JP5164430B2 - 電子機器制御方法、電子機器及び電子システム - Google Patents

電子機器制御方法、電子機器及び電子システム Download PDF

Info

Publication number
JP5164430B2
JP5164430B2 JP2007132036A JP2007132036A JP5164430B2 JP 5164430 B2 JP5164430 B2 JP 5164430B2 JP 2007132036 A JP2007132036 A JP 2007132036A JP 2007132036 A JP2007132036 A JP 2007132036A JP 5164430 B2 JP5164430 B2 JP 5164430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
radio signal
identification code
code
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007132036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318751A (ja
Inventor
エネンクル、ミヒャエル
Original Assignee
ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2007318751A publication Critical patent/JP2007318751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164430B2 publication Critical patent/JP5164430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23316Standby, inactive, sleep or active, operation mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、電子機器を制御する電子機器制御方法、電子機器及び電子システムに関する。具体的には、本発明は、待機時消費電力がゼロの電子機器に関する。
多くの民生用電子機器は、機器のアクティブ状態又は動作状態以外に、多くの場合、ユーザがリモートから各機器をオン及びオフに切り換えることができる待機状態を有する。ここで、このような待機状態は、待機時にも電力を消費し、すなわち、電子機器内に含まれている各部分、すなわち、ある種の電気回路が、機器の待機状態を維持するために電力を消費するという問題がある。
本発明の目的は、少なくとも待機状態の監視及び終了の処理に関して如何なる電力消費も消費しない待機状態を実現する電子機器制御方法、電子機器及び電子システムを提供することである。
本発明の目的は、独立請求項1に基づく電子機器制御方法、独立請求項18に基づく電子機器、及び独立請求項34に基づく電子システムによって達成される。好ましい実施の形態は、各従属請求項に定義されている。
本発明の主要な思想は、待機状態の間、電力消費を回避するということである。
本発明の他の主要な思想は、待機状態の間に、例えば、待機状態を終了し及び/又は監視するために、受信したリモートウェークアップ無線信号から必要な動作電力を取り出すということである。
本発明に係る電子機器を制御する電子機器制御方法は、電子機器の動作の間、電子機器は、少なくとも1つのアクティブ状態と、少なくとも1つの待機状態との間で制御可能に切り換えられ又は切換可能であり、待機状態では、少なくとも待機状態の終了又は監視の処理に関して動作電力が消費されず、待機状態は、リモートウェークアップ無線信号の受信に応じて終了し、アクティブ状態が開始し、待機状態を終了する動作電力は、受信したリモートウェークアップ無線信号から取り出される。
本発明の更なる側面として提供される電子機器は、上述した電子機器制御方法によって適応化され、該電子機器制御方法によって制御される手段を備える。
本発明の更なる側面として提供される電子システムは、上述した電子機器と、リモートウェークアップ無線信号を提供するように適応化され、及びリモートウェークアップ無線信号を提供する手段を備えるリモート制御手段とを備える。
以下の説明では、機能的及び構造的に同様の又は同等な要素については、同じ参照符号を付す。これらが出現する毎に同じ詳細な説明は繰り返さない。
本発明に基づく電子機器制御方法は、電子機器10を制御する電子機器制御方法において、電子機器10の動作の間、電子機器10は、少なくとも1つのアクティブ状態と、少なくとも1つの待機状態との間で制御可能に切り換えられ又は切換可能であり、待機状態では、少なくとも待機状態の終了又は監視の処理に関して動作電力が消費されず、待機状態は、リモートウェークアップ無線信号WSの受信に応じて終了し、アクティブ状態が開始し、待機状態を終了する動作電力は、受信したリモートウェークアップ無線信号WSから取り出される。
待機状態においては、動作電力が全く消費されないことが望ましい。
待機状態の間、電子機器10は、オフに切り換えてもよい。
リモートウェークアップ無線信号WSの受信中又は受信後に、リモートウェークアップ無線信号WSを解析してもよい。
リモートウェークアップ無線信号WSが電子機器10に割り当てられている所定の識別コードIDを含んでいない場合、待機状態を再開し又はロックされた状態を開始してもよい。
リモートウェークアップ無線信号WSが電子機器10に割り当てられている所定の識別コードIDを含んでいる場合、アクティブ状態を開始してもよい。
識別コードIDは、電子機器10に固有であってもよい。
リモートウェークアップ無線信号WSは、第1のサイトにおいて、第1の識別コードID1を含むように生成してもよい。
リモートウェークアップ無線信号WSは、特に、第1のサイトの遠隔にある第2のサイトにおいて解析してもよい。
第1の識別コードID1が電子機器10に割り当てられている所定の識別コードIDを含んでおらず及び所定の識別コードIDに一致しない場合、待機状態を再開し又はロックされた状態を開始してもよい。
第1の識別コードID1が電子機器10に割り当てられている所定の識別コード(ID)を含み又は所定の識別コードIDに一致する場合、第1のサイトに関する又は電子機器10に関する再識別処理を実行してもよい。
再識別処理において、第2のサイトによって、第2のサイト又は電子機器10を再特定する第2の識別コードID2を生成及び送信してもよい。
第2の識別コードID2は、第2のサイトによって受信及び解析してもよい。
第2の識別コードID2が、第2のサイト又は電子機器10を明白に特定する場合、第1のサイトにおいて、電子機器10及び電子機器10において開始される所定の処理に割り当てられた第3の識別コードID3を生成及び送信してもよい。
第3の識別コードID3は、電子機器10に割り当てられた潜在的第3の識別コードのリストから選択され、続いて潜在的第3の識別コードのリストから削除され、これにより潜在的第3の識別コードのリストを更新してもよい。
第3の識別コードID3は、第2のサイトにおいて受信及び解析してもよい。
第3の識別コードID3が電子機器10に割り当てられている所定の識別コードに一致せず及び所定の識別コードを含んでいない場合、待機状態を再開し又はロックされた状態を開始してもよい。
潜在的第3の識別コードのリストから選択され、続いて潜在的第3の識別コードのリストから削除され、これにより潜在的第3の識別コードのリストが更新された第3の識別コードID3が電子機器10に割り当てられている所定の識別コードに一致し又は所定の識別コードを含んでいる場合、アクティブ状態を開始してもよい。
リモートウェークアップ無線信号WSの受信及び最初の動作電力の取り出しの後に、内部の電源15、18がオンに切り換えられ、更なる処理のための動作電力が提供される。
更に、本発明に係る電子機器は、上述した電子機器制御方法によって適応化され、電子機器制御方法によって制御される回路を備える。
電子機器10は、動作の間、少なくとも1つのアクティブ状態と、少なくとも1つの待機状態との間で制御可能に切り換えられる。
電子機器10は、待機状態では、少なくとも待機状態の終了又は監視の処理に関して動作電力を消費しないように構成してもよい。
電子機器10は、リモートウェークアップ無線信号WSの受信に応じて、待機状態を終了し、アクティブ状態を開始してもよい。
電子機器10は、待機状態を終了する動作電力を受信したリモートウェークアップ無線信号WSから取り出してもよい。
電子機器10は、リモートウェークアップ無線信号WSを受信するためのアンテナ11備えていてもよい。
電子機器10は、アンテナ11に接続され、受信したリモートウェークアップ無線信号WSから動作電力を取り出す電力抽出器12を更に備える。
電子機器10は、リモートウェークアップ無線信号WSの受信及び最初の動作電力の取り出しに応じて、内部の電源としてアクティブ化することができ、更なる処理のための更なる動作電力を提供するウェークアップ電源15を更に備える。
ウェークアップ電源15は、バッテリ、アキュムレータ、コンデンサ及び電気二重層コンデンサ(gold capacitor)からなるグループからされる電源であってもよい。
電子機器10は、エネルギ抽出器12及びウェークアップ電源15に接続され、制御可能にオンに切り換えられ、更なる処理のための動作電力を提供するウェークアップ電源15を接続する第1のスイッチ14を更に備えていてもよい
電子機器10は、アンテナ11に接続され、受信したリモートウェークアップ無線信号WSに含まれたコードを検出するコード検出器を更に備えていてもよい。
コード検出器13は、受信したリモートウェークアップ無線信号WSから検出及び抽出されたコードを受信し、保存する受信コード保存メモリと、電子機器10に割り当てられた識別コードIDを保存する割当識別コード保存メモリと、受信したコードと、割り当てられた識別コードIDとを比較し、受信したコードと、割り当てられた識別コード(ID)との一致又は不一致に応じて制御信号を生成する比較器とを更に備えていてもよい。
コード検出器13は、コード検出器13の制御信号を提供する制御線を備えていてもよい。
電子機器は、主回路17と、主電源18と、第2のスイッチ16とを備えていてもよく、第2のスイッチ16は、主回路17及び主電源18との間に接続され、コード検出器13の制御線を介して、コード検出器13によって制御してもよい。
コード検出器13は、受信したコード及び割り当てられた識別コードIDとが一致する場合、制御信号を適切に生成することによって第2のスイッチ16をオンに切り換え、主電源18を主回路17に接続し、これにより、電子機器10をアクティブ状態にしてもよい。
コード検出器13は、受信したコードが割り当てられた識別コードIDと一致しない場合、各制御信号を適切に生成することによって第2のスイッチ16をオフに維持し、主回路17を主電源18から切り離し、電子機器10を待機状態に維持し又はオフに切り換えてもよい。
更に、本発明に係る電子システムは、上述した電子機器10と、リモートウェークアップ無線信号WSを提供するように適応化され、及びリモートウェークアップ無線信号WSを提供する回路を備えるリモート制御装置20とを備える。
リモート制御装置20は、リモートウェークアップ無線信号WSを送信するアンテナ21を備えていてもよい。
リモート制御装置20は、アンテナ21に接続され、リモートウェークアップ無線信号WSを適切に生成する無線信号生成器22を備えていてもよい。
リモート制御装置20は、コードを生成し、リモートウェークアップ無線信号WS内に含ませ、リモートウェークアップ無線信号WSと共に送信するコード生成器23を備えていてもよい。
以下、本発明のこれらの及び更なる側面について説明する。
本発明は、待機時消費電力がゼロの電子機器を提供する。
通常、電子機器の待機回路は、電子機器をオンに切り換えるために、何らかの待機時消費電力を必要とする。
待機時消費電力をゼロにするとは、待機フェーズの間、電力を消費することなく、電子機器をオンに切り換えることができるようにすることを意味する。
電子機器を実際にオンに切り換えるリモートユニットは、例えば、高周波信号を受信機に送信し、受信機は、認識回路のスイッチをオンに切り換えるための必要なエネルギを供給する。誤検出を回避するために、高周波信号は、意図された機器だけをオンに切り換えるためのコードを含んでいる。
現在、電子機器の製造業者は、電子機器の待機状態を維持するために電力を消費する電気回路を使用している。市場では、環境保護のために、このような電力を低減することが望まれている。
本発明によれば、待機状態の間、待機電力を消費することなく(0ワット)、電子機器を遠隔からオンに切り換えることができるシステムを提供できる。
意図した機器だけをオンに切り換えるために、システムは、送信のために固有のキーを用いる。
電気機器のスイッチをオンにするために、リモートユニットは、受信機に高周波(RF)信号を送信する。
本発明では、この高周波信号のエネルギを利用して、電子機器内の回路をアクティブ化する。
この内部の回路の電力は、電子機器がオン状態の間に、事前に充電されたエネルギバッファ(電気二重層コンデンサ又はアキュムレータ等)から取り出される。
送信された高周波信号は、各電子機器について固有のコードを含む。
一旦、回路がアクティブ化されると、送信されたコードを検査する素子がアクティブ化される。
この検査によって正しいコードが検出されないと、素子は回路のスイッチを切る。
一方、この検査によって正しいコードが検出されると、素子は、より強いスイッチ(例えば、リレー、MOSFET)をアクティブ化し、電子機器の電源を完全にオンに切り換える。
以下では、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の好ましい実施の形態の幾つかの基本的な側面のブロック図を示している。
すなわち、図1は、本発明に基づく電子システム100を示している。電子システム100は、電子機器10と、電子機器10の動作を制御するリモート制御装置20とを備える。電子機器10は、ウェークアップユニット10−1と、メインユニット10−2とを備える。電子機器10のメインユニット10−2は、電子機器10の主な処理を担当し、ウェークアップユニット10−1は、電子機器の全体10が待機状態に切り換えられている場合、メインユニット10−2を起動し、すなわち、メインユニット10−2をオンに切り換える。ウェークアップユニット10−1は、リモートウェークアップ無線信号WSの受信に応じて、メインユニット10−2を起動する。この起動は、リモートウェークアップ無線信号WSを受信し、例えば、リモートウェークアップ無線信号WSが各電子機器10に属する割り当てられた識別コードに対応又は一致する各識別コードを含んでいるかの検査によって、リモートウェークアップ無線信号WSが各電子機器10に適合した場合のみ、受信したリモートウェークアップ無線信号WSから所定の量のエネルギ又は電力を取り出し、必要な動作電力を提供することによって実現される。電子機器10の起動の処理全体、すなわち、電子機器10待機状態からアクティブな動作状態への切換は、例えば、ユーザがリモート制御装置20を操作することによって開始される。ユーザがリモート制御装置20を操作すると、リモート制御装置20は、各リモートウェークアップ無線信号WSを生成及び送信し、電子機器10のウェークアップユニット10−1がこのリモートウェークアップ無線信号WSを受信及び解析する。
以下、本発明に基づく電子システム100のより詳細な構造のブロック図を示す図2を用いて、本発明を更に詳細に説明する。
図2は、本発明に基づく電子システム100を示している。電子システム100は、電子機器10と、電子機器10の動作を制御するリモート制御装置20とを備える。電子機器10は、ウェークアップユニット10−1と、メインユニット10−2とを備える。電子機器10のメインユニット10−2は、電子機器10の主な処理を担当し、ウェークアップユニット10−1は、電子機器の全体10が待機状態に切り換えられている場合、メインユニット10−2を起動し、すなわち、メインユニット10−2をオンに切り換える。ウェークアップユニット10−1は、リモートウェークアップ無線信号WSの受信に応じて、メインユニット10−2を起動する。この起動は、リモートウェークアップ無線信号WSを受信し、例えば、リモートウェークアップ無線信号WSが各電子機器10に属する割り当てられた識別コードに対応又は一致する各識別コードを含んでいるかの検査によって、リモートウェークアップ無線信号WSが各電子機器10に適合した場合のみ、受信したリモートウェークアップ無線信号WSから所定の量のエネルギ又は電力を取り出し、必要な動作電力を提供することによって実現される。電子機器10の起動の処理全体、すなわち、電子機器10待機状態からアクティブな動作状態への切換は、例えば、ユーザがリモート制御装置20を操作することによって開始される。ユーザがリモート制御装置20を操作すると、リモート制御装置20は、各リモートウェークアップ無線信号WSを生成及び送信し、電子機器10のウェークアップユニット10−1がこのリモートウェークアップ無線信号WSを受信及び解析する。
図2の実施の形態では、電子機器10のメインユニット10−2は、主回路17と、主電源又は電源18とを備え、主回路17及び電源18は、第2のスイッチ又は電力スイッチ16を介して電気的に接続されている。第2のスイッチ又は電力スイッチ16は、電子機器10のウェークアップユニット10−1によって制御される。
電子機器10のウェークアップユニット10−1は、無線で伝送されるリモートウェークアップ無線信号WSを受信するアンテナ11を備える。更に、ウェークアップユニット10−1は、エネルギ抽出及び変換器12及びコード検出器13を備え、エネルギ抽出及び変換器12及びコード検出器13は、それぞれ、アンテナ11に接続され、リモートウェークアップ無線信号WSの受信の都度、受信したリモートウェークアップ無線信号WSの少なくとも一部が供給される入力端子を有する。エネルギ抽出及び変換器12は、受信したリモートウェークアップ無線信号WSから所定の量のエネルギ又は電力を取り出し、このエネルギ又は電力を、ウェークアップサイクル、すなわち、電子機器10を待機状態からアクティブ及び動作状態に切り換えるサイクルの初期段の動作電力として提供する。ウェークアップユニット10−1内に配設されている第1のスイッチ14は、変換及び取り出されたエネルギ又は電力によって制御され、ウェークアップ電源15をオンに切り換え、コード検出器13に電力を供給し、コード検出器13は、この後、受信したリモートウェークアップ無線信号WS内に、所定の情報又はコードシーケンスが含まれているかを検査する。ここで、コード検出器13がリモートウェークアップ無線信号WSから抽出された情報と、電子機器10に割り当てられている各識別コードとを比較した後に、リモートウェークアップ無線信号WSに含まれている抽出された識別コードが割り当てられた識別コードに対応又は一致する場合、コード検出器13は、制御信号を生成し、第2のスイッチ又は電力スイッチ16に供給し、第2のスイッチ又は電力スイッチ16をオンに切り換え、一方、両方のコードが一致しない場合、第2のスイッチ又は電力スイッチ16をオフの状態に維持する。
また、図2には、エネルギ及びコードシーケンスを含むリモートウェークアップ無線信号WSとして高周波信号を生成及び送信するリモート制御装置20も示されている。リモート制御装置20は、送信アンテナ21を備え、送信アンテナ21は、高周波信号又はリモートウェークアップ無線信号WSを生成するリモートウェークアップ無線信号WS生成器22に接続にされている。リモートウェークアップ無線信号WS生成器22は、コード生成器23及び電源25に接続されている。コード生成器23は、可能な識別コードを生成し、リモートウェークアップ無線信号WS生成器22によって生成された高周波信号又はリモートウェークアップ無線信号WSに、この識別コードを挿入する。
本発明の第1の好ましい実施の形態の基本的な側面を説明する概略的なブロック図である。 本発明の第2の好ましい実施の形態の幾つかの基本的な側面を説明する概略的なブロック図である。
符号の説明
10 本発明に基づく電子機器、10−1 ウェークアップユニット、10−2 メインユニット、11 受信アンテナ、アンテナ、12 エネルギ/電力抽出/変換器、13 コード検出器、14 第1のスイッチ、15 ウェークアップ電源/ソース、16 第2のスイッチ、電力スイッチ、17 主回路、18 主電源/ソース、20 リモート制御装置、21 送信アンテナ、アンテナ、22 高周波信号/リモートウェークアップ無線信号生成器、23 コード生成器、25 電源/ソース100 本発明に基づく電子システム、ID 割り当てられた識別コード、WS リモートウェークアップ無線信号

Claims (33)

  1. 電子機器(10)を制御する電子機器制御方法において、
    上記電子機器(10)の動作の間、該電子機器(10)は、少なくとも1つのアクティブ状態と、少なくとも1つの待機状態との間で制御可能に切り換えられ又は切換可能であり、
    上記待機状態では、少なくとも上記待機状態の終了又は監視の処理に関して動作電力が消費されず、
    上記待機状態は、リモートウェークアップ無線信号(WS)の受信に応じて終了し、上記アクティブ状態が開始し、
    上記待機状態を終了する動作電力は、上記受信したリモートウェークアップ無線信号(WS)から取り出され、
    上記リモートウェークアップ無線信号(WS)は、第1のサイトにおいて、第1の識別コード(ID1)を含むように生成され、
    上記第1の識別コード(ID1)が上記電子機器(10)に割り当てられている所定の識別コード(ID)を含み又は該所定の識別コード(ID)に一致する場合、上記第1のサイトに関する又は上記電子機器(10)に関する再識別処理が実行され、
    上記再識別処理において、上記第1のサイトの遠隔にある第2のサイトによって、該第2のサイト又は上記電子機器(10)を再特定する第2の識別コード(ID2)が生成及び送信され、
    上記第2の識別コード(ID2)は、上記第1のサイトによって受信及び解析され、
    上記第2の識別コード(ID2)が、上記第2のサイト又は上記電子機器(10)を明白に特定する場合、上記第1のサイトにおいて、該電子機器(10)及び該電子機器(10)において開始される所定の処理に割り当てられた第3の識別コード(ID3)が生成及び送信される電子機器制御方法。
  2. 上記待機状態においては、動作電力が全く消費されないことを特徴とする請求項1記載の電子機器制御方法。
  3. 上記待機状態の間、上記電子機器(10)は、オフに切り換えられることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器制御方法。
  4. 上記リモートウェークアップ無線信号(WS)の受信中又は受信後に、該リモートウェークアップ無線信号(WS)を解析することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の電子機器制御方法。
  5. 上記リモートウェークアップ無線信号(WS)が上記電子機器(10)に割り当てられている所定の識別コード(ID)を含んでいない場合、上記待機状態が再開され又はロックされた状態が開始されることを特徴とする請求項4記載の電子機器制御方法。
  6. 上記リモートウェークアップ無線信号(WS)が上記電子機器(10)に割り当てられている所定の識別コード(ID)を含んでいる場合、上記アクティブ状態が開始されることを特徴とする請求項4又は5記載の電子機器制御方法。
  7. 上記識別コード(ID)は、上記電子機器(10)に固有であることを特徴とする請求項4乃至6いずれか1項記載の電子機器制御方法。
  8. 上記リモートウェークアップ無線信号(WS)は、上記第1のサイトの遠隔にある第2のサイトにおいて解析されることを特徴とする請求項1記載の電子機器制御方法。
  9. 上記第1の識別コード(ID1)が上記電子機器(10)に割り当てられている所定の識別コード(ID)を含んでおらず及び該所定の識別コード(ID)に一致しない場合、上記待機状態が再開され又はロックされた状態が開始されることを特徴とする請求項1又は8に記載の電子機器制御方法。
  10. 上記第3の識別コード(ID3)は、上記電子機器(10)に割り当てられた潜在的第3の識別コードのリストから選択され、続いて該潜在的第3の識別コードのリストから削除され、これにより該潜在的第3の識別コードのリストが更新されることを特徴とする請求項1記載の電子機器制御方法。
  11. 上記第3の識別コード(ID3)は、上記第2のサイトにおいて受信及び解析され、
    上記第3の識別コード(ID3)が上記電子機器(10)に割り当てられている所定の識別コードに一致せず及び所定の識別コードを含んでいない場合、上記待機状態が再開され又はロックされた状態が開始されることを特徴とする請求項1又は10記載の電子機器制御方法。
  12. 上記潜在的第3の識別コードのリストから選択され、続いて該潜在的第3の識別コードのリストから削除され、これにより該潜在的第3の識別コードのリストが更新された上記第3の識別コード(ID3)が上記電子機器(10)に割り当てられている所定の識別コードに一致し又は所定の識別コードを含んでいる場合、上記アクティブ状態が開始されることを特徴とする請求項11記載の電子機器制御方法。
  13. 上記リモートウェークアップ無線信号(WS)の受信及び最初の動作電力の取り出しの後に、内部の電源(15、18)がオンに切り換えられ、更なる処理のための動作電力が提供されることを特徴とする請求項1乃至12いずれか1項記載の電子機器制御方法。
  14. 請求項1乃至13いずれか1項記載の電子機器制御方法によって適応化され、該電子機器制御方法によって制御される手段を備える電子機器(10)。
  15. 動作の間、少なくとも1つのアクティブ状態と、少なくとも1つの待機状態との間で制御可能に切り換えられることを特徴とする請求項14記載の電子機器(10)。
  16. 上記待機状態では、少なくとも上記待機状態の終了又は監視の処理に関して動作電力を消費しないことを特徴とする請求項14又は15記載の電子機器(10)。
  17. リモートウェークアップ無線信号(WS)の受信に応じて、上記待機状態を終了し、上記アクティブ状態を開始することを特徴とする請求項14乃至16いずれか1項記載の電子機器(10)。
  18. 上記待機状態を終了する動作電力を上記受信したリモートウェークアップ無線信号(WS)から取り出すことを特徴とする請求項14乃至17いずれか1項記載の電子機器(10)。
  19. 上記リモートウェークアップ無線信号(WS)を受信するためのアンテナ(11)を更に備える請求項14乃至18いずれか1項記載の電子機器(10)。
  20. 上記アンテナ(11)に接続され、上記受信したリモートウェークアップ無線信号(WS)から動作電力を取り出す電力抽出手段(12)を更に備える請求項19記載の電子機器(10)。
  21. 上記リモートウェークアップ無線信号(WS)の受信及び最初の動作電力の取り出しに応じて、内部の電源としてアクティブ化することができ、更なる処理のための更なる動作電力を提供するウェークアップ電源(15)を更に備える請求項14乃至20いずれか1項記載の電子機器(10)。
  22. 上記ウェークアップ電源(15)は、バッテリ、アキュムレータ、コンデンサ及び電気二重層コンデンサからなるグループから選択される電源であることを特徴とする請求項21記載の電子機器(10)。
  23. 上記エネルギ抽出手段(12)及び上記ウェークアップ電源(15)に接続され、制御可能にオンに切り換えられ、更なる処理のための動作電力を提供する上記ウェークアップ電源(15)を接続する第1の切換手段(14)を更に備える請求項14乃至22いずれか1項記載の電子機器(10)。
  24. 上記アンテナ(11)に接続され、上記受信したリモートウェークアップ無線信号(WS)に含まれたコードを検出するコード検出手段(13)を更に備える請求項14乃至23いずれか1項記載の電子機器(10)。
  25. 上記コード検出手段(13)は、
    上記受信したリモートウェークアップ無線信号(WS)から検出及び抽出されたコードを受信し、保存する受信コード保存手段と、
    当該電子機器(10)に割り当てられた識別コード(ID)を保存する割当識別コード保存手段と、
    上記受信したコードと、上記割り当てられた識別コード(ID)とを比較し、該受信したコードと、該割り当てられた識別コード(ID)との一致又は不一致に応じて制御信号を生成する比較手段とを更に備える請求項24記載の電子機器(10)。
  26. 上記コード検出手段(13)は、該コード検出手段(13)の上記制御信号を提供する制御線を備えることを特徴とする請求項24又は25記載の電子機器(10)。
  27. 主回路(17)と、主電源(18)と、第2の切換手段(16)とを備え、
    上記第2の切換手段(16)は、上記主回路(17)と上記主電源(18)との間に接続され、上記コード検出手段(13)の上記制御線を介して、該コード検出手段(13)によって制御されることを特徴とする請求項14乃至26いずれか1項記載の電子機器(10)。
  28. 上記コード検出手段(13)は、上記受信したコードと上記割り当てられた識別コード(ID)とが一致する場合、上記制御信号を適切に生成することによって上記第2の切換手段(16)をオンに切り換え、上記主電源(18)を上記主回路(17)に接続し、これにより、上記電子機器(10)をアクティブ状態にすることを特徴とする請求項14乃至27いずれか1項記載の電子機器(10)。
  29. 上記コード検出手段(13)は、上記受信したコードが上記割り当てられた識別コード(ID)と一致しない場合、各制御信号を適切に生成することによって上記第2の切換手段(16)をオフに維持し、上記主回路(17)を上記主電源(18)から切り離し、当該電子機器(10)を待機状態に維持し又はオフに切り換えることを特徴とする請求項14乃至28いずれか1項記載の電子機器(10)。
  30. 請求項14乃至29いずれか1項記載の電子機器(10)と、
    上記リモートウェークアップ無線信号(WS)を提供するように適応化され、及び該リモートウェークアップ無線信号(WS)を提供する手段を備えるリモート制御手段(20)とを備える電子システム(100)。
  31. 上記リモート制御手段(20)は、上記リモートウェークアップ無線信号(WS)を送信するアンテナ(21)を備えることを特徴とする請求項30記載の電子システム(100)。
  32. 上記リモート制御手段(20)は、上記アンテナ(21)に接続され、上記リモートウェークアップ無線信号(WS)を適切に生成する無線信号生成手段(22)を備えることを特徴とする請求項30又は31記載の電子システム(100)。
  33. 上記リモート制御手段(20)は、コードを生成し、上記リモートウェークアップ無線信号(WS)内に含ませ、該リモートウェークアップ無線信号(WS)と共に送信するコード生成手段(23)を備えることを特徴とする請求項30乃至32いずれか1項記載の電子システム(100)。
JP2007132036A 2006-05-17 2007-05-17 電子機器制御方法、電子機器及び電子システム Expired - Fee Related JP5164430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06010201A EP1857911A1 (en) 2006-05-17 2006-05-17 Method for operating an electronic device, electronic device, and electronic assembly
EP06010201.9 2006-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318751A JP2007318751A (ja) 2007-12-06
JP5164430B2 true JP5164430B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=37054612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132036A Expired - Fee Related JP5164430B2 (ja) 2006-05-17 2007-05-17 電子機器制御方法、電子機器及び電子システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7720513B2 (ja)
EP (1) EP1857911A1 (ja)
JP (1) JP5164430B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090031147A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Infineon Technologies Ag Apparatus for waking up a device
FR2923063B1 (fr) * 2007-10-26 2010-09-03 Legrand France Dispositif electrique a telecommande sans fil et a consommation reduite
US7911087B2 (en) * 2007-11-05 2011-03-22 Stefan Mozar Switching system
KR20100126429A (ko) * 2008-02-22 2010-12-01 마리센스 오이 선택적인 작동모드를 가지는 디스플레이 장치, 디스플레이 장치내의 방법 및, 디스플레이 장치의 기능모드를 변환하기 위한 제어장치
WO2009109889A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method of actuating a switch between a device and a power supply
US8633848B2 (en) * 2008-03-07 2014-01-21 Koninklijke Philips N.V. Method of controlling a device arrangement
US8014677B2 (en) * 2008-06-30 2011-09-06 Westerngeco L.L.C. Optical activation of one or more communication units in a survey system
WO2010012292A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Funkbasierte aktivierung und deaktivierung eines energielosen standby-betriebs von automatisierungssystemen
WO2010025174A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 John Eikum Remote activation system
JP2010067075A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sony Corp Icチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
US8130590B2 (en) * 2008-10-22 2012-03-06 Westerngeco L.L.C. Wirelessly activating a unit of a subterranean survey system for testing
WO2010063303A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Nokia Corporation Apparatus and methods
JP5172651B2 (ja) * 2008-12-25 2013-03-27 株式会社東芝 起動装置および起動方法
WO2010106476A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for controlling a device
US20110001651A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Candelore Brant L Zero standby power laser controlled device
CN101964714B (zh) 2010-10-28 2013-01-30 南京大学 唤醒远端设备的方法和系统
FR2987912B1 (fr) * 2012-03-07 2014-04-25 Lyon Ecole Centrale Systeme electronique comportant un mode de veille sans consommation electrique
CA2875812A1 (en) 2012-06-12 2013-12-19 The Regents Of The University Of Michigan Ultra-low-power radio for short-range communication
US9155040B2 (en) * 2012-08-24 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Methods and devices for processing a general page message in slotted idle mode
GB2514158A (en) * 2013-05-16 2014-11-19 Ibm Remotely awakening an electronic device
KR102196172B1 (ko) 2013-09-20 2020-12-29 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시건 자동 간섭 방지 웨이크업 수신기
US9734120B2 (en) * 2015-07-14 2017-08-15 Medtronic, Inc. Methods, devices, and systems where an accessory controls power delivery from a host device to the accessory through an accessory port
CN105159675A (zh) * 2015-08-31 2015-12-16 小米科技有限责任公司 电子设备、电子设备的唤醒方法及装置
US10194394B2 (en) 2016-08-12 2019-01-29 Intel IP Corporation Integration of wake up radio with existing power save protocol

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3713148A (en) * 1970-05-21 1973-01-23 Communications Services Corp I Transponder apparatus and system
US5845204A (en) * 1995-08-11 1998-12-01 Rockwell International Corporation Method and apparatus for controlling the wakeup logic of a radio receiver in sleep mode
JPH0981701A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体および非接触式情報伝送方法
JPH09215065A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Toshiba Corp 通信方法および装置
FI963818A (fi) * 1996-09-25 1998-03-26 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely matkaviestinlaitteen toiminnan ohjaamiseksi power-off-tilassa
JP2000092754A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp 電気機器の電源回路
US6525666B1 (en) 1998-12-16 2003-02-25 Seiko Instruments Inc. Power circuit
JP2000324560A (ja) * 1999-04-23 2000-11-24 Lg Electronics Inc 待機電源システム
JP2001197573A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Pana R & D:Kk 待機電力消費のない電気機器の遠隔制御装置
EP1420476B1 (en) * 2002-11-13 2008-02-06 Mitsubishi Materials Corporation Wrist watch containing internal tag, radio watch, and antenna for wrist watch
US7454634B1 (en) * 2003-08-28 2008-11-18 Marvell International Ltd. Power savings apparatus and method for wireless network devices
JP2005295289A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Yamaha Corp リモートコントロール装置及び電気機器
FR2869134B1 (fr) * 2004-04-16 2008-10-03 Somfy Soc Par Actions Simplifiee Procede de transmission d'informations entre objets bidirectionnels
US8180291B2 (en) * 2004-09-30 2012-05-15 Intel Corporation Power-scavenging receiver to generate a signal to be used to control operational state
US7292137B2 (en) * 2005-05-13 2007-11-06 Lear Corporation Energy efficient passive entry system
JP4910306B2 (ja) * 2005-05-16 2012-04-04 パナソニック株式会社 電気機器及び遠隔制御装置
EP1785810A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-16 Texas Instruments Incorporated Idle mode for power mangagement

Also Published As

Publication number Publication date
EP1857911A1 (en) 2007-11-21
JP2007318751A (ja) 2007-12-06
US20070268114A1 (en) 2007-11-22
US7720513B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164430B2 (ja) 電子機器制御方法、電子機器及び電子システム
JP4125275B2 (ja) 非接触ic媒体制御システム
US6570507B1 (en) Method and system for assigning unique identity codes to remote controllers and conserving power based on detecting the unique identity codes
KR100853189B1 (ko) 태그 수명 연장을 위한 저전력 무선 인식 태그 및 그 방법
CN108475450B (zh) 近场通信标签
US9374137B2 (en) Communication partner appliance with automatic send mode activation
KR101812444B1 (ko) 이물질감지기능이 있는 무선충전장치 및 무선충전장치의 이물질감지방법
CN100454189C (zh) 节能装置
WO2008045570B1 (en) Multi-mode tags and methods of making and using the same
JP3746309B2 (ja) データ交換システム
KR20080052949A (ko) Rfid 시스템에서의 전원 차단 장치 및 방법
CN108293037B (zh) 供电装置、受电装置、供电系统、供电方法和电源管理方法
US7884723B2 (en) Lower power battery-assisted RFID tag having improved recognition distance, and wake-up method thereof
US6670725B2 (en) Power apparatus for intermittently powered equipment
JP2013021894A (ja) 非接触充電システム
CN104238392A (zh) 遥控电源装置及其遥控灯组件和对码方法
CN101502127B (zh) 环境监视器
US7359695B2 (en) Circuit for a data carrier, which circuit can be switched from an energy-saving processing mode to a normal-consumption processing mode
CN112383953A (zh) 便携式组网协助装置和无线传感器组网系统
JP2005250545A (ja) 充電式の無線タグ
EP4270153A1 (en) Energy-saving method for a locking system
KR101066267B1 (ko) 수동형 무선인식 태그를 능동형 무선인식 태그로 활용하는 단말장치
KR102340098B1 (ko) 배터리 연결 인식 회로를 구비한 배터리 팩
KR102344182B1 (ko) 차단기의 데이터 수집을 위한 시스템 및 그의 동작 방법
CN107370972B (zh) 低功耗网络电视

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees