である。
なお、一般に直下型のバックライト装置は、塵及び埃が入り難い密閉構造となっているが、LEDバックライト220は、密閉構造を採るものであってもよいし、そうでなくてもよい。
LEDバックライト220は、LED240a、240b、240c、240d、240e、240fから発せられる光で液晶パネル110を照明する。なお、以下の説明において、LED240a、240b、240c、240d、240e、240fを特に区別せずに説明する場合には、単に「LED240」と記す。
LEDバックライト220は、LED240を駆動するLED駆動部をさらに有するが、LED駆動部については後述する。
ここで、LED240は白色LEDであり、後述するLED駆動部から印加される駆動信号により駆動されて白色光を発光する。例えば、LED240が単色(例えば青色)LEDと蛍光体とを主として有するLED装置である場合は、LED240は、駆動信号が印加されるときに単色のLEDから発せられる光が蛍光体に透過され蛍光体の作用により白色化されるように、構成される。
なお、LED240は、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のLEDの組合せ等、他の構成を採るものであってもよい。
また、各LED240の発散角の広狭は、隣接するLED240との間隔に従って、LEDバックライト220が表示画面の全域を均一に照明し得るように調節されている。
図7は、LEDバックライト220におけるLED240の配置を示す図である。
LED240は、LEDバックライト220の表面領域221に、複数のアレイを形成するよう配設されている。形成される複数のアレイは、水平方向に伸延する水平方向アレイであり、全てのLED240aが水平方向に直線状に配列され、全てのLED240bが水平方向に直線状に配列され、全てのLED240cが水平方向に直線状に配列され、全てのLED240eが水平方向に直線状に配列され、全てのLED240fが水平方向に直線状に配列されている。
垂直方向においては、各水平方向アレイは、等間隔(ピッチd)に離間されている。
水平方向においては、最も上方に位置する領域222aにおけるLED240aの配置密度が最も高く、次いで、その下方に位置する領域222bにおけるLED240bの配置密度が高く、次いで、その下方に位置する領域222cにおけるLED240cの配置密度が高く、次いで、その下方に位置する領域222dにおけるLED240dの配置密度が高く、次いで、その下方に位置する領域222eにおけるLED240eの配置密度が高く、最も下方に位置する領域222fにおけるLED240fの配置密度が最も低い。換言すれば、LED240a間のピッチdは、LED140b間のピッチdより小さく、ピッチdは、LED140c間のピッチdより小さく、ピッチdは、LED140d間のピッチdより小さく、ピッチdは、LED140e間のピッチdより小さく、ピッチdは、LED140f間のピッチdより小さい。
図8は、LEDバックライト220におけるLED駆動部を説明するための図であり、(a)はその構成の一例を示す回路図であり、(b)はLED駆動部により生成されLED240に供給される駆動信号の一例を示す波形図である。
図8に示すLED駆動部において、LED駆動回路150aは電流供給部として、LED240aの1つに、予め設定された電流値Iを有する駆動信号151aを供給する。LED駆動回路150bは電流供給部として、LED240bの1つに、電流値Iを有する駆動信号151bを供給する。LED駆動回路150cは電流供給部として、LED240cの1つに、電流値Iを有する駆動信号151cを供給する。LED駆動回路150dは電流供給部として、LED240dの1つに、電流値Iを有する駆動信号151dを供給する。LED駆動回路150eは電流供給部として、LED240eの1つに、電流値Iを有する駆動信号151eを供給する。LED駆動回路150fは電流供給部として、LED240fの1つに、電流値Iを有する駆動信号151fを供給する。
なお、図8(a)には示されていないが、LED駆動部はLED240と同数のLED駆動回路150を電流供給部として有する。各LED駆動回路150はLED240の1つに駆動信号を供給する。この構成により、各LED240aは電流値Iを有する駆動信号151aを供給され、各LED240bは電流値Iを有する駆動信号151bを供給され、各LED240cは電流値Iを有する駆動信号151cを供給され、各LED240dは電流値Iを有する駆動信号151dを供給され、各LED240eは電流値Iを有する駆動信号151eを供給され、各LED240fは電流値Iを有する駆動信号151fを供給される。
ここで、電流値Iは電流値Iよりも小さく、電流値Iは電流値Iよりも小さく、電流値Iは電流値Iよりも小さく、電流値Iは電流値Iよりも小さく、電流値Iは電流値Iよりも小さい。各駆動信号151a、151b、151c、151d、151e、151fのデューティ比は同一である。
すなわち、LED240のうち、より上方に配置され、液晶ドライバ111からより近くに位置するものには、より低い電流が供給される。
各LED240の電流値は、LEDバックライト220の表面領域221における温度分布に基づいて最適に設定される。例えば、比較的上方に位置している、或いは液晶ドライバ111から比較的近くに位置している等の理由により、温度分布において高温領域として示される領域(例えば領域222a)においては、LED240の電流値が比較的低く設定される。また、比較的下方に位置している、或いは液晶ドライバ111から比較的遠くに位置している等の理由により、温度分布において低温領域として示される領域(222f)においては、LED240の電流値が比較的高く設定される。ここで、これらの設定は、全てのLED240におけるジャンクション温度が等しくなるように行われる。
これにより、LED240のうち、より上方に配置され、液晶ドライバ111からより近くに位置するものは、より低い輝度で発光する。なお、このような駆動制御を行うと個々のLED240間で輝度に差が生じる場合がある。しかし、全てのLED240のジャンクション温度が等しいため、個々のLED240間で経時劣化の進行には差が生じない。したがって、LED240間で輝度に差が生じたとしても、その輝度のバランスは長期間にわたって変わらず維持される。
また、LED240のうち、より上方に配置され、液晶ドライバ111からより近くに位置し、より低い電流を供給されるものは、より高密度に、同一アレイを形成する他のLED240に隣接して配置される。例えば、所定領域(例えば領域222a、222b、222c、222d、222e、222f)ごとの光束が等しくなるように、当該所定領域ごとのLED240の個数及び配置位置が設定される。
これにより、表示画面全域において輝度の均一化が実現され、且つそれが長期間にわたって変わらず維持される。
なお、電流値Iを同一にし、駆動信号151aのデューティ比を駆動信号151bよりも小さく、駆動信号151bのデューティ比を駆動信号151cよりも小さく、駆動信号151cのデューティ比を駆動信号151dよりも小さく、駆動信号151dのデューティ比を駆動信号151eよりも小さく、駆動信号151eのデューティ比を駆動信号151fよりも小さくすることで、同様の効果を得ることが可能である。
次いで、液晶表示装置200における輝度補正方法について説明する。
図9は、液晶表示装置200における輝度補正方法を説明するための図である。ここでは、LED240の点灯中、より上方に位置する領域の周囲温度がより高くなる場合を例にとって説明する。
LED240は、配置位置がより上方であるほど、より高密度に配置される。このようなLED配置を採用するだけでも、周囲温度の差に起因するLED240の輝度低下の差を補正することができ、表示画面全域において輝度を均一化することができる。これは、仮に全てのLED240に同一電流値の駆動信号を供給したとしても可能である。
しかし、本実施の形態では、仮に全てのLED240に同一電流値の駆動信号を供給したとすると、表示画面においてより上方の領域における輝度がより高いものとなるように、LED配置が決定される。そして、このようなLED配置を採用したうえで、LED240は、配置位置がより上方であるほど、より低い電流を供給される。これにより、LED240aの照明領域(つまり全LED240aから発せられた光により照明される表示画面の領域)における輝度と、LED240bの照明領域における輝度と、LED240cの照明領域における輝度と、LED240dの照明領域における輝度と、LED240eの照明領域における輝度と、LED240fの照明領域における輝度とが、均一となる。
以上のように、本実施の形態によれば、LEDバックライト220の基板130の表面領域221内で周囲温度がより高い領域に配置されたLED240に、より低い電流を供給する。これにより、LEDバックライト220に設けられた全てのLED240の経時劣化の進行を一致させる。したがって、表示画面全域において輝度のバランスを長期間にわたって保つことができる。また、本実施の形態によれば、LED240のうち、周囲温度が相対的に高いことにより経時劣化が相対的に早くなるはずのものに対して、経時劣化を遅らせる制御(つまり相対的に低い電流を供給)を行う。したがって、LEDバックライト220を長寿命化することができる。
また、本実施の形態によれば、垂直方向においてはアレイの間隔を均一とし、水平方向においてはLED240の間隔を不均一とするため、バックライトスキャンによる液晶動画性能向上を、従来同様のタイミングで実施することが可能である。
なお、本実施の形態では、より上方の領域の周囲温度がより高くなる場合を例にとり、より上方の領域に配置されたLED240を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する、という構成について説明した。ただし、他の構成も可能である。
例えば、液晶ドライバ111が液晶パネル110の下端部の近傍に配置され、これにより、下方の領域の周囲温度がその上方の領域よりも高くなる場合には、その下方の領域に配置されたLED240を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111が液晶パネル110の左側端部の近傍に配置され、これにより、左側の領域の周囲温度がその右側の領域よりも高くなる場合には、左側の領域に配置されたLED240を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111が液晶パネル110の右側端部の近傍に配置され、これにより、右側の領域の周囲温度がその左側の領域よりも高くなる場合には、右側の領域に配置されたLED240を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
要するに、液晶ドライバ111から近くの領域の周囲温度がそこよりも遠くの領域の周囲温度に比べて高くなる場合には、前者の領域に配置されたLED240を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111と全く同様のことが、電源部、つまり液晶ドライバ111及びLED駆動回路150等に電源を供給する電源回路にも、他の発熱部材にも、当てはまる。電源部等も熱を発するからである。よって、電源部等の配置位置に応じて、LED240の配置及び駆動電流値を決定することができる。
また、液晶表示装置200の内部構造上、より上方の領域の周囲温度がより高くならないような温度分布が存在する場合であっても、その温度分布に基づいて、LED240の配置及び駆動電流値を決定することができる。
また、本実施の形態では、LED240は白色LEDであるが、LED240がR(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のLEDの組合せである場合にも、上記と同様の作用効果を実現することができる。この場合、高温領域においては、温度に起因する輝度低下が大きい赤色のLEDを緑色のLED及び青色のLEDよりも多く配置する構成を採る。これにより、色温度のバランスをも長期間にわたって保つことができる。
また、本実施の形態によれば、直線状のアレイが形成されるようLED240が配置されているが、LED240の配置態様はこれだけに限定されない。例えば、ジグザグにアレイを形成するようにLED240を配置する等、様々な配置態様を採用することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成及び使用時の動作についての説明は例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更及び追加が可能であることは明らかである。
本発明のバックライト装置は、液晶テレビ及び液晶モニタ等の液晶表示装置におけるバックライト装置として利用することができる。
本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の要部の側面図 本発明の実施の形態1に係るLEDバックライトのLED配列を示す図 (a)本発明の実施の形態1に係るLED駆動部の構成を示す回路図、(b)本発明の実施の形態1に係る駆動信号を示す波形図 本発明の実施の形態1に係る輝度補正方法を示す図 (a)本発明の実施の形態1に係る初期状態のLEDバックライトについての周囲温度と相対輝度との関係を示す図、(b)本発明の実施の形態1に係る所定時間経過後のLEDバックライトについての周囲温度と相対輝度との関係を示す図 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の要部の側面図 本発明の実施の形態2に係るLEDバックライトのLED配列を示す図 (a)本発明の実施の形態2に係るLED駆動部の構成を示す回路図、(b)本発明の実施の形態2に係る駆動信号を示す波形図 本発明の実施の形態2に係る輝度補正方法を示す図
符号の説明
100、200 液晶表示装置
110 液晶パネル
111 液晶ドライバ
120、220 LEDバックライト
130、230 基板
140a、140b、140c、140d、140e、140f、240a、240b、240c、240d、240e、240f LED
150 LED駆動回路

Claims (1)

  1. 液晶パネルを表示画面として有する液晶表示装置に用いられるバックライト装置であって、前記液晶パネルの背面側に対向して配置される対向部を有する基板と、前記基板の対向部に異なる配置密度で配置された複数の発光ダイオードと、前記液晶パネルを照明するために前記複数の発光ダイオードを発光させる電流を前記複数の発光ダイオードに供給する電流供給部とを有し、
    前記電流供給部は、前記基板の対向部に配置された前記複数の発光ダイオードにおいて、前記液晶パネルの駆動電圧を制御する液晶ドライバに近い位置でかつ周囲温度がより高い領域に配置された発光ダイオードに、他の発光ダイオードより低い電流を供給するように構成し、
    かつ低い電流が供給される発光ダイオードは、高い配置密度で他の発光ダイオードに隣接して配置し、
    さらに配置密度が低い位置の発光ダイオードは、広配光の光を出射するように構成したことを特徴とするバックライト装置。
JP2008194048A 2008-07-28 2008-07-28 バックライト装置 Expired - Fee Related JP5164717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194048A JP5164717B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 バックライト装置
US12/465,343 US8081271B2 (en) 2008-07-28 2009-05-13 Backlight apparatus and liquid crystal display apparatus
US13/330,280 US8289477B2 (en) 2008-07-28 2011-12-19 Backlight apparatus and liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194048A JP5164717B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 バックライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032730A JP2010032730A (ja) 2010-02-12
JP5164717B2 true JP5164717B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41737284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194048A Expired - Fee Related JP5164717B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 バックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5164717B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873625B2 (ja) * 2010-08-20 2016-03-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331604A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
JP4182930B2 (ja) * 2004-07-12 2008-11-19 ソニー株式会社 表示装置及びバックライト装置
JP2006039242A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2007138724A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP5005967B2 (ja) * 2006-06-23 2012-08-22 パナソニック株式会社 光源システム
JP4666387B2 (ja) * 2006-10-10 2011-04-06 シャープ株式会社 バックライトユニット及び該ユニットを備える画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010032730A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081271B2 (en) Backlight apparatus and liquid crystal display apparatus
JP4879942B2 (ja) バックライトユニットおよびディスプレイ
KR101156271B1 (ko) 조명 장치 및 이것을 사용한 표시 장치
US8421362B2 (en) Illumination apparatus
JP5180739B2 (ja) バックライト装置
JP4467491B2 (ja) バックライト装置,液晶表示装置
JP5950520B2 (ja) 光源装置
JP4742145B2 (ja) バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP2009026765A5 (ja)
JP2006303016A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP2012089509A (ja) バックライトユニット
JP2007171480A (ja) 画像表示装置
JP5261056B2 (ja) バックライト装置
JP5302599B2 (ja) バックライト装置
JP5302598B2 (ja) バックライト装置
JP6214830B1 (ja) 発光ユニット、表示装置及びマルチ表示装置
JP5164717B2 (ja) バックライト装置
JP2009129591A (ja) バックライト装置
JP2012009147A (ja) Ledバックライト装置及びそれを備えた表示装置
JP2012151051A (ja) バックライト装置
JP2014222575A (ja) 光源装置
JP2011118286A (ja) 液晶表示装置
JP2010026208A (ja) 液晶表示装置
JP2009271144A (ja) バックライト及び液晶表示装置
JP2009294506A (ja) 表示装置および表示装置の表示品質の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees