JP5163717B2 - 路側通信装置及び信号情報の異常判定方法 - Google Patents

路側通信装置及び信号情報の異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5163717B2
JP5163717B2 JP2010192267A JP2010192267A JP5163717B2 JP 5163717 B2 JP5163717 B2 JP 5163717B2 JP 2010192267 A JP2010192267 A JP 2010192267A JP 2010192267 A JP2010192267 A JP 2010192267A JP 5163717 B2 JP5163717 B2 JP 5163717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
comparison
lamp color
lamp
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010192267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012048627A (ja
Inventor
伸洋 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010192267A priority Critical patent/JP5163717B2/ja
Publication of JP2012048627A publication Critical patent/JP2012048627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163717B2 publication Critical patent/JP5163717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、灯色毎の表示予定時間が記された信号情報を所定時間毎に取得し、取得した信号情報を車載機その他の外部装置に送信する路側通信装置と、この装置が行う信号情報の異常判定方法に関する。
従来から、交差点の内部やその近傍での交通事故を防止する目的で、交差点に設けられた交通信号機の灯色毎の継続時間(表示予定時間)を含む信号情報を車両に提供し、当該信号情報に基づいて車載装置が交差点の手前で停止すべきか通過可能かを判定し、この判定結果を利用して、車両の速度制御を行ったり、ドライバに対して減速を促したり、或いは注意を喚起したりする安全運転支援システムが既に提唱されている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載の装置では、例えば、青信号を表示している信号灯器が赤信号になるまでの時間情報を、道路に設けた送信装置から車両に送信する。
そして、その時間情報を受けた車載装置において、当該時間情報とその際の走行速度とに基づいて演算を行い、交差点を安全に通過できる時間がないと判断した場合、つまり、交差点手前で停止すべきと判断した場合に、自動的にブレーキがかかり車両を減速又は停止させる制御を行う。
かかる安全運転支援を実現するための路上通信システムは、通常、信号灯器の灯色毎の表示予定時間を記した信号情報を生成する交通信号制御機と、当該信号情報を交通信号制御機から受信して車両側に提供する路上通信装置とを備える。
この場合、交通信号制御機と路上通信装置との間の通信頻度の軽減するため、交通信号制御機から路上通信装置に信号情報を送信する第一周期(例えば10秒)よりも短い第二周期(例えば1秒)毎に路上通信装置が信号情報を更新し、新たな信号情報を取得する次の第二周期が経過するまでの間は、前回取得した信号情報を更新した情報を車両側に提供するという方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第2806801号公報 特開2008−152680号公報
特許文献2に記載の方法によれば、交通信号制御機と路上通信装置との間の通信頻度を少なく設定した場合でも、信号情報をよりきめ細かい情報(1秒単位の情報)として車両側に提供できるという利点がある。
しかし、信号情報の情報元装置である交通信号制御機が、何らかの原因で表示予定時間に誤りのある信号情報を生成したり、不測の通信遅延等のために、路上通信装置が信号情報を受信した時点では既に現在灯色の表示予定時間が狂っていたりすることがあり得る。
このようなデータ内容に誤りのある異常な信号情報を無条件に採用して車両側に送信すると、車両側での安全運転支援に支障が生じるおそれがある。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、データ内容に誤りがある異常な信号情報の到来を監視することができる路側通信装置等を提供することを目的とする。
(1) 本発明の路側通信装置は、灯色毎の表示予定時間が記された信号情報を所定時間毎に取得する取得部と、既に取得した前記信号情報の現在灯色の表示予定時間を、その取得時点からの経過時間を減算したカウントダウン値に置き換えた更新情報を生成する更新部と、新たに取得した前記信号情報である新規情報の現在灯色が、前記更新情報の現在灯色と一致するか否かの第1比較を行う灯色比較部と、前記第1比較の結果が肯定的である場合に、当該第1比較において一致した灯色間で生じるタイムラグが所定の閾値以下であるか否かにより、前記新規情報の異常を判定する判定部と、を備えていることを特徴とする。
本発明の路側通信装置によれば、上記判定部が、第1比較の結果が肯定的である場合に、当該第1比較において一致した灯色間で生じるタイムラグが所定の閾値以下であるか否かにより、前記新規情報の異常を判定するので、データ内容に誤りがある異常な信号情報の到来を監視することができる。
このため、例えば、異常と判定された新規情報を路側通信装置から外部に送信しないようにすることにより、異常な信号情報が車載機に渡ることによる安全運転支援への悪影響を未然に防止することができる。
(2) ところで、上記第1比較において、例えば、比較時点が新規情報の灯色切り替わり時点と更新情報の灯色切り替わり時点との間に挟まれるタイミングの場合(図7(b)及び(c)参照)には、新規情報と更新情報の間に実際にはそれほど大きなタイムラグが生じていなくても、第1比較の結果が否定的になることがある。
このため、仮に第1比較の結果が否定的(現在灯色が不一致)というだけで、新規情報を異常と判定してしまうと、実際には正常とすべき新規情報を誤って異常と判定してしまう場合がある。
そこで、本発明の路側通信装置において、前記灯色比較部は、前記第1比較、以下の(y)に定義する第2比較及び以下の(z)に定義する第3比較のうち、前記第1比較を含む少なくとも2種類の比較のいずれが肯定的であるかを探索し、前記判定部は、結果が肯定的であった比較において一致した灯色間で生じるタイムラグが所定の閾値以下であるか否かにより、前記新規情報の異常を判定することが好ましい。
(y) 新規情報の現在灯色が更新情報の現在灯色のm個後(m≧1の整数)の灯色と一致するか否かの第2比較
(z) 新規情報の現在灯色が更新情報の現在灯色のn個前(n≧1の整数)の灯色と一致するか否かの第3比較
(3) なお、上記の通り、整数m,nは、いずれも1以上の任意数を設定できるが、m=1の場合には、前記(y)に定義する前記第2比較において、前記新規情報の現在灯色と比較する前記更新情報の灯色は、当該更新情報の「次回灯色」となり、n=1の場合には、前記(z)に定義する前記第3比較において、前記新規情報の現在灯色と比較する前記更新情報の灯色は、当該更新情報の「前回灯色」となる。
本発明の路側通信装置によれば、灯色比較部による探索の結果、第2比較の結果が肯定的である場合には、判定部は、当該第2比較において一致した灯色間で生じるタイムラグが所定の閾値以下であるか否かにより、新規情報の異常を判定する。
このため、例えば図7(b)に示すような、更新情報が新規情報から見て若干遅れていることが原因で、判定時点が新規情報の灯色切り替わり時点と更新情報の灯色切り替わり時点との間に挟まれるタイミングであっても、新規情報の異常を正確に判定することができる。
上記と同様に、本発明の路側通信装置によれば、灯色比較部による探索の結果、第3比較の結果が肯定的である場合には、判定部は、当該第3比較において一致した灯色間で生じるタイムラグが所定の閾値以下であるか否かにより、前記新規情報の異常を判定する。
このため、例えば図7(c)に示すような、更新情報が新規情報から見て若干進んでいることが原因で、判定時点が新規情報の灯色切り替わり時点と更新情報の灯色切り替わり時点との間に挟まれるタイミングであっても、新規情報の異常を正確に判定することができる。
(4) 本発明の路側通信装置において、前記灯色比較部が行う比較に前記第3比較が含まれている場合には、前記判定部は、前記第3比較の結果が肯定的である場合に、当該第3比較において一致した灯色間で生じるタイムラグとして、その一致した灯色の次回以降の灯色の予定終了時刻差を用いることが好ましい。
かかる予定終了時刻差を用いることにすれば、例えば、更新部によるカウントダウンの際の繰り上げ処理の影響で、更新情報の過去の灯色の表示予定時間を記憶しない場合であっても、第3比較において一致した灯色間で生じるタイムラグを適切に求めることができる。
(5) また、前記灯色比較部が行う比較に前記第1、第2及び第3比較のすべてが含まれている場合には、前記灯色比較部は、前記第1、第2及び第3比較の結果がすべて否定的である場合に、前記新規情報を異常と判定することが好ましい。
その理由は、第1、第2及び第3比較の結果がすべて否定的である場合には、新規情報に含まれるいずれかの灯色の表示予定時間に誤りがある可能性が高いからである。
(6) 本発明の異常判定方法は、灯色毎の表示予定時間が記された信号情報を所定時間毎に取得し、取得した信号情報を外部に送信する本発明の路側通信装置が行う異常判定方法である。
このため、本発明の異常判定方法についても、本発明の路側通信装置と同様の作用効果を奏する。
以上の通り、本発明によれば、データ内容に誤りがある異常な信号情報の到来を監視することができるので、異常な信号情報が車載機に渡ることによる安全運転支援への悪影響を未然に防止することができる。
情報中継システムの一例を示す模式図である。 信号情報のフォーマット例を示す図である。 情報中継装置の構成の一例を示すブロック図である。 情報中継システムでの情報の処理手順を示すタイムチャートである。 光ビーコンの構成の一例を示すブロック図である。 光ビーコンの制御部が行う異常判定処理を示すフローチャートである。 新規情報と更新情報の間で生じるタイムラグのバリエーションを示すタイムチャートである。 図7(a)のタイムチャートに対応する更新情報と新規情報のデータ内容の一例を示す概念図である。 図7(b)のタイムチャートに対応する更新情報と新規情報のデータ内容の一例を示す概念図である。 図7(c)のタイムチャートに対応する更新情報と新規情報のデータ内容の一例を示す概念図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る路側通信装置(例えば、光ビーコン5)とこれを用いた情報中継システムの実施形態を説明する。
〔情報中継システム〕
図1は情報中継システムの一例を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態の情報中継システムは、情報中継装置1、情報元装置の一例としての交通信号制御機2、情報元装置の一例としての画像式の車両感知器4、路側通信装置としての光ビーコン5、及び、中央装置8などを備えている。
なお、図1に示す各装置の数や設置場所はあくまでも一例であって、本発明の路側通信装置を含む情報中継システムが図1の構成に限定されるものではない。
図1の例では、交差点付近に2つの車両感知器4A,4Bが設置され、交差点に向かう同じ流入道路に2つの光ビーコン5A,5Bが設置されている。なお、本明細書においては、車両感知器の共通事項の場合は共通符号「4」を用い、車両感知器ごとに相違する個別事項の場合は符号「4A」「4B」を用いて両者を区別する。光ビーコンについても同様である。
中央装置8は、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)を含んでおり、情報中継装置1等から取得した各種の交通情報の収集・処理(演算)・記録、信号制御及び情報提供を統括的に行う。
また、中央装置8は、自身のネットワークに属する交通信号制御機2について、同一道路上の交通信号機群を調整する系統制御や、この系統制御を道路網に拡張した広域制御(面制御)を行うことができる。
すなわち、中央装置8は、交通状況に応じて信号制御パラメータ(スプリット、サイクル長及びオフセット等)を設定する中央感応制御を行うことができ、この中央感応制御には、例えば、MODERATO制御やプロファイル制御等の複数種類のものが含まれる。
従って、中央装置8は、所定時間毎(例えば2.5分毎)に上記系統制御(面制御を含む。)を行って、各交差点の信号灯器3の灯色切り替えタイミングに関する信号制御指令を生成する。
また、中央装置8は、各交差点で実施する信号制御の種別(端末感応制御や定周期制御の種別)を示す制御種別情報を所定時間毎(例えば5分毎)に生成し、上記信号制御指令と制御種別情報を、それぞれ所定時間毎に交通信号制御機2に送信する。
なお、中央装置8は、VICS(Vehicle Information and Communication System:「VICS」は登録商標)センターから取得したVICS情報を定期的に取得し、これに含まれる渋滞、事故及び交通規制等に関する交通情報を、情報中継装置2に送信する。
図1に示すように、交差点の四隅付近には信号灯器3が設置されている。各信号灯器3は交通信号制御機2により制御される。
交通信号制御機2は、中央装置8から受信した信号制御指令に含まれる灯色切替タイミングに基づいて、所定時間(例えば1秒)毎に「信号情報」(図2参照)を生成し、これを外部に送信することができる。この信号情報は、例えば、各信号灯器3の現在ステップにおける残りの表示予定時間(残秒数)や、将来ステップにおける表示時間(例えば2サイクル分)などの情報で構成される。
交差点付近には、画像式の車両感知器4が設置されている。この車両感知器4は交差点に繋がる道路の所要領域や交差点内の領域である、感知領域40に存在する車両や歩行者等を検知することができる。
車両感知器4は、車両の存在、感知領域40に存在する車両の台数、車両の位置及び速度、車種、感知後の経過時間などの「車両感知情報」を生成し、これを外部に送信することができる。
図1に示す2つの車両感知器4A,4Bのうち、車両感知器4Aは、交差点を矢印X方向に流入する道路(以下、単に「流入道路」ということがある。)における、渋滞長や交通量を検出するためのものである。
また、車両感知器4Bは、上記流入道路を走行して交差点に進入する車両から見た、対向直進車両の位置と速度等を検出するためのものである。対向直進車両の位置と速度は、例えば右直事故を防止する安全運転支援を行う場合に役立つ情報である。
なお、車両感知器4は、画像式に限定されるものではなく、超音波式など他の方式のものでもよい。
上述の流入道路には光ビーコン5が設置されている。この光ビーコン5は、通信領域50において車載機7と赤外光を用いた双方向通信を行う。従って、光ビーコン5を経由して、情報提供サービスに応じた所要の情報を含むダウンリンク情報を、通信領域50を通過する車両の車載機7に向けて送信することができる。
また、光ビーコン5は、通信領域50を通過する車両の車載機7から、旅行時間やプローブデータなどを含むアップリンク情報を受信することができる。
図1に示す2つの光ビーコン5A,5Bのうち、交差点から上流側に適長距離だけ離れた光ビーコン5Aは、主に車両感知器4Aの感知情報を車載機7に伝送するために設置されたものである。また、交差点近傍の光ビーコン5Bは、主に車両感知器4Bの感知情報を車載機7に伝送するために設置されたものである。
なお、光ビーコン5に代えて、電波ビーコン、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、狭域の無線LAN通信装置などを用いることもできる。
情報中継装置1は、交差点付近の適宜の場所に設置されている。情報中継装置1は、交通管制センター等に設置された中央装置8、交通信号制御機2、車両感知器4及び光ビーコン5と所定のインタフェース規格で接続されている。
なお、情報中継装置1は、図1に示すように、他装置と別体であってもよいが、交通信号制御機2や光ビーコン5に内蔵する一体型の装置であってもよい。
情報中継装置1は、中央装置8、交通信号制御機2及び車両感知器4などが出力する各種の情報を、情報提供サービスの内容に応じて中継する。すなわち、光ビーコン5は、自身に設定された情報提供サービスに必要な情報を、情報報中継装置1を経由して情報元装置から取得し、取得した情報を車載機7に送信する。
また、情報中継装置1は、光ビーコン5が有線インタフェース側に送信する情報を、中央装置8や交通信号制御機2などに中継する。
〔信号情報のデータフォーマット〕
図2は信号情報のフォーマット例を示す図である。なお、図2の例では、1つの流入道路の通行権を定める1つの信号灯器3の信号情報のデータフォーマットを示している。
図2において、それぞれのレコードのデータ長は1又は2バイトとなっている。
「バージョン情報」は格納情報のバージョンを示し、バージョンが未定や不明の場合にはフルビットが格納される。「データ長」は次のフィールド以降の実データ長を示す。
「総灯器数(J)」は灯色とその変化タイミングとが共通するグループの数を示し、「灯色変化数(K)」は当該灯器における、現サイクルと次サイクルにおける信号灯色の出力変化数を示す。
「灯色情報(1)」は現在の信号灯色の情報を示し、「灯色情報(2)」は2番目の信号灯色の情報を示す。「丸信号灯色表示」は当該灯色情報における丸灯の灯色を示し、ここの格納される灯色データ値には、「0:不明」「1:青」「2:黄」「3:赤」「4:黄点滅」「5:赤点滅」「6:滅灯」の7種類がある。
「青矢信号表示方向」は青矢灯器の通行許可方向を表し、この許可方向を表すデータ値には、「bit7:左斜め後」「bit6:左」「bit5:左斜め前」「bit4:直進」「bit3:右斜め前」「bit2:右」「bit1:右斜め後」「bit0:Uターン」の8方向がある。当該灯色が青矢灯器でない場合は「0」が格納される。
「最小残秒数」は当該灯色の予定継続の最小秒数(0.1秒単位:0.0〜240.0秒)を示しており、残秒数が確定している場合は確定秒数が格納され、残秒数が可変の場合は最小残秒数が格納される。
「最大残秒数」は当該灯色の予定継続の最大秒数(0.1秒単位:0.0〜240.0秒)を示しており、残秒数が確定している場合は確定秒数が格納され、残秒数が可変の場合は最大残秒数が格納される。
従って、これらの残秒数は、現サイクルにおける信号灯器3の灯色毎の表示予定時間を表している。なお、本明細書では、単に「残秒数」というときは、「最小残秒数」と「最大残秒数」の双方を含むものとする。
〔情報中継装置の構成〕
図3は情報中継装置1の構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施形態の情報中継装置1は、第1インタフェース部11、第2インタフェース部12、中継部13、情報中継装置1全体を制御する制御部10、記憶部14などを備えている。
第1インタフェース部11は、情報元装置としての中央装置8、車両感知器4及び交通信号制御機2との間の通信機能を有する。第2インタフェース部12は、路側通信装置としての光ビーコン5との間の通信機能を有する。
中継部13は、第1インタフェース部11及び第2インタフェース部12を経由して送受される情報を中継する。具体的には、中継部13は、制御部10の制御の下、例えば、車両感知器4A,4Bや交通信号制御機2から受信した動的情報を、いずれの光ビーコン5A,5Bへ送出するかを決定する。
記憶部14は、制御部10が実行する各種の中継用プログラムの他、光ビーコン5A,5B毎に定めた情報提供サービスに応じて、情報元装置である交通信号制御機2及び各車両感知器4A,4Bと、その情報を車載機7に提供する光ビーコン5A,5Bとの間の中継ルートを関連付けたサービステーブル(図示せず)を記憶している。
制御部10は、上記サービステーブルに基づいて、情報元装置である交通信号制御機2や車両感知器4A,4Bが送出した情報の中継先を中継部13に指示する。
なお、本実施形態では、車両感知器4Aから送出された車両感知情報は、中継部13を経由して光ビーコン5Aへ伝送され、車両感知器4Bから送出された車両感知情報は、中継部13を経由して光ビーコン5Bへ伝送されるようになっている。
また、交通信号制御機2から送出された信号情報は、中継部13を経由して双方の光ビーコン5A,5Bへ送出されるようになっている。
〔情報中継システムでの情報処理手順〕
図4は情報中継システムでの情報の処理手順を示すタイムチャートである。
図4に示すように、まず、P1において、中央装置8が「信号制御指令」を交通信号制御機2へ送信する。
P2において、交通信号制御機2は、受信した信号制御指令に基づいて信号灯器3毎の「信号情報」を生成し、P3において、生成した信号情報を情報中継装置1へ送信する。なお、信号情報の送信は所定の時間間隔(例えば、1秒経過の都度)で行われる。
P4において、情報中継装置1は、取得した信号情報に対して適宜編集等を行う。P5において、情報中継装置1は、自装置のサービステーブルを参照して、取得した信号情報を、これを必要とする光ビーコン5に中継する。
本実施形態では、光ビーコン5A,5Bはいずれも交通信号制御機2からの信号情報を必要とするので、信号情報は双方の光ビーコン5A,5Bに送信される。P6では、光ビーコン5は、取得した信号情報を車載機7へ送信する。
P7では、車両感知器4が「車両感知情報」を中継装置1へ送信する。P8において、情報中継装置1は、車両感知器4から取得した車両感知情報に対して適宜編集等を行う。
P9では、情報中継装置1は、取得した車両感知情報を必要とする情報提供サービスを行う光ビーコン5に対して、当該車両感知情報を中継する。
本実施形態では、光ビーコン5Aが車両感知器4Aからの車両感知情報を必要とするので、当該車両感知器4Aの車両感知情報は光ビーコン5Aに送信される。
また、光ビーコン5Bが車両感知器4Bからの車両感知情報を必要とするので、当該車両感知器4Bの車両感知情報は光ビーコン5Bに送信される。P10では、光ビーコン5は、取得した車両感知情報を車載機7へ送信する。
車両感知器4からの車両感知情報の送出は、例えば、200m秒経過の都度行うことができる。すなわち、図4のP11〜P14において、P7〜P10と同様の処理が行われ、以降同様の処理が、例えば200m秒経過の都度繰り返される。
また、P15〜P18において、P3〜P6と同様の処理が行われ、以降同様の処理が、例えば1秒経過の都度繰り返される。
〔光ビーコンの構成〕
図5は光ビーコン5の構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、光ビーコン5は、ビーコン制御機51と1又は複数のビーコンヘッド52とから構成されている。ビーコン制御機51は、中継側インタフェース部53、ヘッド側インタフェース部54、制御部55及び記憶部56などを備えている。
中継側インタフェース部53は、情報中継装置1との間の通信機能を有する。また、ヘッド側インタフェース部54は、車線毎に設けられたビーコンヘッド52との間の通信機能を有する。
ビーコンヘッド52は、道路上に架設した梁に車線毎に設置されており、発光ダイオード等からなる発光素子と、フォトダイオード等からなる受光素子とを筐体内に格納することによって構成されている。
発光素子は、光信号よりなるダウンリンク情報を通信領域50内の車載機7に送出し、受光素子は光信号よりなるアップリンク情報を通信領域50内の車載機7から受光する。
ビーコン制御機51の制御部55は、更新部551、灯色比較部552及び判定部553を備える。
このうち、更新部551は、中継側インタフェース部53が取得した信号情報の「カウントダウン処理」を実行する。この処理は、取得した信号情報の「現在灯色」の残秒数(すなわち最小残秒数と最大残秒数の双方)を、その取得時点からの経過時間を減算したカウントダウン値に置き換えた「更新情報」を生成し、信号情報のデータ内容をほぼリアルタイム値に更新する処理のことをいう。
このカウントダウン処理では、信号情報が更新部551に入力された時点から、信号情報の受信間隔(本実施形態では1秒)より十分短い所定周期(例えば100m秒周期)で残秒数がカウントされる。
従って、例えば図2に示す信号情報において、信号情報の入力時点で灯色情報(1)の「最小残秒数」と「最大残秒数」が「100」(=10.0秒)であったとすると、0.8秒経過後の更新情報では、灯色情報(1)の「最小残秒数」と「最大残秒数」は「92」(=9.2秒)となる。
本実施形態の更新部551は、信号灯色(1)に対するカウントダウン処理によってその最大残秒数が「0」になると、信号灯色(1)と同じ灯色データ値でかつ残秒数が0の「前回灯色情報」を生成し、これを記憶部56に記憶させ、次の灯色に対するカウントダウンを継続する「繰り上げ処理」を行う。
すなわち、例えば図2に示す信号情報において、灯色情報(1)の残秒数をカウントダウンしてそれが「0」になると、その灯色情報(1)が「前回灯色情報」(残秒数=0)となり、次の灯色情報(2)が灯色情報(1)に繰り上がってその残秒数が所定周期でカウントダウンされる。
そして、3番目以降の灯色情報(i)(i≧3)については、それぞれ残秒数がそのままの状態で灯色情報(i−1)に繰り上がる。なお、本実施形態では、この繰り上げ処理によって生成される「前回灯色情報」も、「更新情報」に含まれるものとする。
灯色比較部552は、中継側インタフェース部53が新たに取得した信号情報(以下、「新規情報」という。)の灯色と、既に取得された信号情報をカウントダウン処理した「更新情報」の灯色との比較を行う。この比較には、次の(x)〜(z)で定義される3種類の比較が含まれる。
(x) 第1比較:新規情報の現在灯色(信号情報(1)の値)が更新情報の「現在灯色」(信号情報(1)の値)と一致するか否かの比較
(y) 第2比較:新規情報の現在灯色(信号情報(1)の値)が更新情報の「次回灯色」(信号情報(2)の値)と一致するか否かの比較
(z) 第3比較:新規情報の現在灯色(信号情報(1)の値)が更新情報の「前回灯色」(前回信号情報の灯色)と一致するか否かの比較
そして、灯色比較部552は、上記第1比較、第2比較及び第3比較のうちのいずれが肯定的であるかを探索する。例えば、灯色比較部552は、第1比較の結果が否定的である場合には第2比較を実行し、第2比較の結果が否定的である場合には更に第3比較を実行するという順序で探索を行い(図6のステップST2,ST3,ST8参照)、その探索結果を判定部553に出力する。
なお、灯色比較部552は、第1、第2及び第3比較の結果がすべて否定的である場合には、新規情報を異常と判定する。その理由は、第1、第2及び第3比較の結果がすべて否定的である場合には、新規情報に含まれるいずれかの灯色の残秒数に誤りがある可能性が高いと考えられるからである。
一方、判定部553は、灯色比較部552による探索において第1比較、第2比較又は第3比較の結果のいずれかが肯定的である場合に、その比較において一致するとされた灯色間で生じるタイムラグが、所定の閾値Th(例えば500m秒)以下であるか否かを判定する。
具体的には、判定部553は、第1比較の結果が肯定的である場合には、第1比較で一致するとされた、新規情報の現在灯色と更新情報の「現在灯色」との間で生じるタイムラグが閾値Th以下の場合に新規情報を正常と判定し、超える場合は新規情報を異常と判定する。
また、判定部553は、第2比較の結果が肯定的である場合には、第2比較で一致するとされた、新規情報の現在灯色と更新情報の「次回灯色」との間で生じるタイムラグが閾値Th以下の場合に新規情報を正常と判定し、超える場合は新規情報を異常と判定する。
更に、判定部553は、第3比較の結果が肯定的である場合には、第3比較で一致するとされた、新規情報の現在灯色と更新情報の「前回灯色」との間で生じるタイムラグが閾値Th以下の場合に新規情報を正常と判定し、超える場合は新規情報を異常と判定する。
ビーコン制御機51の記憶部56は、上記各機能を制御部55の各部で実行するためのコンピュータプログラムの格納領域と、中継側インタフェース部53が取得した情報を一時的に記憶するデータ記憶領域とを有する。
このデータ記憶領域には、新たに取得した信号情報である「新規情報」の記憶領域と、更新部551による更新対象となる「更新情報」の記憶領域などが含まれる。
〔光ビーコンによる異常判定処理〕
図6は光ビーコン5の制御部55が行う異常判定処理を示すフローチャートである。
なお、この異常判定処理は、ほぼ1秒毎に送信される信号情報の受信と同時に、カウントダウン周期(100m秒)未満の短い処理時間で行われる。
図6に示すように、制御部55は、信号情報を受信したか否かを繰り返し判定し(ステップST1)、受信した場合には、新規情報の現在灯色(灯色情報(1))が更新情報の「現在灯色」と一致するか否かの判定(第1比較)を行う(ステップST2)。
制御部55は、上記第1比較の結果が「一致」の場合には、一致した灯色間のタイムラグを算出し(ステップST3)、算出したタイムラグが閾値Th以下であるか否かを判定する(ステップST4)。
制御部55は、上記判定の結果、算出したタイムラグが閾値Th以下の場合には、新規情報を正常と判定し(ステップST11)、閾値Thを超える場合には、新規情報を異常と判定する(ステップST12)。
制御部55は、上記第1比較の結果が「不一致」の場合には、新規情報の現在灯色(灯色情報(1))が更新情報の「次回灯色」(信号情報(2))と一致するか否かの判定(第2比較)を行う(ステップST5)。
制御部55は、上記第2比較の結果が「一致」の場合には、一致した灯色間のタイムラグを算出し(ステップST6)、算出したタイムラグが閾値Th以下であるか否かを判定する(ステップST7)。
制御部55は、上記判定の結果、算出したタイムラグが閾値Th以下の場合には、新規情報を正常と判定し(ステップST11)、閾値Thを超える場合には、新規情報を異常と判定する(ステップST12)。
制御部55は、上記第2比較の結果が「不一致」の場合には、新規情報の現在灯色(灯色情報(3))が更新情報の「前回灯色」(前回灯色情報の灯色)と一致するか否かの第3比較を行う(ステップST8)。
制御部55は、上記第3比較の結果が「一致」の場合には、一致した灯色間のタイムラグを算出し(ステップST9)、算出したタイムラグが閾値Th以下であるか否かを判定する(ステップST10)。
制御部55は、上記判定の結果、算出したタイムラグが閾値Th以下の場合には、新規情報を正常と判定し(ステップST11)、閾値Thを超える場合には、新規情報を異常と判定する(ステップST12)。
光ビーコン5の制御部55は、正常と判定された新規情報については、これを記憶部56の更新情報の記憶領域に取り込んで、既存の更新情報と入れ替える。
一方、制御部55は、異常と判定された新規情報の場合も、破棄せずに記憶部56の更新情報の記憶領域に取り込むが、その新規情報を、車載機7へのダウンリンク情報に格納する提供用情報としては指定しない。これにより、残秒数等のデータ内容に誤りのある異常な信号情報が車載機7に渡るのを未然に防止することができる。
なお、図6に示す異常判定処理を示すフローチャートにおいて、ステップST2〜ST4までの処理と、ステップST5〜ST7までの処理と、ステップST8〜ST10までの処理の順序を入れ替えるようにしてもよい。
すなわち、灯色比較部552が行う探索順序である、第1比較(ステップST2)、第2比較(ステップST5)及び第3比較(ステップST5)の実行順序は、その順列数分のバリエーションで任意に入れ替えることができる。
もっとも、「第2比較」と「第3比較」が肯定的となるケースは、後述の図7(b)や図7(c)に示すような比較的レアなケースであり、通常は、現在灯色同士を比較する「第1比較」が肯定的になる可能性が非常に高いと考えられるので、新規情報の異常判定処理に要する平均的な処理時間をできるだけ短くするという観点からすれば、図6に示すように、第1比較(ステップST2)を最初に実行することが好ましい。
〔タイムラグの算出方法の具体例〕
次に、図7〜図10を参照しつつ、上述の異常判定処理(図6)における、一致した灯色間の「タイムラグ」の算出方法(図6のステップST3,ST6,ST9)の具体例について説明する。
図7は新規情報と更新情報の間で生じるタイムラグのバリエーションを示すタイムチャートである。
図7において、時点tcは制御部55(灯色比較部552)による両情報のデータの比較時点を示し、Δt(例えば0.4秒)は両情報間に実際に生じたタイムラグの大きさであるとする。
なお、本実施形態では閾値Th=500m秒であるから、図7(a)〜(c)に示す各例では、いずれも新規情報が正常と判定される。
図7(a)〜(c)のうち、図7(a)は比較時点tcでの両情報の現在灯色が一致する場合である。
図7(b)は、更新情報が新規情報よりΔtだけ遅れているため、比較時点tcが、新規情報の青から黄への灯色切り替わり時点と、更新情報の青から黄への灯色切り替わり時点との間に挟まれている場合を示す。
図7(c)は、更新情報が新規情報よりΔtだけ進んでいるため、比較時点tcが、更新情報の青から黄への灯色切り替わり時点と、新規情報の青から黄への灯色切り替わり時点との間に挟まれている場合を示す。
図8は図7(a)のタイムチャートに対応する更新情報と新規情報のデータ内容の一例を示す概念図である。
図9は図7(b)のタイムチャートに対応する更新情報と新規情報のデータ内容の一例を示す概念図である。
図10は図7(c)のタイムチャートに対応する更新情報と新規情報のデータ内容の一例を示す概念図である。
図8〜図10において、ハッチングを施した部分は現在灯色(灯色情報(1))のデータ部分を示す。
3つの矢印は、それぞれ前記第1〜第3比較を行うデータの対応関係を示し、実線の矢印は当該比較の結果が肯定的であることを示している。他方、破線の矢印は当該比較の結果が否定的であることを示している。
図7(a)は、比較時点tcでの新規情報の現在灯色(青)が、更新情報の現在灯色(青)と一致する場合である。この灯色の一致は、図6の異常判定処理中のステップST2(第1比較)によって判定される。
この場合、第1比較で一致するとされた灯色(青)の予定終了時刻(△印)の差、すなわち、両情報の現在灯色(青)の残秒数差がタイムラグとなる。
そこで、図8に示すデータからタイムラグを求めるには、両情報から現在灯色(青)の残秒数値(5.0秒と5.4秒)をそれぞれ抽出し、その値の差(0.4秒)をタイムラグとすればよい。
図7(b)は、比較時点tcでの新規情報の現在灯色(黄)は、更新情報の現在灯色(青)と一致していないが、更新情報の次回灯色(黄)と一致している場合である。この灯色の一致は、図6の異常判定処理中のステップST5(第2比較)によって判定される。
この場合、第2比較で一致するとされた灯色(黄)の予定終了時刻(△印)の差、すなわち、新規情報の現在灯色(黄)の残秒数と、更新情報の現在灯色(青)の残秒数と次回灯色(黄)の残秒数の合計値との差が実際のタイムラグとなる。
そこで、図9に示すデータからタイムラグを求めるには、新規情報から現在灯色(黄)の残秒数値(2.7秒)を抽出し、更新情報から現在灯色(青)の残秒数値(0.1秒)と次回灯色(黄)の残秒数値(3.0秒)を抽出し、3.0+0.1−2.7=0.4としてタイムラグを算出すればよい。
図7(c)では、比較時点tcでの新規情報の現在灯色(青)は、更新情報の現在灯色(黄)と一致していないが、更新情報の前回灯色(青)と一致している。この一致は、図6の異常判定処理中のステップST8(第3比較)によって判定される。
この場合も、上記と同様に、第3比較で一致するとされた灯色(青)の予定終了時刻差がタイムラグとなる。
しかし、本実施形態では、前記「繰り上げ処理」によって生成される前回灯色情報の残秒数は必ず「0」に設定されるので、更新情報の前回灯色(青)の残秒数を予定終了時刻の演算に使用できない。すなわち、更新情報の現在灯色が「黄」である判定時点tcにおいて、前回灯色である「青」の過去の予定終了時刻を知ることができない。
このように、第3比較で一致するとされた灯色(青)の予定終了時刻を求められない場合には、例えばその次の灯色(黄)の予定終了時刻差(△印)を利用して、タイムラグを求めることができる。
その理由は、黄時間(本実施形態では3秒)は両情報で同じ値になっているから、青同士の予定終了時刻差は黄同士の予定終了時刻差と同じ値になるからである。
そこで、図10に示すデータからタイムラグを求めるには、新規情報から現在灯色(青)の残秒数値(0.1秒)と次回灯色(黄)の残秒数値(3.0秒)を抽出することとし、更新情報から現在灯色(黄)の残秒数値(2.7秒)を抽出し、3.0+0.1−2.7=0.4としてタイムラグを算出すればよい。
このように、第3比較において一致した灯色間で生じるタイムラグは、その一致した灯色自体の予定終了時刻差ではなく、一致した灯色の次回以降の灯色の予定終了時刻差で代用することができる。
なお、第1比較や第2比較において一致した灯色間の場合には、上述の通り、その一致した灯色自体の予定終了時刻差でタイムラグを算出できるが、この場合においても、その一致した灯色自体の予定終了時刻差ではなく、一致した灯色の次回以降の灯色の予定終了時刻差で代用することにしてもよい。
また、以上説明したタイムラグの算出方法はあくまで1つの具体例であり、その他の種々のバリエーションがあり得る。
〔光ビーコンの効果〕
以上の通り、本実施形態の光ビーコン5によれば、制御部55(判定部553)が、第1比較の結果が肯定的である場合に、当該第1比較において一致した灯色間で生じるタイムラグが所定の閾値以下であるか否かにより、新規情報の異常を判定するので、データ内容に誤りがある異常な信号情報の到来を監視することができる。
このため、異常と判定された新規情報を光ビーコン5から車載機7に送信しないように処理することで、異常な信号情報が車載機7に渡ることによる安全運転支援への悪影響を防止することができる。
また、本実施形態の光ビーコン5によれば、制御部55(判定部553)が、第2比較の結果が肯定的である場合に、当該第2比較において一致した灯色間で生じるタイムラグが所定の閾値以下であるか否かにより、新規情報の異常を判定するので、例えば図7(b)に示すような、更新情報が新規情報から見て若干遅れていることが原因で、判定時点tcが新規情報の灯色切り替わり時点と更新情報の灯色切り替わり時点との間に挟まれるタイミングであっても、新規情報の異常を正確に判定することができる。
更に、本実施形態の光ビーコン5によれば、制御部55(判定部553)が、第3比較の結果が肯定的である場合に、当該第3比較において一致した灯色間で生じるタイムラグが所定の閾値以下であるか否かにより、新規情報の異常を判定するので、例えば図7(c)に示すような、更新情報が新規情報から見て若干進んでいることが原因で、判定時点tcが新規情報の灯色切り替わり時点と更新情報の灯色切り替わり時点との間に挟まれるタイミングであっても、新規情報の異常を正確に判定することができる。
〔その他の変形例〕
上述の実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、上述の実施形態では、灯色比較部552が行う「第2比較」が、新規情報の現在灯色(信号情報(1))が更新情報の次回灯色(信号情報(2))と一致するか否かを判定する処理になっているが、必ずしも更新情報の「次回灯色」を比較対象とする必要はなく、更新情報の現在灯色のm個後(m≧1の整数)の灯色との一致を判定するものであってもよい。
同様に、上述の実施形態では、灯色比較部552が行う「第3比較」が、新規情報の現在灯色(信号情報(1))が更新情報の前回灯色(前回信号情報の灯色)と一致するか否かを判定する処理になっているが、必ずしも更新情報の「前回灯色」を比較対象とする必要はなく、更新情報の現在灯色のn個前(n≧1の整数)の灯色との一致を判定するものであってもよい。
もっとも、この場合には、更新部551が行うカウントダウン時の繰り上げ処理において、更新情報の少なくともn個前までの過去の灯色情報を残しておく必要がある。
また、灯色比較部552は、必ずしも第1〜第3比較のすべてを実行しなくてもよく、第1比較だけを行うことにしてもよいし、第1比較を含む2種類の比較(第1比較と第2比較、或いは、第1比較と第3比較)を行うものであってもよい。なお、灯色比較部552が2種類の比較を行う場合の実行順序は任意である。
更に、図6に示す異常判定処理(その変形例も含む。)は、光ビーコン5の制御部55ではなく情報中継装置1の制御部10が行うようにしてもよい。この場合、交通信号制御機2から新たに受信した信号情報のデータ内容が異常である場合に、その異常な信号情報が光ビーコン5に中継されるのを防止することができる。
1 情報中継装置
2 交通信号制御機
4 車両感知器
5 光ビーコン(路側通信装置)
7 車載機
8 中央装置
53 中継側インタフェース部(取得部)
54 ヘッド側インタフェース部
55 制御部
551 更新部
552 灯色比較部
553 判定部
56 記憶部

Claims (6)

  1. 灯色毎の表示予定時間が記された信号情報を所定時間毎に取得する取得部と、
    既に取得した前記信号情報の現在灯色の表示予定時間を、その取得時点からの経過時間を減算したカウントダウン値に置き換えた更新情報を生成する更新部と、
    新たに取得した前記信号情報である新規情報の現在灯色が、前記更新情報の現在灯色と一致するか否かの第1比較を行う灯色比較部と、
    前記第1比較の結果が肯定的である場合に、当該第1比較において一致した灯色間で生じるタイムラグが所定の閾値以下であるか否かにより、前記新規情報の異常を判定する判定部と、
    を備えていることを特徴とする路側通信装置。
  2. 前記灯色比較部は、前記第1比較、以下の(y)に定義する第2比較及び以下の(z)に定義する第3比較のうち、前記第1比較を含む少なくとも2種類の比較のいずれが肯定的であるかを探索し、
    前記判定部は、結果が肯定的であった比較において一致した灯色間で生じるタイムラグが所定の閾値以下であるか否かにより、前記新規情報の異常を判定する請求項1に記載の路側通信装置。
    (y) 新規情報の現在灯色が更新情報の現在灯色のm個後(m≧1の整数)の灯色と一致するか否かの第2比較
    (z) 新規情報の現在灯色が更新情報の現在灯色のn個前(n≧1の整数)の灯色と一致するか否かの第3比較
  3. 前記(y)に定義する前記第2比較において、前記新規情報の現在灯色と比較する前記更新情報の灯色は、当該更新情報の次回灯色(m=1の場合)であり、
    前記(z)に定義する前記第3比較において、前記新規情報の現在灯色と比較する前記更新情報の灯色は、当該更新情報の前回灯色(n=1の場合)である請求項2に記載の路側通信装置。
  4. 前記灯色比較部が行う比較に前記第3比較が含まれており、
    前記判定部は、前記第3比較の結果が肯定的である場合に、当該第3比較において一致した灯色間で生じるタイムラグとして、その一致した灯色の次回以降の灯色の予定終了時刻差を用いる請求項2又は3に記載の路側通信装置。
  5. 前記灯色比較部が行う比較に前記第1、第2及び第3比較のすべてが含まれており、
    前記灯色比較部は、前記第1、第2及び第3比較の結果がすべて否定的である場合に、前記新規情報を異常と判定する請求項2〜4のいずれか1項に記載の路側通信装置。
  6. 灯色毎の表示予定時間が記された信号情報を所定時間毎に取得するステップと、
    既に取得した前記信号情報の現在灯色の表示予定時間を、その取得時点からの経過時間を減算したカウントダウン値に置き換えた更新情報を生成する更新部と、
    新たに取得した前記信号情報である新規情報の現在灯色が、前記更新情報の現在灯色と一致するか否かの第1比較を行うステップと、
    前記第1比較の結果が肯定的である場合に、当該第1比較において一致した灯色間で生じるタイムラグが所定の閾値以下であるか否かにより、前記新規情報の異常を判定するステップと、
    を含むことを特徴とする信号情報の異常判定方法。
JP2010192267A 2010-08-30 2010-08-30 路側通信装置及び信号情報の異常判定方法 Expired - Fee Related JP5163717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192267A JP5163717B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 路側通信装置及び信号情報の異常判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192267A JP5163717B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 路側通信装置及び信号情報の異常判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048627A JP2012048627A (ja) 2012-03-08
JP5163717B2 true JP5163717B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=45903381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192267A Expired - Fee Related JP5163717B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 路側通信装置及び信号情報の異常判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163717B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163718B2 (ja) * 2010-08-31 2013-03-13 住友電気工業株式会社 路側通信装置及び信号情報の異常監視の中止方法
CN107610485A (zh) * 2017-10-20 2018-01-19 杭州普乐科技有限公司 一种无线通信交通信号控制装置及控制方法
WO2023243208A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 住友電気工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、車載装置、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479720B2 (ja) * 2006-12-20 2010-06-09 住友電気工業株式会社 路上通信システム及び交通信号制御機
JP5045228B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-10 住友電気工業株式会社 路車間通信システム、車載機、車両および交通信号制御機
JP4900308B2 (ja) * 2008-04-11 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 信号情報提供装置
JP4535191B2 (ja) * 2008-12-17 2010-09-01 住友電気工業株式会社 路上通信システム及び路上通信装置
JP5444852B2 (ja) * 2009-05-28 2014-03-19 住友電気工業株式会社 交通信号制御機及び交通信号制御機の異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012048627A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10269239B2 (en) Pedestrian crossing and/or traffic light control method and apparatus
CN106706342B (zh) 自动驾驶车辆连续通过交叉路口能力的测试方法及测试场
US7468653B2 (en) Vehicle alarm device, vehicle alarming method, and vehicle alarm generation program
JP4985216B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
EP3343532B1 (en) Probe data collection method and probe data collection device
JP6370942B2 (ja) 伝送装置
US20140297063A1 (en) Vehicle specifying apparatus
CN105427633A (zh) 智能红绿灯交通控制系统
JP5472061B2 (ja) 推奨基準速度算出装置
JP4935698B2 (ja) 交通情報処理装置、コンピュータプログラム及び交通情報処理方法
JP5163717B2 (ja) 路側通信装置及び信号情報の異常判定方法
JP2015103201A (ja) 死活監視システム
JP6230457B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP5163718B2 (ja) 路側通信装置及び信号情報の異常監視の中止方法
JP2017033386A (ja) 隊列走行制御システム
JP2009205443A (ja) 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン、及び、光受信部の異常判定方法
CN110398952A (zh) 通知主车辆的操作者另一车辆中的接管事件的系统及方法
US20190100174A1 (en) Speed control device
JP5024115B2 (ja) 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン、及び、光受信部の増幅回路の異常判定方法
JP4788701B2 (ja) 車両情報生成装置、コンピュータプログラム及び車両情報生成方法
JP5170185B2 (ja) 路側通信装置、異常処理方法及び情報中継システム
JP4952743B2 (ja) 路車間通信システム
JP2014174602A (ja) 路側インフラ装置、及び情報処理方法
JP5310762B2 (ja) 光ビーコン、アップリンク受信位置特定プログラム、及び、アップリンク受信位置特定方法
JP2009116566A (ja) 路車間通信システム及び路車間通信方法とこれに用いる光ビーコン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees