JP2010067075A - Icチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム - Google Patents

Icチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010067075A
JP2010067075A JP2008233775A JP2008233775A JP2010067075A JP 2010067075 A JP2010067075 A JP 2010067075A JP 2008233775 A JP2008233775 A JP 2008233775A JP 2008233775 A JP2008233775 A JP 2008233775A JP 2010067075 A JP2010067075 A JP 2010067075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
information processing
power supply
unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008233775A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kosaka
英生 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008233775A priority Critical patent/JP2010067075A/ja
Priority to SG200905482-6A priority patent/SG160276A1/en
Priority to US12/557,196 priority patent/US20100064152A1/en
Priority to CN200910173721A priority patent/CN101673353A/zh
Priority to EP09170030A priority patent/EP2163968A3/en
Publication of JP2010067075A publication Critical patent/JP2010067075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】情報処理装置からICチップへの電源供給を適切に制御することで、情報処理装置の消費電力を削減可能なICチップを提供する。
【解決手段】CE機器150に搭載可能なICチップ100であって、CE機器から電源を供給されてICチップの動作に必要な処理を行う処理部104と、非接触通信によりリーダライタ200から送信される高周波信号を検知し、高周波信号の検知状態を示す検知信号50をCE機器に出力するRF信号検知部106と、少なくとも検知信号に応答してCE機器から入力される制御信号52に応じて、CE機器からロジック部等に対する電源供給を制御する電源供給制御部108と、を備える。これにより、ICチップは、検知信号に応答してCE機器等の情報処理装置から入力される制御信号に応じて、情報処理装置からの電源供給を適切に制御することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ICチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラムに関する。
近年、非接触通信によるデータの送受信、データの読出しおよび書込みが可能なICチップ(RFIDモジュール等)が普及しており、ICチップを搭載したコンシューマエレクトロニクス製品(以下では、CE機器とも称する。)等の情報処理装置も開発されている。ICチップによれば、例えば、設定処理、決済処理、認証処理等、CE機器の高機能化に伴って複雑化した各種の処理が簡単に操作可能となり、CE機器を利用するユーザの利便性を向上させることができる。
ICチップは、高周波信号(以下では、RF信号とも称する。)の送受信を行うアンテナ、ICチップの動作に必要な処理を行う処理部を含んで構成される。ICチップは、CE機器に搭載可能に構成され、CE機器から供給される電源および信号により処理部を駆動することで、データの送受信等各種の処理を行う。この種のICチップは、有線端子付きのICチップとも称される。
従来、有線端子付きのICチップでは、CE機器での電源のオン/オフ切り替えに応じてCE機器からの電源供給がオン/オフ切り替えされ、またはCE機器からの電源供給がCE機器により制御されている。
しかしながら、前者の場合、CE機器の電源がオンの状態である限り、CE機器からICチップに電源が供給され続けるので、CE機器の消費電力が増加してしまうという問題があった。また、後者の場合、例えばリーダライタ等の外部機器との間でデータの送受信を行うタイミングに応じて、ICチップに対する電源供給をCE機器が適切にオン/オフ切り替えすることが困難であるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、情報処理装置からICチップへの電源供給を適切に制御することで、情報処理装置の消費電力を削減可能な、新規かつ改良された、ICチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、情報処理装置に搭載可能なICチップであって、情報処理装置から電源を供給されてICチップの動作に必要な処理を行う処理部と、非接触通信により外部機器から送信される高周波信号を検知し、高周波信号の検知状態を示す検知信号を情報処理装置に出力する高周波信号検知部と、少なくとも検知信号に応答して情報処理装置から入力される制御信号に応じて、情報処理装置から処理部に対する電源供給を制御する電源供給制御部と、を備えるICチップが提供される。
かかる構成によれば、ICチップは、外部機器からの高周波信号を検知し、検知状態を示す検知信号を情報処理装置に出力し、少なくとも検知信号に応答して情報処理装置から入力される制御信号に応じて、情報処理装置から処理部に対する電源供給を制御する。これにより、ICチップは、検知信号に応答して情報処理装置から入力される制御信号に応じて、情報処理装置からの電源供給を適切に制御することができる。
また、上記高周波信号検知部は、外部機器から送信される高周波信号に基づく電源を供給されて作動してもよい。これにより、外部機器からの高周波信号に基づく電源により高周波信号を検知可能となるので、情報処理装置の消費電力を削減することができる。
また、上記高周波信号検知部は、情報処理装置から電源を供給されて作動してもよい。これにより、情報処理装置からの電源により高周波信号を検知可能となるので、非接触電力伝送を行うための構成を省略することができる。
また、上記電源供給制御部は、さらに、処理部による処理状況に応答して情報処理装置から入力される制御信号に応じて、情報処理装置から処理部に対する電源供給を制御してもよい。これにより、処理部の処理状況に応答して情報処理装置から入力される制御信号に応じて、情報処理装置からの電源供給を適切に制御することができる。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、ICチップを搭載可能な情報処理装置であって、ICチップに電源を供給可能な電源供給部と、非接触通信により外部機器から送信される高周波信号の検知状態を示す検知信号をICチップから入力され、少なくとも検知信号に応答して、電源供給部からICチップの処理部に対する電源供給を、ICチップに制御させるための制御信号をICチップに出力する制御部と、を備え、ICチップは、情報処理装置から電源を供給されてICチップの動作に必要な処理を行う処理部と、非接触通信により外部機器から送信される高周波信号を検知し、高周波信号の検知状態を示す検知信号を情報処理装置に出力する高周波信号検知部と、少なくとも検知信号に応答して情報処理装置から入力される制御信号に応じて、情報処理装置から処理部に対する電源供給を制御する電源供給制御部と、を有する情報処理装置が提供される。
かかる構成によれば、情報処理装置は、外部機器からの高周波信号の検知状態を示す検知信号をICチップから入力され、電源供給部からICチップの処理部に対する電源供給を、ICチップに制御させるための制御信号をICチップに出力する。これにより、情報処理装置は、検知信号に応答してICチップに出力する制御信号に応じて、ICチップへの電源供給をICチップに適切に制御させることができる。
また、上記制御部は、さらに、ICチップの処理部による処理状況に応答して、電源供給部から処理部に対する電源供給を、ICチップに制御させるための制御信号をICチップに出力してもよい。これにより、ICチップの処理状況に応答してICチップに出力する制御信号に応じて、ICチップへの電源供給をICチップに適切に制御させることができる。
また、制御部は、検知信号または処理部による処理状況に応答して、電源供給部から処理部に対する電源供給を制御してもよい。これにより、ICチップへの電源供給を適切に制御することができる。
上記課題を解決するために、本発明の第3の観点によれば、本発明の第2の観点による情報処理装置および外部機器からなる情報処理システムが提供される。また、上記課題を解決するために、本発明の第4の観点によれば、本発明の第1の観点によるICチップがプログラム動作による電源制御を実行可能な構成を有する場合に、本発明の第1の観点によるICチップに適用可能な電源制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。さらに、上記課題を解決するために、本発明の第5の観点によれば、本発明の第2の観点による情報処理装置に適用可能な電源制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、情報処理装置からICチップへの電源供給を適切に制御することで、情報処理装置の消費電力を削減可能な、ICチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラムを提供することができる。
以下に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[情報処理システムの構成]
まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る情報処理システムについて説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。
図1に示すように、情報処理システムは、ICチップ100を搭載したCE機器150(情報処理装置)およびリーダライタ200(外部機器)を含んで構成される。
ICチップ100は、CE機器150等の情報処理装置に搭載されて利用される。ICチップ100は、アンテナ102、処理部104、RF信号検知部106、および電源供給制御部108を含んで構成される。
アンテナ102は、リーダライタ200等の外部機器との間で、非接触通信によりデータを送受信するために用いられる。処理部104は、CE機器150から電源および信号を供給されて、ICチップ100の動作に必要な処理を行う。RF信号検知部106は、リーダライタ200から送信されるRF信号を検知し、RF信号の検知状態を示す検知信号をCE機器150(後述するホストCPU155)に出力する。電源供給制御部108は、少なくとも検知信号に応答してCE機器150から入力される制御信号に応じて、CE機器150からの電源供給を制御する。
CE機器150は、非限定的に、パーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、オーディオ機器、携帯電話、腕時計、体温計、万歩計等である。CE機器150は、ホストCPU(制御部)155およびバッテリ(電源供給部)160を含んで構成される。
ホストCPU155は、図示しないメモリ等に格納されているプログラムを実行することで、CE機器150の動作に必要な処理制御を行う。また、ホストCPU155は、RF信号の検知状態を示す検知信号をICチップ100から入力され、少なくとも検知信号に応答して、バッテリ160からICチップ100への電源供給をICチップ100に制御させるための制御信号をICチップ100に出力する。バッテリ160は、ICチップ100およびホストCPU155を駆動するために、ICチップ100およびホストCPU155に電源を供給する。
リーダライタ200は、例えばパーソナルコンピュータ等、図示しない制御装置に接続されて利用される。リーダライタ200は、ICチップ100との間で、非接触通信によりデータを送受信するために用いられるアンテナ202を有する。
本実施形態に係る情報処理システムでは、ICチップ100は、リーダライタ200のRF信号を検知し、RF信号の検知状態を示す検知信号をCE機器150(ホストCPU155)に出力する。CE機器150は、検知信号を入力され、少なくとも検知信号に応答して、バッテリ160からICチップ100に対する電源供給を、ICチップ100に制御させるための制御信号をICチップ100に出力する。そして、ICチップ100は、入力された制御信号に応じて、CE機器150からの電源供給を制御する。これにより、ICチップ100では、少なくとも検知信号に応答してCE機器150から入力される制御信号に応じて、CE機器150からの電源供給が適切に制御され、CE機器150の消費電力を削減することができる。
[ICチップ100の構成]
次に、図2を参照しながら、本発明の一実施形態に係るICチップ100について説明する。図2は、本実施形態に係るICチップ100の構成例を示す図である。
図2に示すように、ICチップ100は、RF信号検知部106、電源供給制御部108、ロジック部110、整流回路111、リミッタ112、クロック抽出回路114、復調回路116、負荷変調回路118を含んで構成される。ここで、処理部104は、RF信号検知部106、電源供給制御部108、ロジック部110、クロック抽出回路114、復調回路116、および負荷変調回路118を含んで構成される。また、ICチップ100は、アンテナ端子120、電源端子(VDD122、VSS123)、検知信号端子124、制御信号端子126、ホストインタフェース128を含んで構成される。
整流回路111は、アンテナ102からアンテナ端子120を介して入力されるRF信号を整流し、復調回路116等の他の回路要素に出力する。リミッタ112は、アンテナ端子120間に生じる電圧を所定の値に制限する。クロック抽出回路114は、整流回路111を介してRF信号からクロックを抽出し、ロジック部110等に出力する。復調回路116は、アンテナ端子120を介して入力されるRF信号から整流回路111を介した信号を復調し、復調後のRF信号をデータとしてロジック部110に出力する。負荷変調回路118は、ロジック部110からデータを入力され、入力されるデータに応じてRF信号に負荷をかけて変調し、変調後のRF信号をアンテナ端子120を介してアンテナ102に出力する。
RF信号検知部106は、アンテナ端子120を介して入力されるRF信号を検知し、RF信号の検知状態を示す検知信号を検知信号端子124を介してホストCPU155に出力する。RF信号検知部106は、電源生成回路によりRF信号から生成される電源を、動作電源として動作可能に構成されてもよい。また、RF信号検知部106は、バッテリ160から供給される電源を自らの動作電源として動作可能に構成されてもよい。なお、前者の場合、電圧レギュレータ等を含む電源生成回路は、RF信号検知部106の一部として構成されてもよく、RF信号検知部106と別の回路として構成されてもよい。後者の場合、例えば電源端子VDD122から電源供給制御部108に至る配線がRF信号検知部106まで延長される。
電源供給制御部108は、バッテリ160から電源端子VDD122、VSS123を介して供給される電源から、クロック抽出回路114、復調回路116、負荷変調回路118からなるアナログ回路用の電源、およびロジック部110用の電源を生成する。また、電源供給制御部108は、ホストCPU155から制御信号端子126を介して入力される制御信号に応じて、バッテリ160からロジック部110、クロック抽出回路114、復調回路116、負荷変調回路118への電源供給をオン/オフ切替えする。
ロジック部110は、復調回路116から入力されるデータに対して所定の処理を行い、ホストCPU155に出力し、ホストCPU155から入力されるデータに対して所定の処理を行い、負荷変調回路118に出力する。なお、ロジック部110とホストCPU155との間では、ホストインタフェース128を介してデータが入出力される。以下では、ロジック部110が配線ロジックとして構成される場合を想定するが、ロジック部110は、図示しないメモリ等から読み出されるプログラムにより動作するCPUとして構成されてもよい。ロジック部110がCPUとして構成される場合、ロジック部110は、上記した所定の処理とともに、他の回路構成による機能を代替するように構成されてもよい。
バッテリ160からの電源供給がオフの状態では、整流回路111、リミッタ112、およびRF信号検知部106のみが作動する。ここで、整流回路111およびリミッタ112は、電源供給なしで動作し、RF信号検知部106は、RF信号から生成された電源により作動してもよく、バッテリ160から供給される電源により作動してもよい。
一方、バッテリ160からの電源供給がオンの状態では、バッテリ160から電源供給制御部108を介して、ロジック部110、クロック抽出回路114、復調回路116、および負荷変調回路118等、ICチップ100の動作に必要な処理を行う処理部104に電源が供給される。
[情報処理システムの動作]
次に、図3および図4を参照しながら、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの動作について説明する。図3および図4は、本実施形態に係る情報処理システムの動作を示すシーケンス図である。図3および図4には、検知信号50および制御信号52のタイミングチャートが併記されている。
まず、図3に示す動作について説明する。ここで、ICチップ100のRF信号検知部106に対する電源供給が行われている状態を想定する。なお、RF信号検知部106に対する電源供給は、CE機器150がリーダライタ200に近接された状態でリーダライタ200の非接触電力伝送により行われてもよく、CE機器150のバッテリ160により行われてもよい。
例えば、CE機器150がリーダライタ200に近接されると、ICチップ100は、RF信号検知部106によりリーダライタ200からのRF信号を検知する(ステップS10)。RF信号を検知すると、ICチップ100は、RF信号検知部106によりRF信号の検知を示す検知信号50をホストCPU155に出力する(S12)。
検知信号50を入力されると、ホストCPU155は、バッテリ160からICチップ100への電源供給をオンさせる制御信号52を電源供給制御部108に出力する(S14)。制御信号52を入力されると、電源供給制御部108は、バッテリ160からの電源供給をオンにするための制御を行う(S16)。これにより、ICチップ100では、ICチップ100の動作に必要な処理を行う処理部104に電源が供給される。
そして、ICチップ100とリーダライタ200との間では、ポーリング要求、ポーリング応答を介してデータの送受信処理が行われる(S18)。なお、ステップS10〜S18の間は、ICチップ100は、RF信号の検知を示す検知信号50を継続的にホストCPU155に出力し、ホストCPU155は、バッテリ160からの電源供給をオンさせる(オンに維持させる)制御信号52を継続的に電源供給制御部108に出力している。
データの送受信処理の終了後または送受信処理の途中で、例えば、CE機器150がリーダライタ200から隔離されると、ICチップ100は、RF信号検知部106によりリーダライタ200からのRF信号を検知しなくなる(S20)。RF信号を検知しなくなると、ICチップ100は、RF信号検知部106によりRF信号の非検知を示す検知信号50をホストCPU155に出力する(S22)。
RF信号の非検知を示す検知信号50を入力されると、ホストCPU155は、バッテリ160からICチップ100への電源供給をオフさせる制御信号52を電源供給制御部108に出力する(S24)。制御信号52を入力されると、電源供給制御部108は、バッテリ160からの電源供給をオフにするための制御を行う(S26)。これにより、ICチップ100では、処理部104に電源が供給されなくなる。なお、この状態では、RF信号検知部106に対する電源供給がバッテリ160により行われてもよく、行われなくてもよい。
ICチップ100とリーダライタ200との間では、例えば、タイミングチャートに示されているように検知信号50および制御信号52が入出力される。タイミングチャートには、検知信号50がローアクティブであり、制御信号52がハイアクティブである場合が示されている。この場合、検知信号50は、RF信号の検知状態でロー状態、RF信号の非検知状態でハイ状態に切り替えられ、制御信号52は、電源のオン状態でハイ状態、電源のオフ状態でロー状態に切り替えられる。なお、検知信号50は、ハイアクティブに設定されてもよく、制御信号52も、ローアクティブに設定されてもよい。
つまり、RF信号検知部106は、RF信号を検知している間は、ロー状態の検知信号50をホストCPU155に出力し、ホストCPU155は、検知信号50がロー状態の間は、ハイ状態の制御信号52を電源供給制御部108に出力する。そして、電源供給制御部108は、制御信号52がハイ状態の間は、バッテリ160から処理部104への電源供給をオン状態に制御する。
一方、RF信号検知部106は、RF信号を検知していない間は、ハイ状態の検知信号50をホストCPU155に出力し、ホストCPU155は、検知信号50がハイ状態の間は、ロー状態の制御信号52を電源供給制御部108に出力する。そして、電源供給制御部108は、制御信号52がロー状態の間は、バッテリ160から処理部104への電源供給をオフ状態に制御する。
これにより、リーダライタ200からのRF信号が検知されている間は、バッテリ160から処理部104への電源供給が行われ、RF信号が検知されていない間は、電源供給が停止されるので、CE機器150からの電源供給を適切に制御することができる。
次に図4に示す動作について説明する。なお、図4に示す動作のステップS30〜S38については、図3に示す動作のステップS10〜S18と同様であるので説明を省略する。
図4に示す動作の場合、ICチップ100とリーダライタ200との間では、読取り要求、読取り応答を介してデータの送受信処理(S40、S42)が行われ、ICチップ100からの読取り応答により送受信処理が終了する。
データの送受信処理が終了すると、ホストCPU155は、処理部104に電源を供給する必要がないと判断し、バッテリ160からICチップ100への電源供給をオフさせる制御信号52を電源供給制御部108に出力する(S44)。ここで、ICチップ100は、RF信号の検知を示す検知信号50を継続的にホストCPU155に出力している。
制御信号52を入力されると、電源供給制御部108は、バッテリ160からの電源供給をオフにするための制御を行う(S46)。これにより、ICチップ100では、処理部104に電源が供給されなくなる。なお、この状態では、RF信号検知部106に対する電源供給が、リーダライタ200の非接触電力伝送により行われてもよく、バッテリ160により行われてもよく、または行われなくてもよい。
図4に示す動作の場合、データの送受信処理が終了すると、ホストCPU155は、制御信号52をロー状態に切り替えて電源供給制御部108に出力する。ここで、RF信号検知部106は、RF信号が検知されているので、ロー状態の検知信号50をホストCPU155に引き続き出力している。そして、電源供給制御部108は、制御信号52がロー状態になると、バッテリ160から処理部104への電源供給をオフ状態に制御する。
これにより、ICチップ100の動作に必要な処理が行われている間は、バッテリ160から処理部104への電源供給が行われ、処理が終了すると電源供給が停止されるので、CE機器150からの電源供給をより適切に制御することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態の説明では、検知信号または処理部104の処理状況に応答して、ホストCPU155から入力される制御信号に応じて、電源供給制御部108がバッテリ160からの電源供給を間接的に制御する場合について説明した。しかし、電源供給制御部108が電源供給を制御する代わりに、ホストCPU155がバッテリ160からの電源供給を直接的に制御してもよい。これにより、ICチップ100への電源供給をICチップ100側ではなくCE機器150側で適切に制御することができる。
本実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 本実施形態に係るICチップの構成例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理システムの動作を示すシーケンス図である。 本実施形態に係る情報処理システムの動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
100 ICチップ
104 処理部
106 RF信号検知部
108 電源供給制御部
150 CE機器
155 ホストCPU
160 バッテリ
200 リーダライタ

Claims (10)

  1. 情報処理装置に搭載可能なICチップであって、
    前記情報処理装置から電源を供給されて前記ICチップの動作に必要な処理を行う処理部と、
    非接触通信により外部機器から送信される高周波信号を検知し、高周波信号の検知状態を示す検知信号を前記情報処理装置に出力する高周波信号検知部と、
    少なくとも前記検知信号に応答して前記情報処理装置から入力される制御信号に応じて、前記情報処理装置から前記処理部に対する電源供給を制御する電源供給制御部と、
    を備える、ICチップ。
  2. 前記高周波信号検知部は、前記外部機器から送信される高周波信号に基づく電源を供給されて作動する、請求項1に記載のICチップ。
  3. 前記高周波信号検知部は、前記情報処理装置から電源を供給されて作動する、請求項1に記載のICチップ。
  4. 前記電源供給制御部は、さらに、前記処理部による処理状況に応答して前記情報処理装置から入力される前記制御信号に応じて、前記情報処理装置から前記処理部に対する電源供給を制御する、請求項1に記載のICチップ。
  5. ICチップを搭載可能な情報処理装置であって、
    前記ICチップに電源を供給可能な電源供給部と、
    非接触通信により外部機器から送信される高周波信号の検知状態を示す検知信号を前記ICチップから入力され、少なくとも前記検知信号に応答して、前記電源供給部から前記ICチップの処理部に対する電源供給を、前記ICチップに制御させるための制御信号を前記ICチップに出力する制御部と、
    を備え、
    前記ICチップは、
    前記情報処理装置から電源を供給されて前記ICチップの動作に必要な処理を行う処理部と、
    非接触通信により前記外部機器から送信される高周波信号を検知し、高周波信号の検知状態を示す前記検知信号を前記情報処理装置に出力する高周波信号検知部と、
    少なくとも前記検知信号に応答して前記情報処理装置から入力される前記制御信号に応じて、前記情報処理装置から前記処理部に対する電源供給を制御する電源供給制御部と、
    を有する、情報処理装置。
  6. 前記制御部は、さらに、前記処理部による処理状況に応答して、前記電源供給部から前記処理部に対する電源供給を、前記ICチップに制御させるための前記制御信号を前記ICチップに出力する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記検知信号または前記処理部による処理状況に応答して、前記電源供給部から前記処理部に対する電源供給を制御する、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置および外部機器からなる情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記ICチップに電源を供給可能な電源供給部と、
    非接触通信により外部機器から送信される高周波信号の検知状態を示す検知信号を前記ICチップから入力され、少なくとも前記検知信号に応答して、前記電源供給部から前記ICチップの処理部に対する電源供給を、前記ICチップに制御させるための制御信号を前記ICチップに出力する制御部と、
    を備え、
    前記ICチップは、
    前記情報処理装置から電源を供給されて前記ICチップの動作に必要な処理を行う処理部と、
    非接触通信により前記外部機器から送信される高周波信号を検知し、高周波信号の検知状態を示す前記検知信号を前記情報処理装置に出力する高周波信号検知部と、
    少なくとも前記検知信号に応答して前記情報処理装置から入力される前記制御信号に応じて、前記情報処理装置から前記処理部に対する電源供給を制御する電源供給制御部と、
    を有し、
    前記外部機器は、前記ICチップとの間で非接触通信を行う非接触通信部を備える、情報処理システム。
  9. 情報処理装置に搭載可能なICチップに適用可能な電源制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記電源制御方法は、
    非接触通信により外部機器から前記ICチップに送信される、高周波信号の検知状態を示す検知信号が前記ICチップから前記情報処理装置に出力されると、少なくとも前記検知信号に応答して前記情報処理装置から入力される制御信号に応じて、前記ICチップの動作に必要な処理を行うための前記情報処理装置からの電源供給を制御する電源制御ステップを含む、プログラム。
  10. ICチップを搭載可能な情報処理装置に適用可能な電源制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記電源制御方法は、
    非接触通信により外部機器から前記情報処理装置に送信される、高周波信号の検知状態を示す検知信号を前記ICチップから入力され、少なくとも前記検知信号に応答して、前記ICチップの動作に必要な処理を行うための前記情報処理装置からの電源供給を、前記ICチップに制御させるための制御信号を前記ICチップに出力する制御ステップを含む、プログラム。
JP2008233775A 2008-09-11 2008-09-11 Icチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム Pending JP2010067075A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233775A JP2010067075A (ja) 2008-09-11 2008-09-11 Icチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
SG200905482-6A SG160276A1 (en) 2008-09-11 2009-08-18 Ic chip, information processing device, information processing system, and programs
US12/557,196 US20100064152A1 (en) 2008-09-11 2009-09-10 Ic chip, information processing device, information processing system, and programs
CN200910173721A CN101673353A (zh) 2008-09-11 2009-09-10 Ic芯片、信息处理设备、信息处理系统和程序
EP09170030A EP2163968A3 (en) 2008-09-11 2009-09-11 Power supply control in an IC chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233775A JP2010067075A (ja) 2008-09-11 2008-09-11 Icチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010067075A true JP2010067075A (ja) 2010-03-25

Family

ID=41155568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233775A Pending JP2010067075A (ja) 2008-09-11 2008-09-11 Icチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100064152A1 (ja)
EP (1) EP2163968A3 (ja)
JP (1) JP2010067075A (ja)
CN (1) CN101673353A (ja)
SG (1) SG160276A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117814A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の電源制御方法およびプログラム
KR20180119317A (ko) * 2017-04-25 2018-11-02 한국전자통신연구원 전지지원형 무선인식 태그의 전지 연결 방법 및 이를 이용한 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107808685B (zh) * 2017-11-28 2020-10-30 聚辰半导体股份有限公司 用于非接触卡类芯片的编程失败自检测电路及自检测方法
EP3700238A1 (en) 2019-02-20 2020-08-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for performing a wireless communication, mobile station, vehicle and base station
CN114257476B (zh) * 2020-09-23 2024-01-02 华为技术有限公司 一种通信方法和通信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527034A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Sharp Corp 光結合装置
JP2003036427A (ja) * 2001-03-02 2003-02-07 Sony Corp 半導体集積回路装置、携帯端末装置、および決済方法
JP2005128746A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sony Corp 携帯無線通信装置。
JP2006054663A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末
JP2006101542A (ja) * 2005-11-02 2006-04-13 Taku Yamaguchi 携帯電話端末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212930A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Hitachi Ltd 端末主導型電源投入制御方法および制御装置
US6130602A (en) * 1996-05-13 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
US6943667B1 (en) * 2002-02-25 2005-09-13 Palm, Inc. Method for waking a device in response to a wireless network activity
US7230933B2 (en) * 2002-04-17 2007-06-12 Microsoft Corporation Reducing idle power consumption in a networked battery operated device
US6967462B1 (en) * 2003-06-05 2005-11-22 Nasa Glenn Research Center Charging of devices by microwave power beaming
US7275165B2 (en) * 2004-03-22 2007-09-25 Dell Products L.P. Information handling system including wireless scanning feature
US7434076B1 (en) * 2005-07-22 2008-10-07 Motion Computing, Inc. Device and method for wireless communication selection and control
EP1857911A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-21 Sony Deutschland Gmbh Method for operating an electronic device, electronic device, and electronic assembly
US7706771B2 (en) * 2007-02-08 2010-04-27 Broadcom Corporation Inductive powering for a mobile communication device and method for use therewith

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527034A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Sharp Corp 光結合装置
JP2003036427A (ja) * 2001-03-02 2003-02-07 Sony Corp 半導体集積回路装置、携帯端末装置、および決済方法
JP2005128746A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sony Corp 携帯無線通信装置。
JP2006054663A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末
JP2006101542A (ja) * 2005-11-02 2006-04-13 Taku Yamaguchi 携帯電話端末

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117814A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の電源制御方法およびプログラム
JP2012181687A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sony Corp 情報処理装置、情報処理装置の電源制御方法およびプログラム
CN103548276A (zh) * 2011-03-01 2014-01-29 索尼公司 信息处理设备、信息处理设备的电源控制方法和程序
US9391673B2 (en) 2011-03-01 2016-07-12 Sony Corporation Information processing apparatus, power source control method of information processing apparatus and program
EP3179333A1 (en) 2011-03-01 2017-06-14 Sony Corporation Information processing apparatus, power source control method of information processing apparatus and program
US9747476B2 (en) 2011-03-01 2017-08-29 Sony Corporation Information processing apparatus, power source control method of information processing apparatus and program
KR20180119317A (ko) * 2017-04-25 2018-11-02 한국전자통신연구원 전지지원형 무선인식 태그의 전지 연결 방법 및 이를 이용한 장치
KR102397680B1 (ko) * 2017-04-25 2022-05-13 한국전자통신연구원 전지지원형 무선인식 태그의 전지 연결 방법 및 이를 이용한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2163968A3 (en) 2011-06-22
CN101673353A (zh) 2010-03-17
SG160276A1 (en) 2010-04-29
EP2163968A2 (en) 2010-03-17
US20100064152A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922525B2 (en) Touch-controlled electronic device and method for reducing wireless signal interference to touch sensing function
JP2009290644A (ja) 応答器、質問器および通信装置
WO2007046224A1 (ja) 非接触データキャリア
JP2001250097A (ja) Rfid(radiofrequencyidentification)およびicカード
JP2002078247A (ja) 電磁場受信装置
JP4618672B2 (ja) 半導体集積回路および無線通信装置
JP2010067075A (ja) Icチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP2005242989A (ja) 非接触icカードのリーダライタ端末装置、通信システム及び非接触データキャリア
KR20080109944A (ko) 전자 회로, 비접촉 ic 시스템 및 단말 장치
WO2005074158A1 (ja) Icカード読み取り装置及びその読み取り方法
JP2006040184A (ja) リーダ・ライタ、それを用いた通信方法及び通信システム
JP2005223401A (ja) 無線通信装置
WO2009131197A1 (ja) リーダライタ、および、プログラム
JP2007199895A (ja) 近接通信用データ処理装置
US11304064B2 (en) Method for expanding wireless communication and electronic device therefor
JPH11338984A (ja) リーダライタ、非接触icカード及びそれらを用いたカードシステム
US9311587B2 (en) RFID device being operable in a first and second operating state
US11914450B2 (en) Electronic device powering
KR101566832B1 (ko) 이중 안테나 구조를 갖는 스마트 카드
JP2007257543A (ja) 複合携帯可能電子装置および複合icカード
JP2000322544A (ja) 携帯可能電子装置
US9939947B2 (en) Touch communications device with multiple partial firmwares and related method
JP2009187495A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007519296A (ja) エネルギ節約処理モードから通常消費処理モードへの切り換わり可能なデータキャリア用回路
JP2005078181A (ja) 非接触icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110822

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111021